JP7139804B2 - システム、画像形成装置、サーバ装置、印刷方法 - Google Patents

システム、画像形成装置、サーバ装置、印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7139804B2
JP7139804B2 JP2018169156A JP2018169156A JP7139804B2 JP 7139804 B2 JP7139804 B2 JP 7139804B2 JP 2018169156 A JP2018169156 A JP 2018169156A JP 2018169156 A JP2018169156 A JP 2018169156A JP 7139804 B2 JP7139804 B2 JP 7139804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
output
image forming
printing
output source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018169156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042525A (ja
Inventor
平 大塚
正樹 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018169156A priority Critical patent/JP7139804B2/ja
Priority to EP19190311.1A priority patent/EP3621285B1/en
Priority to CN201910783982.9A priority patent/CN110888608B/zh
Priority to US16/551,906 priority patent/US11397398B2/en
Publication of JP2020042525A publication Critical patent/JP2020042525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139804B2 publication Critical patent/JP7139804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17559Cartridge manufacturing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1892Electronically readable memory for presence detection, authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/16Program or content traceability, e.g. by watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2129Authenticate client device independently of the user

Description

本発明は、システム、画像形成装置、サーバ装置、及び印刷方法に関する。
画像形成装置はトナーや用紙などの消耗品を使用するが、メーカーが販売する正規な消耗品(正規品)を使用することで画像形成装置が性能を最大限に発揮できることが知られている。
従来から、正規品の使用を促進する技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、装着された消耗品の識別情報が予め管理されていない場合に消耗品の利用を拒否する画像形成装置について開示されている。
しかしながら、従来の技術では、画像形成装置による出力物が所定の装置及び消耗品により出力されていることの推定が困難であるという問題がある。すなわち、IDカード、商品に添付されるラベル、入場券、又は重要書類など、本物であるかどうかが重要となる出力物を画像形成装置が出力する場合があるが、従来の技術では、これらの出力物が正規の消耗品で印刷されたことを保証できたとしても、これらの出力物が所定の装置および消耗品により出力されていることを推定することが困難である。
本発明は、上記課題に鑑み、出力物が所定の装置及び消耗品により出力されていることを推定可能なシステムを提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、画像形成装置とサーバ装置とを備えるシステムであって、
前記画像形成装置は、画像形成装置を識別する装置識別情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段から前記装置識別情報を取得し、装着されている所定の消費材の容器を識別する消費材容器識別情報を前記消費材の容器から取得する取得手段と、前記所定の消費材を用いる印刷の要求を受け付けた場合に、前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを前記サーバ装置に送信する第一の送信手段と、を有し、
前記サーバ装置は、前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを対応付けて記憶する対応情報記憶手段と、前記画像形成装置から送信された前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とが前記対応情報記憶手段において対応づけられているか否かを判断する判断手段と、前記判断に関する情報を前記画像形成装置に送信する第二の送信手段と、を有し、
前記画像形成装置は、前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が肯定である場合、前記画像形成装置と前記消費材の容器とを特定する情報を含む出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で出力物に行う印刷手段、を有し、前記印刷手段は、前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が否定である場合、前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行わず、前記所定の消費材ではない消費材を用いて要求された印刷を行うことを特徴とする。
出力物が所定の装置及び消耗品により出力されていることを推定可能なシステムを提供することができる。
真贋判断システムの動作の概略を説明する図の一例である。 出力物の検証時の処理を説明する図の一例である。 真贋判断システムの一例の概略構成図である。 コンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。 画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。 真贋判断システムが有する端末装置、画像形成装置、管理サーバ、登録端末、及び、検証結果利用システムの機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。 管理サーバが画像形成装置とカートリッジを対応付けて登録する際の手順を説明するシーケンス図の一例である。 機器IDとトナーカートリッジIDが管理サーバに登録された後に、ユーザが出力物を印刷する手順を示すシーケンス図の一例である。 出力物の一例を示す図である。 検証結果利用システムが出力元IDを検証する手順を示すシーケンス図の一例である。 検証処理の詳細を示すフローチャート図の一例である。 出力物として印刷された商品のラベルの一例を示す図である。 仕向地が偽造されたか否かを管理サーバが判断する手順を示すフローチャート図の一例である。 出力物として印刷された一例の重要書類を示す図である。 セキュアレベルに対応した管理サーバの機能ブロック図の一例である。 出力物の破棄の手順を示すシーケンス図の一例である。 検証処理の詳細を示すフローチャート図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、真贋判断システム(特許請求の範囲のシステムの一例)と真贋判断システムが行う印刷方法について図面を参照しながら説明する。
<真贋判断システムの概略的な動作>
図1を用いて出力物の印刷時における真贋判断システム100の動作について説明する。図1は、真贋判断システム100の動作の概略を説明する図の一例である。本実施形態では、画像形成装置30の識別情報(これを機器IDという)及びトナーのカートリッジの識別情報(これをカートリッジIDという)を対応付けておくことで真贋判断を実現する。
(1)図1(a)は機器IDとカートリッジIDの対応付けを説明する図である。機器ID及びトナーのカートリッジIDを対応付けて管理サーバ40に登録する方法は主に2つある。1つは登録端末80がカスタマーエンジニア等の操作に応じて登録する方法であり、もう1つは画像形成装置30がカートリッジの装着を検出して登録する方法である。管理サーバ40は例えば画像形成装置30の状態を管理するサーバである。カートリッジ内のトナーは消耗品なので、カートリッジが交換されると改めて機器ID及びカートリッジIDの対応付けが登録される。
(2)図1(b)は出力元IDの印刷について説明する図である。ユーザは端末装置50を操作してラベルやIDカード等の印刷要求を画像形成装置30に送信する。
(3)画像形成装置30は、自機に装着されているトナーのカートリッジIDと画像形成装置30の機器IDを管理サーバ40に送る。
(4)管理サーバ40は、受信した機器IDとカートリッジIDが対応付けて管理されているか否かにより出力元を認証する。出力元とは画像形成装置とトナーのカートリッジを組み合わせたものをいうが、間接的に画像形成装置30のユーザ(管理サーバ40を使った管理を契約した企業などの顧客))も含まれる。
(5)出力元(機器IDとカートリッジIDが対応付けて管理されていること)を認証できれば、管理サーバ40は機器IDとカートリッジIDに対して一意の出力元IDを採番し、この出力元IDを画像形成装置30に送信する。
(6)画像形成装置30は、端末装置50から受信した印刷データと管理サーバ40から受信した出力元IDを出力物70に印刷する。これにより、印刷データと出力元IDが印刷された出力物70が得られる。図1(b)では出力元IDがコード化されたバーコード81で示されている。
このように、出力元IDが印刷されている出力物70は管理サーバ40に登録されている機器IDとカートリッジIDの組合せで印刷されていることが保証される。管理サーバ40の運営者が顧客と契約している場合に、管理サーバ40は画像形成装置30と通信するので、図1(a)のように機器IDとカートリッジIDの組合せが管理サーバ40に登録された際には顧客が特定されている。これにより、出力物70がある特定の顧客が印刷したものであることを保証できるので、出力元IDが印刷されている出力物70は本物である可能性が高いことになる(本物であると推定できる)。
図2は、出力物70の検証時の処理を説明する図の一例である。
(11)図2(a)は出力物70を正規に受け取った受取人が出力元IDを検証する手順を示す。受取人は、読取装置9で出力元IDがコード化されたバーコード81を読み取る。
(12)読取装置9が出力元IDを管理サーバ40に送信する。
(13)管理サーバ40は受信した出力元IDが登録されているか否かに基づいて出力元IDを検証する。上記のように、出力元IDが登録されていることは出力物70が本物である可能性が高い。出力元IDは機器IDとカートリッジIDに結びつけられているので、出力物70がどこで誰により印刷されたのかが分かるだけでなく、どの画像形成装置30でどのカートリッジで印刷されたのかが分かる。
(14)管理サーバ40は出力物70が本物であるか否かを示す検証結果を読取装置9に送信する。
図1で説明したように、出力元IDが印刷された出力物70は本物であるので、読取装置9により出力元IDを検出できた場合、受取人は出力物70が本物であると推定することができる。出力物70の真贋判断にはICチップを用いる方法もあるが、画像形成装置30で印刷する方法であればICチップを用いる方法よりも低コストに実現できる。
画像形成装置30の機器IDだけで認証する方法も検討されるが、画像形成装置30は市場で入手しやすく機器IDのみでは出力元の信頼性が低い。本実施形態では機器IDとカートリッジIDにより認証されるので、上記の契約などによりカートリッジの納品を厳格化すれば出力元の信頼性を高めることができる。
また、出力物70がコピーされる場合を検討すると、出力元IDが出力物70に印刷されているか否かだけでは、本物であるという推定はできても、偽物でないと判断する真贋判断が困難になる。しかし、本実施形態では読取装置9が管理サーバ40に検証を依頼するので、出力物70がコピーされた場合は、複数の受取人が同じ出力元IDを管理サーバ40に送信することになり、コピーされた可能性が高いという検証結果を管理サーバ40が受取人に通知できる。
悪意のある第三者が出力元IDの桁数や英数字の位置などのフォーマットを模倣して出力物70に印刷することも考えられるが、模倣された出力元IDは管理サーバ40に登録されていないので、管理サーバ40が模倣された可能性が高いという検証結果(検証失敗)を受取人に通知できる。
悪意のある第三者が管理サーバ40の運営者と契約して機器IDとカートリッジIDを管理サーバ40に登録することも想定され、この場合、例えば模倣された出力元IDが印刷された出力物70を悪意のある第三者が印刷できる。受取人は読取装置9で出力元IDを読み取ると出力物70が本物であるという検証結果を取得するが、出力元IDにより管理サーバ40は少なくともこの第三者の身元を特定できる。出力元IDが、出力物70が本物であるという保証を与える性質上、契約時の身元の確認を厳格に行うことなどにより悪意のある第三者と契約するおそれは低減できる。
一方で出力元IDのコピーや模倣を抑制するために出力元IDを不可視化することが有効であると考えられる。一般的な画像形成装置30では不可視化された透明な画像をコピーできない。図2(b)は出力元IDが透明の場合にコピー機8でコピーされた出力物70を示すが、出力元IDがコード化されたバーコード81は印刷されない。また、出力元IDが不可視化されると、悪意のある第三者は出力元IDの存在を認識できないので、模倣のハードルを高くすることができる。
また、不可視化するためには特殊なトナーやインク(以下、可視困難材料という)が必要になるが、画像形成装置30に装着できる形態での可視困難材料は市販されておらず、悪意のある第三者が正当な経路で入手することは困難である。また、悪意のある第三者が可視困難材料を正当でない経路で入手したとしても、管理サーバ40に機器IDとカートリッジIDが対応付けて登録されていないので、出力元IDが印刷された出力物70を印刷できない。
出力物70の真贋判断にはホログラフィーや地紋印刷などを用いる方法もあるが、ホログラフィーは特殊な画像形成装置30が必要なためコストが高く、地紋印刷は目に見えるため出力物70のデザインに制約を生じさせる。電子透かしのように、肉眼では見えないような出力元IDを印刷する技術もあるが、画像形成装置30はコピーできてしまう。したがって、可視困難材料を用いた本実施形態の真贋判断方法は低コストでありながら出力物が本物かどうかについて高い信頼性を与えることができる。
<用語について>
装置識別情報は画像形成装置を識別又は特定するための識別情報である。本実施形態では機器IDという用語で説明する。機器IDは例えばMACアドレス、IPアドレス、機種番号と製造番号の組合せ、英数字の組合せなどでよい。なお、IDはIdentificationの略であり識別子や識別情報という意味である。IDは複数の対象から、ある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値又はこれらのうち1つ以上の組み合わせをいう。
消費材容器識別情報は消費材が格納された容器を識別又は特定するための識別情報である。本実施形態ではカートリッジIDという用語で説明する。消費材は例えばトナー、インク、又は、熱転写用のリボンなどである。インクやリボンの場合もカートリッジIDと称してよいが、その他の名称でもよい。
所定の消費材は、セキュリティを向上させる印刷に関する消費材をいう。例えば、身元の確認の上でのみ販売される入手が困難な消費材が挙げられる。少なくとも消費材がどの顧客に納品されたのか消費材の識別情報と対応付けて管理サーバで記録されている。本実施形態では可視困難材料という用語で説明される。
消費材の容器は、消費材が入る器又は入れ物である。本実施形態ではカートリッジという用語で説明される。カートリッジには感光体などの印刷機能と一体になったユニットのようなものもあり、消費材が入る容器であれば印刷機能と一体でも一体でなくてもよい。
判断に関する情報には、判断の結果ではなく判断の結果に応じて生成される情報も含まれる。判断に関する情報が判断の結果の場合もある。本実施形態では判断に関する情報として出力元IDが送信される場合がある。また、この判断に関する情報が肯定であるとは、後述する認証成功をいい、この判断に関する情報が否定であるとは、後述する認証失敗をいう。
出力元識別情報は、出力物がどの画像形成装置とどの消費材の組合せにより出力されているかという出力元を識別する情報である。画像形成装置30を使用する顧客を意味してよい。本実施形態では出力元IDという用語で説明される。
真贋判断とは本物か偽物かを判断することをいう。真贋判断の対象は様々である。一例として、出力元IDが印刷された出力物の真贋判断、出力元IDが印刷された出力物を携帯する人の真贋判断、出力元IDが印刷された出力物が添付される商品や製品の真贋判断、などがある。
可視とは肉眼で容易に見える状態であることをいい、不可視とは肉眼で容易には見えない状態であることをいう。完全に見えないことまでは要求されず、一見して不可視であるか、及び/又は、撮像装置が撮像できなければよい。なお、透明なトナー又はインクはステルストナー又はステルスインクと呼ばれる場合がある。
<システム構成例>
図3は、本実施形態の真贋判断システム100の概略構成図を示す。真贋判断システム100は、端末装置50、画像形成装置30、管理サーバ40、登録端末80、及び、検証結果利用システム60を有している。
端末装置50と画像形成装置30は社内ネットワーク、又は、インターネットなどの社外ネットワークを介して接続されている。端末装置50と画像形成装置30は出力物提供者サイド7に存在する。出力物提供者サイド7は出力元IDを出力物70に印刷することで、出力物提供者サイド7で印刷された出力物70が本物であることを保証する。
端末装置50はユーザが出力物70を印刷するための情報処理装置である。端末装置50としては例えば、一般的なPC(Personal Computer)、タブレット端末、スマートフォンなどである。ただし、端末装置50は出力物70の印刷が可能であればよい。例えば、電子黒板、テレビ会議端末等でもよい。端末装置50は所定のサーバ装置でもよく、サーバ装置に登録されている情報を画像形成装置30がダウンロードして印刷してもよい。また、ユーザが端末装置50を操作して画像形成装置30から印刷するのでなく、画像形成装置30に保存されている情報を画像形成装置30が印刷してもよい。
画像形成装置30は、主にトナー又はインク等により文字や図形等の画像を記録媒体に形成する。本実施形態では肉眼で判読可能なトナーやインク(以下、可視材料という)で画像形成でき、更に、上記の可視困難材料で画像形成できる。画像形成装置30は1つの記録媒体に、可視材料と可視困難材料の両方で画像形成できる。いずれか一方のみで画像形成することも可能である。
可視困難材料としては、近赤外光を含む赤外光の波長領域(約850nm前後)に吸収性を有し、可視光の波長領域(約400~700 nm)に吸収が少ないトナー又はインクが採用され得る(可視光の波長領域の吸収性が赤外光の波長領域の吸収性よりも少ない)。このような可視困難材料は可視光に対し透明で(不可視化)、赤外光を照射した場合に判読可能となる。可視困難材料は出力物のセキュリティを向上させるので可視困難材料をセキュリティ用の消費材ということができる。
また、紫外光(UV)に吸収性を有し、可視光に吸収が少ないトナー又はインクでもよい。また、常態では透明だが、熱、レーザ、薬品等で化学的な変化を起こさせ可視化できる材料で画像形成してもよい。あるいは、凹凸を形成することで肉眼では確認が困難な情報を形成してもよい。後述する検証結果利用システム60は凹凸を例えば超音波で取り込んだり光源で印影を生じさせてカメラで撮影したりすることで読み取る。
また、画像形成装置30が印刷する記録媒体は、トナー又はインクが付着可能なものであればよい。一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、などの媒体であり、特に限定しない限り、トナー又はインクが付着するすべてのものが含まれる。
また、「トナー又はインクが付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなどトナー又はインクが一時的でも付着可能であればよい。
画像形成装置30は電子写真技術を用いた印刷装置のほか、液滴を吐出するインクジェット技術を用いた印刷装置、及び、インクリボンを熱転写する印刷装置も含まれる。画像形成装置30は複合機でもよい。複合機の「複合」とは、画像形成機能、FAX送受信、原稿のスキャン、及び、コピーなどの複数の機能を有することを意味する。複合機はMFP(Multifunction Peripheral/Printer/Product)と呼ばれる場合がある。ただし、本実施形態では画像形成機能を有していればよい。FAXで受信し印刷された出力物70に対しても可視困難材料で出力元IDを印刷できる。また、画像形成装置30は、プリンタと呼ばれていてもよい。
また、真贋判断システム100では、管理サーバ40、画像形成装置30、及び、検証結果利用システム60がネットワークNを介して接続されている。ネットワークNは、LANやインターネットなどの一般的なネットワークが想定されている。LANは例えば画像形成装置30が配置されている社内などの施設内のLANである。ネットワークNには、この他、VPN(Virtual Private Network)や広域イーサネット(登録商標)が含まれていたりしてもよい。ネットワークNは有線又は無線のどちらで構築されてもよく、また、有線と無線が組み合わされていてもよい。
管理サーバ40は、通信機能を有する1つ以上の情報処理装置である(特許請求の範囲のサーバ装置の一例)。管理サーバ40は画像形成装置30とカートリッジとを対応付けて管理する。カートリッジの納品先により出力物提供者サイド7(上記の顧客)と、画像形成装置30及びカートリッジも対応付けられる。対応付けるタイミングとしては、以下がある。
・画像形成装置30へのカートリッジの装着時
・出力物提供者サイド7へのカートリッジの納品時
納品時に対応付けることで、出力物提供者サイド7に画像形成装置30とカートリッジとを確実に対応付けることができる。なお、対応付けはカートリッジを配送したり画像形成装置30を保守したりするカスタマーエンジニアが行うことができるが、出力物提供者サイド7の担当者が行ってもよい。
出力元IDの採番は、出力物70の印刷時に行われるが、画像形成装置30とカートリッジも対応付けられたタイミングでも採番されてもよい。
また、出力元IDの採番は画像形成装置30側で行ってもよい。画像形成装置30が機器IDとカートリッジIDが管理サーバ40に送信し、管理サーバ40に機器IDとカートリッジIDが登録されている場合、管理サーバ40は認証成功を画像形成装置30に送信するので、画像形成装置30が出力元IDを採番しても出力元IDが認証済みであることになる。ただし、出力元IDが重複しないように一意性を確保することが好ましい。
また、管理サーバ40は検証結果利用システム60からの出力元IDを指定した検証要求に対して出力元IDが登録されているかを判断し、出力元IDが登録されているか否か等を含む検証結果を検証結果利用システム60に送信する。
登録端末80は、カスタマーエンジニア等が管理サーバ40に機器IDとカートリッジIDを対応付けて登録するために操作する情報処理装置である。具体的には端末装置50と同様でよい。機器IDとカートリッジIDの対応付けを、カートリッジの装着時に画像形成装置30が行う場合、登録端末80はなくてもよい。
検証結果利用システム60は、出力元IDの読取装置9を備えた1つ以上の情報処理装置である。検証結果利用システム60は、出力元IDに基づいて出力物70が本物かどうかの真贋判断を行うシステムである。検証結果利用システム60は受取人サイド6に存在する。受取人サイド6は本物の出力物70を受け取る権限を有する者である。受取人サイド6は出力物70の輸送経路上に複数存在してよい。したがって、同種の出力物70に対し複数の検証結果利用システム60が存在してよい。
出力物提供者サイド7と受取人サイド6の関係は様々である。一例を以下に示すがこれらに限られない。
(i) 出力物提供者サイド :商品の出荷元
受取人サイド :商品の入荷先
この場合、商品の箱に貼付されるラベル又は商品の箱に出力元IDが印刷される。受取人サイド6はラベル又は商品の箱が本物であれば商品も本物であると判断する。
(ii) 出力物提供者サイド :入場券の発行元又は販売元
受取人サイド :入場券を用いた入場管理を行う施設の運営者
(iii) 出力物提供者サイド :IDカードの発行元
受取人サイド :IDカードを用いた入退室管理を行う施設
(ii)(iii)により例えば、展示会、ビル、会社、遊技場、駅、など一定の資格が必要な施設へのユーザの入退場を管理することができる。例えば期間工は一定期間でIDカードが不要になるが、低コストに期間工のIDカードを用意できる。当然ながら、一定の資格が不要な施設においても適用できる。
(iv) 出力物提供者サイド :文書のライフサイクル管理に管理されている文書の印刷者及び保有者
受取人サイド :文書のライフサイクル管理に基づく文書の監視装置(シュレッダーや廃棄ボックスなど)
出力元IDにより(好ましくはシリアル番号も加えて)文書の回収、廃棄を管理できる。
(v) 出力物提供者サイド :大学や資格試験等における人物の保証システム
受取人サイド :人物を採用する企業等
ある人物の経歴等が本物であることを企業等が確認できる。各種の検定書、資格証書、車検証、金融系顧客カードなどにも適用できる。
(vi) 出力物提供者サイド :乗車券を発行する公共交通機関
受取人サイド :乗員の乗車を管理する公共交通機関
乗車券として磁気テープを貼付したものが知られているが、磁気テープの読み取り装置は接触型なのでコストが高いしメンテナンス費用が高い。本実施形態の出力元IDは光学的に読み取り可能なので、システムのコストを低減できる。
(vii) 出力物提供者サイド :図書カードの発行団体
受取人サイド :書店
図書カードが本物かどうかを書店側が容易に判断できる。
(viii) 出力物提供者サイド :製薬会社
受取人サイド :病院
薬品が本物かどうかを病院側の医師や看護師等が容易に判断できる。
<ハードウェア構成例>
続いて、本実施形態の真贋判断システム100における端末装置50、管理サーバ40、登録端末80、及び、検証結果利用システム60のハードウェア構成について説明する。
<<端末装置、管理サーバ、登録端末、及び、検証結果利用システムのハードウェア構成例>>
端末装置50、管理サーバ40、登録端末80、及び、検証結果利用システム60は、例えば図4に示すハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。図4は本実施形態に係るコンピュータシステム200の一例のハードウェア構成図である。
図4に示したコンピュータシステム200は、入力装置201、表示装置202、外部I/F203、RAM(Random Access Memory)204、ROM(Read Only Memory)205、CPU(Central Processing Unit)206、通信I/F207、及びHDD(Hard Disk Drive)208などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力装置201はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置202はディスプレイなどを含み、コンピュータシステム200による処理結果を表示する。
通信I/F207はコンピュータシステム200を社内ネットワーク及びインターネット等に接続させるインタフェースである。これにより、コンピュータシステム200は通信I/F207を介してデータ通信を行うことができる。
HDD208はプログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、例えばコンピュータシステム200全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)や、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトなどがある。HDD208は格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDB(データベース)により管理している。
外部I/F203は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体203aなどがある。これにより、コンピュータシステム200は外部I/F203を介して記録媒体203aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体203aにはフレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)などがある。
ROM205は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM205には、コンピュータシステム200の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM204は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU206は、ROM205やHDD208などの記憶装置からプログラムやデータをRAM204上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータシステム200全体の制御や機能を実現する演算装置である。
なお、管理サーバ40はクラウドコンピューティングに対応していてよいが、いわゆる単体の情報処理装置でもよい。クラウドコンピューティングとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される利用形態をいう。
<<画像形成装置のハードウェア構成例>>
図5は、画像形成装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。図5に示すように、画像形成装置30は、本体装置10と、操作部20と、を備える。本体装置10と操作部20は、専用の通信路29を介して相互に通信可能に接続されている。通信路29は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであってよい。
なお、本体装置10は、操作部20で受け付けた操作に応じた動作を行うことができる。また、本体装置10は、PC10等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作を行うこともできる。
次に、本体装置10のハードウェア構成について説明する。図5に示すように、本体装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、通信I/F(Interface)15と、接続I/F16と、エンジン部17と、を備え、これらがシステムバス18を介して相互に接続されている。説明の便宜上、図5では、本体装置10がHDD14を有している構成を例に挙げて説明したが、例えばHDD14を有していない構成(例えばフラッシュメモリを有する構成)もあり得る。
CPU11は、本体装置10の動作を統括的に制御する。CPU11は、RAM13をワークエリア(作業領域)としてROM12又はHDD14等に格納されたプログラムを実行することで、本体装置10全体の動作を制御し、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、及びプリンタ機能などの各種機能を実現する。
通信I/F15は、ネットワークNと接続するためのインタフェースである。接続I/F16は、通信路29を介して操作部20と通信するためのインタフェースである。
エンジン部17は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、及び、プリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。例えば、原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ(画像形成部)、ファクス通信を行うファクス部などを備えている。更に、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)のような特定のオプションを備えることもできる。
次に、操作部20のハードウェア構成について説明する。図5に示すように、操作部20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、フラッシュメモリ24と、通信I/F25と、接続I/F26と、操作パネル27と、を備え、これらがシステムバス28を介して相互に接続されている。説明の便宜上、図5では、操作部20はフラッシュメモリ24を有している構成を例に挙げて説明したが、例えばフラッシュメモリ24を有していない構成もあり得るなど、図示する構成は一例である。
<機能について>
図6は、真贋判断システム100が有する端末装置50、画像形成装置30、管理サーバ40、登録端末80、及び、検証結果利用システム60の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。
<<端末装置>>
端末装置50は、操作受付部31、表示制御部32、及び、第1通信部33を有する。端末装置50が有するこれら各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、HDD208からRAM204に展開されたプログラムに従ったCPU206からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
操作受付部31は、端末装置50に対する各種の操作を受け付ける。例えば、印刷データの印刷指示と出力元IDの印刷場所などを受け付ける。出力元IDの内容は自動的に定まる。端末装置50では情報の入力用のアプリケーションソフトが動作していてよい。このアプリケーションソフトは出力元IDを印刷できてもよいし、プリンタドライバが出力元IDを印刷してもよい。あるいは、任意のサーバ装置から送信されたHTML等で記述された画面情報を表示制御部32が解析して情報の入力用の画面を表示し、この画面に対する情報の入力と出力元IDの印刷指示を操作受付部31が受け付けてもよい。
表示制御部32は、アプリケーションソフトの画面、又は、任意のサーバ装置から受信した画面情報を解析して生成した画面を表示装置202に表示する。例えば、印刷データのプレビューを表示し、出力元IDの印刷場所の指定を受け付ける入力欄等を表示する。
第1通信部33は、画像形成装置30に印刷データを送信する。端末装置50には予め画像形成装置30に対応したプリンタドライバがインストールされており、アプリケーションソフト等から起動されたプリンタドライバが画像形成装置30に印刷データを送信することで印刷要求する。印刷データには出力元IDを印刷する要求が含まれる。
<<登録端末>>
登録端末80は、操作受付部71、表示制御部72、及び、第7通信部73を有する。これらの機能は端末装置50とほぼ同じでよい。
操作受付部71は登録端末80に対するカスタマーエンジニア等の操作を受け付ける。本実施形態では納品されたカートリッジのカートリッジID及び納品先の顧客が使用する画像形成装置30の機器IDの入力を受け付ける。
表示制御部72は、管理サーバ40から送信されたHTML等で記述された画面情報を解析して機器IDとカートリッジIDの入力用の画面を表示する。
第7通信部73はカスタマーエンジニア等が入力した機器IDとカートリッジIDを管理サーバ40に送信する。
<<画像形成装置>>
画像形成装置30は、第2通信部41、第3通信部42、出力元ID要求部43、印刷部44、及び、登録要求部45、を有している。画像形成装置30が有するこれら各機能部は、図5に示された各構成要素のいずれかが、HDD14からRAM13に展開されたプログラムに従ったCPU11からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。なお、操作部20が機能を有していてもよい。
また、画像形成装置30は、図5に示されたHDD14又はROM12等に構築される機器ID保持部47を有している。また、画像形成装置30には1つ以上のカートリッジが装着されるが、カートリッジはカートリッジID48を記憶している。
第2通信部41は、端末装置50と各種の情報を送受信する。本実施形態では、出力元IDの印刷要求を含む印刷データを端末装置50から取得する。
出力元ID要求部43は、機器ID保持部47が保持する機器IDとカートリッジが保持するカートリッジID48を取得して、第3通信部42を介して管理サーバ40に対し機器IDとカートリッジIDを送信することで出力元IDを要求する。管理サーバ40が機器IDとカートリッジIDを対応付けて保持している場合、出力元ID要求部43は第3通信部42を介して出力元IDを取得する。
出力元ID要求部43は出力元ID生成部46を有している場合がある。出力元ID生成部46は管理サーバ40でなく画像形成装置30が出力元IDを生成する場合に機能する。管理サーバ40が出力元IDを生成する場合は、出力元ID生成部46はなくてよい。
なお、出力元ID要求部43は、出力元IDをバーコード又は2次元バーコードのような画像情報に変換してもよい。こうすることで、検証結果利用システム60は出力元IDを読み取りやすくなる。ただし、バーコードへの変換は必須でない。
第3通信部42は、管理サーバ40と各種の情報を送受信する。本実施形態では、第3通信部42は、機器IDとカートリッジIDを管理サーバ40に送信し、管理サーバ40から出力元IDを受信する。
印刷部44は可視材料で印刷データを印刷し、可視困難材料で出力元IDがコード化されたバーコード81を印刷する。したがって、出力物70では可視材料により形成された画像と可視困難材料により形成された出力元IDの画像が形成される。すべてを可視材料で印刷してもよい。ユーザは排紙トレイから出力物70を取り出し、用途に応じた方法で出荷する。
登録要求部45は、画像形成装置30が機器IDとカートリッジIDを管理サーバ40に登録する場合に機能する。したがって、カスタマーエンジニア等が登録する場合にはなくてよい。
<<管理サーバ>>
管理サーバ40は、第4通信部51、認証部52、第5通信部53、検証部54、ID採番部56、第8通信部57、及び、登録部58を有する。管理サーバ40が有するこれら各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、HDD208からRAM204に展開されたプログラムに従ったCPU206からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
また、管理サーバ40は、図4に示したHDD208又はRAM204に構築される出力元情報DB55を有している。まず、表1を用いて出力元情報DB55について説明する。
Figure 0007139804000001
表1(a)は出力元情報DB55に記憶されている対応付けテーブル301の一例を示す。対応付けテーブル301は、機器ID、カートリッジID、及び、顧客IDの各項目を有する。対応付けテーブル301は、例えばカートリッジの納品時にカスタマーエンジニアにより登録される画像形成装置30とカートリッジと顧客が対応付けられたテーブルである。機器IDとカートリッジIDについてはこれまで説明したものと同様である。顧客IDは管理サーバ40を使った画像形成装置30の管理を契約した企業などの顧客を識別又は特定するための識別情報である。顧客IDは顧客の情報を記憶する顧客情報DBと対応付けられており、顧客IDにより顧客の住所、担当者氏名、連絡先などが特定される。
表1(b)は出力元情報DB55に記憶されている出力元テーブル302を模式的に示す。出力元テーブル302は、機器ID、カートリッジID、出力元ID、検証回数1、シリアル番号、検証回数2、及び、ユーザIDの各項目を有する。出力元IDは機器IDとカートリッジIDの組合せに対し重複しないように決定される。機器IDとカートリッジIDの組合せが同じなら出力元IDも同じである。検証回数1は同じ出力元IDが検証された回数である。検証回数1(第一の回数の一例)が異常に大きい場合は、出力物70が大量にコピーされた可能性がある。シリアル番号(出力物識別情報の一例)は機器IDとカートリッジIDの組合せで印刷された出力物70を識別するための識別情報である。検証回数2(第二の回数の一例)はあるシリアル番号が検証された回数である。同じシリアル番号は1つしかないので、検証回数2が2以上の場合はコピーされた可能性がある。
ユーザID(ユーザ識別情報の一例)は出力物70を印刷したユーザを識別又は特定する識別情報である。ユーザとは顧客内で出力物70を印刷した個別の社員等である。ユーザは画像形成装置30にログインするため、画像形成装置30はユーザを特定している。画像形成装置30がユーザIDを管理サーバ40に送信することで出力元テーブル302に登録される。
図6に戻って説明する。第4通信部51は画像形成装置30と各種の情報を送受信する。第4通信部51は送信部51aと受信部51bを有する。受信部51bは機器IDとカートリッジIDとを画像形成装置30から受信し、送信部51aは出力元IDを画像形成装置30に送信する。
認証部52は、画像形成装置30から送信された機器IDとカートリッジIDが対応付けテーブル301に登録されているか否かによって、出力元を認証する。画像形成装置30から送信された機器IDとカートリッジIDが対応付けテーブル301に登録されている場合は認証成功、登録されていない場合は認証失敗と判断する。
ID採番部56は認証が成功した場合、出力元IDを採番する。後の登録のため、ID採番部56は出力元ID、機器ID、及び、カートリッジIDを登録部58に送出する。
検証部54は検証結果利用システム60からの出力元IDを指定した検証要求に対し、出力元テーブル302を検索して、出力元IDが登録されているか否かを判断する。検証結果利用システム60から送信された出力元IDが出力元テーブル302に登録されている場合は検証成功、登録されていない場合は検証失敗と判断する。更に、同一の出力元IDに対する検証要求の回数(検証回数1)をカウントして、出力元情報DB55に登録する。また、検証回数1が閾値以上の場合はその旨を検証結果利用システム60に返却する。検証結果利用システム60からシリアル番号に対する検証要求が送信された場合は、シリアル番号に関して同様の処理を行う。
第5通信部53は、検証結果利用システム60と各種の情報を送受信する。第5通信部53は送信部53aと受信部53bを有する。受信部53bは、出力元IDを指定した検証要求を受信し、送信部53aは検証結果を検証結果利用システム60に送信する。
第8通信部57は、登録端末80と各種の情報を送受信する。本実施形態では、機器IDとカートリッジIDを登録端末80から受信し、画面情報を登録端末80に送信する。
登録部58は、登録端末80に機器IDとカートリッジIDを登録するための画面情報を提供し、登録端末80から送信された機器IDとカートリッジIDを出力元情報DB55に登録する。また、登録部58は、出力元ID、機器ID、カートリッジID、シリアル番号、及び、ユーザIDを対応付けて出力元テーブル302に登録する。
<<検証結果利用システム>>
検証結果利用システム60は、第6通信部61、検証要求部62、検証結果出力部63、不可視画像読取部64、及び、通常画像読取部65を有する。検証結果利用システム60が有するこれら各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、HDD208からRAM204に展開されたプログラムに従ったCPU206からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
第6通信部61は管理サーバ40と各種の情報を送受信する。本実施形態では、出力元IDを指定して出力物70の検証要求を送信し、検証結果を管理サーバ40から受信する。
通常画像読取部65は、スキャナなどの読取装置9により実現されており、出力物70から可視材料で印刷された画像を読み取る。一般的なスキャナ装置を利用できる。不可視画像読取部64はスキャナなどの読取装置9により実現されており、出力物70から出力元IDを読み取る。出力元IDを読み取るために、赤外線や紫外線などを照射する機能を有する。これにより、出力物70の出力元IDも可視化され、読み取ることが可能になる。なお、読取装置9はラインセンサでも2次元画像センサ(カメラ)でもよい。
検証要求部62は、不可視画像読取部64が読み取った出力元IDを第6通信部61に送出して、第6通信部61が取得した検証結果を取得する。検証要求部62は取得した検証結果を検証結果出力部63に送出する。
検証結果出力部63は、検証結果を視覚的に出力するか、聴覚的に出力するかの少なくとも一方で検証結果を出力する。例えば、表示装置202に検証成功又は検証失敗を表示し、スピーカから検証成功又は検証失敗を知らせる音楽を出力する。担当者に電子メールで検証結果を送信してもよい。
<画像形成装置とカートリッジの登録の処理>
続いて、図7を用いて、管理サーバ40において画像形成装置30とカートリッジを登録する手順について説明する。図7は、管理サーバ40が画像形成装置30とカートリッジを対応付けて登録する際の手順を説明するシーケンス図の一例である。
まず、図7(a)はカスタマーエンジニア等が登録端末80から登録する手順を示す。図7(a)の登録はカスタマーエンジニア又は出力物提供者サイド7の担当者が行うことができるが、いずれの場合も管理サーバ40による認証を受けるため(ログインが必要なため)、機器IDとカートリッジIDの登録は第三者が勝手に行うことができない。これにより、出力元IDの信頼性及び出力物70が本物であることの信頼性が向上する。
S1:カスタマーエンジニアがトナーのカートリッジを顧客に納品する。受け取りが完了するとカスタマーエンジニアは登録端末80を操作して管理サーバ40と通信し、機器IDとカートリッジIDを登録するための画面情報を管理サーバ40から取得する。なお、カスタマーエンジニアの作業場は顧客先でなくてもよい。
S2:カスタマーエンジニアが納品したカートリッジIDとこのカートリッジが装着されうる画像形成装置30の機器IDを入力する。機器IDは納品先で動作している画像形成装置30の機器IDである。通常、顧客が特定されるとこの顧客で使用されている画像形成装置30の機器IDも特定される。したがって、カスタマーエンジニアは顧客を指定してカートリッジIDを入力してもよい。登録端末80の操作受付部71は機器IDとカートリッジIDの入力を受け付ける。カートリッジIDは可視困難材料のカートリッジのものである。出力元IDは可視困難材料で印刷されるからである。出力元IDが可視材料で印刷される場合は、可視材料のカートリッジIDを登録する。
S3:登録端末80の第7通信部73は機器IDとカートリッジIDを含む登録要求を管理サーバ40に送信する。登録要求は顧客が指定されているので実質的に顧客IDも含まれる。
S4:管理サーバ40の第8通信部57は登録要求を受信し、登録部58が顧客IDに機器IDとカートリッジIDを対応付けて対応付けテーブル301に登録する。カスタマーエンジニアは顧客との契約に基づいて登録するので、機器IDとカートリッジIDが登録されている場合は出力元に信頼性があると推定できる。こうすることで、検証結果利用システム60はどの顧客のどの画像形成装置30のどのカートリッジから出力物70が印刷されたかを出力元IDにより特定できる。
図7(b)は画像形成装置30が自動的に機器IDとカートリッジIDを登録する手順を示す。管理サーバ40は予め画像形成装置30を認証している。つまり、保守契約などを行っている顧客の画像形成装置30であることが特定されている。任意の第三者が機器IDとカートリッジIDを登録できてしまうと、出力元を特定できないためである。
S11:カスタマーエンジニア又はユーザがトナーのカートリッジを画像形成装置30に装着する。画像形成装置30の登録要求部45はカートリッジの装着を検出する。
S12:登録要求部45はカートリッジからカートリッジIDを取得し、更に、機器ID保持部47から機器IDを取得する。
S13:画像形成装置30の第3通信部42は機器IDとカートリッジIDを含む登録要求を管理サーバ40に送信する。管理サーバ40と画像形成装置30の通信は顧客との契約により行われているので、管理サーバ40と画像形成装置30の通信により顧客が特定されている。つまり、登録要求には実質的に顧客IDも含まれる。
S4:管理サーバ40の第4通信部51は登録要求を受信し、登録部58が顧客IDに機器IDとカートリッジIDを対応付けて対応付けテーブル301に登録する。こうすることで、どの顧客のどの画像形成装置30のどのカートリッジから出力物70が印刷されたかを出力元IDにより特定できる。
<出力物の印刷時の処理>
続いて、図8は、機器IDとトナーカートリッジIDが管理サーバ40に登録された後に、ユーザが出力物70を印刷する手順を示すシーケンス図の一例である。
S21:端末装置50のユーザは画像形成装置30にログインする。本実施形態ではログインが認められたものとし、これにより画像形成装置30はユーザIDを特定する。
S22:ユーザは印刷要求を端末装置50に送信する操作を行う。端末装置50の操作受付部31はユーザの操作を受け付け、印刷データを画像形成装置30に送信する。この印刷要求には、印刷データを可視材料で印刷し、出力元IDを可視困難材料で印刷する旨が含まれる。
S23:画像形成装置30の第2通信部41は印刷要求を受信する。これにより画像形成装置30の出力元ID要求部43は機器ID保持部47から機器IDを取得し、カートリッジからカートリッジID48をそれぞれ取得する。
S24:出力元ID要求部43は第3通信部42を介して、機器IDとカートリッジIDを指定して認証要求を管理サーバ40に送信する。図8では出力物70を印刷したユーザを特定するため、ユーザIDも送信するものとする。
S25:管理サーバ40の第4通信部51の受信部51bは認証要求を受信する。管理サーバ40の認証部52は機器IDとカートリッジIDが対応付けテーブル301に登録されているか否かに基づいて出力元を認証する。
認証が成功した場合(判断結果が肯定)、ステップS26~S30が実行され(判断結果が否定)、認証が失敗した場合、ステップS31、S32が実行される。
S26:管理サーバ40のID採番部56は出力元IDを採番する。同じ機器IDとカートリッジIDの組合せに対しすでに出力元IDが採番されている場合は、新たに採番しなくてよい。同じ機器IDとカートリッジIDの組合せに対し異なる出力元IDが生じないようにするためである。
S27:管理サーバ40の第4通信部51の送信部51aは認証が成功した旨の認証結果と出力元IDを画像形成装置30に送信する。管理サーバ40が送信する出力元IDは暗号化されていてもよい。暗号化されていれば、第三者が出力元IDを読み取っても出力元IDを解析することを困難にできる。なお、暗号化キーは管理サーバ40に保存されるので、検証結果利用システム60又は管理サーバ40は出力元IDを復号できる。
S28:画像形成装置30の第3通信部42は成功した旨の認証結果と出力元IDを受信する。画像形成装置30の出力元ID要求部43は認証が成功したので、印刷データと出力元IDを印刷部44に送出する。これにより、印刷部44は印刷データを可視材料44aで印刷し、出力元ID(バーコード81)を可視困難材料44bで印刷する。
印刷部44は更に、シリアル番号とユーザIDを可視困難材料44bで印刷するとよい。シリアル番号により出力物70のコピーの検出が容易になり、ユーザIDにより出力物70を印刷したユーザを特定できる。なお、シリアル番号は、例えば1つのトナーカートリッジで何ページ目に印刷されたのかを示す連番である。あるいは、シリアル番号は画像形成装置30の使用開始時からの通算の印刷ページ数でもよい。
印刷部44は印刷データの内容によっては印刷を行わないことができる。例えば、予め登録されている機密事項や個人情報の場合、その旨を出力して印刷を停止する。
S29:画像形成装置30の第3通信部42はシリアル番号と出力元IDを指定して、印刷完了を管理サーバ40に送信する。
S30:管理サーバ40の第4通信部51の受信部51bは印刷完了を受信する。管理サーバ40の登録部58は出力元ID、機器ID、カートリッジID、シリアル番号、及び、ユーザIDを対応付けて出力元テーブル302に登録する。なお、シリアル番号は管理サーバ40が採番してもよい。この場合、管理サーバ40はステップS27で出力元ID及びシリアル番号を画像形成装置30に送信する。
また、管理サーバ40が出力元IDを生成しない場合、ステップS26で管理サーバ40は出力元IDを採番せず、ステップS27で認証結果(成功)のみが送信される。画像形成装置30の出力元ID生成部46は出力元IDを生成し、好ましくは管理サーバ40に重複の有無の問い合わせを行い、重複していない場合は、印刷部44が印刷に使用する。重複している場合は、出力元IDを生成しなおせばよい。
認証に失敗した場合について説明する。
S27-2:管理サーバ40の第4通信部51の送信部51aは認証に失敗した旨の認証結果を画像形成装置30に送信する。
S28-2:画像形成装置30の第3通信部42は失敗した旨の認証結果を受信する。画像形成装置30の出力元ID要求部43は認証が失敗したので、印刷データだけを印刷部44に送出する。これにより、印刷部44は印刷データを可視材料で印刷する。出力元IDは印刷しない。つまり可視困難材料を用いない通常の印刷を行う。この場合、画像形成装置30は、出力元IDを取得できないため可視困難材料を用いた出力元IDの印刷ができない旨のエラーメッセージなどを出力することが好ましい。
このように、機器IDとカートリッジIDの組合せが管理サーバ40に登録されていない場合、出力元IDが印刷されないので、機器IDとカートリッジIDの組合せが管理サーバ40に登録された画像形成装置30のみが出力元IDを印刷できる。したがって、どの顧客のどの画像形成装置30がどのトナーカートリッジで印刷したかを特定でき、その信頼性も高いことになる。出力元IDが印刷された出力物70が本物である可能性が高いことにもなる。
認証に失敗した場合、印刷部44は可視困難材料を用いない通常の印刷さえも行わなくてよい。この場合、画像形成装置30は、出力元IDを取得できないため印刷できない旨のエラーメッセージなどを出力することが好ましい。
また、認証に失敗した場合、印刷部44は画像を粗くしてもよい。画像を粗くするとは解像度を下げることをいう(例えば、600dpiを300dpiにして印刷する)。この他、濃度を薄くしたり、カラー画像をモノクロにしたりして印刷してもよい。この場合、画像形成装置30は、出力元IDを取得できないため解像度を下げて印刷した旨のエラーメッセージなどを出力することが好ましい。
<出力物の一例>
図9は、出力物70の一例を示す図である。図9では出力物70として演劇の入場券を示しており、出力物70の下方に出力元IDがコード化されたバーコード81が印刷されている。この出力物70では可視材料で印刷されたバーコード82に、可視困難材料で印刷されたバーコード81が重ねて印刷されている。可視困難材料で印刷されたバーコード81は本来、目に見えないが、図9では説明のため黒色で示す。他の図においても同様にバーコード81を黒色で示す。
可視材料で印刷されたバーコード82には、演劇の題目、開始時刻、終了時刻、及び日時など文字として表示されることも可能な秘匿性が低い情報がコード化されている。可視困難材料で印刷されたバーコード81にはコード化された出力元IDが含まれる。したがって以下のような効果を奏することができる。
・入場券をコピーしても出力元IDはコピーされない。
・ユーザは見えるバーコード82を読取装置9にかざせばよいことを把握でき、同時に見えない出力元IDもかざすことができる。
・見えるバーコード82がカモフラージュになるため、出力元ID(見えないバーコード81)の存在を隠しやすくなる。
なお、出力元IDの印刷場所は一例に過ぎず、出力元IDは見えないのでどこに印刷してもよい。また、可視困難材料で印刷されたバーコード81には出力IDだけでなく、シリアル番号、ユーザIDなどを含めることができる。
<検証時の処理>
次に、図10を用いて出力元IDの検証時の処理について説明する。図10は検証結果利用システム60が出力元IDを検証する手順を示すシーケンス図の一例である。
S31:受取人が出力物70を読取装置9にかざすことで、検証結果利用システム60の不可視画像読取部64が出力元IDを読み取る。通常画像は読み取っても読み取らなくてもよい。
S32:検証結果利用システム60の検証要求部62は第6通信部61を介して、出力元IDを指定して検証要求を管理サーバ40に送信する。
S33:管理サーバ40の第5通信部53の受信部53bは検証要求を受信する。検証部54は出力元IDが出力元情報DB55の出力元テーブル302に登録されているか否かに基づいて出力元を検証する。検証処理の詳細を図11に示す。なお、検証部54は検証時には検証回数1,2をカウントアップする。
S34:管理サーバ40の第5通信部53の送信部53aは検証結果を検証結果利用システム60に送信する。
S35:検証結果利用システム60の第6通信部61は検証結果を受信する。検証結果出力部63は検証結果を視覚的に又は聴覚的に出力する。
図11は、検証処理の詳細を示すフローチャート図の一例である。図11(a)は出力物70に出力元IDが印刷されているがシリアル番号が印刷されていない場合の検証処理を示す。
検証部54は出力元IDが出力元情報DB55の出力元テーブル302に登録されているか否かを判断する(S33-1)。
ステップS33-1の判断がNoの場合、検証部54は第5通信部53を介して、検証失敗を検証結果利用システム60に送信する(S33-5)。
ステップS33-1の判断がYesの場合、検証部54は検証回数1と閾値1を比較し、出力元IDに対する検証回数1が閾値1以下か否かを判断する(S33-2)。判断の後、検証部54は検証回数1を1つ大きくする。
ステップS33-2の判断がNoの場合、出力物70がコピーされた可能性があるので、検証部54は第5通信部53を介して、比較結果に基づいて検証回数に異常がある旨(比較した結果に関する情報の一例)を検証結果利用システム60に送信する(S33-4)。
ステップS33-2の判断がYesの場合、検証部54は第5通信部53を介して、検証成功(比較した結果に関する情報の一例)を検証結果利用システム60に送信する(S33-3)。
なお、閾値1(第一の閾値の一例)は、1つのカートリッジで印刷できる出力物70のページ数とすることができる。カートリッジの容量よりも多くの出力物70が印刷されることはコピーされた可能性があるためである。
このように、出力元IDが登録されているか否かにより、出力元を検証できる。また、出力元IDが登録されていても、検証回数により出力物70のコピーを検出できる。
図11(b)は出力物70に出力元IDとシリアル番号が印刷されている場合の検証処理を示す。
検証部54は出力元IDが出力元情報DB55の出力元テーブル302に登録されているか否かを判断する(S33-11)。
ステップS33-11の判断がNoの場合、検証部54は第5通信部53を介して、検証失敗を検証結果利用システム60に送信する(S33-16)。
ステップS33-11の判断がYesの場合、検証結果利用システム60から送信されたシリアル番号が出力元テーブル302に登録されているか否かを判断する(S33-12)。
ステップS33-12の判断がNoの場合、検証部54は第5通信部53を介して、検証失敗を検証結果利用システム60に送信する(S33-16)。
ステップS33-12の判断がYesの場合、検証部54は検証回数2と閾値2を比較し、シリアル番号に対する検証回数2が閾値2以下か否かを判断する(S33-13)。判断の後、検証部54は検証回数1、2を1つ大きくする。
ステップS33-13の判断がNoの場合、出力物70がコピーされた可能性があるので、検証部54は第5通信部53を介して、比較結果に基づいて検証回数2に異常がある旨(比較した結果に関する情報の一例)を検証結果利用システム60に送信する(S33-15)。
ステップS33-13の判断がYesの場合、検証部54は第5通信部53を介して、検証成功(比較した結果に関する情報の一例)を検証結果利用システム60に送信する(S33-14)。
なお、閾値2(第二の閾値の一例)は、最小では0(ゼロ)にすることができる。シリアル番号は同じものが1つしかなく1回でも過去に検証されている場合はコピーされた可能性があるためである。
このように、出力物70にシリアル番号が印刷されている場合、出力元を検証できるだけでなく、出力物70のコピーを検出しやすくなる。出力物70が1つしかないはずである場合に有効である。例えば、出力物70が遊園地のチケット等の場合に有効である。
<可視困難材料により印刷されるバーコードに含めてコード化されうる他の情報>
可視困難材料により印刷されるバーコード81には出力元ID、シリアル番号、ユーザID以外に、他の情報を含めてよい。以下では、可視困難材料により印刷されるバーコード81に含めてコード化されることが有効ないくつかの情報について説明する。
<<製品番号と仕向地>>
図12は、可視困難材料により印刷されるバーコード81に含まれる情報の一例を示す。なお、製品のラベルにはユーザIDが印刷される必要性が低いため、図12では省略されている。また、上記のシリアル番号の代用として製品番号(製品識別情報の一例)が使用されている。
図12は出力物70として印刷された商品のラベル70aを示す。商品のラベル70aには可視困難材料により印刷されるバーコード81が印刷されており、出力元ID、製品番号、及び仕向地(又は、配送先店舗)が含まれている。製品番号は製品を一意に特定又は識別するための情報である。仕向地(又は、配送先店舗)は製品の配送先を示す配送先情報である。
ここで、ラベル70aの仕向地が偽造された場合を考える。つまり、仕向地を変えて粗悪なコピー商品をそれとは分からないように悪意のある第三者が譲渡する場合である。製品番号は製品にも貼付などされているため第三者が偽造しにくい。検証結果利用システム60がバーコード81を読み取ると、製品番号及び仕向地(又は配送先店舗)をデコードできる。
(1)仕向地Aで商品を受け取った検証結果利用システム60Aが製品番号及び仕向地を管理サーバ40に送信する。
(2)別の仕向地Bで商品を受け取った検証結果利用システム60Bが製品番号及び仕向地を管理サーバ40に送信する。
(3)管理サーバ40は、同じ製品番号の商品が別の仕向地で検出されたことから、少なくとも一方の仕向地にある商品は正規のものでない可能性があると推定できる。管理サーバ40は検証結果利用システム60Aと検証結果利用システム60Bのそれぞれに製品番号と正規の商品でない可能性がある旨を通知する。
図13は、仕向地が偽造されたか否かを管理サーバ40が判断する手順を示すフローチャート図の一例である。なお、出力元IDに基づく検証は図10,図11と同様でよいため図13では省略されている。
管理サーバ40の第5通信部53の受信部53bは検証結果利用システム60から製品番号と仕向地とを受信する。検証部54は受信した製品番号と仕向地を対応付けて記憶しておく(S201)。
検証部54は、同じ製品番号で異なる仕向地の送信履歴が記録されているか否かを判断する(S202)。
ステップS202の判断がYesの場合、検証部54は過去に製品番号と仕向地を送信した検証結果利用システム60に、正規の商品でない商品を受け取った可能性がある旨を通知する(S203)。
したがって、一意性がある製品番号が別の場所で見つかることで出力物70(この場合は商品)が偽物であることを判断できる。
なお、同様の製品番号の代わりにシリアル番号を用いても同様の判断が可能である。また、このシリアル番号は出力物70のシリアル番号でもよいし、製品のシリアル番号でもよい。
<<セキュアレベル>>
図14は出力物70として印刷された重要書類70bを示す。重要書類70bには可視困難材料により印刷されるバーコード81が印刷されており、出力元ID、ユーザID、シリアル番号、及び、セキュアレベルが含まれている。セキュアレベルとは、文書の機密度と同様の意味である。セキュアレベルにより文書のライフサイクルが管理される。例えば、セキュアレベルは以下のように決まっている。
セキュアレベル:破棄 → シュレッダーにかける
セキュアレベル:回収 → 回収ボックスで回収する
セキュアレベル:コピー禁止 → 画像形成装置がコピーしない
セキュアレベルは管理サーバ40で管理されており、シュレッダー又は回収ボックスが重要書類70bから読み取ったシリアル番号を管理サーバ40に通知することでセキュアレベルに対応した管理が行われたかどうかを監視できる。
Figure 0007139804000002
表2は、セキュアレベルに対応した出力元テーブル302の一例を示す。表2の出力元テーブル302は、表1(b)に加え、セキュアレベルの項目を有している。なお、検証回数1,2は不要であるため表2では省略されている。セキュアレベルには具体的な内容と未又は済みが登録されている。
ユーザは出力物70の印刷時に端末装置50にセキュアレベルを入力するので(又はログインしたユーザの属性などで画像形成装置30が自動的に設定する)、画像形成装置30がセキュアレベルを管理サーバ40に送信すると、管理サーバ40が出力元IDを登録する際にセキュアレベルも登録できる。
また、文書が仮にコピーされた場合(セキュアレベルで許可されている場合)、管理サーバ40は出力元テーブル302のレコードをコピーしてユーザIDの項目をコピーしたユーザのユーザIDに置き換える(ユーザは画像形成装置30にログインするため容易に特定できる)。こうすることで、文書を印刷したユーザだけでなく、コピーして保持しているユーザを特定しやすくなり、文書のライフサイクルを管理できる。
図15は、セキュアレベルに対応した管理サーバ40の機能ブロック図の一例である。図15では管理サーバ40がシュレッダー84及び回収ボックス85と接続されている。シュレッダー84及び回収ボックス85は検証結果利用システム60と同様に、可視困難材料により印刷されるバーコード81からデコードした情報(出力元ID、ユーザID、シリアル番号、セキュアレベル等)を管理サーバ40に送信する。
また、図15の管理サーバ40は新たに文書管理部59を有している。文書管理部59はシュレッダー84及び回収ボックス85から受信したシリアル番号に基づいて出力物70を特定し、出力元情報DB55を更新する。すなわち、回収できればセキュアレベルを回収済みに設定し、破棄されたらセキュアレベルを破棄済みに設定する。
図16は、出力物70の破棄の手順を示すシーケンス図の一例である。
S41:ユーザが出力物70をシュレッダー84に設定すると、シュレッダー84が可視困難材料により印刷されるバーコード81を読み取って出力元ID、ユーザID、シリアル番号、及び、セキュアレベルをデコードする。
S42~S44:上記と同様に管理サーバ40が出力元IDを検証し、検証結果をシュレッダーに送信する。ここでは検証が成功したものとする。検証が成功しない場合はそもそも出力物が本物でない可能性があり、ユーザは所定の部署に申し出るなどの対応を行う。
S45:次に、シュレッダー84はセキュアレベルが破棄か否かを判断する。シュレッダー84は破棄する装置だからである。これにより、セキュアレベルが破棄でないのに破棄することを抑制できる。セキュアレベルが破棄でない場合、シュレッダー84は破棄できない旨を表すエラーメッセージなどを出力して、出力物70を破棄しない。なお、セキュアレベルは管理サーバ40のみが管理してもよい。つまり、出力物70のバーコード81にセキュアレベルが含まれていなくてもよい。この場合、シリアル番号により各出力物70のセキュアレベルを管理サーバ40が特定して、シュレッダー84に送信する。
S46:セキュアレベルが破棄である場合、シュレッダー84は出力物70を破棄する。
S47:シュレッダー84はシリアル番号、セキュアレベル:破棄済み等を指定して、更新要求を管理サーバ40に送信する。
S48:管理サーバ40の第5通信部53の受信部53bは更新要求を受信する。文書管理部59はシリアル番号で出力物70を特定し、この出力物70のセキュアレベルを例えば破棄済みに更新する。
したがって、出力物70に設定されたセキュアレベル以外の処理を抑制し、セキュアレベルに従った処理が行われた場合、管理サーバ40は出力物70の状態を管理できる。また、管理サーバ40は各出力物を保持するユーザIDを管理しているので、出力物を保持するユーザを特定できる。
<<時刻に基づく検証>>
出力元テーブル302に印刷時刻を登録しておくことで、検証時に印刷時刻から検証までの時間を利用できる。つまり、出力物70が印刷された時刻から、受取人に届くまでの時間が長い場合、管理サーバ40は出力物70が偽物であると推定することができる。
Figure 0007139804000003
表3は、印刷日時に対応した出力元テーブル302の一例を示す。表3の出力元テーブル302は、表1(b)に加え、印刷日時の項目を有している。印刷日時には出力物70が印刷された日時が登録されている。また、出力物70が商品などに添付される場合、印刷日時は商品の出荷日時と見なすことができる。管理サーバ40は、出力元IDを登録する際に日時も登録する。日時は画像形成装置30から送信されても、管理サーバ40が出力元IDを登録する際の現在の時刻でもよい。
図17は、検証処理の詳細を示すフローチャート図の一例である。なお、図17の説明においては、出力元IDと検証回数に基づく検証は省略されている。
検証部54は出力元テーブル302からシリアル番号で特定された印刷日時を取得する(S33-21)。
次に、検証部54は現在の日時をタイムサーバなどから取得する(S33-22)。
そして、「現在の日時-印刷日時≦閾値3」を満たすか否か、現在の日時と印刷日時の差が閾値3以下かを判断する(S33-23)。つまり、出力物70が印刷された時刻から、受取人に届くまでの時間が想定以下か否かを判断する。閾値3は、例えば商品が出荷されてから受取人が受け取るまでに想定される時間なので、出荷元と受取人の物理的距離又は搬送時間などが考慮されて決定される。粗悪品が混入されたり置き換えられたりする場合、粗悪品の準備に時間がかかり、通常よりも搬送に時間がかかる。出力物70に印刷日時が印刷されていることで、粗悪品の混入等を検出しやすくなる。
ステップS33-23の判断がYesの場合、検証部54は検証成功を検証結果利用システム60に送信する(S33-24)。
ステップS33-23の判断がNoの場合、検証部54は出力物70が本物でない可能性があることを検証結果利用システム60に送信する(S33-25)。
このように出力物70の印刷日時に基づいて出力物70が本物でない可能性があることを検出できる。
<まとめ>
以上説明したように、可視困難材料で出力元IDを印刷することで、出力物70が本物であることを推定できる。出力元IDは見えないのでコピーを困難にしてセキュリティを向上させ、更に、出力物70のデザイン性も確保できる。出力物70は一般的な用紙でもよいので、「使用環境」への影響が少なく、「発行、廃棄」も低コストである。出力部70を発行する専用の発行装置は必要なく、通常のオフィスにある画像形成装置30で出力物70を発行できる。
また、画像形成装置30は不可視画像で各種の情報を印刷できるので、シリアル番号、ユーザIDなどを印刷することで、出力物70のトレーサビリティを実現できる。出力物70、管理サーバ40、及び、ユーザ認証を組み合わせることで、出力物70の「保管・廃棄・再送・再発行」ができる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、可視困難材料で出力元IDがコード化されたバーコード81には、本実施形態で挙げられた以外の情報が含まれてよい。例えば、出力物70が印刷された場所情報(GPS等の座標)が含まれてよい。
また、図6などの構成例は、端末装置50、画像形成装置30、管理サーバ40,及び、検証結果利用システム60による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、端末装置50、画像形成装置30、管理サーバ40,及び、検証結果利用システム60の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、管理サーバ40は複数存在してもよいし、複数のサーバ装置で管理サーバ40の機能が提供されてもよい。出力元IDを画像形成装置30に送信する管理サーバ40と、検証する管理サーバ40とは別々に存在してよい。
なお、機器ID保持部47は記憶手段の一例であり、出力元ID要求部43は取得手段の一例であり、第3通信部42は第一の送信手段の一例であり、対応付けテーブル301は対応情報記憶手段の一例であり、受信部51bは受信手段の一例であり、認証部52は
判断手段の一例であり、送信部51aは第二の送信手段の一例であり、印刷部44は印刷手段の一例であり、登録部58は登録手段の一例であり、受信部53bは第二の受信手段の一例であり、検証部54は検証手段の一例であり、送信部53aは第三の送信手段の一例であり、文書管理部59は更新手段の一例であり、ID採番部56は識別情報生成手段の一例である。
7 :出力物提供者サイド
30 :画像形成装置
40 :管理サーバ
50 :端末装置
60 :検証結果利用システム
70 :出力物
80 :登録端末
100 :真贋判断システム
特開2018-017940号公報

Claims (18)

  1. 画像形成装置とサーバ装置とを備えるシステムであって、
    前記画像形成装置は、
    画像形成装置を識別する装置識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段から前記装置識別情報を取得し、装着されている所定の消費材の容器を識別する消費材容器識別情報を前記消費材の容器から取得する取得手段と、
    前記所定の消費材を用いる印刷の要求を受け付けた場合に、前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを前記サーバ装置に送信する第一の送信手段と、を有し、
    前記サーバ装置は、
    前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを対応付けて記憶する対応情報記憶手段と、
    前記画像形成装置から送信された前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とが前記対応情報記憶手段において対応づけられているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断に関する情報を前記画像形成装置に送信する第二の送信手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が肯定である場合、前記画像形成装置と前記消費材の容器とを特定する情報を含む出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で出力物に行う印刷手段、を有し、
    前記印刷手段は、前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が否定である場合、前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行わず、前記所定の消費材ではない消費材を用いて要求された印刷を行うことを特徴とするシステム。
  2. 前記第一の送信手段が前記サーバ装置に送信する前記消費材容器識別情報は、セキュリティ用の前記消費材の容器を識別する識別情報であり、前記印刷手段は前記出力元識別情報を前記セキュリティ用の前記消費材で出力物に印刷することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記セキュリティ用の前記消費材は、赤外光の波長領域に吸収性を有し、可視光の波長領域の吸収性が赤外光の波長領域の吸収性よりも少ない消費材であることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 前記サーバ装置は、前記判断に関する情報が肯定である場合、前記出力元識別情報を生成する識別情報生成手段を有し、
    前記第二の送信手段は、前記判断に関する情報として、前記識別情報生成手段が生成した前記出力元識別情報を前記画像形成装置に送信し、
    前記印刷手段は、前記サーバ装置から送信された前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行うことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記画像形成装置は、前記判断に関する情報が肯定である場合、前記出力元識別情報を生成する識別情報生成手段を有し、
    前記印刷手段は、前記画像形成装置が生成した前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行うことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記印刷手段は、前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が否定である場合、前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行わず、前記所定の消費材で
    はない消費材を用いて要求された印刷も行わないこと特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記印刷手段は、前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が否定である場合、前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行わず、前記所定の消費材ではない消費材を用いて要求された印刷を、前記判断に関する情報が肯定である場合よりも解像度を下げて行うことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記印刷手段は、前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が肯定である場合、前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行い、前記出力元識別情報が印刷される出力物を識別するための出力物識別情報を前記所定の消費材で印刷することを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記サーバ装置は、前記出力物の前記出力元識別情報を読み取って前記出力元識別情報の検証要求を前記サーバ装置に送信する検証結果利用システムと通信し、
    前記サーバ装置は、前記印刷手段が前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で出力物に行った場合、前記出力元識別情報を登録する登録手段と、
    前記検証結果利用システムから前記出力元識別情報を指定した検証要求を受信する第二の受信手段と、
    前記第二の受信手段が受信した前記出力元識別情報を記憶しているか否かに基づいて前記出力元識別情報を検証する検証手段と、
    前記検証手段による検証結果を前記検証結果利用システムに送信する第三の送信手段と、
    を有することを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記検証手段は、前記出力元識別情報を検証した第一の回数を前記出力元識別情報に対応付けて記憶しており、
    前記第三の送信手段は、前記第一の回数と第一の閾値を比較した結果に関する情報を前記検証結果利用システムに送信することを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  11. 前記登録手段は、前記印刷手段が前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で出力物に行った場合、前記出力物を識別する出力物識別情報を前記出力元識別情報に対応付けて登録し、
    前記第二の受信手段は、前記検証結果利用システムから前記出力物識別情報を指定した検証要求を受信し、
    前記検証手段は、前記出力物識別情報を検証した第二の回数を前記出力元識別情報に対応付けて記憶しており、
    前記第三の送信手段は、前記第二の回数と第二の閾値を比較した結果に関する情報を前記検証結果利用システムに送信することを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  12. 前記印刷手段は、前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が肯定である場合、前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行い、
    前記出力元識別情報が印刷される出力物に添付して配送される製品の製品識別情報及び前記製品の配送先情報を前記所定の消費材で印刷し、
    前記第二の受信手段が、前記検証結果利用システムから前記製品識別情報及び前記配送先情報を指定した検証要求を受信した場合、前記検証手段は前記製品識別情報及び前記配送先情報を記憶しておき、
    同じ前記製品識別情報及び前記配送先情報が過去に記憶されている場合、前記第三の送信手段は過去に同じ前記製品識別情報及び前記配送先情報の検証要求があった旨を前記検証結果利用システムに送信することを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  13. 前記登録手段は、前記印刷手段が前記出力元識別情報に基づく印刷及び前記出力元識別情報が印刷される出力物を識別するための出力物識別情報の印刷を前記所定の消費材で出力物に印刷した場合、前記出力物のセキュアレベルを前記出力物識別情報に対応付けて登録し、
    前記第二の受信手段は、前記検証結果利用システムから前記出力物識別情報と前記セキュアレベルに基づく前記出力物の処理が完了した旨を受信し、
    前記サーバ装置は、前記出力物識別情報に対応付けられた前記セキュアレベルを受信した処理に応じて更新する更新手段を有することを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  14. 前記印刷手段は、前記出力物を印刷したユーザのユーザ識別情報を前記所定の消費材で出力物に印刷し、
    前記登録手段は前記出力物識別情報に対応付けて前記ユーザ識別情報を登録することを特徴とする請求項13に記載のシステム。
  15. 前記登録手段は、前記印刷手段が前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で出力物に行った場合、前記出力物を印刷した日時を前記出力元識別情報が印刷される出力物を識別するための出力物識別情報に対応付けて登録し、
    前記第二の受信手段は、前記検証結果利用システムから前記出力物識別情報を指定した検証要求を受信し、
    前記第三の送信手段は、前記出力物識別情報に対応付けられている日時と現在の日時の差に応じた検証結果を前記検証結果利用システムに送信することを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  16. 画像形成装置から送信された画像形成装置を識別する装置識別情報及び所定の消費材の容器を識別する消費材容器識別情報に基づく判断に関する情報を画像形成装置に送信するサーバ装置と、ネットワークを介して通信する画像形成装置であって、
    前記装置識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段から前記装置識別情報を取得し、装着されている所定の消費材の前記消費材容器識別情報を前記消費材の容器から取得する取得手段と、
    前記所定の消費材を用いる印刷の要求を受け付けた場合に、前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを前記サーバ装置に送信する第一の送信手段と、
    前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が肯定である場合、前記画像形成装置と前記消費材の容器とを特定する情報を含む出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で出力物に行う印刷手段と、を有し、
    前記印刷手段は、前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が否定である場合、前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行わず、前記所定の消費材ではない消費材を用いて要求された印刷を行うことを特徴とする画像形成装置。
  17. 画像形成装置を識別する装置識別情報及び装着されている所定の消費材の容器を識別する消費材容器識別情報をサーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置から送信された前記装置識別情報及び前記消費材容器識別情報に基づく判断に関する情報に応じて、前記画像形成装置と前記消費材の容器とを特定する情報を含む出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で出力物に行い、前記サーバ装置から送信された判断に関する情報が否定である場合、前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行わず、前記所定の消費材ではない消費材を用いて要求された印刷を行う画像形成装置と、ネットワークを介して通信するサーバ装置であって、
    前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを対応付けて記憶する対応情報記憶手段と、
    前記画像形成装置から送信された前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とが前記対応情報記憶手段において対応づけられているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断に関する情報を前記画像形成装置に送信する第二の送信手段と、
    を有することを特徴とするサーバ装置。
  18. 画像形成装置とサーバ装置とを備えるシステムが行う印刷方法であって、
    前記画像形成装置は、
    取得手段が、画像形成装置を識別する装置識別情報を記憶する記憶手段から前記装置識別情報を取得し、装着されている所定の消費材の容器を識別する消費材容器識別情報を前記消費材の容器から取得するステップと、
    前記所定の消費材を用いる印刷の要求を受け付けた場合に、第一の送信手段が、前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを前記サーバ装置に送信するステップと、を有し、
    前記サーバ装置は、
    前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを対応付けて対応情報記憶手段に記憶しており、
    受信手段が、前記画像形成装置から送信された前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを受信するステップと、
    前記受信手段が受信した前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とが前記対応情報記憶手段において対応づけられているか否かを判断手段が判断するステップと、
    第二の送信手段が、前記判断に関する情報を前記画像形成装置に送信するステップと、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が肯定である場合、前記画像形成装置と前記消費材の容器とを特定する情報を含む出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で印刷手段が出力物に行うステップ、を有し、
    前記印刷手段は、前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が否定である場合、前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行わず、前記所定の消費材ではない消費材を用いて要求された印刷を行うことを特徴とする印刷方法。
JP2018169156A 2018-09-10 2018-09-10 システム、画像形成装置、サーバ装置、印刷方法 Active JP7139804B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169156A JP7139804B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 システム、画像形成装置、サーバ装置、印刷方法
EP19190311.1A EP3621285B1 (en) 2018-09-10 2019-08-06 Authenticity determination system, image forming apparatus, and printing method
CN201910783982.9A CN110888608B (zh) 2018-09-10 2019-08-23 真伪判断系统、图像形成装置、服务器装置、打印方法
US16/551,906 US11397398B2 (en) 2018-09-10 2019-08-27 Authenticity determination system, image forming apparatus, and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169156A JP7139804B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 システム、画像形成装置、サーバ装置、印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042525A JP2020042525A (ja) 2020-03-19
JP7139804B2 true JP7139804B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=67658485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169156A Active JP7139804B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 システム、画像形成装置、サーバ装置、印刷方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11397398B2 (ja)
EP (1) EP3621285B1 (ja)
JP (1) JP7139804B2 (ja)
CN (1) CN110888608B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367382B2 (ja) * 2019-08-21 2023-10-24 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP2021164052A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、カートリッジ
CN113524913B (zh) * 2020-04-18 2022-10-21 深圳市汉森软件有限公司 墨水授权使用方法、服务端、上位机、打印设备及系统
CN113592515A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 北京沃东天骏信息技术有限公司 一种物品的真伪识别方法、系统及装置
CN115035533B (zh) * 2022-08-10 2022-10-21 新立讯科技股份有限公司 一种数据鉴真处理方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092255A (ja) 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Maxell Ltd 電子写真式記録装置、情報媒体及び印刷方法
JP2002326443A (ja) 2001-04-27 2002-11-12 Seiko Epson Corp インクジェット印刷方法および印刷物
JP2004246464A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Seiko Epson Corp チケット配信装置および方法、チケット配信プログラムならびにチケット配信システム
JP2005178179A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 通信システム
JP2006146620A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Seiko Epson Corp デジタルコンテンツ著作権保護・品質維持システム及びその方法
JP2007061722A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書管理システム、廃棄処理装置、および廃棄処理方法
JP2008165579A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Brother Ind Ltd 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2013083794A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Sharp Corp 画像形成装置、システム、プリンタドライバ、及び方法
JP2015091102A (ja) 2013-11-07 2015-05-11 凸版印刷株式会社 真贋判定システム、電子透かし埋込装置、及び電子透かし認証装置
JP2017136691A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 コニカミノルタ株式会社 ジョブ管理プログラム及び画像形成装置並びにジョブ管理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2941136B2 (ja) * 1993-01-19 1999-08-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、電子機器および電子機器制御方法
JP4081963B2 (ja) * 2000-06-30 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 記憶装置および記憶装置に対するアクセス方法
US7296873B2 (en) * 2003-10-08 2007-11-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Printing device, printing method, printing program and computer-readable recording medium on which the program is recorded
JP2007055783A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 製品物流管理システム
JP4806275B2 (ja) * 2006-03-14 2011-11-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008077238A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd ワークフロー管理システム、ワークフロー管理方法及びワークフロー管理プログラム
US9369287B1 (en) * 2015-01-27 2016-06-14 Seyed Amin Ghorashi Sarvestani System and method for applying a digital signature and authenticating physical documents
BR112017017518A2 (pt) * 2015-02-19 2018-04-17 Troy Group Inc sistema de registro de documento seguro encoberto
EP3360691B1 (en) * 2015-10-06 2020-12-02 Ricoh Company, Ltd. Image-forming method, image-forming apparatus, laser irradiation printing ink, and method for manufacturing object with formed image
JP6540965B2 (ja) 2016-07-28 2019-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 消耗品管理システムおよび画像形成装置
US9871943B1 (en) * 2016-09-06 2018-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming system capable of forming an image with an invisible image forming material
JP7278702B2 (ja) 2016-09-30 2023-05-22 株式会社リコー 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2018084991A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 株式会社リコー 情報処理システム、および情報処理プログラム
JP6950412B2 (ja) * 2017-09-29 2021-10-13 ブラザー工業株式会社 プリンタと通信システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092255A (ja) 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Maxell Ltd 電子写真式記録装置、情報媒体及び印刷方法
JP2002326443A (ja) 2001-04-27 2002-11-12 Seiko Epson Corp インクジェット印刷方法および印刷物
JP2004246464A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Seiko Epson Corp チケット配信装置および方法、チケット配信プログラムならびにチケット配信システム
JP2005178179A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 通信システム
JP2006146620A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Seiko Epson Corp デジタルコンテンツ著作権保護・品質維持システム及びその方法
JP2007061722A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書管理システム、廃棄処理装置、および廃棄処理方法
JP2008165579A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Brother Ind Ltd 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2013083794A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Sharp Corp 画像形成装置、システム、プリンタドライバ、及び方法
JP2015091102A (ja) 2013-11-07 2015-05-11 凸版印刷株式会社 真贋判定システム、電子透かし埋込装置、及び電子透かし認証装置
JP2017136691A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 コニカミノルタ株式会社 ジョブ管理プログラム及び画像形成装置並びにジョブ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200079097A1 (en) 2020-03-12
CN110888608B (zh) 2023-09-08
US11397398B2 (en) 2022-07-26
JP2020042525A (ja) 2020-03-19
CN110888608A (zh) 2020-03-17
EP3621285B1 (en) 2023-10-11
EP3621285A1 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7139804B2 (ja) システム、画像形成装置、サーバ装置、印刷方法
US9025210B2 (en) Document management apparatus
US20070211288A1 (en) Document management system, document disposal management system, document management method, and document disposal management method
US8488142B2 (en) Document management support system including information medium controllers that communicate with an information management server
JP4706574B2 (ja) 印刷システム及びプログラム
US20070019244A1 (en) Document management
JP4975459B2 (ja) 複写管理システム、出力装置、複写装置、およびコンピュータプログラム
JP4742839B2 (ja) ワークフロー処理のためのプログラム及びシステム
US8752159B2 (en) Information processing apparatus, verification system, control method of verification system, program of control method of verification system, and storage medium
JP2005191686A (ja) 画像形成装置、動作履歴記憶方法およびコンピュータプログラム
JP4765872B2 (ja) 印刷装置
JP2013132766A (ja) 印刷装置、印刷システム及びプログラム
US20070211305A1 (en) Image forming apparatus and data management apparatus
JP5338106B2 (ja) 帳票データ管理システム、及び、帳票データ管理システムの制御方法
JP2007206821A (ja) 廃棄処理システムおよび廃棄処理装置
JP2004506987A (ja) 価値ある文書の確実な印刷
JP2007251850A (ja) 画像形成装置、文書作成装置、シュレッダ、文書管理装置及び文書管理システム
JP2009298106A (ja) 画像形成装置およびチケット管理システム
JP4355005B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP6922544B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP5637761B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体
JP7163652B2 (ja) 真贋判断システム、画像形成装置、読取装置、サーバ装置、真贋判断方法
JP4656050B2 (ja) 文書管理システム、印刷装置、文書管理装置、プログラム
JP6167671B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び審査システム
JP4531706B2 (ja) 電子申請・交付処理システム、電子申請・交付処理方法、電子申請・交付処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7139804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151