JPWO2018168431A1 - 自動分析システム - Google Patents

自動分析システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018168431A1
JPWO2018168431A1 JP2019505843A JP2019505843A JPWO2018168431A1 JP WO2018168431 A1 JPWO2018168431 A1 JP WO2018168431A1 JP 2019505843 A JP2019505843 A JP 2019505843A JP 2019505843 A JP2019505843 A JP 2019505843A JP WO2018168431 A1 JPWO2018168431 A1 JP WO2018168431A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
status
automatic
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7100620B2 (ja
Inventor
敏 渋谷
敏 渋谷
俊英 塙
俊英 塙
幹雄 笠間
幹雄 笠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2018168431A1 publication Critical patent/JPWO2018168431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100620B2 publication Critical patent/JP7100620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00712Automatic status testing, e.g. at start-up or periodic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • G01N2035/00881Communications between instruments or with remote terminals network configurations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/009Displaying information to the operator alarms, e.g. audible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

複数台の自動分析装置における状況確認などの作業を効率よく行う。自動分析システムにおいて、タブレット端末114は、端末情報管理部210および端末表示部208を有する。端末情報管理部210は、自動分析装置101a〜101dから装置の状態状況を示す装置情報をそれぞれ取得して、自動分析装置の装置状況を示す状況確認画面を生成する。端末表示部208は、状況確認画面を表示する。状況確認画面は、1つの自動分析装置の装置状況を示す状況情報画面と、該状況情報画面を他の自動分析装置に対応した状況情報画面に切り替える装置切り替えボタンと、を有する。端末情報管理部210は、切り替えボタンが選択された際に、選択された切り替えボタンに対応する自動分析装置の状況確認画面を生成して表示部に表示させる。

Description

本発明は、自動分析システムに関し、特に、複数の分析装置における状況の確認に有効な技術に関する。
血液や尿などの生体サンプル(以下、単に試料と称する)の定性・定量分析を行う装置として、自動分析装置が広く知られている。この自動分析装置には、操作部が設けられている。
操作部は、分析の実行やメンテナンスの実行を行い、その結果を確認したり、試薬の固有情報や残量情報を表示したり、装置上にて発生した異常をアラームなどで通知したりする。
操作部には、主にデスクトップ型パーソナルコンピュータ(以下、単にデスクトップPCと称する)が使用される。また、場合によっては、装置に付属するデスクトップPC以外にタブレット端末などが用いられることもある。
タブレット端末は、例えば無線ネットワークなどによって自動分析装置と接続されており、該自動分析装置の情報などを表示する。
近年、デスクトップPC画面内に表示される内容は、自動分析装置の多機能化、高度化に伴い画面表示情報量が多くなってきており、画面階層についても複雑化してきている。これはデスクトップPCに表示する場合であってもタブレット端末に表示する場合でも同じ傾向にある。
一方、検査業務に目を向けると、自動分析処理量の増加、および緊急を要する検体への即時対応に加えて人員削減などの影響によってルーチン業務が過密になってきている。
そのうえ、複数台の自動分析装置を同一ネットワーク上に配置したシステムを使用する施設が増えているが、人員が限られているため1人のオペレータが複数台の装置の操作を担当することがほとんどである。
なお、上記した複数台の自動分析装置が同一ネットワーク上に配置されたシステムを効率よく運用する技術としては、例えば特許文献1などが知られている。
特開2006−275951号公報
上述したように、過密になるルーチン業務スケジュールになればなるほど、当然、1人のオペレータに対する作業負荷は上がる。検体分析を予定通り行うためには、試薬準備やアラームへの対処などは迅速に行わなければならない。
例えば自動分析装置が4台設置されている場合において、試薬準備の際には、自動分析装置毎に接続されるデスクトップPCに立ち寄って試薬設置状況、残量などを順次確認しなければならず、作業効率が低下してしまうという問題がある。
また、タブレット端末を使用して試薬情報を確認する場合であっても同様に作業効率が低下してしまうという問題がある。タブレット端末に表示される管理画面の構成は、自動分析装置毎に画面がそれぞれ構成されている。そのため、その都度、管理画面から確認する自動分析装置を選択して、その後、選択した自動分析装置の画面階層を順次たどりながら目的の試薬状況画面まで画面遷移させる必要がある。
本発明の目的は、複数台の自動分析装置における状況確認などの作業を効率よく行うことのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、代表的な自動分析システムは、検体を測定する複数の自動分析装置および複数の自動分析装置に接続される端末装置と、を有する。
端末装置は、情報管理部および表示部を有する。情報管理部は、複数の自動分析装置から自動分析装置の状態状況を示す装置情報をそれぞれ取得して、取得した装置情報に基づいて、自動分析装置における装置状況を示す状況確認画面を生成する。表示部は、情報管理部が生成した状況確認画面を表示する。
また、表示部が表示する状況確認画面は、複数の自動分析装置のうち、1つの自動分析装置における装置状況を示す状況情報画面と、状況情報画面を他の自動分析装置に対応した状況情報画面に切り替える切り替えボタンと、を有する。
そして、情報管理部は、切り替えボタンが選択された際に、選択された切り替えボタンに対応する自動分析装置の装置情報に基づいて、自動分析装置における装置状況を示す状況確認画面を生成して表示部に表示させる。
特に、表示部が表示する切り替えボタンは、複数の自動分析装置毎に対応してそれぞれ表示される。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)自動分析装置の状況を確認する際の工数を低減することができる。
(2)上記(1)により、作業効率を向上させることができる。
一実施の形態による自動分析システムにおける構成の一例を示す説明図である。 図1の自動分析装置を複数台有する自動分析システムにおける構成の一例を示す説明図である。 図2の自動分析システムが有するタブレット端末に表示される画面階層および画面遷移における概略の一例を示す説明図である。 図2の自動分析システムが有する操作部PC、情報管理PC、およびタブレット端末における機能構成の一例を示すブロック図である。 図2の自動分析システムにおけるタブレット端末に表示される複数台の自動分析装置における画面切り替え遷移の一例を示す説明図である。 図2の自動分析システムが有するタブレット端末による装置選択画面における表示例を示した説明図である。 図2の自動分析システムが有するタブレット端末による試薬状況画面における表示例を示した説明図である。 図2の自動分析システムが有するタブレット端末による試薬状況画面における画面切り替え前の画面表示の一例を示す説明図である。 図8の試薬状況画面における画面切り替え後の画面表示の一例を示す説明図である。
実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
以下、実施の形態を詳細に説明する。
〈自動分析システムの構成例1〉
図1は、一実施の形態による自動分析システムにおける構成の一例を示す説明図である。
この図1に示す自動分析システムは、1台の自動分析装置を有する全体構成を概略的に示したものである。
自動分析システム100は、図1に示すように、自動分析装置101、通信機器110、操作部PC111、情報管理PC112、無線機器113、および通信機器130を有する。
自動分析装置101は、試料投入部104、分析部106a,106b,106c、搬送ライン105、および試料収納部109などを有する。この自動分析装置101は、例えばネットワーク接続によって操作部PC111およびタブレット端末114に接続されている。
試料投入部104と試料収納部109とは、試料ラック103を搬送する搬送ライン105によって接続されている。試料投入部104は、試料ラック103が投入される。試料ラック103は、分析対象である試料が収容された試料容器102を複数搭載する。試料収納部109は、試料ラック103を収納する。
分析部106a,106b,106cは、搬送ライン105に沿ってそれぞれ配置されている。なお、図1では、3つの分析部106a,106b,106cが配置されている例を示しているが、分析部の数に制限はなく、1つ以上であればよい。
操作部PC111は、自動分析装置101全体の動作を制御するものであり、例えばハブなどからなる通信機器110を介して自動分析装置101に接続されている。また、通信機器110には、例えばパーソナルコンピュータなどの情報管理PC112が接続されている。情報管理PC112は、例えば無線ルータなどの無線機器113が接続されており、該無線機器113による無線通信によってタブレット端末114と通信することができる。
試料投入部104には、分析対象である試料が収容された試料容器102が複数配置された試料ラック103が投入され、搬送ライン105を介して各分析部106a,106b,106cや試料収納部109などに搬送される。
試料容器102に収容される試料としては、キャリブレーション測定に用いるキャリブレーション試料、精度管理測定に用いる精度管理試料、あるいは血液や尿などの生体試料である患者試料などがある。
試料ラック103に搭載される各試料容器102には、収容される試料を識別する図示しないタグが設けられている。このタグは、例えばバーコードやRFID(Radio Frequency IDentification)であり、図示しない読み取り装置によって識別情報が読み取られ、操作部PC111などに送られる。
分析部106aは、反応ディスク120a、試料分注機構121a、試薬ディスク108a、試薬分注機構122a、および測光機構123aなどを有する。反応ディスク120aは、複数の反応容器を有する。
試料分注機構121aは、搬送ライン105により搬送される試料容器102に収容された試料を反応容器に分注する。試薬ディスク108aは、試料の分析に用いる試薬を収容した複数の試薬容器107を設置する。
試薬分注機構122aは、試薬ディスクに設置された試薬容器107の試薬を吸引して反応容器に分注する。測光機構123aは、反応容器に収容された試料と試薬の混合液の吸光度や散乱光強度などを測定する。
分析部106aは、測光機構123aから得られた光学情報を解析することによって試料内の所定物質の含有濃度などを分析することができる。分析部106b,106cについても、分析部106aと同様の構成を有しており、それぞれ、反応ディスク120b,120c、試料分注機構121b,121c、試薬ディスク108b,108c、試薬分注機構122b,122c、および測光機構123b、123cなどを有する。
端末装置であるタブレット端末114は、無線機器113を介して情報管理PC112と通信可能に接続されており、該タブレット端末114からの指示により、情報管理PC112を経由して操作部PC111から装置情報を取得する。これによって、オペレータ200は、タブレット端末114の画面から自動分析装置101の各情報を見ることができる。
〈自動分析システムの構成例2〉
図2は、図1の自動分析装置を複数台有する自動分析システムにおける構成の一例を示す説明図である。
この図2では、操作部PC111がそれぞれ接続された自動分析装置101a〜101dを4台接続した例を示したものである。なお、自動分析装置の接続台数については、特に制限はない。
自動分析装置101a〜101dには、ハブなどからなる通信機器110a〜110dがそれぞれ接続されている。通信機器110a〜110dは、通信機器130にそれぞれ接続されている。
よって、自動分析装置101a〜101dは、通信機器110a〜110dおよび通信機器130を介して、情報管理PC112にそれぞれ接続されている。情報管理PC112は、接続した無線機器113と無線通信によってタブレット端末114と通信可能に接続されている。
〈状況画面の遷移例1〉
図3は、図2の自動分析システムが有するタブレット端末に表示される画面階層および画面遷移における概略の一例を示す説明図である。
タブレット端末114に表示される画面は、図3に示すように、ログオン画面151、装置選択画面152、オーバービュー画面153、試薬状況画面154、アラーム状況画面155、ラック状況画面156、試薬状況詳細画面157、準備リスト画面158、廃棄リスト画面159、アラーム状況詳細画面160、ラック状況詳細画面161、および検体情報詳細画面162である。
また、試薬状況画面154、アラーム状況画面155、およびラック状況画面156は、第1の分類表示である。試薬状況画面154における試薬状況詳細画面157、準備リスト画面158、および廃棄リスト画面159は、第2の分類表示となる。
同様に、アラーム状況画面155におけるアラーム状況詳細画面160は、第2の分類表示となり、ラック状況画面156におけるラック状況詳細画面161および検体情報詳細画面162についても第2の分類表示となる。
ここで、画面構成150は、装置選択画面152の装置選択ボタンにて選択した該当自動分析装置の情報を表示するための画面要素を示す。
ログオン画面151は、最上位階層の画面であり、第2階層に装置選択画面152を有する。第2階層の下層である第3階層には、オーバービュー画面153を持つ。オーバービュー画面153の下層である第4階層には、試薬状況画面154とアラーム状況画面155とラック状況画面156を持つことを示している。
また、第4階層の下層である第5階層として、試薬状況画面154は、試薬状況詳細画面157、準備リスト画面158、および廃棄リスト画面159を有する。同様に、アラーム状況画面155は、アラーム状況詳細画面160を有し、ラック状況画面156は、ラック状況詳細画面161を有する。第6階層としてラック状況詳細画面161は、検体情報詳細画面162を有する。
なお、図3においては、それぞれの画面間を結んだ矢印線にて画面遷移の方向を示している。例えば、試薬状況詳細画面157は、試薬状況画面154から遷移できるだけでなく、試薬状況画面154に戻ることができる。また、試薬状況画面154は、オーバービュー画面153に戻ることもできるし、アラーム状況画面155へも遷移できることを示している。
〈機能構成例〉
図4は、図2の自動分析システムが有する操作部PC、情報管理PC、およびタブレット端末における機能構成の一例を示すブロック図である。
この図4において、自動分析システム100における接続構成は図2と同様であり、操作部PC111a,111b,111c,111dは、通信機器110a,110b,110c,110dおよび通信機器130を通じて情報管理PC112にそれぞれ接続されている。また、情報管理PC112は、無線機器113を通じて無線通信により情報の授受が行われる。
なお、操作部PC111b〜111dは、操作部PC111aと同様の機能構成であるので、図4では、省略している。
操作部PC111aは、図示するように、入力部201、表示部202、装置情報管理部204、対情報管理PC通信部205、記憶部206、および対分析部通信部207などを有する。
操作部PC111aは、例えば図1の分析部106a,106b,106c、および試料収納部109などと通信を行い、自動分析装置101a全体の動作を制御する。操作部PC111aは、入力部201、表示部202、装置情報管理部204、対情報管理PC通信部205、記憶部206、および対分析部通信部207などを有する。
入力部201は、例えば、キーボードやマウスなどであり、表示部202に表示される各種操作画面のボタン表示のマウスカーソルによる押し下げ、例えばマウスのクリックなどや入力枠へのキーボードからの数字や文字の入力などを行う。すなわち、入力部201と表示部202とは、GUI(Graphical User Interface)にて構成している。
装置情報管理部204は、アラーム管理部221、試薬管理部222、測定終了管理部223、およびユーザ管理部224を有する。
試薬管理部222は、図1の試薬ディスク108a,108b,108cに設置された試薬容器107などの試薬に関する情報の管理を行う。具体的には、分析項目との紐付け、残量管理、1つの分析項目に対して複数の試薬容器107が設置された場合の使用優先順の管理、および試薬有効期限の管理などである。
新たに試薬容器107が設置された場合、試薬管理部222は、記憶部206に記憶されている累積試薬情報を検索して過去に同じ試薬容器が設置されていたかを判定する。設置されていた場合には、記憶部206に記憶されている試薬情報を取り出し、設置されていなかった場合には、新規の試薬容器107として管理する。
また、残量管理においては、入力部201を通して設定された分析項目毎の残量のしきい値を下回った試薬について、試薬準備リストあるいは試薬廃棄リストに登録するといった処理も行う。また、試薬管理部222は、表示部202の表示に関する制御なども行う。
アラーム管理部221は、自動分析装置101aに設けられた図示しない検出部からの情報や装置状態などや例えば異常の検出理論などのあらかじめ定めた基準などに基づいて検出された異常を表示部202に報知して、タブレット端末114に異常を通知するために異常情報を図示しない一時記憶部に記憶する。
測定終了管理部223は、自動分析装置101aにて測定したキャリブレーション試料、精度管理試料、または患者試料の測定結果が出力されたかどうか監視する。そして、測定結果が自動分析装置101aから出力されるとタブレット端末114に通知するために試料情報の測定終了情報を記憶部206に記憶させる。
ユーザ管理部224は、自動分析装置101aの固有情報や該装置を使用するオペレータのユーザ情報などを管理する。例えばログインIDやパスワードの書き込み、読み出しや、ログイン判断などである。
対情報管理PC通信部205は、情報管理PC112からの要求テキストを受信して、装置情報管理部204が管理している情報などの必要な情報を情報管理PC112に送信する。
情報管理PC112は、情報管理通信部231、情報管理部232、および情報管理記憶部233を有する。
情報管理通信部231は、タブレット端末114との無線通信の制御、タブレット端末114に送信する通信テキストの作成、およびタブレット端末114から受信した通信テキストの情報の分配を行い、操作部PC111aに情報を送信する。
情報管理部232は、接続している各自動分析装置101a〜101dのIPアドレスなどの装置の識別情報を情報管理記憶部233に記憶させる。また、情報管理部232は、タブレット端末114から指示された内容に応じて、情報管理通信部231を通じて該当自動分析装置に対して装置情報の取得などの通信を行う。
対分析部通信部207は、自動分析装置101aとの通信の制御、自動分析装置101aに送信する通信テキストの作成、および自動分析装置101aから受信した通信テキストの情報の分配を行う。
タブレット端末114は、端末表示部208、端末通信部209、端末情報管理部210、および端末入力部211などを有する。このタブレット端末114は、無線機器113を通じて情報管理PC112を経由して操作部PC111a(〜111d)と通信する。これにより、自動分析装置101a(〜101d)から様々な情報を取得したり、自動分析装置101a(〜101d)の操作を行ったりする。
タブレット端末114においては、操作部PC111aと同様に、端末表示部208と端末入力部211とによってGUIが構成されている。これにより、操作部PC111a(〜111d)から送信された試薬情報、アラーム情報、および通知情報を含む種々の情報を受信して端末表示部208に表示する。あるいは、端末入力部211によって自動分析装置101a(〜101d)に操作指示などを入力して、操作部PC111aに送信する。
端末通信部209は、情報管理PC112との無線通信の制御、情報管理PC112に送信する通信テキストの作成、および情報管理PC112から受信した通信テキストの情報の分配などを行う。
情報管理部である端末情報管理部210は、操作部PC111a(〜111d)から情報管理PC112を介して受信した自動分析装置に関するアラーム情報および試薬情報などを含む情報の管理および端末入力部211から画面上の操作処理などを行う。
〈自動分析システムの動作例〉
続いて、自動分析システム100の動作について説明する。
ここでは、図4のブロック図を用いて、自動分析装置の切り替え動作を説明する。
自動分析装置101aには、該自動分析装置101aの情報としてユニークな装置ID、装置名称などが決められている。始めに操作部PC111aを立ち上げることにより、ユーザ管理部224は、記憶部206に記憶された装置IDと装置名称を読み出す。
そして、読み出された装置IDおよび装置名称は、対情報管理PC通信部205を通じて情報管理PC112の情報管理通信部231に送信される。情報管理通信部231にて受信された装置IDおよび装置名称は、情報管理部232に受け渡される。
情報管理部232は、情報管理記憶部233に装置IDと装置名称を記憶させる。これら装置IDおよび装置名称は、接続可能な自動分析装置として認識するための情報として使用される。
同様に、操作部PC111b,111c,111dにおいても、立ち上げを行うことで情報管理記憶部233にすべての装置IDおよび装置名称が記憶される。
一方、タブレット端末114の端末情報管理部210は、情報管理PC112との最初の接続時に各操作部PC111a〜111dの装置IDおよび装置名称をそれぞれ取得するために端末通信部209から情報管理PC112の情報管理通信部231にシステム情報取得要求を送信する。
情報管理通信部231にて受けたシステム情報取得要求に対する処理は、情報管理部232にて実施される。情報管理部232は、情報管理記憶部233からすべての自動分析装置の装置IDおよび装置名称を読み出し、読み出した情報をシステム情報取得要求に対する返信情報として情報管理通信部231から端末通信部209に送信する。
端末通信部209が受信した装置IDおよび装置名称は、端末情報管理部210により記憶される。図4のタブレット端末114の例では、端末情報管理部210の記憶場所についての例は示していないが、例えばタブレット端末114が有するハードディスク装置あるいはRAM(Random Access Memory)などのメモリでもよい。
端末表示部208は、アラーム情報を表示する画面(以下、単にアラーム情報画面と称す)、試薬情報を表示する画面(以下、単に試薬状況画面と称す)、あるいは検体測定情報を表示する画面(以下、単に検体情報画面と称す)など複数の画面が用意されている。それらの画面には個々にユニークな画面IDが決められており、画面を表示する際に端末情報管理部210に記憶される。
タブレット端末114の初期表示時において、端末情報管理部210は、装置選択画面の表示要求と共に、すべての自動分析装置の装置IDおよび装置名称を読み出して、その情報を端末表示部208へ受け渡す。
端末表示部208は、初期表示として、ログオン画面を表示する。ユーザが、ログインIDおよびパスワードをそれぞれ入力すると、接続する自動分析装置を決定する装置選択画面が表示される。
装置選択画面内には接続する自動分析装置に対する装置選択ボタンが配置される。各装置選択ボタンには、装置名称が表示されている。また、装置選択ボタンは、タブレット端末114にて装置IDと対で管理される。
端末入力部211は、装置選択画面の装置選択ボタンが押されると、押された装置選択ボタンに対応した装置IDを端末情報管理部210に報告する。
端末情報管理部210は、報告された装置IDを選択中装置IDとして記憶する。この選択中装置IDは、タブレット端末114がどの装置に接続するのか識別するために使用される。
装置選択画面の装置選択ボタンが押された後、端末表示部208にはオーバービュー画面が表示される。その後、ユーザが作業のためにアラーム情報画面や試薬状況画面や検体情報画面など、メインとなるベース画面を表示する。
端末表示部208に表示されるアラーム情報画面や試薬状況画面や検体情報画面などには、切り替えボタンである装置切り替えボタンが表示される。この装置切り替えボタンは、装置名称が表示されている。装置切り替えボタンは、タブレット端末114にて装置IDと対にて管理される。
また、押された装置切り替えボタンは、選択していることが分かるように、選択していない装置に対する装置切り替えボタンと区別して表示される。区別の方法は、例えばボタン色の違いなどによって行う。あるいは、装置名称の文字サイズの違いであってもよいし、チェックマーク有無などであってもよい。
以下、タブレット端末114において、操作部PC111bに対する試薬状況画面が表示されている状況にて、操作部PC111aに対する装置切り替えボタンが押された場合で説明する。
試薬状況画面内に表示された操作部PC111aに対する装置切り替えボタンが押されると、端末入力部211から操作部PC111aに対する装置IDを端末情報管理部210に報告する。端末情報管理部210は、報告された装置IDを選択中装置IDに上書き記憶する。
端末情報管理部210は、端末通信部209に対して画面表示情報取得要求を行う。端末通信部209は、情報管理通信部231に画面表示情報取得要求を送信する。
そのキー情報として選択中装置IDおよび選択中画面IDがそれぞれ送信される。具体的には、選択中装置IDは、操作部PC111aであり、選択中画面IDは、試薬状況画面を示している。
情報管理通信部231は、画面表示情報取得要求を受信すると、情報管理部232に報告する。情報管理部232は、画面表示情報取得要求において送信された選択中装置IDおよび選択中画面IDを受け取ると、選択中装置IDから情報取得先の自動分析装置の操作部PCを決定して、選択中画面IDを用いて該操作部PCから取得する情報の種類を決定する。
情報管理部232は、情報管理通信部231を通じて、操作部PC111aの対情報管理PC通信部205に試薬状況画面情報取得要求を送信する。対情報管理PC通信部205は、受信した試薬状況画面情報取得要求を装置情報管理部204の試薬管理部222に受け渡す。
試薬管理部222は、試薬状況画面情報取得要求に応じて、記憶部206より試薬情報を読み出し、試薬状況画面情報取得要求に対する返信情報として試薬状況画面情報を対情報管理PC通信部205から情報管理通信部231に送信する。
情報管理通信部231が試薬状況画面情報を受け取ると、情報管理部232は、タブレット端末114の端末通信部209に試薬状況画面情報を送信する。端末通信部209は、受信した試薬状況画面情報を端末表示部208に受け渡す。
そして、端末表示部208は、受け渡された試薬状況画面情報に従って操作部PC111aに対する試薬状況画面を表示する。
〈状況画面の遷移例2〉
図5は、図2の自動分析システムにおけるタブレット端末に表示される複数台の自動分析装置における画面切り替え遷移の一例を示す説明図である。
なお、図5においては、4台中、2台の自動分析装置が接続された場合を例とした試薬状況画面間の画面遷移を示したものである。
図5の左側に示す画面構成150aは、装置選択画面152の装置選択ボタンにて選択した自動分析装置101aの情報を表示する画面要素を示したものである。また、図5の右側に示す画面構成150bは、装置選択画面152の装置選択ボタンにて選択した自動分析装置101bの情報を表示する画面要素を示したものである。
図示するように、ユーザは、試薬状況画面154aからオーバービュー画面153aへ、オーバービュー画面153aから装置選択画面152へ遷移させ、装置選択画面152から自動分析装置101bの装置選択ボタンを押すことによってオーバービュー画面153bに遷移させ、オーバービュー画面153bから試薬状況画面154bに遷移させることができる。
一方、図4を用いて説明した上述した動作によって、自動分析装置101aの試薬状況画面154aと自動分析装置101bの試薬状況画面154bとを直接画面遷移できるようになる。
画面遷移163にて示す点線は、試薬状況画面154aと試薬状況画面154bとを直接双方向に遷移できることを示している。図5では、試薬状況画面154a,154bを例としたが、アラーム状況画面155a,155b、ラック状況画面156a,156bであっても同様に画面遷移を行うことができる。
〈装置選択画面の表示例〉
図6は、図2の自動分析システムが有するタブレット端末による装置選択画面における表示例を示した説明図である。
端末表示部208の上方には、図6に示すように、左側から右側にかけて、接続装置表示部310,311,312,313がそれぞれ表示されている。そして、これら接続装置表示部310,311,312,313の下方には、装置選択画面300が表示されている。
接続装置表示部310〜313は、接続された自動分析装置に対応するボタンであり、どの自動分析装置が接続されているかを示すものである。例えば図6の例では、4台の自動分析装置が接続された状態を示している。これら接続装置表示部310〜313は、接続されている自動分析装置における通知アイコンがそれぞれ表示されている。
例えば、接続装置表示部310内には、左側から右側にかけて、アラーム通知アイコン、試料残量不足通知アイコン、キャリブレーション/精度管理試料の測定終了通知アイコン、および緊急患者試料の測定終了通知アイコンの4種類のアイコンがそれぞれ表示されている。接続装置表示部311〜313についても、同様の通知アイコンがそれぞれ表示されている。
装置選択画面300には、上方から下方にかけて装置選択ボタン301a,301b,301c,301dがそれぞれ表示されている。この装置選択ボタン301a,301b,301c,301dは、接続装置表示部310,311,312,313と同様に、タブレット端末114にて接続された自動分析装置にそれぞれ対応した表示となる。
図6では、上述したように4台の自動分析装置が接続されている状態であるので、各自動分析装置に対応する装置選択ボタン301a,301b,301c,301dがそれぞれ表示される。この表示からタブレット端末114から接続して情報表示できる自動分析装置が4台あることがわかる。
また、装置選択ボタン301a,301b,301c,301dには、装置名称302a,302b,302c,302dをそれぞれ表示しており、どの自動分析装置に対応した選択ボタンであるかを容易に認識できるようになっている。
例えば装置選択ボタン301aを押した場合には、装置名称が「1号機」の自動分析装置に対するメインのベース画面が表示される。装置名称が「2号機」の分析装置に接続したい場合には、装置選択ボタン301bを押す操作になる。
〈試薬状況画面の表示例〉
図7は、図2の自動分析システムが有するタブレット端末による試薬状況画面における表示例を示した説明図である。
状況確認画面である試薬状況画面400は、図7に示すように、接続装置表示部310,311,312,313の下方に表示される。この試薬状況画面400の上方には、階層表示リスト401が表示されており、その下方には、画面遷移タブ402a,402b,402cが表示されている。
画面遷移タブ402a、402b、402cの下方には、試薬情報表示リスト403が表示されており、その下方には、装置切り替えボタン404a,404b,404c,404dがそれぞれ表示されている。
接続装置表示部310,311,312,313には、図6と同様に、アラーム通知アイコン315、試料残量不足通知アイコン316、キャリブレーション/精度管理試料の測定終了通知アイコン317、および緊急患者試料の測定終了通知アイコン318の4種類のアイコンがそれぞれ表示されている。
例えば接続装置表示部310に表示される4種類のアイコンは、「1号機」の自動分析装置における通知を示しており、接続装置表示部311に表示される4種類のアイコンは、「2号機」の自動分析装置における通知を示している。
接続装置表示部312に表示される4種類のアイコンは、「3号機」の自動分析装置における通知を示しており、接続装置表示部313に表示される4種類のアイコンは、「4号機」の自動分析装置における通知を示している。
これらアイコン315〜318の表示状況によって、アラーム通知、試料残量不足通知、キャリブレーション/精度管理試料の測定終了通知、および緊急患者試料の測定終了通知などを知らせる。
接続装置表示部310〜313の下部には、表示している試薬状況画面がどの自動分析装置の状況であるかを示す装置対応マーク330が表示される。図7の例では、「1号機」の自動分析装置における試薬状況画面を示しており、装置対応マーク330として、「1号機」の自動分析装置を示す接続装置表示部ボタン310の下部に吹き出し部分が表示されている。
なお、装置対応マーク330は、図7に示した吹き出しに限定されるものではなく、表示している試薬状況画面がどの自動分析装置の状況であるかが判別できるものであればよい。
このように、 接続装置表示部310,311,312,313に表示中の試薬状況画面における自動分析装置を示す吹き出し部分などの装置対応マーク330を設けることによって、容易に表示中の試薬状況画面が複数の自動分析装置のうち、どの自動分析装置の状況を表示しているかを目視によって容易に判別することができる。
階層表示リスト401は、画面の階層構造を表示するリストであり、現在表示している画面がどの画面階層下の画面であるかを示すものである。図7の例では、左端の「ホーム」が階層の最上位画面を示しており、右端の「試薬状況」は、現在の表示中の画面を示している。
画面遷移タブ402aは、選択することによりアラーム状況画面に遷移する。また、画面遷移タブ402bは、選択することによって試薬状況画面に遷移し、画面遷移タブ402cは、選択することによってラック状況画面に遷移することができる。
試薬情報表示リスト403は、対象の自動分析装置に設置されている試薬情報を表示する。図7の例では、設置された試薬は、項目Aと項目Bであり、それぞれ残量が示されている。
そのほか、キャリブレーション分析をするようにオペレータに知らせる「試薬交換」や、コントロール試料分析をするようにオペレータに知らせる「タイムアウト」をなどが表示されている。
装置切り替えボタン404a,404b,404c,404dは、タブレット端末114に接続される自動分析装置に対応した装置切り替えボタンである。図7では、装置切り替えボタン404a,404b,404c,404dがそれぞれ表示されている。
これはタブレット端末114から切り替えを行うことのできる自動分析装置が4台あることを示している。
表示中の自動分析装置に対応する装置切り替えボタンは、表示されていない自動分析装置の装置切り替えボタンと区別して表示する。図7の例では、表示中の自動分析装置に対応する装置切り替えボタン404aが他の装置切り替えボタン404b〜404dとは異なるようにボタン内の背景色と文字色が表示されている。
また、装置切り替えボタン404a〜404dは、例えば図7の試薬状況画面からアラーム状況画面に遷移しても、あるいはラック状況画面に遷移しても常に表示されるものとする。これにより、どの画面を表示していても他の自動分析装置への切り替えを可能にすることができる。
例えば装置切り替えボタン404bを押すことにより「2号機」の自動分析装置に対する試薬状況画面が表示される。このように、自動分析装置に対応した装置切り替えボタンを押す操作によって同一画面間の画面遷移を行うことができる。
〈試薬状況画面の遷移例〉
図8は、図2の自動分析システムが有するタブレット端末による試薬状況画面における画面切り替え前の画面表示の一例を示す説明図である。
この図8では、状況確認画面である試薬状況画面500において、装置名称「1号機」の試薬状況情報を表示した画面例を示したものであり、装置切り替え前を示している。
装置切り替えボタン404aのボタン内の背景色と文字色を他の装置切り替えボタンと区別することにより、装置名称「1号機」の試薬状況情報を表示していることを示している。また、接続装置表示部310の下部にある吹き出し部分にて示す装置対応マーク330によっても、試薬状況画面は、装置名称「1号機」の試薬状況情報を表示している。
図8の試薬情報表示リスト403は、装置名称「1号機」に搭載された試薬項目Aと試薬項目Bの情報を表示している。
続いて、図8に示す画面状態から装置切り替えボタン404bを押した後の試薬状況画面について説明する。
図9は、図8の試薬状況画面における画面切り替え後の画面表示の一例を示す説明図である。
図9に示す試薬状況画面500は、装置名称「2号機」の試薬状況情報を表示した画面例であり、装置切り替え後の表示例を示している。
装置切り替えボタン404bが押されることによって、装置切り替えボタン404aと装置切り替えボタン404bとのボタン内の背景色と文字色が切り替わる。これによって、装置名称「2号機」の自動分析装置における試薬状況情報を表示していることが示される。
その際、吹き出しの装置対応マーク330は、接続装置表示部310から接続装置表示部311の下部に表示される。これにより、試薬状況画面500は、装置名称「2号機」の自動分析装置の試薬状況情報を表示していることを判別することができる。
図9において、試薬情報表示リスト403は、装置名称「2号機」の自動分析装置に搭載された試薬項目Xと試薬項目Yと試薬項目Zの情報を表示している。なお、「1号機」の自動分析装置に戻りたい場合には、装置切り替えボタン404aを押す操作になる。
以上により、タブレット端末114を用いて任意の装置切り替えボタン404a〜404dを選択することにより、短時間で容易に複数の自動分析装置101a〜101dにおける同じ作業状況を確認することができる。
これにより、試薬状況などを確認する際の工数を低減することができ、作業効率を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
100 自動分析システム
101 自動分析装置
102 試料容器
103 試料ラック
104 試料投入部
105 搬送ライン
106a 分析部
106b 分析部
106c 分析部
107 試薬容器
108a 試薬ディスク
108b 試薬ディスク
108c 試薬ディスク
109 試料収納部
110 通信機器
113 無線機器
114 タブレット端末
120a 反応ディスク
120b 反応ディスク
120c 反応ディスク
121a 試料分注機構
121b 試料分注機構
121c 試料分注機構
122a 試薬分注機構
122b 試薬分注機構
122c 試薬分注機構
123a 測光機構
123b 測光機構
123c 測光機構
130 通信機器
200 オペレータ
201 入力部
202 表示部
204 装置情報管理部
205 対情報管理PC通信部
206 記憶部
207 対分析部通信部
208 端末表示部
209 端末通信部
210 端末情報管理部
211 端末入力部
221 アラーム管理部
222 試薬管理部
223 測定終了管理部
224 ユーザ管理部
231 情報管理通信部
232 情報管理部
233 情報管理記憶部

Claims (5)

  1. 検体を測定する複数の自動分析装置と、
    複数の前記自動分析装置と接続される端末装置と、
    を有し、
    前記端末装置は、複数の前記自動分析装置から前記自動分析装置の状態状況を示す装置情報をそれぞれ取得して、取得した前記装置情報に基づいて、前記自動分析装置における装置状況を示す状況確認画面を生成する情報管理部と、
    前記情報管理部が生成した状況確認画面を表示する表示部と、
    を有し、
    前記表示部が表示する状況確認画面は、
    複数の前記自動分析装置のうち、1つの自動分析装置における装置状況を示す状況情報画面と、
    前記状況情報画面を他の自動分析装置に対応した状況情報画面に切り替える切り替えボタンと、
    を有し、
    前記情報管理部は、前記切り替えボタンが選択された際に、選択された前記切り替えボタンに対応する自動分析装置の前記装置情報に基づいて、前記自動分析装置における装置状況を示す状況確認画面を生成して前記表示部に表示させる、自動分析システム。
  2. 請求項1記載の自動分析システムにおいて、
    前記表示部が表示する前記切り替えボタンは、複数の前記自動分析装置毎に対応してそれぞれ表示される、自動分析システム。
  3. 請求項2記載の自動分析システムにおいて、
    前記表示部が表示する前記切り替えボタンは、表示中の自動分析装置に対応する前記切り替えボタンと表示されていない自動分析装置に対応する前記切り替えボタンとが判別されるように表示される、自動分析システム。
  4. 請求項1記載の自動分析システムにおいて、
    前記表示部が表示する状況確認画面は、状況毎に分類される第1の分類表示および前記第1の分類表示を分類した第2の分類表示を有する階層構造である、自動分析システム。
  5. 請求項1記載の自動分析システムにおいて、
    前記表示部が表示する状況確認画面は、前記端末装置に接続されている自動分析装置を示す接続装置表示部を表示し、
    前記接続装置表示部は、前記表示部に表示されている前記状況確認画面がどの自動分析装置の状況であるかを示す装置対応マークを表示する、自動分析システム。
JP2019505843A 2017-03-14 2018-02-27 自動分析システム Active JP7100620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048264 2017-03-14
JP2017048264 2017-03-14
PCT/JP2018/007115 WO2018168431A1 (ja) 2017-03-14 2018-02-27 自動分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168431A1 true JPWO2018168431A1 (ja) 2020-01-16
JP7100620B2 JP7100620B2 (ja) 2022-07-13

Family

ID=63522055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505843A Active JP7100620B2 (ja) 2017-03-14 2018-02-27 自動分析システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11262372B2 (ja)
JP (1) JP7100620B2 (ja)
WO (1) WO2018168431A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024518082A (ja) 2021-05-11 2024-04-24 エフ ホフマン-ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 検査室自動化システムを動作させるための方法、検査室自動化システム、および検査室インビトロ診断システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187737A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Shimadzu Corp 分析装置用携帯端末及びそれを用いた分析システム
JP2014044046A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hitachi High-Technologies Corp タブレット端末を用いた分析装置
JP2015092195A (ja) * 2015-02-16 2015-05-14 シスメックス株式会社 検体処理装置および表示方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7850912B2 (en) * 2003-05-14 2010-12-14 Dako Denmark A/S Method and apparatus for automated pre-treatment and processing of biological samples
JP4802535B2 (ja) 2005-03-30 2011-10-26 株式会社島津製作所 分析装置情報提示システム
US7483978B2 (en) * 2006-05-15 2009-01-27 Computer Associates Think, Inc. Providing a unified user interface for managing a plurality of heterogeneous computing environments
US7895235B2 (en) * 2007-12-19 2011-02-22 Yahoo! Inc. Extracting semantic relations from query logs
US20090259493A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Venon Medhi O Mobile health book
US9460422B2 (en) * 2009-11-20 2016-10-04 Sears Brands, L.L.C. Systems and methods for managing to-do list task items to automatically suggest and add purchasing items via a computer network
EP2416267A1 (en) 2010-08-05 2012-02-08 F. Hoffmann-La Roche AG Method of aggregating task data objects and for providing an aggregated view

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187737A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Shimadzu Corp 分析装置用携帯端末及びそれを用いた分析システム
JP2014044046A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hitachi High-Technologies Corp タブレット端末を用いた分析装置
JP2015092195A (ja) * 2015-02-16 2015-05-14 シスメックス株式会社 検体処理装置および表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7100620B2 (ja) 2022-07-13
US20210123935A1 (en) 2021-04-29
WO2018168431A1 (ja) 2018-09-20
US11262372B2 (en) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11355220B2 (en) Laboratory central control unit method and system
JP5753792B2 (ja) 自動分析装置
JP4964446B2 (ja) 分析装置及び検体情報処理プログラム
JP6816154B2 (ja) 自動分析装置および自動分析システム並びに試薬リストの表示方法
US11340243B2 (en) Automated analysis system
US11073525B2 (en) Automatic analyzer
US20040030535A1 (en) Data processing system
WO2021024539A1 (ja) 自動分析システム及びアラーム対処方法
JP7219760B2 (ja) 自動分析装置
JP2009539078A (ja) サンプルテスト結果およびそれぞれの結果コンテキスト情報を管理するシステムおよび方法
JP2011191204A (ja) 臨床検査装置、臨床検査情報管理システム、及びコンピュータプログラム
JP2009222535A (ja) 自動分析装置
JP7100620B2 (ja) 自動分析システム
CN109387648B (zh) 自动分析系统
JP2019049516A (ja) 臨床検査装置及びシステム
KR101749301B1 (ko) 검사장치 관리시스템 및 그 관리방법
JP2005274469A (ja) 分析装置
JP7397018B2 (ja) 検体分析システムの制御方法、検体分析システム、コンピュータおよびプログラム
WO2024009645A1 (ja) 自動分析システム、及びアラーム管理方法
JP2009168732A (ja) 自動分析装置
CN117783560A (zh) 样本反应结果显示方法、样本分析仪及可读存储介质
WO2018230118A1 (ja) 血液検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190912

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20190912

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150