JP2019049516A - 臨床検査装置及びシステム - Google Patents

臨床検査装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019049516A
JP2019049516A JP2017174907A JP2017174907A JP2019049516A JP 2019049516 A JP2019049516 A JP 2019049516A JP 2017174907 A JP2017174907 A JP 2017174907A JP 2017174907 A JP2017174907 A JP 2017174907A JP 2019049516 A JP2019049516 A JP 2019049516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
rule
unit
read
examination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017174907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6767954B2 (ja
Inventor
佳成 小田
Yoshinari Oda
佳成 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017174907A priority Critical patent/JP6767954B2/ja
Priority to EP18193518.0A priority patent/EP3454235B1/en
Priority to US16/127,253 priority patent/US10497468B2/en
Publication of JP2019049516A publication Critical patent/JP2019049516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767954B2 publication Critical patent/JP6767954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/54Labware with identification means
    • B01L3/545Labware with identification means for laboratory containers
    • B01L3/5453Labware with identification means for laboratory containers for test tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06018Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding
    • G06K19/06028Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding using bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10861Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】臨床検査に際し、臨床検査装置によって読み取られるバーコード等の光学的に読み取り可能なコード配列の真偽を、臨床検査装置単独で検査実施前に判定可能とし、臨床検査装置を含むシステムの円滑な運用を可能とする。【解決手段】医療情報システム1の臨床検査装置4は、光学的に読み取り可能なコード配列を読み取る読取部10と、読取部10によって読み取られた複数のコード配列から、これらの複数のコード配列に共通する規則を抽出する抽出部18と、抽出部18によって抽出された規則を記憶する記憶部15と、記憶部15に記憶されている規則に基づき、読取部10によって読み取られたコード配列の真偽を判定する判定部19と、を備え、検体の検査に際して読取部10によって読み取られたコード配列が判定部18によって真判定された場合に検査を実施し、偽判定された場合に検査の実施を保留する。【選択図】図2

Description

本発明は、臨床検査装置及びシステムに関する。
病院等の医療機関には、医療機関で実施される臨床検査の検査オーダー及び検査結果を管理する医療情報システムが導入されている。臨床検査で採取される検体(例えば血液、粘液等)を収容する検体容器にはバーコードが付され、このバーコードには、検査オーダーを特定する検査情報(例えば被検者ID(identification)、検査日付、検査種別等)が保持されている。
臨床検査装置では、検体容器のバーコードが読み取られ、バーコードに保持された検査情報と検査結果とが関連付けられる。そして、関連付けられた検査情報と検査結果とは、臨床検査装置から医療情報システムのサーバーに送信される。サーバーは、入力された検査情報を格納し、また、入力された検査情報に基づいて検査オーダーの進捗を管理する。(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−226834号公報
検体容器のバーコードに汚れ、ゴミ等が付着している場合に、バーコードが臨床検査装置によって誤って読み取られる場合がある。また、バーコードは種々の物品に付されており、臨床検査に用いられているバーコードとは関係ないバーコードが臨床検査装置によって読み取られる場合もある。これらの場合に、検査結果は、誤った検査情報と関連付けられてサーバーに入力される。
誤った検査情報は、サーバーによって管理されているいずれの検査オーダーにもマッチせず、誤った検査情報に関連付けられた検査結果と検査オーダーとの手作業によるマッチングを要し、システムの管理者に負担を強いる。また、マッチングが完了するまで被検者の診療が滞り、手作業によるマッチングもかなわない場合には再検査を要し、被検者にも負担を強いる。
サーバーから臨床検査装置に検査オーダーの一覧を送信し、臨床検査装置が、バーコードを読み取った際に、バーコードに保持された検査情報にマッチする検査オーダーを一覧から探索するようにすれば、バーコードの誤読を検査実施前に発見でき、システムの管理者及び被検者に負担を強いる上記の不都合を解消し得る。
しかし、サーバーから臨床検査装置に検査オーダーの一覧を送信する構成は、臨床検査装置とサーバーとの間の双方向通信が必要となり、システムが複雑化する虞がある。また、通信障害等によって臨床検査装置が検査オーダーの一覧を取得できなかった場合に、検査の実施に支障をきたす。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、臨床検査に際し、臨床検査装置によって読み取られるバーコード等の光学的に読み取り可能なコード配列の真偽を、臨床検査装置単独で検査実施前に判定可能とし、臨床検査装置を含むシステムの円滑な運用を可能とすることを目的とする。
本発明の一態様の臨床検査装置は、光学的に読み取り可能なコード配列を読み取る読取部と、上記読取部によって読み取られた複数の上記コード配列から、これら複数のコード配列に共通する規則を抽出する抽出部と、上記抽出部によって抽出された上記規則を記憶する記憶部と、上記記憶部に記憶されている上記規則に基づき、上記読取部によって読み取られた上記コード配列の真偽を判定する判定部と、を備え、上記規則は、上記コード配列のコード総数を含み、上記判定部は、上記読取部によって読み取られた上記コード配列のコード総数が上記規則のコード総数と一致する場合にこのコード配列を真判定し、不一致である場合にこのコード配列を偽判定し、検体の検査に際して上記読取部によって読み取られた上記コード配列が上記判定部によって真判定された場合に検査を実施し、偽判定された場合に検査の実施を保留する。
また、本発明の一態様の臨床検査装置は、光学的に読み取り可能なコード配列を読み取る読取部と、上記読取部によって読み取られた複数の上記コード配列から、これら複数のコード配列に共通する規則を抽出する抽出部と、上記抽出部によって抽出された上記規則を記憶する記憶部と、上記記憶部に記憶されている上記規則に基づき、上記読取部によって読み取られた上記コード配列の真偽を判定する判定部と、を備え、上記規則は、上記コード配列に含まれる日付コードのフォーマット及び上記コード配列における位置を含み、上記判定部は、上記読取部によって読み取られた上記コード配列の日付コードのフォーマット及び位置が上記規則の日付コードのフォーマット及び位置に一致する場合にこのコード配列を真判定し、不一致である場合にこのコード配列を偽判定し、検体の検査に際して上記読取部によって読み取られた上記コード配列が上記判定部によって真判定された場合に検査を実施し、偽判定された場合に検査の実施を保留する。
また、本発明の一態様の臨床検査装置は、光学的に読み取り可能なコード配列を読み取る読取部と、上記読取部によって読み取られた複数の上記コード配列から、これら複数のコード配列に共通する規則を抽出する抽出部と、上記抽出部によって抽出された上記規則を記憶する記憶部と、上記記憶部に記憶されている上記規則に基づき、上記読取部によって読み取られた上記コード配列の真偽を判定する判定部と、を備え、上記規則は、上記コード配列に含まれる区切り文字コードの種類及び上記コード配列における位置を含み、上記判定部は、上記読取部によって読み取られた上記コード配列の区切り文字コードの種類及び位置が上記規則の区切り文字コードの種類及び位置に一致する場合にこのコード配列を真判定し、不一致である場合にこのコード配列を偽判定し、検体の検査に際して上記読取部によって読み取られた上記コード配列が上記判定部によって真判定された場合に検査を実施し、偽判定された場合に検査の実施を保留する。
また、本発明の一態様のシステムは、検査オーダー及び検査結果を管理するサーバーと、上記いずれかの臨床検査装置と、を備え、上記判定部によって真判定される上記コード配列は、上記検査オーダーを特定する検査情報を保持したコード配列を含み、上記臨床検査装置は、検体の検査に際して上記判定部によって真判定された上記コード配列とこの検査によって得られた検査結果とを、互いに関連付けて、上記サーバーに送信する。
本発明によれば、臨床検査に際し、臨床検査装置によって読み取られるバーコード等の光学的に読み取り可能なコード配列の真偽を、臨床検査装置単独で検査実施前に判定可能となり、臨床検査装置を含むシステムの円滑な運用が可能となる。
本発明の実施形態を説明するための、医療情報システムの一例の模式図である。 図1の医療情報システムを構成する臨床検査装置の一例のブロック図である。 臨床検査装置を用いた臨床検査の実施に要するコード配列の一例の模式図である。 臨床検査装置の制御部によって実行される、コード総数規則の抽出処理の一例のフロー図である。 臨床検査装置の制御部によって実行される、日付コード規則の抽出処理の一例のフロー図である。 臨床検査装置の制御部によって実行される、区切り文字コード規則の抽出処理の一例のフロー図である。 臨床検査装置の制御部によって実行される、臨床検査を実施する際の処理の一例のフロー図である。
図1は、本発明の実施形態を説明するための、医療情報システムの一例を示す。
医療情報システム(以下、単にシステムという)1は、病院等の医療機関に導入され、医療機関で実施される臨床検査の検査オーダー及び検査結果を管理するものである。臨床検査とは、被検者(例えば患者)から採取される血液、粘液、尿等の検体に対し、成分分析を行い、又はウイルス、細菌等を検出する検査をいう。
システム1は、サーバー2と、クライアント3と、臨床検査装置4とを備え、サーバー2と、クライアント3と、臨床検査装置4とは、LAN(Local Area Network)等のネットワーク5によって接続されている。
サーバー2は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random access memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置と、キーボード、マウス等の入力装置と、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(liquid crystal display)等の表示装置とを備えるコンピュータであり、記憶装置に記憶されているプログラムに従ってプロセッサが動作することにより、サーバー2は、臨床検査の検査オーダー及び検査結果を管理する機能を実現する。
クライアント3は、CPU(Central Processing unit)等のプロセッサと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random access memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置と、キーボード、マウス等の入力装置と、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(liquid crystal display)等の表示装置とを備えるコンピュータであり、記憶装置に記憶されているプログラムに従ってプロセッサが動作し、あるいはネットワーク5を通じてサーバー2から提供されるプログラムに従ってプロセッサが動作することにより、検査オーダーを発行する機能を実現する。
クライアント3は、例えば診察室に設置され、医師によって操作される。医師が被検者に対して臨床検査が必要と判断した場合などに、検査情報が医師によってクライアント3に入力される。検査情報には、例えば被検者ID(identification)、検査日付、検査種別等が含まれる。クライアント3は、入力された検査情報に基づいて検査オーダーを発行し、発行した検査オーダーをサーバー2に送信する。
サーバー2の記憶装置には、検査オーダー及び検査結果を格納するデータベースDBが設けられている。サーバー2は、クライアント3から受信した検査オーダーを受け付け、受け付けた検査オーダーをデータベースDBに格納する。併せて、サーバー2は、受け付けた検査オーダーの検査情報(被検者ID、検査日付、検査種別等)に基づき、光学的に読み取り可能なコード配列を生成する。
光学的に読み取り可能なコード配列は、例えば反射率が互いに異なる二色(典型的には黒色と白色)の線の一方向の配列パターンによって情報を保持する一次元コード(いわゆるバーコード)、反射率が互いに異なる二色(典型的には黒色と白色)のドットの二方向の配列パターンによって情報を保持する二次元コードである。
医師によって臨床検査が必要と判断された被検者は、臨床検査室にて、検査に応じた検体を採取される。臨床検査室にはプリンタ6が設置されており、サーバー2によって生成されたコード配列がサーバー2からプリンタ6に送信され、プリンタ6は受信したコード配列を媒体に印刷する。媒体は、例えばラベルであり、コード配列が印刷されたラベルは、被検者から採取された検体を収容する検体容器に貼付される。
臨床検査装置4は、臨床検査室に設置されており、検体容器に収容された検体に対して検査を実施する。臨床検査装置4は、例えば、血液中の赤血球数、白血球数、血小板数、ヘモグロビン濃度等を測定する血液分析装置、尿中の蛋白質、ブドウ糖、潜血等を測定する尿分析装置、血液又は粘液中のウイルス等の抗原を、抗原抗体反応を利用して測定するイムノクロマトグラフ装置である。
ここで、イムノクロマトグラフ装置の測定原理について簡単に説明する。セルロース膜等からなるクロマトグラフィー試験片に検体液(血液、粘液等)が滴下され、滴下された検体液が毛細管現象によって試験片を流れる。試験片の検体液滴下部には、金コロイド粒子によって標識された標識抗体が設けられており、検体液に抗原が含まれる場合に抗原と標識抗体とが結合して抗原抗体複合物が形成される。抗原抗体複合物は検体液の流れに乗って移動される。
そして、検体液が流れる試験片の下流側には、反応部が設けられており、この反応部には、抗原と結合する捕捉抗体が固定的に設けられている。検体液の流れに乗って移動される抗原抗体複合物は、反応部の捕捉抗体に捕捉され、反応部に固定される。抗原抗体複合物が反応部に固定されることにより、抗原抗体複合物の標識抗体に付着している金コロイド粒子によって反応部が呈色し、固定される抗原抗体複合物が増加するほどに反応部の呈色が強くなる。この反応部の呈色が吸光度の変化として光学的に検出され、検体液中の抗原が測定される。
臨床検査装置4は、検体容器に付されたコード配列を読み取る読取部10を備え、読取部10によって読み取られたコード配列に保持されている検査情報を取得する。そして、臨床検査装置4は、検体容器に付されたコード配列から取得した検査情報と、この検体容器に収容された検体を検査して得られた検査結果とを、互いに関連付け、サーバー2に送信する。
サーバー2は、臨床検査装置4から受信した検査結果をデータベースDBに格納し、この検査結果に関連付けられた検査情報(被検者ID、検査日付、検査種別等)を利用してデータベースDBに格納した検査結果を検索可能に管理する。また、サーバー2は、データベースDBに格納されている検査オーダーから、受信した検査情報に対応する検査オーダーを選択し、選択した検査オーダーのステータスを未了から完了に変更し、検査オーダーの進捗を管理する。
図2は、臨床検査装置4の構成を示す。
臨床検査装置4は、読取部10と、操作部11と、検査部12と、報知部13と、通信部14と、記憶部15と、これら読取部10、操作部11、検査部12、報知部13、通信部14、及び記憶部15の動作を統括する制御部16とを備える。
読取部10は、光学的に読み取り可能なコード配列を読み取る。読取部10は、コード配列の構成に応じて適宜構成され、コード配列が上記一次元コード又は二次元コードである場合に、読取部10は、レーザーダイオード、LED(light emitting diode)等の発光素子と、フォトダイオード、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサ等の受光素子とを含んで構成され、発光素子からコード配列に照射され且つコード配列によって反射された光を受光素子によって受光し、線又はドットの配列に応じた光強度分布に基づいてコード配列を読み取る。読取部10によって読み取られたコード配列は、制御部16に入力される。
操作部11は、検査者の各種指示(例えば検査開始指示等)を受け付ける。操作部11は、例えばスイッチ等のハードウェアキーによって構成される。操作部11によって受け付けられた指示は、制御部16に入力される。
検査部12は、検体の検査を実施する。検査部12は、実施する検査に応じて適宜構成される。例えば、イムノクロマトグラフ装置では、CCDイメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を用いてクロマトグラフィー試験片を撮像する撮像部と、撮像部によって取得された試験片の画像を解析する画像解析部とを含んで構成される。試験片の画像に表れる反応部の呈色が画像解析部によって数値化され、検体液中の抗原が測定される。検査結果は、制御部16に入力される。
報知部13は、臨床検査装置4の検査者に各種の情報を報知する。報知部13は、例えばLCD等の表示パネル17を含み、表示パネル17の表示画面に画像や文字を表示することによって情報(例えばメニュー、操作手順、検査結果等)を提示する。なお、表示パネル17は、表示画面に対する操作を検出する、いわゆるタッチパネルであってもよく、この場合に、表示パネル17は、検査者の各種指示を受け付ける操作部11の一部又は全部を兼ねる。また、報知部13は、LED等の表示灯を含んでもよく、表示灯の点灯状態(点灯、点滅、消灯)によって情報を報知してもよい。また、報知部13は、スピーカ等の発音器を含んでもよく、発音器から発せられる音によって情報を報知してもよい。
通信部14は、ネットワーク5に接続され、ネットワーク5を介した情報の授受を行う。通信部14は、接続されるネットワークに対応したハードウェアインタフェースによって構成される。
記憶部15は、制御部16によって実行されるプログラム及びプログラムの実行に必要なデータを記憶しており、また、読取部10によって読み取られたコード配列、検査部12によって取得された検査結果等の各種の情報を記憶する。記憶部15は、例えばROM、RAM、HDD等の記憶装置によって構成される。
制御部16は、プログラムに従って動作することにより、読取部10、操作部11、検査部12、報知部13、通信部14及び記憶部15の動作を統括する。さらに、制御部16は、プログラムに従って動作することにより、抽出部18及び判定部19としても機能する。
抽出部18は、読取部10によって読み取られた複数のコード配列から、これら複数のコード配列に共通する規則を抽出する。そして、制御部16は、抽出した規則を記憶部15に記憶させる。判定部19は、記憶部15に記憶されている規則に基づき、読取部10によって読み取られたコード配列の真偽を判定する。そして、制御部16は、真偽の判定結果に応じ、検査部12を動作させて検査を実施し、又は検査の実施を保留する。コード配列の規則、規則の抽出方法、及び真偽の判定方法の詳細は後述する。
制御部16によって実行されるプログラムは、コード配列の規則を抽出し、抽出した規則を記憶させるモード(以下、規則抽出モード)と、コード配列の真偽を判定し、判定結果に応じて検査を実施し又は保留するモード(以下、検査モードという)との二つの動作モードを制御部16に提供する。動作モードは、操作部11に対する操作によって選択される。
抽出部18及び判定部19として各種の処理を実行する制御部16のハードウェア的な構成は、汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
抽出部18及び判定部19の各処理部は、処理部毎に、上記各種のプロセッサのうちの一つのプロセッサによって構成されてもよいし、同種又は異種の二つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAや、CPUとFPGAとの組み合わせ)によって構成されてもよい。また、複数の処理部が一つのプロセッサによって構成されてもよい。
複数の処理部を一つのプロセッサによって構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、一つ以上のCPUとソフトウェアの組み合せで一つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を一つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを一つ以上用いて構成される。さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
以下、臨床検査装置4の運用例について説明する。なお、以下に説明する運用例では、臨床検査装置4を用いた臨床検査の実施に要するコード配列が、検体用コード配列のみであるものとする。
図3は、検体用コード配列の構成例を示す。
図3に示す検体用コード配列は、上記一次元コード配列である。このコード配列は、検査情報として、被検者IDを表す文字列St1と、検査日付を表す文字列St2と、検査種別を表す文字列St3とを保持しており、文字列St1と、文字列St2と、文字列St3とがこの順に並べら、且つ文字列St1と文字列St2との間及び文字列St2と文字列St3との間に所定の区切り文字「/(スラッシュ)」が挿入されてなる文字列が、黒色の線と白色の線との配列パターンによってエンコードされている。なお、区切り文字は、「/」に限定されず、「.(ピリオド)」、「,(コンマ)」、「:(コロン)」、「−(ハイフン)」等であってもよい。
被検者IDを表す文字列St1は、所定の規則に則り構成される。規則としては、文字数、文字種(数字、アルファベット、記号)等を例示できる。図示の例では、文字列St1は、6個の数字によって構成されている。
検査日付を表す文字列St2もまた、所定の規則に則り構成される。規則としては、日付のフォーマットを例示できる。「yyyy」を4個の数字で表される年(西暦)、「yy」を2個の数字で表される年(西暦)、「mm」を2個の数字で表される月、「dd」を2個の数字で表される日として、フォーマットは、例えば「yyyymmdd」、「mmddyyyy」、「ddmmyyyy」、「yymmdd」、「mmddyy」、「ddmmyy」である。なお、年、月、日の間に、所定の区切り文字が挿入されてもよい。図示の例では、文字列St2は、「yyyymmdd」のフォーマットで8個の数字によって構成されている。
検査種別を表す文字列St3もまた、所定の規則に則り構成され、図示の例では、2個の数字によって構成されている。
以上により構成される検体用コード配列は、コード総数が18となり、また、「yyyymmdd」のフォーマットで記述された日付コードを含み、且つこの日付コードが、コード配列の先頭から数えて8コード目から始まり、また、コード配列の先頭から数えて7コード目及び16コード目は区切り文字「/」に対応する区切り文字コードとなる。
臨床検査装置4の制御部16は、複数の検体用コード配列を用い、検体用コード配列が有する以上の規則(コード総数規則、日付コード規則、区切り文字コード規則)を抽出し、抽出した規則を記憶部15に記憶させる。
図4は、検体用コード配列のコード総数規則を抽出する処理の一例を示す。
まず、検体用コード配列の規則抽出に用いられるコード配列の数をnとする。nは、2以上の整数であり、適宜設定される。臨床検査装置4の操作部11が操作され、制御部16の動作モードが規則抽出モードに設定される。規則抽出モードに設定された制御部16は、初期設定として、コード配列の読み取り回数を示す変数iを用意し、変数iに1を代入する(ステップS1)。
初期設定が済んだのち、例えば1番目の検体用コード配列の読み取りを操作者に促すメッセージが報知部13の表示パネル17に表示され、1番目のコード配列が読取部10によって読み取られる。制御部16は、読み取られたコード配列のコード総数を取得し、取得したコード総数を変数aに代入する(ステップS2)。
続いて、制御部16は、変数iをインクリメントする(ステップS3)。i番目の検体用コード配列の読み取りを操作者に促すメッセージが表示パネル17に表示され、i番目のコード配列が読取部10によって読み取られる。制御部16は、読み取られたコード配列のコード総数を取得し、取得したコード総数を変数bに代入し(ステップS4)、変数aと変数bとを比較する(ステップS5)。
変数aと変数bとが不一致である場合に(ステップS5−No)、制御部16は、コード総数規則の抽出を中止し、規則抽出に用いられたコード配列にコード総数規則は無いものとして処理を終了する。不一致となる場合としては、i番目のコード配列に汚れ、ゴミ等が付着しており、i番目のコード配列が誤って読み取られた場合、i番目のコード配列が検体用コード配列とは異なるコード配列である場合等が想定される。
変数aと変数bとが一致する場合に(ステップS5−Yes)、制御部16は、コード配列の読み取り回数である変数iがnに達するまでステップS3からステップS5までの処理を繰り返し実行する。そして、制御部16は、コード配列の読み取り回数である変数iがnに達した場合に(ステップS6−Yes)、変数aの値、すなわち1番目からn番目のコード配列に共通するコード総数を、検体用コード配列のコード総数規則として記憶部15に記憶させ(ステップS7)、処理を正常に終了する。
コード総数規則の抽出において、規則抽出に用いられる複数のコード配列は、同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
図5は、日付コード規則を抽出する処理の一例を示す。
まず、制御部16は、上記初期設定を行う(ステップS1)。また、制御部16は、処理実行日の日付を取得し、取得した日付を種々のフォーマット(「yyyymmdd」、「mmddyyyy」、「ddmmyyyy」、「yymmdd」、「mmddyy」、「ddmmyy」等)に当てはめて、種々のフォーマットで記述された日付文字列を生成する(ステップS11)。なお、日付は、臨床検査装置4がハードウェアクロックを備える場合に、このハードウェアクロックから取得でき、又は、ネットワーク5を介してサーバー2から取得することもできる。
初期設定が済んだのち、例えば1番目の検体用コード配列の読み取りを操作者に促すメッセージが報知部13の表示パネル17に表示され、1番目のコード配列が読取部10によって読み取られる。ここで、規則抽出に用いられる検体用コード配列は、処理実行日に生成され、処理実行日の日付コードを含むものとする。制御部16は、読み取られたコード配列で表される文字列に対し、ステップS11で生成した種々の日付文字列の検索を行う(ステップS12)。
ステップS11で生成した種々の日付文字列のいずれもが1番目のコード配列に含まれない場合に(ステップS12−No)、制御部16は、日付コード規則の抽出を中止し、規則抽出に用いられたコード配列に日付コード規則は無いものとして処理を終了する。種々の日付文字列のいずれもが1番目のコード配列に含まれない場合としては、1番目のコード配列に汚れ、ゴミ等が付着しており、1番目のコード配列が誤って読み取られた場合、1番目のコード配列が検体用コード配列とは異なるコード配列である場合等が想定される。
ステップS11で生成した種々の日付文字列のいずれか一つが1番目のコード配列に含まれる場合に(ステップS12−Yes)、制御部16は、1番目のコード配列に含まれる日付文字列のフォーマットの種類を示す識別子を変数cに代入する。また、制御部16は、日付文字列の先頭文字がコード配列の先頭から数えて何文字目にあたるかを示す値を変数dに代入する(ステップS13)。
続いて、制御部16は、変数iをインクリメントする(ステップS14)。i番目の検体用コード配列の読み取りを操作者に促すメッセージが表示パネル17に表示され、i番目のコード配列が読取部10によって読み取られる。制御部16は、読み取られたコード配列で表される文字列に対し、コード配列の先頭から数えてd文字目から始まり、且つ識別子cによって示されるフォーマットの文字数eからなる文字列Stを抽出する(ステップS15)。例えば、「yyyymmdd」、「mmddyyyy」、又は「ddmmyyyy」のフォーマットである場合にe=8であり、「yymmdd」、「mmddyy」、又は「ddmmyy」のフォーマットである場合にe=6である。
そして、制御部16は、ステップS15で抽出した文字列Stが、ステップS11で取得した処理実行日の日付を、識別子cによって示されるフォーマットで記述した日付文字列と一致するか否かを判定する(ステップS16)。
ステップS15で抽出した文字列Stが、ステップS11で取得した処理実行日の日付を、識別子cによって示されるフォーマットで記述した日付文字列と不一致である場合に(ステップS16−No)、制御部16は、日付コード規則の抽出を中止し、規則抽出に用いられたコード配列に日付コード規則は無いものとして処理を終了する。不一致となる場合としては、i番目のコード配列に汚れ、ゴミ等が付着しており、i番目のコード配列が誤って読み取られた場合、i番目のコード配列が検体用コード配列とは異なるコード配列である場合等が想定される。
ステップS15で抽出した文字列Stが、ステップS11で取得した処理実行日の日付を、識別子cによって示されるフォーマットで記述した日付文字列と一致する場合に(ステップS16−Yes)、制御部16は、コード配列の読み取り回数である変数iがnに達するまでステップS14からステップS16までの処理を繰り返し実行する。そして、制御部16は、コード配列の読み取り回数である変数iがnに達した場合に(ステップS17−Yes)、変数cの値、すなわち1番目からn番目のコード配列に共通する日付コードのフォーマットと、変数dの値、すなわち1番目からn番目のコード配列に共通する日付コードのコード配列における位置とを、検体用コード配列の日付コード規則として記憶部15に記憶させ(ステップS18)、処理を正常に終了する。
日付コード規則の抽出において、規則抽出に用いられる複数のコード配列は、同じであってもよいが、好ましくは、日付コードを除いて互いに異なる。日付コードを除いて互いに異なる場合に、まず、複数のコード配列を全て読み取り、読み取った複数のコード配列に共通するコード部分を抽出することにより、種々のフォーマットで記述された日付文字列を検索するよりも、日付コードを正確に特定することが可能となる。
図6は、区切り文字コードの規則を抽出する処理の一例を示す。
まず、制御部16は、上記初期設定を行う(ステップS1)。
初期設定が済んだのち、例えば1番目の検体用コード配列の読み取りを操作者に促すメッセージが報知部13の表示パネル17に表示され、1番目のコード配列が読取部10によって読み取られる。制御部16は、読み取られたコード配列のコード総数を取得し、取得したコード総数を変数aに代入し、また、要素数aの配列f及び配列gを用意し、配列f及び配列gの要素番号を示す変数jに1を代入する(ステップS21)。
次に、制御部16は、1番目のコード配列に対して区切り文字の抽出を行う。具体的には、1番目のコード配列が表す文字列の先頭からj番目の文字が、「/(スラッシュ)」、「.(ピリオド)」、「,(コンマ)」、「:(コロン)」、及び「−(ハイフン)」のいずれか一つに該当するか否かを判定し(ステップS22)、該当する場合にのみ、該当する区切り文字を配列fのj番目の要素f[j]に代入し(ステップS23)、変数jをインクリメントする(ステップS24)。変数jがa(1番目のコード配列のコード総数)に達するまで、制御部16は、ステップS22からステップS24を繰り返し実行する(ステップS25)。これにより、1番目のコード配列が表す文字列から区切り文字が抽出され、抽出された区切り文字は、文字列における位置と関連付けられた状態で配列fに保持される。
そして、制御部16は、少なくとも一つの区切り文字が配列fに含まれているか否かを判定する(ステップS26)。
区切り文字が配列fに含まれない場合に(ステップS26−No)、制御部16は、区切り文字コード規則の抽出を中止し、規則抽出に用いられたコード配列に区切り文字コード規則は無いものとして処理を終了する。区切り文字コードが配列fに含まれない場合としては、1番目のコード配列に汚れ、ゴミ等が付着しており、1番目のコード配列が誤って読み取られた場合、1番目のコード配列が検体用コード配列とは異なるコード配列である場合等が想定される。
少なくとも一つの区切り文字が配列fに含まれる場合に(ステップS26−Yes)、制御部16は、変数iをインクリメントし、また、変数jに1を代入する(ステップS27)。そして、i番目の検体用コード配列の読み取りを操作者に促すメッセージが表示パネル17に表示され、i番目のコード配列が読取部10によって読み取られる。
制御部16は、i番目のコード配列に対して区切り文字の抽出を行う。i番目のコード配列が表す文字列の先頭からj番目の文字が、「/(スラッシュ)」、「.(ピリオド)」、「,(コンマ)」、「:(コロン)」、及び「−(ハイフン)」のいずれか一つに該当するか否かを判定し(ステップS28)、該当する場合にのみ、該当する区切り文字を配列gのj番目の要素g[j]に代入する(ステップS29)。そして、制御部16は、要素g[j]に代入された区切り文字と、1番目のコード配列の区切り文字を保持した配列fの要素f[j]に代入されている区切り文字とを比較する(ステップS30)。
要素f[j]と要素g[j]とが不一致である場合に(ステップS30−No)、制御部16は、検体用コード配列の区切り文字コード規則の抽出を中止し、規則抽出に用いられたコード配列に区切り文字コード規則は無いものとして処理を終了する。不一致となる場合としては、i番目のコード配列に汚れ、ゴミ等が付着しており、i番目のコード配列が誤って読み取られた場合、i番目のコード配列が検体用コード配列とは異なる場合等が想定される。
要素f[j]と要素g[j]とが一致する場合に(ステップS30−Yes)、制御部16は、変数jをインクリメントし(ステップS31)、変数jがa(1番目のコード配列のコード総数)に達するまで、ステップS28からステップS31を繰り返し実行する(ステップS32)。そして、制御部16は、コード配列の読み取り回数である変数iがnに達するまで、ステップS27からステップS32を繰り返し実行する(ステップS33)。そして、制御部16は、コード配列の読み取り回数である変数iがnに達した場合に(ステップS33−Yes)、配列f、すなわち1番目からn番目のコード配列に共通する区切り文字コードの種類及びコード配列における位置を、検体用コード配列の区切り文字コード規則として記憶部15に記憶させ(ステップS34)、処理を正常に終了する。
区切り文字コード規則の抽出において、規則抽出に用いられるn個のコード配列は、同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
図7は、臨床検査を実施する際の処理の一例を示す。なお、検体用コード配列の規則として、上記コード総数規則、日付コード規則、及び区切り文字コード規則が、臨床検査装置4の制御部16によって予め抽出され、記憶部15に記憶されているものとする。また、臨床検査装置4の制御部16の動作モードは、検査モードに設定されているものとする。
検体用コード配列の読み取りを操作者に促すメッセージが報知部13の表示パネル17に表示され、被検者から採取された検体を収容している検体容器に付された検体用コード配列が読取部10によって読み取られる。制御部16は、読み取られたコード配列に対して、検体用コード配列のコード総数規則、日付コード規則、及び区切り文字コード規則をそれぞれ適用し、読み取られたコード配列が各規則に適合しているか否かに基づいて、読み取られたコード配列の真偽を判定する。
まず、制御部16は、コード総数規則に基づき真偽を判定する(ステップS41)。制御部16は、読み取られたコード配列のコード総数を取得する。そして、制御部16は、読み取られたコード配列のコード総数と、コード総数規則として記憶部15に記憶されているコード総数とを比較する。両者が不一致である場合に、制御部16は、読み取られたコード配列が記憶部15に記憶されているコード総数規則に適合しないものと判定し(ステップS41−No)、読み取られたコード配列を偽判定する(ステップS44)。
読み取られたコード配列のコード総数と、コード総数規則として記憶部15に記憶されているコード総数とが一致する場合に(ステップS41−Yes)、制御部16は、引き続いて、日付コード規則に基づき真偽を判定する(ステップS42)。
日付コード規則に基づく真偽の判定では、制御部16は、日付コード規則として記憶部15に記憶されている日付コードのフォーマットと、日付コードのコード配列における位置とを参照し、読み取られたコード配列のなかで日付コードを特定する。例えば、日付コード規則として記憶部15に記憶されている日付コードのフォーマットが「yyyymmdd」であり、日付コードの先頭コードがコード配列の先頭から数えて8コード目にある場合に、8コード目から15コード目までが日付コードであると特定される。
そして、制御部16は、読み取られたコード配列のなかで特定した日付コードが表す日付と、臨床検査装置4が備えるハードウェアクロック又はサーバー2から取得される検査実施日の日付とを比較する。両者が不一致である場合に、制御部16は、読み取られたコード配列が記憶部15に記憶されている日付コード規則に適合しないものと判定し(ステップS42−No)、読み取られたコード配列を偽判定する(ステップS44)。
読み取られたコード配列のなかで特定した日付コードが表す日付と、臨床検査装置4が備えるハードウェアクロック又はサーバー2から取得される検査実施日の日付とが一致する場合に(ステップS42−Yes)、制御部16は、引き続いて、区切り文字コード規則に基づき真偽を判定する(ステップS43)。
区切り文字コード規則に基づく真偽の判定では、制御部16は、区切り文字コード規則として記憶部15に記憶されている区切り文字コードのコード配列における位置を参照し、読み取られたコード配列のなかの該当位置のコードと、該当位置に関連付けられて記憶部15に記憶されている区切り文字コードとを比較する。両者が不一致である場合に、制御部16は、読み取られたコード配列が記憶部15に記憶されている区切り文字コード規則に適合しないものと判定し(ステップS43−No)、読み取られたコード配列を偽判定する(ステップS44)。
このように、読み取られたコード配列が、コード総数規則、日付コード規則、及び区切り文字コード規則のうち一つ以上の規則に適合しない場合に、制御部16は、読み取られたコード配列を偽判定する。コード配列が偽判定される場合としては、読み取られたコード配列に汚れ、ゴミ等が付着しており、コード配列が誤って読み取られた場合、読み取られたコード配列が検体用コード配列とは異なるコード配列である場合等が想定される。そして、制御部16は、偽判定した場合に、検体の臨床検査の実施を保留する。
好ましくは、制御部16は、偽判定した場合に、報知部13を動作させ、偽判定の判定結果を臨床検査装置4の操作者に報知する(ステップS45)。報知の態様は特に限定されず、例えば偽判定の判定結果が表示パネル17に表示されてもよいし、偽判定を示す表示灯が点灯されてもよいし、スピーカ等の発音器から警告音が発せられてもよい。これにより、偽判定で検査が実施されない状態が放置されることを防止できる。
一方、読み取られたコード配列が、コード総数規則、日付コード規則、及び区切り文字コード規則の全ての規則に適合する場合に(ステップS43−Yes)、制御部16は、読み取られたコード配列を真判定し(ステップS46)、検体の臨床検査を実施する(ステップS47)。そして、制御部16は、真判定したコード配列に保持されている検査情報と、得られた検査結果とを、互いに関連付けて、サーバー2に送信する(ステップS48)。
臨床検査装置4からサーバー2に送信された検査結果は、サーバー2のデータベースDBに格納され、データベースDBに格納された検査結果は、この検査結果に関連付けられた検査情報を利用して検索可能に、サーバー2によって管理される。また、送信された検査情報に対応する検査オーダーが、データベースDBに格納されている検査オーダーのなかからサーバー2によって選択され、選択された検査オーダーのステータスが未了から完了に変更され、検査オーダーの進捗が管理される。
このように、臨床検査の実施に際して読み取られるべき真正なコード配列の規則を臨床検査装置4に学習(抽出及び記憶)させることにより、検査に際して読み取られたコード配列の真偽を、臨床検査装置4単独で検査実施前に判定可能となる。これにより、不真正なコード配列(検査情報)に関連付けられた状態で検査結果がサーバー2に送信された場合の検査結果と検査オーダーとの手作業によるマッチング、再検査等の、コード配列の誤読に起因する不都合の発生を防止ないし抑制できる。また、サーバー2のデータベースDBに格納されている検査オーダーの一覧を取得するための、臨床検査装置4とサーバー2との間の双方向通信も不要であり、システム1の簡素化も図れる。
なお、上述した例では、コード総数規則、日付コード規則、及び区切り文字コード規則の全ての規則が検体用コード配列の規則として用いられるもとして説明したが、コード総数規則、日付コード規則、及び区切り文字コード規則のうち、いずれか一つの規則が検体用コード配列の規則として用いられてもよいし、複数の規則が組み合わされて検体用コード配列の規則として用いられてもよい。
また、臨床検査装置4を用いた臨床検査の実施に要するコード配列が、検体用コード配列のみであるものとして説明したが、複数種のコード配列を要してもよい。複数種のコード配列を要する場合に、規則抽出モードにおいては、図4から図6に示した規則抽出処理をコード配列の種類毎に行って規則を抽出し、抽出した規則をコード配列の種類毎に記憶部15に記憶させればよい。また、検査モードにおいては、複数種のコード配列を所定の順序に従って読取部10に読み取らせ、対応するコード配列種の規則に適合しているか否かに基づいて読み取ったコード配列の真偽を順に判定し、複数種のコード配列の全てが真判定である場合に検査を実施し、複数種のコード配列のうち一種以上のコード配列が偽判定である場合に検査の実施を保留するように構成すればよい。
複数種のコード配列としては、検体用コード配列に加えて、被検者用コード配列、検査者用コード配列等を例示することができる。例えば被検者用コードが被検者IDを表す文字列St1(図3参照)からなるものとして、被検者用コードに対する規則としては、コード総数規則を好適に用いることができる。そして、臨床検査装置4を用いた臨床検査の実施に際して、被検者用コードと検体用コードとを読取部10に読み取らせ、被検者用コードと検体用コードとがいずれも真判定である場合に、制御部16が、被検者用コードに保持された被検者IDと、検体用コードに保持された検査情報に含まれている被検者IDとの一致又は不一致を判定し、一致する場合に検査を実施し、不一致である場合に検査の実施を保留する。これにより、検体の取り違えを防止できる。
また、例えば検査者コードが検査者IDを表す文字列からなり、この文字列が、被検者IDを表す文字列St1と同様に、所定数の数字からなるものとして、検査者用コードに対する規則としては、やはりコード総数規則を好適に用いることができる。そして、臨床検査装置4を用いた臨床検査の実施に際して、検査者用コードを読取部10に読み取らせ、検査者用コードが真判定である場合に、制御部16が、検査者用コードに保持された検査者IDを検査結果と関連付けてサーバー2に送信する。これにより、検査のトレーサビリティの確立を図れる。
このように、複数種のコード配列を用いることで、システム1の利便性が高まる。
なお、制御部16が行う処理は、これらの処理をプロセッサに実行させるためのプログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、プログラムをプロセッサが読取可能な一時的でない(Non-transitory)記録媒体に記録されて提供可能である。このような「プロセッサ読取可能な記録媒体」は、たとえば、CD−ROM(Compact Disc-Rom)等の光学媒体及びメモリカード等の磁気記録媒体を含む。また、このようなプログラムを、ネットワークを介したダウンロードによって提供することもできる。
以上説明したとおり、本明細書に開示された臨床検査装置は、光学的に読み取り可能なコード配列を読み取る読取部と、上記読取部によって読み取られた複数の上記コード配列から、これら複数のコード配列に共通する規則を抽出する抽出部と、上記抽出部によって抽出された上記規則を記憶する記憶部と、上記記憶部に記憶されている上記規則に基づき、上記読取部によって読み取られた上記コード配列の真偽を判定する判定部と、を備え、上記規則は、上記コード配列のコード総数を含み、上記判定部は、上記読取部によって読み取られた上記コード配列のコード総数が上記規則のコード総数と一致する場合にこのコード配列を真判定し、不一致である場合にこのコード配列を偽判定し、検体の検査に際して上記読取部によって読み取られた上記コード配列が上記判定部によって真判定された場合に検査を実施し、偽判定された場合に検査の実施を保留する。
また、本明細書に開示された臨床検査装置は、光学的に読み取り可能なコード配列を読み取る読取部と、上記読取部によって読み取られた複数の上記コード配列から、これら複数のコード配列に共通する規則を抽出する抽出部と、上記抽出部によって抽出された上記規則を記憶する記憶部と、上記記憶部に記憶されている上記規則に基づき、上記読取部によって読み取られた上記コード配列の真偽を判定する判定部と、を備え、上記規則は、上記コード配列に含まれる日付コードのフォーマット及び上記コード配列における位置を含み、上記判定部は、上記読取部によって読み取られた上記コード配列の日付コードのフォーマット及び位置が上記規則の日付コードのフォーマット及び位置に一致する場合にこのコード配列を真判定し、不一致である場合にこのコード配列を偽判定し、検体の検査に際して上記読取部によって読み取られた上記コード配列が上記判定部によって真判定された場合に検査を実施し、偽判定された場合に検査の実施を保留する。
また、本明細書に開示された臨床検査装置は、上記規則が抽出される上記複数のコード配列は、上記日付コードを除いて互いに異なる。
また、本明細書に開示された臨床検査装置は、光学的に読み取り可能なコード配列を読み取る読取部と、上記読取部によって読み取られた複数の上記コード配列から、これら複数のコード配列に共通する規則を抽出する抽出部と、上記抽出部によって抽出された上記規則を記憶する記憶部と、上記記憶部に記憶されている上記規則に基づき、上記読取部によって読み取られた上記コード配列の真偽を判定する判定部と、を備え、上記規則は、上記コード配列に含まれる区切り文字コードの種類及び上記コード配列における位置を含み、上記判定部は、上記読取部によって読み取られた上記コード配列の区切り文字コードの種類及び位置が上記規則の区切り文字コードの種類及び位置に一致する場合にこのコード配列を真判定し、不一致である場合にこのコード配列を偽判定し、検体の検査に際して上記読取部によって読み取られた上記コード配列が上記判定部によって真判定された場合に検査を実施し、偽判定された場合に検査の実施を保留する。
また、本明細書に開示された臨床検査装置は、複数種の上記コード配列を検査の実施に要し、上記記憶部は、上記コード配列の種類毎に上記規則を記憶している。
また、本明細書に開示された臨床検査装置は、上記判定部の判定結果を報知する報知部をさらに備える。
また、本明細書に開示されたシステムは、検査オーダー及び検査結果を管理するサーバーと、上記臨床検査装置と、を備え、上記判定部によって真判定される上記コード配列は、上記検査オーダーを特定する検査情報を保持したコード配列を含み、上記臨床検査装置は、検体の検査に際して上記判定部によって真判定された上記コード配列とこの検査によって得られた検査結果とを、互いに関連付けて、上記サーバーに送信する。
1 医療情報システム
2 サーバー
3 クライアント
4 臨床検査装置
5 ネットワーク
6 プリンタ
10 読取部
11 操作部
12 検査部
13 報知部
14 通信部
15 記憶部
16 制御部
17 表示パネル
18 抽出部
19 判定部
DB データベース
St1 文字列
St2 文字列
St3 文字列

Claims (7)

  1. 光学的に読み取り可能なコード配列を読み取る読取部と、
    前記読取部によって読み取られた複数の前記コード配列から、当該複数のコード配列に共通する規則を抽出する抽出部と、
    前記抽出部によって抽出された前記規則を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている前記規則に基づき、前記読取部によって読み取られた前記コード配列の真偽を判定する判定部と、
    を備え、
    前記規則は、前記コード配列のコード総数を含み、
    前記判定部は、前記読取部によって読み取られた前記コード配列のコード総数が前記規則のコード総数と一致する場合に当該コード配列を真判定し、不一致である場合に当該コード配列を偽判定し、
    検体の検査に際して前記読取部によって読み取られた前記コード配列が前記判定部によって真判定された場合に検査を実施し、偽判定された場合に検査の実施を保留する臨床検査装置。
  2. 光学的に読み取り可能なコード配列を読み取る読取部と、
    前記読取部によって読み取られた複数の前記コード配列から、当該複数のコード配列に共通する規則を抽出する抽出部と、
    前記抽出部によって抽出された前記規則を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている前記規則に基づき、前記読取部によって読み取られた前記コード配列の真偽を判定する判定部と、
    を備え、
    前記規則は、前記コード配列に含まれる日付コードのフォーマット及び前記コード配列における位置を含み、
    前記判定部は、前記読取部によって読み取られた前記コード配列の日付コードのフォーマット及び位置が前記規則の日付コードのフォーマット及び位置に一致する場合に当該コード配列を真判定し、不一致である場合に当該コード配列を偽判定し、
    検体の検査に際して前記読取部によって読み取られた前記コード配列が前記判定部によって真判定された場合に検査を実施し、偽判定された場合に検査の実施を保留する臨床検査装置。
  3. 請求項2記載の臨床検査装置であって、
    前記規則が抽出される前記複数のコード配列は、前記日付コードを除いて互いに異なる臨床検査装置。
  4. 光学的に読み取り可能なコード配列を読み取る読取部と、
    前記読取部によって読み取られた複数の前記コード配列から、当該複数のコード配列に共通する規則を抽出する抽出部と、
    前記抽出部によって抽出された前記規則を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている前記規則に基づき、前記読取部によって読み取られた前記コード配列の真偽を判定する判定部と、
    を備え、
    前記規則は、前記コード配列に含まれる区切り文字コードの種類及び前記コード配列における位置を含み、
    前記判定部は、前記読取部によって読み取られた前記コード配列の区切り文字コードの種類及び位置が前記規則の区切り文字コードの種類及び位置に一致する場合に当該コード配列を真判定し、不一致である場合に当該コード配列を偽判定し、
    検体の検査に際して前記読取部によって読み取られた前記コード配列が前記判定部によって真判定された場合に検査を実施し、偽判定された場合に検査の実施を保留する臨床検査装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項記載の臨床検査装置であって、
    複数種の前記コード配列を検査の実施に要し、
    前記記憶部は、前記コード配列の種類毎に前記規則を記憶している臨床検査装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項記載の臨床検査装置であって、
    前記判定部の判定結果を報知する報知部をさらに備える臨床検査装置。
  7. 検査オーダー及び検査結果を管理するサーバーと、
    請求項1から6のいずれか一項記載の前記臨床検査装置と、
    を備え、
    前記判定部によって真判定される前記コード配列は、前記検査オーダーを特定する検査情報を保持したコード配列を含み、
    前記臨床検査装置は、検体の検査に際して前記判定部によって真判定された前記コード配列と当該検査によって得られた検査結果とを、互いに関連付けて、前記サーバーに送信するシステム。
JP2017174907A 2017-09-12 2017-09-12 臨床検査装置及びシステム Active JP6767954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174907A JP6767954B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 臨床検査装置及びシステム
EP18193518.0A EP3454235B1 (en) 2017-09-12 2018-09-10 Clinical laboratory test apparatus and system
US16/127,253 US10497468B2 (en) 2017-09-12 2018-09-11 Clinical laboratory test apparatus and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174907A JP6767954B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 臨床検査装置及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019049516A true JP2019049516A (ja) 2019-03-28
JP6767954B2 JP6767954B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63556235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174907A Active JP6767954B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 臨床検査装置及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10497468B2 (ja)
EP (1) EP3454235B1 (ja)
JP (1) JP6767954B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020256041A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 合同会社H.U.グループ中央研究所 プログラム、検査装置、情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111147334B (zh) * 2019-12-31 2022-04-26 北京信而泰科技股份有限公司 一种网络测试仪

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165997A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Fuji Electric Co Ltd バーコードリーダ
JPH096885A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Nippondenso Co Ltd バーコード復号方式
JPH0922437A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Fujitsu Ltd バーコード認識装置
JPH10302017A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Hitachi Ltd バーコード読取装置、及びこれを備えている分析装置
JPH11250169A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Denso Corp 光学情報読取装置
JP2000306037A (ja) * 1999-04-13 2000-11-02 Hewlett Packard Co <Hp> バーコード解読方法
JP2003329690A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Sysmex Corp 臨床検査システム
US20100312574A1 (en) * 2008-02-14 2010-12-09 Jae Chern Yoo Bio-disc reading apparatus and assay method using same
JP2012073164A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sysmex Corp 分析装置
JP2014052735A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Tec Corp コードシンボル読取装置及びプログラム
US20160019431A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Google Inc. Extracting card identification data using card types
JP2016151800A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社ウェルキャット コード読取学習システム
JP2016176846A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2017120206A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 あおい精機株式会社 検体処理装置及び検体処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4041905A1 (de) * 1990-12-27 1992-07-02 Boehringer Mannheim Gmbh Testtraeger-analysesystem
EP0642024A1 (en) * 1993-09-08 1995-03-08 Teruaki Itoh Automatic vessel supplying and labeling apparatus
US6172475B1 (en) * 1998-09-28 2001-01-09 The Chamberlain Group, Inc. Movable barrier operator
US6484104B2 (en) * 2001-02-15 2002-11-19 Klaus Abraham-Fuchs Network for evaluating data obtained in a biochip measurement device
US20050064435A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Xing Su Programmable molecular barcodes
JP2007226834A (ja) 2007-05-23 2007-09-06 Sysmex Corp 臨床検査システム
JP5069054B2 (ja) * 2007-08-03 2012-11-07 シスメックス株式会社 測定結果管理方法、測定結果管理システム、および測定結果管理装置
US20110014094A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk type microfluidic device and blood testing apparatus using the same
JP5021010B2 (ja) * 2009-08-18 2012-09-05 あおい精機株式会社 検体処理装置及び検体処理方法
JP2015170187A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 富士フイルム株式会社 遺伝子染色体検査管理システム、検査管理サーバ、クライアント端末、遺伝子染色体検査管理方法、及びプログラム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165997A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Fuji Electric Co Ltd バーコードリーダ
JPH096885A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Nippondenso Co Ltd バーコード復号方式
JPH0922437A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Fujitsu Ltd バーコード認識装置
JPH10302017A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Hitachi Ltd バーコード読取装置、及びこれを備えている分析装置
JPH11250169A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Denso Corp 光学情報読取装置
JP2000306037A (ja) * 1999-04-13 2000-11-02 Hewlett Packard Co <Hp> バーコード解読方法
JP2003329690A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Sysmex Corp 臨床検査システム
US20100312574A1 (en) * 2008-02-14 2010-12-09 Jae Chern Yoo Bio-disc reading apparatus and assay method using same
JP2012073164A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sysmex Corp 分析装置
JP2014052735A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Tec Corp コードシンボル読取装置及びプログラム
US20160019431A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Google Inc. Extracting card identification data using card types
JP2016151800A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社ウェルキャット コード読取学習システム
JP2016176846A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2017120206A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 あおい精機株式会社 検体処理装置及び検体処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020256041A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 合同会社H.U.グループ中央研究所 プログラム、検査装置、情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190080786A1 (en) 2019-03-14
JP6767954B2 (ja) 2020-10-14
EP3454235B1 (en) 2022-02-16
US10497468B2 (en) 2019-12-03
EP3454235A1 (en) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7647190B2 (en) Analyzing system, diagnostic information processing device, and computer program product thereof
JP3656692B2 (ja) 臨床検査システムおよび検査状況管理方法
US11094403B2 (en) Method and apparatus for collecting test data from use of a disposable test kit
US20210391042A1 (en) Management system
JP2003329690A (ja) 臨床検査システム
CN106645706A (zh) 一种移动终端定量分析胶体金检测试剂的方法
US11865537B2 (en) Portable digital diagnostic device
JP6767954B2 (ja) 臨床検査装置及びシステム
JP2010054425A (ja) データの精度を向上する方法、および、そのためのシステム
US20210366595A1 (en) Management system
JPWO2017115775A1 (ja) 分析装置、分析方法、および、分析システム
TWI313168B (en) Systems for health examination results processing, systems for health examination, and methods for processing health examination
CN110234993B (zh) 分析装置、分析系统、分析装置的管理方法及记录媒体
CN107092807B (zh) 一种针对项目的信息采集系统以及方法
JP4413115B2 (ja) 検体情報管理装置および検体情報管理方法
JP7321128B2 (ja) 管理システム、管理方法及びダミー容器
JPWO2018110344A1 (ja) 検査カートリッジ及び血液検査装置
JP7358302B2 (ja) 管理システム及び管理方法
JPWO2018168431A1 (ja) 自動分析システム
EP4145454A1 (en) Analysis system, management server, analysis device, and program
WO2024029167A1 (ja) 分析装置、及び情報出力方法
WO2018230118A1 (ja) 血液検査装置
JP2021152537A (ja) 医療分析装置からのデータの処理
JPH0821838A (ja) 検査システムにおける検査指示装置
JPH103506A (ja) 感染症情報自動伝達方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250