JP2019051876A - 車両用内装部品及び車両 - Google Patents

車両用内装部品及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019051876A
JP2019051876A JP2017178574A JP2017178574A JP2019051876A JP 2019051876 A JP2019051876 A JP 2019051876A JP 2017178574 A JP2017178574 A JP 2017178574A JP 2017178574 A JP2017178574 A JP 2017178574A JP 2019051876 A JP2019051876 A JP 2019051876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
intake port
seat
seat back
trim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017178574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6933939B2 (ja
Inventor
裕二 吉原
Yuji Yoshihara
裕二 吉原
哲久 小暮
Akihisa Kogure
哲久 小暮
峻也 渡▲辺▼
Shunya Watanabe
峻也 渡▲辺▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Subaru Corp
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd, Subaru Corp filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017178574A priority Critical patent/JP6933939B2/ja
Priority to CN201811063603.0A priority patent/CN109606277B/zh
Priority to DE102018122232.7A priority patent/DE102018122232A1/de
Priority to US16/129,822 priority patent/US10442314B2/en
Publication of JP2019051876A publication Critical patent/JP2019051876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933939B2 publication Critical patent/JP6933939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0012Seats or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R2013/0287Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners integrating other functions or accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】良好な吸気性能を備えつつ見栄えのよい車両用内装部品及び車両を提供する。【解決手段】ラゲッジサイドトリム10は、乗員が着席するシートのシートバックと車体側部との間に配置され、当該車体側部を覆うトリム本体20と、トリム本体20に設けられ、車両室内側の空気を取り入れる吸気口30と、を有している。このトリム本体20は、車両室内側に向かって膨らんだ膨出部21を備えている。そして、吸気口30は、トリム本体20の一般面と、第2壁部21bとの両方に跨がるよう設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用内装部品及び車両に関する。
従来より、ドアパネルの車両室内側に装着されて、装飾性或いはその他の機能性を付加する車両用内装部品が知られている。この類の車両用内装部品としては、ラゲッジルームの側壁を構成するラゲッジサイドトリムが挙げられる。
例えば特許文献1には、バッテリの冷却風取入構造が開示されている。具体的には、乗員が着座するシートのシートバックの側部に連なるように、車体側部のトランクサイドライニングが配置されている。このトランクサイドライニングの前面には、車室内の空気を冷却風として取り入れてバッテリを冷却する吸気口が設けられている。そして、非使用状態のシートベルトの少なくとも一部が、車体前後方向に見て吸気口と重なり、車幅方向に見て吸気口との間に所定の隙間を形成するように配置されている。
特開2009−154599号公報
しかしながら、特許文献1に開示された手法によれば、シートベルトとの隙間から空気が流入する構造となっているため、吸気量が不足したり、異音が発生したりするという不都合がある。また、シートベルトの使用時には、吸気口が露出してしまうため、乗員から丸見えとなり、見栄えが悪い。加えて、トランクサイドライニングの上方に吸気口が配置されているため、シートベルトの使用時、車両の外部から吸気口が見えてしまうという不都合がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、良好な吸気性能を備えつつ見栄えのよい車両用内装部品及び車両を提供する。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、乗員が着席するシートのシートバックと車体側部との間に配置され、当該車体側部を覆う内装部品本体と、内装部品本体に設けられ、車両室内側の空気を取り入れる吸気口と、を有する車両用内装部品を提供する。この場合、内装部品本体は、吸気口におけるシートバック側の縁部に、車両室内側に向かって膨らんだ膨出部を備えており、膨出部は、シートバック側に臨む第1壁部と車体側部側に臨む第2壁部とが頂部を介して連なる山形状を有し、吸気口は、第2壁部を含む範囲に設けられている。
ここで、第1の発明において、第1壁部は、シートバックの側方に配置されるシートベルトが頂部を乗り越えて第2壁部側へと移動することを規制する規制手段であることが好ましい。
また、第1の発明において、吸気口は、上下に延びる縦長形状を備えており、膨出部は、頂部が上下方向に延在し、吸気口におけるシートバック側の縁部の全域にわたって設けられていることが好ましい。
また、第1の発明において、吸気口は、上下に延びる縦長形状を備えており、膨出部は、吸気口におけるシートバック側の縁部に部分的に設けられていることが好ましい。
また、第2の発明は、乗員が着席するシートと、シートのシートバックの側方に配置されるシートベルトと、車両に搭載された発熱体と、第1の発明に係る車両用内装部品と、を有する車両を提供する。
ここで、第2の発明において、発熱体は、車両に搭載された電気負荷に電力を供給するバッテリであることが好ましい。
本発明によれば、良好な吸気性能を備えつつ見栄えのよい車両用内装部品及び車両を提供することができる。
リアシートを含む車両室内を模式的に示す斜視図 本実施形態に係るラゲッジサイドトリムを模式的に示す斜視図 ラゲッジサイドトリムの要部を拡大して示す上面図 ラゲッジサイドトリムを模式的に示す正面図 ラゲッジサイドトリムの要部を拡大して示す側面図 図4に示すラゲッジサイドトリムのAA断面を模式的に示す説明図
以下、本実施形態に係る車両用内装部品をラゲッジサイドトリムに適用して説明する。ここで、図1は、リアシート1を含む車両室内を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施形態に係るラゲッジサイドトリム10を模式的に示す斜視図であり、図3は、ラゲッジサイドトリム10の要部を拡大して示す上面図である。また、図4は、ラゲッジサイドトリム10を模式的に示す正面図である。図5は、ラゲッジサイドトリム10の要部を拡大して示す側面図であり、車両室内側からラゲッジサイドトリム10を眺めた状態が描かれている。さらに、図6は、図4に示すラゲッジサイドトリム10のAA断面を模式的に示す説明図であり、便宜上、非使用時のシートベルト2も描かれている。
本実施形態において、車両Cは、エンジンとモーターとで走行するハイブリッド自動車であり、モーターを含む電気負荷に電力を供給するためのバッテリが搭載されている。車両室内の後方には、乗員が着座するリアシート1が配置されている。リアシート1は、着座部となるシートクッション1aと、背もたれとなるシートバック1bと、シートバック1bの上部に取り付けられたヘッドレスト1cとから構成されている。
リアシート1の側方には、シートベルト(ウエビング)2が配置されている。シートベルト2は、リトラクタにより引き込み力が付与されており、非使用状態にあっては、シートバック1bの側方、具体的には、ラゲッジサイドトリム10の前面に、上下に沿うように位置している。
また、車体側部Sには、リアシート1への乗降を行うドア用開口部が設けられており、このドア用開口部にはリアサイドドア3が設けられている。リアサイドドア3は、ドア用開口部に対して開閉自在に取り付けられている。リアサイドドア3は、ドア本体3aと、ドア本体3aの上部に設けられ、ドアウインドウ4の昇降を案内するドアサッシュとを主体に構成されている。
また、リアシート1後方には、荷物を収容するラゲッジルームが設けられている。ラゲッジルームは、床面となるフロアボードと、フロアボードの左右に立設されるラゲッジサイドトリム10とにより囲まれている。フロアボードは、車体を構成するフロアパネルに載置されている。このフロアパネルには、上述したバッテリが搭載される。
ラゲッジサイドトリム10は、車体側部Sの車両室内側を覆い、ラゲッジルームの側壁を構成する内装部品である。本実施形態において、ラゲッジサイドトリム10は、トリムリア11と、トリムフロント12との前後二分割体から構成されている。トリムリア11は、車両Cの後方に位置し、ラゲッジルームの壁面を構成する。トリムリア11は、車体側部S(リアサイドパネル及びリアホイールハウス)の形状に応じた造形を備えている。トリムフロント12は、トリムリア11の前方に位置し、リアシート1のシートバック1bと車体側部Sとの間に配置される。
ラゲッジサイドトリム10は、例えば適宜の合成樹脂材を用いた型成形によって形成されている。また、ラゲッジサイドトリム10の所要の部位においては(例えばトリムリア11)、樹脂製の芯材の表面に表皮材(例えば不織布)を貼着した構成とされている。
つぎに、本実施形態の特徴の一つであるトリムフロント12の構造について説明する。このトリムフロント12は、トリム本体20と、吸気口30とで構成されている。
トリム本体20は、ラゲッジサイドトリム10の車両前方側の一部を構成しており、リアシート1のシートバック1bと車体側部Sとの間に配設されている。トリム本体20は、上端から下端にかけて傾斜し、上端が車両後方側で下端が車両前方側となる傾斜形状を有している。そして、トリム本体20は、シートバック1bと車体側部Sとの間に形成される空間部に応じた所望の形状に構成されている。
吸気口30は、トリム本体20に設けられている。吸気口30は、車両室内の空気を取り込むための開口部であり、トリム本体20を貫通している。吸気口30の背後には、ラゲッジサイドトリム10と車体側部Sとの間に配設されたダクト(図示せず)の端部が配設されている。吸気口30から取り込まれた車両室内の空気は、ダクトの内部を通り、バッテリへと至る。これにより、発熱体であるバッテリの冷却が行われる。
吸気口30は、上下に延びる縦長形状を備えており、トリム本体20における上下方向の中央位置に設けられている。また、吸気口30は格子状の仕切り板31を備えており、細分化された複数の開口から吸気口30が構成されている。吸気口30及び仕切り板31は、押し切り加工により形成されている。
本実施形態の特徴の一つとして、トリム本体20は、車両室内側に向かって膨らんだ膨出部21を備えている。膨出部21は、吸気口30におけるシートバック1b側の縁部30aに設けられている。
膨出部21は、シートバック1b側に臨む第1壁部21aと車体側部S側に臨む第2壁部21bとが頂部21cを介して連なる山形状を備えている。本実施形態において、膨出部21は、頂部21cが上下方向に延在するように縦長に形成されており、シートバック1b側の縁部30aの全域にわたって設けられている。
膨出部21の第1壁部21aは、シートバック1bからトリム本体20を眺めた場合、トリム本体20において縦壁状に起立している。そのため、シートバック1bの側方に配置されるシートベルト2からすると、車体側部Sとの間に第1壁部21aが立ちはだかることとなる。したがって、第1壁部21aは、シートベルト2が頂部21cを乗り越えて第2壁部21b側へと移動することを規制する規制手段として機能する。
また、本実施形態において、吸気口30は、車体側部S側に臨む第2壁部21bを含む範囲に設けられている。具体的には、吸気口30は、トリム本体20の一般面(膨出部21を除く造形面)と、第2壁部21bとの両方に跨がるよう設けられている。この結果、吸気口30におけるシートバック1b側の縁部30aは、膨出部21の頂部21cよりも第2壁部21b側へとずれた位置に存在している。
このように本実施形態に係るトリムフロント12によれば、吸気口30におけるシートバック1b側の縁部30aに、山形状の膨出部21をなす第1壁部21aが縦壁状に設けられている。リトラクタの引き込み力により所定の張力が付与されたシートベルト2は、これが非使用状態の場合、シートバック1bの側方、すなわち、トリム本体20上に位置している。この際、シートベルト2が、膨出部21の頂部21cよりもシートバック1b側へと配置されることで、第1壁部21aが縦壁となり、非使用状態のシートベルト2の位置を保持することができる。併せて、第1壁部21aは、シートベルト2が頂部21cを乗り越えて第2壁部21b側へと移動することを規制する。
このため、非使用状態のシートベルト2が吸気口30と重なり、吸気口30を塞いでしまうといった事態を抑制することができる。これにより、吸気口30から取り込まれる吸気量を適切に確保することができ、冷却効果を適切に得ることができる。また、シートベルト2が吸気口30を塞ぐ関係にないので、異音が発生するといったこともない。
また、本実施形態の構成によれば、第1壁部21aが縦壁状に存在することで、車両室内側から吸気口30を視認した際には、第1壁部21aにより吸気口30が目隠しされる。これにより、シートベルト2の非使用時及び使用時に拘わらず、リアシート1に着席した乗員から吸気口30の全部が視認されるといった事態を抑制することができるので、見栄えを改善することができる。
ところで、トリム本体20に、シートベルト2の位置規制を担う膨出部21を設定した場合、その一般面の面積は減少する。一般面だけに吸気口30を設定するとなると、吸気口30を狭小な範囲に設けなければならず、吸気口30の面積も減少し、必要な吸気量を賄えなくなる可能性もある。そこで、吸気口30を上下方向に延長させることで、吸気口30の面積を確保することも考えられる。しかしながら、この方法によれば、吸気口30の上端が、トリム本体20の上方まで到達してしまい、車両室外からドアウインドウ4越しに吸気口30が見えてしまい、見栄えがよくない。
この点、本実施形態の構成によれば、吸気口30が、トリム本体20の一般面のみならず、第2壁部21bを含む範囲に設けられている。このため、トリム本体20の一般面から第2壁部21bへと跨がることで、広範囲な領域に吸気口30が設定されることとなる。これにより、吸気口30の面積を広く確保することができる。したがって、吸気口30から取り込まれる吸気量を適切に確保することができ、冷却効果を適切に得ることができる。また、シートベルト2の位置規制を担う膨出部21の一部(第2壁部21b)を用いて吸気口30の面積を確保しているので、トリム本体20の一般面の大型化を抑制することができる。その結果、シートバック1bと車体側部Sとの間の狭小な隙間であっても、トリム本体20の設計自由度を確保することができる。
また、本実施形態において、膨出部21は、頂部21cが上下方向に延在し、吸気口30におけるシートバック1b側の縁部30aの全域にわたって設けられている。
この構成によれば、第2壁部21bの設定範囲が拡大するため、吸気口30も広範囲に設定することができる。これにより、吸気口30から取り込まれる吸気量を適切に確保することができ、冷却効果を適切に得ることができる。さらに、吸気口30の全域が第1壁部21aによって遮蔽されることとなる。そのため、リアシート1に着席した乗員から吸気口30が視認されるといった事態を抑制することができるので、見栄えを改善することができる。
もっとも、シートベルト2の位置規制及び吸気口30の面積確保の観点に立てば、膨出部21は、吸気口30におけるシートバック1b側の縁部30aに部分的に設けられているものであってもよい。
以上、本実施形態に係る車両用内装部品についてラゲッジサイドトリムを例示して説明したが、本発明はこの実施形態に限定されることなく、その発明の範囲において種々の変更が可能である。
また、車両用内装部品のみならず、当該車両用内装部品を備える車両それ自体も本発明の一部として機能する。すなわち、本発明に係る車両は、乗員が着席するシートと、シートのシートバックの側方に配置されるシートベルトと、車両に搭載された発熱体と、本発明に係る車両用内装部品と、を有する。
この場合、発熱体は、車両に搭載された電気負荷に電力を供給するバッテリであるが、充電器、発電機、変圧器(DC−DCコンバータ)、インバータなどの電気負荷や、車両を構成する各種の部品であってもよい。また、車両は、ハイブリッド自動車に限らず、電気自動車などの自動車であってもよく、自動車以外の各種の車両についても適用可能である。
1 リアシート
1a シートクッション
1b シートバック
1c ヘッドレスト
2 シートベルト
3 リアサイドドア
3a ドア本体
4 ドアウインドウ
10 ラゲッジサイドトリム
11 トリムリア
12 トリムフロント
20 トリム本体
21 膨出部
21a 第1壁部
21b 第2壁部
21c 頂部
30 吸気口
30a 縁部
31 仕切り板
S 車体側部
C 車両

Claims (6)

  1. 乗員が着席するシートのシートバックと車体側部との間に配置され、当該車体側部を覆う内装部品本体と、
    前記内装部品本体に設けられ、車両室内側の空気を取り入れる吸気口と、を有し、
    前記内装部品本体は、前記吸気口における前記シートバック側の縁部に、車両室内側に向かって膨らんだ膨出部を備えており、
    前記膨出部は、前記シートバック側に臨む第1壁部と前記車体側部側に臨む第2壁部とが頂部を介して連なる山形状を有し、
    前記吸気口は、前記第2壁部を含む範囲に設けられている
    車両用内装部品。
  2. 前記第1壁部は、前記シートバックの側方に配置されるシートベルトが前記頂部を乗り越えて前記第2壁部側へと移動することを規制する規制手段である
    請求項1記載の車両用内装部品。
  3. 前記吸気口は、上下に延びる縦長形状を備えており、
    前記膨出部は、前記頂部が上下方向に延在し、前記吸気口における前記シートバック側の縁部の全域にわたって設けられている
    請求項1又は2記載の車両用内装部品。
  4. 前記吸気口は、上下に延びる縦長形状を備えており、
    前記膨出部は、前記吸気口における前記シートバック側の縁部に部分的に設けられている
    請求項1又は2記載の車両用内装部品。
  5. 乗員が着席するシートと、
    前記シートのシートバックの側方に配置されるシートベルトと、
    車両に搭載された発熱体と、
    請求項1から4のいずれか記載の車両用内装部品と、
    を有する車両。
  6. 前記発熱体は、車両に搭載された電気負荷に電力を供給するバッテリである
    請求項5記載の車両。
JP2017178574A 2017-09-19 2017-09-19 車両用内装部品及び車両 Active JP6933939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178574A JP6933939B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 車両用内装部品及び車両
CN201811063603.0A CN109606277B (zh) 2017-09-19 2018-09-12 车辆用内饰部件和车辆
DE102018122232.7A DE102018122232A1 (de) 2017-09-19 2018-09-12 Fahrzeuginnenkomponente und Fahrzeug
US16/129,822 US10442314B2 (en) 2017-09-19 2018-09-13 Vehicle interior component and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178574A JP6933939B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 車両用内装部品及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051876A true JP2019051876A (ja) 2019-04-04
JP6933939B2 JP6933939B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65720982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178574A Active JP6933939B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 車両用内装部品及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10442314B2 (ja)
JP (1) JP6933939B2 (ja)
CN (1) CN109606277B (ja)
DE (1) DE102018122232A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175753A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 本田技研工業株式会社 車両用バッテリのエア吸気構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2454929B (en) * 2007-11-26 2012-02-22 Nissan Motor Mfg Uk Ltd Improvements in or relating to luggage restraints
JP4283326B1 (ja) 2007-12-25 2009-06-24 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却風取入構造
JP4319239B2 (ja) * 2008-02-07 2009-08-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
TWI338642B (en) * 2008-02-07 2011-03-11 Honda Motor Co Ltd Vehicular power supply system
JP4677476B2 (ja) * 2008-08-29 2011-04-27 本田技研工業株式会社 車両用サイドライニングの配設構造
JP4677479B2 (ja) * 2008-09-11 2011-04-27 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却構造
JP4919102B2 (ja) * 2008-11-17 2012-04-18 本田技研工業株式会社 車両用電源ユニットの冷却構造
JP4914883B2 (ja) * 2008-12-04 2012-04-11 本田技研工業株式会社 車両の冷却風取入構造
JP5518073B2 (ja) * 2009-08-03 2014-06-11 本田技研工業株式会社 車両用高圧電装部品の冷却構造
JP4886832B2 (ja) * 2009-10-16 2012-02-29 本田技研工業株式会社 ダクトの配設構造
WO2011074335A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 本田技研工業株式会社 蓄電装置の冷却構造
WO2012066875A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット
JP5473954B2 (ja) * 2011-01-14 2014-04-16 本田技研工業株式会社 冷却構造を有する高電圧機器装置、及びそれを備えた車両
JP5708192B2 (ja) * 2011-04-19 2015-04-30 トヨタ紡織株式会社 バッテリの冷却風取入構造
KR101294170B1 (ko) * 2011-10-05 2013-08-08 기아자동차주식회사 차량의 고전압 부품 냉각구조
CN104379338B (zh) * 2012-03-07 2018-03-16 丰田铁工株式会社 重合复合内饰零件
AU2013382908A1 (en) * 2013-03-22 2015-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperature adjustment structure
US9302573B2 (en) * 2013-08-30 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Duct for high voltage battery air cooling exhaust and recirculation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175753A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 本田技研工業株式会社 車両用バッテリのエア吸気構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10442314B2 (en) 2019-10-15
DE102018122232A1 (de) 2019-05-29
CN109606277B (zh) 2022-03-25
US20190084440A1 (en) 2019-03-21
CN109606277A (zh) 2019-04-12
JP6933939B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736486B2 (ja) 車両用高圧電装部品の冷却構造
JP4283326B1 (ja) バッテリの冷却風取入構造
JP6041763B2 (ja) サイドエアバッグ内蔵の車両用シート
JP5430276B2 (ja) 車両用バッテリーの冷却構造
JPWO2019116560A1 (ja) 車両用フロアカーペットの開口部構造
JP5880352B2 (ja) 自動車の後部遮音構造
JP6933939B2 (ja) 車両用内装部品及び車両
JP5487753B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6856150B1 (ja) 車両用乗員拘束構造
JP4269835B2 (ja) 車両のアームレスト構造
JP5384595B2 (ja) 車両用シートのクッション体及び車両用シート
JP2015182580A (ja) 車両の内装構造
JP2008110634A (ja) 車両の下部車体構造
JP2017109703A (ja) 車両室内構造
JP5568452B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2011121549A (ja) 車両用隔壁
JP2009173141A (ja) 車両の側部衝撃吸収構造
JP2001191898A (ja) 車両用シートベルト
JP2020111178A (ja) 車両
JP2018001799A (ja) 乗物室内構造
JP4807127B2 (ja) 自動車の側部ドア構造
JP4772857B2 (ja) シートベルト取付構造
JP6352466B2 (ja) 車両構造
JP3258813B2 (ja) 自動車の車室後部構造
JP2016088350A (ja) 車両後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150