JP2019064034A - 紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法 - Google Patents

紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019064034A
JP2019064034A JP2017189223A JP2017189223A JP2019064034A JP 2019064034 A JP2019064034 A JP 2019064034A JP 2017189223 A JP2017189223 A JP 2017189223A JP 2017189223 A JP2017189223 A JP 2017189223A JP 2019064034 A JP2019064034 A JP 2019064034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
paper
liquid agent
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017189223A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 真一
Shinichi Kato
真一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017189223A priority Critical patent/JP2019064034A/ja
Priority to TW108123981A priority patent/TWI743513B/zh
Priority to CN201811114112.4A priority patent/CN109572242A/zh
Priority to TW107133543A priority patent/TWI724330B/zh
Priority to EP18197103.7A priority patent/EP3461950A1/en
Priority to US16/143,817 priority patent/US20190092066A1/en
Publication of JP2019064034A publication Critical patent/JP2019064034A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/66Coatings characterised by a special visual effect, e.g. patterned, textured
    • D21H19/68Coatings characterised by a special visual effect, e.g. patterned, textured uneven, broken, discontinuous
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/04Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
    • D21H23/06Controlling the addition
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/04Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
    • D21H23/20Apparatus therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/50Spraying or projecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】例えば紙製のシートに印刷を施す際、シートからの紙粉の発生を抑えることができる紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法を提供すること。【解決手段】紙力増強剤を含む液剤を供給する液剤供給部と、前記液剤供給部から供給された前記液剤を吐出するノズルを有するインクジェットヘッドとを備え、前記ノズルから吐出された前記液剤をシートに塗布する紙力増強剤塗布部を有し、前記インクジェットヘッドは、前記シートの縁部に優先的にまたは選択的に前記液剤を塗布することを特徴とする紙力増強剤塗布装置。【選択図】図3

Description

本発明は、紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法に関する。
従来より、記録ヘッドからインク液滴を噴射させ、印刷用紙に画像を形成する画像形成装置がある。この画像形成装置では、記録ヘッドを有する画像形成部に印刷用紙が供給され、この印刷用紙の表面に画像が形成された後、排紙トレイに排出される。
このように、画像形成装置においては、画像形成部を印刷用紙が通過することになるが、その際に、印刷用紙の裁断面等から紙粉が発生する場合がある。そして、発生した紙粉が画像形成装置内で舞い上がり、記録ヘッドのノズルに付着すると、ノズルが目詰まりを起こすおそれがある。そして、この目詰まりが生じた場合、画像にインクが付与されず、その結果、印刷用紙に形成される画像の品質が悪化してしまうという問題があった。
そこで、紙粉飛散防止用の液体を印刷用紙の側面に塗布して、紙粉の飛散を防止する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−107221号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、紙粉飛散防止用の液体として、水やエタノールを用いているが、このような液体は、経時的に蒸発してしまい、紙粉の飛散を防止するのには、不十分であった。
本発明の目的は、例えば紙製のシートに印刷を施す際、シートからの紙粉の発生を抑えることができる紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下のものとして実現することが可能である。
本発明の紙力増強剤塗布装置は、紙力増強剤を含む液剤を供給する液剤供給部と、前記液剤供給部から供給された前記液剤を吐出するノズルを有するインクジェットヘッドとを備え、前記ノズルから吐出された前記液剤をシートに塗布する紙力増強剤塗布部を有し、
前記インクジェットヘッドは、前記シートの縁部に優先的にまたは選択的に前記液剤を塗布することを特徴とする。
これにより、紙粉が発生し易いシートの縁部に液剤を塗布することができる。この液剤は、シートの縁部に浸透して、液剤に含まれている紙力増強剤で、シートに含まれるセルロース繊維同士の結合を強固にすることができる。これにより、シートからのセルロース繊維の脱落による紙粉の発生を防止することができる。
本発明の紙力増強剤塗布装置では、前記シートを搬送する搬送部を有し、
前記インクジェットヘッドは、前記搬送部によって搬送される前記シートの上方に配置され、前記シートの搬送方向と交差する方向に沿って前記ノズルが複数配置された上方ヘッドを含み、
前記上方ヘッドは、前記シートが通過する際、前記シートの縁部に向かって前記各ノズルから前記液剤を吐出するのが好ましい。
これにより、シートを搬送しつつ、液剤を吐出して、その液剤をシートの縁部に迅速に塗布することができる。
本発明の紙力増強剤塗布装置では、前記複数のノズルには、前記シートが通過する際、前記シートの縁部よりも内側の内側部に臨む内側ノズルがあり、前記内側部にも前記内側ノズルから前記液剤を吐出するのが好ましい。
これにより、シートを搬送しつつ、液剤を吐出して、その液剤をシートの内側部に迅速に塗布することができる。
本発明の紙力増強剤塗布装置では、前記上方ヘッドは、前記シートの縁部に対する前記液剤の吐出量と、前記内側部に対する前記液剤の吐出量とが異なるよう調整する調整部を備えるのが好ましい。
これにより、シートの縁部に対する液剤の吐出量を、内側部に対する液剤の吐出量よりも多くすることができる。従って、インクジェットヘッドは、液剤をシートの縁部に優先的に塗布するよう構成されたものとなる。
本発明の紙力増強剤塗布装置では、前記液剤には、特性が異なる第1液剤と第2液剤とがあり、
前記液剤供給部は、前記第1液剤と前記第2液剤とを供給するものであり、
前記紙力増強剤塗布部は、前記上方ヘッドに対して、前記第1液剤の供給と、前記第2液剤の供給とを切り換える切換え部を備えるのが好ましい。
これにより、シートに対して、第1液剤を塗布したり、第2液剤を塗布したりすることができる。
本発明の紙力増強剤塗布装置では、前記上方ヘッドでは、前記各ノズルが前記シートの搬送方向に対して傾斜して開口しているのが好ましい。
これにより、シートの縁部の端面に液剤を塗布することができる。
本発明の紙力増強剤塗布装置では、前記シートを搬送する搬送部を有し、
前記インクジェットヘッドは、前記搬送部によって搬送される前記シートの側方に配置され、前記ノズルが複数配置された側方ヘッドを含み、
前記側方ヘッドは、前記シートが通過する際、前記シートの縁部に向かって前記各ノズルから前記液剤を吐出するのが好ましい。
これにより、シートを搬送しつつ、液剤を吐出して、その液剤をシートの縁部に迅速に塗布することができる。
本発明の紙力増強剤塗布装置では、前記紙力増強剤塗布部は、前記シートに接触した状態で、前記シートに前記液剤を移行させて塗布する液剤移行部材を備えるのが好ましい。
これにより、例えばシートの一方の面(片面)全体に液剤を塗布することができる。
本発明の紙力増強剤塗布装置では、前記インクジェットヘッドの作動を制御する制御部を有するのが好ましい。
これにより、インクジェットヘッドの作動を迅速かつ正確に行なうことができる。
本発明の紙力増強剤塗布装置では、前記インクジェットヘッドに対する前記シートの位置を検出する位置検出部を有し、
前記制御部は、前記位置検出部による検出結果に基づいて、前記ノズルから前記液剤を吐出する吐出タイミングを制御するのが好ましい。
これにより、紙力増強剤塗布部でシートに液剤を塗布する際、シートの目的部位(例えばシートの縁部)に液剤を正確に塗布することができる。
本発明の紙力増強剤塗布装置では、前記紙力増強剤は、乾燥紙力増強剤であるのが好ましい。
これにより、紙力増強剤として好ましく、シートからの紙粉の発生を抑えることができる。
本発明のシート製造装置は、本発明の紙力増強剤塗布装置を備えることを特徴とする。
これにより、紙粉が発生し易いシートの縁部に液剤を塗布することができる。この液剤は、シートの縁部に浸透して、液剤に含まれている紙力増強剤で、シートに含まれるセルロース繊維同士の結合を強固にすることができる。これにより、シートからのセルロース繊維の脱落による紙粉の発生を防止することができる。
本発明のシートは、紙製のシートの縁部における紙力増強剤の含有量(%)をXとし、前記シートの前記縁部よりも内側の内側部における紙力増強剤の含有量(%)をYとしたとき、
XとYとの比X/Yが1.1以上100以下であることを特徴とする。
これにより、シートは、紙粉が発生し易い縁部に液剤が十分に塗布されたものとなる。この液剤は、シートの縁部に浸透して、液剤に含まれている紙力増強剤で、シートに含まれるセルロース繊維同士の結合を強固にすることができるものである。これにより、シートからのセルロース繊維の脱落による紙粉の発生を防止することができる。
本発明のシートは、紙製のシートの縁部の端面における紙力増強剤の付着面積をAとし、前記シートの前記縁部よりも内側の内側部の横断面における紙力増強剤の付着面積をBとしたとき、AとBとの比A/Bが2以上であることを特徴とする。
これにより、シートは、紙粉が発生し易い縁部に液剤が十分に塗布されたものとなる。この液剤は、シートの縁部に浸透して、液剤に含まれている紙力増強剤で、シートに含まれるセルロース繊維同士の結合を強固にすることができるものである。これにより、シートからのセルロース繊維の脱落による紙粉の発生を防止することができる。
本発明の紙力増強剤塗布方法は、紙力増強剤を含む液剤を紙製のシートに塗布する塗布工程を有し、
前記塗布工程では、インクジェットヘッドを用いて、前記シートの縁部に優先的にまたは選択的に前記液剤を塗布することを特徴とする。
これにより、紙粉が発生し易いシートの縁部に液剤を塗布することができる。この液剤は、シートの縁部に浸透して、液剤に含まれている紙力増強剤で、シートに含まれるセルロース繊維同士の結合を強固にすることができる。これにより、シートからのセルロース繊維の脱落による紙粉の発生を防止することができる。
図1は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)の作動状態を順に示す平面図である。 図2は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)の作動状態を順に示す平面図である。 図3は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)の作動状態を順に示す平面図である。 図4は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)の作動状態を順に示す平面図である。 図5は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)の作動状態を順に示す平面図である。 図6は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)の下流側に配置された乾燥部および加圧部の作動状態を示す平面図である。 図7は、図3中のA−A線断面図である。 図8は、図3中のB−B線断面図である。 図9は、図5中のC−C線断面図である。 図10は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)が有するインクジェットヘッドのうちの上方ヘッドのノズルの配置状態を示す図である。 図11は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)が有するインクジェットヘッドのうちの側方ヘッドのノズルの配置状態を示す図である。 図12は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)が有するインクジェットヘッド(上方ヘッドおよび側方ヘッド)の垂直断面図である。 図13は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)が有する主要部のブロック図である。 図14は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)が実行する工程(本発明の紙力増強剤塗布方法)を順に示す図である。 図15は、紙粉発生防止処理が施されたシートの横断面図である。 図16は、図15中の矢印D方向から見た図である。 図17は、図15中のE−E線断面図である。 図18は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第2実施形態)の作動状態を示す平面図である。 図19は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第3実施形態)の作動状態を順に示す平面図である。 図20は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第3実施形態)の作動状態を順に示す平面図である。 図21は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第4実施形態)の作動状態を示す部分断面側面図である。 図22は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第5実施形態)の作動状態を順に示す平面図である。 図23は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第5実施形態)の作動状態を順に示す平面図である。 図24は、本発明のシート製造装置(第6実施形態)を示す概略側面図である。 図25は、本発明のシート製造装置(第6実施形態)が実行する工程を順に示す図である。
以下、本発明の紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1〜図5は、それぞれ、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)の作動状態を順に示す平面図である。図6は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)の下流側に配置された乾燥部および加圧部の作動状態を示す平面図である。図7は、図3中のA−A線断面図である。図8は、図3中のB−B線断面図である。図9は、図5中のC−C線断面図である。図10は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)が有するインクジェットヘッドのうちの上方ヘッドのノズルの配置状態を示す図である。図11は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)が有するインクジェットヘッドのうちの側方ヘッドのノズルの配置状態を示す図である。図12は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)が有するインクジェットヘッド(上方ヘッドおよび側方ヘッド)の垂直断面図である。図13は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)が有する主要部のブロック図である。図14は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第1実施形態)が実行する工程(本発明の紙力増強剤塗布方法)を順に示す図である。図15は、紙粉発生防止処理が施されたシートの横断面図である。図16は、図15中の矢印D方向から見た図である。図17は、図15中のE−E線断面図である。
なお、以下では、説明の都合上、図1中の左右方向をx軸、図1中の上下方向をy軸、紙面に垂直な方向、すなわち、x軸およびy軸のそれぞれに垂直な方向をz軸とする。そして、図1以降の各図中の座標軸は、図1中の座標軸に対応している。また、各座標軸の矢印が向いた方向を「正」、その反対方向を「負」と言うことがある。
また、図1〜図7、図9中(図18〜図24についても同様)の左側を「左」または「上流」、右側を「右」または「下流」と言うことがある。
また、図7〜図9および図15〜図17(図21および図24についても同様)の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言うことがある。
また、図7〜図9(図21についても同様)では、理解を容易にするため、シートの厚さ方向を誇張して図示している。
図1〜図5に示すように、本発明の紙力増強剤塗布装置1は、紙力増強剤を含む液剤(以下「インクQ」と言う)を供給するインク供給部(液剤供給部)41と、インク供給部(液剤供給部)41から供給されたインクQ(液剤)を吐出するノズル45を有するインクジェットヘッド42とを備え、ノズル45から吐出されたインクQ(液剤)をシートSに塗布する紙力増強剤塗布部4を有している。このインクジェットヘッド(液滴吐出ヘッド)42は、シートSの縁部S4に優先的にまたは選択的にインクQ(液剤)を塗布することができる。
また、本発明の紙力増強剤塗布方法は、紙力増強剤を含むインクQ(液剤)をシートSに塗布する液剤塗布工程(塗布工程)を有し、液剤塗布工程(塗布工程)では、インクジェットヘッド42を用いて、シートSの縁部S4に優先的にまたは選択的にインクQ(液剤)を塗布する。そして、この方法は、紙力増強剤塗布装置1によって実行される。
このような本発明によれば、後述するように、紙粉が発生し易いシートSの縁部S4にインクQを塗布することができる。このインクQは、縁部S4に浸透して、インクQに含まれている紙力増強剤で、シートS(縁部S4)に含まれるセルロース繊維同士の結合を強固にすることができる。これにより、シートSからのセルロース繊維の脱落による紙粉の発生を防止することができる。
また、例えば、このシートSにインクジェットプリンター等の印刷装置でカラー印刷を施して画像を形成する際、シートSからは、印刷装置のノズルの目詰まりの原因となる紙粉の発生が防止される。これにより、シートSに対する画像形成を安定して行なうことができる。また、この画像は、印刷装置のノズルからカラーインクが十分に吐出されて形成されているため、品質に優れたものとなる。
図1〜図5に示すように、本発明のシート製造装置100は、本発明の紙力増強剤塗布装置1を備えている。また、図6に示すように、本実施形態では、シート製造装置100は、さらに、乾燥部(乾燥装置)29と、加圧部(加圧装置)30とを備えた構成となっている。図14に示すように、シート製造装置100では、インク塗布工程と、乾燥工程と、加圧工程とが順に実行される。なお、乾燥工程と加圧工程とは、本実施形態では一括して(同時に)行なわれるが、これに限定されず、時間差をおいて行なわれてもよい。
このような本発明によれば、前述した紙力増強剤塗布装置1(紙力増強剤塗布方法)の利点を享受しつつ、例えば、インクジェット方式による印刷に使用可能なシートSが得られる。
なお、紙力増強剤塗布装置1によってインクQが塗布される前のシートSとしては、例えば、PPC用紙とすることができる。PPC用紙は、古紙を解繊して製造された再生紙(リサイクルペーパー)であってもよいし、非再生紙であってもよい。また、本実施形態では、シートSの平面視での形状は、長方形であるが、これに限定されない。シートSが平面視で長方形をなす場合、そのサイズとしては、特に限定されず、例えば、A判サイズであってもよいし、B判サイズであってもよい。
図15に示すように、シートSは、上方に臨む上面S1と、下方に臨む下面S2と、側方に臨む端面(裁断面)S3とを有している。例えば、シートSが平面視で長方形をなす場合、端面S3は、4つ存在する。そして、前記の「シートSの縁部S4」とは、本実施形態では、端面S3からシートSの内側に距離Lだけ離間した位置までの帯状の範囲のことを言う。従って、シートSの縁部S4は、上面S1のうちの端面S3から距離Lの部分と、下面S2のうちの端面S3から距離Lの部分と、端面S3とを含んだ部分となる。なお、距離Lは、シートSの大きさにもよるが、例えば、0.1mm以上10mm以下であるのが好ましく、1mm以上5mm以下であるのがより好ましい。
また、以下では、シートSの縁部S4よりも内側の部分(図1〜図6中の二点鎖線で囲まれた部分)を「内側部S5」と言う。
図1〜図5に示すように、紙力増強剤塗布装置1(以下単に塗布装置1と言う)は、シートSを搬送する搬送部3と、インクQをシートSに塗布する紙力増強剤塗布部4と、シートSの位置を検出する位置検出部5とを有している。
図13に示すように、紙力増強剤塗布装置1(シート製造装置100)は、この紙力増強剤塗布装置1が備える各部(例えば、インクジェットヘッド42、紙力増強剤塗布部4、位置検出部5等)の作動を制御する制御部28を有している。制御部28は、CPU(Central Processing Unit)281と、記憶部282とを有している。CPU281は、例えば、各種の判断や各種の命令等を行なうことができる。記憶部282は、例えば、シートSを製造するまでのプログラム等の各種プログラムが記憶されている。また、この制御部28は、紙力増強剤塗布装置1に内蔵されていてもよいし、外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよい。また、外部機器は、例えば、紙力増強剤塗布装置1とケーブル等を介して通信される場合、無線通信される場合、紙力増強剤塗布装置1とネットワーク(例えばインターネット)を介して接続されている場合等がある。またCPU281と、記憶部282とは、例えば、一体化されて、1つのユニットとして構成されていてもよいし、CPU281が紙力増強剤塗布装置1に内蔵され、記憶部282が外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよいし、記憶部282が紙力増強剤塗布装置1に内蔵され、CPU281が外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよい。
搬送部3は、無端ベルトで構成された搬送ベルト31と、搬送ベルト31を駆動させる駆動部32とを有している。
搬送ベルト31は、その表側の面にシートSを載置することができる。そして、この状態で、駆動部32が作動することにより、シートSをx軸方向正側に向かって搬送することができる。
なお、搬送ベルト31としては、特に限定されず、例えば、表側の面が粘着性を有するグルーベルトを用いることができる。搬送ベルト31にグルーベルトを用いた場合、シートSの搬送中に、例えば、シートSが搬送ベルト31上でズレたり、捲れたりするのを防止することができる。これにより、紙力増強剤塗布部4でシートSにインクQを塗布する際、シートSの目的部位(例えば縁部S4)にインクQを正確に塗布することができる。
駆動部32は、複数のローラー321と、これらのローラー321のうちの少なくとも1つのローラー321に連結された駆動源としてのモーター(図示せず)とを有している。この駆動部32の作動によってローラー321が回転して、搬送ベルト31は、所定の速度でシートSを搬送することができる。駆動部32の作動は、制御部28により制御され(図13参照)、例えば、搬送ベルト31による搬送速度を可変(多段階に設定)とすることもできる。なお、前記モーターとローラー321とは、変速機を介して、連結されているのが好ましい。
なお、搬送部3は、本実施形態では搬送ベルト31を有する構成となっているが、これに限定されず、例えば、シートSを載置して、その載置状態を吸引力により保持する板状部材、すなわち、プラテンを有する構成となっていてもよい。
ところで、未使用状態のシートSに、インクジェットプリンター等の印刷装置でカラー印刷を施して画像を形成する際、シートS(主に端面S3)から紙粉が発生する場合がある。この紙粉は、例えば、シートSから脱落したセルロース繊維からなるものである。紙粉は、シートSへの印刷中に印刷装置内で舞い上がり、例えば、印刷装置のノズルに目詰まりを生じさせる原因となるおそれがある。そして、目詰まりが生じた場合、当該ノズルからは、カラーインクが十分に吐出されず、その結果、シートSに形成される画像の品質が悪化してしまうという問題があった。
そこで、塗布装置1は、シートSに対して、紙粉が生じるのを防止する紙粉発生防止処理を施すよう構成されている。以下、この構成およびその作用について説明する。
紙力増強剤塗布部4(以下単に「塗布部4」と言う)は、インクQをシートSに塗布するインク塗布工程(塗布工程)を行なう部分である。塗布部4は、インクQを供給するインク供給部41と、インク供給部41から供給されたインクQを吐出するインクジェットヘッド42とを備えている。
図1〜図5に示すように、インク供給部41は、インクQを貯留するタンク411と、タンク411が装填される装填部412とを有している。
タンク411は、インクQが使い切られた場合、インクQが十分に貯留された、新たなタンク411と交換することができる。
このタンク411に貯留されているインクQは、紙力増強剤を含むものである。
インクQとしては、水系インク、溶剤系インク、UV硬化性インク、ラテックスインク等を用いることができる。
水系インクは、水系溶媒にバインダー樹脂が溶解したインクである。溶剤系インクは、溶剤にバインダー樹脂が溶解したインクである。UV硬化性インクは、UV照射により硬化する液状のモノマー中にバインダー樹脂が溶解したインクである。ラテックスインクは、分散媒にバインダー樹脂が分散したインクである。
紙力増強剤は、シートS(紙)の強度を増大させる製紙用薬品の一種である。この紙力増強剤としては、乾燥紙力増強剤または湿潤紙力増強剤が挙げられるが、これらの中でも乾燥紙力増強剤を用いるのが好ましい。このように紙力増強剤は、乾燥紙力増強剤であるのが好ましい。乾燥紙力増強剤は、通常の乾いた状態でのシートSの強度を上げるものであり、実際のシートSの使用状態(印刷が施されるシートS)に適している。
なお、乾燥紙力増強剤としては、例えば、カチオン澱粉、両性澱粉、両性ポリアクリルアミド(両性PAM)、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC)等が挙げられ、特に、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩が好ましい。カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の分子量としては、特に限定されず、例えば、100000以下が好ましく、15000以上70000以下であるのがより好ましい。
また、湿潤紙力増強剤としては、例えば、ポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂等のエピクロルヒドリン系樹脂、尿素樹脂、酸コロイド−メラミン樹脂、熱架橋性付与ポリアクリルアミド(熱架橋性付与PAM)等が挙げられる。
上記バインダー樹脂としては、以下に限定されないが、例えば、スチレン・ブタジエン、ウレタン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、シアノアクリレート、アクリルアミド、オレフィン、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルアルコール、ビニルエーテル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール、ビニルイミダゾール、及び塩化ビニリデンの単独重合体又は共重合体、フッ素樹脂、及び天然樹脂が挙げられる。中でも、スチレン・ブタジエン樹脂またはウレタン樹脂が好ましい。なお、上記の共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、及びグラフト共重合体のうちいずれの形態であってもよい。
装填部412は、タンク411が装填されるものである。この装填部412により、タンク411は、位置決めされ、インクジェットヘッド42にインクQを安定して供給することができる。
図1〜図5に示すように、インクジェットヘッド42は、上方ヘッド(第1上方ヘッド)43aと、上方ヘッド(第2上方ヘッド)43bと、側方ヘッド(第1側方ヘッド)44aと、側方ヘッド(第2側方ヘッド)44bとを有する(含む)ものである。上方ヘッド43a、上方ヘッド43b、側方ヘッド44aおよび側方ヘッド44bは、いずれも、インク供給部41から供給されたインクQをシートSに向かって吐出するノズル45(図10、図11参照)を複数有している。
上方ヘッド43aは、管46aを介して、タンク411に液密的に接続されている。これにより、タンク411からのインクQが上方ヘッド43aに供給される。
上方ヘッド43bは、管46bを介して、タンク411に液密的に接続されている。これにより、タンク411からのインクQが上方ヘッド43bに供給される。
側方ヘッド44aは、管46cを介して、タンク411に液密的に接続されている。これにより、タンク411からのインクQが側方ヘッド44aに供給される。
側方ヘッド44bは、管46dを介して、タンク411に液密的に接続されている。これにより、タンク411からのインクQが側方ヘッド44bに供給される。
また、本実施形態では、シートSの搬送方向上流側に側方ヘッド44aと側方ヘッド44bとが配置され、下流側に上方ヘッド43aと上方ヘッド43bとが配置されているが、これに限定されず、シートSの搬送方向上流側に上方ヘッド43aと上方ヘッド43bが配置され、下流側に側方ヘッド44aと側方ヘッド44bとが配置されていてもよい。
また、上方ヘッド43a、上方ヘッド43b、側方ヘッド44aおよび側方ヘッド44bは、いずれも、インクジェット方式により、インクQを液滴として吐出するよう構成されている。この構成について、上方ヘッド43aを代表して説明する。
図12に示すように、上方ヘッド43aは、ノズル板471と、キャビティー基板472と、振動板473と、複数の圧電素子474aを積層した積層型の圧電式アクチュエーター475とを備えている。
ノズル板471には、ノズル45が貫通して形成されている。
キャビティー基板472は、内部に、キャビティー(圧力室)476と、これに連通するリザーバー477とが形成されている。キャビティー476は、内部にインクQが充填され、振動板473の振動により内部の圧力が増減される。また、キャビティー476には、ノズル45が連通している。そして、キャビティー476内の圧力の増減によりインクQを液滴として吐出することができる。また、リザーバー477は、管46aを介して、インク供給部41(タンク411)に接続されている。
圧電式アクチュエーター475は、振動板473を振動させるものである。この圧電式アクチュエーター475は、対向して配置される櫛歯状の第1電極474b、第2電極474cと、その第1電極474b、第2電極474cの各櫛歯と交互に配置される圧電素子474aとからなる。また、圧電式アクチュエーター475は、その一端側が中間層479を介して振動板473と接合されている。
このような構成の圧電式アクチュエーター475は、制御部28と電気的に接続されている(図13参照)。圧電式アクチュエーター475では、第1電極474bと第2電極474cとの間に印加される制御部28(駆動信号源)からの駆動信号により、図12中の上下方向に伸び縮みするモードを利用している。また、圧電式アクチュエーター475は、圧電素子474aが積層されているために、比較的大きな駆動力が得られる。そして、圧電式アクチュエーター475に前記駆動信号が印加されると、振動板473に振動が生じる。これにより、キャビティー476内の圧力が変化して、ノズル45からインクQの液滴が吐出されることとなる。また、前記駆動信号の強弱に応じて、ノズル45から吐出されるインクQの吐出量を調整することができる。このように、圧電式アクチュエーター475は、ノズル45から吐出されるインクQの吐出量を調整する調整部にもなっている。
前述したように、紙力増強剤塗布装置1は、シートSを搬送する搬送部3を有している。また、インクジェットヘッド42は、搬送部3によって搬送されるシートSの上方、すなわち、Z軸方向正側に配置され、シートSの搬送方向(x軸方向)と交差する方向(本実施形態では、x軸方向と直交するy軸方向)に沿ってノズル45が複数配置された上方ヘッド43aおよび上方ヘッド43bを有して(含んで)いる。
図1〜図5、図7および図9に示すように、上方ヘッド43aは、搬送部3の搬送ベルト31の長手方向の途中であって、その上方に固定して配置されている。上方ヘッド43bも同様に、搬送部3の搬送ベルト31の長手方向の途中であって、その上方に固定して配置されている。また、上方ヘッド43bは、上方ヘッド43aの下流側に配置されている。
図7に示すように、上方ヘッド43aでは、各ノズル45がシートSの搬送方向に対して傾斜して、すなわち、図示の構成では左下側に向かって開口している。図9に示すように、上方ヘッド43bでは、各ノズル45がシートSの搬送方向に対して、上方ヘッド43aのノズル45と反対側に傾斜して、すなわち、図示の構成では右下側に向かって開口している。
上方ヘッド43aと上方ヘッド43bとは、配置箇所とノズル45の開口する方向とが異なること以外は、同じ構成であるため、以下、上方ヘッド43aについて代表的に説明する。
図10に示すように、上方ヘッド43aは、複数のノズル45を有している。これらのノズル45は、y軸方向に沿って等間隔に配置されて、ノズル列451を構成している。
また、ノズル列451は、複数本設けられている。そして、これら複数本のノズル列451は、x軸方向に沿って等間隔に配置されている。x軸方向に隣り合うノズル列451は、y軸方向に隣り合うノズル45のピッチの半分の距離だけ(半ピッチ)ズレて配置されている。
なお、ノズル列451は、シートSの搬送方向(x軸方向)と直交するy軸方向に沿って形成されているが、これに限定されず、x軸方向に対して傾斜して形成されていてよい。
また、y軸方向に沿ったノズル45の形成数は、シートSの幅(y軸方向の長さ)の大小に関わらず、シートSに対してインクQを吐出することができる程度に十分に確保されている。
このようなノズル45を有する上方ヘッド43aは、図1〜図5に示すように、y軸方向に沿って、複数(例えば本実施形態では5つ)のユニットに分けられて設定されている。これらのユニットを、y軸方向正側から順に、「第1ユニット431」、「第2ユニット432」、「第3ユニット433」、「第4ユニット434」、「第5ユニット435」と言う。
そして、図3(図7)に示すように、上方ヘッド43aは、シートSが通過する際、その搬送方向前方からシートSの縁部S4に向かって、第1ユニット431〜第5ユニット435の各ノズル45からインクQ(液剤)を吐出することができる。これにより、シートSの縁部S4のうち、上面S1側の部分と、搬送方向前方の位置する端面S3とに、インクQが塗布される。なお、後述するように、上方ヘッド43aでのインクQの吐出タイミングは、位置検出部5による検出結果に基づいて、制御部28によって制御される。
また、図4に示すように、上方ヘッド43aは、シートSが通過する際、シートSの内側部S5に対しても、第2ユニット432〜第4ユニット434の各ノズル45からインクQを吐出することができる。このように上方ヘッド43aの複数のノズル45には、シートSが通過する際、シートSの縁部S4よりも内側の内側部S5に臨む内側ノズル(第2ユニット432〜第4ユニット434の各ノズル45)があり、内側部S5にも内側ノズルからインクQを吐出することができる。これにより、シートSの内側部S5のうち、上面S1側の部分にインクQが塗布され、よって、当該部分からの紙粉の発生を防止することができる。
なお、シートSの大きさによっては、第1ユニット431や第5ユニット435の一部のノズル45からも、シートSの内側部S5に対してインクQを吐出する場合もある。
前述したように、圧電式アクチュエーター475は、ノズル45から吐出されるインクQの吐出量を調整する調整部になっている。これにより、上方ヘッド43aは、シートSの縁部S4に対するインクQ(液剤)の吐出量と、内側部S5に対するインクQ(液剤)の吐出量とが異なるよう調整する調整部を備えたものとなっている。これにより、シートSの縁部S4に対するインクQの吐出量を、内側部S5に対するインクQの吐出量よりも多くすることができる。このように上方ヘッド43a(インクジェットヘッド42)は、インクQを、シートSの内側部S5よりも縁部S4に優先的に塗布するよう構成されている。
一般的に、シートSでの紙粉の発生は、内側部S5よりも縁部S4の方が起こり易いことが経験的に分かっている。そこで、インクQを縁部S4に優先的に塗布することにより、インクQが縁部S4に浸透し、インクQに含まれている紙力増強剤で、シートS(縁部S4)に含まれるセルロース繊維同士の結合を強固にすることができる。これにより、シートSからのセルロース繊維の脱落による紙粉の発生を防止することができる。
例えばこのシートSにインクジェットプリンター等の印刷装置でカラー印刷を施して画像を形成する際、印刷装置のノズルの目詰まりの原因となる紙粉の発生を防止しつつ、その画像形成を安定して行なうことができる。そして、この画像は、印刷装置のノズルからカラーインクが十分に吐出されて形成されているため、品質に優れたものとなる。
また、この印刷装置は、紙粉を除去、回収する部分を設けるのを省略することができ、その分、小型化されたものとなる。
一方、上方ヘッド43bは、図5(図9)に示すように、シートSが通過する際、その搬送方向後方からシートSの縁部S4に向かって、第1ユニット431〜第5ユニット435の各ノズル45からインクQを吐出することができる。これにより、シートSの縁部S4のうち、上面S1側の部分と、搬送方向後方の位置する端面S3とに、インクQが塗布される。
前述したように、紙力増強剤塗布装置1は、シートSを搬送する搬送部3を有している。また、インクジェットヘッド42は、搬送部3によって搬送されるシートSの側方に配置され、ノズル45が複数配置された側方ヘッド44aおよび側方ヘッド44bとを有して(含んで)いる。
図1〜図5に示すように、側方ヘッド44aは、搬送ベルト31に対して図中の上側、すなわち、y軸方向正側に配置されている。側方ヘッド44aでは、各ノズル45が搬送ベルト31に向かって、すなわち、y軸方向負側に向かって開口している。
また、側方ヘッド44bは、搬送ベルト31に対して図中の下側、すなわち、y軸方向負側に配置されている。側方ヘッド44bでは、各ノズル45が搬送ベルト31に向かって、すなわち、y軸方向正側に向かって開口している。
側方ヘッド44aと側方ヘッド44bとは、配置箇所とノズル45の開口する方向とが異なること以外は、同じ構成であるため、以下、側方ヘッド44aについて代表的に説明する。
図11に示すように、側方ヘッド44aは、複数のノズル45を有している。これらのノズル45は、x軸方向に沿って等間隔に配置されて、ノズル列452を構成している。
また、ノズル列452は、複数本設けられている。そして、これら複数本のノズル列452は、z軸方向に沿って等間隔に配置されている。z軸方向に隣り合うノズル列452は、x軸方向に隣り合うノズル45のピッチの半分の距離だけ(半ピッチ)ズレて配置されている。
そして、図3(図8)、図4およびに示すように、側方ヘッド44aは、シートSが通過する際、その側方からシートSの縁部S4に向かって各ノズル45からインクQ(液剤)を吐出することができる。これにより、シートSの縁部S4のうち、側方ヘッド44aに臨む端面S3に、インクQが塗布される。このように側方ヘッド44a(インクジェットヘッド42)は、インクQを、シートSの縁部S4に選択的に塗布するよう構成されている。なお、後述するように、側方ヘッド44aでのインクQの吐出タイミングは、位置検出部5による検出結果に基づいて、制御部28によって制御される。
以上のような構成のインクジェットヘッド42により、シートSの表側からインクQを塗布することができる。そして、この塗布後、シートSの表裏を反転させて、前記と同様にして、インクジェットヘッド42により、シートSの裏側にもインクQを塗布することができる。
位置検出部5は、インクジェットヘッド42に対するシートSの位置を検出するものである。位置検出部5は、搬送部3の搬送ベルト31の長手方向の途中であって、その上方に固定して配置されている。また、位置検出部5は、インクジェットヘッド42(側方ヘッド44a、側方ヘッド44b)の上流側に配置されている。
本実施形態では、位置検出部5は、光を発光する発光部と、発光部からの光が反射した反射光を受光する受光部とを有する光反射型のラインセンサーである。そして、受光部での受光量に基づいて、搬送ベルト31上のシートSの現在の位置を検出することができる。また、図13に示すように、位置検出部5は、制御部28と電気的に接続されている。そして、位置検出部5による検出結果は、制御部28に送られる。制御部28は、この検出結果に基づいて、ノズル45からインクQを吐出する吐出タイミングを制御することができる。
なお、位置検出部5は、本実施形態では光反射型のラインセンサーであるが、これに限定されず、例えば、光を発光する発光部と、発光部からの透過光を受光する受光部とを有する光透過型のラインセンサーであってもよい。
図6に示すように、シート製造装置100は、乾燥部(乾燥装置)29と、加圧部(加圧装置)30とを備えている。
乾燥部29は、インクQが塗布された状態のシートSのインクQを乾燥させる乾燥工程を行なう部分である。この乾燥部29は、インクジェットヘッド42の下流側に配置されており、チャンバー291と、チャンバー291に内蔵されたヒーター292とを有している。
チャンバー291は、その内部を、搬送途中のシートSが通過することができる。
ヒーター292は、シートSがチャンバー291内を通過する際に、加熱して、インクQの液状の成分を蒸発させることができる。これにより、インクQを乾燥させることができる。図13に示すように、ヒーター292は、制御部28と電気的に接続されている。これにより、ヒーター292に対して電圧を印加して、ヒーター292を作動させることができる。なお、ヒーター292に対する電圧の大きさは、制御部28によって制御される。
また、制御部28は、搬送部3の駆動部32にも電気的に接続されている。これにより、シートSの搬送速度、すなわち、シートSがチャンバー291内に入ってから出るまでの通過時間を制御することができる。そして、この通過時間と、ヒーター292の加熱温度とを適宜設定することにより、インクQに対する乾燥条件を変更することができる。
加圧部30は、シートSの乾燥中に、シートSを加圧する加圧工程を行なう部分である。この加圧部30は、搬送ベルト31の上側に配置され、チャンバー291内に回転可能に収納されたアイドルローラーである。加圧部30は、シートSの搬送に伴って、中心軸O30回りに矢印α30方向に回転しつつ、ローラー321との間で、シートSを搬送ベルト31ごと加圧するカレンダーローラーとなっている。
このような乾燥工程と加圧工程とを経ることによりシートSは、例えば、しわ、波打ち、カール等のような不本意な変形等が解消され、印刷に適した状態となる。
次に、シート製造装置100の作動、すなわち、紙力増強剤塗布装置1によりシートSにインクQを塗布し、その後、乾燥部29により乾燥しつつ、加圧部30により加圧して、紙粉発生防止処理が施されたシートSを得るまでの一連の工程について、図1〜図6を参照しつつ説明する。前述したように、シート製造装置100の各部の作動は、制御部28によって制御される。
まず、図1に示すように、搬送部3により、シートSが位置検出部5の手前まで搬送されてくる。
そして、図2に示すように、シートSは、位置検出部5の直下を通過し始める。このとき、位置検出部5により、シートSの縁部S4のうち、搬送方向先方の部分が検出される。そして、この検出後、第1の所定時間経過したら、まず、側方ヘッド44aと側方ヘッド44bとからインクQの吐出を開始する。そして、この吐出は、シートSが側方ヘッド44aと側方ヘッド44bとの間を通過仕切るまで継続して行われる(図3、図4参照)。なお、第1の所定時間とは、シートSの搬送方向先方の縁部S4が側方ヘッド44aと側方ヘッド44bとの間に到達するまでの時間であり、シートSの搬送速度と、位置検出部5と側方ヘッド44a(側方ヘッド44b)とのx軸方向の離間距離とに基づいて、予め設定されている。
また、位置検出部5での検出後、第2の所定時間経過したら、上方ヘッド43aから、インクQの吐出を開始する(図3参照)。そして、この吐出は、例えばシートSが上方ヘッド43aを通過仕切る直前(若干前)まで継続して行われる(図4参照)。なお、第2の所定時間とは、シートSの搬送方向先方の縁部S4が上方ヘッド43aに到達する直前(若干前)までの時間であり、シートSの搬送速度と、位置検出部5と上方ヘッド43aとのx軸方向の離間距離とに基づいて、予め設定されている。
また、位置検出部5での検出後、第3の所定時間経過したら、上方ヘッド43bから、インクQの吐出を開始する(図5参照)。そして、この吐出は、シートSの縁部S4のうち、搬送方向後方の部分にインクQが過不足なく塗布されるまで継続して行われる。なお、第3の所定時間とは、シートSの搬送方向先方の縁部S4が上方ヘッド43bに到達した直後(若干後)までの時間であり、シートSの搬送速度と、位置検出部5と上方ヘッド43bとのx軸方向の離間距離とに基づいて、予め設定されている。
次いで、図6に示すように、シートSは、乾燥部29で乾燥されるとともに、加圧部30で加圧される。その後、シートSは、シート製造装置100から排出される。このように製造されたシートSは、紙粉発生防止処理が施され、しわ等のような不本意な変形が解消された状態となっている。そして、シートSを例えばカラー印刷等に用いることができる。
前述したように、紙力増強剤塗布装置1は、インクジェットヘッド42に対するシートSの位置を検出する位置検出部5を有する。そして、この紙力増強剤塗布装置1では、制御部28は、位置検出部5による検出結果に基づいて、ノズル45からインクQ(液剤)を吐出する吐出タイミング(吐出開始と吐出停止)を制御している。これにより、シートSにインクQを塗布する際、シートSの目的部位(例えばシートSの縁部S4や内側部S5)にインクQを正確に過不足なく塗布することができる。
次に、紙粉発生防止処理が施されたシートSについて、図15〜図17を参照しつつ説明する。
シートSは、紙製のシートSの縁部S4における紙力増強剤の含有量(%)をXとし、シートSの縁部S4よりも内側の内側部S5における紙力増強剤の含有量(%)をYとしたとき、XとYとの比X/Yが1.1以上100以下であり、好ましくは2以上30以下であり、より好ましくは10以上20以下である。
また、シートSは、紙製のシートSの縁部S4の端面S3における紙力増強剤の付着面積をAとし、シートSの縁部S4よりも内側の内側部S5の任意の箇所での横断面における紙力増強剤の付着面積をBとしたとき、AとBとの比A/Bが2以上であり、好ましくは2.5以上10以下であり、より好ましくは50以上100以下である。
このようなシートSは、シートSを製造する際の各種製造条件(特にインクQの塗布条件)を適宜調整することにより製造される。そして、比X/Yや比A/Bが前記数値範囲内に入っていることにより、例えばこのシートSに印刷を施す際、シートSからの紙粉の発生を抑えることができ、よって、紙粉による印刷装置のノズルの目詰まり等を防止することができる。
なお、比X/Yや比A/Bが前記数値範囲内に入っていることを確認するには、例えば、SEM等のような電子顕微鏡を用いて、その確認を行なうことができる。
<第2実施形態>
図18は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第2実施形態)の作動状態を示す平面図である。
以下、この図を参照して本発明の紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、上方ヘッドの作動状態が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図18に示すように、本実施形態では、上方ヘッド43aは、シートSの内側部S5へのインクQの吐出を停止している。これにより、内側部S5へのインクQの塗布を省略することができる。このように上方ヘッド43a(インクジェットヘッド42)は、インクQを、シートSの内側部S5よりも縁部S4に優先的に塗布するものとなっている。
なお、インクQの停止は、制御部28によって、前記内側ノズルに該当するノズル45への圧電式アクチュエーター475の作動を制御することにより行なわれる。
また、上方ヘッド43aがシートSの内側部S5に差し掛かったか否かは、制御部28によって、位置検出部5での検出結果から求めることができる。
<第3実施形態>
図19および図20は、それぞれ、本発明の紙力増強剤塗布装置(第3実施形態)の作動状態を順に示す平面図である。
以下、これらの図を参照して本発明の紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、塗布部(紙力増強剤塗布部)の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図19および図20に示すように、本実施形態では、インクQ(液剤)には、特性(特に浸透性)が異なる第1インクQ1(第1液剤)と第2インクQ2(第2液剤)とがある。第1インクQ1と第2インクQ2とは、いずれも、紙力増強剤が含まれているが、浸透性が異なっている。第1インクQ1は、第2インクQ2よりも浸透性が高い。このように浸透性を異ならせる方法としては、特に限定されず、例えば、溶媒の種類や組成が異なるものを用いる方法等が挙げられる。
インク供給部41は、第1インクQ1(第1液剤)と第2インクQ2(第2液剤)とを供給するものであり、第1インクQ1を貯留するタンク413と、第2インクQ2を貯留するタンク414と、タンク413とタンク413が装填される装填部415とを有している。
上方ヘッド43aの第1ユニット431は、管46eを介して、タンク413に液密的に接続されている。これにより、タンク413からの第1インクQ1が第1ユニット431に供給される。
上方ヘッド43aの第2ユニット432は、管46fを介して、タンク413に液密的に接続されている。これにより、タンク413からの第1インクQ1が第2ユニット432に供給される。また、管46fの途中には、電磁弁50fが設置されている。電磁弁50fの作動は、制御部28により制御され、これにより、第2ユニット432への第1インクQ1の供給と、その供給停止とを切り換えることができる。
また、第2ユニット432は、管46gを介して、タンク414に液密的に接続されている。これにより、タンク414からの第2インクQ2が第2ユニット432に供給される。また、管46gの途中には、電磁弁50gが設置されている。電磁弁50gの作動は、制御部28により制御され、これにより、第2ユニット432への第2インクQ2の供給と、その供給停止とを切り換えることができる。
このように、塗布部(紙力増強剤塗布部)4は、上方ヘッド43aの第2ユニット432に対して、第1インクQ1(第1液剤)の供給(図19参照)と、第2インクQ2(第2液剤)の供給(図20参照)とを切り換える切換え部としての電磁弁50fおよび電磁弁50gを備えている。
上方ヘッド43aの第3ユニット433は、管46hを介して、タンク413に液密的に接続されている。これにより、タンク413からの第1インクQ1が第3ユニット433に供給される。また、管46hの途中には、電磁弁50hが設置されている。電磁弁50hの作動は、制御部28により制御され、これにより、第3ユニット433への第1インクQ1の供給と、その供給停止とを切り換えることができる。
また、第3ユニット433は、管46iを介して、タンク414に液密的に接続されている。これにより、タンク414からの第2インクQ2が第3ユニット433に供給される。また、管46iの途中には、電磁弁50iが設置されている。電磁弁50iの作動は、制御部28により制御され、これにより、第3ユニット433への第2インクQ2の供給と、その供給停止とを切り換えることができる。
このように、塗布部(紙力増強剤塗布部)4は、上方ヘッド43aの第3ユニット433に対して、第1インクQ1(第1液剤)の供給(図19参照)と、第2インクQ2(第2液剤)(図20参照)とを切り換える切換え部としての電磁弁50hおよび電磁弁50iを備えている。
上方ヘッド43aの第4ユニット434は、管46jを介して、タンク413に液密的に接続されている。これにより、タンク413からの第1インクQ1が第4ユニット434に供給される。また、管46jの途中には、電磁弁50jが設置されている。電磁弁50jの作動は、制御部28により制御され、これにより、第4ユニット434への第1インクQ1の供給と、その供給停止とを切り換えることができる。
また、第4ユニット434は、管46kを介して、タンク414に液密的に接続されている。これにより、タンク414からの第2インクQ2が第4ユニット434に供給される。また、管46iの途中には、電磁弁50kが設置されている。電磁弁50kの作動は、制御部28により制御され、これにより、第4ユニット434への第2インクQ2の供給と、その供給停止とを切り換えることができる。
このように、塗布部(紙力増強剤塗布部)4は、上方ヘッド43aの第4ユニット434に対して、第1インクQ1(第1液剤)の供給(図19参照)と、第2インクQ2(第2液剤)(図20参照)とを切り換える切換え部としての電磁弁50jおよび電磁弁50kを備えている。
上方ヘッド43aの第5ユニット435は、管46Lを介して、タンク413に液密的に接続されている。これにより、タンク413からの第1インクQ1が第5ユニット435に供給される。
以上のような構成により、シートSの縁部S4には、浸透性が高い第1インクQ1を塗布することができ、内側部S5には、浸透性が低い第2インクQ2を塗布することができる。これにより、紙粉が生じ易い縁部S4に重点的に第1インクQ1を浸透させて、第1インクQ1に含まれている紙力増強剤の機能を十分に発揮させることができる。また、内側部S5は、シートS内で主に印刷が施される部分である。そのため、浸透性が低い第2インクQ2により、内側部S5でのカラーインクの付着が損なわれるのを防止することができる。
なお、第1インクQ1と第2インクQ2とは、本実施形態では浸透性が異なるものであるが、これに限定されず、例えば、乾燥速度等のような各種の特性が異なるものであってもよい。
<第4実施形態>
図21は、本発明の紙力増強剤塗布装置(第4実施形態)の作動状態を示す部分断面側面図である。
以下、この図を参照して本発明の紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法の第4実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、塗布部(紙力増強剤塗布部)の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図21に示すように、本実施形態では、塗布部(紙力増強剤塗布部)4は、シートSに接触した状態で、シートSにインクQ(液剤)を移行させて塗布するインク移行部材(液剤移行部材)としてのローラー48と、ローラー48を上下方向(z軸方向)に移動させる移動機構49とを備えている。ローラー48は、上方ヘッド43a、上方ヘッド43bに代わるものである。
ローラー48は、円柱状の芯部481と、芯部481の外周部に設けられたインク担持体482とを有するアイドルローラーである。インク担持体482は、層状をなし、インクQを担持した多孔質体で構成されている。ローラー48は、シートSに接触した状態で、シートSの搬送に伴って、中心軸O48回りに矢印α48方向に回転することができる。これにより、インク担持体482に担持されていたインクQがシートSの上面S1に移行して、上面S1全体に塗布される。
移動機構49は、ローラー48を第1位置(図21中の実線で描いたローラー48参照)と、第2位置(図21中の二点鎖線で描いたローラー48参照)とに移動させるものである。移動機構49の構成としては、例えば、リニアガイド等を有する構成とすることができる。
ローラー48は、第1位置では、シートSに接触した状態となり、上面S1へのインクQの塗布が可能となる。ローラー48は、第2位置では、シートSから離間した状態となり、上面S1へのインクQの塗布が停止される。このように、本実施形態では、移動機構49の作動により、上面S1へのインクQの塗布と、その塗布の停止とを選択することができる。
なお、シートSにインクQを移行させて塗布するインク移行部材としては、本実施形態ではローラー48であったが、これに限定されず、例えば、刷毛、板状のスキージ等であってもよい。
また、本実施形態では、インク移行部材を省略することもできる。この場合、シートSは、紙力増強剤が予め内添されたものであるのが好ましい。
<第5実施形態>
図22および図23は、それぞれ、本発明の紙力増強剤塗布装置(第5実施形態)の作動状態を順に示す平面図である。
以下、これらの図を参照して本発明の紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法の第5実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、シートへのインクの塗布の方法が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図22、図23に示すように、本実施形態では、シートSは、このシートSよりも大きい樹脂製の下地板6の上に載置されている。そして、このシートSの周辺には、インクQが、例えば溢れた状態で付与されている。この付与は、インクジェットヘッド42によって行なわれる。
また、下地板6の周囲には、下地板6上のシートSに向かって風WDを送り出す複数(本実施形態では4つ)の送風部7が配置されている。各送風部7からの風WDにより、シートSの周辺のインクQは、シートS側に寄せられて、いずれ縁部S4に付着することとなる。これにより、シートSの縁部S4に選択的にインクQを塗布することができる。
<第6実施形態>
図24は、本発明のシート製造装置(第6実施形態)を示す概略側面図である。図25は、本発明のシート製造装置(第6実施形態)が実行する工程を順に示す図である。
以下、これらの図を参照して本発明の紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法の第6実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、シート製造装置の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図24に示すように、本実施形態では、シート製造装置100は、前工程用装置200を備えている。前工程用装置200は、紙力増強剤塗布装置1によってインクQが塗布される前のシートSを製造する装置である。
前工程用装置200は、原料供給部11と、粗砕部12と、解繊部13と、選別部14と、第1ウェブ形成部15と、細分部16と、混合部17と、ほぐし部18と、第2ウェブ形成部19と、シート形成部20と、切断部21と、ストック部22と、回収部27とを備えている。また、前工程用装置200は、加湿部231と、加湿部232と、加湿部233と、加湿部234と、加湿部235と、加湿部236とを備えている。その他、シート製造装置100は、ブロアー261と、ブロアー262と、ブロアー263とを備えている。
なお、前工程用装置200が備える各部の作動は、制御部28によって制御されてもよいし、制御部28とは別の制御部を前工程用装置200が備え、当該制御部によって制御されてもよい。また、当該制御部は、前工程用装置200に内蔵されていてもよいし、外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよい。この外部機器は、例えば、前工程用装置200とケーブル等を介して通信される場合、無線通信される場合、前工程用装置200とネットワーク(例えばインターネット)を介して接続されている場合等がある。
図25に示すように、前工程用装置200では、原料供給工程と、粗砕工程と、解繊工程と、選別工程と、第1ウェブ形成工程と、分断工程と、混合工程と、ほぐし工程と、第2ウェブ形成工程と、シート形成工程と、切断工程とがこの順に実行される。そして、前工程用装置200での工程の後、シートSは、紙力増強剤塗布装置1に移行され、紙力増強剤塗布装置1での工程、すなわち、インク工程以降の工程を経る。
以下、前工程用装置200が備える各部の構成について説明する。
原料供給部11は、粗砕部12に原料M1(基材)を供給する原料供給工程を行なう部分である。この原料M1としては、繊維(セルロース繊維)を含むシート状材料である。なお、セルロース繊維とは、化合物としてのセルロース(狭義のセルロース)を主成分とし繊維状をなすものであればよく、セルロース(狭義のセルロース)の他に、ヘミセルロース、リグニンを含むものであってもよい。また、原料M1は、織布、不織布等、形態は問わない。また、原料M1は、例えば、古紙を解繊して製造された(再生された)リサイクルペーパーや、合成紙のユポ紙(登録商標)であってもよいし、リサイクルペーパーでなくてもよい。
粗砕部12は、原料供給部11から供給された原料M1を大気中(空気中)等の気中で粗砕する粗砕工程を行なう部分である。粗砕部12は、一対の粗砕刃121と、シュート(ホッパー)122とを有している。
一対の粗砕刃121は、互いに反対方向に回転することにより、これらの間で原料M1を粗砕して、すなわち、裁断して粗砕片M2にすることができる。粗砕片M2の形状や大きさは、解繊部13における解繊処理に適しているのが好ましく、例えば、1辺の長さが100mm以下の小片であるのが好ましく、10mm以上70mm以下の小片であるのがより好ましい。
シュート122は、一対の粗砕刃121の下方に配置され、例えば漏斗状をなすものとなっている。これにより、シュート122は、粗砕刃121によって粗砕されて落下してきた粗砕片M2を受けることができる。
また、シュート122の上方には、加湿部231が一対の粗砕刃121に隣り合って配置されている。加湿部231は、シュート122内の粗砕片M2を加湿するものである。この加湿部231は、水分を含むフィルター(図示せず)を有し、フィルターに空気を通過させることにより、湿度を高めた加湿空気を粗砕片M2に供給する気化式(または温風気化式)の加湿器で構成されている。加湿空気が粗砕片M2に供給されることにより、粗砕片M2が静電気によってシュート122等に付着するのを抑制することができる。
シュート122は、管(流路)241を介して、解繊部13に接続されている。シュート122に集められた粗砕片M2は、管241を通過して、解繊部13に搬送される。
解繊部13は、粗砕片M2を気中で、すなわち、乾式で解繊する解繊工程を行なう部分である。この解繊部13での解繊処理により、粗砕片M2から解繊物M3を生成することができる。ここで「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる粗砕片M2を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。そして、この解きほぐされたものが解繊物M3となる。解繊物M3の形状は、線状や帯状である。また、解繊物M3同士は、絡み合って塊状となった状態、すなわち、いわゆる「ダマ」を形成している状態で存在してもよい。
解繊部13は、例えば本実施形態では、高速回転するローターと、ローターの外周に位置するライナーとを有するインペラーミルで構成されている。解繊部13に流入してきた粗砕片M2は、ローターとライナーとの間に挟まれて解繊される。
また、解繊部13は、ローターの回転により、粗砕部12から選別部14に向かう空気の流れ(気流)を発生させることができる。これにより、粗砕片M2を管241から解繊部13に吸引することができる。また、解繊処理後、解繊物M3を、管242を介して選別部14に送り出すことができる。
管242の途中には、ブロアー261が設置されている。ブロアー261は、選別部14に向かう気流を発生させる気流発生装置である。これにより、選別部14への解繊物M3の送り出しが促進される。
選別部14は、解繊物M3を、繊維の長さの大小によって選別する選別工程を行なう部分である。選別部14では、解繊物M3は、第1選別物M4−1と、第1選別物M4−1よりも大きい第2選別物M4−2とに選別される。第1選別物M4−1は、その後のシートSの製造に適した大きさのものとなっている。その平均長さは、100μm以上10mm以下であるのが好ましい。一方、第2選別物M4−2は、例えば、解繊が不十分なものや、解繊された繊維同士が過剰に凝集したもの等が含まれる。
選別部14は、ドラム部141と、ドラム部141を収納するハウジング部142とを有する。
ドラム部141は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。このドラム部141には、解繊物M3が流入してくる。そして、ドラム部141が回転することにより、網の目開きよりも小さい解繊物M3は、第1選別物M4−1として選別され、網の目開き以上の大きさの解繊物M3は、第2選別物M4−2として選別される。
第1選別物M4−1は、ドラム部141から落下する。
一方、第2選別物M4−2は、ドラム部141に接続されている管(流路)243に送り出される。管243は、ドラム部141と反対側(下流側)が管241に接続されている。この管243を通過した第2選別物M4−2は、管241内で粗砕片M2と合流して、粗砕片M2とともに解繊部13に流入する。これにより、第2選別物M4−2は、解繊部13に戻されて、粗砕片M2とともに解繊処理される。
また、ドラム部141からの第1選別物M4−1は、気中に分散しつつ落下して、ドラム部141の下方に位置する第1ウェブ形成部(分離部)15に向かう。第1ウェブ形成部15は、第1選別物M4−1から第1ウェブM5を形成する第1ウェブ形成工程を行なう部分である。第1ウェブ形成部15は、メッシュベルト(分離ベルト)151と、3つの張架ローラー152と、吸引部(サクション機構)153とを有している。
メッシュベルト151は、無端ベルトであり、第1選別物M4−1が堆積する。このメッシュベルト151は、3つの張架ローラー152に掛け回されている。そして、張架ローラー152の回転駆動により、メッシュベルト151上の第1選別物M4−1は、下流側に搬送される。
第1選別物M4−1は、メッシュベルト151の目開き以上の大きさとなっている。これにより、第1選別物M4−1は、メッシュベルト151の通過が規制され、よって、メッシュベルト151上に堆積することができる。また、第1選別物M4−1は、メッシュベルト151上に堆積しつつ、メッシュベルト151ごと下流側に搬送されるため、層状の第1ウェブM5として形成される。
また、第1選別物M4−1には、例えば塵や埃等が混在しているおそれがある。塵や埃は、例えば、粗砕や解繊によって生じることがある。そして、このような塵や埃は、後述する回収部27に回収されることとなる。
吸引部153は、メッシュベルト151の下方から空気を吸引することができる。これにより、メッシュベルト151を通過した塵や埃を空気ごと吸引することができる。
また、吸引部153は、管(流路)244を介して、回収部27に接続されている。吸引部153で吸引された塵や埃は、回収部27に回収される。
回収部27には、管(流路)245がさらに接続されている。また、管245の途中には、ブロアー262が設置されている。このブロアー262の作動により、吸引部153で吸引力を生じさせることができる。これにより、メッシュベルト151上における第1ウェブM5の形成が促進される。この第1ウェブM5は、塵や埃等が除去されたものとなる。また、塵や埃は、ブロアー262の作動により、管244を通過して、回収部27まで到達する。
ハウジング部142は、加湿部232と接続されている。加湿部232は、加湿部231と同様の気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部142内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、第1選別物M4−1を加湿することができ、よって、第1選別物M4−1がハウジング部142の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
選別部14の下流側には、加湿部235が配置されている。加湿部235は、水を噴霧する超音波式加湿器で構成されている。これにより、第1ウェブM5に水分を供給することができ、よって、第1ウェブM5の水分量が調整される。この調整により、静電力による第1ウェブM5のメッシュベルト151への吸着を抑制することができる。これにより、第1ウェブM5は、メッシュベルト151が張架ローラー152で折り返される位置で、メッシュベルト151から容易に剥離される。
加湿部235の下流側には、細分部16が配置されている。細分部16は、メッシュベルト151から剥離した第1ウェブM5を分断する分断工程を行なう部分である。細分部16は、回転可能に支持されたプロペラ161と、プロペラ161を収納するハウジング部162とを有している。そして、回転するプロペラ161により、第1ウェブM5を分断することができる。分断された第1ウェブM5は、細分体M6となる。また、細分体M6は、ハウジング部162内を下降する。
ハウジング部162は、加湿部233と接続されている。加湿部233は、加湿部231と同様の気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部162内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、細分体M6がプロペラ161やハウジング部162の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
細分部16の下流側には、混合部17が配置されている。混合部17は、細分体M6と樹脂P1とを混合する混合工程を行なう部分である。この混合部17は、樹脂供給部171と、管(流路)172と、ブロアー173とを有している。
管172は、細分部16のハウジング部162と、ほぐし部18のハウジング部182とを接続しており、細分体M6と樹脂P1との混合物M7が通過する流路である。
管172の途中には、樹脂供給部171が接続されている。樹脂供給部171は、スクリューフィーダー174を有している。このスクリューフィーダー174が回転駆動することにより、樹脂P1を粉体または粒子として管172に供給することができる。管172に供給された樹脂P1は、細分体M6と混合されて混合物M7となる。
なお、樹脂P1は、後の工程で繊維同士を結着させるものであり、例えば、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂等を用いることができるが、熱可塑性樹脂を用いるのが好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、AS樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66等のポリアミド(ナイロン)、ポリフェニレンエーテル、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。好ましくは、熱可塑性樹脂としては、ポリエステルまたはこれを含むものを用いる。
なお、樹脂供給部171から供給されるものとしては、樹脂P1の他に、例えば、繊維を着色するための着色剤、繊維の凝集や樹脂P1の凝集を抑制するための凝集抑制剤、繊維等を燃えにくくするための難燃剤等が含まれていてもよい。または、予めそれらを樹脂P1に含ませた(複合化した)ものを樹脂供給部171から供給してもよい。
また、管172の途中には、樹脂供給部171よりも下流側にブロアー173が設置されている。ブロアー173が有する羽根等の回転部の作用により、細分体M6と樹脂P1とが混合される。また、ブロアー173は、ほぐし部18に向かう気流を発生させることができる。この気流により、管172内で、細分体M6と樹脂P1とを撹拌することができる。これにより、混合物M7は、細分体M6と樹脂P1とが均一に分散した状態で、ほぐし部18に流入することができる。また、混合物M7中の細分体M6は、管172内を通過する過程でほぐされて、より細かい繊維状となる。
ほぐし部18は、混合物M7における、互いに絡み合った繊維同士をほぐすほぐし工程を行なう部分である。ほぐし部18は、ドラム部181と、ドラム部181を収納するハウジング部182とを有する。
ドラム部181は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。このドラム部181には、混合物M7が流入してくる。そして、ドラム部181が回転することにより、混合物M7のうち、網の目開きよりも小さい繊維等が、ドラム部181を通過することができる。その際、混合物M7がほぐされることとなる。
また、ドラム部181でほぐされた混合物M7は、気中に分散しつつ落下して、ドラム部181の下方に位置する第2ウェブ形成部19に向かう。第2ウェブ形成部19は、混合物M7から第2ウェブM8を形成する第2ウェブ形成工程を行なう部分である。第2ウェブ形成部19は、メッシュベルト(分離ベルト)191と、張架ローラー192と、吸引部(サクション機構)193とを有している。
メッシュベルト191は、無端ベルトであり、混合物M7が堆積する。このメッシュベルト191は、4つの張架ローラー192に掛け回されている。そして、張架ローラー192の回転駆動により、メッシュベルト191上の混合物M7は、下流側に搬送される。
また、メッシュベルト191上のほとんどの混合物M7は、メッシュベルト191の目開き以上の大きさである。これにより、混合物M7は、メッシュベルト191を通過してしまうのが規制され、よって、メッシュベルト191上に堆積することができる。また、混合物M7は、メッシュベルト191上に堆積しつつ、メッシュベルト191ごと下流側に搬送されるため、層状の第2ウェブM8として形成される。
吸引部193は、メッシュベルト191の下方から空気を吸引することができる。これにより、メッシュベルト191上に混合物M7を吸引することができ、よって、混合物M7のメッシュベルト191上への堆積が促進される。
吸引部193には、管(流路)246が接続されている。また、この管246の途中には、ブロアー263が設置されている。このブロアー263の作動により、吸引部193で吸引力を生じさせることができる。
ハウジング部182は、加湿部234と接続されている。加湿部234は、加湿部231と同様の気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部182内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、ハウジング部182内を加湿することができ、よって、混合物M7がハウジング部182の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
ほぐし部18の下流側には、加湿部236が配置されている。加湿部236は、加湿部235と同様の超音波式加湿器で構成されている。これにより、第2ウェブM8に水分を供給することができ、よって、第2ウェブM8の水分量が調整される。この調整により、静電力による第2ウェブM8のメッシュベルト191への吸着を抑制することができる。これにより、第2ウェブM8は、メッシュベルト191が張架ローラー192で折り返される位置で、メッシュベルト191から容易に剥離される。
なお、加湿部231〜加湿部236までに加えられる水分量(合計水分量)は、例えば、加湿前の材料100質量部に対して0.5質量部以上20質量部以下であるのが好ましい。
第2ウェブ形成部19の下流側には、シート形成部20が配置されている。シート形成部20は、第2ウェブM8からシートSを形成するシート形成工程を行なう部分である。このシート形成部20は、加圧部201と、加熱部202とを有している。
加圧部201は、一対のカレンダーローラー203を有し、カレンダーローラー203の間で第2ウェブM8を加熱せずに(樹脂P1を溶融させずに)加圧することができる。これにより、第2ウェブM8の密度が高められる。そして、この第2ウェブM8は、加熱部202に向けて搬送される。なお、一対のカレンダーローラー203のうちの一方は、モーター(図示せず)の作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
加熱部202は、一対の加熱ローラー204を有し、加熱ローラー204の間で第2ウェブM8を加熱しつつ、加圧することができる。この加熱加圧により、第2ウェブM8内では、樹脂P1が溶融して、この溶融した樹脂P1を介して繊維同士が結着する。これにより、シートSが形成される。そして、このシートSは、切断部21に向けて搬送される。なお、一対の加熱ローラー204の一方は、モーター(図示略)の作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
シート形成部20の下流側には、切断部21が配置されている。切断部21は、シートSを切断する切断工程を行なう部分である。この切断部21は、第1カッター211と、第2カッター212とを有する。
第1カッター211は、シートSの搬送方向と交差する方向にシートSを切断するものである。
第2カッター212は、第1カッター211の下流側で、シートSの搬送方向に平行な方向にシートSを切断するものである。
このような第1カッター211と第2カッター212との切断により、所望の大きさのシートSが得られる。そして、このシートSは、さらに下流側に搬送されて、ストック部22に蓄積される。
そして、ストック部22に蓄積されたシートSは、その後、紙力増強剤塗布装置1に移送されて、インクQが塗布されたものとなる。
以上、本発明の紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。また、紙力増強剤塗布装置、シート製造装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明の紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、紙力増強剤塗布装置は、シートの厚さを検出する厚さ検出部を有していてもよい。この場合、制御部は、厚さ検出部の検出結果に基づいて、インクジェットヘッドのノズルから吐出されるインクの吐出量を調整することができる。これにより、シートの厚さに応じた紙力増強剤の付与を行なうことができる。
また、上方ヘッドは、前記実施形態では固定されたものであるが、これに限定されず、例えば、y軸方向に移動(往復動)可能に支持されていてもよい。
また、側方ヘッドは、前記実施形態では固定されたものであるが、これに限定されず、例えば、x軸方向やy軸方向に移動可能に支持されていてもよい。
100…シート製造装置、1…紙力増強剤塗布装置(塗布装置)、3…搬送部、31…搬送ベルト、32…駆動部、321…ローラー、4…紙力増強剤塗布部(塗布部)、41…インク供給部、411…タンク、412…装填部、413…タンク、414…タンク、415…装填部、42…インクジェットヘッド、43a…上方ヘッド(第1上方ヘッド)、43b…上方ヘッド(第2上方ヘッド)、431…第1ユニット、432…第2ユニット、433…第3ユニット、434…第4ユニット、435…第5ユニット、44a…側方ヘッド(第1側方ヘッド)、44b…側方ヘッド(第2側方ヘッド)、45…ノズル、451…ノズル列、452…ノズル列、46a…管、46b…管、46c…管、46d…管、46e…管、46f…管、46g…管、46h…管、46i…管、46j…管、46k…管、46L…管、471…ノズル板、472…キャビティー基板、473…振動板、474a…圧電素子、474b…第1電極、474c…第2電極、475…圧電式アクチュエーター、476…キャビティー(圧力室)、477…リザーバー、479…中間層、48…ローラー、481…芯部、482…インク担持体、49…移動機構、50f…電磁弁、50g…電磁弁、50h…電磁弁、50i…電磁弁、50j…電磁弁、50k…電磁弁、5…位置検出部、6…下地板、7…送風部、11…原料供給部、12…粗砕部、121…粗砕刃、122…シュート(ホッパー)、13…解繊部、14…選別部、141…ドラム部(篩部)、142…ハウジング部、15…第1ウェブ形成部、151…メッシュベルト、152…張架ローラー、153…吸引部(サクション機構)、16…細分部、161…プロペラ、162…ハウジング部、17…混合部、171…樹脂供給部、172…管(流路)、173…ブロアー、174…スクリューフィーダー、18…ほぐし部、181…ドラム部、182…ハウジング部、19…第2ウェブ形成部、191…メッシュベルト(分離ベルト)、192…張架ローラー、193…吸引部(サクション機構)、20…シート形成部、201…加圧部、202…加熱部、203…カレンダーローラー、204…加熱ローラー、21…切断部、211…第1カッター、212…第2カッター、22…ストック部、231…加湿部、232…加湿部、233…加湿部、234…加湿部、235…加湿部、236…加湿部、241…管(流路)、242…管(流路)、243…管(流路)、244…管(流路)、245…管(流路)、246…管(流路)、261…ブロアー、262…ブロアー、263…ブロアー、27…回収部、28…制御部、281…CPU(Central Processing Unit)、282…記憶部、29…乾燥部(乾燥装置)、291…チャンバー、292…ヒーター、30…加圧部(加圧装置)、200…前工程用装置、L…距離、M1…原料、M2…粗砕片、M3…解繊物、M4−1…第1選別物、M4−2…第2選別物、M5…第1ウェブ、M6…細分体、M7…混合物、M8…第2ウェブ、O30…中心軸、O48…中心軸、P1…樹脂、Q…インク、Q1…第1インク、Q2…第2インク、S…シート、S1…上面、S2…下面、S3…端面(裁断面)、S4…縁部、S5…内側部、α30…矢印、α48…矢印

Claims (15)

  1. 紙力増強剤を含む液剤を供給する液剤供給部と、前記液剤供給部から供給された前記液剤を吐出するノズルを有するインクジェットヘッドとを備え、前記ノズルから吐出された前記液剤をシートに塗布する紙力増強剤塗布部を有し、
    前記インクジェットヘッドは、前記シートの縁部に優先的にまたは選択的に前記液剤を塗布することを特徴とする紙力増強剤塗布装置。
  2. 前記シートを搬送する搬送部を有し、
    前記インクジェットヘッドは、前記搬送部によって搬送される前記シートの上方に配置され、前記シートの搬送方向と交差する方向に沿って前記ノズルが複数配置された上方ヘッドを含み、
    前記上方ヘッドは、前記シートが通過する際、前記シートの縁部に向かって前記各ノズルから前記液剤を吐出する請求項1に記載の紙力増強剤塗布装置。
  3. 前記複数のノズルには、前記シートが通過する際、前記シートの縁部よりも内側の内側部に臨む内側ノズルがあり、前記内側部にも前記内側ノズルから前記液剤を吐出する請求項2に記載の紙力増強剤塗布装置。
  4. 前記上方ヘッドは、前記シートの縁部に対する前記液剤の吐出量と、前記内側部に対する前記液剤の吐出量とが異なるよう調整する調整部を備える請求項3に記載の紙力増強剤塗布装置。
  5. 前記液剤には、特性が異なる第1液剤と第2液剤とがあり、
    前記液剤供給部は、前記第1液剤と前記第2液剤とを供給するものであり、
    前記紙力増強剤塗布部は、前記上方ヘッドに対して、前記第1液剤の供給と、前記第2液剤の供給とを切り換える切換え部を備える請求項2ないし4のいずれか1項に記載の紙力増強剤塗布装置。
  6. 前記上方ヘッドでは、前記各ノズルが前記シートの搬送方向に対して傾斜して開口している請求項2ないし5のいずれか1項に記載の紙力増強剤塗布装置。
  7. 前記シートを搬送する搬送部を有し、
    前記インクジェットヘッドは、前記搬送部によって搬送される前記シートの側方に配置され、前記ノズルが複数配置された側方ヘッドを含み、
    前記側方ヘッドは、前記シートが通過する際、前記シートの縁部に向かって前記各ノズルから前記液剤を吐出する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の紙力増強剤塗布装置。
  8. 前記紙力増強剤塗布部は、前記シートに接触した状態で、前記シートに前記液剤を移行させて塗布する液剤移行部材を備える請求項1ないし6のいずれか1項に記載の紙力増強剤塗布装置。
  9. 前記インクジェットヘッドの作動を制御する制御部を有する請求項1ないし8のいずれか1項に記載の紙力増強剤塗布装置。
  10. 前記インクジェットヘッドに対する前記シートの位置を検出する位置検出部を有し、
    前記制御部は、前記位置検出部による検出結果に基づいて、前記ノズルから前記液剤を吐出する吐出タイミングを制御する請求項9に記載の紙力増強剤塗布装置。
  11. 前記紙力増強剤は、乾燥紙力増強剤である請求項1ないし10のいずれか1項に記載の紙力増強剤塗布装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載の紙力増強剤塗布装置を備えることを特徴とするシート製造装置。
  13. 紙製のシートの縁部における紙力増強剤の含有量(%)をXとし、前記シートの前記縁部よりも内側の内側部における紙力増強剤の含有量(%)をYとしたとき、
    XとYとの比X/Yが1.1以上100以下であることを特徴とするシート。
  14. 紙製のシートの縁部の端面における紙力増強剤の付着面積をAとし、前記シートの前記縁部よりも内側の内側部の横断面における紙力増強剤の付着面積をBとしたとき、AとBとの比A/Bが2以上であることを特徴とするシート。
  15. 紙力増強剤を含む液剤を紙製のシートに塗布する塗布工程を有し、
    前記塗布工程では、インクジェットヘッドを用いて、前記シートの縁部に優先的にまたは選択的に前記液剤を塗布することを特徴とする紙力増強剤塗布方法。
JP2017189223A 2017-09-28 2017-09-28 紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法 Withdrawn JP2019064034A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189223A JP2019064034A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法
TW108123981A TWI743513B (zh) 2017-09-28 2018-09-25 片材
CN201811114112.4A CN109572242A (zh) 2017-09-28 2018-09-25 纸力增强剂涂敷装置、薄片制造装置、薄片及纸力增强剂涂敷方法
TW107133543A TWI724330B (zh) 2017-09-28 2018-09-25 紙力增強劑塗佈裝置、片材製造裝置及紙力增強劑塗佈方法
EP18197103.7A EP3461950A1 (en) 2017-09-28 2018-09-27 Paper strengthener coating device, sheet manufacturing apparatus, sheet, and paper strengthener coating method
US16/143,817 US20190092066A1 (en) 2017-09-28 2018-09-27 Paper strengthener coating device, sheet manufacturing apparatus, sheet, and paper strengthener coating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189223A JP2019064034A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019064034A true JP2019064034A (ja) 2019-04-25

Family

ID=63685831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189223A Withdrawn JP2019064034A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 紙力増強剤塗布装置、シート製造装置、シートおよび紙力増強剤塗布方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190092066A1 (ja)
EP (1) EP3461950A1 (ja)
JP (1) JP2019064034A (ja)
CN (1) CN109572242A (ja)
TW (2) TWI724330B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195154A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 有限会社セレンディップ研究所 像データの取得方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224234A (ja) * 2001-01-30 2002-08-13 Mikawa Development Service:Kk 消火器の携帯用取っ手並びに安全栓自動解除及び収納ケース
JP3833965B2 (ja) * 2002-05-09 2006-10-18 株式会社サンパック 段ボール材用コーティング装置
JP3432819B1 (ja) * 2002-07-31 2003-08-04 株式会社メンテック 液体吹付付与装置、それを使用した液体の吹き付け付与方法、及び薬液
US7306699B2 (en) * 2002-12-31 2007-12-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Tissue product containing a topical composition in the form of discrete droplets
US6991706B2 (en) * 2003-09-02 2006-01-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Clothlike pattern densified web
JP2006181950A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sanwa Shiki Kk 段ボール材における紙粉発生防止方法
JP2006257574A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 記録用紙及びそれを用いる画像形成装置
JP2007076211A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd ヘッドの維持回復装置及び画像形成装置
EP2038478B1 (de) * 2006-06-27 2012-04-11 Basf Se Verfahren zur ausrüstung von papier und papierprodukten
US8029124B2 (en) * 2008-06-06 2011-10-04 Xerox Corporation System and method for encapsulating edges of paper in printers
CN102369324A (zh) * 2009-03-31 2012-03-07 日本制纸株式会社 纸容器用原纸及使用该纸容器用原纸的纸容器用层压片材
JP4723681B1 (ja) * 2010-01-29 2011-07-13 大王製紙株式会社 薬液が塗布されたティシュペーパー製品の製造方法
JP5191511B2 (ja) * 2010-06-30 2013-05-08 大王製紙株式会社 薬液塗工連続シート中の薬液塗工量を搬送過程で測定する方法、ティシュペーパー製品用二次原反ロールの製造設備及び薬液が塗工されたティシュペーパー製品の製造方法
JP2013107221A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5863192B2 (ja) * 2013-01-29 2016-02-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
CN103640337A (zh) * 2013-12-11 2014-03-19 晏石英 一种喷墨打印头
JP2016141068A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 凸版印刷株式会社 積層体の端面保護方法、端面保護装置及び端面が保護された積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195154A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 有限会社セレンディップ研究所 像データの取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109572242A (zh) 2019-04-05
TW201914831A (zh) 2019-04-16
EP3461950A1 (en) 2019-04-03
TWI724330B (zh) 2021-04-11
TW201936414A (zh) 2019-09-16
TWI743513B (zh) 2021-10-21
US20190092066A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106012629B (zh) 片材制造装置、片材制造方法和片材
US9463579B2 (en) Sheet manufacturing apparatus and sheet manufacturing method
WO2016163118A1 (ja) シート製造装置及びシート製造方法
US20150247286A1 (en) Sheet manufacturing apparatus
JP2020016004A (ja) 処理装置およびシート製造装置
TWI715836B (zh) 處理裝置、片材製造裝置、處理方法及片材之製造方法
JP7338286B2 (ja) 繊維構造体、繊維構造体の製造方法
TWI700410B (zh) 處理裝置、片材製造裝置、處理方法及片材之製造方法
TWI743513B (zh) 片材
US20210164167A1 (en) Fiber assembly-forming method, fiber assembly-forming apparatus, and sheet
US11802377B2 (en) Fibrous body manufacturing method and fibrous body manufacturing apparatus
JP2018185355A (ja) 処理装置、シート製造装置、処理方法およびシートの製造方法
JP2019163147A (ja) シート処理装置およびシート製造装置
JP2020090762A (ja) シート加工装置およびシート加工方法
CN111216269A (zh) 纤维体成形方法以及纤维体成形装置
JP7021494B2 (ja) シート処理装置、シート製造装置およびシート処理方法
CN111218829A (zh) 纤维体成形方法以及纤维体成形装置
JP7424088B2 (ja) 繊維体堆積装置および繊維構造体製造装置
JP2018183884A (ja) 処理装置、シート製造装置、処理方法およびシートの製造方法
JP7234661B2 (ja) 古紙再生装置および古紙再生方法
JP2021122803A (ja) 粗砕装置、解繊装置および繊維構造体製造装置
JP2020090765A (ja) 繊維体成形方法および繊維体成形装置
JP2019148047A (ja) 繊維原料再生装置
JP2019119957A (ja) 脱墨剤、処理装置、シート製造装置、処理方法およびシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210707