JP2019063904A - ダイヤモンド被覆回転切削工具 - Google Patents

ダイヤモンド被覆回転切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019063904A
JP2019063904A JP2017189702A JP2017189702A JP2019063904A JP 2019063904 A JP2019063904 A JP 2019063904A JP 2017189702 A JP2017189702 A JP 2017189702A JP 2017189702 A JP2017189702 A JP 2017189702A JP 2019063904 A JP2019063904 A JP 2019063904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
tool
layer
diamond layer
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017189702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928248B2 (ja
Inventor
拓矢 久保
Takuya Kubo
拓矢 久保
村田 和久
Kazuhisa Murata
和久 村田
哲光 冨永
Tetsumitsu Tominaga
哲光 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2017189702A priority Critical patent/JP6928248B2/ja
Priority to EP18861773.2A priority patent/EP3689521A4/en
Priority to CN201880062283.9A priority patent/CN111163890B/zh
Priority to PCT/JP2018/036204 priority patent/WO2019065949A1/ja
Priority to US16/651,488 priority patent/US11878353B2/en
Publication of JP2019063904A publication Critical patent/JP2019063904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928248B2 publication Critical patent/JP6928248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/18Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing
    • B23B27/20Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing with diamond bits or cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • B23C5/1009Ball nose end mills
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/271Diamond only using hot filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/279Diamond only control of diamond crystallography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/31Diamond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

【課題】剥離やチッピングによる欠陥の発生を防止でき、平滑な加工面を得る。【解決手段】ダイヤモンド被膜は、微細なダイヤモンド粒子からなる第1ダイヤモンド層と、大きいダイヤモンド粒子からなる第2ダイヤモンド層とを有するとともに、逃げ面側ダイヤモンド被膜は、平均膜厚d2が3μm以上25μm以下とされ、表面側に第1ダイヤモンド層、工具基体側に第2ダイヤモンド層が形成されており、基体切れ刃部の先端から50μm又は工具直径D0の1/10までのいずれか小さい方の範囲のすくい面側ダイヤモンド被膜は第2ダイヤモンド層からなり、その平均膜厚d1が、5.0μm以下又はd2未満のいずれか小さい範囲であり、逃げ面側ダイヤモンド被膜の端面における第1ダイヤモンド層と第2ダイヤモンド層との境界部が、工具回転中心と基体切れ刃部の先端とを結ぶ基準線Cの延長線よりも基体逃げ面側で露出している。【選択図】 図2

Description

本発明は、超硬合金からなる基体の表面にダイヤモンドが被覆されたダイヤモンド被覆回転切削工具に関する。
超硬合金からなる基体の表面にダイヤモンドが被覆された回転切削工具は、刃先強度が高いという利点があるが、ダイヤモンド被膜の膜厚に応じて刃先が丸みを帯びるため、平滑な加工面を得にくいという問題がある。
このような工具の刃先が丸みを帯びる問題に対しては、例えば特許文献1〜4に記載される方法等が提案されている。
特許文献1には、刃先のダイヤモンド被膜を研磨加工により平面的に薄くすることで刃先を鋭利にすることが記載されている。また、特許文献2又は特許文献3には、刃先にチャンファを形成することで切れ刃の切れ味が良くなることが記載されている。また、特許文献4には、レーザ加工により工具すくい面のダイヤモンド被膜を薄く加工し、刃先の曲率半径を小さくする方法が記載されている。
特開平4‐210315号公報 特許第3477182号公報 特許第3477183号公報 特許第5764181号公報
しかしながら、これら特許文献記載の方法では、刃先のチッピングが生じやすくなることや、未処理時よりも刃先のダイヤモンド被膜が薄くなるために、摩耗による刃先の後退速度が増加するなど、工具寿命が低下する問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、剥離やチッピングによる欠陥の発生を防止でき、平滑な加工面が得られるダイヤモンド被覆回転切削工具を提供することを目的とする。
本発明のダイヤモンド被覆回転切削工具は、超硬合金からなる工具基体の表面にダイヤモンド被膜が形成されたダイヤモンド被覆切削工具であって、
前記ダイヤモンド被膜は、微細なダイヤモンド粒子からなる第1ダイヤモンド層と、該第1ダイヤモンド層のダイヤモンド粒子よりも大きいダイヤモンド粒子からなる第2ダイヤモンド層とを有するとともに、
前記工具基体の基体逃げ面の表面に形成された逃げ面側ダイヤモンド被膜は、平均膜厚d2が3μm以上25μm以下とされ、その表面側に前記第1ダイヤモンド層が形成され、該第1ダイヤモンド層に隣接して前記工具基体側に前記第2ダイヤモンド層が形成されており、
工具直径をD0とし、前記基体すくい面と前記基体逃げ面との間の基体切れ刃部の先端から50μm又は前記工具直径D0の1/10までのいずれか小さい方の範囲の前記基体すくい面に設けられるすくい面側ダイヤモンド被膜は、その平均膜厚をd1とし、前記逃げ面側ダイヤモンド被膜の平均膜厚をd2としたときに、前記すくい面側ダイヤモンド被膜の平均膜厚d1が、5.0μm以下又は前記逃げ面側ダイヤモンド被膜の前記平均膜厚d2未満のいずれか小さい範囲であり、
前記すくい面側ダイヤモンド被膜の表面に前記逃げ面側ダイヤモンド被膜の端面が連なっており、これらすくい面側ダイヤモンド被膜の表面及び前記逃げ面側ダイヤモンド被膜の端面により工具すくい面が形成され、前記逃げ面側ダイヤモンド被膜の表面により工具逃げ面が形成され、これら工具すくい面と工具逃げ面との間に工具切れ刃部が形成され、
前記基体切れ刃部の垂直断面において、工具回転中心と前記基体切れ刃部の先端とを結ぶ直線を基準線Cとすると、前記逃げ面側ダイヤモンド被膜の端面における前記第1ダイヤモンド層と前記第2ダイヤモンド層との境界部が、前記基準線Cの延長線よりも前記基体逃げ面側で露出している。
このダイヤモンド被覆回転切削工具では、工具切れ刃部の先端は、最初の段階では、逃げ面側ダイヤモンド被膜の第1ダイヤモンド層の先端により形成される。そして、切削により第1ダイヤモンド層の一部が摩耗するが、この摩耗は微細なダイヤモンド粒子からなる層であるため、チッピング等を生じることなく進行する。そして、この第1ダイヤモンド層に隣接して第2ダイヤモンド層が基体側に設けられているので、第1ダイヤモンド層が第2ダイヤモンド層との境界部まで摩耗すると、第1ダイヤモンド層と第2ダイヤモンド層との境界部が工具切れ刃部の刃先となる。その後は、第2ダイヤモンド層はダイヤモンド粒子が大きく耐摩耗性が高いため、摩耗速度が急激に低下し、一方、工具切れ刃部の先端よりも逃げ面側は微細なダイヤモンド粒子からなる第1ダイヤモンド層により薄く覆われた状態となり、その第1ダイヤモンド層が被削材に面で対向する。
このため、この状態で切削を続けると、工具切れ刃部の先端では、第2ダイヤモンド層が摩耗しにくいのに対して、その逃げ面側を薄く覆っている第1ダイヤモンド層の摩耗速度が大きいため、鋭利な切れ刃形態を保ちながら摩耗が進行するセルフシャープニング効果が生じ、長期にわたって平滑な加工面を維持することができる。また、このように第1ダイヤモンド層が第2ダイヤモンド層との境界部まで摩耗した後においても、切削中に工具切れ刃部に加わる主分力は、工具切れ刃部先端の第2ダイヤモンド層と逃げ面側の第1ダイヤモンド層とに分散されるため、工具切れ刃部先端の第2ダイヤモンド層のチッピングも生じにくくなる。
この場合、基体切れ刃部の先端から50μm又は工具直径D0の1/10までのいずれか小さい方の範囲において、すくい面側ダイヤモンド被膜の平均膜厚d1を5.0μm以下としているので、そのすくい面側ダイヤモンド被膜の剥離を防止でき、良好な加工精度を維持できる。なお、すくい面側ダイヤモンド被膜については、これが形成されずに基体すくい面が露出した状態(すくい面側ダイヤモンド被膜の膜厚が0μm)も含むものとする。
また、被削材の加工時において、工具逃げ面は、工具すくい面と比べて、工具切れ刃部の先端から離れた位置においても被削材と接触しやすく、被削材との摺動により摩耗しやすい。そこで、逃げ面側ダイヤモンド被膜の平均膜厚d2を3μm以上25μm以下に確保することで、その逃げ面側ダイヤモンド被膜の剥離を防止するとともに、工具寿命の低下を防止できる。
なお、逃げ面側ダイヤモンド被膜の平均膜厚d2が3μm未満では、工具すくい面よりも工具逃げ面が先に摩耗しやすくなり、工具寿命が低下する。一方で、平均膜厚d2が25μmを超えると、ダイヤモンド被膜が自壊しやすくなる。
本発明のダイヤモンド被覆回転切削工具の好ましい実施態様として、前記境界部から前記基準線Cに平行な方向に工具基体側に向かって1μm移動した箇所の前記基準線Cとの垂線上において、前記第2ダイヤモンド層の長さL1と、前記第1ダイヤモンド層の長さL2との比(L2/L1)が、2≦(L2/L1)≦6であるとよい。
(L2/L1)が2未満では、第2ダイヤモンド層を覆う第1ダイヤモンド層の厚さが小さいので、前述したセルフシャープニング効果に乏しく、(L2/L1)が6を超えると、第1ダイヤモンド層の厚さが相対的に大きくなるため、摩耗が激しくなる。
本発明のダイヤモンド被覆回転切削工具の好ましい実施態様としては、前記第1ダイヤモンド層のダイヤモンド粒子は平均粒径が0.15μm未満であり、前記第2ダイヤモンド層のダイヤモンド粒子は平均粒径が0.15μm以上であるとよい。
本発明のダイヤモンド被覆回転切削工具の好ましい実施態様としては、前記工具基体表面に垂直な方向に切り出した断面上で観察される個々のダイヤモンド粒子の前記工具基体表面に垂直な方向の長さ(a)と前記工具基体表面に平行な方向の長さと(b)の長さ比を(a/b)とすると、前記第1ダイヤモンド層のダイヤモンド粒子は前記長さ比(a/b)が1.5未満であり、前記第2ダイヤモンド層のダイヤモンド粒子は前記長さ比(a/b)が1.5以上であるとよい。
本発明のダイヤモンド被覆回転切削工具の好ましい実施態様としては、前記工具基体表面に垂直な方向に切り出したダイヤモンド被膜の断面上のラマンスペクトルを波形分離した後の1332cm−1付近に存在するダイヤモンドのsp混成軌道に由来する鋭いピーク高さ(d)を、同じく1580cm−1付近に存在するグラファイトのsp混成軌道に由来する緩やかなピーク(Gバンド)の高さ(G)で割った値を(d/G)とすると、前記第1ダイヤモンド層の前記値(d/G)が0.1≦(d/G)<0.8であり、前記第2ダイヤモンド層の前記値(d/G)が0.8≦(d/G)であるとよい。
本発明のダイヤモンド被覆回転切削工具によれば、剥離やチッピングによる欠陥の発生を防止でき、平滑な加工面を得ることができる。
本発明の実施形態のボールエンドミルの工具先端部の斜視図である。 本発明の実施形態のボールエンドミルの工具切れ刃部を示す要部断面図である。 本発明の実施形態のボールエンドミルの工具切れ刃部において、逃げ面側ダイヤモンド被膜の一部が摩耗した状態を示す要部断面図である。 ダイヤモンド被膜を第2ダイヤモンド層の単層により形成した場合のチッピングを示す要部断面図である。 ダイヤモンド被膜を第1ダイヤモンド層の単層により形成した場合の切れ刃の摩耗状態を示す要部断面図である。 本実施形態に係るボールエンドミルの製造方法に使用されるレーザ加工装置を示す全体構成図である。 すくい面側ダイヤモンド被膜を加工する場合のレーザ加工工程を説明する模式図である。 刃先すくい角を変える場合のレーザ加工工程を説明する模式図である。 レーザビームのオーバーラップを説明する模式図である。 第1ダイヤモンド層と第2ダイヤモンド層との特定位置の膜厚の比率(L1/L2)と被削材の光沢度との関係を示すグラフである。 実施例の工具切れ刃部における(a)が切削試験前の状態、(b)が切削試験後の状態を示すSEM像である。 比較例の工具切れ刃部における(a)が切削試験前の状態、(b)が切削試験後の状態を示すSEM像である。 実施例の工具により切削した被削材の(a)が全体写真、(b)が表面を拡大したSEM像である。 比較例の工具により切削した被削材の(a)が全体写真、(b)が表面を拡大したSEM像である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
本発明のダイヤモンド被覆回転切削工具101は、図2に示すように、工具基体1の表面にダイヤモンド被膜2が被覆されたドリル、エンドミル、又はインサート等のダイヤモンド被覆回転切削工具に適用される。このうち本実施形態では、図1に示すように、軸線O回りに回転される工具先端部3を有し、その工具先端部3に、一対の工具切れ刃部41が軸線Oを挟んで180°反対側に形成された2枚刃のボールエンドミル101に適用した例について説明する。
ボールエンドミル101は、工具先端部3の外径(工具直径、呼び径)D0が0.1mm以上2.0mm以下とされる小径のボールエンドミルであり、図1に示すように、工具切れ刃部41は、工具すくい面42と工具逃げ面43との間の交差稜線部に形成されており、工具切れ刃部41、工具すくい面42及び工具逃げ面43は、ボールエンドミル101の軸線Oを対称点として点対称に2箇所に配置されている。
工具基体1は超硬合金で形成され、ダイヤモンド被膜2は、熱フィラメントCVD法(化学気相成長法)等により成膜される。
図2に示すように、工具基体1は、基体すくい面12と、基体逃げ面13と、これら基体すくい面12と基体逃げ面13との間の交差稜線部に形成された基体切れ刃部11とを有している。そして、工具基体1の表面に形成されたダイヤモンド被膜2のうち、基体すくい面12の表面にすくい面側ダイヤモンド被膜22が形成され、基体逃げ面13の表面に逃げ面側ダイヤモンド被膜23が形成されている。
また、逃げ面側ダイヤモンド被膜は、平均膜厚d2が3μm以上25μm以下とされており、表面側に配置され微細なダイヤモンド粒子(微粒ダイヤモンド)からなる第1ダイヤモンド層31と、第1ダイヤモンド層31に隣接して工具基体1側に配置され、第1ダイヤモンド層31のダイヤモンド粒子よりも大きいダイヤモンド粒子(粗粒ダイヤモンド)からなる第2ダイヤモンド層32とを有している。
これに対して、すくい面側ダイヤモンド被膜22は、工具直径をD0とし、すくい面側ダイヤモンド被膜22の平均膜厚をd1とし、逃げ面側ダイヤモンド被膜23の平均膜厚をd2としたときに、工具すくい面42における、基体切れ刃部11の先端から50μm又は工具直径D0の1/10までのいずれか小さい方の範囲(図2に符号Eで示す範囲)は、第1ダイヤモンド層31のダイヤモンド粒子より大きいダイヤモンド粒子からなる第2ダイヤモンド層32の単層により構成され、その平均膜厚d1が5.0μm以下又は逃げ面側ダイヤモンド被膜23の平均膜厚d2未満のいずれか小さい範囲とされる。
このすくい面側ダイヤモンド被膜22は膜厚d1がゼロで、基体すくい面12が露出している場合もあり得る。
この場合、第1ダイヤモンド層31の微細なダイヤモンド粒子はいわゆる「ナノダイヤモンド」であり、第2ダイヤモンド層32の粗大ダイヤモンド粒子は「柱状晶ダイヤモンド」である。
一般に、CVD熱フィラメント法では、成膜時のガス条件を段階的に変えた際に、ある閾値範囲において、ナノダイヤモンドから柱状晶ダイヤモンドへと急速に変化するが、その閾値範囲において、ガス条件を数時間程度かけて連続的に変化させることで、平均粒径がナノオーダーからマイクロオーダーへと滑らかに移行するグラデーション層を数μmの厚さで形成出来ることが知られている。本発明の工具においても、第1ダイヤモンド層31と第2ダイヤモンド層32の境界部をグラデーション層としても良く、境界部をグラデーション層とすることで、第1ダイヤモンド層31と第2ダイヤモンド層32の境界面の凹凸形状が低減し、より平滑な加工面が得られることが期待されるが、グラデーション層の厚みが過剰に大きいとセルフシャープニング効果が低減するため、グラデーション層の厚さは3μm程度以下の範囲であることが望ましい。
両ダイヤモンド層31,32をダイヤモンド粒子の粒径で捉えると、第1ダイヤモンド層31の微細なダイヤモンド粒子は平均粒径が0.15μm未満であり、第2ダイヤモンド層32の粗大ダイヤモンド粒子は平均粒径が0.15μm以上であるとよい。
また、粒子のアスペクト比を基準とすると、工具基体1表面に垂直な方向に切り出した断面上で観察される個々のダイヤモンド粒子の工具基体1表面に垂直な方向の長さ(a)と工具基体1表面に平行な方向の長さ(b)の長さ比を(a/b)とすると、第1ダイヤモンド層31のダイヤモンド粒子は長さ比(a/b)が1.5未満であり、第2ダイヤモンド層32のダイヤモンド粒子は長さ比(a/b)が1.5以上であるとよい。
通常、柱状晶ダイヤモンドの方がナノダイヤモンドよりも遥かにアスペクト比は高いが、ナノダイヤモンド層と柱状晶ダイヤモンド層とを積層した膜の場合は、柱状晶ダイヤモンド層の厚さが、柱状晶ダイヤモンドの長軸の上限となるため、もともと短軸側も大きな柱状晶ダイヤモンドでは、アスペクト比が1付近まで小さくなる場合がある。このため、第2ダイヤモンド層32のダイヤモンド粒子の長さ比(a/b)は1.5以上とした。
また、ラマン分光法で得られるラマンスペクトルから第1ダイヤモンド層31と第2ダイヤモンド層32との結晶性を算出することもできる。具体的には、工具基体1表面に垂直な方向に切り出したダイヤモンド被膜の断面上のラマンスペクトルを波形分離した後の1332cm−1付近に存在するdバンドのピークの高さ(d)を、同じく1580cm−1付近に存在するGバンドのピークの高さ(G)で割った値を(d/G)とすると、第1ダイヤモンド層31の値(d/G)が0.1≦(d/G)<0.8であり、第2ダイヤモンド層32の値(d/G)が0.8≦(d/G)であるとよい。
この(d/G)はダイヤモンド被膜の膜質を評価するためによく用いられる一般的な指標の一つであり、(d/G)が高いほど、ダイヤモンドの結晶性が高いことを意味し、多結晶ダイヤモンド被膜では、(d/G)が高いほど、結晶の粗大化、柱状化、耐摩耗性の向上、耐欠損性の低下、表面粗さの増加などが生じることが知られている。
このように、すくい面側ダイヤモンド被膜22は、基体切れ刃部11の先端から50μm又は工具直径D0の1/10までのいずれか小さい方の範囲(図2に符号Eで示す範囲)が第2ダイヤモンド層32の単層とされ、逃げ面側ダイヤモンド被膜23が第1ダイヤモンド層31と第2ダイヤモンド層32との二層構造とされていることから、基体切れ刃部11の先端では、すくい面側ダイヤモンド被膜22の表面に逃げ面側ダイヤモンド被膜23の端面が連なっている。このため、これらすくい面側ダイヤモンド被膜22の表面及び逃げ面側ダイヤモンド被膜23の端面により工具すくい面42が形成され、逃げ面側ダイヤモンド被膜23の第1ダイヤモンド層31の表面により工具逃げ面43が形成され、これら工具すくい面42と工具逃げ面43との間に工具切れ刃部41が形成される。したがって、工具すくい面42は、大部分が第2ダイヤモンド層32により形成され、工具切れ刃部41の付近で第1ダイヤモンド層31の端面が隣接し、これらの境界部33が露出している。
この場合、ボールエンドミル101の工具回転中心(軸線O)と基体切れ刃部11の先端とを結ぶ直線を基準線Cとしたときに、逃げ面側ダイヤモンド被膜23は、基準線Cの延長線よりも基体逃げ面13側に第1ダイヤモンド層31と第2ダイヤモンド層32との境界部33が露出している。具体的には、基準線Cから逃げ面側ダイヤモンド被膜23の第2ダイヤモンド層32と第1ダイヤモンド層31との境界部33までの高さをhとし、その高さhについて基準線Cよりも工具すくい面42側を正(+;プラス)とし、工具逃げ面43側を負(−;マイナス)としたときに、高さhが負(h<0μm)となるように設けられている。
hを負とするのは、露出した境界部33の高さhが正の場合、摩耗が境界部33に達した際に、成膜時に発生した刃先の丸みを帯びた箇所が被削材に最も深く接触する箇所となり、切れ味が失われるためである。
また、未使用工具の工具切れ刃部41における第1ダイヤモンド層31と第2ダイヤモンド層32との境界部33におけるすくい角θ(両ダイヤモンド層31,32の境界部における接線で規定)は、−20°<θ<−5°が好適な範囲である。以下、このすくい角θを刃先すくい角とし、工具すくい面42のうち、とくに逃げ面側ダイヤモンド被膜23の端面により形成される面を刃先すくい面44とする。
本実施形態のダイヤモンド被覆回転切削工具101において、すくい面側ダイヤモンド被膜22を平坦に薄くしたのは、次の理由による。
一般に、ダイヤモンド被覆切削工具を用いて超硬合金などの硬脆材料を加工する場合、切削中の工具切れ刃部の刃先は大きな背分力を受けるため、刃先にはフレーキングによる損傷が生じやすい。そのフレーキングにより、すくい面のダイヤモンド被膜が大きく剥離する場合が多く、その剥離の発生前後で加工面に段差が生じるなどの問題が発生することが知られている。それに対し、本実施形態の工具では、すくい面側ダイヤモンド被膜22の膜厚を薄くすることで、剥離を抑制した。ダイヤモンド被覆工具では、被膜の厚さが薄いほど基体界面との剥離が発生しにくくなる性質があり、また、本実施形態の工具のようにシャープ化したものでは未処理品よりも背分力が低下するため、フレーキング自体も低減する。
このように構成したダイヤモンド被覆回転切削工具101を用いて切削を行うと、図3に示すように、切削初期の早い段階において、逃げ面側ダイヤモンド被覆23において耐摩耗性が低い先端の第1ダイヤモンド層31が摩耗し、その摩耗が第2ダイヤモンド層32との境界部33に達すると、第2ダイヤモンド層32は耐摩耗性が高いため、工具切れ刃部41の刃先全体の摩耗速度が急激に低下する。そして、更に摩耗が進むと、刃先先端の角部にある第2ダイヤモンド層32よりも、逃げ面側にある第1ダイヤモンド層31の摩耗速度の方が早いため、鋭利な形態を保ちながら摩耗が進行するセルフシャープニング効果を生じ、長距離に渡って平滑な加工面を維持することが出来る。また、この工具切れ刃部41の刃先形態では、切削中に刃先に加わる主分力が、刃先角部の刃先すくい面44を形成する第2ダイヤモンド層32と逃げ面側の第1ダイヤモンド層31に分散されるため、刃先角部の第2ダイヤモンド層32のチッピングも生じにくくなる。この図3に示す状態まで摩耗した逃げ面側ダイヤモンド被膜23の第1ダイヤモンド層31において、工具切れ刃部41付近に形成される面を刃先逃げ面45とする。
比較として、同じ刃先形状で第2ダイヤモンド層32単体の膜を用いたとすると、第2ダイヤモンド層32は耐欠損性が低いために、図4に示すように、鋭利な先端部でチッピングが生じ、その欠け部51により発生した新たな突起部52が再びチッピングすることを繰り返す。そのため、刃先の損傷速度は大きく、加工面には細かい擦り傷状のツールパスが発生する。
一方、第1ダイヤモンド層31単体の膜とした場合は、耐欠損性が高いためにチッピングは生じにくいものの、正常摩耗の速度が速く、また、その際に刃先の逃げ面43よりも被削材に切り込む工具切れ刃部の角部の方が早く摩耗するため、図5に示すように摩耗の進行とともに工具切れ刃部53の先端刃先が丸みを帯びてゆく。そのため、切削抵抗が高くなり、被削材表面に生じる引張応力により、被削材表面はむしれやクラックが発生したものとなる。
次に、本実施形態のボールエンドミル101(ダイヤモンド被覆回転切削工具)を製造する方法について、説明する。
本実施形態のボールエンドミル101の製造方法は、超硬合金からなる工具基体1の表面にダイヤモンド被膜2を成膜する成膜工程と、ダイヤモンド被膜2にレーザビームLを照射し、ダイヤモンド被膜2を加工して工具切れ刃部41を形成するレーザ加工工程とを有する。
(成膜工程)
成膜工程では、基体すくい面12と、基体逃げ面13と、これら基体すくい面12と基体逃げ面13との間に形成された基体切れ刃部11とを有する工具基体1の表面に、図7に示すように、平均粒径の異なる二層構造のダイヤモンド被膜2を例えば8μm以上30μm以下の略一定の膜厚(平均膜厚)で成膜する。基体1側に結晶粒径の大きいダイヤモンド粒子からなる第2ダイヤモンド層32を形成し、その上に第2ダイヤモンド層32よりも結晶粒径の小さいダイヤモンド粒子からなる第1ダイヤモンド層31を積層する。
工具基体1へのダイヤモンド被膜2の成膜は、例えばマイクロ波プラズマCVD法や、熱フィラメントCVD法、高周波プラズマCVD法等の公知の方法を好適に用いることができる。また、イオンビーム法等の他の成膜方法を適用することもできる。結晶粒径の制御は、熱フィラメントCVD法であれば、成膜時のガス条件を変えることで行うことができる。
(レーザ加工工程)
レーザ加工工程では、例えば、図6に示すようなレーザ加工装置201を使用し、工具基体1の表面に被覆されたダイヤモンド被膜2にレーザビームLを照射して、そのダイヤモンド被膜2を加工する。以下、図6及びレーザ加工工程の説明においては、工具基体1にダイヤモンド被膜2が形成されたワークを符号10で示す。
例えば、レーザ加工装置201は、レーザビームLをパルス発振してダイヤモンド被膜2に一定の繰り返し周波数で照射しながら走査するレーザビーム照射機構50と、ダイヤモンド被膜が被覆されたワーク10を保持した状態で、回転、旋回、及びxyz軸方向にそれぞれ移動可能な工具保持機構60と、これらを制御する制御機構70とを備える構成とされる。
工具保持機構60は、ワーク10をx‐y‐zの各方向に並進運動でき、かつ旋回運動、及び自転運動できる機構を有している。具体的には、水平面に平行なx軸方向に移動可能なx軸ステージ部61xと、そのx軸ステージ部61x上に設けられx軸方向に対して垂直であり水平面に平行なy軸方向に移動可能なy軸ステージ部61yと、y軸ステージ部61y上に設けられ水平面に対して垂直方向に移動可能なz軸ステージ部61zと、z軸ステージ部61z上に設けられた旋回機構62と、旋回機構62に固定されて工具基体10を保持可能なホルダ63を旋回機構62の旋回中心と直交する軸を中心に回転する回転機構64とを備える構成とされる。これら各ステージ部61x〜61z、旋回機構62、回転機構64の各駆動部は、例えばステッピングモータが用いられ、エンコーダにより位相をフィードバックすることができるようになっている。
レーザビーム照射機構50は、QスイッチによりレーザビームLをパルス発振するレーザ発振機51と、レーザビームLをスポット状に集光させる集光レンズ52と、集光レンズ52からのレーザビームLを走査するガルバノスキャナ等のビーム走査系53と、レーザビームLの照射位置を撮影するCCDカメラ等の撮影部54とを備えている。
レーザ発振機51は、190nm〜1100nmの短波長のレーザビームLを照射できる光源を使用することができ、例えば本実施形態では、波長355nmのレーザビーム(Nd:YAGレーザ波の第3高調波)を発振して出射できるものを用いている。また、ビーム走査系53は、工具保持機構60の真上に配置されている。
そして、制御機構70は、全体の動作を制御するもので、レーザビームLの旋回軌道の半径、旋回軌道における後述のウエイト時間などを設定するプログラムを有している。
次に、このように構成されるレーザ加工装置201を使用して、ワーク10の表面に被覆されたダイヤモンド被膜2を加工して、基体すくい面12上の領域の工具すくい面42と、基体逃げ面13上の領域の工具逃げ面43と、工具すくい面42と工具逃げ面43との間に工具切れ刃部41とを形成する方法について説明する。
レーザ加工工程では、図7に示すように、基体すくい面12上のすくい面側ダイヤモンド被膜22の厚み方向に複数層(図7では9層)の加工レイヤー25を設定する。そして、各加工レイヤー25に対してレーザビームLを垂直に照射するとともに、レーザビームLの走査方向を図1に複数の矢印で示したように基体切れ刃部11の延在方向に直交する方向とし、そのレーザビームLを一定速度で等間隔でハッチング走査することにより、加工レイヤー25毎にダイヤモンド被膜2の所定部分を除去して、工具すくい面42を加工するとともに、工具すくい面42と工具逃げ面43との間に配置される工具切れ刃部41とを形成する。
このとき、図1に示すように、工具切れ刃部41の刃先先端位置におけるレーザビームLの走査線の間隔を一定にして行うが、この図1に示すボールエンドミル101のような外方に向けて凸となる刃先形態では、工具すくい面42(基体すくい面12)の内側に向かう程、レーザビームLの走査線の密度が高まるため、刃先先端よりも工具すくい面の内側部分の加工量が大きくなってしまう。そこで、個々の走査線の長さを調整することにより、工具すくい面の内側部分から刃先までの間で走査線の密度が一定となるようにしてもよい。
また、各加工レイヤー25において、隣接するレーザビームLのオーバーラップKは50%以上とするのが良い。なお、図9に示すように、レーザビームLの集光直径をBとし、レーザビームLを走査した際に走査線間で隣接するレーザビームLの集光直径Bの中心間距離をAとすると、A=BのときにオーバーラップKが0%となり、A=(B/2)のときにオーバーラップKが50%となる。オーバーラップKを50%以上とすることで、加工面を凹凸のない滑らかな面に仕上げることができる。
そして、このようなレーザビームLの走査を、各加工レイヤー25において繰り返し行うことで、すくい面側ダイヤモンド被膜22の所定部分を除去して三次元形状の加工面を形成していき、工具すくい面42を加工して、工具すくい面42とともに、工具逃げ面43と工具切れ刃部41とを形成する。
例えば、図2に示すように、刃先の高さhが0未満(h<0μm)であり、刃先すくい角θが負(θ<0°)の刃先すくい面44及び工具切れ刃部41を形成する場合には、図7に実線矢印S1で走査線を示したように、加工レイヤー25毎のレーザビームLの走査線S1の走査停止位置を加工予定の工具切れ刃部41の刃先先端位置よりも外側に設定する。
この場合、図7に示すように、工具基体1の表面に被覆されたダイヤモンド被膜2は、すくい面側ダイヤモンド被膜22と逃げ面側ダイヤモンド被膜23との間の表面が円弧面で形成されることから、すくい面側ダイヤモンド被膜22の厚み方向に積層される各加工レイヤー25に対してレーザビームLを垂直に照射すると、各加工レイヤー25の刃先近傍においては、レーザビームLの照射位置が工具中心側と比べて深く照射される。つまり、各加工レイヤー25内においてレーザビームLの照射距離が変化することにより、特に刃先近傍の加工面形状が大きく加工される。これにより、他の部分と比べて刃先近傍を深く加工でき、刃先すくい角θが負となる刃先すくい面44と、刃先の高さhが0未満の工具切れ刃部41とを加工できる。
この刃先すくい角θとしては、−20°<θ<−5°が好適である。
刃先すくい角θの大きさを制御するには、各々のハッチング走査におけるレーザビームLの停止位置を制御することで調整することができる。例えば、図7に示すように全てのレイヤーでレーザビームLを切れ刃の外側まで走査すると、元の刃先のダイヤモンド被膜の丸みの影響によりθは小さくなる(負の側に大きくなる)。これに対して、図8に示すように、加工レイヤー25毎のレーザビームLの走査を、加工予定の工具切れ刃部41の刃先先端位置よりも外側に走査停止位置を有する走査線S1(実線矢印)と、加工予定の工具切れ刃部41の刃先先端位置よりも内側に走査停止位置を有する走査線S2(破線矢印)とを組み合わせて行うと、すくい角θを大きい方(絶対値としては小さい方)に調整することができる。この際、加工予定の工具切れ刃部41の刃先先端位置よりも内側に走査停止位置を有する走査線S2については、各走査停止位置を例えば図8に二点鎖線で示すような曲線46上に載せて行うことで、段差のない滑らかな加工面形状を高精度に形成できる。
このように、レーザビームLの走査線の走査停止位置を調整することにより、加工面に照射されるレーザビームLのエネルギー密度を容易に調整できるので、すくい面側ダイヤモンド被膜22の所定部分を除去して、三次元形状の加工面(刃先すくい面44)を容易に形成できるとともに、刃先先端が鋭利な刃先を形成できる。
なお、図8では、工具切れ刃部41の刃先先端位置よりも外側に走査停止位置を有する走査線S1と、工具切れ刃部41の刃先先端位置よりも内側に走査停止位置を有する走査線S2とを、交互に実施しているが、これに限定されるものではない。加工面形状に応じて、外側の走査線S1と内側の走査線S2との走査タイミングや回数を組み合わせることができる。
次に、本実施形態のボールエンドミル(直径2.0mmの二枚刃ボールエンドミル)を実際に作製した。まず、基体の上に、表1に示す条件の熱フィラメントCVD法により、平均粒径の異なる二層構造の多結晶ダイヤモンド被膜を成膜した。
フィラメントの材質はタングステン99質量%、フィラメントの径は0.4mmとした。基体とフィラメントの距離を10mmに維持し、フィラメントはエンドミルの軸方向に対し垂直方向に張った。成膜前にガス圧 1kPa、メタン流量30SCCM、水素流量3000SCCMに調整し、フィラメントを1500℃に2時間保持することでフィラメントを炭化させた。
成膜に際しては、工具基体の温度が800℃〜900℃になるようにフィラメントの温度を調整した。このときのフィラメント温度は2100±50℃の範囲で制御した。フィラメント温度は放射温度計で測定し、工具基体の温度は超硬合金基体エンドミルのシャンク側より熱電対を挿入して測定した。膜厚および層厚は成膜時間を調整することで、変えることができる。条件番号1〜3が第1ダイヤモンド層、条件番号4〜10が第2ダイヤモンド層に相当する。
結晶粒径の制御は表1に示すように成膜時のガス条件を変えることで行った。なお、表1における平均粒径とは、被膜の垂直断面より観察される個々のダイヤモンド粒子の工具基体表面に垂直な方向の長さ(a)と、工具基体表面に平行な方向の長さ(b)との平均値((a+b)/2)で定義する粒径の算術平均値であり、粒子形状は、個々のダイヤモンド粒子の前述の長さ(a)と長さ(b)との比(a/b)の算術平均値が1:1.5未満の場合を球状、1:1.5以上の場合を柱状とした。
<ダイヤモンド粒子の平均粒径、および、粒子形状の定義及び測定方法>
対象の工具の刃先近傍の未処理部におけるダイヤモンド被膜を工具基体の法線に平行な方向で薄片化し、それを、個々の粒子輪郭が判別出来るよう調整したTEMの暗視野像,またはTEMプローブを用いたEBSD測定で得た結晶方位により粒子を色分けしたカラーマッピング画像のいずれかを取得する。その画像上にて、被膜表面に平行な長さ3μmの線分を、被膜表面から被膜と工具基体の界面へ向かって垂直な方向に0.5μm間隔で引き、それらの各線分上に交わる全ての粒子の工具基体表面に垂直な方向の長さ(a)と工具基体表面に平行な方向の長さ(b)の平均値((a+b)/2)の算術平均値を、被膜のその位置における平均粒径と定義する。
また、その工具基体表面に垂直な方向の長さ(a)を工具基体表面に平行な方向の長さ(b)で割った値(a/b)の算術平均値を、その位置における粒子のアスペクト比と定義し、そのアスペクト比が1.5未満の場合を球状粒子、1.5以上の場合を柱状晶粒子と判断する。
また、d/Gの値については、前述の膜の断面に対し、波長532nm、直径0.5μmのレーザを光源としてラマンスペクトルを測定し、波形分離後の1330cm−1付近に見られる鋭いピーク(sp結合バンド、dバンド)のピーク高さと、1580cm−1付近に見られる比較的ブロードなピーク(sp結合バンド、Gバンド)のピークの高さを読み取り、前者を後者で割った値をd/Gとする。なお、d/Gの測定についても上記と同様に、被膜表面から0.5μm間隔で行うこととする。
次に、図7に示すように、すくい面に垂直に照射したレーザビームを、切れ刃稜線に垂直な方向に一定速度にて等間隔でハッチング走査し、それを複数回繰り返すことですくい面のダイヤモンド膜厚を任意の厚さに加工した。使用したレーザ条件は、以下の通りである。
(レーザ加工条件)
レーザ波長:355nm
パルス幅:30ns
繰り返し周波数:200kHz
出力:0.5W
レーザビームの集光直径:10μm
レーザビームの走査速度:200(mm/s)
レーザビームの走査線の間隔(中心間距離A):2μm
この条件では、一回のハッチング走査で約1μmの深さで加工された。また、前述した走査線の制御により、刃先すくい角θを−20°<θ<−5°の範囲で調整した。
このレーザ条件を用いて実際に加工された刃先の断面をFIB加工により露出させ、SEM観察を行ったところ、いずれのサンプルも、刃先先端(第1ダイヤモンド層により構成された角部)の曲率半径は0.8μm以下の非常にシャープなものであった。
また、試料1〜30のいずれの実施例のサンプルにおいても、刃先から50μm、または、刃先から工具直径の1/10までのすくい面のダイヤモンド被膜の膜厚d1を5.0μm以下の範囲に調整した。また、逃げ面のダイヤモンド被膜の膜厚d2は、表2の第1ダイヤモンド層の膜厚と第2ダイヤモンド層の膜厚を足した値である。
比較例として、表1の条件番号5の場合の第2ダイヤモンド層の単層膜としたもの(試料41)、露出した境界の高さhを正の値としたもの(試料42)も作製した。これらの比較例のサンプルについても、刃先から工具直径の1/10までのすくい面のダイヤモンド被膜の膜厚d1を5.0μm以下の範囲に調整した。
表2は、上記の方法で作製した各種サンプルの逃げ面側ダイヤモンド被膜の第1ダイヤモンド層、第2ダイヤモンド層のそれぞれの膜厚と、露出した境界の高さh及び(L2/L1)の実測値、及び、切削試験を行った際の被削材の光沢度を示す。また、表2の条件番号は、サンプル作製時に使用したダイヤモンド被膜の成膜条件等を示す表1に対応する条件番号である。
逃げ面側ダイヤモンド被膜において、前述のようにしてダイヤモンド粒子の平均粒径を測定しながら、被膜表面から0.5μm間隔で調べていった際に、第1ダイヤモンド層の条件(ダイヤモンド粒子の平均粒径が0.15μm未満)を満たすまでの厚さ範囲を、第1ダイヤモンド層と判断する。第2ダイヤモンド層も同様である(ダイヤモンド粒子の平均粒径が0.15μm以上)。
切削試験における切削条件は、平均粒度1.0μm未満の超硬合金(ISO K10相当)からなる直径20mmの円盤状の被削材に対し、ドライ加工にて、回転速度30,000min−1、送り速度300mm/min、切り込み量ae0.03mm、ap0.05mmで全面の平面切削を行った結果である。このときの切削長は約10mmである。
加工品質の評価方法は、光沢度計(日本電色工PG−1M)の入射角20°にて、被削材の中央部10.0mm×10.6mmの領域に対し、被削材を90°ごとに回転して計4回測定した光沢度(単位:Gloss Unit)の平均値を用いている。その光沢度の平均値が試料41の光沢度の2倍以上を◎、1〜2倍を○、下回るものを×とした。
表2に示すように、試料1〜30のいずれも試料41より光沢度が上回っており、特に、2<(L2/L1)≦6の範囲にて◎の判定結果となった。また、試料42は露出した境界の高さhを正の値とした場合であるが、光沢度が試料41よりも低く、×の判定結果となった。
図10は、表2のなかの(L1/L2)と被削材の光沢度との関係をグラフに示したものであり、2<(L2/L1)≦6の範囲で光沢度が優れているのがわかる。
図11は、試料17(実施例)の切削前後の刃先のSEM像であり、図12は試料41(比較例)の切削前後の刃先のSEM像である。試料17では、刃先の微粒層(幅3μm)が摩耗し、粗粒が刃先となっている様子が外観から分かる。試料17では、刃先の一部で小さなチッピングが発生しているだけであったが、試料41では大きなチッピングが発生していた。なお、試料17はすくい面のダイヤモンド膜厚が2μmであり、試料41はすくい面のダイヤモンド膜厚が0μm(超硬の基体が露出)のものである。
また、図13(a)は試料17の切削試験後の写真であり、(b)は、その中央付近(切削長約5m)のSEM像である。図14は試料41についての同様の写真とSEM像である。試料17は加工面の光沢度が高く、SEM像上でも加工した痕跡はほぼ見えなかったが、試料41は写真上で切削初期(切削長2m程度まで)は光沢が見られるが、それ以降では光沢度が劣っていることが分かる。図14(a)中の矢印Aは工具送り方向を示し、矢印Bはピックフィード方向を示す。また、同図(b)に示されるように、SEM像では筋状のツールパスが明確に見え、所々にWC粒子のむしれによるものと思われる直径数μm程度の凹みが多数見られた。
表3は、試料17と同様の工具形態および膜厚で、第2ダイヤモンド層と第1ダイヤモンド層の結晶粒径(成膜条件)を変えたものを作製し、上記と同じ条件で切削試験を行った結果である。試料32は試料17と同じ条件である。
表3に示すように、第2ダイヤモンド層の平均粒径が0.15μmを下回るもの(試料31)、または、第1ダイヤモンド層の平均粒径が0.15μm以上であるもの(試料38)では光沢度が低く判定が×となり、それ以外のものはいずれも、光沢度が良好で、◎または○の判定となった。
また、本実施形態の工具では、工具すくい面における基体切れ刃部の先端から50μmまでの膜厚を5.0μm以下とすることで剥離が抑制できていた。この場合、工具すくい面のダイヤモンド被膜の厚さをゼロとしても(完全に除去しても)、基体すくい面の露出した基体に、切りくず流れによる損傷は全く見られなかった。
以上のように、本実施形態の工具は、剥離やチッピングによる欠陥を生じることなく、平滑な加工面を得ることができた。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、第1ダイヤモンド層、第2ダイヤモンド層のそれぞれの領域内において、その領域として判別される条件範囲内であれば、ダイヤモンド粒子の粒径等が断続的、または、連続的に変化する積層構造としても良く、その結晶粒も必ずしも被膜表面側が相対的に微粒である必要も無い(例えば、第1ダイヤモンド層が表面側から微粒→超微粒と積層構造となっていても良い)。また、第1ダイヤモンド層と第2ダイヤモンド層の境界についても必ずしも明確な(不連続な)界面が存在する必要はなく、例えば結晶粒径が連続的に変化していても良い。また、ダイヤモンド被膜として、窒素やホウ素などの元素をドープしたものを用いても良い。
また、本発明の工具は、必ずしも第1ダイヤモンド層と第2ダイヤモンド層の2層構造である必要はなく、工具の標準切削条件における1刃あたり送り量(通常、超硬合金を被削材とした場合は5μm程度)よりも刃先先端から離れた箇所のすくい面については、被削材との直接的な接触が無く、微細な切りくずが表面を滑るのみで摩耗がほとんど発生しないため、例えば微粒ダイヤモンドで構成した第1ダイヤモンド層を用いても良く、更には、粗粒ダイヤモンドからなる第2ダイヤモンド層と微粒ダイヤモンドからなる第1ダイヤモンド層を複数層ずつ交互に積層した多層構造としても良い。この場合、すくい面のダイヤモンドの膜厚d1の大きさによっては、必ずしもすくい面表層のダイヤモンド層が第2ダイヤモンド層(粗粒ダイヤモンドからなる層)となるとは限らず、例えば、第1ダイヤモンド層(微粒ダイヤモンドからなる層)となる場合もある。
また、前述のすくい面のレーザ加工後に、レーザ加工や研削加工などを用いて、刃先先端のダイヤモンド被膜(第1ダイヤモンド層)を、逃げ角が略ゼロとなる略平面で、面取り加工を行っても良いものとする。このように、予め面取り加工を行うことで、切削初期と切削中期以降における工具径の差が減少し、加工精度を向上させることが出来る。
また、上記実施形態ではボールエンドミルを加工する場合について説明したが、刃先を一体に形成したドリルやその他のエンドミル、インサートなどの切削工具においても、本発明を適用することができ、曲線状の切れ刃部で構成されているもの、曲線状の切れ刃部と直線状の切れ刃部との組合せで構成されているものなど、広く適用することができる。
1 工具基体
2 ダイヤモンド被膜
3 工具先端部
11 基体切れ刃部
12 基体すくい面
13 基体逃げ面
22 すくい面側ダイヤモンド被膜
23 逃げ面側ダイヤモンド被膜
25 加工レイヤー
31 第1ダイヤモンド層
32 第2ダイヤモンド層
41 工具切れ刃部
42 工具すくい面
43 工具逃げ面
44 刃先すくい面
45 刃先逃げ面
50 レーザビーム照射機構
51 レーサ発振機
52 集光レンズ
53 ビーム走査系
54 撮像部
60 工具保持機構
61x x軸ステージ部
61y y軸ステージ部
61z z軸ステージ部
62 旋回機構
63 ホルダ
64 回転機構
70 制御機構
101 ボールエンドミル(ダイヤモンド被覆回転切削工具)
201 レーザ加工装置

Claims (5)

  1. 超硬合金からなる工具基体の表面にダイヤモンド被膜が形成されたダイヤモンド被覆切削工具であって、
    前記ダイヤモンド被膜は、微細なダイヤモンド粒子からなる第1ダイヤモンド層と、該第1ダイヤモンド層のダイヤモンド粒子よりも大きいダイヤモンド粒子からなる第2ダイヤモンド層とを有するとともに、
    前記工具基体の基体逃げ面の表面に形成された逃げ面側ダイヤモンド被膜は、平均膜厚d2が3μm以上25μm以下とされ、その表面側に前記第1ダイヤモンド層が形成され、該第1ダイヤモンド層に隣接して前記工具基体側に前記第2ダイヤモンド層が形成されており、
    工具直径をD0とし、前記基体すくい面と前記基体逃げ面との間の基体切れ刃部の先端から50μm又は前記工具直径D0の1/10までのいずれか小さい方の範囲の前記基体すくい面に設けられるすくい面側ダイヤモンド被膜は、その平均膜厚をd1とし、前記逃げ面側ダイヤモンド被膜の平均膜厚をd2としたときに、前記すくい面側ダイヤモンド被膜の平均膜厚d1が、5.0μm以下又は前記逃げ面側ダイヤモンド被膜の前記平均膜厚d2未満のいずれか小さい範囲であり、
    前記すくい面側ダイヤモンド被膜の表面に前記逃げ面側ダイヤモンド被膜の端面が連なっており、これらすくい面側ダイヤモンド被膜の表面及び前記逃げ面側ダイヤモンド被膜の端面により工具すくい面が形成され、前記逃げ面側ダイヤモンド被膜の表面により工具逃げ面が形成され、これら工具すくい面と工具逃げ面との間に工具切れ刃部が形成され、
    前記基体切れ刃部の垂直断面において、工具回転中心と前記基体切れ刃部の先端とを結ぶ直線を基準線Cとすると、前記逃げ面側ダイヤモンド被膜の端面における前記第1ダイヤモンド層と前記第2ダイヤモンド層との境界部が、前記基準線Cの延長線よりも前記基体逃げ面側で露出していることを特徴とするダイヤモンド被覆回転切削工具。
  2. 前記境界部から前記基準線Cに平行な方向に工具基体側に向かって1μm移動した箇所の前記基準線Cとの垂線上において、前記第2ダイヤモンド層の長さL1と、前記第1ダイヤモンド層の長さL2との比(L2/L1)が、2≦(L2/L1)≦6であることを特徴とする請求項1に記載のダイヤモンド被覆回転切削工具。
  3. 前記第1ダイヤモンド層のダイヤモンド粒子は平均粒径が0.15μm未満であり、前記第2ダイヤモンド層のダイヤモンド粒子は平均粒径が0.15μm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のダイヤモンド被覆回転切削工具。
  4. 前記工具基体表面に垂直な方向に切り出した断面上で観察される個々のダイヤモンド粒子の前記工具基体表面に垂直な方向の長さ(a)と前記工具基体表面に平行な方向の長さ(b)の長さ比を(a/b)とすると、前記第1ダイヤモンド層のダイヤモンド粒子は前記長さ比(a/b)が1.5未満であり、前記第2ダイヤモンド層のダイヤモンド粒子は前記長さ比(a/b)が1.5以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のダイヤモンド被覆回転切削工具。
  5. 前記工具基体表面に垂直な方向に切り出したダイヤモンド被膜の断面上のラマンスペクトルを波形分離した後の1332cm−1付近に存在するダイヤモンドのsp混成軌道に由来する鋭いピークの高さ(d)を、同じく1580cm−1付近に存在するグラファイトのsp混成軌道に由来する緩やかなピークピークの高さ(G)で割った値を(d/G)とすると、前記第1ダイヤモンド層の前記値(d/G)が0.1≦(d/G)<0.8であり、前記第2ダイヤモンド層の前記値(d/G)が0.8≦(d/G)であることを特徴とする請求項1又は2に記載のダイヤモンド被覆回転切削工具。
JP2017189702A 2017-09-29 2017-09-29 ダイヤモンド被覆回転切削工具 Active JP6928248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189702A JP6928248B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 ダイヤモンド被覆回転切削工具
EP18861773.2A EP3689521A4 (en) 2017-09-29 2018-09-28 DIAMOND-COATED ROTARY CUTTING TOOL
CN201880062283.9A CN111163890B (zh) 2017-09-29 2018-09-28 金刚石包覆旋转切削工具
PCT/JP2018/036204 WO2019065949A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-28 ダイヤモンド被覆回転切削工具
US16/651,488 US11878353B2 (en) 2017-09-29 2018-09-28 Diamond-coated rotary cutting tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189702A JP6928248B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 ダイヤモンド被覆回転切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019063904A true JP2019063904A (ja) 2019-04-25
JP6928248B2 JP6928248B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65902546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189702A Active JP6928248B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 ダイヤモンド被覆回転切削工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11878353B2 (ja)
EP (1) EP3689521A4 (ja)
JP (1) JP6928248B2 (ja)
CN (1) CN111163890B (ja)
WO (1) WO2019065949A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021122935A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 三菱マテリアル株式会社 切削工具の製造方法
WO2022163718A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 京セラ株式会社 被覆工具および切削工具

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3479938A4 (en) * 2016-06-29 2020-03-04 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. CUTTING TOOL
EP4008474A4 (en) * 2019-08-01 2022-11-23 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. CUTTING TOOL MANUFACTURING METHOD, AND CUTTING TOOL
EP4049775A4 (en) * 2019-10-24 2022-12-21 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. DIAMOND CUTTING TOOL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP7140786B2 (ja) 2020-01-10 2022-09-21 ユニオンツール株式会社 硬脆材切削加工用回転切削工具
CN112893900B (zh) * 2021-01-19 2022-03-04 西安汉唐分析检测有限公司 一种取断屑状金属试样车刀及其使用方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135035A (en) * 1991-03-01 1992-08-04 Mills Ronald D Independently rotatably cutting bit for rotary wheel cutters
JPH0899201A (ja) * 1994-10-03 1996-04-16 Showa Denko Kk 硬質膜被覆切削工具
JP2005279820A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kyocera Corp 硬質炭素膜被覆工具
JP2007307673A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Osg Corp ダイヤモンド被覆切削部材、およびその製造方法
JP2008142890A (ja) * 2007-12-25 2008-06-26 Kyocera Corp 切削工具を用いた精密加工方法
JP2012045686A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Kyocera Corp 切削工具
JP2012161873A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Mitsubishi Materials Corp ダイヤモンド被覆切削工具
JP2012176471A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Mitsubishi Materials Corp ダイヤモンド被覆切削工具
JP2015085462A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ユニオンツール株式会社 硬質皮膜被覆切削工具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210315A (ja) 1990-08-10 1992-07-31 Nachi Fujikoshi Corp 回転切削工具
JP3477182B2 (ja) 2001-06-15 2003-12-10 オーエスジー株式会社 ダイヤモンド被覆切削工具
JP3477183B2 (ja) 2001-06-15 2003-12-10 オーエスジー株式会社 ダイヤモンド被覆切削工具
CN1304632C (zh) * 2002-09-17 2007-03-14 湘潭大学 氮化硼复合涂层切削刀具及其制备方法
JP5287407B2 (ja) * 2009-03-24 2013-09-11 三菱マテリアル株式会社 重切削加工においてすぐれた耐摩耗性を発揮するダイヤモンド被覆工具
GB0908375D0 (en) * 2009-05-15 2009-06-24 Element Six Ltd A super-hard cutter element
JP5830903B2 (ja) 2010-04-15 2015-12-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP5124793B2 (ja) * 2010-07-16 2013-01-23 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
CN102433483A (zh) * 2010-09-29 2012-05-02 成都邦普合金材料有限公司 一种铝材切削加工专用的刀具复合材料
JP5899905B2 (ja) * 2010-12-26 2016-04-06 三菱マテリアル株式会社 炭素膜被覆ドリルおよびその製造方法
CN102626853B (zh) * 2011-02-07 2015-11-25 三菱综合材料株式会社 金刚石包覆切削工具
US9950373B2 (en) * 2012-12-21 2018-04-24 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cutting tool and method for manufacturing the same
CN106232276B (zh) 2014-04-24 2019-04-05 京瓷株式会社 被覆工具
JP6950183B2 (ja) 2016-12-28 2021-10-13 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆回転切削工具及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135035A (en) * 1991-03-01 1992-08-04 Mills Ronald D Independently rotatably cutting bit for rotary wheel cutters
JPH0899201A (ja) * 1994-10-03 1996-04-16 Showa Denko Kk 硬質膜被覆切削工具
JP2005279820A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kyocera Corp 硬質炭素膜被覆工具
JP2007307673A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Osg Corp ダイヤモンド被覆切削部材、およびその製造方法
JP2008142890A (ja) * 2007-12-25 2008-06-26 Kyocera Corp 切削工具を用いた精密加工方法
JP2012045686A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Kyocera Corp 切削工具
JP2012161873A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Mitsubishi Materials Corp ダイヤモンド被覆切削工具
JP2012176471A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Mitsubishi Materials Corp ダイヤモンド被覆切削工具
JP2015085462A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ユニオンツール株式会社 硬質皮膜被覆切削工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021122935A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 三菱マテリアル株式会社 切削工具の製造方法
WO2022163718A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 京セラ株式会社 被覆工具および切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN111163890A (zh) 2020-05-15
US20200261985A1 (en) 2020-08-20
WO2019065949A1 (ja) 2019-04-04
CN111163890B (zh) 2021-07-09
EP3689521A4 (en) 2021-03-24
JP6928248B2 (ja) 2021-09-01
US11878353B2 (en) 2024-01-23
EP3689521A1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019063904A (ja) ダイヤモンド被覆回転切削工具
JP6950183B2 (ja) ダイヤモンド被覆回転切削工具及びその製造方法
JP5764181B2 (ja) 硬質皮膜被覆切削工具
JP5590334B2 (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JP6253533B2 (ja) 切削工具の製造方法
JP5590330B2 (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
EP2813304B1 (en) Edge tool
CN108513549B (zh) 切削工具及其制造方法
JP6853240B2 (ja) 切削工具
JP2016175141A (ja) 硬質炭素被膜付切削工具
JP6602672B2 (ja) 被覆工具
JP6728551B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
CN102626853B (zh) 金刚石包覆切削工具
JP2008183657A (ja) 単結晶ダイヤモンド多刃工具及びその製造方法
JP2019048361A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具及びその製造方法
JP2021011015A (ja) ダイヤモンド被覆回転切削工具の製造方法
TWI775155B (zh) 旋轉切削工具
JP5568649B1 (ja) 刃物工具
JP2012066352A (ja) 切削工具
JP2022143008A (ja) 切削工具および切削工具の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150