JP2011018289A - コードシンボル読取装置およびその制御プログラム - Google Patents

コードシンボル読取装置およびその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011018289A
JP2011018289A JP2009164103A JP2009164103A JP2011018289A JP 2011018289 A JP2011018289 A JP 2011018289A JP 2009164103 A JP2009164103 A JP 2009164103A JP 2009164103 A JP2009164103 A JP 2009164103A JP 2011018289 A JP2011018289 A JP 2011018289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code symbol
graphic
barcode
unit
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009164103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026475B2 (ja
Inventor
Hidemi Mihara
日出海 見原
Hitoshi Iizaka
仁志 飯坂
Shoya Yamada
祥也 山田
Osamu Tsuchiya
修 土屋
Hidehiro Naito
英浩 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2009164103A priority Critical patent/JP5026475B2/ja
Publication of JP2011018289A publication Critical patent/JP2011018289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026475B2 publication Critical patent/JP5026475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】コードシンボルに値引き表示等が施されている場合には、値引き前の値段を誤って読取ることを防止する。
【解決手段】コードシンボル読取装置は、コードシンボルを撮像する撮像部120と、前記撮像部により撮像された画像データを解析処理する解析処理部M3と、前記解析処理部により解析処理された画像データのうち、コードシンボルを構成するモジュールの図形が複雑な図形か否かを判定する判定部M5と、前記判定部によりモジュールの図形が複雑な図形であると判定された場合、コードシンボルとして自動認識しないで、コードシンボルの読取を手動入力に切り替える切替部M6−1とを具備する。
【選択図】図3

Description

この発明は、コードシンボル読取装置およびその制御プログラムに関し、例えば、バーコード読取装置等に適用されるものである。
スーパーマーケット等の小売店では生鮮品の廃棄ロスを削減するために、閉店時間が近づくと商品の値引き販売を行っている。この場合、お客様に対して値引きした商品であることを明らかにするために、バーコードに値引き価格や値引率等を表示したラベルまたはシールを商品に貼付する場合がある(例えば、特許文献1参照)。この際、精算時にPOS端末のオペレータが、前記値引きラベルまたはシールを視認することにより、POS端末に対して値引き登録操作を行っている。
しかしながら、この方式では、商品の値引き表示を見逃した等の場合であっても、バーコードを自動で読取認識してしまうため、値引き表示があるにもかかわらず値引き前の値段で誤って自動で読取ってしまうという問題があった。その結果、その商品は、値引き前の値段で販売してしまうことになる。
そこで、本発明は、コードシンボルに値引き表示等が施されている場合には、値引き前の値段を誤って読取ることを防止するものである。
この発明の一態様に係るコードシンボル読取装置は、コードシンボルを撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像された画像データを解析処理する解析処理部と、前記解析処理部により解析処理された画像データのうち、コードシンボルを構成するモジュールの図形が複雑な図形か否かを判定する判定部と、前記判定部によりモジュールの図形が複雑な図形であると判定された場合、コードシンボルとして自動認識しないで、コードシンボルの読取を手動入力に切り替える切替部とを具備する。
この発明の一態様に係るコードシンボル読取装置の制御プログラムは、エリアイメージセンサを備えたコードシンボル読取装置に、前記エリアイメージセンサにより撮像された画像データを解析処理する手順と、前記解析処理により解析処理された画像データのうち、コードシンボルを構成するモジュールの図形が複雑な図形か否かを判定する手順と、前記判定部によりモジュールの図形が複雑な図形であると判定された場合、コードシンボルとして自動認識しないで、コードシンボルの読取を手動入力に切り替える手順とを実行させる。
この発明によれば、誤って自動で読取ることを防止できるコードシンボル読取装置およびその制御プログラムが得られる。
この発明の第1の実施形態に係るコードシンボル読取装置を用いたバーコードスキャナの外観構成例を示す斜視図。 第1の実施形態に係るコードシンボル読取装置の構成例を示すブロック図。 第1の実施形態に係るコードシンボル読取装置の制御プログラム例を示すブロック図。 第1の実施形態に係る一般的なバーコードの例を示す平面図。 第1の実施形態に係る複雑な図形のバーコードの例(1)を示す平面図。 第1の実施形態に係るコードシンボル読取装置のコードシンボル読取動作を説明するためのフロー図。 第1の実施形態に係る複雑な図形のバーコードの拡大例(1)を示す平面図。 この発明の変形例に係る複雑な図形のバーコードの例(2)を示す平面図。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、コードシンボル読取装置として、縦型のバーコードスキャナに用いられるバーコード読取装置を一例に挙げて説明する。尚、この説明においては、全図にわたり共通の部分には共通の参照符号を付す。
[第1の実施形態]
まず、図1乃至図7を用いて、この発明の第1の実施形態に係るコードシンボル読取装置を説明する。
<1.構成例>
1−1.バーコードスキャナの外観構成例
まず、図1を用いて、この発明の第1の実施形態に係るバーコードスキャナ10の外観構成例について説明する。
図示するように、バーコードスキャナ10は、コードシンボル読取装置100の高さを変更する昇降機能を備え、オペレータによる読取操作を行い易くしたものである。バーコードスキャナ10は、商品が入れられたカゴ等が置かれるサッカー台11(又はカウンタ台)に立設されている。
このバーコードスキャナ10には、案内溝12を有する一対の支柱13と、この案内溝12に沿って昇降自在に案内されるコードシンボル読取装置100とが設けられている。このように、本例に係るコードシンボル読取装置は、外観上、コードシンボル読取装置100として示されている。コードシンボル読取装置100の上方には、表示部16とキーボード17とが設けられている。
本実施の形態に係るバーコードスキャナ10の構成において、オペレータは、コードシンボル読取装置100の前方に商品を配置し、商品に付されたバーコードを読み取る。コードシンボル読取装置100は、読み取ったバーコードの商品コードへのデコードを行ない、この商品コードをPOSサーバ60に出力する。
1−2.コードシンボル読取装置の構成例
次に、図2を用い、コードシンボル読取装置100の構成例について説明する。
図示するように、コードシンボル読取装置100は、コードシンボル装置100全体を制御するCPU(Central Processing Unit:制御部)51を搭載している。このCPU51には、バス52を介して出力ポート46、ROM(Read Only Memory)53、RAM(Random Access Memory)54、通信インタフェース(I/F)55、バーコード読取部101と、および撮像部120とが電気的に接続されている。
通信インタフェース(I/F)55には、販売店舗内のLAN(Local Area Network)58を介してPOS(Point of Sales)サーバ60が接続されている。
POSサーバ60は、例えば、店舗で販売する全ての商品の価格や商品名等のデータを予め格納する商品データベースを有している。より詳細には、POSサーバ60は、コードシンボル読取装置100からLAN58を介して送信されてくる商品に付されたバーコードのデコードデータを商品データベースに照会し、当該デコードデータに対応する商品の価格や商品名等のデータを読み出し、全ての商品の各価格を合計して精算額データを求める。上記表示部16、キーボード(操作入力部)17、およびコードシンボル読取装置100は、POSサーバ60に接続され、制御される。
ROM53には、バーコード読取部101に係る制御プログラムが予め格納されていても良い。
RAM54には、例えば、撮像部120の撮像により取得された画像や、バーコード画像をデコードした結果であるデコードデータ等を格納するためのワークエリアが形成される。図示するように、後述するコードシンボル読取動作(S0〜S8)の際、RAM54の上記ワークエリアには、例えば、ROM53やバーコード読取部101等からロードされ、コードシンボル読取動作(S0〜S8)を実行する制御プログラムが一時的に格納される。コードシンボル読取動作は、CPU51等の制御部により実行される。
撮像部120は、エリアイメージセンサに結像した撮像画像の画像信号を、バーコード読取部101に出力する。尚、この撮像部120は、例えば、CCD撮像素子等として、バーコード読取部101内に搭載されていても良い。
バーコード読取部101は、CPU51の制御に従い、撮像部120から入力された画像信号に対して、所定のバーコードデータの読取動作を行い、バーコード情報としてバス52に出力する。バーコードデータの読取動作の詳細については、後述する。
出力ポート46は、後述するコードシンボル読取動作の際において、コードシンボルを構成するモジュールの図形が複雑な図形にて構成されている場合、コードシンボル読取動作を自動認識から手動認識に切り替えるためおよび警告のための切替信号ALMを、バス52を介してバーコードスキャナ10側に出力する。
コードシンボル読取装置100側から、上記手動入力切り替え信号ALMを受けたバーコードスキャナ10側では、コードシンボル読取動作を、コードシンボル読取装置100による自動認識から手動認識に切り替える。さらに、上記手動入力切り替え信号ALMを受けたバーコードスキャナ10側では、例えば、ブザー45−1がブザーを駆動して警告音を発生させる、または、検出ランプ45−2が警告ランプの色を変化(例えば、”青色”→”赤色”等)させることを行い、値引き操作等を行なうための手動入力に切り替えるように更に促す。そして、コードシンボルの読取動作が、コードシンボル読取装置100による自動読取から、オペレータによる手動入力に切り替えられると、オペレータは、画面16を参照しながらキーボード17による手動にて、値引き後の値段をバーコードスキャナ10に入力する。詳細については、後述する。
1−3.制御プログラム例
次に、図3を用い、本例に係るコードシンボル読取装置100の制御プログラムについて説明する。また、この制御プログラムは、より具体的には、上記のように、RAM54上のワークエリアに展開されてCPU(制御部)51により制御実行される。
図示するように、本例に係るバーコード読取部101は、制御プログラムモジュールとして、後述するバーコード読取手順(S1〜S8)をそれぞれ実行させるため、制御終了判定部M1,画像データ取り込み部M2,バーコード解析処理部M3,バーコードの有無判定部M4,バーコード図形の複雑さ判定部M5,手動切替部M6−1,警告報知部M6−2,バーコードデータ送出部M7,を少なくとも備える。
制御終了判定部M1は、POSサーバ60からLAN58を介した読取動作の終了コマンドが入力されているか否かを判断する。
画像データ取り込み部M2は、撮像部120により撮像されたエリアイメージセンサの画像データをRAM53に一時的に取り込む。
バーコード解析処理部M3は、RAM53に取り込まれた画像データを、解析処理する。
バーコードの有無判定部M4は、解析処理された画像データ中に、バーコードが撮影されているか否かを判断する。
バーコード図形の複雑さ判定部M5は、解析処理された画像データのうち、バーコードを構成するモジュールの図形が複雑な図形か否かを判定する。
手動切替部M6−1は、バーコードを構成するモジュールの図形は複雑な図形であると判定されると、デコードの対象とはせず、従って、バーコードとして自動認識しないで、デコードを自動読取から、手動入力に切り替える。
警告報知部M6−2は、前記手動切替部M6−1による読取動作の手動切替えを受けて、警報を出力ポート46に報知する。
バーコードデータ送出部M7は、上記ステップS5の際、バーコードを構成するモジュールの図形は複雑な図形でないと判定されると、画像データ中のバーコードデータを自動で読取り、読取データを送出する。
尚、上記制御プログラムは、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、光学ディスク、半導体メモリ等のコンピュータ(情報処理装置)に読み取り可能な記録媒体に格納することが可能である。格納された本例に係る制御プログラムは、上記記憶媒体により記録されたデータの構造によりコンピュータが行う処理内容が特定される。
<2.バーコード(コードシンボル)の形態について>
次に、図4乃至図6を用い、本例に係るバーコード(コードシンボル)の形態について説明する。
図4は、一般的なバーコードの一例の形態を示す図である。図示するように、この一般的なバーコードの形態では、構成バーのそれぞれが、独立分離して存在しており、値引き表示等の複雑な図形を含むものではない。また、このバーコードには、バーコードのデコードによって得られる商品コードが特定する商品の値段(例えば、「500円」等)が付される。
商品の値段の他に、図5は、バーコードの複数の構成バーに重なるようにラベルLAが貼付される。この図は、バーコードが複雑な図形であると認識される一例を示すものである。 図示するように、商品105のバーコードの構成バーの上部に重なるように、値引き価格を表示(”表示価格より50円引き”)したラベルLAが貼付されている。
そのため、商品105の値引き価格を表示(”表示価格より50円引き”)したラベルLAを見逃した場合、オペレータが手動で値引き後の価格(「450円」)で入力する必要があるにもかかわらず、値引き前の誤った通常の値段(「500円」)で読取り、従って、その値段(「500円」)で販売してしまうとも思われる。
しかしながら、本例は、そのような誤った読取を防止することができるものである。
図6は、図5を拡大して示している。図示するように、本例では、値引を表示するラベルLAは、その周辺部が色付けされていて、値引きラベルLAがバーコードBAの一部に貼付されることにより、左側領域(R2)では、何本かの構成バーがラベルと繋がる。そのため、構成バーの図形は、ラベルと繋がった複数の構成バーからなる一つの図形BA2として認識される。一方、右側領域(R1)では、構成バーの図形は、他の構成バーと繋がっていない単独の構成バーからなる図形BA1として認識される。図6のバーコードでは、バーコードを構成する構成バー(モジュール)の図形は、多数の図形BA1と、一つの図形BA1を有する。
具体的には、後述するように、認識した構成バー(モジュール)の各図形の周囲長が、基準値と比較して、長いか否かにより判定する。
領域R1で認識される構成バーの図形は、破線で示すように細長い単純な図形であるので、他の構成バーと繋がっていない構成バーの図形BA1の周囲長は短い。
一方、領域R2では、各構成バーの上部に重なるようにラベルLAが貼付されている。従って、領域R2で認識される構成バーの図形は、破線で示すようにラベルと繋がった複数の構成バーからなる図形BA2として認識される。この図形BA2の周囲長は、図形BA1の周囲長よりも長くなる。
このように、バーコードを構成する構成バー(モジュール)の各図形の周囲長を順に調べ、周囲長が長い図形があればバーコードでないと判定し、周囲長が長い図形がなければバーコードであると判定する。
上記のように、本例では、バーコードに、このような複雑な図形を含む場合、デコードの対象とはせず、従って、バーコードとして自動認識しないで、デコードを自動読取から、手動入力に切り替える。詳細については、コードシンボル読取動作の際に後述する。
ここで、バーコードの図形の複雑さを判断するには、図形の周囲長を所定の基準値と比較する等で、判定することが可能である。凸凹が多い複雑な図形は、周囲長が長くなるからである。凸凹が多い複雑な図形は、以下の点から定性的に識別できる。
即ち、例えば複数の構成バーが繋がった等により、凸凹が多い複雑な図形は、1本の構成バーである細長い単純な図形よりも、その図形の周囲長が長くなる。従って、両者(複雑な図形と単純な図形)を識別するための、所定の基準値が設定できる。
尚、コードシンボルの複雑な図形と単純な図形とを識別するものとしては、本例に限られるものではなく、例えば、以下(I),(II)等に示す判定方法においても識別することが可能である。
(I) 繋がった構成バーの本数が、基準本数より多いか少ないかを比較する
(II)図形の高さと周囲長の比を所定の基準値と比較する
例えば、図6に示すバーコードについて上記(II)の方法を適用する場合、図形の高さは、図6中の領域R2の図形を囲む4辺形の高さを取ることになる。
さらに、バーコードの図形の複雑さを判定するための上記基準値および上記基準本数は、キーボード17によるキー操作や、POSサーバ60による通信等により、可変して設定可能である。そのため、上記基準値および上記基準本数を必要に応じて可変して設定することによって、値引きのシールの大きさや形に対応して、調整することができる点で有効である。
<3.コードシンボル(バーコード)読取動作>
次に、図7に沿って、この実施形態に係るコードシンボル読取装置のコードシンボル読取動作について説明する。
(ステップS0)
まず、CPU51は、POSサーバ60からLAN58を介して読取動作の開始コマンドを受信すると、ROM53に格納された制御プログラムに基づいて、図示するコードシンボル読取動作の制御を開始する。すなわち、CPU51は、撮像部120に、ON信号を出力する。これにより、撮像部120のCCDによる撮像動作が開始される。
(ステップS1)
続いて、CPU51は、POSサーバ60からLAN58を介した読取動作の終了コマンドが入力されているか否かを判断する。読取動作の終了コマンドが入力されていない場合(No)は、ステップS2に続く。読取動作の終了コマンドが入力されている場合(Yes)は、ステップS8に続く。
(ステップS2)
続いて、CPU51は、撮像部120により撮像された画像データをRAM53に一時的に取込む。例えば、このステップS2の際、キャッシャーが商品のバーコードラベルを中心にして撮像部120に向けられ撮像された画像データは、RAM53に取り込まれる。
(ステップS3)
続いて、CPU51は、RAM53に取り込まれた画像データを、解析処理する。
(ステップS4)
続いて、CPU51は、解析処理された画像データ中に、バーコードが撮影されているか否かを判断する。そして、バーコードが撮影されていない場合(No)には、上記ステップS1に再び戻る。一方、この判定ステップS4によって、商品等に付されたバーコード、例えばバーコードが画像内に存在していることを確認された場合(Yes)には、ステップS5に続く。
(ステップS5)
続いて、CPU51は、解析処理された画像データのうち、バーコードを構成するモジュールの図形が複雑な図形か否かを判定する。
より具体的に、バーコードの図形の複雑さを判断する際には、画像データ中の図形の周囲長を所定の基準値と比較する等で判定する。凸凹が多い複雑な図形は、周囲長が長くなるからである。さらに、バーコードの図形の複雑さを判定するための上記基準値は、キーボード17によるキー操作や、POSサーバ60による通信等により、設定可能である。そのため、上記基準値を必要に応じて設定することによって、値引きのシールの大きさや形に対応して、調整することができる点で有効である。
例えば、図4に示した一般的なバーコードの場合には、このステップS5の際、バーコードを構成するモジュールの図形は複雑な図形でない(No)と判定され、ステップS7に続く。具体的には、図4に示したバーコードの場合には、各構成バーが、独立分岐しており、細長い単純な図形が多数並んだ図形として認識される。細長い単純な図形の周囲長は基準値よりも短くなり、複雑な図形でないと判定される。結果、周囲長の基準値を超える図形がないので、ステップS7に進む。続くステップS7では、読み取ったバーコードの商品コードへのデコードを行い、この商品コードPOSサーバ60に送出する。
一方、例えば、図5に示した、バーコードBAの一部に値引き価格を表示したラベルLAが商品105に貼付された場合には、このステップS5の際、バーコードを構成するモジュールの図形は複雑な図形である(Yes)と判定され、ステップS6に続く。
これは、図6において拡大して示したように、本例では値引を表示するラベルLAは、その周辺部が色付けされていて、値引きラベルLAがバーコードBAの一部に貼付されることにより、左側領域(R2)では、構成バーの何本かの構成バーが繋がって読取られる。
認識した各図形である各構成バーの周囲長が、基準値と比較して、長いか否かにより判定する。
領域R2では、各構成バーの上部に重なるようにラベルLAが貼付されている。従って構成バーの図形は、破線で示すように、ラベルと繋がった複数の構成バーからなる図形BA2として認識される。この図形BA2の周囲長は、単独の構成バーの図形BA1の周囲長よりも長くなる。
そのため、バーコードBAを構成するモジュールの図形BA2は、複雑な図形と判定され、ステップS6に続く。
(ステップS6)
続いて、CPU51は、上記ステップS5の際、バーコードBAを構成するモジュールの図形は複雑な図形である(Yes)と判定されると、バーコードBAはデコードの対象とはせず、従って、バーコードとして自動認識しないで、デコードを自動読取から、手動入力に切り替える。続いて、手動切替えを受けて、読取動作が手動となった旨の警報を出力ポート46に報知する。
続いて、警告報知を受けた出力ポート46は、コードシンボルの読取を手動入力に切り替えるために、手動入力切り替え信号ALMをバーコードスキャナ10側に出力する。手動入力切り替え信号ALMを受けたバーコードスキャナ10側では、コードシンボル読取動作を、コードシンボル読取装置100による自動認識から手動認識に切り替える。さらに、例えば、ブザー45−1がブザーを駆動して警告音を発生させる、または、検出ランプ45−2が警告ランプの色を変化(例えば、”青色”→”赤色”等)させることを行い、値引き操作等を行なうための手動入力に切り替えるように促す。そして、オペレータによる手動入力に切り替えられると、オペレータは、画面16を参照しながらキーボード17による手動にて、値引き後の値段をバーコードスキャナ10に入力する。
例えば、図5に示したように、バーコードBAの一部に値引き価格を表示したラベルLAが商品105に貼付された場合には、手動入力切り替え信号ALMにより手動動作に切り替えられ、オペレータは、「表示価格より50円引き」等の画面16を参照しながら、キーボード17による手動にて、「500円から50円」の値引き後の値段「450円」をバーコードスキャナ10に入力する。
そのため、値引き前の値段「500円」を、誤って自動で読取ってしまうことを防止でき、ラベルLAに表示された値引き後の値段「450円」として適正に手動で入力することができる。
(ステップS7)
続いて、CPU51は、上記ステップS5の際、バーコードを構成するモジュールの図形は複雑な図形でない(No)と判定されると、画像データ中のバーコードデータを自動で読取り、読み取ったバーコードの商品コードへのデコードを行い、この商品コードPOSサーバ60に送出する。
例えば、図4に示した一般的なバーコードの場合には、バーコードを構成するモジュールの図形は複雑な図形でない(No)と判定され、画像データ中のバーコードを読取り、商品コードにデコードし、この商品コードを送出する。
以後、上記ステップS1〜S7を、例えば、1商品につき撮像された数〜数十フレーム(画像)程度について繰り返す。
(ステップS8)
続いて、CPU51は、読取動作の終了コマンドが入力されている場合(Yes)は、このコードシンボル読取動作の操作部OFFとして、このコードシンボル読取動作を終了する(End)。
<4.作用効果>
この実施形態に係るコードシンボル読取装置、そのコードシンボル読取動作、およびその制御プログラムによれば、少なくとも下記(1)乃至(2)の効果が得られる。
(1)コードシンボルに値引き表示等が施されている場合、値引き前の値段を誤って読取ることを防止できる。
例えば図5において、値引き前値段「500円」で、誤って自動で読取ってしまうことを防止でき、ラベルLAに表示された値引き後の値段「450円」として適正に手動で入力することができる点で有利である。
(2)値引きのシールの大きさや形等の状況に対応して、自動読取りから手動読取りへ切り替える範囲を調整することができる。
バーコードを構成するモジュールの図形の複雑さを判定する基準値または基準本数を必要に応じて可変して設定することによって、値引きのシールの大きさや形等の状況に対応して、自動読取から手動入力に切り替える範囲を調整することができる点で有効である。
[変形例(その他の複雑な図形のバーコードの一例)]
次に、変形例に係るコードシンボル読取装置およびその制御プログラムについて、図8を用いて説明する。この実施形態は、その他の複雑な図形のバーコードの一例であってバーコードに値段修正が施された一例に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
図8に示すように、本例では、バーコードに値段修正のために手書きされている。この値段修正は、複雑な図形として認識されるものである。
図示するように、商品105に、バーコードの構成バー全部を交差するように引かれた修正ラインL1、および値引き後の価格(”450−”)が表示されている。さらに、本例に係るバーコードは、バーコードの構成バー全部を交差するように引かれた修正ラインL1により、複数の構成バーが全て繋がり、複雑な図形として判断される(領域R2)。
そのため、本例では、上記ステップS5の際に、バーコードは複雑な図形を含む場合と判断され、デコードの対象とはせず、従って、バーコードとして自動認識しないで、デコードを自動読取から、手動入力に切り替えられる。
より具体的には、このステップS5の判定の際には、上記(I)繋がった構成バーの本数が、基準本数より多いか少ないか、の判定方法により、複雑な図形として識別することもできる。
このステップS5の判定の際には、バーコード中の繋がった構成バーの本数が、基準本数より多い、と判定される。そのため、上記ステップS6へと続く。
従って、オペレータは、「450−」等の画面16を参照しながら、キーボード17による手動にて、値引き後の値段「450円」をバーコードスキャナ10に入力することができる。
その結果、値引き前の誤った値段「500円」により、誤って自動で読取ってしまうことを防止でき、手書き修正された値引き後の値段「450円」として適正に手動で入力することができる点で有利である。
上記のように、本例に係るコードシンボル読取装置およびその制御プログラムによれば、少なくとも上記(1)乃至(2)と同様の効果が得られる。
さらに、本例のように、手書き修正等の場合であっても、必要に応じて適用することが可能である。
以上、第1の実施形態および変形例を用いて本発明の説明を行ったが、この発明は上記実施形態および変形例に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施形態および変形例には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態および変形例に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
100…コードシンボル読取装置、120…撮像部、M3…バーコード解析処理部、M5…バーコード図形の複雑さ判定部、M6−1…手動切替部、M6−2…警告報知部。
特開2008−033640号公報

Claims (6)

  1. コードシンボルを撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された画像データを解析処理する解析処理部と、
    前記解析処理部により解析処理された画像データのうち、コードシンボルを構成するモジュールの図形が複雑な図形か否かを判定する判定部と、
    前記判定部によりモジュールの図形が複雑な図形であると判定された場合、コードシンボルとして自動認識しないで、コードシンボルの読取を手動入力に切り替える切替部とを具備すること
    を特徴とするコードシンボル読取装置。
  2. 前記複雑な図形は、バーコードを構成する構成バーが複数繋がった図形であること
    を特徴とする請求項1に記載のコードシンボル読取装置。
  3. 前記判定部が、コードシンボルを構成するモジュールの図形が複雑な図形か否かを判断する際には、前記画像データ中の図形の周囲長と基準値とを比較する,繋がった構成バーの本数と基準本数とを比較する,または図形の高さと周囲長の比を基準値と比較することにより行うこと
    を特徴とする請求項1または2に記載のコードシンボル読取装置。
  4. 前記判定部によりモジュールの図形が複雑な図形であると判定された場合、前記切替部による読取動作の手動切替えを受けて、警報を報知する警告報知部を更に具備すること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコードシンボル読取装置。
  5. 前記基準値または基準本数は、可変であること
    を特徴とする請求項3または4に記載のコードシンボル読取装置。
  6. エリアイメージセンサを備えたコードシンボル読取装置に、
    前記エリアイメージセンサにより撮像された画像データを解析処理する手順と、
    前記解析処理により解析処理された画像データのうち、コードシンボルを構成するモジュールの図形が複雑な図形か否かを判定する手順と、
    前記判定部によりモジュールの図形が複雑な図形であると判定された場合、コードシンボルとして自動認識しないで、コードシンボルの読取を手動入力に切り替える手順と
    を実行させるための制御プログラム。
JP2009164103A 2009-07-10 2009-07-10 コードシンボル読取装置およびその制御プログラム Expired - Fee Related JP5026475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164103A JP5026475B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 コードシンボル読取装置およびその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164103A JP5026475B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 コードシンボル読取装置およびその制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018289A true JP2011018289A (ja) 2011-01-27
JP5026475B2 JP5026475B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=43596010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164103A Expired - Fee Related JP5026475B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 コードシンボル読取装置およびその制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026475B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008290A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Toshiba Tec Corp コード読取装置、シール及び制御プログラム
JP2015184780A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社デンソーウェーブ 駐車場利用システム及び駐車券読取装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115282A (ja) * 1986-11-01 1988-05-19 Nippon Denso Co Ltd バ−コ−ド読取装置
JPH0254384A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Fuji Electric Co Ltd バーコードリーダ
JPH0347598U (ja) * 1989-09-19 1991-05-02
JPH05165997A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Fuji Electric Co Ltd バーコードリーダ
JPH064699A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd バーコードリーダ
JPH11149590A (ja) * 1984-12-14 1999-06-02 Ishida Co Ltd Pos用キャッシュレジスタ
JP2001216565A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Teraoka Seiko Co Ltd 商品の値付け方法および値付けシステム
JP2002024756A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Nec Eng Ltd バーコードリーダシステム
JP2002042049A (ja) * 2000-05-19 2002-02-08 Fujitsu Ltd 物品識別装置および物品識別方法
JP2003077068A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Nec Infrontia Corp Pos端末によるタイムセール方式
JP2003331361A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Toshiba Tec Corp バーコード読取装置及び方法並びにこの方法に使用されるバーコードラベル
JP2004013757A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Nec Infrontia Corp 流通端末システム
JP2007057636A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Teraoka Seiko Co Ltd 値引き方法、及びその値引き方法に使用する値引きラベル、その値引きラベル発行装置
JP2007114948A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP2007114947A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP2007272585A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP2008033640A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toshiba Tec Corp データコード読取装置及びその読取方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149590A (ja) * 1984-12-14 1999-06-02 Ishida Co Ltd Pos用キャッシュレジスタ
JPS63115282A (ja) * 1986-11-01 1988-05-19 Nippon Denso Co Ltd バ−コ−ド読取装置
JPH0254384A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Fuji Electric Co Ltd バーコードリーダ
JPH0347598U (ja) * 1989-09-19 1991-05-02
JPH05165997A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Fuji Electric Co Ltd バーコードリーダ
JPH064699A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd バーコードリーダ
JP2001216565A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Teraoka Seiko Co Ltd 商品の値付け方法および値付けシステム
JP2002042049A (ja) * 2000-05-19 2002-02-08 Fujitsu Ltd 物品識別装置および物品識別方法
JP2002024756A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Nec Eng Ltd バーコードリーダシステム
JP2003077068A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Nec Infrontia Corp Pos端末によるタイムセール方式
JP2003331361A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Toshiba Tec Corp バーコード読取装置及び方法並びにこの方法に使用されるバーコードラベル
JP2004013757A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Nec Infrontia Corp 流通端末システム
JP2007057636A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Teraoka Seiko Co Ltd 値引き方法、及びその値引き方法に使用する値引きラベル、その値引きラベル発行装置
JP2007114948A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP2007114947A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP2007272585A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP2008033640A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toshiba Tec Corp データコード読取装置及びその読取方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008290A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Toshiba Tec Corp コード読取装置、シール及び制御プログラム
JP2015184780A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社デンソーウェーブ 駐車場利用システム及び駐車券読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5026475B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403657B2 (ja) 定置スキャナ、pos端末および決済商品選別方法
JP5297506B2 (ja) コード読取装置およびプログラム
JP4976512B2 (ja) コード読取装置、販売登録システムおよびプログラム
US8570375B1 (en) Method and apparatus for random-access review of point of sale transactional video
JP5788928B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5502821B2 (ja) コード読取装置、販売データ処理装置およびプログラム
JP4792421B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
US8503795B2 (en) Store system, reading apparatus, and sales registration apparatus
JP4523975B2 (ja) データコード読み取り装置
JP2011186950A (ja) コード読取装置およびプログラム
JP5250670B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP5026475B2 (ja) コードシンボル読取装置およびその制御プログラム
JP2016177419A (ja) 商品登録装置、およびその商品登録方法
US20180308084A1 (en) Commodity information reading device and commodity information reading method
JP5725589B2 (ja) 定置スキャナ、pos端末および決済商品選別方法
US10192136B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20180240093A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5349444B2 (ja) コード読取装置およびプログラム
JP2012022529A (ja) 商品コード読取装置及びプログラム
JP2013225331A (ja) コード読取装置およびプログラム
JP5349631B2 (ja) スキャナおよびプログラム
JP2013069306A (ja) 商品情報読取装置、商品情報処理装置及びプログラム
JP5550126B2 (ja) 定置スキャナ、pos端末および決済商品選別方法
JP5386603B2 (ja) コード読取装置、販売登録システムおよびプログラム
EP4390872A1 (en) Information processing program, information processing method, and information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees