JP2019057405A - 二次電池、電池パック、及び車両 - Google Patents

二次電池、電池パック、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057405A
JP2019057405A JP2017180798A JP2017180798A JP2019057405A JP 2019057405 A JP2019057405 A JP 2019057405A JP 2017180798 A JP2017180798 A JP 2017180798A JP 2017180798 A JP2017180798 A JP 2017180798A JP 2019057405 A JP2019057405 A JP 2019057405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
phase
negative electrode
battery
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017180798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837950B2 (ja
Inventor
泰伸 山下
Yasunobu Yamashita
泰伸 山下
松野 真輔
Shinsuke Matsuno
真輔 松野
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
稲垣 浩貴
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017180798A priority Critical patent/JP6837950B2/ja
Priority to US15/908,189 priority patent/US20190089010A1/en
Priority to EP18159131.4A priority patent/EP3460880A1/en
Priority to CN201810186289.9A priority patent/CN109546202A/zh
Publication of JP2019057405A publication Critical patent/JP2019057405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837950B2 publication Critical patent/JP6837950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 安全性が高く、且つ高いエネルギー密度を示しつつ、自己放電が抑制されている二次電池、この二次電池を含む電池パック、及びこの電池パックを搭載した車両を提供することを目的とする。【解決手段】 実施形態によれば、正極と、負極と、電解質とを具備する二次電池が提供される。負極は、負極活物質を含む。負極活物質は、チタン含有金属酸化物粒子とアナターゼ型TiO2相と固体電解質相とを含んでいる。アナターゼ型TiO2相および固体電解質相のそれぞれは、チタン含有金属酸化物粒子の表面の少なくとも一部に配置されている。電解質は、電解質塩と水とを含む。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、二次電池、電池パック、及び車両に関する。
負極と正極との間をLiイオンが移動することにより充放電が行われる非水電解質二次電池では、電解質として非水系溶媒を含んだ非水電解質が使用されている。非水系溶媒が幅広い電位安定性を有しているので、非水電解質二次電池では3V〜4V程度の高いセル電圧を示すことができる。そのため、従来の蓄電池と比較して非水電解質二次電池はエネルギー密度に優れている。このことから、近年ではμHEV(マイクロハイブリッド)やアイドリングストップシステム等の車載用途や定置用などの幅広い用途において非水電解質二次電池の利用が進んでいる。
しかし、非水電解質に含まれている非水系溶媒は、有機溶媒であるため揮発性及び引火性が高い。そのため、非水電解質二次電池には、過充電や温度上昇、衝撃に伴って発火する恐れがあるなどといった危険性がある。こういった危険性への対策として、リチウムイオン二次電池への水系溶媒の使用が提案されている。
特開2016−103381号公報 特開2015−156356号公報 国際公開第2011/070658A1号公報 特開2016−025020号公報
本発明は、安全性が高く、且つ高いエネルギー密度を示しつつ、自己放電が抑制されている二次電池、この二次電池を含む電池パック、及びこの電池パックを搭載した車両を提供することを目的とする。
実施形態によれば、正極と、負極と、電解質とを具備する二次電池が提供される。負極は、負極活物質を含む。負極活物質は、チタン含有金属酸化物粒子とアナターゼ型TiO相と固体電解質相とを含んでいる。アナターゼ型TiO相および固体電解質相のそれぞれは、チタン含有金属酸化物粒子の表面の少なくとも一部に配置されている。電解質は、電解質塩と水とを含む。
他の実施形態によれば、上記実施形態に係る二次電池を含む電池パックが提供される。
さらに他の実施形態によれば、上記実施形態に係る電池パックが搭載されている車両が提供される。
実施形態に係る一例のコイン型二次電池の概略断面図。 実施形態に係る一例の角型二次電池の概略断面図。 図2の角型二次電池の側面からの概略断面図。 実施形態に係る一例の組電池を示す斜視図。 実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図。 図5の電池パックの電気回路を示すブロック図。 実施形態に係る一例の車両を概略的に示す図。 実施形態に係る他の例の車両を概略的に示した図。
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
実施形態に係る二次電池は、正極と、負極と、電解質とを含む。負極は、負極活物質を含む。負極活物質は、チタン含有金属酸化物粒子とアナターゼ型TiO相と固体電解質相とを含んでいる。アナターゼ型TiO相および固体電解質相は、チタン含有金属酸化物粒子の表面の少なくとも一部に配置されている。電解質は、電解質塩と水とを含む。
安全性を鑑みて水系溶媒の電解質を用いた場合、非水系のリチウムイオン二次電池(非水電解質二次電池)と同様な3V〜4V程度の電池電圧を得ることが難しい。水系溶媒を用いた場合には、負極での電気分解による水素発生を回避するため、LiVやLiTi(PO)などといった比較的作動電位の高い負極材料を使用する場合がある。この場合、水系のリチウムイオン二次電池では電池電圧は2V程度に留まり、非水系リチウムイオン二次電池と比較してエネルギー密度が低い。
また、水系リチウムイオン二次電池の電池電圧を高くするためにLiTi12などといった作動電位の低い負極材料を使用した場合には、負極での水素発生が顕著になり、かえって安全性が低下する。また、それだけでなく、作動電位が低いがために発生する自己放電による容量低下が問題となる。
実施形態に係る二次電池が負極に含む負極活物質には、表面にアナターゼ型TiO相および固体電解質相が配置されているチタン含有金属酸化物粒子が含まれており、電解質には水が含まれている。この構成であれば、チタン含有金属酸化物粒子にスピネル型リチウムチタン酸化物LiTi12のような作動電位の低い負極材料を含まれていても、負極活物質からのリチウムイオンの脱離による自己放電およびそれに伴う電解質中の水の還元分解による水素発生を抑制できる。チタン含有酸化物のなかでも反応電位が比較的高い(貴である)アナターゼ型TiO相や、充放電に直接寄与しない固体電解質相をチタン含有金属酸化物粒子と水を含む電解質との界面に位置させることで、水と活物質との接触界面での電位がチタン含有金属酸化物粒子の材料の反応電位よりも高い値になる。これにより、チタン含有金属酸化物粒子に作動電位の低い(卑である)チタン含有酸化物を用いた場合でも自己放電および水素発生が抑えられる。チタン含有金属酸化物粒子に用いるチタン含有酸化物の電位が低いため、電池電圧を高くすることができ、高いエネルギー密度を得られる。このように、上記構成により安全性および抑制された自己放電を確保しつつ、高いエネルギー密度を示すことができる。
好ましい形態の負極活物質は、チタン含有酸化物相とアナターゼ型TiO相とを含んでいるチタン含有金属酸化物粒子と、固体電解質相とを含んでいる。アナターゼ型TiO相は、チタン含有金属酸化物粒子の表面に位置しており、粒子表面上に比較的均一に分布している。固体電解質相は、チタン含有金属酸化物粒子上に分布、より具体的には、アナターゼ型TiO相より外側に、例えば、島状に分布している。固体電解質相がある位置では、チタン含有酸化物相−アナターゼ型TiO相−固体電解質相のサンドイッチ構造が形成されている。また、チタン含有酸化物相とアナターゼ型TiO相と固体電解質相とは、複合粒子を構成し得る。
チタン含有金属酸化物粒子は、チタン含有酸化物を含むチタン含有酸化物相を母相として含んでいる。チタン含有酸化物の例に、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブチタン酸化物、ナトリウムニオブチタン酸化物が含まれる。チタン含有酸化物へのLi挿入電位は、1V(vs.Li/Li)以上3V(vs.Li/Li)以下の範囲(−2.29V(vs.SCE)以上0.29V(vs.SCE)以下)であることが望ましい。負極活物質は、これらチタン含有酸化物を1種、または2種以上含むことができる。
チタン酸化物の例に、単斜晶構造のチタン酸化物、ルチル構造のチタン酸化物が含まれる。各結晶構造のチタン酸化物は、充電前の組成をTiO、充電後の組成をLiTiO(xは0≦x≦1)で表すことができる。また、単斜晶構造のチタン酸化物の充電前構造をTiO(B)と表すことができる。
リチウムチタン酸化物の例に、スピネル構造のリチウムチタン酸化物(例えば一般式Li4+xTi12(xは−1≦x≦3))、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTi(−1≦x≦3))、Li1+xTi(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.8(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.86(0≦x≦1)、LiTiO(0<x≦1)などが含まれる。また、リチウムチタン酸化物は、例えばこれらスピネル構造またはラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物に異種元素が導入されているリチウムチタン複合酸化物を含む。
ニオブチタン酸化物の例に、LiTiMNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表されるものが含まれる。
ナトリウムニオブチタン酸化物の例に、一般式Li2+vNa2−wM1Ti6−y−zNbM214+δ(0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y<6、0≦z<3、y+z<6、−0.5≦δ≦0.5、M1はCs,K,Sr,Ba,Caよりなる群から選択される少なくとも1つを含み、M2はZr,Sn,V,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Alよりなる群から選択される少なくとも1つを含む)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物が含まれる。
チタン含有酸化物相に含むチタン含有酸化物としては、リチウムチタン酸化物、ニオブチタン複合酸化物、及びナトリウムニオブチタン酸化物の1種又は2種以上を含むことが好ましい。
チタン含有金属酸化物粒子におけるアナターゼ型TiO相は、該粒子の表面に位置する。アナターゼ型TiO相は、例えば、チタン含有酸化物相としてのチタン含有酸化物粒子の表面を被覆している層であり得る。アナターゼ型TiO相が1nm以上50nm以下の厚さの層であることが好ましい。この厚さ範囲のアナターゼ型TiO層により、母相としてのチタン含有酸化物の充放電を阻害することなくチタン含有金属酸化物粒子表面の副反応抑制の効果が期待できる。厚さが1nm未満であると、チタン含有金属酸化物粒子表面での水の還元分解を十分に抑制することが難しい。一方で、厚さが50nmを超える場合には、母相チタン含有酸化物の充放電を阻害してしまう恐れがある。
粒子表面上のアナターゼ型TiO相の分布は、緻密且つ均一であることが望ましい。アナターゼ型TiO相がチタン含有酸化物粒子の表面を緻密に被覆することにより、チタン含有酸化物粒子表面からの自己放電抑制が期待できる。
チタン含有金属酸化物粒子は、500nm以上50μm以下の平均二次粒子径を有することが好ましい。ここでの二次粒子とは、静電気的に凝集しているのではなく、物理的に固着しているチタン含有金属酸化物粒子の集合体を示す。
固体電解質相は、Li1+xM1xM22-x(PO4)3 (M1はAl、M2はGe及びTiからなる群より選択される少なくとも1つ、0.05≦x≦0.5)で表されるNASICON型構造化合物, LiMO3 (MはNb及びLaからなる群より選択される少なくとも1つ)、Ln2/3−xLi3xTiO3 (LnはLa,Pr,Nd,及びSmからなる群より選択される少なくとも1つ、0.04≦x≦0.14)で表されるペロブスカイト構造の化合物、LixPOyNz(2.6≦x≦3.5、1.9≦y≦3.8、0.1≦z≦1.3)、Li3-xPO4-xNx (0.05≦x≦0.5)、Li3BO3、及びLi4SiO4からなる群より選択される少なくとも一つを含む固体電解質を含む。これらの固体電解質は、耐水性に優れることから水溶液系の電解質中でも安定に使用可能である。
固体電解質相は、上記固体電解質を含む粒子であり得る。固体電解質相としての二次粒子の平均二次粒子径をDSEとし、チタン含有金属酸化物粒子の平均二次粒子径をDTiとしたとき、これら粒子径が1/1000≦DSE/DTi≦1/10の関係を満たすことが望ましい。DSE/DTiが1/1000未満であると、固体電解質粒子が小さいことで固体電解質粒子同士での凝集が進行する結果、チタン含有金属酸化物粒子の表面上に配置させにくくなる。一方で、DSE/DTiが1/10を超えると、固体電解質粒子の二次粒子径とチタン含有金属酸化物粒子の二次粒子径との差が少ない。これらの粒子径が同程度のものになるため、チタン含有金属酸化物粒子の表面上に固体電解質粒子を均一に薄く分布させることが困難となる。
負極活物質において、チタン含有酸化物相とアナターゼ型TiO相と固体電解質相とは、次に示す割合で存在することが望ましい。負極活物質をX線回折(XRD;X-Ray Diffraction)測定に供して得られるX線回折スペクトル(以下、XRDスペクトル)において母相であるチタン含有酸化物相に帰属される最も高いピークのピーク強度をI、固体電解質相に帰属される最も高いピークのピーク強度をISE、アナターゼ型TiO相の最も高いピークのピーク強度をITiO2としたときに、これらのピーク強度比を議論することで定量的な議論ができる。上記のピーク強度比について0.05≦ISE/I≦0.3、 0.05≦ITiO2/I≦0.3となることが好ましい。ISE/I及びITiO2/Iの何れについても、ピーク強度比が0.05未満であることは固体電解質相やアナターゼ型TiO相の存在量が少なく、チタン含有金属酸化物粒子の表面上の分布が均一且つ十分ではない、或いはこれらの相の結晶性が低いことを意味する。この場合、自己放電が十分に抑制できないことが懸念される。一方で、ISE/Iが0.3を超えていることは、固体電解質相の存在量が過剰であることを意味し、ITiO2/Iが0.3を超えていることは、アナターゼ型TiO相の存在量が過剰であることを意味する。何れの場合も、母相であるバルクのチタン含有酸化物相へのリチウムイオンの挿入およびそこからのリチウムイオンの脱離を阻害してしまうことが懸念される。X線回折測定の詳細については、後述する。
負極活物質は、例えば、粒子の形態で負極に含まれる。具体的には、負極活物質は、例えば、チタン含有酸化物相とアナターゼ型TiO相と固体電解質相とが複合化した複合粒子であり得る。負極活物質粒子は、チタン含有金属酸化物粒子と固体電解質粒子とを含む二次粒子と表現することができる。この二次粒子は、固体電解質相及びアナターゼ型TiO相が表面に配置されているチタン含有酸化物粒子の集合体であり得る。また、二次粒子の別の形態として、チタン含有酸化物粒子の集合体の最表面に固体電解質相及びアナターゼ型TiO相が配置されているような形状もあり得る。複数のこの二次粒子がさらに集合して、集合体粒子を形成し得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、繊維状等にすることができる。また、負極活物質粒子(チタン含有金属酸化物粒子と固体電解質粒子とを含む二次粒子、又はこの二次粒子の集合体粒子)の平均粒子径は、500nm以上50μm以下であることが好ましい。負極活物質の平均粒子径が500nm未満であると、凝集などの影響により塗工性が悪くなる結果、負極作製の生産性が低下し得ることが懸念される。また、平均粒子径が50μmより大きい場合には活物質内部のLi拡散距離が長くなるため、十分な反応性を得ることが難しい。
なお、実施形態の負極活物質では、リチウムイオンの挿入反応が次のように進行し得ると考えられる。
負極活物質にリチウムイオンが挿入される際、先ず、チタン含有金属酸化物粒子の表面に位置するアナターゼ型TiO相にリチウムイオンが挿入される。この際、リチウムイオンが固体電解質相を通過し得る。また、負極活物質の表層、即ち電解質との界面にアナターゼ型TiO相又は固体電解質相が位置していることでリチウムイオン挿入の電位が比較的高い。そのため水素を発生させる反応が生じにくく、自己放電が進行しにくい。続いて、アナターゼ型TiO相とチタン含有酸化物粒子のバルクを成すチタン含有酸化物相との間の電位差に起因して、アナターゼ型TiO相に挿入されたリチウムイオンがチタン含有酸化物相へと拡散移動する。
このように、母相のチタン含有酸化物相の低い電位をリチウムイオン挿入反応に利用しながらも活物質と水との接触界面での電位を低くすることで、高い電池電圧を達成しつつ自己放電を抑制できる。
なお、アナターゼ型TiOは、比較的高い電気抵抗を有する。例えば、非水系溶媒を含んだ非水電解質を用いた電池において電極材料にアナターゼ型TiOによる被覆を施した場合、電極性能が大きく損なわれるおそれがある。一方で、実施形態に係る二次電池では、電解質に水が含まれているため、電解質におけるイオン伝導度が高い。これにより、アナターゼ型TiOによる抵抗上昇の影響が少なく、アナターゼ型TiO相を含んだ負極活物質を好適に用いることができる。
また、非水電解質においてはチタン含有酸化物の作動電位が比較的高いため、表層にアナターゼ型TiO相や固体電解質相を設けても電位を高める効果が得られにくい。そのため、非水電解質を用いた電池では、電極材料と非水電解質との副反応を抑制する効果が少ない。これに対し、水を含んだ電解質におけるチタン含有酸化物の作動電位は、電解質の電位窓から外れている。そのため、アナターゼ型TiO相や固体電解質相を表面に設けることで、負極活物質と電解質との界面の電位が電解質の電位窓の範囲に近づけられるとから、副反応を抑制し自己放電を抑制する効果が大きく現れる。
<負極活物質の製造方法>
チタン含有酸化物相とアナターゼ型TiO相とを含んだチタン含有金属酸化物粒子と、アナターゼ型TiO相の少なくとも一部がチタン含有金属酸化物粒子の表面に位置しており、このチタン含有金属酸化物粒子の表面の少なくとも一部に固体電解質相が配置されている負極活物質は、例えば、以下の方法により製造することができる。
先ず、目的とするチタン含有酸化物相の組成を有するチタン含有酸化物粒子を準備する。チタン含有酸化物粒子は、例えば、上述したチタン含有酸化物の粒子であり得る。
チタン含有酸化物粒子の表面に、固体電解質を付着させる。固体電解質を付着させる方法としては、例えば、固相法、液相法、粉末スパッタ法などを用いることができる。これらのうち、固相法はその他の手法と比較してプロセスが簡便なため好ましい。以下に、固相法を用いた一例を具体的に説明する。
例えば、固体電解質粉末を準備する。必要に応じて、固体電解質粉末における固体電解質粒子の粒子径(例えば、二次粒子径)を調整する。
また、固体電解質粉末として結晶性が低くガラス構造を有するものを用いると、後述する融着の効果が得られやすいため、固体電解質粉末の結晶性を下げてガラス質にすることが好ましい。例えば、結晶化した固体電解質粒子をボールミルにより粉砕することで、簡便かつ効果的に結晶性を低下させることができる。
固体電解質粉末をチタン含有酸化物粒子に対して重量比1%以上20%以下で秤量する。固体電解質粉末とチタン含有酸化物粒子とを遊星ボールミルで混合することで、物理的に或いは物理化学的にチタン含有酸化物粒子表面に固体電解質粉末を付着させることができる。また、こうして得られた混合粉末を更に200℃以上700℃以下の比較的低い温度で焼成すれば、固体電解質やリチウムを含んだチタン含有酸化物からのリチウムの過剰な揮発を抑制しつつ、固体電解質相をチタン含有酸化物粒子表面に融着させることができる。
さらに、焼成時において、バルクのチタン含有酸化物から添加した固体電解質へのリチウム拡散およびリチウム揮発の影響により、チタン含有酸化物粒子の表面が改質されてアナターゼ型TiO相が形成される。こうして、チタン含有酸化物粒子の表面にアナターゼ型TiO相が緻密に形成される。上記のとおり焼成温度を低くすることで、チタン含有酸化物粒子の表面に形成されるアナターゼ型TiO相の結晶成長を抑制し、被覆厚さを薄くすることができる。
焼成する温度は、300℃以上700℃以下であることがより好ましい。300℃以上であれば、チタン含有酸化物粒子の表面におけるアナターゼ型TiO相の生成がより確実に進行する。焼成温度が700℃を超えると、リチウムの揮発が過剰に進行しアナターゼ型TiO相やルチル型TiO2相が過剰に生成されてしまうことが懸念される。アナターゼ型TiOが過剰であると、母相チタン含有酸化物の充放電を阻害してしまう恐れがある。過剰なルチル型TiOは、アナターゼ型TiOと異なり可逆的にLiイオンを脱離および挿入することがない。チタン含有酸化物粒子表面にルチル型TiO相が過剰に存在すると、充放電が阻害されてしまうため、なるべく表面でのルチル型TiOの生成量を低減させることが望ましい。
焼成温度が400℃以上600℃以下であることがさらに好ましい。400℃以上であればアナターゼ型TiO相を十分にチタン含有酸化物粒子の表面に生成できる。また、600℃以下であればルチル型TiO相の過剰生成によりLiイオンの脱離および挿入が阻害されることを抑制できる。
焼成時間は、6時間以上12時間以下であることが好ましい。この時間範囲であれば、アナターゼ型TiO相の生成量が十分になり、且つ過剰にならない。また、焼成時間が6時間未満の場合は、チタン含有酸化物粒子の表面への固体電解質の融着が不十分になり得る。
チタン含有酸化物粒子の表面改質の結果、母相であるチタン含有酸化物相のバルクと固体電解質相との界面にアナターゼ型TiO相が形成されたサンドイッチ構造が得られる。このような構造を有する負極活物質粒子では、表面付近でのリチウム拡散性を維持しつつ、水の還元分解を抑制することができる。
前述の焼成温度について詳細に述べると、固体電解質のガラス転移点をTg(℃)、結晶化温度をTc(℃)とすると、焼成温度T(℃)はTg≦T≦Tc+100℃であることが好ましい。焼成温度TがTg未満であると、チタン含有酸化物粒子への固体電解質の融着が不十分となり、チタン含有酸化物粒子と固体電解質との界面のリチウム拡散が阻害されることや、固体電解質による被覆の効果が十分に得られない可能性がある。一方で、Tc+100℃より焼成温度Tが高い場合は、固体電解質やチタン含有酸化物からのリチウムの揮発が顕著になることが懸念される。
<負極活物質の評価方法>
負極活物質に含まれている各々の相の組成や分布、平均粒子径などの負極活物質についての各種の物性を評価する方法を以下に説明する。
測定対象たる活物質が二次電池の電極材料に含まれている場合は、以下のように前処理を行う。まず、下限電圧まで0.2Cレートで電池を放電する。放電した電池を解体し、負極を取り出す。なお、電池には水溶液系の電解質を使用しているため、電池の解体は大気中で行うことができる。取り出した負極を純水に20分間含浸させた後、−60MPaにて30分間真空乾燥を行う。以上の前処理により取出した負極を必要に応じてさらに加工し、各々の測定に適した形態の測定試料を準備する。
<固体電解質相及びアナターゼ型TiO相の確認方法>
チタン含有金属酸化物粒子において表面にアナターゼ型TiO相が位置しているか否かは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM;Transmitting Electron Microscope)を用いた観察により確認できる。また、TEM観察により、チタン含有金属酸化物粒子の平均粒子径やアナターゼ型TiO相の厚さを確認することができる。TEMとしては、例えば、日立社製H−9000UHR IIIを用いることができる。
TEM観察用の測定試料は、次のとおり準備する。先ず、前処理にて取り出した負極に対してイオンミリングを施すことにより表面研磨を行う。その後、測定対象とする観察領域に対してタングステンの保護膜を形成させる。その後、集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)加工により観察領域を薄膜化して、電子線が透過できる領域とする。FIB加工後の負極を測定試料とする。
電極の状態での観察が困難である場合などは、次のようにして負極から抽出した負極活物質を用いてサンプルを作製する。先ず、負極活物質を含む層(例えば、後述する負極合剤層)を切り出し乳鉢などを用いて凝集を解いて負極活物質を含む粉末を得る。得られた粉末と、支持膜、メッシュ、又はマイクログリッドなどとを用いて薄膜試料を作製し、上述したと同様に表面研磨およびFIB加工を施すことで測定試料を作製する。
作製した測定試料に対しては、加速電圧を300kVに設定し、測定試料に対して50−200万倍率で観察を行う。得られた回折パターンから、負極活物質粒子のバルク及び粒子の表面近傍の結晶構造を解析できる。バルク部分の解析結果は、チタン含有金属酸化物粒子の母相としてのチタン含有酸化物粒子の結晶構造を含み得る。表面近傍の解析結果は、アナターゼ型TiO相及び固体電解質相の結晶構造を含み得る。このように、回折パターンから負極活物質における結晶構造の解析結果を確認することで、チタン含有酸化物相、アナターゼ型TiO相及び固体電解質相の存在の有無を確認できる。
また、TEM観察像から、チタン含有金属酸化物粒子の粒子径、固体電解質相としての固体電解質粒子の粒子径、およびアナターゼ型TiO相の厚さを確認することができる。
<XRD分析による固体電解質相およびアナターゼ型TiO相の定性、定量分析>
負極活物質に対してXRD分析を実施することで、固体電解質相の定性分析を行うことができる。例えば、BRUKER社製卓上型X線回折装置 D2 PHASERのようなXRD測定装置を用い、測定対象としての活物質試料に対して測定を行う。
測定対象の活物質試料は、例えば、製造した後に電池用活物質として負極に組み込む前の負極活物質粉末である。或いは、前処理にて電池から取り出した負極から抽出した負極活物質試料を測定対象とする。抽出した負極活物質試料としては、例えば、負極から切り出した負極合剤層の凝集を解いて得られる負極活物質を含む粉末を用いる。
測定条件は、例えば、CuKα線源に対して、回折角2θを10度から80度まで、ステップ幅0.02度、積算時間0.5秒に設定する。得られた回折ピークから表面における固体電解質相を同定することで、固体電解質相の存在の有無を確認できる。
また、上述したとおり、XRD測定スペクトルにおけるチタン含有酸化物相の最強ピーク強度I、固体電解質相の最強ピーク強度ISE、及びアナターゼ型TiO相の最強ピーク強度ITiO2に基づいて、負極活物質における各相の定量分析を行うことができる。
実施形態の二次電池は、正極と負極と電解質とを含み、例えば、正極と負極との間にセパレーターが介在していてもよい。また、二次電池は、ガスケット、並びに電極端子や電極リードを含むことができる。二次電池はさらに、これらの電池部材を収容する外装部材を備えてもよい。
二次電池は、例えばリチウムイオン二次電池であり得る。
以下、実施形態に係る二次電池の各構成について説明する。
1)負極
負極は、負極集電体と、この負極集電体上に配置されおり、負極活物質を含んだ負極合剤層とを含む。負極合剤層に含まれている負極活物質の詳細は、上述したとおりである。
負極集電体は、アルミニウム、銅、亜鉛、ニッケル、チタン、およびステンレスからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む。負極集電体は、これらのうち1種の金属を含むこともでき、或いは2種以上の金属を含むこともできる。負極集電体は、例えばこれらの金属からなる金属箔である。また、負極集電体は、例えばこれらの金属を含んだ合金からなる箔である。負極集電体の形状としては、箔以外にも、例えばメッシュや多孔体などが挙げられる。エネルギー密度や出力向上のためには、体積が小さく、表面積が大きい箔の形状が望ましい。
負極集電体には、炭素含有被膜や高分子被膜、並びに酸化物被膜などといった被膜が形成されていてもよい。負極集電体がこのような被膜を有する場合は、負極集電体と電解質との接触界面で起こり得る水の電気分解を抑制することができる。これにより、二次電池における水素発生をさらに抑制する効果が期待できる。
負極合剤層は、負極集電体の片面または両面に配置することができる。また、負極合剤層は、上記負極活物質に加え、導電剤及び結着剤をさらに含んでいてもよい。
導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの炭素質物を単独で用いてもよいし、或いは複数の炭素質物を用いてもよい。
結着剤は、活物質、導電剤、及び集電体を結着させる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル樹脂、及びカルボキシメチルセルロースなどのセルロースなどが含まれる。
負極合剤層における負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質が30重量%以上96重量%以下、負極導電剤が2重量%以上60重量%以下、結着剤が2重量%以上30重量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤が2重量%未満であると、負極合剤層の集電性能が低下し、電池の大電流性能が低下する恐れがある。また、結着剤が2重量%未満であると、負極合剤層と負極集電体の結着性が低下し、サイクル性能が低下する恐れがある。一方、高容量化の観点から、導電剤及び結着剤はそれぞれ60重量%以下、30重量%以下であることが好ましい。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを負極集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、負極合剤層と負極集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして、負極を作製する。
或いは、負極は、次の方法により作製してもよい。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを負極集電体上に配置することにより、負極を得ることができる。
2)正極
正極は、正極集電体と正極合剤層とを含むことができる。正極合剤層は、正極集電体の片面若しくは両面に形成され得る。正極合剤層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極集電体は、アルミニウム、銅、亜鉛、ニッケル、チタン、およびステンレスからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む。正極集電体は、これらのうち1種の金属を含むこともでき、或いは2種以上の金属を含むこともできる。正極集電体は、例えばこれらの金属からなる金属箔である。また、正極集電体は、例えばこれらの金属を含んだ合金からなる箔である。正極集電体の形状としては、箔以外にも、例えばメッシュや多孔体などが挙げられる。エネルギー密度や出力向上のためには、体積が小さく、表面積が大きい箔の形状が望ましい。
正極集電体には、炭素含有被膜や高分子被膜、並びに酸化物被膜などといった被膜が形成されていてもよい。正極集電体がこのような被膜を有する場合は、電解質中の水系溶媒による正極集電体の腐食を抑制できるため好ましい。
正極活物質としては、例えばリチウムイオンの挿入および脱離が可能な化合物を用いることができる。正極活物質は、例えばリチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウム鉄酸化物、リチウムフッ素化硫酸鉄、オリビン結晶構造のリン酸化合物(例えば、LiFePO(0≦x≦1)、LiMnPO(0≦x≦1))、LiMO(0≦x≦1;MはMn,Co,及びNiからなる群より選択される少なくとも1つ)で表される遷移金属酸化物などを含む。オリビン結晶構造のリン酸化合物は、熱安定性に優れている。
高い正極電位の得られる正極活物質の例を以下に記載する。例えばLiMn(0<x≦1)、LiMnO(0<x≦1)などのリチウムマンガン複合酸化物、例えばLiNi1−yAl(0<x≦1、0<y<1)などのリチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、例えばLiCoO(0<x≦1)などのリチウムコバルト複合酸化物、例えばLiNi1−y−zCoMn(0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)などのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、例えばLiMnCo1−y(0<x≦1、0<y<1)などのリチウムマンガンコバルト複合酸化物、例えばLiMn2−yNi(0<x≦1、0<y<2)などのスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、例えばLiFePO(0<x≦1)、LiFe1−yMnPO(0<x≦1、0≦y≦1)、LiCoPO(0<x≦1)などのオリビン構造を有するリチウムリン酸化物、フッ素化硫酸鉄(例えばLiFeSOF(0<x≦1))が挙げられる。
これら正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、或いは2種以上を用いることもできる。また、正極活物質は、上記したものの中でも、LiFePO、LiMn、およびLiCoOからなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含むことが好ましい。これらの材料であれば、作動電位が高くなりすぎないため水の酸化分解を抑制できる。
正極合剤層の含むことのできる導電剤は、負極合剤層の含むことのできるものと同様の導電剤を含む。即ち、導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの炭素質物を単独で用いてもよいし、或いは複数の炭素質物を用いてもよい。
また、負極合剤層におけると同様に、結着剤は、正極合剤層において活物質、導電剤、及び集電体を結着させる。正極合剤層の含むことのできる結着剤は、負極合剤層の含むことのできるものと同様の結着剤を含む。即ち、結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル樹脂、及びカルボキシメチルセルロースなどのセルロースなどが含まれる。
正極合剤層における正極活物質と導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質が30重量%以上95重量%以下、導電剤が3重量%以上60重量%以下、及び結着剤が2重量%以上30重量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤の配合比が3重量%以上であると、正極の導電性を確保することができる。導電剤の配合比が18重量%以下であると、高温保存下での導電剤表面での電解質の分解を低減することができる。結着剤の配合比が2重量%以上であると、十分な電極強度が得られる。結着剤の配合比が30重量%以下であると、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量が減少するため、内部抵抗を減少できる。
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを正極集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、正極合剤層と正極集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして、正極を作製する。
或いは、正極は、次の方法により作製してもよい。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを正極集電体上に配置することにより、正極を得ることができる。
3)電解質
電解質は、水と電解質塩とを含む。また、電解質は、NO 、Cl、LiSO 、SO 2−、およびOHからなる群より選択される少なくとも1種のアニオンを含み得る。電解質中に含まれるこれらのアニオンは、1種でもよく、或いは、2種以上のアニオンが含まれていてもよい。
電解質に含まれる水は、例えば純水である。或いは、水は、水以外の物質との混合溶液や混合溶媒(例えば、水溶液)として電解質に含まれていてもよい。
上記電解質は、溶質となる電解質塩1molに対し、水溶媒量(純水の量、或いは水を含む溶液や溶媒における水量)が1mol以上であることが好ましい。さらに好ましい形態は、電解質塩1molに対する水溶媒量が3.5mol以上である。
電解質塩としては、水や水を含んだ溶液、並びに水を含んだ溶媒に溶解したときに解離して上記アニオンを生じさせるものを用いることができる。特に、Liイオンと上記アニオンとに解離するリチウム塩が好ましい。このようなリチウム塩としては、例えば硝酸リチウム(LiNO)、塩化リチウム(LiCl)、硫酸リチウム(LiSO)、水酸化リチウム(LiOH)などを挙げることができる。
また、Liイオンと上記アニオンへと解離するリチウム塩は、水や水を含んだ溶液、並びに水を含んだ溶媒における溶解度が比較的高い。そのため、アニオンの濃度が1M−10Mと高く、Liイオン拡散性が良好である電解質を得ることができる。
NO 及び/又はClを含む電解質は、0.1M−10M程度の幅広いアニオン濃度の範囲で用いることができる。イオン伝導度の観点から、これらのアニオンの濃度が3M−9Mと高いことが好ましい。NO またはClを含む電解質のアニオン濃度が8M−9Mであることがより好ましい。
LiSO 及び/又はSO 2−を含む電解質は、0.05M−2.5M程度のアニオン濃度の範囲で用いることができる。イオン伝導度の観点から、これらのアニオンの濃度が1.5M−2.5Mと高いことが好ましい。
電解質中のOH濃度は、10−10M−0.1Mであることが望ましい。
また、電解質はリチウムイオンとナトリウムイオンとの両方を含むことができる。
電解質のpHは、4以上13以下であることが望ましい。pHが4未満であると、電解質が酸性であるため、活物質の分解が進行しやすくなる。pHが13を超えると、正極での酸素発生過電圧が低下するため、水の電気分解が進行しやすくなる。
電解質中の溶質、即ち電解質塩は、例えばイオンクロマトグラフ法により定性および定量することができる。イオンクロマトグラフ法は、感度が高いため、分析手法として特に好ましい。
イオンクロマトグラフ法による電解質に含まれる溶質の定性定量分析の具体的な測定条件の例を以下に示す:
システム: Prominence HIC-SP
分析カラム: Shim-pack IC-SA3
ガードカラム: Shim-pack IC-SA3(G)
溶離液: 3.6 mmol/L 炭酸ナトリウム水溶液
流量: 0.8 mL/min
カラム温度: 45℃
注入量: 50μL
検出: 電気伝導度
電解質中に水が含まれているかは、GC−MS(ガスクロマトグラフィー−質量分析; Gas Chromatography - Mass Spectrometry)測定により確認できる。また、電解質中の水含有量の算出は、例えばICP(誘導結合プラズマ;Inductively Coupled Plasma)発光分析などで測定することができる。また電解質の比重を測定することで、溶媒のモル数を算出できる。
4)電極端子
電極端子は、例えば外部端子と内部端子とを含むことができる。外部端子は、例えば電極リードである。或いは、後述するように金属缶などの導電性の外装部材を外部端子とすることもできる。内部端子は、例えば電極タブを含む。また、内部端子の形状は特に限定されず、例えば帯状、円盤状、ワッシャー状、螺旋状、波板状などの形状を含む。
電極端子は、アルミニウム、亜鉛、チタン、鉄からなる群より選択される少なくとも1種の金属またはこれらの合金により形成されていることが好ましい。合金の例は、アルミニウム合金やステンレスを含む。また、内部端子の材質については、水の電気分解を抑制できるような金属が望ましい。例えば正極内部端子はチタン製であることが好ましく、負極内部端子は亜鉛製であることが好ましい。
内部端子は、電池内部において電解質と接触し得る。そのため、内部端子の表面を絶縁性樹脂などで保護することが望ましい。こうすることにより水の電気分解を抑制できるため望ましい。絶縁性樹脂には、例えばポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)のような高分子材料を用いることができる。
電極端子は、例えば外部回路と電池の内部とを電極端子を介して電気的に接続するために用いられる。外部回路と電極端子とを接続することで、外部回路への電流供給が可能となる。或いは、例えば複数の電池を電気的に直列または並列に接続する場合に、複数の電池間で電極端子を電気的に接続する。
5)セパレーター
セパレーターとしては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、セルロース、ガラス繊維及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)などの材料から形成された多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。中でも、セルロースは液保持性やLi拡散性などに優れており、好ましい。
また、セパレーターとして、固体電解質を使用することもできる。固体電解質としてはNASICON型骨格を有するLATP(Li1+xAlTi2−x(PO;0.1≦x≦0.4)、アモルファス状のLIPON(LiPO;2.6≦x≦3.5、1.9≦y≦3.8、0.1≦z≦1.3)などの酸化物が好ましい。
6)ガスケット
ガスケットとしては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロンおよびポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子材料を用いることができる。ガスケットとして高分子材料を使用することで、電池内部の気密性を向上できるだけでなく、正負極間の短絡を防止できる。
7)外装部材
外装部材としては、ラミネートフィルム製の袋状容器又は金属製容器を用いることができる。外装部材の形状としては、例えば扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。無論、二次電池の用途に応じて、適切な外装部材を用いることができる。例えば、二次電池を携帯用電子機器等に搭載する場合、小型電池用の外装部材を用いることができる。或いは、二次電池を二輪乃至四輪の自動車や、鉄道用車両等の車両に搭載する場合、大型電池用の外装部材を用いることができる。
ラミネートフィルムとしては、例えば樹脂層とこれらの樹脂層の間に金属層とを含む多層フィルムを用いることができる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。また、ラミネートフィルムの厚さが0.5mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることがより好ましい。
金属製容器は、例えばアルミニウム、亜鉛、チタン、および鉄からなる群より選択される少なくとも1種の金属またはこれらの金属の合金により形成されていることが好ましい。具体的な合金の例は、アルミニウム合金やステンレスを含む。また、金属製容器の肉厚が0.5mm以下であることが好ましく、肉厚が0.2mm以下であることがより好ましい。
また、外装部材として金属製容器を用いる場合、金属製容器を電極端子(外部端子)として用いることもできる。
以下、実施形態に係る二次電池の例を図1−図3を参照して説明する。
図1に、コイン型の金属製容器を用いた二次電池の一例を示す。
図1に示すとおり、コイン型の二次電池は、負極缶7に、負極6、セパレーター5、ガスケット8、正極2、スペーサー4、ワッシャー3、および正極缶1を順次積層した構造を有する。また、負極缶7内には、電解質(図示せず)が収容されている。電解質は、負極6、セパレーター5、及び/又は正極2に含浸される形で二次電池内に収容され得る。また、電解質は、電池内の空隙に充電される形で二次電池内に収容され得る。
ここで、負極6は、例えば上述したように作製した負極を円形に打ち抜いて得られた円盤状の負極である。正極2は、例えば上述したように作製した正極を円形に打ち抜いて得られた円盤状の正極である。
スペーサー4とワッシャー3とは、正極2と正極缶1との間の導電性を確保するための正極内部端子として機能する。また、ワッシャー3は、例えば図示するようなウェーブワッシャーとすることで、スペーサー4や正極缶1との接触をより確実にし、導電性をよりよく確保することができる。図1では、コイン型二次電池の正極内部端子としてスペーサー4とワッシャー3(ウェーブワッシャー)とを示したが、正極内部端子は単一の部材あるいはより多くの部材であってもよく、またその形状も図示したものに限られない。
負極缶7は、コイン型二次電池の外装部材としての金属缶であるが、負極端子(外部端子)としての機能も有する。同様に、正極缶1は、外装部材としての金属缶であるとともに、正極端子(外部端子)としての機能も有する。また、正極缶1の中央部は、電池内部で発生したガスを放散するために開口されている(図示せず)。
図2及び図3に、角型の金属製容器を用いた二次電池の一例を示す。
電極群13は、矩形筒状の金属製容器20内に収納されている。電極群13は、例えば複数の正極10と負極11とセパレーター12とを、正極10、セパレーター12、負極11、セパレーター12の順で積層させた構造を有する。或いは、電極群13は、正極10と負極11とをその間にセパレーター12を介在させて扁平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有することもできる。電極群13を何れの構造とした場合も、電極と金属製容器20との接触を避けるために、電極群13の最外層にセパレーター12が配置される構造とすることが望ましい。また、電極群13は、電解質(図示しない)を保持している。
図3に示すように、電極群13の端面に位置する正極10の端部の複数個所それぞれに帯状の正極タブ14が電気的に接続されている。また、図示してないが、この端面に位置する負極11の端部の複数個所それぞれに帯状の負極タブ15が電気的に接続されている。この複数ある正極タブ14は、一つに束ねられた状態で正極リード16と電気的に接続されている。正極タブ14(正極内部端子)と正極リード16(正極外部端子)とは正極端子を構成する。また、負極タブ15は、一つに束ねられた状態で負極リード17と接続されている。負極タブ15(負極内部端子)と負極リード17(負極外部端子)とは負極端子を構成する。
金属製の封口板21は、金属製容器20の開口部に溶接等により固定されている。正極リード16及び負極リード17は、それぞれ、封口板21に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板21の各取出穴の内周面には、正極リード16及び負極リード17との接触による短絡を回避するために、それぞれ正極ガスケット18及び負極ガスケット19が配置されている。また、正極ガスケット18及び負極ガスケット19を配置することで、角型二次電池の気密性を維持できる。
また、封口板21には制御弁22(安全弁)が配置されている。水の電気分解により発生したガスに起因して電池セルにおける内圧が高まった場合には、制御弁22から発生ガスを外部へと放散できる。制御弁22としては、例えば内圧が設定値よりも高くなった場合に作動し、内圧が低下すると封止栓として機能する復帰式のものを使用することができる。或いは、一度作動すると封止栓としての機能が回復しない非復帰式の制御弁を使用してもよい。図2では、制御弁22が封口板21の中央に配置されているが、制御弁22の位置は封口板21の端部であってもよい。また、制御弁22を省略してもよい。
以上説明した実施形態によれば、水を含んだ電解質を用いているため安全性が高く、且つ電池電圧が高いためエネルギー密度が高いうえ、自己放電が抑制されている二次電池を提供することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、組電池が提供される。第2の実施形態に係る組電池は、第1の実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
第2の実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
次に、第2の実施形態に係る組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図4は、第2の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図4に示す組電池31は、5つの単電池32〜32と、4つのバスバー33と、正極側リード34と、負極側リード35とを具備している。5つの単電池32〜32のそれぞれは、第13の実施形態に係る二次電池である。
バスバー33は、例えば、1つの単電池32の負極リード17と、隣に位置する単電池32の正極リード16とを接続している。このようにして、5つの単電池32は、4つのバスバー33により直列に接続されている。すなわち、図4の組電池31は、5直列の組電池である。
図4に示すように、5つの単電池32〜32のうち、左端に位置する単電池32の正極リード16は、外部接続用の正極側リード34に接続されている。また、5つの単電池32〜32のうち、右端に位置する単電池32の負極リード17は、外部接続用の負極側リード35に接続されている。
第2の実施形態の組電池によれば、第1の実施形態に係る二次電池を含むため、安全性が高く、且つ電池電圧が高いためエネルギー密度が高いうえ、自己放電が抑制されている組電池を提供することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る組電池を具備している。この電池パックは、第2の実施形態に係る組電池の代わりに、単一の第1の実施形態に係る二次電池を具備していてもよい。
第3の実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、第3の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、第3の実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図5は、第3の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図6は、図5に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図5及び図6に示す電池パックは、収容容器69と、蓋70と、保護シート68と、組電池55と、プリント配線基板56と、配線67と、図示しない絶縁板とを備えている。
図5に示す収容容器69は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器69は、保護シート68と、組電池55と、プリント配線基板56と、配線67とを収容可能に構成されている。蓋70は、矩形型の形状を有する。蓋70は、収容容器69を覆うことにより、上記組電池55等を収容する。収容容器69及び蓋70には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池55は、複数の単電池51と、正極側リード60と、負極側リード62と、粘着テープ54とを備えている。
単電池51は、図2及び図3に示す構造を有している。複数の単電池51の少なくとも1つは、第2の実施形態に係る二次電池である。複数の単電池51は、外部に延出した負極端子52及び正極端子53が同じ向きになるように揃えて積層されている。複数の単電池51の各々は、図6に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池51は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池51を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ54は、複数の単電池51を締結している。粘着テープ54の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池51を固定してもよい。この場合、組電池55の両側面に保護シート68を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池51を結束させる。
正極側リード60の一端は、単電池51の積層体において、最下層に位置する単電池51の正極端子53に接続されている。負極側リード62の一端は、単電池51の積層体において、最上層に位置する単電池51の負極端子52に接続されている。
プリント配線基板56は収容容器69の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板56は、正極側コネクタ61と、負極側コネクタ63と、サーミスタ57と、保護回路58と、配線64及び65と、通電用の外部端子59と、プラス側配線66aと、マイナス側配線66bとを備えている。プリント配線基板56の一方の主面は、組電池55において負極端子52及び正極端子53が延出する面と向き合っている。プリント配線基板56と組電池55との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ61には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、正極側リード60の他端が挿入されることにより、正極側コネクタ61と正極側リード60とは電気的に接続される。負極側コネクタ63は、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、負極側リード62の他端が挿入されることにより、負極側コネクタ63と負極側リード62とは電気的に接続される。
サーミスタ57は、プリント配線基板56の一方の主面に固定されている。サーミスタ57は、単電池51の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路58に送信する。
通電用の外部端子59は、プリント配線基板56の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子59は、電池パックの外部に存在する機器と電気的に接続されている。
保護回路58は、プリント配線基板56の他方の主面に固定されている。保護回路58は、プラス側配線66aを介して通電用の外部端子59と接続されている。保護回路58は、マイナス側配線66bを介して通電用の外部端子59と接続されている。また、保護回路58は、配線64を介して正極側コネクタ61に電気的に接続されている。保護回路58は、配線65を介して負極側コネクタ63に電気的に接続されている。更に、保護回路58は、複数の単電池51の各々と配線67を介して電気的に接続されている。
保護シート68は、収容容器69の長辺方向の両方の内側面と、組電池55を介してプリント配線基板56と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート68は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路58は、複数の単電池51の充放電を制御する。また、保護回路58は、サーミスタ57から送信される検出信号、又は、個々の単電池51若しくは組電池55から送信される検出信号に基づいて、保護回路58と通電用の外部端子59との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ57から送信される検出信号としては、例えば、単電池51の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池51若しくは組電池55から送信される検出信号としては、例えば、単電池51の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池51について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池51に挿入する。
なお、保護回路58としては、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パックは、上述したように通電用の外部端子59を備えている。したがって、この電池パックは、通電用の外部端子59を介して、組電池55からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池55に入力することができる。言い換えると、電池パックを電源として使用する際には、組電池55からの電流が、通電用の外部端子59を通して外部機器に供給される。また、電池パックを充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子59を通して電池パックに供給される。この電池パックを車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パックは、複数の組電池55を備えていてもよい。この場合、複数の組電池55は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板56及び配線67は省略してもよい。この場合、正極側リード60及び負極側リード62を通電用の外部端子として用いてもよい。
このような電池パックは、例えば大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第3の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池又は第2の実施形態に係る組電池を備えている。したがって、安全性が高く、且つ電池電圧が高いためエネルギー密度が高いうえ、自己放電が抑制されている。
(第4の実施形態)
第4の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第3の実施形態に係る電池パックを搭載している。
第4の実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。
第4の実施形態に係る車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び鉄道用車両が挙げられる。
第4の実施形態に係る車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
第4の実施形態に係る車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、電池パックは、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
次に、第4の実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図7は、第4の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す図である。
図7に示す車両200は、車両本体201と、第3の実施形態に係る電池パック202とを含んでいる。
図7に示す例では、車両200は、四輪の自動車である。
この車両200は、複数の電池パック202を搭載してもよい。この場合、電池パック202は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図7では、電池パック202が車両本体201の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック202は、例えば、車両本体201の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック202は、車両200の電源として用いることができる。また、この電池パック202は、車両200の動力の回生エネルギーを回収することができる。
次に、図8を参照しながら、第4の実施形態に係る車両の実施態様について説明する。
図8は、第4の実施形態に係る車両の一例を概略的に示した図である。図8に示す車両300は、電気自動車である。
図8に示す車両300は、車両本体301と、車両用電源302と、車両用電源302の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)380と、外部端子(外部電源に接続するための端子)370と、インバータ340と、駆動モータ345とを備えている。
車両300は、車両用電源302を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。なお、図8に示す、車両300では、車両用電源302の搭載箇所については概略的に示している。
車両用電源302は、複数(例えば3つ)の電池パック312a、312b及び312cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)311と、通信バス310と、を備えている。
3つの電池パック312a、312b及び312cは、電気的に直列に接続されている。電池パック312aは、組電池314aと組電池監視装置313a(例えば、VTM:Voltage Temperature Monitoring)と、を備えている。電池パック312bは、組電池314bと組電池監視装置313bと、を備えている。電池パック312cは、組電池314cと組電池監視装置313cと、を備えている。電池パック312a、312b、及び312cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック312と交換することができる。
組電池314a〜314cのそれぞれは、直列に接続された複数の単電池を備えている。複数の単電池の少なくとも1つは、第1の実施形態に係る二次電池である。組電池314a〜314cは、それぞれ、正極端子316及び負極端子317を通じて充放電を行う。
電池管理装置311は、車両用電源302の保全に関する情報を集めるために、組電池監視装置313a〜313cとの間で通信を行い、車両用電源302に含まれる組電池314a〜314cに含まれる単電池の電圧、及び温度などに関する情報を収集する。
電池管理装置311と組電池監視装置313a〜313cとの間には、通信バス310が接続されている。通信バス310は、1組の通信線を複数のノード(電池管理装置と1つ以上の組電池監視装置と)で共有するように構成されている。通信バス310は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置313a〜313cは、電池管理装置311からの通信による指令に基づいて、組電池314a〜314cを構成する個々の単電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての単電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源302は、正極端子316と負極端子317との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば図8に示すスイッチ装置333)を有することもできる。スイッチ装置333は、組電池314a〜314cへの充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、及び電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含んでいる。プリチャージスイッチおよびメインスイッチは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオン又はオフされるリレー回路(図示せず)を備えている。
インバータ340は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ340の3相の出力端子は、駆動モータ345の各3相の入力端子に接続されている。インバータ340は、電池管理装置311あるいは車両全体の動作を制御するための車両ECU380からの制御信号に基づいて、出力電圧を制御する。
駆動モータ345は、インバータ340から供給される電力により回転する。この回転は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示はしていないが、車両300は、回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構は、車両300を制動した際に駆動モータ345を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ340に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、車両用電源302に入力される。
車両用電源302の負極端子317には、接続ラインL1の一方の端子が、電池管理装置311内の電流検出部(図示せず)を介して接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ340の負極入力端子に接続されている。
車両用電源302の正極端子316には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置333を介して接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ340の正極入力端子に接続されている。
外部端子370は、電池管理装置311に接続されている。外部端子370は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU380は、運転者などの操作入力に応答して他の装置とともに電池管理装置311を協調制御して、車両全体の管理を行なう。電池管理装置311と車両ECU380との間では、通信線により、車両用電源302の残容量など、車両用電源302の保全に関するデータ転送が行われる。
第4の実施形態に係る車両は、第3の実施形態に係る電池パックを具備している。即ち、高いエネルギー密度を有する電池パックを備えているため、第4の実施形態に係る車両は充放電性能に優れている。また、電池パックの自己放電が抑制されているため、車両の信頼性が高い。加えて、この車両は、高い安全性を示すことができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順により、円形に打ち抜いた電極群を含む三極式電池を作製した。
<正極の作製>
正極活物質として100重量部のLiMnの粉末、導電剤として10重量部のアセチレンブラック、および結着剤として10重量部のポリフッ化ビニリデン(PVdF)をN−メチルピロリドン(N-methyl pyrrolidone;NMP)に加えて混合し、スラリーを調製した。調整したスラリーを、厚さ15μmのチタン箔からなる集電体の片面に塗布した。スラリーの塗膜を乾燥させた後、集電体と塗膜とにプレスを施すことにより電極密度が2.5g/cmの正極シートを作製した。作製した正極シートをφ10mmの円形に打ち抜き、円盤状の正極を得た。
<負極の作製>
(負極活物質の調整)
母相材料となるLi4Ti5O12粉末(100重量%)に対して、5重量%の固体電解質Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3をボールミル(Fritch社製Premium−Line P−7)にて600rpmで3時間、エタノール溶媒中にて混合した。得られた混合粉末を450℃、6時間、大気中にて焼成し、負極活物質粉末を作製した。得られた負極活物質粉末をTEMにより観察した結果、Li4Ti5O12母相とこの母相を被覆するアナターゼ型TiO2相とを含むチタン含有金属酸化物粒子と、この粒子表面を島状に被覆しているLi1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3固体電解質相とを含んでいたことが確認できた。なお、チタン含有金属酸化物粒子の平均粒子径と固体電解質の平均粒子径とをそれぞれ前述のように測定した結果、チタン含有金属酸化物粒子に対する固体電解質の平均粒子径比は0.05であった。また、作製したサンプルに対し前述のようにXRD測定を行った結果、ISE/I=0.06、ITiO2/I=0.08であった。
(負極の作製)
上記のとおり得られた負極活物質の粉末を100重量部と、導電剤として10重量部のアセチレンブラックと、および結着剤として10重量部のPTFEとをNMPに加えて混合し、スラリーを調製した。調整したスラリーを、厚さ50μmの亜鉛箔の片面に塗布した。スラリーの塗膜を乾燥させた後、集電体と塗膜とにプレスを施すことにより電極密度が2.5g/cmの負極シートを作製した。作製した負極シートをφ10mmの円形に打ち抜き、円盤状の負極を得た。
<電解質の調製>
電解質塩としてのLiClを12.0Mの濃度で水に溶解させた。このようにLiClの水溶液を調整して、電解質を得た。なお、電解質の濃度は、上述したイオンクロマトグラフ法により確認した。
<三極式電池の作製>
まず、硬質ろ紙をφ19mmの円形に打ち抜くことで、セパレーターを得た。上記のとおり得られた負極と、セパレーターと、正極とをこの順でチタン集電体上に積層し、PP板にて圧着固定し正負極の積層体を作製した。その後、円筒型ガラス製のセル内部に12mlの電解質を注液し、参照極として飽和カロメル電極を挿入した。
このようにして実施例1の評価用電池(三極式電池)を作製した。
表1に、母相の材料としてのチタン含有酸化物および固体電解質相に用いた材料の詳細をまとめる。具体的には、母相材料についてはチタン含有酸化物の組成およびリチウムイオンの挿入・脱離反応が起こる電位(V vs. SCE)を示す。固体電解質相の材料については、化合物組成、ガラス転移点Tg、結晶化温度Tc、及び添加量を示す。
表2には、チタン含有酸化物(母相材料)と固体電解質との混合粉末に対する焼成の条件、並びに焼成により得られた負極活物質に対するXRD分析の結果をまとめる。具体的には、焼成条件としては、焼成温度T及び焼成時間を示す。XRD分析の結果としては、固体電解質相に対応する最強度ピークISEとチタン含有酸化物相(母相)に対応する最強度ピークIとのピーク強度比ISE/I、及びアナターゼ型TiO相に対応する最強度ピークITiO2と上記ピークIとのピーク強度比ITiO2/Iを示す。また、チタン含有金属酸化物粒子の平均粒子径DTiに対する固体電解質粉末(固体電解質相)の平均粒子径DSEの平均粒子径比DSE/DTiを示す。加えて、正極活物質として用いた化合物の組成を示す。
(実施例2−7)
固体電解質相の材料およびチタン含有酸化物相の材料として表1に記載の種々の化合物を使用した。なお、得られた各々の負極活物質粉末に対するTEM観察から、各種のチタン含有酸化物相とこの相を被覆するアナターゼ型TiO2相とを含むチタン含有金属酸化物粒子と、この粒子表面を島状に被覆している各種固体電解質相とを含む負極活物質粉末がそれぞれの実施例において得られていることが確認された。また、正極活物質として表2に記載の化合物を使用した。実施例2−7では、これらの点以外は実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
(実施例8)
チタン含有酸化物(母相材料)と固体電解質との混合粉末に対する焼成の際の焼成温度を600℃に変更した。TEM観察により、Li4Ti5O12母相とこの母相を被覆するアナターゼ型TiO2相とを含むチタン含有金属酸化物粒子と、この粒子表面を島状に被覆しているLi1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3固体電解質相とを含む負極活物質粉末が得られたことが確認された。実施例8では、この負極活物質粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
(実施例9)
固体電解質粉末の添加量を10重量%に変更した。TEM観察により、Li4Ti5O12母相とこの母相を被覆するアナターゼ型TiO2相とを含むチタン含有金属酸化物粒子と、この粒子表面を島状に被覆しているLi1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3固体電解質相とを含む負極活物質粉末が得られたことが確認された。実施例9では、この負極活物質粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
(実施例10−12)
固体電解質相の材料として表1に記載の種々の化合物を使用した。実施例10では、用いた固体電解質材料Li1.3Al0.3Ge1.7(PO4)3のガラス転移点Tgに応じて焼成温度を500℃に変更した。なお、実施例11で用いたLa0.5Li0.5TiO3は、ガラス転移点を示さない材料のため、ガラス転移点Tgを特定できなかった。TEM観察から、Li4Ti5O12母相とこの母相を被覆するアナターゼ型TiO2相とを含むチタン含有金属酸化物粒子と、この粒子表面を島状に被覆している各種固体電解質相とを含む負極活物質粉末がそれぞれの実施例において得られていることが確認された。実施例10−12では、この負極活物質粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
(実施例13)
チタン含有酸化物(母相材料)と固体電解質との混合粉末に対する焼成の際の焼成時間を12時間に変更した。TEM観察により、Li4Ti5O12母相とこの母相を被覆するアナターゼ型TiO2相とを含むチタン含有金属酸化物粒子と、この粒子表面を島状に被覆しているLi1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3固体電解質相とを含む負極活物質粉末が得られたことが確認された。実施例13では、この負極活物質粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
(実施例14)
チタン含有酸化物(母相材料)と固体電解質との混合粉末に対する焼成の際の焼成温度を600℃に変更し、焼成時間を12時間に変更した。TEM観察により、Li4Ti5O12母相とこの母相を被覆するアナターゼ型TiO2相とを含むチタン含有金属酸化物粒子と、この粒子表面を島状に被覆しているLi1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3固体電解質相とを含む負極活物質粉末が得られたことが確認された。実施例14では、この負極活物質粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
(実施例15)
チタン含有酸化物(母相材料)と固体電解質との混合粉末に対する焼成の際の焼成温度を600℃に変更し、焼成時間を48時間に変更した。TEM観察により、バルクがLi4Ti5O12相からなるチタン含有金属酸化物粒子の表面に緻密にアナターゼ型TiO2相が生成されており、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3固体電解質相が島状に分布していることが確認された。実施例15では、これらの点以外は実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
(実施例16)
チタン含有酸化物(母相材料)と固体電解質との混合粉末に対する焼成の際の焼成時間を0.5時間に変更した。得られた負極活物質粉末に対するTEM観察により、バルクがLi4Ti5O12相からなるチタン含有金属酸化物粒子の表面にアナターゼ型TiO2相がまばらに存在し、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3固体電解質相がアナターゼ型TiO2相に接するように島状に分布していることが確認された。実施例16では、この負極活物質粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
(実施例17)
固体電解質として、Li7La3Zr2O12を使用した。TEM観察により、Li4Ti5O12母相とこの母相を被覆するアナターゼ型TiO2相とを含むチタン含有金属酸化物粒子と、この粒子表面を島状に被覆しているLi7La3Zr2O12固体電解質相とを含んでいたことが確認できた。実施例17では、この負極活物質粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
表3に、下記比較例において母相の材料としてのチタン含有酸化物および固体電解質相に用いた材料の詳細をまとめる。具体的には、表1にて上記実施例について詳細を示したと同様に、比較例における詳細を表3に示す。
表4に、下記比較例における焼成の条件、XRD分析の結果、平均粒子径比DSE/DTi、及び正極活物質の組成をまとめる。具体的には、表2にて上記実施例について詳細を示したと同様に、比較例における詳細を表4に示す。
(比較例1−4)
チタン含有酸化物相の材料として表3に記載の種々の化合物を使用し、正極活物質として表4に記載の化合物を使用した。また、固体電解質を使用しなかった。比較例1−4では、これらの点以外は実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
(比較例5)
Li4Ti5O12粉末と、アナターゼ型TiO粉末と、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3粉末とを重量比100:10:10で秤量し、乳鉢にて混合することで得られた混合粉末を負極活物質とした。この負極活物質に焼成などの工程などを実施せず、そのまま負極の作製に使用した。なお、TEM観察により、Li4Ti5O12粉末と、アナターゼ型TiO粉末と、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3粉末とが均等に混ざり合っている混合粉末が得られていることが確認された。比較例5では、この負極活物質粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
(比較例6)
チタン含有酸化物(母相材料)と固体電解質とを混合した後、混合粉末に対し焼成を行わなかった。TEM観察により、Li4Ti5O12粉末とLi1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3粉末とが均等に混ざり合っている混合粉末が得られていることが確認された。比較例6では、この混合粉末を負極活物質として用いたこと以外は実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
<充放電試験>
得られた評価用電池のそれぞれに対し、次のようにして充放電試験を実施した。
参照極に対して負極の電位を制御し、25℃環境下にて定電流充放電試験を行った。充放電のいずれについても、電流値をチタン含有酸化物相(母相)の材料の実容量を基準として1Cレートとした。充電終止電圧は-1.6Vとし、この電圧に到達後は定電圧にて充電を継続し、電流値がC/2レートに相当する値に収束した時、或いは充電時間72分経過後に充電を終了した。また、充電終了後、即座に放電を開始し、終止電圧-1.3Vに到達した時点で放電を終了することとした。以上の充放電のサイクルを10回継続的に行った。各サイクルでの充放電における容量比(放電容量/充電容量)を充放電効率と定義し、10サイクルでの平均を算出した。
表5に、各評価用電池に対する充放電試験の結果得られた平均充放電効率を示す。
表5及び表6が示す充放電試験の結果からわかるとおり、実施例1−17の評価用電池の充放電効率は、比較例1−6の評価用電池の充放電効率より高かった。これは、実施例1−17では自己放電が抑制されていたためと考えられる。
実施例15では、XRDスペクトルにおけるピーク強度比ITiO2/Iが実施例1−14と比較して高かった。これは、焼成温度が高く且つ焼成時間が長かったため、アナターゼ型TiO相が過剰に形成されたためと考えられる。実施例15では、アナターゼ型TiOの量が過剰であったため、負極活物質へのリチウムイオンの脱離および挿入が阻害されたと考えられる。このため、アナターゼ型TiO相による自己放電抑制効果が得られたものの、ピーク強度比ITiO2/Iが0.05以上0.3以下である場合と比較して抵抗が大きく容量が低下した結果、充放電効率が比較的低かったものと考えられる。
実施例16では、XRDスペクトルにおけるピーク強度比ITiO2/Iが実施例1−14と比較して低かった。これは、焼成時間が短かったため、アナターゼ型TiO相の生成量が少なかったためと考えられる。これにより、チタン含有酸化物の粒子表面上でのアナターゼ型TiO相の分布の均一性および緻密性が高くなく、自己放電を抑制する効果がそれほど強くなかったと考えられる。その結果、充放電効率が比較的低かったと考えらえる。
実施例17において充放電効率が実施例1−14と比べて低かった理由は、固体電解質としてLi7La3Zr2O12を用いたことに起因すると考えられる。試験後の評価用電池を上述した方法により解体し、TEM観察を行ったところ、Li7La3Zr2O12固体電解質相の結晶構造が劣化していることが観測された。Li7La3Zr2O12のような固体電解質は、水との反応性が比較的高い。固体電解質と水との反応により固体電解質相が劣化した結果、自己放電を抑制する効果が低減し、充放電効率が低下したと考えられる。
比較例1−4及び6で調製した負極活物質では、XRDスペクトルにおいてアナターゼ型TiOに帰属されるピークを検出できなかった。アナターゼ型TiO相がなかったことに起因して、負極活物質粒子の表面、つまりは電解質中の水との接触界面における電位を十分に高くできなかったと考えられる。その結果、水の電気分解反応が進行し、自己放電により充放電効率が低下したと考えられる。
比較例5では、XRDスペクトルにおけるピーク強度比ISE/I及びITiO2/Iが何れも高かった。これは、チタン含有酸化物Li4Ti5O12粉末に対し比較的多い量の固体電解質Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3粉末とアナターゼ型TiO粉末とを混合したためと考えられる。また、固体電解質とアナターゼ型TiOとを含んでいたにも関わらず充放電効率が低かった理由は、負極活物質がチタン含有酸化物粉末と固体電解質粉末とアナターゼ型TiO粉末とを単純混合した混合粉末であったことに起因すると考えられる。単純混合であったため、チタン含有酸化物とアナターゼ型TiOと固体電解質との複合粒子を形成することができなかったと考えられる。また、チタン含有酸化物の粒子表面上にアナターゼ型TiOを均一且つ緻密に分布させることができなかったと推測される。その結果、自己放電を抑制する効果が得られなかったと考えられる。より詳細には、チタン含有酸化物Li4Ti5O12と電解質中の水との間での水の電気分解反応が進行してしまい自己放電を抑制できなかったため、充放電効率が低下したと考えらえる。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態および実施例によれば、正極と、負極と、電解質とを具備する二次電池が提供される。負極は、負極活物質を含む。負極活物質は、チタン含有金属酸化物粒子とアナターゼ型TiO相と固体電解質相とを含んでいる。アナターゼ型TiO相および固体電解質相は、チタン含有金属酸化物粒子の表面の少なくとも一部にそれぞれ配置されている。電解質は、電解質塩と水とを含む。このような構成によれば、水系溶媒を含んだ電解質を用いているため安全性が高く、且つ電池電圧が高いため高いエネルギー密度を示しつつ、自己放電が抑制されている二次電池、この二次電池を含む電池パック、及びこの電池パックを搭載した車両を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…正極缶、2…正極、3…ワッシャー、4…スペーサー、5…セパレーター、6…負極、7…負極缶、8…ガスケット、10…正極、11…負極、12…セパレーター、13…電極群、14…正極タブ、15…負極タブ、16…正極リード、17…負極リード、18…正極ガスケット、19…負極ガスケット、20…金属製容器、21…封口板、22…制御弁、31…組電池、32〜32…単電池、33…バスバー、34…正極側リード、35…負極側リード、51…単電池、55…組電池、56…プリント配線基板、57…サーミスタ、58…保護回路、59…通電用の外部端子、200…車両、201…車両本体、202…電池パック、300…車両、301…車両本体、302…車両用電源、310…通信バス、311…電池管理装置、312a〜312c…電池パック、313a〜313c…組電池監視装置、314a〜314c…組電池、316…正極端子、317…負極端子、333…スイッチ装置、340…インバータ、345…駆動モータ、370…外部端子、380…車両ECU、L1、L2…接続ライン、W…駆動輪。

Claims (12)

  1. 正極と、
    チタン含有金属酸化物粒子とアナターゼ型TiO相と固体電解質相とを含み、前記アナターゼ型TiO相および前記固体電解質相のそれぞれは前記チタン含有金属酸化物粒子の表面の少なくとも一部に配置されている負極活物質を含む負極と、
    電解質塩と水とを含む電解質とを具備する二次電池。
  2. 前記固体電解質相は、Li1+xM1xM22-x(PO4)3で表されM1がAlであり、M2がGe及びTiからなる群より選択される少なくとも1つであり、0.05≦x≦0.5である化合物、LiMO3で表されMがNb及びLaからなる群より選択される少なくとも1つである化合物、Ln2/3−xLi3xTiO3で表されLnがLa, Pr, Nd, 及びSmからなる群より選択される少なくとも1つであり、0.04≦x≦0.14である化合物、LixPOyNzで表され2.6≦x≦3.5、1.9≦y≦3.8、0.1≦z≦1.3である化合物、Li3BO3、及びLi4SiO4からなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記チタン含有金属酸化物粒子は、チタン含有酸化物相と前記アナターゼ型TiO相とを含む請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記負極活物質に対するX線回折スペクトルにおいて、前記チタン含有酸化物相に帰属されるピークのうち最も強度の高いピークのピーク強度Iと、前記固体電解質相に帰属されるピークのうち最も強度の高いピークのピーク強度ISEと、前記アナターゼ型TiO相に帰属されるピークのうち最も強度の高いピークのピーク強度ITiO2とが、0.05≦ISE/I≦0.3及び 0.05≦ITiO2/I≦0.3の関係を満たす請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記チタン含有酸化物相は、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブチタン酸化物、及び斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物からなる群より選択されるチタン含有酸化物を含む請求項3又は4に記載の二次電池。
  6. 前記正極は、一般式LixMO2で表されMがMn, Co, 及びNiから選択される少なくとも1つであり、0≦x≦1である遷移金属酸化物、一般式LixMn2-yNiyO4で表され0<x≦1及び0<y<2であるリチウムマンガンニッケル複合酸化物、一般式LixNi1-y-zCoyMnzO2で表され0<x≦1, 0<y<1, 0<z<1, y+z<1であるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、一般式LixFePO4で表され0≦x≦1であるリン酸化合物、一般式LixMnPO4で表され0≦x≦1であるリン酸化合物からなる群より選択される化合物を含む請求項1−5の何れか1項に記載の二次電池。
  7. 前記電解質塩は、硝酸リチウム、塩化リチウム、硫酸リチウム、及び水酸化リチウムからなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1−6の何れか1項に記載の二次電池。
  8. 請求項1−7の何れか1項に記載の二次電池を具備する電池パック。
  9. 通電用の外部端子と、
    保護回路と
    をさらに含む請求項8に記載の電池パック。
  10. 複数の前記二次電池を具備し、前記二次電池が直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項8又は9に記載の電池パック。
  11. 請求項8−10の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  12. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む請求項11に記載の車両。
JP2017180798A 2017-09-21 2017-09-21 二次電池、電池パック、及び車両 Active JP6837950B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180798A JP6837950B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 二次電池、電池パック、及び車両
US15/908,189 US20190089010A1 (en) 2017-09-21 2018-02-28 Secondary battery, battery pack, and vehicle
EP18159131.4A EP3460880A1 (en) 2017-09-21 2018-02-28 Anode composition comprising rutile-type coated lithium titatante particles
CN201810186289.9A CN109546202A (zh) 2017-09-21 2018-03-07 二次电池、电池组、和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180798A JP6837950B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 二次電池、電池パック、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057405A true JP2019057405A (ja) 2019-04-11
JP6837950B2 JP6837950B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=61521446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180798A Active JP6837950B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 二次電池、電池パック、及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190089010A1 (ja)
EP (1) EP3460880A1 (ja)
JP (1) JP6837950B2 (ja)
CN (1) CN109546202A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005483A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社村田製作所 固体電池
JP2022047864A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
WO2022168930A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 宇部興産株式会社 負極活物質組成物、及びそれを含む全固体二次電池
WO2023199544A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合活物質粒子、電池、および複合活物質粒子の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776293B2 (ja) * 2018-03-22 2020-10-28 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN110911623B (zh) * 2019-11-06 2021-09-24 电子科技大学 一种锂硫电池隔膜用铁酸铋@二氧化钛复合材料及制备方法
JP2023551836A (ja) * 2021-09-08 2023-12-13 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 動力電池充電の方法及び電池管理システム
CN114614009B (zh) * 2022-02-23 2023-08-01 惠州锂威新能源科技有限公司 一种复合材料及其制备方法、负极片及二次电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041844A (ja) * 2012-10-18 2013-02-28 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015088424A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、および、電池パック
JP2015156356A (ja) * 2014-01-14 2015-08-27 住友電気工業株式会社 水溶液電解質ナトリウムイオン二次電池、および、これを含む充放電システム
JP2016025020A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 電極複合体、リチウム電池および電極複合体の製造方法
JP2016103381A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 住友金属鉱山株式会社 全固体電池の製造方法
WO2017135323A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社 東芝 二次電池、組電池、電池パック、及び車両
EP3220459A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101154745A (zh) * 2007-09-20 2008-04-02 复旦大学 一种水系可充锂或钠离子电池
JP5319312B2 (ja) * 2009-01-21 2013-10-16 株式会社東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック
CN102347472B (zh) * 2010-08-03 2014-07-23 财团法人工业技术研究院 可快速充电锂离子电池负极材料及其制备方法
EP2592050B1 (en) * 2011-11-11 2014-05-14 Samsung SDI Co., Ltd. Composite, method of manufacturing the composite, negative electrode active material including the composite, negative electrode including the negative electrode active material, and lithium secondary battery including the same
KR101796233B1 (ko) * 2013-05-23 2017-12-01 주식회사 포스코 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물
JP6507778B2 (ja) * 2015-03-26 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 電極複合体および電池
US10727540B2 (en) * 2016-02-01 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery module, battery pack and vehicle
CN105655563B (zh) * 2016-03-30 2018-02-27 吉首大学 一种锂离子电池复合负极材料及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041844A (ja) * 2012-10-18 2013-02-28 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015088424A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、および、電池パック
JP2015156356A (ja) * 2014-01-14 2015-08-27 住友電気工業株式会社 水溶液電解質ナトリウムイオン二次電池、および、これを含む充放電システム
JP2016025020A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 電極複合体、リチウム電池および電極複合体の製造方法
JP2016103381A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 住友金属鉱山株式会社 全固体電池の製造方法
WO2017135323A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社 東芝 二次電池、組電池、電池パック、及び車両
EP3220459A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005483A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社村田製作所 固体電池
JP7326923B2 (ja) 2019-06-26 2023-08-16 株式会社村田製作所 固体電池
JP2022047864A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7330149B2 (ja) 2020-09-14 2023-08-21 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
WO2022168930A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 宇部興産株式会社 負極活物質組成物、及びそれを含む全固体二次電池
WO2023199544A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合活物質粒子、電池、および複合活物質粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3460880A1 (en) 2019-03-27
JP6837950B2 (ja) 2021-03-03
US20190089010A1 (en) 2019-03-21
CN109546202A (zh) 2019-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101889219B1 (ko) 이차 전지, 전지 팩 및 차량
KR101898383B1 (ko) 이차 전지, 전지 팩 및 차량
JP6567717B2 (ja) 二次電池、組電池、電池パック、及び車両
EP3379625B1 (en) Secondary battery, battery pack and vehicle
EP3379624B1 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
EP3460899B1 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
US10727540B2 (en) Secondary battery, battery module, battery pack and vehicle
JP6837950B2 (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
EP3694026B1 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
EP3544096B1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US10424818B2 (en) Secondary battery, battery module, battery pack, and vehicle
EP3544095B1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP6890030B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック、および車両
CN112599728B (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
WO2020059185A1 (en) Lithium zinc secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP2020053384A (ja) リチウム亜鉛二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6837950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151