JP2019058027A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019058027A
JP2019058027A JP2017182258A JP2017182258A JP2019058027A JP 2019058027 A JP2019058027 A JP 2019058027A JP 2017182258 A JP2017182258 A JP 2017182258A JP 2017182258 A JP2017182258 A JP 2017182258A JP 2019058027 A JP2019058027 A JP 2019058027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
pwm signal
slope
error detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017182258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889078B2 (ja
Inventor
正臣 大塚
Masaomi Otsuka
正臣 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017182258A priority Critical patent/JP6889078B2/ja
Priority to US15/923,422 priority patent/US10476389B2/en
Publication of JP2019058027A publication Critical patent/JP2019058027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889078B2 publication Critical patent/JP6889078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】リップルの発生を防止して、高精度の出力電圧を得ることができる。【解決手段】 実施形態のスイッチング電源装置は、スイッチングによって入力電圧から得たパルス出力を出力コイル及び出力コンデンサを介して負荷に供給するスイッチ回路と、PWM信号のデューティ比に応じて前記スイッチ回路をオン,オフ駆動する駆動信号制御回路と、前記負荷に供給される出力電圧と基準電圧とを比較して誤差検出信号を発生する誤差検出アンプと、前記PWM信号の周期でレベル変化を開始するスロープ信号と前記誤差検出信号との比較によって前記PWM信号を発生して前記駆動信号制御回路に与える比較器と、スペクトラム拡散のために前記PWM信号の周期を変動させる制御部と、前記PWM信号の周期の変動に応じたオフセットを発生して、発生した前記オフセットを前記スロープ信号又は前記誤差検出信号に付加するスペクトラム拡散補正回路とを具備する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、スイッチング電源装置に関する。
近年、車両に搭載される電子機器の高性能化に伴い、電源装置としては出力の電圧精度の高いものが要求されるようになってきている。このような車両用の電源装置として、スイッチング電源装置が採用されることがある。
このスイッチング電源の電磁障害(EMI:Electromagnetic Interference)対策の一つとしてスペクトラム拡散手法が用いられることがある。
しかしながら、スペクトラム拡散動作では、出力リップルが増加してしまうという問題があった。
特開2015−228761号公報
実施形態は、リップルの発生を防止して、高精度の出力電圧を得ることができるスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
実施形態のスイッチング電源装置は、スイッチングによって入力電圧から得たパルス出力を出力コイル及び出力コンデンサを介して負荷に供給するスイッチ回路と、PWM信号のデューティ比に応じて前記スイッチ回路をオン,オフ駆動する駆動信号制御回路と、前記負荷に供給される出力電圧と基準電圧とを比較して誤差検出信号を発生する誤差検出アンプと、前記PWM信号の周期でレベル変化を開始するスロープ信号と前記誤差検出信号との比較によって前記PWM信号を発生して前記駆動信号制御回路に与える比較器と、スペクトラム拡散のために前記PWM信号の周期を変動させる制御部と、前記PWM信号の周期の変動に応じたオフセットを発生して、発生した前記オフセットを前記スロープ信号又は前記誤差検出信号に付加するスペクトラム拡散補正回路とを具備する。
本発明の第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図。 関連技術に係るスイッチング電源装置においてスペクトラム拡散を行った場合の課題を説明するための説明図。 関連技術に係るスイッチング電源装置においてスペクトラム拡散を行った場合の課題を説明するための説明図。 第1の実施の形態の動作を説明するための説明図。 第1の実施の形態の効果を示す説明図。 本発明の第2の実施の形態を示すブロック図。 第2の実施の形態の動作を説明するための説明図。 第2の実施の形態の効果を示す説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。また、図2及び図3は関連技術に係るスイッチング電源装置においてスペクトラム拡散を行った場合の課題を説明するための説明図である。
先ず、図2及び図3を参照して、高速スイッチングに対するEMI対策としてスペクトラム拡散が行われている場合の問題について説明する。
車載製品のノイズ規格は民生品に比較して厳しく、しかも、AMラジオの音声にノイズが入らないことも要求される。このため、スイッチング電源装置は、AMラジオ周波数帯以上の高周波数でのスイッチング動作が求められている。このような高速スイッチングは、高周波ノイズの更なる原因となることから、スイッチング電源装置は、EMI規格に対応する多くの対策・部品が必要となる。
EMI対策の一つとしてスペクトラム拡散手法が用いられることがある。スイッチング電源装置におけるスペクトラム拡散は、スイッチング周波数を一定範囲で変化させるものである。これにより、スイッチングノイズのエネルギを固定周波数に集中させずに分散させることができ、ノイズのピーク値を下げてスイッチングノイズによる影響を低減させることができる。
しかしながら、スイッチング周波数を変動させると、スイッチングのデューティ比が変動してしまい、結果として出力リップルが増加してしまう。図2は一般的な電流モード制御の降圧DCDCコンバータの制御ループにおいて、出力電圧のフィードバックにより得られる制御AMP信号とコイル電流のフィードバックによって得られるスロープ信号とを示している。一般的な電流モード制御の降圧DCDCコンバータにおいては、スロープ信号のレベルが制御AMP信号のレベルに到達するまでの期間、即ち、図2のPWM信号がハイレベル(Hレベル)の期間、負荷に電流が供給される。
スイッチング周期が図2のT1である場合には、PWM信号のデューティ比はTd1/T1で表され、スイッチング周期が図2のT2である場合には、PWM信号のデューティ比はTd1/T2で表される。降圧型DCDCコンバータの出力電圧Voutは、PWM信号のデューティ比をDutyとし、入力電圧をVinとすると、下記式にて表される。
Vout=Duty×Vin
いま、スペクトラム拡散動作によってスイッチング周波数が変動し、スイッチング周期T1がT2に変動するものとする。スイッチング周期の変化によって出力電圧Voutも変化するが、スイッチング周期の変化に対して出力電圧のフィードバックによって得られる制御AMP信号の変化は遅く、スイッチング周波数が変化しても制御AMP信号のレベルは周波数変動前のレベルを維持してしまう。従って、PWM信号のパルス幅Td1は変化せず、スイッチング周期のみが変化することから、結果としてスイッチング周波数の変化に応じてデューティ比が変化する。
即ち、スイッチング周波数が低くなる場合には、デューティ比は小さくなり出力電圧Voutは低下する。逆に、スイッチング周波数が高くなる場合には、デューティ比は大きくなり出力電圧Voutは増加する。従って、スペクトラム拡散動作をさせた場合には、出力電圧Voutが増減しリップルが大きくなってしまう。
図3は関連技術においてスペクトラム拡散動作を行った場合における出力リップル波形を示す。図3の上段はスイッチング周波数の変化を示し、下段は負荷電流が変動した場合の例を示している。図3の中段は、細線によってスペクトラム拡散動作を行わない場合の出力電圧VOUTを示し、太線によってスペクトラム拡散動作を行った場合の出力電圧VOUTを示している。図3から拡散動作有時の出力リップル波形が動作無の場合より大きくなっていることが分かる。出力電圧精度として高い精度が要求される場合、または出力に接続されるデバイスの入力電圧変動が影響を受けやすい場合には、特に出力リップルの影響が問題となる。
本実施の形態においては、スイッチング周波数の変動分だけ、スロープ信号にオフセットを設けることで、周波数変動によるリップルの発生を防止するようになっている。
図1において、電源4は電源電圧VINを発生する。電源4は、ハイサイドトランジスタTHのソース・ドレイン路及びローサイドトランジスタTLのドレイン・ソース路を介して基準電位点に接続されている。トランジスタTHのドレインとトランジスタTLのドレインとが接続されるノードLXは出力コイルLを介して出力端子OUTに接続されており、出力端子OUTと基準電位点との間には出力コンデンサC1が接続されている。
トランジスタTHのオン期間には、電源4からトランジスタTHを介して出力コイルLに電流が流れる。これにより、出力コイルLにエネルギを蓄積しながら出力コンデンサC1を充電して、出力端子OUTに接続された負荷が駆動される。出力端子OUTに現れる出力電圧VOUTは、出力コンデンサC1により平滑されて、スイッチ回路であるトランジスタTH,TLの各オン時間に応じた電圧値となる。
トランジスタTH,TLのオン,オフは、駆動信号制御回路1によって制御される。駆動信号制御回路1は、発振器12からセット信号が供給され、後述する比較器6からPWM信号が供給される。発振器12はロジック制御部11によって発振が制御される。
ロジック制御部11は、発振器12の発振周波数を制御することができるようになっている。ロジック制御部11は、発振器12の発振周波数を所定の発振周波数に設定すると共に、スペクトラム拡散動作のために、発振周波数を変動させるようになっている。発振器12は、ロジック制御部11に制御されて、指定された発振周波数のパルス信号をセット信号として駆動信号制御回路1に供給する。従って、セット信号は、ロジック制御部11によって指定された周期のパルス信号であり、スペクトラム拡散動作によって周期が変動する。このセット信号の周期が、スイッチング周期となる。
駆動信号制御回路1は、セット信号の立ち上がりタイミングで、トランジスタTHをオンにし、トランジスタTLをオフにするようになっている。トランジスタTHのオフタイミング及びトランジスタTLのオンタイミングを決定するために、2つの制御ループが構成される。
出力端子OUTは、出力電圧VOUTをフィードバックするための抵抗R1,R2を介して基準電位点に接続されており、電圧制御ループを構成する抵抗R1,R2の接続点は誤差検出アンプ5の反転入力端に接続される。誤差検出アンプ5の非反転入力端には基準電圧VREFが印加される。誤差検出アンプ5は、出力電圧VOUTの抵抗R1,R2による分圧値と基準電圧VREFとを比較して差分値を出力する。誤差検出アンプ5の出力端は抵抗R3及びコンデンサC2による位相補償回路を介して基準電位点に接続されている。誤差検出アンプ5からの差分値は誤差検出信号である制御AMP信号として比較器6の反転入力端に与えられる。
トランジスタTHのソースに流れるコイル電流は、変流器8aを介して電流検出回路8に供給される。電流検出回路8は、変流器8aを介してコイル電流を検出する。電流検出回路8は、コイル電流をフィードバックする電流制御ループを構成し、電流検出回路8の検出結果は加算器7に供給される。加算器7にはスロープ補償信号生成回路9の出力も与えられる。スロープ補償信号生成回路9は、低調波発振によって出力電圧VOUTが収束しなくなることを防止するためのスロープ補償信号を発生する。スロープ補償信号生成回路9からの補償信号は加算器7に与えられる。加算器7は、電流検出回路8からのコイル電流にスロープ補償信号生成回路9からの補償信号を加えることで、スロープ補償したスロープ信号を生成する。
本実施の形態においては、加算器7には、後述するスペクトラム拡散補正回路10からのオフセット補正信号も与えられるようになっている。加算器7は、スロープ補償したスロープ信号に、スペクトラム拡散補正回路10からのオフセット補正信号に基づく補正電圧ΔVを加減算して、スロープ信号のオフセット量を補正した後、比較器6の非反転入力端に供給するようになっている。
本実施の形態においては、スイッチング周波数を変動させた場合でも、その影響によってPWM信号のデューティ比が変化することを防止するように制御を行う。即ち、スイッチング周波数の変化に応じて比較器6の入力を補正する。例えば、スロープ信号の傾斜が一定であれば、スイッチング周期の変動分だけスロープ信号のオフセット量を変化させることで、スイッチング周波数の変動があってもPWM信号のデューティ比を変化させない制御が可能である。このオフセット量である補正電圧ΔVは、コイル電流の傾きをS、電流検出回路の電圧変換ゲインをGiV、スロープ補償傾きをSeとし、スイッチング周期がT1からT2に変化するものとすると、下記(1)式によって与えられる。
ΔV=(VOUT/VIN)×(T2−T1)×GiV×(S+Se) …(1)
なお、S=(VIN−VOUT)/Lである。
スペクトラム拡散補正回路10は、ロジック制御部11からスイッチング周期T1,T2の値、出力コイルLのインダクタンスL、変換ゲインGiV及びスロープ補償傾きSeの値を取得する。コイル電流の傾きSはVIN,VOUT,Lから得ることができ、スペクトラム拡散補正回路10は、上記(1)式に従ったオフセット補正信号を求めて出力する。なお、スペクトラム拡散補正回路10は、オフセット補正信号として、上記(1)式の補正電圧ΔVaを発生するものであってもよく、また、電流源によって構成して、上記(1)式に相当する電圧値を得る電流を発生して加算器7に供給するものであってもよい。
なお、VOUTは、比較的大きく変動しないものと考えて、実際のVOUTのスペクトラム拡散補正回路10への供給を省略し、ロジック制御部11からVOUTの規定値をスペクトラム拡散補正回路10に与えるするようになっていてもよい。
即ち、スペクトラム拡散補正回路10は、VOUTとして既知の値を用いる場合には、ロジック制御部11からの既知の値を用いてオフセット補正信号を生成するフィードフォワード制御を行うことになる。この場合には、動作遅延等を考慮することなく、高精度の制御が可能である。なお、VINについても、固定された既知の電圧値であるものとすると、実際のVINのスペクトラム拡散補正回路10への供給を省略し、ロジック制御部11からVINの規定値をスペクトラム拡散補正回路10に供給するようになっていてもよい。
比較器6は、2入力を比較し、比較結果のPWM信号を発生する。即ち、比較器6は、スロープ信号の立ち上がりからスロープ信号のレベルが制御AMP信号のレベルに到達するまでの期間Hレベルとなり、他の期間にローレベル(以下、Lレベルという)となるPWM信号を発生して駆動信号制御回路1に出力する。なお、スロープ信号の立ち上がりタイミングは、セット信号の立ち上がりタイミングに一致する。
駆動信号制御回路1は、セット信号の立ち上がりタイミングで、トランジスタTHをオン、トランジスタTLをオフにし、PWM信号の立ち下がりタイミングで、トランジスタTHをオフ、トランジスタTLをオンにする駆動信号を発生する。駆動信号制御回路1からの駆動信号はバッファ2を介してトランジスタTHのゲートに供給されると共に、バッファ3を介してトランジスタTLに供給される。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図4及び図5を参照して説明する。図4は第1の実施の形態の動作を説明するための説明図である。また、図5は第1の実施の形態の効果を示す説明図である。
ロジック制御部11は発振器12に対して発振周波数(スイッチング周波数)を指定する。発振器12はロジック制御部11に指定された発振周波数のセット信号を発生して駆動信号制御回路1に供給する。駆動信号制御回路1には比較器6からセット信号に同期して立ち上がるPWM信号も与えられており、駆動信号制御回路1はセット信号の立ち上がりタイミングでトランジスタTHをオンにし、トランジスタTLをオフにするセット出力をバッファ2,3を介してトランジスタTH,TLに与える。これにより、電源4からトランジスタTHを介して出力コイルLに電流が流れて出力コンデンサC1が充電される。駆動信号制御回路1は、PWM信号の立ち下がりタイミングでトランジスタTHをオフにし、トランジスタTLをオンにするリセット出力をバッファ2,3を介してトランジスタTH,TLに与える。こうして、トランジスタTH,TLの各オン時間に対応した電圧が出力コンデンサC1によって平滑され、出力電圧VOUTが出力端子OUTを介して負荷に供給される。
出力電圧VOUTは抵抗R1,R2によって分圧されてフィードバックされる。誤差検出アンプ5は抵抗R1,R2による分圧電圧と基準電圧VREFとの差分を検出し、制御AMP信号として比較器6の反転入力端に与える。制御AMP信号のレベルは、出力電圧VOUTが高くなると低くなり、低くなると高くなる。
一方、コイル電流は、電流検出回路8によってフィードバックされる。電流検出回路8は、コイル電流を検出し、コイル電流に相当する傾きのスロープ信号を発生する。スロープ補償信号生成回路9はスロープ補償信号を発生し、加算器7は、電流検出回路8からのスロープ信号の傾きをスロープ補償信号によって補償する。
本実施の形態においては、スペクトラム拡散補正回路10はオフセット補正信号を発生しており、加算器7は、スロープ補償されたスロープ信号に、オフセット補正信号に基づく補正電圧だけオフセットを与える。加算器7からのスロープ信号は比較器6の非反転入力端に供給される。
比較器6では制御AMP信号とスロープ信号との比較が行われ、比較器6からはスロープ信号の立ち上がりからスロープ信号が制御AMP信号のレベルに到達するまでの期間HレベルとなるPWM信号が出力される。負荷電流の増大等により出力電圧VOUTが低下すると、制御AMP信号のレベルは高くなり、PWM信号のデューティ比を大きくするように作用する。これにより、トランジスタTHのオン期間、トランジスタTLのオフ期間が長くなって、出力VOUTは増大する。逆に、出力電圧VOUTが大きくなると、制御AMP信号のレベルは低くなり、PWM信号のデューティ比を小さくするように作用する。これにより、トランジスタTHのオン期間、トランジスタTLのオフ期間が短くなって、出力VOUTは減少する。こうして、電圧制御ループによって、出力電圧VOUTを一定化させることができる。
一方、電流制御ループでは、コイル電流に基づくスロープ信号が制御AMP信号のレベルに到達する期間、HレベルのPWM信号を出力させる。例えば、出力電圧VOUTが低下してコイル電流が大きくなると、スロープ信号の傾斜が大きくなり、PWM信号のデューティ比を小さくするように作用する。これにより、トランジスタTHのオン期間、トランジスタTLのオフ期間が短くなって、コイル電流を減少させる。逆に、出力電圧VOUTが増加してコイル電流が小さくなると、スロープ信号の傾斜が小さくなり、PWM信号のデューティ比を大きくするように作用する。これにより、トランジスタTHのオン期間、トランジスタTLのオフ期間が長くなって、コイル電流を増大させる。こうして、電流制御ループによって、コイル電流を一定化させることができる。
スペクトラム拡散動作では、ロジック制御部11は発振器12に発振周波数を変動させる。いま、発振器12が最低の発振周波数f1で発振している場合のセット信号の周期がT1であり、発振器12が発振周波数f2で発振している場合のセット信号の周期がT2であるものとする。図4の上段の波形は実線によってスイッチング周期がT1の場合において加算器7から出力されるスロープ信号及び誤差検出アンプ5から出力される制御AMP信号を示している。なお、図4の上段の破線は、スイッチング周期がT2の場合を示している。
比較器6はスロープ信号の立ち上がりからスロープ信号が制御AMP信号に到達するまでの期間にHレベルとなるPWM信号を発生する。図4の下段の実線はスイッチング周期がT1の場合のPWM信号を示しており、H期間はTd1である。なお、スイッチング周期がT2の場合におけるPWM信号(破線)のHレベル期間はTd2であるものとする。セット信号の周波数がf1,f2の期間におけるPWM信号のデューティ比は、それぞれTd1/T1又はTd2/T2で表される。
ここで、発振器12の周波数が、スペクトラム拡散動作によってf1からf2に変化するものとする。スペクトラム拡散補正回路10によって、上記(1)式に基づく補正電圧ΔVが得られる。
図4において、スロープ信号の傾きをαとし、周期T1におけるデューティ比Td1/T1をβとする。Td1=β・T1であり、周期T1においてスロープ信号が制御AMP信号に到達するまでのレベル変化量Vは、下記(2)式で表される。
V=α・Td1=α・β・T1 …(2)
また、V+ΔV=α・Td2であり、Td2=(V+ΔV)/αである。この式に上記(2)式を代入すると、下記(3)式が得られる。
Td2=(α・β・T1+ΔV)/α …(3)
上記(1)式は、補正電圧ΔVがデューティ比とスロープ信号の傾きと(T2−T1)との積で得られることを示しており、(3)式を変形して下記(4)式が得られる。
Td2={α・β・T1+α・β(T2−T1)}/α=β・T2 …(4)
即ち、この(4)式は、Td2/T2=β(=Td1/T1)を示しており、出力電圧VOUTが変化しておらず、周期T1,T2を除く上記(1)式の各項が変化していない場合には、周期の変化に拘わらず、デューティ比は一定であることを示している。
図5は図3に対応したものであり、本実施の形態におけるスイッチング周波数、出力電圧VOUT、負荷電流及び補正電圧の関係を示している。図5に示すように、スペクトラム拡散動作によって、スイッチング周波数は変動している。図5の補正電圧は、スペクトラム拡散補正回路10のオフセット補正信号に基づくものであり、上記(1)式に従って、スイッチング周波数(周期)の変化に従って変化する。
スロープ信号にオフセット補正信号に基づくオフセットが付与される結果、スイッチング周波数の変動に応じてPWM信号のHレベル期間も変化し、結果的に、スイッチング周波数の変動によってはPWM信号のデューティ比は変化しない。出力電圧VOUTは、PWM信号のデューティ比と入力電圧VINとの積によって得られることから、スイッチング周波数の変動に拘わらずリップルの少ない安定した出力電圧VOUTを得ることができる。
なお、図5では負荷電流の変化点で出力電圧VOUTが若干変化する例を示しているが、図3との比較から明らかなように、スイッチング周波数の変動の影響によるリップルは、確実に除去されている。
このように本実施の形態においては、スイッチング周期の変動分だけスロープ信号のオフセット量を変化させるようになっており、スイッチング周波数の変動があってもPWM信号のデューティ比を変化させない制御が可能である。これにより、EMI対策として、スペクトラム拡散動作を行った場合でも、リップルの発生を抑制して、安定した出力電圧を得ることができる。
(第2の実施の形態)
図6は本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。図6において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
第1の実施の形態においては、スイッチング周期の変化に応じてスロープ信号のオフセットを変化させる例を示したが、本実施の形態はスイッチング周期の変化に応じて制御AMP信号のオフセットを変化させるものである。
本実施の形態は誤差検出アンプ5が発生した制御AMP信号を加算器13を介して比較器6の反転入力端に供給すると共に、スペクトラム拡散補正回路10からのオフセット補正信号を加算器7に代えて加算器13に与えるものである。加算器13は、入力された制御AMP信号にスペクトラム拡散補正回路10からのオフセット補正信号を加減算して比較器6に与えるようになっている。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図7及び図8を参照して説明する。図7は第2の実施の形態の動作を説明するための説明図である。また、図8は第2の実施の形態の効果を示す説明図である。
加算器7は、電流検出回路8からのコイル電流にスロープ補償信号生成回路9からの補償信号を加えることで、スロープ補償したスロープ信号を生成する。このスロープ信号が比較器6の非反転入力端に供給される。
加算器13は、誤差検出アンプ5からの制御AMP信号にスペクトラム拡散補正回路10からのオフセット補正信号に基づく補正電圧ΔVを加減算して、オフセット補正後の制御AMP信号を比較器6の反転入力端に供給する。なお、本実施の形態においても、スペクトラム拡散補正回路10は、上記(1)式に従ったオフセット補正信号を発生する。
いま、発振器12がスペクトラム拡散動作における最低の発振周波数f1で発振している場合のセット信号の周期がT1であり、発振器12が発振周波数f2で発振している場合のセット信号の周期がT2であるものとする。図7の上段の波形は実線によってスイッチング周期がT1の場合において加算器7から出力されるスロープ信号及び誤差検出アンプ5から出力される制御AMP信号を示している。なお、図7の上段の破線は、スイッチング周期がT2の場合の制御AMP信号を示している。
図7の下段の実線はスイッチング周期がT1の場合のPWM信号を示しており、H期間はTd1である。なお、スイッチング周期がT2の場合におけるPWM信号(破線)のHレベル期間はTd2であるものとする。セット信号の周波数がf1,f2の期間におけるPWM信号のデューティ比は、それぞれTd1/T1又はTd2/T2で表される。
ここで、発振器12の周波数が、スペクトラム拡散動作によってf1からf2に変化するものとする。スペクトラム拡散補正回路10によって、上記(1)式に基づく補正電圧ΔVが得られる。
図7において、スロープ信号の傾きをαとし、周期T1におけるデューティ比Td1/T1をβとする。そうすると、本実施の形態においても、上記(2)〜(4)式が成立する。
(4)式は、Td2/T2=β(=Td1/T1)を示しており、出力電圧VOUTが変化しておらず、周期T1,T2を除く上記(1)式の各項が変化していない場合には、周期の変化に拘わらず、デューティ比は一定であることを示している。
図8は図3に対応したものであり、本実施の形態におけるスイッチング周波数、出力電圧VOUT、負荷電流及び補正電圧の関係を示している。図8に示すように、スペクトラム拡散動作によって、スイッチング周波数は変動している。図8の補正電圧は、スペクトラム拡散補正回路10のオフセット補正信号に基づくものであり、上記(1)式に従って、スイッチング周波数(周期)の変化に従って変化する。
制御AMP信号にオフセット補正信号に基づくオフセットが付与される結果、スイッチング周波数の変動に応じてPWM信号のHレベル期間も変化し、結果的に、スイッチング周波数の変動によってはPWM信号のデューティ比は変化しない。出力電圧VOUTは、PWM信号のデューティ比と入力電圧VINとの積によって得られることから、スイッチング周波数の変動に拘わらずリップルの少ない安定した出力電圧VOUTを得ることができる。
なお、図8では負荷電流の変化点で出力電圧VOUTが若干変化する例を示しているが、図3との比較から明らかなように、スイッチング周波数の変動の影響によりリップルは、確実に除去されている。
このように本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1…駆動信号制御回路、2…バッファ、3…バッファ、4…電源、5…誤差検出アンプ、6…比較器、7…加算器、8…電流検出回路、8a…変流器、9…スロープ補償信号生成回路、10…スペクトラム拡散補正回路、11…ロジック制御部、12…発振器、C1,C2…コンデンサ、L…コイル、OUT…出力端子、R1,R3…抵抗、TH,TL…トランジスタ。

Claims (6)

  1. スイッチングによって入力電圧から得たパルス出力を出力コイル及び出力コンデンサを介して負荷に供給するスイッチ回路と、
    PWM信号のデューティ比に応じて前記スイッチ回路をオン,オフ駆動する駆動信号制御回路と、
    前記負荷に供給される出力電圧と基準電圧とを比較して誤差検出信号を発生する誤差検出アンプと、
    前記PWM信号の周期でレベル変化を開始するスロープ信号と前記誤差検出信号との比較によって前記PWM信号を発生して前記駆動信号制御回路に与える比較器と、
    スペクトラム拡散のために前記PWM信号の周期を変動させる制御部と、
    前記PWM信号の周期の変動に応じたオフセットを発生して、発生した前記オフセットを前記スロープ信号又は前記誤差検出信号に付加するスペクトラム拡散補正回路と
    を具備するスイッチング電源装置。
  2. 前記出力コイルに流れるコイル電流を検出する電流検出回路と、
    前記電流検出回路が検出した前記コイル電流に基づく前記スロープ信号に前記オフセットを加える加算器と
    を更に具備する請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記誤差検出アンプからの前記誤差検出信号に前記オフセットを加えて前記比較器に与える加算器
    を更に具備する請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記スペクトラム拡散補正回路は、前記入力電圧、前記出力電圧及び前記出力コイルのインダクタンスに基づいて前記オフセットを求める
    請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記スペクトラム拡散補正回路は、前記入力電圧の値を計測し、前記出力電圧及び前記出力コイルの値を前記制御部から取得する
    請求項4に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記スペクトラム拡散補正回路は、前記入力電圧、前記出力電圧及び前記出力コイルの値を前記制御部から取得する
    請求項4に記載のスイッチング電源装置。
JP2017182258A 2017-09-22 2017-09-22 スイッチング電源装置 Active JP6889078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182258A JP6889078B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 スイッチング電源装置
US15/923,422 US10476389B2 (en) 2017-09-22 2018-03-16 Switching power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182258A JP6889078B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019058027A true JP2019058027A (ja) 2019-04-11
JP6889078B2 JP6889078B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=65806741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182258A Active JP6889078B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10476389B2 (ja)
JP (1) JP6889078B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022553757A (ja) * 2019-12-13 2022-12-26 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司 電圧調整装置、チップ及び電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016215147A1 (de) * 2016-08-15 2018-02-15 Robert Bosch Gmbh Gleichspannungs-Konverter und Verfahren zur Regelung eines Gleichspannungs-Konverters
US11637493B2 (en) * 2020-11-23 2023-04-25 Robert S. Wrathall Electrical circuits for power factor correction by measurement and removal of overtones and power factor maximization
US11870347B2 (en) * 2022-01-28 2024-01-09 Texas Instruments Incorporated Spread spectrum modulation of rising and falling edge delays for current mode switching converters
TWI824457B (zh) * 2022-03-28 2023-12-01 晶豪科技股份有限公司 具工作週期控制的音訊放大器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246626A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法
JP2014207741A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
US20150244269A1 (en) * 2014-02-26 2015-08-27 Texas Instruments Incorporated Switching mode power supply with adaptively randomized spread spectrum
JP2017073867A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源装置
JP2017099156A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社デンソー 電流モード制御スイッチング電源装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9100431B2 (en) * 2003-07-01 2015-08-04 Securityprofiling, Llc Computer program product and apparatus for multi-path remediation
TWI263874B (en) * 2004-09-09 2006-10-11 Richtek Technology Corp A voltage modulator of a low gain current model and the control method thereof
US7205749B2 (en) * 2005-02-28 2007-04-17 Texas Instruments Incorporated Power line communication using power factor correction circuits
KR101357006B1 (ko) * 2007-01-18 2014-01-29 페어차일드코리아반도체 주식회사 컨버터 및 그 구동 방법
JP5115347B2 (ja) * 2008-06-12 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ、およびdc−dcコンバータの制御方法
JP5576078B2 (ja) 2009-09-10 2014-08-20 スパンション エルエルシー Dc−dcコンバータ制御回路
JP2013153563A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびdc−dcコンバータ
US8716985B2 (en) * 2012-02-29 2014-05-06 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Power factor correction device and correcting method thereof
US9343955B2 (en) * 2013-01-31 2016-05-17 Infineon Technologies Ag Active power factor corrector circuit
KR101550530B1 (ko) * 2014-03-14 2015-09-08 성균관대학교산학협력단 디지털 지연 고정 루프를 이용하여 전자기 간섭을 줄일 수 있는 동기식 직류-직류 벅 변환기 및 스위칭 신호들의 파형 제어 방법
JP2015228761A (ja) 2014-06-02 2015-12-17 富士通株式会社 電源装置および情報処理装置
DE112015002622T5 (de) 2014-06-03 2017-02-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiphasen-Gleichspannungswandler und Multiphasen-Gleichspannungswandlersystem
KR20180023742A (ko) * 2016-08-26 2018-03-07 삼성전자주식회사 스위칭 레귤레이터 및 그것의 제어 회로

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246626A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法
JP2014207741A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
US20150244269A1 (en) * 2014-02-26 2015-08-27 Texas Instruments Incorporated Switching mode power supply with adaptively randomized spread spectrum
JP2017073867A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源装置
JP2017099156A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社デンソー 電流モード制御スイッチング電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022553757A (ja) * 2019-12-13 2022-12-26 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司 電圧調整装置、チップ及び電子機器
JP7487299B2 (ja) 2019-12-13 2024-05-20 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司 電圧調整装置、チップ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190097535A1 (en) 2019-03-28
JP6889078B2 (ja) 2021-06-18
US10476389B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889078B2 (ja) スイッチング電源装置
US9966832B1 (en) Predictive ripple-cancelling signal into error amplifier of switch mode power supply
JP5071138B2 (ja) 電流負帰還回路およびそれを用いるdc−dcコンバータ
US20080218142A1 (en) Current detector circuit and current mode switching regulator
US20080231247A1 (en) Semiconductor device
JP6024188B2 (ja) 電源装置の制御回路
US10270330B2 (en) Predictive ripple-cancelling signal into error amplifier of switch mode power supply
JP5347748B2 (ja) Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの制御方法
JP2007209103A (ja) 電流モード制御dc−dcコンバータ
JP2011035948A (ja) Dc−dcコンバータ、制御回路及び電源電圧制御方法
JP2009033883A (ja) スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
US20110080198A1 (en) Charge pump circuit, and method of controlling charge pump circuit
JP2011155777A (ja) 昇降圧dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
US9520777B2 (en) Time signal generator and time signal generating method
JP2011239522A (ja) 電源装置、制御回路及び電源装置の制御方法
JP2010246305A (ja) 電源電圧制御回路、電源電圧制御方法及びdc−dcコンバータ
US20190199209A1 (en) Ripple generation device and method for a constant on-time voltage regulator
US9467044B2 (en) Timing generator and timing signal generation method for power converter
US9331575B2 (en) Phase adjustment circuit of power converter, power converter, and control method thereof
JP5009655B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US9755510B2 (en) Switching power supply
JP2008295276A (ja) スイッチング電源とその制御回路及び制御方法
JP2019071715A (ja) スイッチングレギュレータ
JP6487719B2 (ja) スイッチング制御回路およびスイッチング制御方法
TWI766061B (zh) 開關調節器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150