JPS63115282A - バ−コ−ド読取装置 - Google Patents

バ−コ−ド読取装置

Info

Publication number
JPS63115282A
JPS63115282A JP26155786A JP26155786A JPS63115282A JP S63115282 A JPS63115282 A JP S63115282A JP 26155786 A JP26155786 A JP 26155786A JP 26155786 A JP26155786 A JP 26155786A JP S63115282 A JPS63115282 A JP S63115282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
bars
width
barcode
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26155786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500859B2 (ja
Inventor
Tatsuya Yamamoto
達也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP61261557A priority Critical patent/JP2500859B2/ja
Publication of JPS63115282A publication Critical patent/JPS63115282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500859B2 publication Critical patent/JP2500859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は所定の記号を符号化し、光学反射率の異なる線
分を交互に並べ、各線分の幅の組合せで記録したバーコ
ードを読取るバーコード読取装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、光の反射率が異なる線分、例えば黒線と白線
とを交互に並べ、各黒線、白線の幅を変えて、その組合
せにより、符号化された記号を記録したバーコードなる
ものが一般に知られている。
そして、このバーコードを電子走査型や、手動走査型、
レーザースキャン型などの読取センサによって、そのバ
ーコードの各バーの反射率と幅とに応じた電気信号に変
換し、この電気信号を処理することで、バーコードに記
録されている符号を読取るバーコード読取装置も一般に
知られている。
このようなものの例として、NW−7と一般にいわれる
バーコード体系について述べる。NW−7では、特殊な
例として、第4図(a)に示すようにスタートコードの
後のキャラクタ間に、任意長さの空白を許容するセパレ
ートタイプのものがある。
これはスタートコード以後のデータコードを、新たなデ
ータコードを印刷したシールを貼付することで任意に替
えることができるように考慮されたものである。第4図
(a)の破線のようにシール4bを貼付すると、そのシ
ール4bの反射率が、シールを貼られた表面の反射率よ
り低いと、読取センサの出力波形、およびこれを2値化
した波形は、それぞれ第4図(b)、 (C)のように
なる。
第4図(a)、(ハ)、(C)に示す如く、シール上の
最初の細黒バーが、ラベルの境界もしくは途中から始ま
るような2値化波形が得られている。
つまり、本来細黒バーとして検出されるべきところを、
大黒バーとして検出してしまうのである。
さて、従来のバーコード読取装置で、大バーと細バーと
の識別のためのしきい値は、2値化波形から得られる各
バーの幅のデータのうち、ひとつのキャラクタを表す本
数のデータと、あらかじめ定められた比率とに基づいて
しきい値を定めている。ココテ、第4図(a)、 (b
)、 (c)に示すように、1本のバーが異常に太いも
のとして検出されると、前述のしきい値が木来定められ
るべき値にならず、本来大バーとして認識されるべきバ
ーを細バーとして認識してしまうことがある。
NW−7の場合、特殊文字および数字のコード化はあら
かじめ、決められている。このうち、数字を表わすバー
コードの先頭のバーが前述の理由から異常に太くなると
、従来の幅認識のしきい値では、先頭の黒バーのみを大
バーと判定してしまい、後の本来の大バーを細バーと判
定してしまう。
このしきい値で、各バーの幅をデコードすると、本来の
数字とは異なる数字と対応するコードとなってしまう。
例えば、第4図(a)、建)、 (C)の場合、本来は
、先頭バーが細バーで“0000011”となり、数字
の“0゛と対応しているが、先頭バーが異常に太いバー
となると、“1000010”とデコードしてしまい、
数字の5゛と対応してしまう。
このような例は、NW−7に限らず、他のバーコード体
系についても起こることである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の従来の技術では、NW−7といわれるバーコード
体系のしかもセパレートタイプについて述べた。しかし
、ラベルを貼付したり、ラベルが汚れたりして、本来の
バー幅より太いバーとして電気信号化され、読取不良と
なることは、NW−7に限らず、他のバーコード体系、
例えば20f5.3of9、JANなどでも起こり得る
ことである。
つまり、通常のバーコード体系では、スタートコードと
ストップコードとが定められており、これらが認識され
なければ読取不良と判定される。
しかし、従来の技術で述べたように、セパレートタイプ
や、ラベルの貼替えなどのように、バーコードの使用法
が多様化するにつれ、読取不良が発生することがある。
前述の従来の技術で述べたように、本来記録されている
数字と異なる数字が認識されることは、バーコード読取
装置の信親性を著しく低下させると共に、このバーコー
ド読取装置により、データ入力を行なうシステムの信軌
性をも低下させてしまう。
本発明は、このような読取不良による問題点に鑑み、本
来バー幅より太く検出されてしまうという原因に着目し
て、この原因から発生する読取不良を充分な確かさで検
出することができるバーコード読取装置を捉供し、バー
コード読取装置の読取結果の信転性を向上しようとする
ものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、前述の目的を達成するために、第1図にその
構成を示すように、 所定の記号を符号化し、この符号を交互に並べられた光
学反射率が異なるバーの、複数の種類の幅によって記録
したバーコードを、各バーの幅に応じた電気信号に変換
する変換手段と、この電気信号で示される各バーの幅に
応じて、前記バーの幅の種類を識別し、この種類に応じ
て前記符号を復号する復号手段とを備えるバーコード読
取装置において、 前記バーの幅の所定の種類を識別するためのしきい値を
、前記電気信号によって示される最も小さい幅に基づい
て演算する演算手段と、前記しきい値に基づいて、前記
電気信号から前記所定の種類のバーの本数を検出する検
出手段と、この検出手段で検出された前記本数が、前記
バーコードの符号化体系によりあらかじめ定められた前
記所定の種類のバーの本数と一致するか否かを判定し、
否のとき読取不良信号を出力する判定手段とを備えると
いう技術的手段を採用する。
〔作用〕
まず、バーコードは、あらかじめ定められた体系により
、そのバーの本数、バーの幅の種類、バーの幅の比率、
記号の符号化、符号と対応するバーの種類、および、幅
の種類の本数などが決められている。例えば、従来周知
のものとしては、2of5、NW−7(2of7) 、
code39 (3of9)、JAN (PO3)など
と呼ばれるものがあり、それぞれが異なる体系である。
本発明の構成を、第1図に示し、その作用を説明する。
変換手段は、このバーコードを構成する各バーの光学反
射率の違いによって、このバーコードを各バーの幅に応
じた電気信号に変換する。
復号手段は、バーコード体系であらかじめ定められたバ
ーの幅の比率などによって、電気信号で示されるバーの
幅の種類を識別し、バーコード体系であらかじめ定めら
れたバーの幅の種類と符号との対応に基づいて、電気信
号から符号を復号する。
演算手段は、変換手段から出力された電気信号のうち、
最も小さい幅に基づいて、バーコード体系にあらかじめ
定められたバーの幅の所定の種類を識別するためのしき
い値を演算する。
検出手段は、演算手段で演算されたしきい値に基づいて
、変換手段から出力される電気信号から所定の種類のバ
ーの本数を検出する。
判定手段は、検出手段により電気信号から検出された所
定の種類のバーの本数と、記録媒体に記録されたバーコ
ードに含まれるべき、所定の種類のバーの本数とが一致
するか否かを判定し、否のとき、変換手段から出力され
た電気信号は誤りであることを示す読取不良信号を出力
する。
本発明は、本来のバー幅より太いバーとして検出される
という原因で発生する。読取不良を低減すべく、変換手
段から出力される電気信号のうち、最も小さいバーの幅
に基づいて、所定の種類のバーを識別するためのしきい
値を演算する。これにより、本来のバーより太く検出さ
れた幅に基づいてしきい値を演算するより、正確な種類
識別のためのしきい値を得ている。
そして、このしきい値により、所定の種類のバーの本数
を検出し、バーコード体系であらかじめ定められた所定
の種類のバーの本数と一致するか否かを判定する。
これにより、その所定の種類のバーの1本でも、本来の
幅より太く検出されていれば、そのことが判定される。
〔実施例〕
以下、本発明を適用した一実施例について説明する。
本実施例は、NW −7(2of 7 )といわれるバ
ーコード体系のバーコードを読取るバーコード読取装置
であり、しかも、スタートコードとストップコードとの
間の、キャラクタコードの間に、任意の長さの空白部を
許すセパレートタイプをも読取るものである。
NW−7と呼ばれるバーコード体系では、0〜9の数字
の他、スタート、ストップコードとなる文字や、いくつ
かの特殊文字をキャラクタとして扱う。ひとつのキャラ
クタは、7 bitのバイナリコードに符号化され、奇
数bitにはバー(B)が偶数ビットはスペース(S)
が割当てられ、“0°”は細く (N)、“1°゛は太
く (W)記録される。
この大綱の比率は、約1:2.5程度である。
数字キャラクタは、7 bit中2 bitを“′1”
として符号化され、太いバー(WB)は1本、細いバー
(NB)は3本、太いスペース(WS)は1本、細いス
ペース(NS)は2本で記録される。
そして、各キャラクタの間には、細いスペース(NS)
あるいは、太いスペース(WS)のキャラクタギャップ
が設けられる。
なお、以下の説明の中で、バーコードを構成するバーと
スペース、およびそれぞれの細いと太いは、上記の括弧
内の記号で述べる。
なお、この実施例では、バーコードを構成するバーは、
上記のBとSとの双方である。
以下、実施例の構成を図面に基づいて説明する。
第2図は手持ち式のバーコード読取装置のセンサ部の構
成と、信号処理の流れとを示す構成図である。
1はセンサ部であり、以下に述べる構成を備える。2は
光源に使用する高輝度の10個の赤色発光ダイオードか
らなる照明光源である。3は光散乱材で、赤色発光ダイ
オード2よりの照明光を散乱させて所定範囲にわたって
均一化している。4は記録媒体のラベルで、光学的情報
のバーコード5を印刷したものである。
6は平面反射鏡で、バーコードラベル4よりの反射光を
反射して方向を変えるものである。7はレンズでバーコ
ードラベル4からの反射光を集光し、絞り部材8を通っ
て所定位置にバーコード映像を結像させている。9は読
取センサとしてのシリコン系のイメージセンサで、多数
のフォト素子を線状に並べた一次元の2048ビツトの
分解能を有しており、照明光源2の発光スペクトル付近
に分光感度のピーク領域をもつものである。10は手持
ちケースであり、その内部と外部との各種電気信号の授
受を行なう信号ケーブルを介して信号処理部11に接続
している。信号処理部11は2値化回路12と、マイク
ロコンピュータ13とから成り、イメージセンサ9の出
力波形aを2値化回路12により2値化出力すに整形し
、マイクロコンピュータ13で所定の処理、読取不良判
定などを行って、デジタル信号Cとして出力する。
この実施例では、マイクロコンピュータ13はバーコー
ドから読取ったキャラクタを、ASCIIコードに変換
してデジタル信号Cとして出力する。
第3図に、2値化回路12の構成を示す。12aは、イ
メージセンサ9からの出力を、若干遅延し、減衰させる
遅延減衰部であり、12bはこの遅延減衰部12aの出
力と、イメージセンサ9の出力とを比較し、これらが交
差したことをもって出力を反転するコンパレータである
第4図(a)にセパレートタイプのNW−7バーコード
の一例を示す。バーコード5aがあらかじめ印刷された
ラベル4aの上に、バーコード5bが印刷されたシール
4bを貼付した場合を示していシール4bの白地の反射
率は、その紙質の違いによりラベル4aより若干低い。
このバーコードの上に、Lに示すようにイメージセンサ
9の読取線が掛かるとする。
この読取線上のり、からし2までのイメージセンサ9の
出力波形(実線)と遅延減衰回路12aの出力(破線)
とを同図(b)に、2値化回路12の出力を同図(C)
)に示す。
これらの第4図(a)、(ロ)、(C)から、ラベル4
aとで・。
シール4bとの境界イメージセンサ9の出力波形△ が落込み、A点から2値化出力が立上がってしまってい
ることがわかる。このため、本来のNBが検出されるべ
きB点では、すでに、2値化出力は黒レベルとなってお
り、NBが異常に太いBとして検出されていることがわ
かる。
次に、本実施例の作動を、図面に基づいて説明する。
第5図に、マイクロコンピュータ13によるバーコード
読取作動のフローチャートを示す。
まず、ステップ110では、イメージセンサ9の1回の
読取作動から得られた、2値化出力から、BおよびSの
幅をデータとして、マイクロコンピュータ13に内蔵さ
れたメモリに格納する。
ステップ120では、所定値以上のSであるレフトマー
ジンを検出する。
ステップ130では、レフトマージンのSの次のBから
スタートコードを検出する。このスタートコードはあら
かじめ決められており、第4図(a)の場合、キャラク
タ“′a”が用いられている。ステップ120とステッ
プ130とで、レフトマージンとスタートコードとが検
出されると、次のキャラクタギャップであるSに続いて
、データキャラクタが記録されていることがわかる。
ステップ140では、このデータキャラクタをデータコ
ードにデコードする。
この作動は後でさらに詳述する。
ステップ150では、ストップコードの検出を行い、デ
ータコードが終了したことを確認する。
ステップ160では、所定値以上の長さのSであるライ
トマージンの検出を行なう。
ステップ170では、ステップ140でデコードされた
データコードに対応するキャラクタをASCIIコード
に変換して、出力する。
これで、バーコードの一連の読取作動を終了し、操作者
に読取終了を知らせる。これらステップ110からステ
ップ170の処理を終えると、再びイメージセンサ9の
読取作動を指令し、ステップ110からステップ170
の処理を繰り返す。
第1表に、第4図(a)に示すバーコードを読取ったと
きのメモリ内での格納状態を示す。
第1表は、各データを光学反射率のちがい、つまり2値
化出力のレベルのちがいで交互に並べ、7 bit毎に
整理したものを示しており、マイクロコンピュータ13
のステップ120の作動により、所定値以上のSはレフ
トマージンとして並べられている。
(以下余白) (I7) 第6図に、第5図に示したステップ140のさらに詳細
なフローチャートを示す。
ステップ141では、キャラクタひとつ分、つまりNW
−7では、B、Sあわせて7本分のデータをメモリから
読出す。
ステップ142では、B、Sの本数チェックを行なう。
このステップは、本発明の要部であり、さらに後述する
ステップ143では、下記の(1)式、および(2)式
からNB、l!:WB、NSとWSを識別するしきい値
TB、TSを演算する。
ステップ144では、ステップ143で求めたしきい値
に基づいて、NとWを識別し、バイナリコードに変換す
る。そして、NW−7のバーコード体系に従ってキャラ
クタと対応をとり、ASCIIコードに変換する。この
ASCIIコードをメモリに記憶して、ステップ170
でデータコードとして出力するのである。
このステップ144で、デコードしたバイナリコードが
、ストップコードであれば、ステップ145でYESに
分岐し、ステップ150に進む。
ストップコードでなければ、ステップ141からステッ
プ145の作動を繰り返す。
TB= (B1+B2+B3+B4) /3     
 ・・・ (1)T S =  ((31,S2.S3
)max  +(SL、S2.S3)min  )  
/2−(2)なお、(1)、 (2)式において1/3
 、1/2の係数はNW−7のNとWとの比率がほぼ1
:2.5であり、数字キャラクタは、N83本とWB2
本と、NS2本とWS2本とからバーコード化されてい
ることなどを考慮して、導いた値である。
第1表のバーデータの3段目を例にとると、TB= (
38+6+5+13)/3ζ20.6  ・・・(1′
)TS= (13+3)/2−8      ・・・(
2′)となり、このTB、TSより大なる値を1”、小
なる値を0゛とすると、バイナリコードは“10000
10”°となり、NW−7の場合は、数字キャラクタの
′5”となる。
しかし、本来この部分のバーコードは“0′”という数
字キャラクタを表わしており、第4図のような誤った2
値化により“0”が′5°゛として読まれてしまう。つ
まり、ステップ143とステップ144との処理のみで
は、NBをWBとして認識してしまい、WBをNBとし
て認識してしまっている。
そこでこの実施例では、本発明の要部であるステップ1
42の処理を追加した。第7図に、ステップ142のさ
らに詳細なフローチャートを示す。
ステップ142−1では、下記の(3)式、(4)式に
よって、しきい値TI、T2を演算する。
T 1 = (Bl、B2.B3.B4)min Xl
、6 + 2−  (3)6へ なお、+2という定数は、Bが若干細く検出されること
の補正である。
ステップ142−2では、しきい値T1に基づいて、T
1以下のBの本数を検出し、C1とする。
(3)式とステップ141−2とによって、そのキャラ
クタを構成するBのうちNBの本数を、最も小さい幅の
Bから検出しているのである。つまり、ひとつのキャラ
クタの中には2本以上のNBが含まれており、そのうち
1本は正しく検出されていることが前提となっている。
ステップ142−3では、しきい値T2以下のSの本数
を検出し、C2とする。(4)式とステップ142−3
とによって、そのキャラクタを構成するSのうちWSの
本数を最も太い幅のSから検出しているのである。
ステップ142−4では、NW−7の数字キャラクタは
NBが3本であるので、C1が3と等しいか否かを判定
し、等しければ、ステップ142−5へ、否であればス
テップ142−6へ進む。
ステップ142−5では、NW−7の数字キャラクタは
、WSが1本であるので、C2が1と等しいか否かを判
定し、等しければ、ステップ143に、否であればステ
ップ141−6へ進む。
ステップ142−6では、読取不良対策の処理を行なう
。この実施例ではステップ110で入力したすべてのバ
ーデータをキャンセルし、イメージセンサ9に再び読取
作動を指令し、ステップ110からの作動を再開する。
これらの第7図に示したフローチャートにより、第4図
のように誤った2値化がされたことを検出できる。
つまり、第4図の例の場合、(3)式のしきい値Tlは
、下記の(3′)式となり TI= (38,6,5,13) min xl、6 
=8+H(3’ )ステップ142−2の処理により、
C1=2となるから、ステップ142−4の処理によっ
て、ステップ142−6に分岐し、読取不良対策処理が
行われる。
(4)式、ステップ142−3、ステップ142−5に
よるSの本数チェックは、ラベル4aに印刷されたバー
コードがシール4bを透かしてイメージセンサ9の出力
に現われた場合に有効となる。
以上に説明した構成および作動により、本実施例はバー
コードを正しく読取るのである。
以上に説明した実施例では、ラベル4aに貼付されたシ
ール4bの光学反射率による問題についてのみ述べたが
、シール4bが薄いものであれば、ラベル4aに印刷さ
れていたバーコードが透けるために、上述の実施例で述
べた如き問題点が発生することもある。しかし、本実施
例ではこの場合にも読取不良を検出することができる。
また、前述の実施例でステップ142−6に示した読取
不良対策処理としては、種々のものが考えられる。例え
ば、本実施例で述べたように、先頭のNBが太く検出さ
れたことのみが問題となるのであれば、このステップ1
416で、先頭のBをNBと見做すような処理を行って
、ステップ143、ステップ144でデコードするよう
に構成してもよい。こうすれば、読取不良を訂正できる
ため、再びイメージセンサ9の読取作動から再開する必
要がなく、読取作業の効率が向上する。
さらに、すべての種類のバーについて本数チェックを行
なうことで、どの種類のバーが誤って検出されたかを特
定することもできる。
また、前述の実施例では、セパレートタイプのバーコー
ドを読取る場合のデータコードについてのみ、本発明に
よる読取不良判定を述べた。しかし、シールにスタート
コードからストップコードまでが印刷されている場合、
同様に先頭のバーがより太く検出されることが起こる。
この場合は、スタートコードはあらかじめ決められてい
るため、デコード結果がそのスタートコードと一致しな
ければ、読取不良対策処理がされる。しかし、もしその
デコード結果がそのバーコード体系のスタートコード、
ストップコードと偶然に一致することが起り得る。そこ
でスタートコード、ストップコードについても本数チェ
ックを行ってもよく、この結果から読取不良の訂正をし
てもよい。
また、前述の実施例は曲面のバーコードや、キャラクタ
毎の大きさが異なるバーコードを読取るために、各キャ
ラクタ毎に本数チェックを行なうものについて述べた。
しかし、本数チェックをスタートコードからストップコ
ードまでの全体について、−括して行ってもよい。
また、前述の実施例では、デコードのためのしきい値T
B、TSと、本数チェックのためのしきい値TI、T2
とを演算した。しかし、しきい値TB、TSに本数チェ
ックのためのしきい値TI。
T2を用いてもよい。
また、前述の実施例ではNW−7と呼ばれる2種(N、
W)の幅をもつバーコード体系について説明した。しか
し、JAN (PO3)と呼ばれるバーコード体系では
、4種の幅をもっている。この場合に本発明を適用し、
最も小さい幅のBに基づいてしきい値を演算するように
してもよい。
また、前述の実施例では、白地に黒いBを印刷したが、
黒地に白いBを印刷してもよい。
以上に述べたような実施例では、本来のバーより太く検
出されてしまって生じる読取不良を発見することができ
、この読取不良のデータは出力しないため、バーコード
読取装置の読取結果の信頼性を向上することができる。
さらに、このバーコード読取装置からデータを入力され
るシステム、例えば在庫管理システムや、売上管理シス
テムの信頼性をも向上することができ、これらを操作す
る者への負担を著しく軽減できる。さらに、この実施例
では、Bのみならず、Sについても本数チェックを行な
うため、信頼性がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のブロック構成図、第2図は一実施例
であるバーコード読取装置の構成図、第3図は一実施例
の2値化回路の構成図、第4図(a)はバーコードの一
例を示す平面図、第4図(ト))はイメージセンサの出
力波形図、第4図(C)は2値化回路の出力波形図、第
5図、第6図、第7図はマイクロコンピュータの作動を
示すフローチャートである。 1・・・センサ部、2・・・照明光源、3・・・光散乱
材。 4・・・バーコードラベル、5・・・バーコード、6・
・・平面反射鏡、7・・・レンズ、8・・・絞り部材、
9・・・イメージセンサ、10・・・手持ちケース、1
1・・・信号処理部、12・・・2値化回路、13・・
・マイクロコンピュータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定の記号を符号化し、この符号を交互に並べられた光
    学反射率が異なるバーの、複数の種類の幅によって記録
    したバーコードを、各バーの幅に応じた電気信号に変換
    する変換手段と、 この電気信号で示される各バーの幅に応じて、前記バー
    の幅の種類を識別し、この種類に応じて前記符号を復号
    する復号手段とを備えるバーコード読取装置において、 前記バーの幅の所定の種類を識別するためのしきい値を
    、前記電気信号によって示される最も小さい幅に基づい
    て演算する演算手段と、 前記しきい値に基づいて、前記電気信号から前記所定の
    種類のバーの本数を検出する検出手段と、この検出手段
    で検出された前記本数が、前記バーコードの符号化体系
    によりあらかじめ定められた前記所定の種類のバーの本
    数と一致するか否かを判定し、否のとき読取不良信号を
    出力する判定手段とを備えることを特徴とするバーコー
    ド読取装置。
JP61261557A 1986-11-01 1986-11-01 バ−コ−ド読取装置 Expired - Lifetime JP2500859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261557A JP2500859B2 (ja) 1986-11-01 1986-11-01 バ−コ−ド読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261557A JP2500859B2 (ja) 1986-11-01 1986-11-01 バ−コ−ド読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115282A true JPS63115282A (ja) 1988-05-19
JP2500859B2 JP2500859B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17363551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61261557A Expired - Lifetime JP2500859B2 (ja) 1986-11-01 1986-11-01 バ−コ−ド読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500859B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276087A (ja) * 1988-08-03 1990-03-15 Image Business Syst Corp バーコード読み取り技術
JPH02135581A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Japan Steel Works Ltd:The バーコードリーダの信号処理装置
JPH04268984A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Alps Electric Co Ltd 光学読取装置
WO2004055713A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha バーコード認識装置
JP2007172347A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Tec Corp コード読取装置およびコード読取りプログラム
KR100791705B1 (ko) 2005-06-16 2008-01-03 샤프 가부시키가이샤 바코드 인식 장치
KR100791704B1 (ko) * 2007-10-16 2008-01-07 샤프 가부시키가이샤 바코드 인식 장치
JP2009032236A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2011018289A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Toshiba Tec Corp コードシンボル読取装置およびその制御プログラム
WO2011034107A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 株式会社オプトエレクトロニクス 光学的情報読取装置およびその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175084A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd バ−コ−ドリ−ダ
JPS60100272A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Toppan Printing Co Ltd バ−コ−ド読み取り装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175084A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd バ−コ−ドリ−ダ
JPS60100272A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Toppan Printing Co Ltd バ−コ−ド読み取り装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276087A (ja) * 1988-08-03 1990-03-15 Image Business Syst Corp バーコード読み取り技術
JPH02135581A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Japan Steel Works Ltd:The バーコードリーダの信号処理装置
JPH04268984A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Alps Electric Co Ltd 光学読取装置
WO2004055713A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha バーコード認識装置
US7562820B2 (en) 2002-12-17 2009-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Barcode recognition apparatus
KR100791705B1 (ko) 2005-06-16 2008-01-03 샤프 가부시키가이샤 바코드 인식 장치
JP2007172347A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Tec Corp コード読取装置およびコード読取りプログラム
JP2009032236A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR100791704B1 (ko) * 2007-10-16 2008-01-07 샤프 가부시키가이샤 바코드 인식 장치
JP2011018289A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Toshiba Tec Corp コードシンボル読取装置およびその制御プログラム
WO2011034107A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 株式会社オプトエレクトロニクス 光学的情報読取装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2500859B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488678A (en) Method and apparatus for reading a bar code
US5389770A (en) Method and apparatus for decoding unresolved bar code profiles
US5270525A (en) Non-decoded type bar code reading apparatus
EP0322920A2 (en) Optical character reader
US6547142B1 (en) Method of scanning indicia using selective sampling
JPH117485A (ja) コード読取方法及び装置
JPS63115282A (ja) バ−コ−ド読取装置
US6095420A (en) Method of decoding bar codes and bar code reader
US5471041A (en) Bar-code reader device
JP3550807B2 (ja) バーコード復号方式
JPS6394383A (ja) バ−コ−ド読取装置
US5393968A (en) Method and device for reading bar code
US6474555B1 (en) Optical reader, optical reading method and optical reading system
US5854479A (en) Bar-code reader and bar-code reading method for detecting various possible reproducible bar code combinations and synthesizing information therefrom
JP2007102386A (ja) シンボル情報読取方法及びシンボル情報読取装置
JP3448404B2 (ja) バーコード読取装置及びバーコード読取方法
EP0063243B1 (en) Ocr and bar code reader with optimized sensor
US6695210B2 (en) Bar code reader and bar code reading method
US7021546B2 (en) Bar-code reader and method of reading bar-code
CN116976373A (zh) 对彩色条形码进行解码
JP2576370B2 (ja) Idマーク読み取り装置
EP0734557B1 (en) Method and apparatus for decoding unresolved bar code profiles
JP2766768B2 (ja) バーコードデコーダのデコード方法
JPS5935478B2 (ja) バ−コ−ドシンボル読取方式
JPH08235300A (ja) バーコード読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term