JP2019052555A - ポンプ装置 - Google Patents

ポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019052555A
JP2019052555A JP2017175452A JP2017175452A JP2019052555A JP 2019052555 A JP2019052555 A JP 2019052555A JP 2017175452 A JP2017175452 A JP 2017175452A JP 2017175452 A JP2017175452 A JP 2017175452A JP 2019052555 A JP2019052555 A JP 2019052555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
cam ring
pump
pump device
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017175452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948195B2 (ja
Inventor
須長 勇吉
Yukichi Sunaga
勇吉 須長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017175452A priority Critical patent/JP6948195B2/ja
Priority to DE112018005107.2T priority patent/DE112018005107T5/de
Priority to CN201880059236.9A priority patent/CN111094749B/zh
Priority to PCT/JP2018/030900 priority patent/WO2019054139A1/ja
Priority to US16/646,303 priority patent/US11578719B2/en
Publication of JP2019052555A publication Critical patent/JP2019052555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948195B2 publication Critical patent/JP6948195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • F04C14/226Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam by pivoting the cam around an eccentric axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0042Systems for the equilibration of forces acting on the machines or pump
    • F04C15/0049Equalization of pressure pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/06Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • F01C21/104Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber
    • F01C21/108Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber with an axial surface, e.g. side plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C2/3441Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C2/3442Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/06Silencing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Abstract

【課題】隣り合う2枚のベーンで形成されるポンプ室の先行側のベーンが吐出口の始端に到達した時、先行側のベーンと後行側のベーンで形成されるポンプ室の圧力を適正に制御して脈動現象を抑制することができる新規なポンプ装置を提供する。【解決手段】吐出口36の始端からベーン22の回転方向とは逆方向に延びる38溝を形成し、この溝の第1端部38Aが吐出口36の始端と接続され、溝38の第2端部38Bが、駆動軸11の回転方向における前側のベーン22が吐出口36の始端にあるとき、後側のベーン22よりも駆動軸11の回転方向の後側に位置して吸入口と連通されている。先行するポンプ室27の作動液の一部が、吸入口35に連通した後続のポンプ室27に逃げることができ、先行するポンプ室27の過度の圧力上昇を低減して脈動現象を抑制する。【選択図】図5

Description

本発明は流体圧供給源として用いられるポンプ装置に関するものであり、特にベーン式のポンプ装置に関するものである。
自動車に搭載される変速機やパワーステアリング装置等の油圧機器に作動油を供給する油圧供給源として、ベーン式のポンプ装置が用いられている。このようなポンプ装置は、例えば、特開2000−136781号公報(特許文献1)等で良く知られている。特許文献1に記載されているポンプ装置は、カムリングを移動可能に構成し、且つカムリングとポンプハウジングとの間に形成した間隙部に一対の流体圧室を形成し、夫々に吐出通路の可変メータリングオリフィスの上、下流側の流体圧を導き、その差圧力をカムリングに直接作用させて、カムリングを一方向に付勢するスプリングの付勢力に抗して適宜移動させることにより、適切な吐出流量の制御を行なえるようにしている。
尚、本発明の適用対象は作動流体として液体を取り扱うポンプ装置であるが、特に作動油を取り扱うポンプ装置が多く使用されている。したがって、以下では作動油を取り扱うポンプ装置として説明を行なうこととするが、本質的には作動油に限定されないものである。
特開2000−136781号公報
ところで、この種のベーン式のポンプ装置では、作動油の吐出圧に脈動を生じるという課題がある。例えば、隣り合う2枚のベーンで挟まれることで形成されるポンプ室が、駆動軸の回転に伴い吐出口の始端に到達したときのポンプ室を第1ポンプ室とし、この第1ポンプ室よりも回転方向において1つだけ後側のポンプ室を第2ポンプ室とする。このとき、第1ポンプ室が吐出口に到達した時、吐出口側の高圧の作動油は、第1ポンプ室に逆流して第1ポンプ室の内部圧力が急激に上昇することになり、これによって吐出圧の脈動現象を生じるようになる。
このため、吐出口の始端となる開口縁に「ノッチ」と称される、ロータの回転方向と逆方向に延びる溝を形成することで、吐出圧の脈動を抑制することが提案されている。つまり、第1ポンプ室の先行するベーンが吐出口の始端に到達するまで、吐出口側の高圧の作動油を、ノッチを介して第1ポンプ室に供給して第1ポンプ室の圧力を徐々に昇圧することで、脈動現象を抑制するようにしている。
しかしながら、従来のノッチは第1ポンプ室の先行するベーンが吐出口の始端に到達するまで、第1ポンプ室にのみ開口しているため、第1ポンプ室の圧力制御が難しく、往々にして第1ポンプ室の内部圧力が過度に高くなり過ぎ、脈動現象を惹起するという課題がある。
本発明の目的は、隣り合う2枚のベーンで形成されるポンプ室の先行側のベーンが吐出口の始端に到達した時、先行側のベーンと後行側のベーンで形成されるポンプ室の圧力を適正に制御して、吐出圧の脈動現象を抑制することができる新規なポンプ装置を提供することにある。
本発明は、
ポンプ装置において、
駆動軸と、
ポンプ要素であって、ロータと、複数のベーンと、カムリングを有し、
ロータは、駆動軸に回転駆動されるものであり、駆動軸の回転軸線の周方向において、複数のスリットを有しており、
複数のベーンは、複数のスリットの夫々の中で移動可能に設けられており、
カムリングは、環状に形成されており、ロータおよび複数のベーンによって、複数のポンプ室を形成するものである、
ポンプ要素と、
ポンプハウジングであって、ポンプハウジングの内部において、ポンプ要素収容空間と、吸入口と、吐出口と、吸入通路と、吐出通路と、第1連通溝と、第1流体圧室と、第2流体圧室を備え、
ポンプ要素収容空間は、ポンプ要素収容空間の内部にポンプ要素を収容するものであり、
吸入口は、複数のポンプ室のうち、駆動軸の回転に伴い容積が増大する吸入領域に面して開口しており、
吸入通路は、吸入口と繋がっており、駆動軸の回転に伴い作動液を吸入口に供給する通路であり、
吐出口は、複数のポンプ室のうち、駆動軸の回転に伴い容積が減少する吐出領域に面して開口しており、
吐出通路は、吐出口と繋がっており、駆動軸の回転に伴い作動液を吐出口から排出する通路であり、
第1連通溝は、駆動軸の回転方向における一対の端部である第1端部と第2端部を備え、
第1端部は、吐出口の始端と繋がっており、
第2端部は、複数のベーンであって隣り合う2枚のベーンのうち、駆動軸の回転方向における後側のベーンが吸込口の終端にあるとき、隣り合う2枚のベーンのうち駆動軸の回転方向における前側のベーンよりも駆動軸の回転方向の後側に位置しており、
第1流体圧室および第2流体圧室は、ポンプ要素収容部の内部に形成される一対の空間であって、駆動軸の回転軸線の径方向においてカムリングの外側に設けられ、第1流体圧室と第2流体圧室との差圧によってカムリングの内周縁の中心と駆動軸の回転軸線との偏心量が変化するようにカムリングを移動させるものであり、
第1流体圧室は、カムリングの内周縁の中心と駆動軸の回転軸線との偏心量が大きくなる方向にカムリングが移動するとき、容積が減少する側に設けられており、
第2流体圧室は、カムリングの内周縁の中心と駆動軸の回転軸線との偏心量が大きくなる方向にカムリングが移動するとき、容積が増大する側に設けられている、
ポンプハウジングと、
を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、駆動軸の回転方向における後側(後行側)のベーンが、吸込口の終端にあるときに、第1連通溝の第2端部が、駆動軸の回転方向における前側(先行側)のベーンよりも駆動軸の回転方向の後側に位置して吸入口と連通されているので、先行するポンプ室の作動液の一部が、吸入口に連通した後続のポンプ室に逃げることができる。これによって、先行するポンプ室の過度の圧力上昇を低減して脈動現象を抑制することができる。
本発明の実施形態になるベーン式のポンプ装置の構成を示す縦断面図である。 図1のA−A断面を示す断面図である。 図1に示すプレッシャプレートの吸入口、及び吐出口側から見た平面図である。 ベーンの位置と吸入口及び吐出口の位置の夫々の位置関係を示すもので、第1の位置関係にある時を説明する説明図である。 ベーンの位置と吸入口及び吐出口の位置の夫々の位置関係を示すもので、第2の位置関係にある時を説明する説明図である。 ベーンの位置と吸入口及び吐出口の位置の夫々の位置関係を示すもので、第3の位置関係にある時を説明する説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
図1、図2において、本実施形態のポンプ装置は、例えば自動車の油圧式パワーステアリング装置に適用されるポンプ装置であり、油圧式パワーステアリング装置に作動油を供給する作動油供給源として用いられる。
パワーステアリング装置は、ステアリングギアボックスに設けられたパワーシリンダを有している。ポンプ装置は内燃機関により駆動され、リザーバタンクから作動油を吸入し、パワーシリンダへ作動油を吐出するもので、パワーシリンダに設けられたラックの往復動によってセクタギアを回転して操舵力を補助するものである。この種のパワーステアリング装置は良く知られている構成であるので、詳細な説明は省略する。そして、図1は、このパワーステアリング装置に使用されるポンプ装置を駆動軸の軸心(回転軸)を通る平面で切断した断面を示しており、図2は、図1のA−A線で示す断面を示している。
図1において、ポンプ装置10は、駆動軸11、ポンプハウジング12、リアカバー13、ポンプ要素14、制御バルブ15(図2を参照)を有している。ポンプハウジング12及びリアカバー13は、ポンプ要素14、制御バルブ15を収容する筐体であり、例えばアルミ系の金属材料で形成される。また、リアカバー13にはリザーバタンクに連通する吸入通路16と、ポンプハウジング12には、パワーシリンダに連通する吐出通路(図示せず)とが設けられる。
ポンプハウジング12には、ボール軸受17によって駆動軸11が回転自在に支持され、同様にリアカバー13には、駆動軸11の先端がすべり軸受18によって回転自在に支持されている。この駆動軸11は内燃機関のクランクシャフトにより駆動されている。また、ポンプ要素14は、ポンプハウジング12とリアカバー13で形成されるポンプ要素収容部に収容され、駆動軸11によって回転駆動されることでポンプ作用を行う。ポンプ要素14は、吸入口から作動油を吸入すると共に、吐出口へ作動油を吐出する機能を備えている。
ポンプ要素14は、駆動軸11の1回転当たりに吐出する作動油量が可変的に制御される可変容量形である。図2に示す制御バルブ15は、バルブ収容部に収容され、ポンプ要素14の作動状態に基づき、ポンプ要素14から後述する流体圧室への作動油の供給状態を切り替えることで、作動油量を制御する。尚、制御バルブ15は本実施形態と密接な関係がないので、これ以上の説明は省略する。
ポンプ収納部を形成するポンプハウジング12には、ポンプ要素14とプレッシャプレート19が収納されており、プレッシャプレート19はリアカバー13側に配置され、ポンプ要素14はポンプハウジング12側に配置されている。プレッシャプレート19のポンプ要素14とは反対側の面には吐出圧が作用しており、プレッシャプレート19とポンプ要素14とを互いに密着するようにしている。プレッシャプレート19は円板状であり、例えばアルミ系の金属材料で形成されるが、焼結された鉄系材料によりプレッシャプレート19を形成しても良い。
更に、ポンプ要素14の外周側にはアダプタリング20が配置されており、このアダプタリング20は、ポンプハウジング12の内周壁に固定されている。アダプタリング20は、図2に示すように駆動軸11の軸線に直交する断面で見て略楕円状の円環形状に形成されており、ポンプ要素14を構成するカムリング23がアダプタリング20を移動するものである。
図2において、ポンプ要素14は、ロータ21と、ベーン22と、カムリング23とから構成されている。ロータ21は、駆動軸11に形成されたスプラインにより連結されており、駆動軸11によって回転駆動される。ロータ21の外周面には、駆動軸11の回転軸心(或いは、回転中心)Csftの方向に沿って複数(ここでは、11個)のスリット24が形成されている。複数のスリット24は、ロータ21の外周面に周方向に並んで配置され、それぞれ駆動軸11の回転軸心Csftから径方向外側に向けて斜めに延びている。また、複数のスリット24は周方向で等ピッチに形成されている。
各スリット24の径方向の内側には、背圧室24Aが形成されており、この背圧室24Aには吐出圧が導入されている。各スリット24には、平板状のベーン22がそれぞれ収容されており、ベーン22はスリット24内に進退自在に設けられ、背圧室24Aに導入されている吐出圧によって、径方向で外側に向けて付勢されている。このため、ベーン22はロータ21の回転に応じてスリット24から出たり入ったりすることが可能である。
カムリング23は、カムリング23の内周面の中心(以下、単にカムリング23の中心と表記する)Ccamからの距離(内径)が全周で一定な円環状に形成されており、その内周面であるカムプロファイルは円筒状である。尚、カムリング23は真円のカムプロファイルに形成されている方が望ましい。ここで、真円のカムリングは、幾何学的な真円を意味するものではなく、特にカムリング23のプロファイルを設計、製造段階で円形に形成されたカムリングを意味するものである。よって、カムリングの内径が全周で一定というのも、加工誤差等を含んでの呼称である。
図2において、カムリング23の外周面の下側には、駆動軸11の回転軸心Csftに沿って延びる、断面が半円形状の溝部25が設けられている。カムリング23の溝部25とアダプタリング20の間には棒状の回り止めピン26が配置されており、図1に示すように、回り止めピン26はポンプハウジング12に圧入固定されている。尚、回り止めピン26の圧入側とは反対側の端部は、プレッシャプレート19に設けた位置決め孔に嵌合されている。
カムリング23は、ポンプ要素収容部内にロータ21、ベーン22を囲むように配置されている。カムリング23は、ロータ21及びベーン22と協働して複数のポンプ室27を形成している。すなわち、プレッシャプレート19及びポンプハウジング12は、カムリング23及びロータ21の軸方向側面に配置されている。カムリング23の内周面とロータ21の外周面との間の環状の空間は、駆動軸11の軸方向の両側がプレッシャプレート19及びポンプハウジング12により封止される一方、複数のベーン22によって、11個のポンプ室27に区画されている。ベーン22は、環状の空間を周方向で仕切ることにより、カムリング23及びロー21と協働して複数のポンプ室27を形成する。
図2において、カムリング23はアダプタリング20内で左右に揺動可能に設けられている。アダプタリング20とカムリング23の間に配置された回り止めピン26は、ポンプハウジング12に対するプレッシャプレート19の回転を抑制する機能を備えている。また、回り止めピン26は、ポンプハウジング12に対するアダプタリング20の回転を抑制すると共に、アダプタリング20に対するカムリング23の回転を抑制する機能も備えている。
カムリング23は、アダプタリング20の内周側に位置し、ポンプハウジング12に対して揺動自在に収容されている。そして、カムリング23は、アダプタリング20に対して、金属の板状支持部材28で支持されている。カムリング23は、板状支持部材28の上を転がって移動することで、板状支持部材28を支点に揺動運動されるものである。
ロータ21の回転軸心(=駆動軸11の回転軸心)をCsftとし、カムリング23の中心をCcamとすると、夫々の中心の偏心量δを制御することによって作動油量が調整できる。したがって、カムリング23は、ロータ21の外周側に、ロータ21に対する偏心量δが変化する方向で揺動自在に設けられている。
ロータ21は、図2において矢印で示す通り、反時計回りの方向に回転するものであり、カムリング23の中心Ccamが、ロータ21の回転軸心Csftに対して偏心した状態では、ロータ21の外周面とカムリング23の内周面との間の径方向距離の差(ポンプ室27の径方向寸法差)が大きくなる。この距離の変化に応じ、ベーン22がカムリング23の内周面に向ってスリット24から出没することで、それぞれのポンプ室27が形成される。
図2において、左側領域のポンプ室27のほうが、右側領域のポンプ室27よりも容積が大きくなっている。このポンプ室27の容積の差異により、ロータ21が回転するにつれてポンプ室27の容積が拡大し、更にロータ21が回転するにつれて、ポンプ室27の容積が縮小する。このように、ポンプ室27はロータ21の回転軸心Csftの周りを反時計回りの方向に回転しつつ周期的に拡大及び縮小する。
そして、吸入口(図3、図4を参照)は、ロータ21の回転に伴ってポンプ室27の容積が増大していく側の領域に開口され、吐出口(図3、図4を参照)は、ロータ21の回転に伴ってポンプ室27の容積が減少していく側の領域に開口されている。尚、吸入口は吸入通路16と接続され、吐出口は吐出通路と接続されている。
また、アダプタリング20の回り止めピン26と対向する側のアダプタリング20とカムリング23の間にはシール部材29が設置されている。そして、カムリング23が揺動する際には、アダプタリング20のカム支持面である板状支持部材28がカムリング23の外周面に接すると共に、これもカム支持面であるシール部材29がカムリング23の外周面に接する状態となる。このシール部材29は、アダプタリング20とカムリング23との間をシールする機能の他に、後述の第1流体圧室と第2流体圧を形成する機能も備えている。
更に、板状支持部材28はカムリング23の揺動支点として機能すると共に、カムリング23とアダプタリング20との間をシールするシール部材としても機能する。アダプタリング20の内周面とカムリング23の外周面との間の環状空間は、板状支持部材28とシール部材29とにより、液密な状態で2つの空間に分割されている。すなわち、カムリング23の径方向の両側に、第1流体圧室30、及び第2流体圧室31がそれぞれ形成されている。
カムリング23の外周側において、カムリング23の中心Ccamとロータ21の回転軸心Csftの間の偏心量δが増大する側には、第1流体圧室30が形成され、偏心量δが減少する側には第2流体圧室31が形成されている。偏心量δが増大する側にカムリング23が移動するほど、第1流体圧室30の容積が減少され、第2流体圧室31の容積が増大される。第1流体圧室30には、制御バルブ15に設けたメータリングオリフィスの下流の吐出圧が作用され、第2流体圧室31には、吸入圧が作用される構成とされている
第2流体圧室31の内部において、カムリング23の外周側には、圧縮スプリング32の一端が当接されている。また、この圧縮スプリング32の他端は、アダプタリング20のスプリング貫通孔を貫通してプラグ部材33のスプリング保持孔に保持されている。圧縮スプリング32は圧縮状態で設置されているので、アダプタリング20に対して、カムリング23を第1流体圧室30の側に常時付勢している。尚、カムリング23の第1流体圧室30側への移動は、第1流体圧室30の内部において、カムリング23の外周面がアダプタリング20の平面部34に当接することで規制されている。
そして、ロータ21が高速回転している状態では、吐出圧が第1流体圧室30に作用されるので、第1流体圧室30の圧力も高くなって圧縮スプリング32の付勢力に抗してカムリング23を第2流体室31の側に揺動させる。この場合、カムリング23の中心Ccamとロータ21の回転軸心Csftの間の偏心量δは減少する。
一方、ロータ21が低速回転している状態では、吐出圧が第1流体圧室30に作用されなくなるので、第1流体圧室30の圧力も低くなって圧縮スプリング32の付勢力によってカムリング23を第1流体室30の側に揺動させる。この場合、カムリング23の中心Ccamとロータ21の回転軸心Csftの間の偏心量δは増大する。
そして、このようなポンプ装置10においては、ロータ21が駆動軸11によって図2の矢印で示す反時計回りの方向に回転、駆動される。このとき、各ポンプ室27がその容積を増減させながらそれぞれ周回移動する。これにより、ポンプ動作が実行される。作動油は、リザーバタンクに接続される吸入管を介して吸入通路16の内部に導入される。吸入領域における作動油は、ポンプ吸入作用によって吸入口から各ポンプ室27に吸入される。更に、ポンプ吐出作用によって各ポンプ室27から吐出された作動油は、吐出口及び吐出通路を通じてポンプハウジング12の外部へ吐出され、パワーステアリング装置のパワーシリンダに送られる。
次に、以上のようなポンプ装置において、改良された本実施形態の特徴的な構成とその作用、効果について図3乃至図6に基づき説明する。まず、図3においては、プレッシャプレート19に設けられた、吸入口と吐出口の形状とその配置状態を示している。
図3において、駆動軸11の回転軸心Csftを境にして、上側領域には、駆動軸11の回転軸心Csftを中心とする、環状に配置された吸入口35A、35B、35Cが形成されている。夫々の吸入口35A、35B、35Cはリアカバー13の内部で接続され、吸入通路16(図1を参照)に連通されている。
吸入口35Aは、先行側の吸入口(以下、先行側吸入口35Aと表記する)であり、吸入口35Cは後行側の吸入口(以下、後行側吸入口35Cと表記する)である。尚、吸入口35Bは、先行側吸入口35Aと後行側吸入口35Bの間にある中央の吸入口(以下、中央吸入口35Bと表記する)であるが、場合によっては省略することも可能であるし、全ての吸入口をまとめて一つの吸入口とすることもできる。
また、駆動軸11の回転軸心Csftを境にして、下側領域には、駆動軸11の回転軸心Csftを中心とする、環状に配置された吐出口36A、36B、36Cが形成されている。夫々の吐出口36A、36B、36Cはポンプハウジング12の内部で接続され、吐出通路(図示せず)に連通されている。
吐出口36Aは、先行側の吐出口(以下、先行側吐出口36Aと表記する)であり、吐出口36Cは後行側の吐出口(以下、後行側吐出口36Cと表記する)である。尚、吐出口36Bは、先行側吐出口3&Aと後行側吐出口36Bの間にある中央の吐出口(以下、中央吐出口36Bと表記する)であるが、これも場合によっては省略することも可能であるし、全ての吐出口をまとめて一つの吐出口とすることもできる。
ここで、上述した上側領域及び下側領域は次のような定義とされている。つまり、図3において、中央吸入口35Bと中央吐出口36Bのそれぞれの中間付近と駆動軸11の回転軸心Csftを結ぶ線を縦直線Lvとし、この縦直線Lvに対して駆動軸11の回転軸心Csftで直交する線を横直線Lhとしたとき、横直線Lhの上側領域に、先行側吸入口35A、中央吸入口35B、後行側吸入口35Cが形成され、横直線Lhの下側領域に、先行側吐出口36A、中央吐出口36B、後行側吐出口36Cが形成されることになる。ここで、吸入口35A〜35Cと吐出口36A〜36Cは、駆動軸11の回転軸心Csftから同一半径の位置に形成されている。
更に、環状に配置された夫々の吸入口35A、35B、35C及び環状に配置された夫々の吐出口36A、36B、36Cの内周側には、スリット24の背圧室24Aに吐出圧を作用させる圧力開口37が形成されている。尚、これらの吸入口35A、35B、35C、吐出口36A、36B、36C、及び圧力開口37は、プレッシャプレート19のロータ21の側の側面に形成されている。
そして、プレッシャプレート19のロータ21側の側面に形成された先行側吐出口36Aの始端には、これもプレッシャプレート19のロータ21側の側面に形成された第1連通溝(いわゆる、ノッチ)38が接続されており、この第1連通溝38は、矢印で示すベーン22の回転方向とは逆方向に向かい、後行側吸入口35C側に延びている。
第1連通溝38は、先行側吐出口36Aの始端に接続される第1端部38Eと、後行側吸入口35C側に延びている第2端部38Sを備えている。尚、第1連通溝38は、駆動軸11の回転軸心Csftを中心とする円弧状で周方向に形成されている。この第1連通溝38は、吐出行程に移行する前のポンプ室27の圧力上昇を緩やかにする機能を備えている。
同様に、プレッシャプレート19のロータ21側の側面に形成された先行側吸入口35Aの始端には、これもプレッシャプレート19のロータ21側の側面に形成された第2連通溝(いわゆる、ノッチ)39が接続されており、この第2連通溝39は、矢印で示すベーン22の回転方向とは逆方向に向かい、後行側吐出口36C側に延びている。第2連通溝39は、先行側吸入口35Aの始端に接続される第3端部39Eと、後行側吐出口36C側に延びている第4端部39Sを備えている。
尚、第2連通溝39も、駆動軸11の回転軸心Csftを中心とする円弧状で周方向に形成されている。この第2連通溝39は、吸入行程に移行する前のポンプ室27の圧力低下を緩やかにする機能を備えている。
次に、吸入口35、第2連通溝39及び吐出口36、第1連通溝38と、ポンプ室27を形成するベーン22の夫々の位置関係について、運転状態毎に図4〜図6に基づき説明する。
≪低速回転運転≫
図4は低速回転運転での、ベーン22の位置と、吸入口35、吐出口36及び第1連通溝38、第2連通溝39の夫々の位置関係を示すもので、第1連通溝38の第1端部38Eが接続される先行側吐出口36Aの始端に、ベーン22が差し掛かる直前の状態を示している。一方、図5は、第1連通溝38の第1端部38Eが接続される先行側吐出口36Aの始端をベーン22が通過している状態を示している。
尚、図4、図5は共に低速回転運転なので、第1流体圧室30の圧力は低くなり、圧縮スプリング32の付勢力によって、カムリング23を第1流体室30の側に揺動させている。この場合、カムリング23の中心Ccamとロータ21の回転軸心Csftの間の偏心量δは、最大の偏心量とされている。
図4において、ロータ21、ベーン22、及びカムリング23によってそれぞれ11個のポンプ室27が形成されている。そして、便宜上、第1連通溝38が臨んでいるポンプ室を第1ポンプ室27-1とすると、これに後続するポンプ室27は、順番に第2ポンプ室27-2、第3ポンプ室27-3、……第11ポンプ室27-11となり、再び第1ポンプ室27-1となる。
図4に示す状態においては、第1ポンプ室27-1の前側のベーン(以下、先行側ベーンと表記する)22が、第1連通溝38の第1端部38Eが接続される先行側吐出口36Aの始端に差し掛かる直前の状態であり、また、後側のベーン(以下、後行側ベーンと表記する)22は、第1連通溝路38の第2端部38Sと重なる状態となっている。ここで、先行側ベーン22と後行側ベーン22は、前後するポンプ室27に対応して、前側のポンプ室27の後行側ベーン22が、後続のポンプ室27の先行側ベーン22となるものである。
したがって、図4の状態おいては、先行側吐出口36Aの高圧の作動油は、第1連通溝38を介して第1ポンプ室27-1に流入する。このため、第1ポンプ室27-1は、流入してくる作動油分だけ圧力が高くなる。ただ、この場合、更にロータ21が回転して第1ポンプ室27-1が矢印で示す進行方向に移動していくと、第1連通溝38が第1ポンプ室27-1にのみに臨んでいる場合は、往々にして第1ポンプ室27-1の圧力が過度に上昇する恐れがあり、これが脈動の原因となっていた。
そこで、本実施形態では、図4に示す状態から第1ポンプ室27-1が、ロータ21が回転して第1ポンプ室27-1が進行方向に移動して図5に示す状態、すなわち、第1ポンプ室27-1の先行側ベーン22が、第1連通溝38の第1端部38Eを越える位置に移動し、第1ポンプ室27-1の後行側ベーン22もこれに併せて移動した状態となった時に、第1連通溝38によって、第1ポンプ室27-1を後行側吸入口35Cと連通する構成とした。
つまり、第1ポンプ室27-1の先行側ベーン22が第1連通溝38の第1端部38Eを越える位置に移動し、更に後行側ベーン22もこれに併せて移動した状態となった時に、第1連通溝38の第2端部38Sは、第2ポンプ室27-2の先行側ベーン22より、回転方向で後側に臨むようになる。このため、第1ポンプ室27-1と第2ポンプ室27-2は第1連通溝38によって連通されることになる。
この状態で第2ポンプ室27-2の後行側ベーン22は、未だ後行側吸入口35Cの途中に位置しているので、第2ポンプ室27-2は、低圧の後行側吸入口35Cと連通された状態のままである。このため、第2ポンプ室27-2は第1ポンプ室27-1の圧力より低圧の状態となっている。したがって、第1ポンプ室27-1内の作動油の一部は、第1連通溝38を介して第2ポンプ室に流入することになり、第1ポンプ室27-1の最高圧を低くして脈動の低減を図ることができる。
更に第1ポンプ室27−1が移動して、第1ポンプ室27-1の先行側ベーン22が先行側吐出口36Aの始端を越えると、先行側吐出口36Aから第1ポンプ室27−1に多くの作動油が流れ込むが、この時、第1連通溝38は第1ポンプ室27−1と第2ポンプ室27−2に開口し、更に第2ポンプ室27−2は後行側吸入口35Cに開口しているので、第1ポンプ室27−1の圧力下降が抑制される。尚、この時、第1ポンプ室27−1の後行側ベーン22の移動によって、第2ポンプ室27−2に繋がる第1連通溝38の開口面積が増加させる場合は、第2ポンプ室27−2の圧力上昇を促進することができる。
このように、第1連通溝38の周方向の全長は、隣り合う2枚のベーンによって挟まれるポンプ室27の周方向の長さと、ベーン22の1枚分の厚さ(ベーン1ピッチ)よりも長く形成されている。つまり、ベーン式のポンプ装置では、1個のポンプ室27にて1個の「閉じ込み領域」を形成するため、第1連通溝38の周方向の全長を、この「閉じ込み領域」とベーン1枚分の厚さよりも長くすることで、「閉じ込み領域」を通過したポンプ室27が吐出口36Aに連通し始める前に、吐出口36Aから逆流してきた高圧の作動油を確実に吸入口に逃がすことができる。
同様に、先行側吸入口35Aに接続した第2連通溝39も高圧側のポンプ室27から低圧側のポンプ室27に作動油が流れて吐出圧の脈動を抑制するように機能する。仮に第2連通溝39が設けられていない場合、吐出領域から吸入領域へと移動するポンプ室27は、高圧の吐出圧から低圧の吸入圧へと急激に圧力が変化し、これも吐出圧の脈動の要因の一つとなっている。
そこで、本実施形態では図4に示すように、先行側吸入口35Aの始端に接続される第2連通溝39で、高圧のポンプ室の圧力を低下させる構成を採用している。つまり、第7ポンプ室27-7の先行側ベーン22が、第2連通溝39の第4端部39Sに差し掛かる直前の状態では、第7ポンプ室27−7は高圧の状態である。そして、ロータ21の回転に対応して、第7ポンプ室27-7の先行側ベーン22が図4に示すように第2連通溝39の第4端部39Sを超えた状態に達すると、第7ポンプ室27−7の作動油は、低圧の第6ポンプ室27−6に流出するので、第7ポンプ室27−7の圧力を早い時期に低下させることができ、吐出圧の脈動を抑制することができるようになる。
また、図3からわかるように、第1連通溝38の全長は、第2連通溝39の全長より長く形成されている。このように、第1連通溝38を長く形成することで、吸入領域から吐出領域への遷移領域における予圧縮領域を長くすることができ、予圧縮効果を充分に得ることができる。
更に、第1連通溝38の第2端部38Sと第2連通溝39の第4端部39Sとは、同じ時刻にベーン22が共に横切らない(ベーン22がそれぞれの端部38S、39Sに同時に到達しない)位置に形成されている。つまり、第1連通溝38の第2端部38Sをベーン22が横切るとき、第2連通溝39の第2端部39Sはベーン22が横切らない構成となっている。
このように、第1連通溝38と前記第2連通溝39は、複数のベーン22の何れかが第1連通溝の第2端部38Sと重なる位置にあるとき、複数のベーン22の何れも第2連通溝39の第4端部39Sと重ならない構成となっている。
例えば、図4において、第2ポンプ室27−2の先行側ベーン22が第1連通溝38の第2端部38Sと重なり始めるとき、この先行側ベーン22に続く第2ポンプ室27-2の圧力は上昇を始める。一方、第7ポンプ室27−7の先行側ベーン22が第2連通溝39の第4端部39Sと重なり始めるとき、この先行側ベーン22に続く第7ポンプ室27−7の圧力は減少を始める。これらの圧力変化の時期をずらすことで、作動油の圧力の変化、特に振幅を減少させて脈動を低減することができる。
ここで、第1連通溝38を流れる作動油量は適切に管理する必要がある。第1連通溝38を流れる作動油量が多すぎるとポンプロスの拡大に繋がる恐れがある。このため、本実施形態では、少なくとも第1連通溝38の駆動軸11の回転軸心Csft方向の断面積を、最大で0.8mm以下に設定している。もちろん、第1連通溝38を流れる作動油量が少なすぎると、脈動低減効果が充分に得られなくなる恐れもあるので、これについても、設計的に最小の断面積を設定することができる。
更に、第1連通溝38の断面積は、第1連通溝38の第1端部38Eから第2端部38Sに至る周方向全域で、一定に形成されている。これによって、第1連通溝38の断面積の変化が無いため、ポンプ室27の位置に拘わらず第1連通溝38の脈動低減効果を均一に得ることができる。
ここで、周方向の全域において第1連通溝38の断面積が一定とは、実質的に周方向の全域において一定となるように設計、製造されることを意味するものであって、製造誤差により断面積が変化しているものを排除するものではない。また、第1連通溝38の端部38S、38Eが、例えば半円形状となっていることにより、この端部において断面積が変化しているものを排除するものでもない。
以上の説明は、駆動軸11の回転軸心Csftとカムリング23の中心Ccamの偏心量δが最大となる低速回転運転であったが、図6は、駆動軸11の回転軸心Csftとカムリング23の中心Ccamの偏心量δが小さくなる高速回転運転を示している。尚、偏心量δは、第1流体圧室30と第2流体圧室31の圧力制御によって、カムリング23の位置を連続的に制御することで、最小偏心量から最大偏心量の間で調整可能である。
≪高速回転運転≫
図6において、第1流体圧室30には吐出側から高圧の作動油が流入しており、これによって、カムリング23は、圧縮スプリング32を圧縮して、右側に揺動する。これによって吐出側のポン室27の容積が減少して作動油の吐出量を低減する。この時、第1ポンプ室27−1の先行側ベーン22と後行側ベーン22の位置は図4と同じ位置にある。したがって、この状態では図4に示す場合と同様の動作を行なうものである。
そして、図6に示す状態から、ロータ21が回転して第1ポンプ室27-1が進行方向に移動した状態、すなわち、第1ポンプ室27-1の先行側ベーン22が、第1連通溝38の第1端部38Eを越える位置に移動し、第1ポンプ室27-1の後行側ベーン22もこれに併せて移動した状態となった時に、第1連通溝38によって、第1ポンプ室27-1を第2ポンプ室27−2と連通するようになる。したがって、この状態では図5に示す場合と同様の動作を行なうものである。
一方、駆動軸11の回転軸心Csftとカムリング23の中心Ccamの偏心量δが最小の場合、カムリング23が吸入口35Cから遠ざかり、逆に吐出口36Cに接近するように移動する。したがって、図4と図6に示す第7ポンプ室27-7と第8ポンプ室27−8の間にあるベーン22は、後行側吐出口36Cとの重なり位置が相違している。つまり。図6に示す高速回転運転では、後行側吐出口36Cの閉じ時期が遅くなる。これによって、後行側吐出口36Cと先行側吸入口35Aに接続された第2連通溝39との連通が長い区間に亘って維持される。尚、本実施形態では、偏心量δが小さくなるほど閉じ時期が遅くなるように形成されている。
そして、カムリング23の中心Ccamと駆動軸11の回転軸心Csftの偏心量δが小さいとき、第7ポンプ室27-7と後行側吐出口36Cとの連通状態が長くなることで、大きい角度範囲で脈動低減効果を得ることができる。このとき、吐出圧が吸入側へ排出されることによるポンプロスが発生するが、1回転当たりのポンプ吐出量は調整されるため、吐出流量が減少することを抑えることができる。
次に、上述した本実施形態の技術的事項とは異なる、更なる特徴的な構成とその作用について説明する。
上述したポンプ装置において、カムリング23の中心Ccamと駆動軸の回転軸心Csftとの偏心量δが最大となる状態で、複数のベーン22であって隣り合う2枚のベーンのうち、駆動軸11の回転方向における後側の後行側ベーン22が後行側吸入口35Cの終端にあるとき、駆動軸11の回転方向における前側の先行側ベーン22と後行側吸入口35Cの終端との間の領域である「閉じ込み領域」において、カムリング23の内周面と駆動軸11の回転軸心との距離が、駆動軸11の回転方向に向かって増大(ポンプ室が膨張)しない形状に構成されている。
これによって、複数のポンプ室27のうちの1つのポンプ室27が、後行側吸入口35Cの終端からちょうど離れる時期において、「閉じ込み領域」におけるポンプ室27には、第1連通溝38を介して作動油が流入している。この「閉じ込み領域」では、いわゆる、カムプロファイルが膨張しないプロファイルとなっているため、吐出口側からの作動油の流入によって上昇した「閉じ込み領域」におけるポンプ室27の内部圧力を維持することができる。その結果、「閉じ込み領域」におけるポンプ室27が、先行側吐出口35Aと連通するときの圧力変化を小さくすることができ、脈動の低減を図ることができる。
仮に、カムプロファイルがポンプ室27を膨張させるプロファイルの場合、この膨張に伴い、「閉じ込み領域」におけるポンプ室27の内部圧力が低下して、先行側吐出口36Aと連通するときの圧力変化が大きくなり、脈動を大きくする恐れがある。
尚、「閉じ込み領域」という呼称は、後行吸入口35C、先行側吐出口36A、第1連通溝38の何れにも連通しない状態が存在するということを意味するものではなく、上述した通りの技術事項を表すものである。また、後行吸入口35C、先行側吐出口36Aは、吸入口及び吐出口が1つにまとめられている場合は、単に吸入口及び吐出口と読み替えれば良いものである。
更に、上述した技術的事項に関係するが、カムリング23は、カムリング23の中心Ccamと駆動軸の回転軸心Csftとの偏心量δが最大となる状態で、「閉じ込み領域」において、カムリング23の内周面と駆動軸11の回転軸心Csftとの距離が、駆動軸11の回転方向に向かって減少する形状に構成されている。
これによって、「閉じ込み領域」におけるカムプロファイルが、ポンプ室を縮小させる圧縮プロファイルとなっているため、第1閉じ込み領域におけるポンプ室27の内部圧力を更に上昇させ、このポンプ室27が先行側吐出口36Aと連通するときの圧力変化を更に小さくすることができる。
また、上述したポンプ装置において、カムリング23の中心Scamと駆動軸11の回転軸心Csftとの偏心量δが最大となる状態で、カムリング23は、駆動軸11の回転軸心Csftの直交断面において、板状支持部材28のカムリング支持面と駆動軸11の回転軸心Csftとを結ぶ線の方向において、カムリング23の中心Ccamが、駆動軸11の回転軸心Csftよりも吸入領域側に位置するよう構成されている。
これによって、カムリング23は、カムリングの中心Ccamが駆動軸11の回転軸心Csftよりも吸入口35A〜35Cの領域側に位置する、いわゆる「カム上げ」状態となっている。これにより、「閉じ込み領域」におけるポンプ室27の容積変化が、「カム上げ」でない場合に比べて圧縮傾向となり、「閉じ込み領域」におけるポンプ室27の内部圧力を維持することが容易となる。
更に、上述の構成とすることによって、ポンプ室27が作動油の吐出を行っている駆動状態では、吐出口36A〜36C側の領域における作動油は高圧となり、カムリング23は、その高圧によって板状支持部材28のカム支持面側に押し付けられる。ただ、その分だけ「カム上げ」の量は減少するが、ポンプ装置の駆動状態においても、「カム上げ」の状態を維持するようにカムリング23を構成することにより、「閉じ込み領域」におけるポンプ室の内部圧力を維持することが容易となる。
また、上述したポンプ装置において、カムリング23は、駆動軸11の回転軸心Csftの直交断面におけるカムリング23の中心Ccamからカムリング23の内周面までの距離が、駆動軸11の回転軸心の周方向の全域において一定である、いわゆる真円形状とされている。このため、カムリング23の製作が容易となる。また、このカムリング23は真円形状であっても、「カム上げ」された状態でアダプタリング20内に設けられているため、「閉じ込み領域」において、上述した圧縮プロファイルを形成することができる。
また、上述したポンプ装置において、カムリング23は、回り止めピン26によって、アダプタリング20に対するカムリング23の相対回転を規制する構成となっている。これによって、以下の作用、効果を得ることができる。
吸入口35A〜35Cの領域側では、ベーン22の先端側(カムリング23の内周面と接触する側)と基端側(ロータ側)の差圧が大きく、ベーン22の先端のカムリング23の内周面への押し付け力が大きい。このため、ベーン22の回転による摩擦熱によってカムリング23の内周面が焼き戻し処理された状態となる場合がある。
そして、回り止めピン26が無い場合、この焼き戻し処理された部分が、カムリング23の回転により、大きな荷重を受ける吐出領域側に移動することで、カムリング23に破損を生じる恐れがある。そこで、カムリング23の回り止めピン26を設けることにより、ベーンの摩擦熱によって焼き戻し処理された部分が吐出領域側に移動することを抑制することができ、結果としてカムリング23の破損を抑制することができる。
以上述べた通り、本発明によれば、吐出口の始端からベーンの回転方向とは逆方向に延びる連通溝を形成し、この連通溝の第1端部が吐出口の始端と接続され、連通溝の第2端部が、駆動軸の回転方向における前側のベーンが吐出口の始端にあるとき、後側のベーンよりも駆動軸の回転方向の後側に位置して吸入口と連通される構成としている。これによって先行するポンプ室の作動液の一部が、吸入口に連通した後続のポンプ室に逃げることができ、先行するポンプ室の過度の圧力上昇を低減して吐出圧の脈動現象を抑制することができる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10…ポンプ装置、11…駆動軸、12…ポンプハウジング、13…リアカバー、14…ポンプ要素、15…制御バルブ、16…吸入通路、17…ボール軸受、18…すべり軸受、19…プレッシャプレート、20…アダプタリング、21…ロータ、22…ベーン、23…カムリング、24…スリット、24A…背圧室、26…回り止めピン、27…ポンプ室、28…板状支持部材、29…シール部材、30…第1流体圧室、31…第2流体圧室、32…圧縮スプリング、33…プラグ部材、34…平面部、35…35A、35B、35C…吸入口36A、36B、36C…吐出口、37…圧力開口、38…第1連通溝、38E…第1端部、38S…第2端部、39…第2連通溝、39E…第3端部、39S…第4端部。

Claims (15)

  1. ポンプ装置において、
    駆動軸と、
    ポンプ要素であって、ロータと、複数のベーンと、カムリングを有し、
    前記ロータは、前記駆動軸に回転駆動されるものであり、前記駆動軸の回転軸線の周方向において、複数のスリットを有しており、
    複数の前記ベーンは、複数の前記スリットの夫々の中で移動可能に設けられており、
    前記カムリングは、環状に形成されており、前記ロータ及び複数の前記ベーンによって、複数のポンプ室を形成するものである、
    前記ポンプ要素と、
    ポンプハウジングであって、前記ポンプハウジングの内部において、ポンプ要素収容空間と、吸入口と、吐出口と、吸入通路と、吐出通路と、第1連通溝と、第1流体圧室と、第2流体圧室を備え、
    前記ポンプ要素収容空間は、前記ポンプ要素収容空間の内部に前記ポンプ要素を収容するものであり、
    前記吸入口は、複数の前記ポンプ室のうち、前記駆動軸の回転に伴い容積が増大する吸入領域に面して開口しており、
    前記吸入通路は、前記吸入口と繋がっており、前記駆動軸の回転に伴い作動液を前記吸入口に供給する通路であり、
    前記吐出口は、複数の前記ポンプ室のうち、前記駆動軸の回転に伴い容積が減少する吐出領域に面して開口しており、
    前記吐出通路は、前記吐出口と繋がっており、前記駆動軸の回転に伴い作動液を前記吐出口から排出する通路であり、
    前記第1連通溝は、前記駆動軸の回転方向における一対の端部である第1端部と第2端部を備え、
    前記第1端部は、前記吐出口の始端と繋がっており、
    前記第2端部は、複数の前記ベーンであって隣り合う2枚の前記ベーンのうち、前記駆動軸の回転方向における前側の前記ベーンが前記吐出口の始端にあるとき、隣り合う2枚の前記ベーンのうち前記駆動軸の回転方向における後側の前記ベーンよりも前記駆動軸の回転方向の後側に位置して、前記吸入口と連通しており、
    前記第1流体圧室及び前記第2流体圧室は、前記ポンプ要素収容空間の内部に形成される一対の空間であって、前記駆動軸の回転軸線の径方向において前記カムリングの外側に設けられ、前記第1流体圧室と前記第2流体圧室との差圧によって前記カムリングの内周縁の中心と前記駆動軸の回転軸線との偏心量が変化するように前記カムリングを移動させるものであり、
    前記第1流体圧室は、前記カムリングの内周縁の中心と前記駆動軸の回転軸線との偏心量が大きくなる方向に前記カムリングが移動するとき、容積が減少する側に設けられており、
    前記第2流体圧室は、前記カムリングの内周縁の中心と前記駆動軸の回転軸線との偏心量が大きくなる方向に前記カムリングが移動するとき、容積が増大する側に設けられている、
    前記ポンプハウジングと、
    を有することを特徴とするポンプ装置。
  2. 請求項1に記載のポンプ装置において、
    前記カムリングは、前記カムリングの内周縁の中心と前記駆動軸の回転軸線との偏心量が最大となる位置にあるときであって、複数の前記ベーンであって隣り合う2枚の前記ベーンのうち、前記駆動軸の回転方向における後側の前記ベーンが前記吸入口の終端にあるとき、前記駆動軸の回転方向における前側の前記ベーンと前記吸入口の終端との間の領域である第1閉じ込み領域において、前記カムリングの内周面と前記駆動軸の回転軸線との距離が、前記駆動軸の回転方向に向かって増大しない形状を有する
    ことを特徴とするポンプ装置。
  3. 請求項2に記載のポンプ装置において、
    前記カムリングは、前記カムリングの内周面の中心と前記駆動軸の回転軸線との偏心量が最大となる位置にあるとき、前記第1閉じ込み領域において、前記カムリングの内周面と前記駆動軸の回転軸線との距離が、前記駆動軸の回転方向に向かって減少する形状を有する
    ことを特徴とするポンプ装置。
  4. 請求項3に記載のポンプ装置において、
    前記ポンプハウジングは、前記カムリングのうち前記駆動軸の回転軸線の径方向の外側の面と接触するカム支持面を有し、
    前記カムリングは、前記カムリングの内周面の中心と前記駆動軸の回転軸線との偏心量が最大となる位置にあるとき、前記駆動軸の回転軸線の直交断面において前記カム支持面と前記駆動軸の回転軸線とを結ぶ軸線の方向において、前記カムリングの内周面の中心が、前記駆動軸の回転軸線よりも前記吸入領域の側に位置するように設けられている
    ことを特徴とするポンプ装置。
  5. 請求項4に記載のポンプ装置において、
    前記カムリングは、前記カムリングの内周面の中心と前記駆動軸の回転軸線との偏心量が最大となる位置にあるときであって、前記吸入口から作動液を吸入し、前記吐出口から作動液を吐出している状態においても、前記駆動軸の回転軸線の直交断面において前記カム支持面と前記駆動軸の回転軸線とを結ぶ軸線の方向において、前記カムリングの内周面の中心が、前記駆動軸の回転軸線よりも前記吸入領域の側に位置するように設けられている
    ことを特徴とするポンプ装置。
  6. 請求項4に記載のポンプ装置において、
    前記カムリングは、前記駆動軸の回転軸線の直交断面における前記カムリングの内周面の中心から前記カムリングの内周縁までの距離が、前記駆動軸の回転軸線の周方向の全域において一定であることを特徴とするポンプ装置。
  7. 請求項3に記載のポンプ装置において、
    回り止めピンを有し、
    前記回り止めピンは、前記ポンプ要素収容空間内に設けられ、前記駆動軸の回転軸線の周方向における前記ポンプハウジングに対する前記カムリングの相対回転を規制する
    ことを特徴とするポンプ装置。
  8. 請求項3に記載のポンプ装置において、
    前記第1連通溝は、前記駆動軸の回転軸線の主方向の長さが、複数の前記ベーンであって隣り合う2枚の前記ベーンによって挟まれる前記ポンプ室と前記ベーンの1枚分の厚さよりも長い
    ことを特徴とするポンプ装置。
  9. 請求項1に記載のポンプ装置において、
    前記ポンプハウジングは、第2連通溝を備え、
    前記第2連通溝は、前記駆動軸の回転方向における1対の端部である第3端部と第4端部を備え、
    前記第3端部は、前記吸入口の始端と繋がっており、
    前記第4端部は、複数の前記ベーンであって隣り合う2枚の前記ベーンのうち、前記駆動軸の回転方向における後側の前記ベーンが前記吐出口の終端にあるとき、前記駆動軸の回転方向における前側の前記ベーンよりも前記駆動軸の回転方向の後側に位置している
    ことを特徴とするポンプ装置。
  10. 請求項9に記載のポンプ装置において、
    前記第1連通溝と前記第2連通溝は、複数の前記ベーンの何れかが前記第2端部と重なる位置にあるとき、複数の前記ベーンの何れも前記第4端部と重ならない
    ことを特徴とするポンプ装置。
  11. 請求項9に記載のポンプ装置において、
    前記第1連通溝と前記第2連通溝は、前記駆動軸の回転軸線の周方向における全長が、前記第2連通溝の全長よりも前記第1連通溝の全長の方が長い
    ことを特徴とするポンプ装置。
  12. 請求項11に記載のポンプ装置において、
    前記吐出口は、前記駆動軸の回転に伴い複数の前記ポンプ室のうちの1つの前記ポンプ室の前記吐出口との連通が終了する時期が、前記カムリングの内周面の中心と前記駆動軸の回転軸線との偏心量が小さくなるほど遅くなるように形成されている
    ことを特徴とするポンプ装置。
  13. 請求項1に記載のポンプ装置において、
    前記第1連通溝は、前記駆動軸の回転軸線を通る断面における断面積が、前記駆動軸の回転軸線の周方向の全域において、0.8mm以下である
    ことを特徴とするポンプ装置。
  14. 請求項13に記載のポンプ装置において、
    前記第1連通溝は、前記第1連通溝は、複数の前記ベーンであって隣り合う2枚の前記ベーンのうち、前記駆動軸の回転方向における後側の前記ベーンが前記吸入口とオーバーラップしている間、隣り合う2枚の前記ベーンのうち前記駆動軸の回転方向における前側の前記ベーンよりも後側の領域において、前記駆動軸の回転軸線を通る断面における断面積が、前記駆動軸の回転軸線の周方向の全域において一定である
    ことを特徴とするポンプ装置。
  15. 請求項13に記載のポンプ装置において、
    前記第1連通溝は、複数の前記ベーンであって隣り合う2枚の前記ベーンのうち、前記駆動軸の回転方向における後側の前記ベーンが前記吸入口の終端から離間したとき、前記駆動軸の回転軸線を通る断面における断面積が、前記隣り合う2枚の前記ベーンのうち前記駆動軸の回転方向における前側の前記ベーンよりも後側の領域と比べ前側の領域が大きい
    ことを特徴とするポンプ装置。
JP2017175452A 2017-09-13 2017-09-13 ポンプ装置 Active JP6948195B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175452A JP6948195B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 ポンプ装置
DE112018005107.2T DE112018005107T5 (de) 2017-09-13 2018-08-22 Pumpenvorrichtung
CN201880059236.9A CN111094749B (zh) 2017-09-13 2018-08-22 泵装置
PCT/JP2018/030900 WO2019054139A1 (ja) 2017-09-13 2018-08-22 ポンプ装置
US16/646,303 US11578719B2 (en) 2017-09-13 2018-08-22 Pulsation phenomenon suppression mechanism of pump device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175452A JP6948195B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052555A true JP2019052555A (ja) 2019-04-04
JP6948195B2 JP6948195B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65722662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175452A Active JP6948195B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 ポンプ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11578719B2 (ja)
JP (1) JP6948195B2 (ja)
CN (1) CN111094749B (ja)
DE (1) DE112018005107T5 (ja)
WO (1) WO2019054139A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019218034B4 (de) * 2019-11-22 2021-07-29 Hanon Systems Efp Deutschland Gmbh Mehrflutige Flügelzellenpumpe
CN116917622A (zh) * 2021-01-29 2023-10-20 皮尔伯格泵技术有限责任公司 汽车摆-滑块泵

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169883A (ja) * 1988-12-21 1990-06-29 Toyoda Mach Works Ltd ベーンポンプ
US5046933A (en) 1988-12-21 1991-09-10 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Vane pump with pressure leaking groove to reduce pulsations
JPH1193856A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Jidosha Kiki Co Ltd 可変容量形ポンプ
JP3501990B2 (ja) 1999-11-12 2004-03-02 ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 可変容量形ポンプ
JP2003021077A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Showa Corp 可変容量型ポンプ
JP4146312B2 (ja) * 2003-07-25 2008-09-10 ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 可変容量形ポンプ
CN2791302Y (zh) * 2005-02-05 2006-06-28 崔勇达 高性能平衡式液压叶片泵
JP4723356B2 (ja) * 2005-11-22 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JP5044192B2 (ja) * 2006-10-30 2012-10-10 株式会社ショーワ 可変容量型ポンプ
JP2008215188A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi Ltd 可変容量型ベーンポンプ
JP5022139B2 (ja) * 2007-08-17 2012-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JP4922386B2 (ja) * 2009-12-18 2012-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ベーンポンプ
JP5762202B2 (ja) * 2011-08-02 2015-08-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JP6122659B2 (ja) * 2013-02-26 2017-04-26 Kyb株式会社 ベーンポンプ
JP6182821B2 (ja) * 2013-09-19 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ベーンポンプ
JP6329775B2 (ja) * 2014-01-27 2018-05-23 Kyb株式会社 ベーンポンプ
JP2016017450A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 可変容量形ベーンポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019054139A1 (ja) 2019-03-21
US11578719B2 (en) 2023-02-14
JP6948195B2 (ja) 2021-10-13
CN111094749B (zh) 2022-03-04
DE112018005107T5 (de) 2020-07-16
CN111094749A (zh) 2020-05-01
US20200284254A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989392B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP5116546B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP6182821B2 (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP2011231675A (ja) ベーンポンプ
JP4824526B2 (ja) 可変容量形ベーンポンプ及び可変容量形ベーンポンプの製造方法
US9644626B2 (en) Vane pump
JP2019052555A (ja) ポンプ装置
US20150252802A1 (en) Variable displacement vane pump
JP5371795B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP6708534B2 (ja) ベーン式オイルポンプ
JP6770370B2 (ja) ベーンポンプ
JP6784543B2 (ja) ベーンポンプ
JP5583492B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
CN111630276B (zh) 泵装置
JP2016017450A (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP4067348B2 (ja) 可変容量ポンプ
US20170276132A1 (en) Variable displacement vane pump
JP2015203385A (ja) 車両用油圧制御装置
JP7037458B2 (ja) ポンプ装置
JP4976221B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP6228867B2 (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP2014001636A (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP5255715B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2015059523A (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP2020033983A (ja) ポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150