JPH05165997A - バーコードリーダ - Google Patents

バーコードリーダ

Info

Publication number
JPH05165997A
JPH05165997A JP3328812A JP32881291A JPH05165997A JP H05165997 A JPH05165997 A JP H05165997A JP 3328812 A JP3328812 A JP 3328812A JP 32881291 A JP32881291 A JP 32881291A JP H05165997 A JPH05165997 A JP H05165997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar code
abnormality
features
shape
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3328812A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Ikeda
文幸 池田
Yasuo Takasaki
靖夫 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3328812A priority Critical patent/JPH05165997A/ja
Publication of JPH05165997A publication Critical patent/JPH05165997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バーコードラベルの形状不良を検知する。 【構成】 解読部5のメモリに格納されたバーコードの
幅情報から、異常検出手段6が形状特徴を抽出し、正常
バーコードについての基準特徴と比較することによりバ
ーコードの形状異常を検出する。異常が検出された場合
は、表示部7に異常内容が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生産管理、物流管理等
に利用されるバーコードシステムにおけるバーコードリ
ーダに関する。
【0002】
【従来の技術】図5に従来のバーコードリーダの回路構
成を示す。
【0003】ここでバーコードリーダは一般に、バーコ
ード2を走査部3によりバーコード面上を光学的に走査
し、検出部4において光信号を電気信号に変換しさらに
コンパレータ等で2値化したパルス列に変換する。次に
各パルス毎のパルス幅を解読部5内のエッジ微分回路お
よびカウンタにより計測し、計測した値をラッチ回路に
より保持する。この計測値は各パルスの幅情報としてア
ドレスカウンタの指示するメモリ上のアドレス領域に記
憶される。解読手段はメモリに格納された幅情報を2値
化情報列に変換し、さらに符号化信号に変換して外部出
力する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したバ
ーコードリーダにおいて、読み取り位置、設定条件が正
しいのに読み取り不能が発生した場合、一般的にバーコ
ードラベルの不具合が考えられる。しかしながらバーコ
ード自体の形状不良は目視では確認しづらい。さらに形
状不良を検知するためにはたとえば、太い細いバーの比
率、バーコード列の両側の余白の規格値、およびキズよ
ごれの発生などをユーザが拡大鏡等により調査する必要
がある。そのため読取り不能についての解決のために長
時間を要することが多い。また一旦バーコードシステム
が稼働した場合に、上述のような読取り不能の不具合が
生じると、稼働率の低下のため多大なコスト損失の発生
をユーザにもたらす。
【0005】本発明は上記の点に鑑みなされたものであ
り、バーコードラベルの形状不良を速やかにユーザに報
らせることができるバーコードリーダを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明はバーコードを読取り、当該読取り結
果に基き、前記バーコードの示す情報を符号化信号で出
力するバーコードリーダにおいて、正常なバーコードの
形状についての基準の特徴を予め定め、前記読取り結果
からバーコードの形状についての特徴を抽出する特徴抽
出手段と、当該抽出された特徴と前記基準の特徴との合
致の有無判定を行なう判定手段と、当該判定の結果とし
て合致せずの判定が得られた場合は、警告を行う警告手
段とを具えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明は、バーコード形状の特徴について基準
特徴とのパターン比較によりバーコードの形状不良を検
知することができる。
【0008】
【実施例】図1に本発明実施例の回路構成を示す。な
お、図5の従来と同様の箇所には同一の符号を付し、詳
細な説明を省略する。
【0009】図1において、異常検出手段6には中央演
算処理装置(CPU)を用いており、異常検出手段6は
図2および図3の制御手順に従ってバーコードラベルの
異常の有無を判定し、その判定結果と、バーコードラベ
ルの特徴を示すデータを表示部7に表示する。
【0010】以下、図2,図3のフローチャートにより
本発明に関わるバーコードラベルの異常の有無検知処理
を説明する。
【0011】始めに、異常検出手段6は解読部5のメモ
リのバーの幅情報に基きバーコードの始まりの位置であ
る始端検出を行う(S10)。以後、異常検出手段6は
バーコードの有効部分の算出、すなわち、特徴抽出を行
なう。このために始めにバーの幅比率の算出をS20〜
S60で行う。まず1桁分のバー本数をロードし(S2
0)、次に1桁分のバー幅値を算出する(S30)。次
に、バー幅値をバー本数で除算し1本当たりの平均値を
求める(S40)。この平均値と各1本1本のバー幅値
の大小を比較して細バーと太バーに振り分ける(S5
0)。そこで次に、S55,S60で細バーおよび太バ
ーの本数を計数する。バーラベル種類の予め定めた規格
に基き、細太の適正本数を判断する(S70)。細バ
ー,太バーの計数結果が適正本数であれば細バー、太バ
ー同士で本数の平均値を算出し太バーを細バーで除算し
て1桁分のバー比率を求める(S80〜S100)。計
数結果が適正本数でない場合は最小幅バーを検出してそ
の値で各バーを除算して比率を求め、桁番位置と各比率
を解読部5のメモリにストアする(S110〜S13
0)。以上をバーコードラベルの桁数分繰り返し行い、
全て正常であればバー比率および正常メッセージを表示
部7に出力する。異常があれば、異常の生じた桁番位置
と各比率を表示部7に出力する。
【0012】次に異常検出手段6は異常検出に用いる第
2特徴、すなわち余白比率の算出を行う。まず1桁分の
バーコード解読を行い(図3のS160)、正読した場
合1桁分の幅値を算出する(S190)。つぎに、その
前段の余白部に相当するパルスの幅値をロードして(S
200)、1桁分の幅値と前段余白部の大小比較を行う
(S220)。前段幅値の方が大きければ正常と判断し
小さければ異常、すなわち、規格を満足していないとし
不足率を次式の通り求める(S230→S240)。
【0013】
【数1】
【0014】
【数2】
【0015】次に異常の有無状態および不足比率等を表
示部7に出力する。同様に最終桁の解読を行い(S16
0)、正読した場合1桁分の幅値を算出しつぎに、その
後段の余白部に相当するパルスの幅値をロードして両幅
値の大小比較を行う(S190,S210,S22
0)。後段幅値の方が大きければ正常と判断し小さけれ
ば規格を満足していないとし不足率を上式のとおり求め
る(S230→S240)。次に異常の有無状態や不足
率を表示部7に出力する。この場合表示部7は表示と同
時に発光素子(LED)やブザーによりユーザに視覚
的、聴覚的に異常を警告する。
【0016】図4は、上述の異常検出処理に用いたバー
幅(デジタル値)を2値化パルスにおけるバーコード信
号の幅の形態で示している。図中の符号は図2,図3の
フローチャートに用いている符号と合致している。
【0017】本実施例ではCPUが図2,図3に規定さ
れた制御手順を実行することにより異常検知処理を実行
している。このため、図2のS30〜S55のバー幅比
率を算出する処理、すなわち第1の特徴抽出処理を実行
するときのCPUが本発明の特徴抽出手段として動作す
る。また、S70の正規規格と比較するときのCPUが
本発明の判定手段として動作する。また、図3のS16
0〜S210の空白比率、すなわち、第2の特徴抽出処
理を実行するときのCPUが本発明の特徴抽出手段とし
て動作し、S220の異常有無判定を行なうときのCP
Uが本発明の判定手段として動作することは言うまでも
ない。
【0018】本実施例ではバーコードにおいてバー比率
および空白比率の2種の形状特徴を用いて異常検知を行
なっているので、検知精度が良好である。
【0019】また、異常を検知したときには、形状特徴
(バー幅比率,余白比率)、異常の発生した桁位置をも
表示しているので、ユーザは単なる異常の発生でなく、
異常内容をも知ることができる。
【0020】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、バーコードの形状についてのパターンマッチングを
行なうことでバーコードラベルの異常をただちに検知す
ることができ、また読取り不良の原因の追求が容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の回路構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明実施例の異常検知処理手順の詳細を示す
フローチャートである。
【図3】本発明実施例の異常検知処理手順の詳細を示す
フローチャートである。
【図4】2値化パルスにおけるバーコード信号の幅の形
態で示す説明図である。
【図5】従来例の回路構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
2 バーコード 3 走査部 4 検出部 6 異常検出手段(CPU) 7 表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーコードを読取り、当該読取り結果に
    基き、前記バーコードの示す情報を符号化信号で出力す
    るバーコードリーダにおいて、 正常なバーコードの形状についての基準の特徴を予め定
    め、 前記読取り結果からバーコードの形状についての特徴を
    抽出する特徴抽出手段と、 当該抽出された特徴と前記基準の特徴との合致の有無判
    定を行なう判定手段と、 当該判定の結果として合致せずの判定が得られた場合
    は、警告を行う警告手段とを具えたことを特徴とするバ
    ーコードリーダ。
JP3328812A 1991-12-12 1991-12-12 バーコードリーダ Pending JPH05165997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328812A JPH05165997A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 バーコードリーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328812A JPH05165997A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 バーコードリーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165997A true JPH05165997A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18214377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328812A Pending JPH05165997A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 バーコードリーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05165997A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018289A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Toshiba Tec Corp コードシンボル読取装置およびその制御プログラム
JP2016176846A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2019049516A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 富士フイルム株式会社 臨床検査装置及びシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018289A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Toshiba Tec Corp コードシンボル読取装置およびその制御プログラム
JP2016176846A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2019049516A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 富士フイルム株式会社 臨床検査装置及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516144B1 (ja) 光学情報コードの読取方法および光学情報コード読取装置
JP3004017B2 (ja) バーコード復号方法
US5837983A (en) Readability monitoring system for optical codes
US5942740A (en) Method and apparatus for reading bar codes
US6941026B1 (en) Method and apparatus using intensity gradients for visual identification of 2D matrix symbols
EP0502440A2 (en) Bar-code reading apparatus and method
US5326961A (en) Bar code reader with comparison of bar widths and signal transitions
JPH05165997A (ja) バーコードリーダ
US3637993A (en) Transition code recognition system
JPH096885A (ja) バーコード復号方式
JPH09161001A (ja) バーコード読取装置
JP2500859B2 (ja) バ−コ−ド読取装置
JP4154871B2 (ja) バーコード読取方法およびバーコード読取装置
JP2729168B2 (ja) バーコードおよびバーコード読取装置およびその読取方法
JP3448404B2 (ja) バーコード読取装置及びバーコード読取方法
JP4641315B2 (ja) 複数の走査ラインを用いてバーコードシンボル等を復号する方法
JPH06111049A (ja) 多段バーコード読取装置
JP2949958B2 (ja) バーコード読取装置
JP3404887B2 (ja) バーコード読取装置
JP2766768B2 (ja) バーコードデコーダのデコード方法
JPH07175886A (ja) バーコードデータ検出方法及び装置
JP2742920B2 (ja) バーコード読取装置
JP2630261B2 (ja) 文字認識装置
JP3891072B2 (ja) バーコード読取方法およびバーコード読取装置
JP2754440B2 (ja) バーコード判定方法