JP2019047953A - 調製支援システム及びロボットによる調製方法 - Google Patents

調製支援システム及びロボットによる調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047953A
JP2019047953A JP2017174083A JP2017174083A JP2019047953A JP 2019047953 A JP2019047953 A JP 2019047953A JP 2017174083 A JP2017174083 A JP 2017174083A JP 2017174083 A JP2017174083 A JP 2017174083A JP 2019047953 A JP2019047953 A JP 2019047953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
robot
drug
syringe
medicine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017174083A
Other languages
English (en)
Inventor
宏彰 村上
Hiroaki Murakami
宏彰 村上
茂二 田坂
Shigeji Tasaka
茂二 田坂
正行 野村
Masayuki Nomura
正行 野村
輝浩 栗原
Teruhiro Kurihara
輝浩 栗原
崇 巣山
Takashi Suyama
崇 巣山
巨貴 柴原
Masataka Shibahara
巨貴 柴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2017174083A priority Critical patent/JP2019047953A/ja
Priority to CN201810782180.1A priority patent/CN109481304A/zh
Priority to EP18192841.7A priority patent/EP3456488A1/en
Priority to US16/125,772 priority patent/US20190077022A1/en
Publication of JP2019047953A publication Critical patent/JP2019047953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/008Manipulators for service tasks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2096Combination of a vial and a syringe for transferring or mixing their contents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/16Holders for containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/002Compounding apparatus specially for enteral or parenteral nutritive solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/84Mixing plants with mixing receptacles receiving material dispensed from several component receptacles, e.g. paint tins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J21/00Chambers provided with manipulation devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • B25J9/0087Dual arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/22Mixing of ingredients for pharmaceutical or medical compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/003Filling medical containers such as ampoules, vials, syringes or the like
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45117Medical, radio surgery manipulator

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】調製処理の高精度化と高タクト化の両立ができるようにする。【解決手段】調製支援システムは、薬剤容器に収容された薬剤を用いて薬液を調製するロボット100及び調製装置500と、薬剤容器の種類にそれぞれ対応した特別な動作指令を含む調製動作をロボット100及び調製装置500に実行させるロボットコントローラ300と、薬剤容器の種類にそれぞれ対応した特別な動作指令を含む複数種類の調製動作をロボット100及び調製装置500に行わせるための複数種類の動作プログラムが記録された記録部322と、薬液の処方指令を取得する取得部321とを有する。【選択図】図5

Description

開示の実施形態は、調製支援システム及びロボットによる調製方法に関する。
特許文献1には、調製室を備えた薬液調製システムが記載されている。調製室の内部では、ロボットが薬液の調製作業を行う。
特開2016−144537号公報
上記薬液調製システムにおいて調製処理の高精度化と高タクト化の両立を図る場合、ロボットによる調製動作の更なる最適化が要望される。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、調製処理の高精度化と高タクト化を両立することが可能な調製支援システム及びロボットによる調製方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、薬剤容器に収容された薬剤を用いて薬液を調製するロボットと、前記薬剤容器の種類にそれぞれ対応した特別な動作指令を含む調製動作を前記ロボットに実行させるロボットコントローラと、を有する調製支援システムが適用される。
また、本発明の別の観点によれば、薬液の処方指令を取得することと、薬剤容器の種類にそれぞれ対応した特別な動作指令を含む複数種類の調製動作の中から取得した前記処方指令に応じた前記調製動作を選択することと、選択された前記調製動作に基づいて薬剤容器に収容された薬剤を用いて薬液を調製する作業をロボットに実行させることと、を有するロボットによる調製方法が適用される。
本発明によれば、調製処理の高精度化と高タクト化を両立することができる。
実施形態に係る調製支援システム全体の概略構成の一例を表す説明図である。 調製支援システムで使用するロボット等の構成の一例を表す説明図である。 ロボットの構成の一例を表す説明図である。 調製装置の構成の一例を表す説明図である。 ロボットコントローラの機能的構成の一例を表す説明図である。 薬液の調製処理の工程の一例を表すフローチャートである。 薬剤の溶解/攪拌処理の工程の一例を表すフローチャートである。 ロボット及び調製装置による薬液の調製動作の一例を表す説明図である。 ロボット及び調製装置による薬液の調製動作の一例を表す説明図である。 ロボット及び調製装置による薬液の調製動作の一例を表す説明図である。 ロボット及び調製装置による薬液の調製動作の一例を表す説明図である。 ロボット及び調製装置による薬液の調製動作の一例を表す説明図である。 薬剤が粉末である場合のロボットの調製動作の一例を表す説明図である。 薬剤が粉末である場合のロボットの調製動作の一例を表す説明図である。 薬剤が粉末である場合のロボットの調製動作の一例を表す説明図である。 薬剤が粉末である場合のロボットの調製動作の一例を表す説明図である。 薬剤が粉末である場合のロボットの調製動作の一例を表す説明図である。 薬剤が粉末である場合のロボット及び調製装置による調製動作の一例を表す説明図である。 薬剤が粉末である場合のロボット及び調製装置による調製動作の一例を表す説明図である。 薬剤容器ごとに設定された特別な調製動作の一例を表す説明図である。 液壁面注入動作の一例を表す説明図である。 シリンジエア抜き動作の一例を表す説明図である。 転倒混和動作の工程を加えた薬液の調製処理の工程の一例を表すフローチャートである。 転倒混和動作の一例を表す説明図である。 薬剤容器の開口に装着されるゴム栓の形状の一例を表す説明図である。 薬剤容器の開口に装着されるゴム栓の形状の一例を表す説明図である。 薬剤容器の開口に装着されるゴム栓の形状の一例を表す説明図である。 回転採取動作の一例を表す説明図である。 液面上部での空気の置換動作の一例を表す説明図である。 液面上部での空気の置換動作の一例を表す説明図である。 液面上部での空気の置換動作の一例を表す説明図である。 液面上部での空気の置換動作の一例を表す説明図である。 全量採取動作の一例を表す説明図である。 全量採取動作の一例を表す説明図である。 全量採取動作の一例を表す説明図である。 全量採取動作の一例を表す説明図である。 回転混和動作の工程を加えた薬剤の溶解/攪拌処理の工程の一例を表すフローチャートである。 回転混和動作の一例を表す説明図である。 輸液廃棄動作の工程を加えた薬液の調製処理の工程の一例を表すフローチャートである。 輸液廃棄動作の一例を表す説明図である。 輸液廃棄動作の一例を表す説明図である。 陰圧軽減動作の工程を加えた薬剤の溶解/攪拌処理の工程の一例を表すフローチャートである。 コントローラのハードウェア構成例を表す説明図である。
以下、実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下において、調製支援システム等の構成の説明の便宜上、「上」「下」「左」「右」「前」「後」等の方向を図1〜図3等に注記する方向に定め、適宜使用する。但し、当該方向は調製支援システム等の設置態様によって変動するものであり、各構成の位置関係を限定するものではない。
<1.調製支援システムの全体構成>
まず、図1及び図2を参照しつつ、実施形態に係る調製支援システム1の全体の概略構成の一例について説明する。なお、本実施形態では便宜上、調製前のものを薬剤と称し、調製後のものを薬液と称するがこれらの呼称は便宜的なものであり、厳密な定義を意図するものではない。
調製支援システム1は、薬剤を用いた薬液の調製をロボットにより支援する調製システムである。図1に示すように、調製支援システム1は、調製室2と、調製室2に収容されたロボット100と、ロボット100を制御するロボットコントローラ300とを有する。
調製室2は、ロボット100が内部で調製作業を行うことが可能な調製室であり、内部雰囲気の外部への流出防止機能を有する。なお、この機能に加えて又は代えて、内部空間の気流を調整する機能や、内部空間を無菌状態に保つ機能等を有してもよい。この調製室2は、略直方体形状の筐体20を有する。なお、筐体20は、略直方体形状以外の形状(例えば略立方体形状や略円柱形状等)であってもよい。なお、調製室2としては、いわゆる安全キャビネットの他、例えばドラフトチャンバやクリーンベンチ、アイソレータ等が使用可能である。
筐体20の内部には、上記ロボット100と、作業台3とが配置されている。作業台3は、この例ではロボット100の前方、左方及び右方を取り囲むような形状、配置となっているが、これ以外の形状、配置としてもよい。
作業台3上には、ロボット100の可動範囲内に、調製に用いられる複数の機器が載置されたトレイ4、電子天秤200、保持装置400、調製装置500、洗浄装置600、撹拌装置700等を含む複数の装置等が配置されている。この例では、トレイ4はロボット100の右方、電子天秤200、保持装置400及び洗浄装置600はロボット100の前方、調製装置500及び撹拌装置700はロボット100の左方に配置されている。なお、ロボット100の可動範囲内に配置される装置等の種類、及び、各装置等の配置位置は、上記以外としてもよい。
トレイ4には、調製用の機器として、バッグ5、注射器6、薬剤容器7等が載置されている。調製支援システム1は、これらバッグ5、注射器6、薬剤容器7等を用いて薬液や輸液を調製する。なお、これら以外の機器をトレイ4に載置してもよい。
図2に示すように、バッグ5(薬液容器の一例)は、バッグ本体51と、ポート部材52とを有する。バッグ本体51は、例えば柔軟性を有する透明な同一寸法の2枚の樹脂シートを重ね合わせ、その周縁を熱溶着等により接合した袋状物である。ポート部材52は、例えばプラスチック製であり、上記2枚の樹脂シートの間に挟まれた状態でバッグ本体51の端部に取り付けられている。ポート部材52の開口(図示省略)にはゴム栓(図示省略)が装着されており、当該ゴム栓に注射器6の注射針63が挿抜される。バッグ5には例えば生理食塩水やブドウ糖液等の輸液が密封されており、調製支援システム1による薬液の調製又は輸液の調製に使用される。調製された薬液又は輸液は、バッグ5から図示しない瓶針や点滴筒等を介して患者に投与される。
注射器6(シリンジの一例)は、輸液等の移送に使用される。注射器6は、径や長さの異なる複数種類が用意されており、移送する輸液の種類、移送量等に応じて使い分けられる。本実施形態では、説明の便宜上、図1に示すように径や長さの異なる2種類の注射器6A,6Bを使用する場合を一例として説明するが、1種類のみ使用してもよいし、3種類以上の注射器を使用してもよい。
図2(後述の図11Aも同様)は、保持装置400に径及び長さが大きい注射器6A(例えばシリンジ容量50ml)をセットした場合を図示している。図2(後述の図11Aも参照)に示すように、注射器6Aは、外筒61と、外筒61に対して進退動作可能なプランジャ62と、外筒61の先端に取り付けられた注射針63とを有する。径及び長さが小さい注射器6B(例えばシリンジ容量20ml)も同様の構成であるので、以下では注射器6Bのプランジャ等の構成についても注射器6Aと同じ符号で説明する。
薬剤容器7は所謂バイアルであり、ガラス瓶とゴム栓80(後述の図17参照)等を有する。薬剤容器7には、粉末状または液体状の薬剤が封入されている。調製支援システム1では、液体状の薬剤を用いて薬液を調製する場合、注射器6によりバッグ5から所定量の輸液が抜き取られ、次いで薬剤容器7から所定量の液体状の薬剤が吸引されてバッグ5に注入されることで、バッグ5において輸液と薬剤が混合され、薬液が混合調製される。粉末状の薬剤を用いて薬液を調製する場合は、注射器6によりバッグ5から所定量の輸液が吸引され、次いで粉末状の薬剤を封入した薬剤容器7に輸液が注入され、次いで薬剤と輸液との混合物が撹拌装置700で撹拌されることで、粉末状の薬剤が溶解/攪拌処理される。その後、注射器6により薬剤容器7から溶解/攪拌処理された薬剤が吸引されてバッグ5に注入される。輸液を調製する場合も同様である。なお、図1は3本の薬剤容器7がトレイ4に載置された場合を図示しているが、1回の調製作業に使用される薬剤容器7の数はこれに限定されるものではない。また、薬剤容器7は、ガラス製のバイアル瓶に限定されるものではなく、例えば樹脂製の容器等でもよい。
さらに薬剤容器としては、内容物が薬剤であることに限定されず、水、生理食塩水、糖液などの希釈液でもよい。また、薬剤容器そのものは同一のものであっても内容物の薬剤等の種類、内容量が異なる場合には異なる種類の薬剤容器としてもよい。「薬剤容器の種類」は予め定義しておけばよく、定義内容はロボットコントローラ300等の制御系に記憶させておいてもよい。
電子天秤200は、図2に示すように、バッグ5が寝かせた状態で載置される載置台201を有する。載置台201の載置面201aは、右側端部よりも左側端部の方が下方となるように傾斜している。つまり、載置面201aは、バッグ5のポート部材52がバッグ本体51の当該ポート部材52とは反対側の端部よりも下方となるように傾斜している。
電子天秤200は、載置されたバッグ5の質量を測定する。測定された質量データは、電子天秤200よりロボットコントローラ300に出力される。これにより、ロボットコントローラ300は、バッグ5と注射器6との間で輸液や薬剤の移送をしつつ、その移送量を同時に監視することができる。
保持装置400は、注射器6の外筒61及び注射針63の位置が固定され、且つ、プランジャ62の外筒61に対する進退動作が可能なように、注射器6を注射針63が載置台201側を向くように保持する。図2に示すように、注射器6は、注射針63が載置台201に載置されたバッグ5のポート部材52と略同じ高さにおいて、略水平方向を向くように保持される。また、保持装置400は、径の異なる複数種類の注射器6を保持するための径の異なる複数のホルダ(図示省略)を切替可能に構成されている。
調製装置500は、粉末状の薬剤と輸液とを混合して薬液を調製したり、液状の薬剤(液剤)と輸液とを混合して薬液を調製する装置である。ロボット100は、注射器6を調製装置500に移送して調製装置500にセットする。薬液を調製する場合には、調製装置500により注射器6のプランジャ62が操作されて、ロボット100により保持された薬剤容器7から薬剤(液体の薬剤又は粉末の薬剤と輸液の混合物)が注射器6に吸引される。次に、調製装置500により注射器6のプランジャ62が操作されて、ロボット100により保持されたバッグ5に薬剤が注入される。これにより、バッグ5内で内容物が混合されて薬液が調製される。輸液を調製する場合も同様である。なお、特許請求の範囲に記載のロボットは、ロボット100と調製装置500に相当する。
洗浄装置600は、調製済みのバッグ5を洗浄する装置である。揮発し易い薬剤を使用した場合等、調製室2内には薬剤等がバッグ5の表面に付着している可能性がある。本調製支援システム1ではオゾン水等の洗浄液でバッグ5を洗浄することにより、有害物質が調製室2の外部に洩れないようにすることができる。また、洗浄装置600は、輸液を廃棄するために使用される(後述の図23及び図24参照)。
撹拌装置700は、粉末状の薬剤の溶解/攪拌処理に使用される。撹拌装置700には、粉末状の薬剤が収容され所定量の輸液が注入された薬剤容器7がロボット100によりセットされる。撹拌装置700は、セットされた薬剤容器7を振動させ、薬剤を輸液に溶解させる。
ロボットコントローラ300は、ロボット100や調製装置500等と相互通信可能に接続されており、ロボット100や調製装置500等の動作を制御する。ロボットコントローラ300は、ロボット100や調製装置500と一体に設けられてもよいし、別体として設けられてもよい。ロボットコントローラ300は、例えば演算装置や記録装置、入力装置等を有するコンピュータとして構成されている。また、ロボットコントローラ300は、例えばプログラマブルロジックコントローラ(PLC)との組み合わせによって構成してもよい。
<2.ロボットの構成>
次に、図2及び図3を参照しつつ、ロボット100の構成の一例について説明する。
図2及び図3に示すように、ロボット100は、基台101と、胴体部102と、別体として構成された2つのアーム103L,103Rとを有する、いわゆる双腕ロボットである。なお、ロボット100は必ずしも双腕ロボットである必要はなく、単一のアームのみ有するロボットとして構成してもよい。
基台101は、ロボット100の設置面(この例では調製室2における床面)に対し、例えばアンカーボルト等により固定されている。なお、基台101は、調製室2における床面以外の面(例えば天井面や側面等)に固定されてもよい。
胴体部102は、基台101の先端部に、基台101の固定面に略垂直な回転軸心Ax1まわりに旋回可能に支持されている。この胴体部102は、基台101との間の関節部に設けられたアクチュエータAc1の駆動により、基台101の先端部に対し、回転軸心Ax1まわりに旋回駆動される。
アーム103Lは、胴体部102の一方側の側部に回動可能に支持されている。このアーム103Lは、肩部104Lと、上腕A部105Lと、上腕B部106Lと、下腕部107Lと、手首A部108Lと、手首B部109Lと、フランジ部110Lとを備える。
肩部104Lは、胴体部102の一方側の側部に、回転軸心Ax1に略垂直な回転軸心Ax2まわりに回動可能に支持されている。この肩部104Lは、胴体部102との間の関節部に設けられたアクチュエータAc2の駆動により、胴体部102の一方側の側部に対し、回転軸心Ax2まわりに回動駆動される。
上腕A部105Lは、肩部104Lの先端側に、回転軸心Ax2に略垂直な回転軸心Ax3まわりに旋回可能に支持されている。この上腕A部105Lは、肩部104Lとの間の関節部に設けられたアクチュエータAc3の駆動により、肩部104Lの先端側に対し、回転軸心Ax3まわりに旋回駆動される。
上腕B部106Lは、上腕A部105Lの先端側に、回転軸心Ax3に略垂直な回転軸心Ax4まわりに回動可能に支持されている。この上腕B部106Lは、上腕A部105Lとの間の関節部に設けられたアクチュエータAc4の駆動により、上腕A部105Lの先端側に対し、回転軸心Ax4まわりに回動駆動される。
下腕部107Lは、上腕B部106Lの先端側に、回転軸心Ax4に略垂直な回転軸心Ax5まわりに旋回可能に支持されている。この下腕部107Lは、上腕B部106Lとの間の関節部に設けられたアクチュエータAc5の駆動により、上腕B部106Lの先端側に対し、回転軸心Ax5まわりに旋回駆動される。
手首A部108Lは、下腕部107Lの先端側に、回転軸心Ax5に略垂直な回転軸心Ax6まわりに回動可能に支持されている。この手首A部108Lは、下腕部107Lとの間の関節部に設けられたアクチュエータAc6の駆動により、下腕部107Lの先端側に対し、回転軸心Ax6まわりに回動駆動される。
手首B部109Lは、手首A部108Lの先端側に、回転軸心Ax6に略垂直な回転軸心Ax7まわりに旋回可能に支持されている。この手首B部109Lは、手首A部108Lとの間の関節部に設けられたアクチュエータAc7の駆動により、手首A部108Lの先端側に対し、回転軸心Ax7まわりに旋回駆動される。
フランジ部110Lは、手首B部109Lの先端側に、回転軸心Ax7に略垂直な回転軸心Ax8まわりに回動可能に支持されている。このフランジ部110Lは、手首B部109Lとの間の関節部に設けられたアクチュエータAc8の駆動により、手首B部109Lの先端側に対し、回転軸心Ax8まわりに回動駆動される。また、フランジ部110Lの先端には、第1ハンド120Lが取り付けられている。
アーム103Lの先端に取り付けられたハンド120Lは、フランジ部110Lの回転軸心Ax8まわりの回動と共に、回転軸心Ax8まわりに回動する。このハンド120Lは、互いに遠近する方向に動作可能な一対の爪部材130,130を備える。そして、このハンド120Lは、爪部材130,130で上記バッグ5のポート部材52や薬剤容器7等を把持したり、上記保持装置400や洗浄装置600等の各種装置を操作することが可能である。
一方、アーム103Rは、上記アーム103Lと左右対称な構造を備え、胴体部102の他方側の側部に回動可能に支持されている。このアーム103Rは、肩部104Rと、上腕A部105Rと、上腕B部106Rと、下腕部107Rと、手首A部108Rと、手首B部109Rと、フランジ部110Rとを備える。
肩部104Rは、胴体部102の他方側の側部に、回転軸心Ax1に略垂直な回転軸心Ax9まわりに回動可能に支持されている。この肩部104Rは、胴体部102との間の関節部に設けられたアクチュエータAc9の駆動により、胴体部102の他方側の側部に対し、回転軸心Ax9まわりに回動駆動される。
上腕A部105Rは、肩部104Rの先端側に、回転軸心Ax9に略垂直な回転軸心Ax10まわりに旋回可能に支持されている。この上腕A部105Rは、肩部104Rとの間の関節部に設けられたアクチュエータAc10の駆動により、肩部104Rの先端側に対し、回転軸心Ax10まわりに旋回駆動される。
上腕B部106Rは、上腕A部105Rの先端側に、回転軸心Ax10に略垂直な回転軸心Ax11まわりに回動可能に支持されている。この上腕B部106Rは、上腕A部105Rとの間の関節部に設けられたアクチュエータAc11の駆動により、上腕A部105Rの先端側に対し、回転軸心Ax11まわりに回動駆動される。
下腕部107Rは、上腕B部106Rの先端側に、回転軸心Ax11に略垂直な回転軸心Ax12まわりに旋回可能に支持されている。この下腕部107Rは、上腕B部106Rとの間の関節部に設けられたアクチュエータAc12の駆動により、上腕B部106Rの先端側に対し、回転軸心Ax12まわりに旋回駆動される。
手首A部108Rは、下腕部107Rの先端側に、回転軸心Ax12に略垂直な回転軸心Ax13まわりに回動可能に支持されている。この手首A部108Rは、下腕部107Rとの間の関節部に設けられたアクチュエータAc13の駆動により、下腕部107Rの先端側に対し、回転軸心Ax13まわりに回動駆動される。
手首B部109Rは、手首A部108Rの先端側に、回転軸心Ax13に略垂直な回転軸心Ax14まわりに旋回可能に支持されている。この手首B部109Rは、手首A部108Rとの間の関節部に設けられたアクチュエータAc14の駆動により、手首A部108Rの先端側に対し、回転軸心Ax14まわりに旋回駆動される。
フランジ部110Rは、手首B部109Rの先端側に、回転軸心Ax14に略垂直な回転軸心Ax15まわりに回動可能に支持されている。このフランジ部110Rは、手首B部109Rとの間の関節部に設けられたアクチュエータAc15の駆動により、手首B部109Rの先端側に対し、回転軸心Ax15まわりに回動駆動される。また、フランジ部110Rの先端には、第2ハンド120Rが取り付けられている。
アーム103Rの先端に取り付けられたハンド120Rは、フランジ部110Rの回転軸心Ax15まわりの回動と共に、回転軸心Ax15まわりに回動する。このハンド120Rは、互いに遠近する方向に動作可能な一対の爪部材140,140を備える。そして、このハンド120Rは、爪部材140,140で上記注射器6の外筒61又はプランジャ62等を把持したり、上記保持装置400や洗浄装置600等の各種装置を操作することが可能である。
このとき、図3に示すように、回転軸心Ax1と回転軸心Ax2,Ax9とが基台101の固定面と略垂直な方向に長さD1だけオフセットされるように、基台101に対し胴体部102がせり出して形成されている。これにより、肩部104L,104Rの下側の空間を作業スペースとすることができると共に、胴体部102を回転軸心Ax1まわりに回転させることでアーム103L,103Rの可到範囲が拡大される。
またこのとき、回転軸心Ax11と回転軸心Ax12との上面視での位置が長さD2だけオフセットされるように、上腕B部106Rの形状が設定されると共に、回転軸心Ax12と回転軸心Ax13との上面視での位置が長さD3だけオフセットされるように、下腕部107Rの形状が設定されている。そして、ロボット100が、回転軸心Ax11と回転軸心Ax13とが略平行となる姿勢をとったときに、回転軸心Ax11と回転軸心Ax13とのオフセット長さが(D2+D3)となる。これにより、人間の「肘」に相当する上腕B部106Rと下腕部107Rとの間の関節部を屈曲させたときに、人間の「上腕」に相当する上腕A部105R及び上腕B部106Rと、人間の「下腕」に相当する下腕部107Rとの間のクリアランスを大きく確保することができ、フランジ部110Rの先端部に取り付けられたハンド120をより胴体部102に近づけた場合でもアーム103Rの動作自由度が拡大される。
アーム103Lについても同様であり、回転軸心Ax4と回転軸心Ax5との上面視での位置が長さD2だけオフセットされるように、上腕B部106Lの形状が設定されると共に、回転軸心Ax5と回転軸心Ax6との上面視での位置が長さD3だけオフセットされるように、下腕部107Lの形状が設定されている。そして、ロボット100が、回転軸心Ax4と回転軸心Ax6とが略平行となる姿勢をとったときに、回転軸心Ax4と回転軸心Ax6とのオフセット長さが(D2+D3)となる。
また、上記アクチュエータAc1〜Ac15は、それぞれ、例えば減速機等を備えたサーボモータにより構成されている。そして、これらアクチュエータAc1〜Ac15の回転位置情報は、それぞれ、当該アクチュエータに内蔵された回転位置センサ(図示せず)からの信号として、所定の演算周期ごとに、上記ロボットコントローラ300へ出力される。
なお、上記では、アーム103L,103Rの長手方向(あるいは延材方向)に沿った回転軸心まわりの回転を「回動」と呼び、アーム103L,103Rの長手方向(あるいは延材方向)に略垂直な回転軸心まわりの回転を「旋回」と呼んで区別している。
また、上記説明における「垂直」は、厳密なものではなく、実質的に生じる公差・誤差は許容されるものとする。また、上記説明における「垂直」は、仮想軸心が交わることを意味するものではなく、仮想軸心同士がなす方向が交差するものであればねじれの位置の場合も含まれるものとする。
<3.調製装置の構成>
次に、図4を参照しつつ、調製装置500の構成の一例について説明する。
図4に示すように、調製装置500は、作業台3上に立設された支持フレーム501と、支持フレーム501の左右方向の一方側(この例では右側)に配置されたベース部502を有する。ベース部502には、注射器6を保持するホルダ503が設置されている。ホルダ503は、間隔を空けて配置された一対のホルダ部材503a,503bを有する。一方のホルダ部材503aは、注射器6の外筒61の長さ方向一方側(この例では図4中上側)を保持し、他方のホルダ部材503bは、外筒61の長さ方向他方側(この例では図4中下側)を保持する。これにより、調製装置500は注射器6の注射針63及び外筒61の位置を固定しつつプランジャ62の進退動作が可能なように、注射器6を保持することができる。
ベース部502には、プランジャ62を操作するための駆動機構510が設けられている。駆動機構510は、レール507上をベース部502から離れる方向及びベース部502に近づく方向に進退駆動するスライダ504と、スライダ504に固定され、注射器6のプランジャ62のフランジ部62a(図2参照)を把持するクランプ505と、ベース部502内に設置され、スライダ504を進退駆動させる図示しない直動モータとを有している。駆動機構510は、直動モータによりスライダ504を進退駆動させることで、クランプ505により把持されたプランジャ62を外筒61に対して進退させることができる。
支持フレーム501には、図示しない回転モータが設置されている。ベース部502は、図示しない回転モータの回転軸506に取り付けられることで、支持フレーム501により回転軸506の回転軸心Ax回りに回転可能に支持されている。これにより、調製装置500は、ホルダ503で保持された注射器6の姿勢を、回転軸心Ax回りの回転方向に自在に変更することができる。例えば、図4に示す状態では注射針63が下方を向いているが、回転モータによりベース部502を回転軸心Axの回りに180°回転させることにより、注射針63を上方に向けて、注射器6の姿勢を反転することができる。
<4.コントローラの機能的構成>
次に、図5を参照しつつ、ロボットコントローラ300の機能的構成の一例について説明する。
調製支援システム1は、上述のロボットコントローラ300と、取得部321と、記録部322とを有する。取得部321は、例えば調製支援システム1の外部に設けられた電子カルテデータベース330から薬液の処方指令(使用する薬剤容器の種類、処方量等を含む)を取得する。記録部322には、処方指令に対応した薬液を調製する調製動作をロボット100及び調製装置500(以下適宜「ロボット100等」という)に行わせるための各種の動作プログラムが記録されている。この動作プログラムには、薬剤容器7の種類にそれぞれ対応した特別な動作指令を含む複数種類の調製動作をロボット100等に行わせるための複数種類の動作プログラムが含まれている。
ロボットコントローラ300は、処方指令に含まれる薬剤容器7の種類に対応した動作プログラムに基づいて、当該薬剤容器7の種類に対応した特別な動作指令を含む調製動作をロボット100等に実行させる。調製動作においてロボットコントローラ300からロボット100や調製装置500に送信される動作指令には、「共通の動作指令」と、「特別な動作指令」とが含まれる。
「共通の動作指令」とは、薬剤容器7の種類を問わず各薬剤を調製する際に「共通の動作」をロボット100等に行わせるための指令である。「共通の動作」は、例えば後述する図6及び図7に示す調製動作であり、例えばロボット100により注射器6を調製装置500に移送してセットしたり、調製装置500により注射器6のプランジャ62を操作して薬剤容器7から薬剤を吸引したり、吸引した薬剤をバッグ5に注入したりといった、基本的な調製動作が含まれる。
「特別な動作指令」とは、薬剤容器7の種類にそれぞれ対応して設定された「特別な動作」をロボット100等に行わせるための指令である。「特別な動作」は、例えば後述する図12及び図13〜図25に示す調製動作であり、使用する薬剤の特性等に応じて、例えば輸液を薬剤容器7の内壁を伝うように注入したり、注射器6のプランジャ62の操作速度を所定の基準速度よりも遅く又は速くしたりといった、各薬剤容器7に固有の調製動作が含まれる。
したがって、ロボット100等により実行される調製動作は、上記共通の動作に、薬剤容器7の種類にそれぞれ対応した上記特別な動作が付加されることで構成される。なお、特別な動作が不要な場合には、上記共通の動作のみ実行されてもよい。
なお、上記において「薬剤容器の種類」とは、薬剤容器7に収容されている薬剤の種類だけでなく、薬剤の容量、薬剤容器7の形状(ガラス瓶の形状やゴム栓の形状を含む)等を含むものである。したがって、薬剤の種類が異なる場合には当然薬剤容器7の種類も異なることとなるが、薬剤の種類が同じ場合であっても、薬剤の収容量が異なる場合、薬剤容器7の形状が異なる場合には、薬剤容器の種類は別の種類となる。
図5に示すように、ロボットコントローラ300は、上記特別な動作を含む調製動作をロボット100等に行わせる機能として、第1動作制御部301と、第2動作制御部302と、第3動作制御部303と、第4動作制御部304と、第5動作制御部305と、第6動作制御部306と、第7動作制御部307と、第8動作制御部308と、第9動作制御部309と、第10動作制御部310と、第11動作制御部311と、第12動作制御部312とを有する。これら第1動作制御部301〜第12動作制御部312はそれぞれ、取得部321で取得された処方指令に含まれる薬剤容器7の種類に対応する動作プログラムに基づき、上記特別な動作を含む調製動作をロボット100等に行わせる。
第1動作制御部301は、上記特別な動作指令による特別な動作の1つとして、注射器6を用いて薬剤容器7に輸液を注入する際に、輸液が薬剤容器7の内壁を伝うように注入する動作(以下適宜「液壁面注入」という)を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する(後述の図12及び図13参照)。
第2動作制御部302は、上記特別な動作指令による特別な動作の1つとして、注射器6を用いて液体の薬剤又は粉末の薬剤と輸液との混合物(溶解/攪拌処理された粉末薬剤)を吸引又は注入する際に、注射器6の操作速度を所定の第1基準速度(例えば通常の粘性の場合の操作速度)よりも遅くして吸引又は注入する動作(以下適宜「吸引・注入速度ダウン」という)を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する(後述の図12参照)。
第3動作制御部303は、上記特別な動作指令による特別な動作の1つとして、注射器6を間欠的に操作(ポンピング手技)して液体の薬剤又は粉末の薬剤と輸液との混合物を吸引する際に、注射器6の停止時間を所定の基準時間(例えば通常の粘性の場合の停止時間)よりも長くして吸引する動作(以下適宜「ポンピング手技での停止時間の延長」という)を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する(後述の図12参照)。
第4動作制御部304は、上記特別な動作指令による特別な動作の1つとして、注射器6を用いて液体の薬剤又は粉末の薬剤と輸液との混合物を吸引する際に、注射器6を叩く動作(以下適宜「シリンジエア抜き」という)を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する(後述の図12及び図14参照)。
第5動作制御部305は、上記特別な動作指令による特別な動作の1つとして、注射器6を用いて液体の薬剤又は粉末の薬剤と輸液との混合物を吸引又は注入する際に、注射器6の操作速度を所定の第2基準速度(例えば通常の粘性の場合の操作速度)よりも速くして吸引又は注入する動作(以下適宜「吸引・注入速度アップ」という)を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する(後述の図12参照)。
第6動作制御部306は、上記特別な動作指令による特別な動作の1つとして、調製された薬液をバッグ5に注入した後に、バッグ5を揺らす動作(以下適宜「転倒混和」という)を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する(後述の図12、図15及び図16参照)。
第7動作制御部307は、上記特別な動作指令による特別な動作の1つとして、注射器6を用いて薬剤容器7から液体の薬剤又は粉末の薬剤と輸液との混合物を吸引する際に、薬剤容器7の底部を旋回させる動作(以下適宜「回転採取」という)を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する(後述の図12、図18参照)。
第8動作制御部308は、上記特別な動作指令による特別な動作の1つとして、注射器6を用いて薬剤容器7から液体の薬剤又は粉末の薬剤と輸液との混合物を吸引する際に、薬剤容器7の内部で注射針63の先端を液面の下部に位置させて上記液体の薬剤又は上記混合物を吸引すると共に、注射針63の先端を液面の上部に位置させて空気を薬剤容器7に注入する動作(以下適宜「液面上部での空気置換」という)を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する(後述の図12及び図19参照)。
第9動作制御部309は、上記特別な動作指令による特別な動作の1つとして、注射器6を用いて薬剤容器7から液体の薬剤又は粉末の薬剤と輸液との混合物を吸引する際に、薬剤容器7の内部で注射針63の先端が液面の下部に位置するように薬剤容器7を移動させつつ吸引する動作(以下適宜「全量採取」という)を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する(後述の図12及び図20参照)。
第10動作制御部310は、上記特別な動作指令による特別な動作の1つとして、注射器6を用いて薬剤容器7に輸液を注入した後に、薬剤容器7を頂部(ゴム栓部分)を中心に揺動させる動作(以下適宜「回転混和」という)を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する(後述の図12、図21及び図22参照)。
第11動作制御部311は、上記特別な動作指令による特別な動作の1つとして、輸液を収容したバッグ5から注射器6を用いて所定量の輸液を抜き取り廃棄する動作(以下適宜「輸液廃棄」という)を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する(後述の図24A、図24B参照)。その際に、第11動作制御部311は、電子天秤200の載置台201に載置されたバッグ5から輸液を抜き取るように、ロボット100等を制御する(後述の図12、図23及び図24参照)。
第12動作制御部312は、上記特別な動作指令による特別な動作の1つとして、注射器6を用いて薬剤容器7に所定量の空気を注入する動作(以下適宜「陰圧軽減」という)を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する(後述の図12、図25参照)。
なお、上記では1つのロボットコントローラ300によりロボット100と調製装置500とを制御する構成としたが、ロボット100と調製装置500とで分けて2つのコントローラとして構成してもよい。また、さらに機能を細分化して3以上のコントローラとして構成してもよい。
また、上述した各動作制御部301〜312における調製動作等は、これらの調製動作の分担の例に限定されるものではなく、例えば、1つの動作制御部で調製動作されてもよく、また、更に細分化された動作制御部により調製動作されてもよい。また、ロボットコントローラ300の各機能は、後述するCPU901(図26参照)が実行するプログラムにより実装されてもよいし、その一部又は全部がASICやFPGA等の専用集積回路907(図26参照)、その他の電気回路等の実際の装置により実装されてもよい。
<5.薬液を調製する処理(共通の動作)>
次に、図6を参照しつつ、ロボットコントローラ300により実行される、ロボット100等による薬液の調製処理の工程の一例について説明する。なお、本フローチャートによる調製動作は上述した共通の動作に相当する。
ステップS5では、ロボットコントローラ300は、取得部321で取得された処方データに基づき薬液の調製に使用する薬剤容器7の薬剤の種別が液体か粉末かを判定する。薬剤が液体である場合(ステップS5:YES)は、次のステップS10に移る。薬剤が粉末である場合(ステップS5:NO)は、後述のステップS100に移り、薬剤の溶解/攪拌処理が行われる(後述の図7参照)。ステップS100が終了すると、後述のステップS20に移る。
ステップS10では、ロボットコントローラ300の制御により、ロボット100は、アーム103Rのハンド120Rにより注射器6を調製装置500に移送してセットする。
ステップS15では、ロボットコントローラ300の制御により、調製装置500は、セットされた注射器6の注射針63が下向きとなるようにベース部502等を回転させる。
ステップS20では、ロボットコントローラ300の制御により、ロボット100は、アーム103Lのハンド120Lを用いて薬剤容器7の首部72aを把持し、薬剤容器7を調製装置500の下方に移送する。そして、ハンド120Lで薬剤容器7を注射器6の方向(上方向)に移動し、注射針63を薬剤容器7に挿入させる。図8Aに、このときのハンド120L等の動作の一例を示す。
ステップS25では、ロボットコントローラ300の制御により、調製装置500は、セットされた注射器6の注射針63が上向きとなるようにベース部502等を回転させる。このときロボット100は、調製装置500の回転動作に対応するようにハンド120Lを回転軸心Ax回りに旋回させて、注射針63が挿入された状態を維持しつつ薬剤容器7を旋回させて姿勢を(容器の上下方向が鉛直上下方向と反対となるように)反転させる。図8Bに、このときの調製装置500及びハンド120L等の動作の一例を示す。
ステップS30では、ロボットコントローラ300の制御により、調製装置500は、駆動機構510を駆動してクランプ505により注射器6のプランジャ62を外筒61から引き抜く方向(下方向)に動作させることにより、薬剤容器7から所定量の薬剤(粉末の薬剤の場合は溶解/攪拌処理された薬剤と輸液との混合物)を吸引する。このとき、調製装置500はプランジャ62を引き抜く方向のみに動作させるのではなく、小刻みな間欠動作で往復動作をさせながら徐々に引き抜く方向(下方向)に動作させる(ポンピング手技)。これにより、注射器6と薬剤容器7の間で薬剤と空気を交換しながら円滑に薬剤を吸引することができる。また、薬剤の吸引の際、ロボット100は、ハンド120Rの爪部材140を注射器6の外筒61の注射針63側の端部に当接させる。これにより、プランジャ62の往復動作による注射器6の振動やホルダ503からの外れを防止でき、吸引動作を安定させることができる。図8Cに、このときの調製装置500及びハンド120L,120R等の動作の一例を示す。
ステップS35では、ロボットコントローラ300の制御により、調製装置500は、セットされた注射器6の注射針63が下向きとなるようにベース部502等を回転させる。このときロボット100は、調製装置500の回転動作に対応するようにハンド120Lを回転軸心Ax回りに旋回させて、注射針63が挿入された状態を維持しつつ薬剤容器7を旋回させて姿勢を(容器の上下方向が鉛直上下方向と一致するように)元の状態に戻す。
ステップS40では、ロボットコントローラ300の制御により、ロボット100は、薬剤容器7を把持したハンド120Lを下方に移動させ、薬剤容器7から注射針63を抜く。薬剤容器7はハンド120Lにより所定の場所に移送される。なお、以上のように、注射器6を注射針63が下向きとなる姿勢とした上で(上記ステップS15及びステップS35)、薬剤容器7に対して注射針63の挿抜を行うことにより、注射針63の挿抜の際の薬剤の漏れを抑制できる。
ステップS45では、ロボットコントローラ300の制御により、ロボット100は、ハンド120Lによりバッグ5のポート部材52を把持し、バッグ5を調製装置500の下方に移送する。なお、バッグ5の輸液の量は薬液の処方量に応じて調整されている。そして、下を向いている注射針63に対してハンド120Lによりバッグ5を上方に移動し、注射針63をポート部材52に挿入させる。図9Aに、このときのハンド120L等の動作の一例を示す。
ステップS50では、ロボットコントローラ300の制御により、調製装置500は、駆動機構510を駆動してクランプ505により注射器6のプランジャ62を外筒61に押し込む方向(下方向)に動作させることにより、吸引した薬剤を注射器6からバッグ5に注入する。この際、ロボット100は、ハンド120Rの爪部材140を注射器6の外筒61の外周部に当接させる。これにより、プランジャ62の押し込み動作による注射器6の振動やホルダ503からの外れを防止でき、注入動作を安定させることができる。図9Bに、このときの調製装置500及びハンド120L,120R等の動作の一例を示す。
以上により、所定量の薬剤と所定量の輸液とが混合されて薬液が調製される。
なお、上述した処理工程は一例であり、上記工程の少なくとも一部を削除・変更してもよいし、上記以外の工程を追加してもよい。
<6.薬剤を溶解する処理(共通の動作)>
次に、図7を参照しつつ、上述した薬剤が粉末である場合のロボット100等による薬剤の溶解/攪拌処理(ステップS100)の工程の一例について説明する。なお、本フローチャートによる調製動作は上述した共通の動作に相当する。
ステップS110では、ロボットコントローラ300の制御により、ロボット100は、アーム103Lのハンド120Lを用いてポート部材52の首部52aを把持し、バッグ5を電子天秤200に移送する。そして、ハンド120Lでバッグ5を電子天秤200の載置台201に載置する。図10A及び図10Bに、このときのロボット100の動作の一例を示す。なお、図10A及び図10Bでは、アーム103Lの一部の構成の図示を省略する。
ステップS120では、ロボットコントローラ300の制御により、ロボット100は、アーム103Rのハンド120Rの爪部材140又はアーム103Lのハンド120Lの爪部材130を用いて保持装置400を操作し、使用する注射器6に応じてホルダを切り替える。この例では、注射器6A用のホルダに切り替える(後述の図11A参照)。そして、ハンド120Rを用いて注射器6の外筒61を把持し、注射器6を保持装置400に移送してセットする。これにより、注射器6は保持装置400によって外筒61及び注射針63の位置を固定しつつプランジャ62の進退動作が可能なように保持される。
ステップS130では、ロボットコントローラ300の制御により、ロボット100は、ハンド120Lにより電子天秤200に載置されているバッグ5のポート部材52を保持する。図11Aに、このときのハンド120L等の動作の一例を示す。そして、ロボット100は、ハンド120Lの爪部材130で保持したポート部材52を注射針63に対して近づけるように移動させ、注射針63をポート部材52のゴム栓に挿入させる。図11Bに、このときのハンド120L等の動作の一例を示す。
なお、バッグ5のかわりに容器としてボトルのものを使用する場合など、電子天秤上で輸液吸引ができない場合は、ボトル及び注射器6を調製装置500へ移送し、注射針63を下向きでゴム栓に刺した後に調製装置を回転させて、ボトルから輸液を吸引する動作となるように構成してもよい。
ステップS140では、ロボットコントローラ300の制御により、ロボット100は、ハンド120Rの爪部材140で注射器6のプランジャ62を外筒61から引き抜く方向に動作させることで、所定量の輸液をバッグ5から吸引する。このときの吸引量は、取得部321により取得された処方指令に基づいて決定される。図11Cに、このときのハンド120R等の動作の一例を示す。
ステップS150では、ロボットコントローラ300の制御により、ロボット100は、アーム103Rのハンド120Rにより注射器6を調製装置500に移送してセットする。
ステップS160では、ロボットコントローラ300の制御により、調製装置500は、セットされた注射器6の注射針63が下向きとなるようにベース部502等を回転させる。
ステップS170では、ロボットコントローラ300の制御により、ロボット100は、ハンド120Lを用いて薬剤容器7の首部72aを把持し、薬剤容器7を調製装置500の下方に移送する。そして、ハンド120Lで薬剤容器7を上方向に移動し、注射針63を薬剤容器7に挿入させる。図11Dに、このときのハンド120L等の動作の一例を示す。
ステップS180では、ロボットコントローラ300の制御により、駆動機構510を駆動してクランプ505により注射器6のプランジャ62を外筒61に押し込む方向(下方向)及び引く方向(上方向)に動作させることにより輸液と薬剤容器7内のガスが交換されることで、輸液を注射器6から薬剤容器7に注入する。これにより、薬剤容器7の内容物は粉末の薬剤と輸液との混合物となる。この際、ロボット100は、ハンド120Rの爪部材140を注射器6の外筒61の外周部に当接させる。これにより、プランジャ62の押し込み動作による注射器6の振動やホルダ503からの外れを防止でき、注入動作を安定させることができる。図11Eに、このときの調製装置500及びハンド120L,120R等の動作の一例を示す。
ステップS190では、ロボットコントローラ300の制御により、ロボット100は、ハンド120Lで薬剤容器7を下方向に移動して注射針63から抜き、薬剤容器7を撹拌装置700に移送してセットする。そして、ロボットコントローラ300の制御(あるいはロボット100により撹拌装置700を操作してもよい)により、撹拌装置700は、薬剤容器7を振動させて粉末の薬剤と輸液との混合物を撹拌し、薬剤を輸液に溶解させる。ステップS190が終了すると、図6のステップS20に移行する。
<7.薬剤容器ごとの特別な動作の一例>
前述のように、ロボットコントローラ300の特別な動作指令によりロボット100及び調製装置500が実行する特別な動作は、使用する薬剤の特性等に応じて、薬剤容器7ごとに設定されている。図12にこの特別な動作の一例を示す。
No.1の薬剤容器Aは、粉末の薬剤が封入されており、ゴム栓の形状により薬剤容器7のガラス瓶との間に薬剤が溜まりやすく、且つ、過剰充填されていない、という特性を有する。このため薬剤容器Aでは、上述した回転採取と、全量採取とを行う。
No.2の薬剤容器Bは、粉末の薬剤が封入されており、薬剤容器7の内圧の陰圧度合いが強く、且つ、過剰充填されていない、という特性を有する。このため薬剤容器Bでは、上述した陰圧軽減と、全量採取とを行う。
No.3の薬剤容器Cは、粉末の薬剤が封入されており、薬剤容器に注入した輸液に対し薬剤が溶けにくく、且つ、過剰充填されていない、という特性を有する。このため薬剤容器Cでは、上述した回転混和と、全量採取とを行う。
No.4の薬剤容器Dは、粉末の薬剤が封入されており、バッグ5から輸液を抜き取る必要がある処方条件と、ゴム栓の形状により薬剤容器7のガラス瓶との間に薬剤が溜まりやすく、過剰充填されておらず、輸液に溶解した薬剤が高粘性かつ泡立ち易く、且つ、薬剤が輸液の注入時に泡立ち易い、という特性を有する。このため薬剤容器Dでは、上述した輸液廃棄と、回転採取と、全量採取と、吸引・注入速度ダウンと、液面上部での空気置換と、液壁面注入とを行う。
No.5の薬剤容器Eは、粉末の薬剤が封入されており、薬剤が輸液に溶けにくく沈殿が生じる可能性があり(いわゆるスタッキング現象)、且つ、過剰充填されていない、という特性を有する。このため薬剤容器Eでは、上述した転倒混和と、全量採取とを行う。
No.6の薬剤容器Fは、液体の薬剤が封入されており、過剰充填されておらず、且つ、薬剤が泡立ち易い、という特性を有する。このため薬剤容器Fでは、上述した全量採取と、吸引・注入速度ダウンと、液面上部での空気置換と、シリンジエア抜きとを行う。
No.7の薬剤容器Gは、液体の薬剤が封入されており、バッグ5から輸液を抜き取る必要がある処方条件と、過剰充填されていない、という特性を有する。このため薬剤容器Gでは、上述した輸液廃棄と、全量採取とを行う。
No.8の薬剤容器Hは、液体の薬剤が封入されており、過剰充填されておらず、且つ、薬剤が低粘性である、という特性を有する。このため薬剤容器Hでは、上述した全量採取と、吸引・注入速度アップとを行う。
No.9の薬剤容器Iは、液体の薬剤が封入されており、過剰充填されており、且つ、薬剤が高粘性である、という特性を有する。このため薬剤容器Iでは、上述した吸引・注入速度ダウンと、ポンピング手技での停止時間の延長(ポンピング手技での吸引速度ダウンを含む)とを行う。
なお、上述した特別な動作の組み合わせは一例であり、上記組み合わせの少なくとも一部を削除・変更してもよいし、上記以外の特別な動作を追加してもよい。例えば、粉末状の薬剤を用いる場合、薬剤の攪拌時間が異なる点も特別な動作の組み合わせに加えてもよい。
<8.特別な動作の詳細内容>
以下に、上述した特別な動作の詳細内容についてそれぞれ説明する。
(8−1.液壁面注入)
図13を参照して液壁面注入動作について説明する。液壁面注入動作は、ロボットコントローラ300の第1動作制御部301により行われる。
注射器6を用いて粉末の薬剤(液体の薬剤でもよい)が収容された薬剤容器7に対して輸液を注入する場合(図7のステップS180及び図11E参照)、輸液を勢いよく注入すると泡が生じ易くなり、調製精度の低下を招く可能性がある。
そこで、ロボットコントローラ300の第1動作制御部301により、ロボット100は、ハンド120Lにより把持した薬剤容器7を注射器6の注射針63に対して傾斜させ、注射針63の先端を薬剤容器7の首部72aの内壁近傍に位置させる。そして、ハンド120Lにより薬剤容器7を上記傾斜姿勢に保持した状態で、調製装置500により注射器6のプランジャ63を押し込む方向(下方向)へ動作させ、注射器6から輸液fを薬剤容器7の内壁71aを伝うように注入する。図13に、このときの調製装置500及びハンド120L等の動作の一例を示す。
このように、輸液fを薬剤容器7の内壁71aを伝うように注入することにより、輸液fの注入速度を有る程度確保しつつ、泡立ちを抑制することができる。したがって、調製処理の高精度化と高タクト化を両立できる。
(8−2.吸引・注入速度ダウン)
吸引・注入速度ダウン動作は、ロボットコントローラ300の第2動作制御部302により行われる。
注射器6を用いて薬剤(液体の薬剤又は粉末の薬剤と輸液との混合物)を吸引又は注入する場合(図6のステップS30及び図8C、図6のステップS50及び図9B参照)、例えば粘度が高い特性を有する薬剤を注射器6により速い操作速度で吸引すると、薬剤と空気との置換が適正に行われずに調製精度の低下を招く可能性がある。また、例えば泡立ち易い特性を有する薬剤を注射器6により速い操作速度で吸引又は注入する場合、泡が生じる可能性が高くなり、調製精度の低下を招き易くなる。
そこで、粘度が高い特性又は泡立ち易い特性を有する薬剤を用いる場合には、ロボットコントローラ300の第2動作制御部302により、注射器6のプランジャ62の操作速度を所定の第1基準速度(例えば通常の粘性の薬剤の場合の操作速度)よりも遅くして吸引又は注入動作をするように、調製装置500を制御する。
これにより、上記のように粘度が高い特性又は泡立ち易い特性を有する薬剤を用いる場合でも、吸引又は注入に要する処理時間が無駄に長くなるのを抑制しつつ、薬剤と空気とを適正に置換し、泡立ちを抑制することができる。したがって、薬剤の特性に応じて注射器6の操作速度を最適化することができ、調製処理の高精度化と高タクト化を両立できる。
(8−3.ポンピング手技での停止時間の延長)
ポンピング手技での停止時間の延長動作は、ロボットコントローラ300の第3動作制御部303により行われる。
注射器6を間欠的に操作して薬剤(液体の薬剤又は粉末の薬剤と輸液との混合物)を吸引する際(図6のステップS30及び図8C参照)に、例えば粘度が高い特性を有する薬剤を注射器6による短い停止時間の間欠操作で吸引すると、薬剤と空気との置換が適正に行われずに調製精度の低下を招く可能性がある。
そこで、粘度が高い特性を有する薬剤を用いる場合、ロボットコントローラ300の第3動作制御部303により、注射器6のプランジャ62の間欠操作の停止時間を所定の基準時間(例えば通常の粘性の薬剤の場合の停止時間)よりも長くして吸引動作を行うように、調製装置500を制御する。また併せて、注射器6のプランジャ62の操作速度を上記第1基準速度よりも遅くして吸引するように、調製装置500を制御してもよい。
これにより、上記のように粘度が高い特性を有する薬剤を用いる場合でも、吸引に要する処理時間が無駄に長くなるのを抑制しつつ、薬剤と空気とを適正に置換することができる。したがって、薬剤の特性に応じて注射器6の間欠操作における停止時間を最適化することができ、調製処理の高精度化と高タクト化を両立できる。
(8−4.シリンジエア抜き)
図14を参照してシリンジエア抜き動作について説明する。シリンジエア抜き動作は、ロボットコントローラ300の第4動作制御部304により行われる。
注射器6により薬剤容器7から薬剤(液体の薬剤又は粉末の薬剤の場合は薬剤と輸液との混合物)を吸引する際(図6のステップS30及び図8C参照)に、薬剤を注射器6により速い速度で吸引すると、注射器6の内部に泡が生じる可能性がある。
そこで、ロボットコントローラ300の第4動作制御部304により、ロボット100は、薬剤の吸引中に注射器6に対し、ハンド120Rを注射器6の長手方向と直交する方向に小刻みに往復動作させて、一対の爪部材140を注射器6の外筒61を交互に叩くように軽く接触させる。図14に、このときのハンド120R等の動作の一例を示す。
これにより、吸引中に注射器6の内部で泡が生じた場合でも当該泡を破裂させて減少することができるので、薬剤の吸引速度を有る程度確保しつつ、泡立ちを抑制することができる。したがって、調製処理の高精度化と高タクト化を両立できる。
(8−5.吸引・注入速度アップ)
吸引・注入速度アップ動作は、ロボットコントローラ300の第5動作制御部305により行われる。
注射器6を用いて薬剤(液体の薬剤又は粉末の薬剤と輸液との混合物)を吸引又は注入する場合(図6のステップS30及び図8C、図6のステップS50及び図9B参照)、例えば粘度が低い特性を有する薬剤では、注射器6により有る程度速い操作速度で吸引又は注入しても、薬剤と空気との置換を適正に行わせることが可能となる。しかしながら、操作速度が速すぎる場合には、薬剤と空気との置換が適正に行われずに調製精度の低下を招く可能性がある。
そこで、粘度が低い特性を有する薬剤を用いる場合には、ロボットコントローラ300の第5動作制御部305により、注射器6のプランジャ62の操作速度を所定の第2基準速度(例えば通常の粘性の薬剤の場合の操作速度)よりも速くして吸引又は注入動作するように、調製装置500を制御する。
これにより、上記のように粘度が低い特性を有する薬剤を用いる場合でも、薬剤と空気との適正な置換を確保しつつ、吸引又は注入に要する処理時間を最大限に短縮することが可能となる。したがって、薬剤の特性に応じて注射器6の操作速度を最適化することができ、調製処理の高精度化と高タクト化を両立できる。
(8−6.転倒混和)
図15及び図16を参照して転倒混和動作について説明する。転倒混和動作は、ロボットコントローラ300の第6動作制御部306により行われる。
図15は、転倒混和動作の工程を加えた薬液の調製処理の工程の一例を表すフローチャートである。図15は、前述の図6においてステップS50の次に新たなステップS55を加えている。
図15において、ステップS5〜ステップS50及びステップS100は図6と同じであるので説明を省略する。上記ステップS50で、調製された薬液を注射器6からバッグ5に注入すると、新たなステップS55に移る。
ステップS55では、ロボットコントローラ300の第6動作制御部306により、ロボット100は、ハンド120Lにより把持したバッグ5を下方に移動して注射器6からバッグ5を抜き、バッグ5を所定の場所に移送する。そして、ハンド120Lを用いてバッグ5の頂部(例えばポート部材52)を中心に例えば回転するようにバッグ5を揺らす。図16に、このときのハンド120Lの動作の一例を示す。なお、バッグ5を回転させるのではなく直線状に揺らしてもよい。ステップS55が終了すると、本フローを終了する。
なお、ステップS55の動作態様として、バッグ5をハンド120L及びハンド120Rの2箇所で保持して、バック5が横向きの姿勢の状態でアーム103L,103Rを共に動作させてバッグ5を揺らす動作としてもよい。
粉末の薬剤を用いて薬液を調製する場合、薬剤が輸液に溶けにくい場合には沈殿が生じる可能性がある(いわゆるスタッキング現象)。そこで、このように、調製した薬液を注入した後にバッグ5を揺らすことにより、輸液に対する薬剤の溶解を促進させ、沈殿の発生を抑制することができる。これにより、薬液の品質を向上できる。
(8−7.回転採取)
図17及び図18を参照して回転採取動作について説明する。回転採取動作は、ロボットコントローラ300の第7動作制御部307により行われる。
図17は、薬剤容器7の開口に装着されるゴム栓の形状の例を表す説明図である。ここでは、ゴム栓80の形状の例として、図17Aに示すゴム栓80A、図17Bに示すゴム栓80B、図17Cに示すゴム栓80Cの3種類を示す。
図17Aのゴム栓80Aは、薬剤容器7の開口の端面を覆う円盤状の蓋部81と、蓋部81の中央部に立設され、薬剤容器7の開口に嵌入される突出部82とで構成されている。突出部82は中空の円筒状に形成され、突出部82の先端部の外周面には、薬剤容器7の開口に嵌入しやすくするために、先端側に向けて傾斜したテーパ部82aが形成されている。
図17Bのゴム栓80Bは、薬剤容器7の開口の端面を覆う円盤状の蓋部81と、蓋部81の中央部に立設された、薬剤容器7の開口に嵌入される突出部83とで構成されている。突出部83は薬剤容器7の開口に嵌入した際の弾性力を高める等のために、中空の円筒を周方向に例えば4分の1程度切り欠いた切欠き部83aを有する形状に形成されており、さらに突出部83の外周面の略中央部に周方向の溝83bが形成されている。
図17Cのゴム栓80Cは、薬剤容器7の開口の端面を覆う円盤状の蓋部81と、蓋部81の中央部に立設された、薬剤容器7の開口に嵌入される突出部84とで構成されている。突出部84は薬剤容器7の開口に嵌入した際の弾性力を高める等のために、高さ方向に凹んだ凹部84aが形成されており、当該凹部84aを挟んで1対の半月状の突出片84bが対向配置された形状に形成されている。
以上のゴム栓80A〜80Cにおいて、ゴム栓80Aでは、突出部82の外周面に凹部を有さないので、薬剤容器7の開口に装着した際に、突出部82と開口の内壁との間に隙間が生じず、薬剤の溜まりは生じにくい。一方、ゴム栓80Bでは、突出部83の外周面に切欠き部83aや溝83bによる凹部があるので、薬剤容器7の開口に装着した際に、突出部83と開口の内壁との間に隙間が生じ、薬剤の溜まりが生じやすい。またゴム栓80Cでは、突出部84の外周面に凹部84aによる凹部が生じるので、薬剤容器7の開口に装着した際に、薬剤の溜まりが生じやすい。このため、ゴム栓80Bやゴム栓80Cでは、注射器6により上記薬剤の溜まり分を吸引できない場合、調製精度の低下を招く可能性がある。
そこで、注射器6を用いて薬剤(液体の薬剤又は粉末の薬剤と輸液との混合物)を吸引する際に、ロボットコントローラ300の第6動作制御部306により、ロボット100は、ハンド120Lにより把持した上下逆さまの姿勢の薬剤容器7を底部72bが円を描くように首部72aを中心に旋回させる。そして、その薬剤容器7の旋回動作を続けながら、調製装置500が、注射器6のプランジャ62を外筒61から引き抜く方向(下方向)に動作させ、注射器6により薬剤容器7内の薬剤を吸引する。図18に、このときのハンド120L等の動作の一例を示す。
これにより、薬剤容器7のゴム栓80に、薬剤の特性や製造上の都合等により、上記ゴム栓80B,80Cのようにゴム栓と薬剤容器7のガラス瓶との間に薬剤が溜まりやすい形状があっても、吸引中に薬剤容器7の底部72bを旋回させる動作を行うことで、上記溜まり分についても注射針63の挿入位置に導入させて注射器6で吸引することができる。これにより、薬剤容器7内の薬剤の全量を吸引することが可能となるので、調製処理を高精度化できる。
(8−8.液面上部での空気置換)
図19を参照して液面上部での空気置換動作について説明する。液面上部での空気置換動作は、ロボットコントローラ300の第8動作制御部308により行われる。
注射器6を用いて薬剤(液体の薬剤又は粉末の薬剤と輸液との混合物)を吸引する際には(図6のステップS30及び図8C等参照)、プランジャ62の往復動作により、薬剤容器7の内部の薬剤の吸引と、注射器6の内部の空気の薬剤容器7への注入とが、交互に行われる。このとき、例えば薬剤が泡立ち易い特性を有する場合、注射針63の先端を液面の下部に位置させたまま空気を置換すると、気泡により泡が生じる可能性が高くなり、調製精度の低下を招き易くなる。
そこで、ロボットコントローラ300の第8動作制御部308により、ロボット100及び調製装置500は、注射針63の先端を薬剤容器7の内部で薬剤の液面の下部に位置させて薬剤を吸引し、注射針63の先端を液面の上部に位置させて空気を注入することにより、薬剤と空気の置換を繰り返しながら、薬剤容器7内の薬剤の吸引を行う。
例えば図19Aに示すように、吸引の初期においては、調製装置500にセットされた注射器6の注射針63は、ハンド120Lにより把持された薬剤容器7に挿入され、先端が薬剤容器7の内部の薬剤90(液体の薬剤又は粉末の薬剤と輸液との混合物)の液面91の下部に位置している。この状態で、調製装置500は、注射器6のプランジャ62を外筒61から引き抜く方向(下方向)に動作させ、注射器6に薬剤90を吸引する。この吸引により、薬剤容器7の内部の薬剤90の液面91は高さh1まで低下する。高さh1は注射針63の先端よりも高い位置である。
次に、図19Bに示すように、ロボット300は、ハンド120Lにより薬剤容器7を注射器6の方向(下方向)に移動することによって、注射針63の先端を高さh1の液面91の上部に位置させる。そして、調製装置500は、注射器6のプランジャ62を外筒61に押し込む方向(上方向)に動作させる。これにより、注射針63の先端から薬剤容器7の内部の液面91の上部に空気が注入される。
次に、図19Cに示すように、ロボット100は、ハンド120Lにより薬剤容器7を注射器6から離間する方向(上方向)に移動することによって、注射針63の先端を高さh1の液面91の下部に位置させる。そして、調製装置500は、注射器6のプランジャ62を外筒61から引き抜く方向(下方向)に動作させ、注射器6に薬剤90を吸引する。この吸引により、薬剤容器7の内部の薬剤90の液面91は高さh2まで低下する。高さh2は注射針63の先端よりも高い位置である。
次に、図19Dに示すように、ロボット100は、ハンド120Lにより薬剤容器7を注射器6の方向(下方向)に移動することによって、注射針63の先端を高さh2の液面91の上部に位置させる。そして、調製装置500は、注射器6のプランジャ62を外筒61に押し込む方向(上方向)に動作させる。これにより、注射針63の先端から薬剤容器7の内部の液面91の上部に空気が注入される。
以上の動作を繰り返すことにより、注射器6により薬剤容器7内の薬剤90を吸引する際に、薬剤容器7の内部で注射針63の先端を液面91の上部に位置させて空気を置換することができる。これにより、気泡の発生を防止して泡立ちを抑制することができ、調製処理を高精度化できる。
(8−9.全量採取)
図20を参照して全量採取動作について説明する。全量採取動作は、ロボットコントローラ300の第9動作制御部309により行われる。
薬剤容器7の種類によっては、薬剤の特性や製造上の都合等により、薬剤が規定の量よりも過剰に充填されている場合と、規定の量と同じ量だけ充填されている場合(過剰充填されていない場合)とがある。後者の場合には、調製処理の精度の低下を回避するために、薬剤容器7に封入された薬剤を残さず全量吸引することが好ましい。
そこで、ロボットコントローラ300の第9動作制御部309により、ロボット100及び調製装置500は、注射針63の先端位置を薬剤容器7の内部で下方に移動させながら、薬剤容器7内の薬剤の吸引を行う。
例えば図20Aに示すように、全量採取の初期においては、調製装置500にセットされた注射器6の注射針63は、ハンド120Lにより把持された薬剤容器7に挿入され、先端が薬剤容器7の内部の薬剤90(液体の薬剤又は粉末の薬剤と輸液との混合物)の液面91の下部に位置している。この状態で、調製装置500は、注射器6のプランジャ62を外筒61から引き抜く方向(下方向)に動作させ、注射器6に薬剤90を吸引する。この吸引により、薬剤容器7の内部の薬剤90の液面91は高さg1まで低下する。高さg1は注射針63の先端よりも高い位置である。
次に、図20Bに示すように、ロボット100は、ハンド120Lにより薬剤容器7を注射器6から離間する方向(上方向)に移動することによって、注射針63の先端を薬剤容器7の内部で下方に移動させる。そして、調製装置500は、注射器6のプランジャ62を外筒61から引き抜く方向(下方向)に動作させ、注射器6に薬剤90を吸引する。この吸引により、薬剤容器7の内部の薬剤90の液面91は高さg2まで低下する。高さg2は注射針63の先端よりも高い位置である。
次に、図20Cに示すように、ロボット100は、ハンド120Lにより薬剤容器7を注射器6とは反対方向(上方向)に移動することによって、注射針63の先端を薬剤容器7の内部で下方に移動させる。そして、調製装置500は、注射器6のプランジャ62を外筒61から引き抜く方向(下方向)に動作させ、注射器6に薬剤90を吸引する。この吸引により、薬剤容器7の内部の薬剤90の液面91は高さg3まで低下する。高さg3は注射針63の先端よりも高い位置である。
次に、図20Dに示すように、ロボット100は、ハンド120Lにより薬剤容器7を注射器6から離間する方向(上方向)に移動することによって、注射針63の先端を薬剤容器7の内部で下方に移動させる。このとき、注射針63の先端をゴム栓80の端面とほぼ同じ位置に位置させることによって、その後調製装置500により、注射器6の62を外筒61から引き抜く方向(下方向)に動作させた際に、薬剤容器7に封入された薬剤90のほぼ全量を吸引することができる。
このようにして、薬剤容器7の薬剤90を全量吸引して採取することが可能となるので、調製処理を高精度化できる。
(8−10.回転混和)
図21及び図22を参照して回転混和動作について説明する。回転混和動作は、ロボットコントローラ300の第10動作制御部310により行われる。
図21は、回転混和動作の工程を加えた薬剤の溶解/攪拌処理の一例を表すフローチャートである。図21は、前述の図7においてステップS180の次に新たなステップS185を加えている。
図21において、ステップS110〜ステップS180及びステップS190は図7と同じであるので説明を省略する。上記ステップS180で、注射器6から輸液を薬剤容器7に注入し、薬剤容器7の粉末の薬剤に輸液が混合されると、新たなステップS185に移る。
ステップS185では、ロボットコントローラ300の第10動作制御部310により、ロボット100は、ハンド120Lで把持した薬剤容器7を注射器6から離間する方向(下方向)に移動して注射針63から抜き、ハンド120Lにより薬剤容器7を所定の場所に移送する。そして、ハンド120Lにより薬剤容器7を頂部(ゴム栓部分)を中心に左右方向に回転するように揺動させる。図22に、このときのハンド120L等の動作の一例を表す。ステップS185が終了すると、上記ステップS190に移り、ハンド120Lで薬剤容器7を撹拌装置700にセットして撹拌する。
粉末の薬剤が収容された薬剤容器7に対して輸液を注入して溶解させる場合、薬剤が輸液の液面上に浮く等により溶け残りが生じ、調製精度の低下を招く可能性がある。上記のように、輸液を注入した後に薬剤容器7を揺動させることにより、薬剤の全体に輸液を浸透させた上で撹拌することができるので、溶解を促進することができる。これにより、溶解/攪拌処理に要する時間を短縮できると共に、溶け残りの発生を抑制でき、調製処理を高精度化できる。
(8−11.輸液廃棄)
図23及び図24を参照して輸液廃棄動作について説明する。輸液廃棄動作は、ロボットコントローラ300の第11動作制御部311により行われる。
輸液を用いて調製作業を行う際に、例えば調製後の薬液量をバッグ5の容量に合わせたり、調製後の薬液量を処方指令により規定された処方量に合わせる等のために、予めバッグ5から所定量の輸液を抜き取り廃棄する作業が必要となる場合がある。この廃棄作業を作業者が手作業で行う場合には、作業者の労力負担が増える上に、自動化の促進を妨げる要因となりうる。
そこで、ロボットコントローラ300の第11動作制御部311により、ロボット100は、調製処理において予めバッグ5から所定量の輸液を廃棄する作業を行う。
図23は、輸液廃棄動作の工程を加えた薬液の調製処理の工程の一例を表すフローチャートである。図23は、前述の図6においてステップS5の前に新たなステップS3を加えている。
図23において、ステップS3では、ロボットコントローラ300の第11動作制御部311により、ロボット100は、前述の図7のステップS110〜ステップS140と同様の工程を実行して、注射器6を用いてバッグ5から所定量の輸液を吸引する。輸液の吸引量は処方指令に基づいて設定される。
次に、ロボット100は、ハンド120Rを用いて注射器6の外筒61を把持し、注射器6を洗浄装置600に設けられた蓋ユニット611の蓋プレート616に設置された廃棄用ホルダ620に移送してセットする。なおこのとき、蓋プレート616は洗浄槽610(図1参照)に装着された状態となっている。図24Aに、このときのハンド120R等の動作の一例を示す。
さらに、ロボット100は、ハンド120Rで注射器6の外筒61を把持した状態で、ハンド120Lのベース部122Lに設けられた押し当て部材150(図24B以外では図示省略)を注射器6のプランジャ62のフランジ部62aに押し当ててプランジャ62を外筒61に押し込む方向(下方向)に移動させる。これにより、注射器6内の輸液が注射針63から洗浄槽610に廃棄される。図24Bに、このときのハンド120R及びハンド120L等の動作の一例を示す。なお、押し当て部材150を必ずしも設ける必要はなく、ハンド120L自身(例えば爪部材130等)をプランジャ62のフランジ部62aに押し当ててもよい。なお、図24A及び図24Bでは、洗浄装置600の洗浄槽610の図示を省略している。ステップS3が終了すると、ステップS5に移る。ステップS5〜ステップS50及びステップS100は図6と同じなので説明を省略する。
以上のようにして、ロボット100に輸液の廃棄作業を行わせることで、廃棄作業を含めた調製作業全体の自動化を促進できると共に、作業者の労力負担を軽減できる。
なお以上では、輸液を洗浄装置600の洗浄槽610に廃棄する場合について説明したが、輸液の廃棄場所はこれに限定されるものではない。例えば、調製支援システム1が洗浄装置600とは別に輸液や薬剤等の廃液設備を有する場合には、当該廃液設備に廃棄する構成としてもよい。
(8−12.陰圧軽減)
図25を参照して陰圧軽減動作について説明する。陰圧軽減動作は、ロボットコントローラ300の第12動作制御部312により行われる。
図25は、陰圧軽減動作の工程を加えた薬剤の溶解/攪拌処理の工程の一例を表すフローチャートである。図25は、図7においてステップS110の前に新たなステップS105を加えている。
ステップS105では、ロボットコントローラ300の第12動作制御部312により、ロボット100は、空気が収容された空の注射器6を調製装置500にセットし、ハンド120Lにより薬剤容器7を把持して注射針63を挿入させる。そして、調製装置500が注射器6のプランジャ62を外筒61に対して押し込む方向に動作させることにより、薬剤容器7に挿入された注射針63から薬剤容器7に所定量の空気を注入し、薬剤容器7内の陰圧を軽減する。
一般に薬剤容器7の内圧は陰圧に調製されるが、薬剤の特性や製造上の都合等により、陰圧の度合いが比較的強い場合がある。この場合、注射器7の注射針63をゴム栓に刺した際にプランジャ62が引っ張られて内容物が薬剤容器7内に注入され、調製精度の低下を招く可能性がある。
上記のように、薬剤容器7に対して吸引や注入を行う前に、予め注射器6を用いて薬剤容器7に所定量の空気を注入することで、予め薬剤容器7の内圧を所定の圧力に調整することができる。これにより、注射器6の注射針63をゴム栓に刺した際にプランジャ62が引っ張られることを抑制できるので、調製処理を高精度化できる。
なお、上記では薬剤容器7に収容された薬剤が粉末である場合を一例として説明したが、薬剤が液体である場合にも陰圧軽減処理を適用してもよい。
<9.実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の調製支援システム1は、薬剤容器7に収容された薬剤を用いて薬液を調製するロボット100及び調製装置500と、薬剤容器7の種類にそれぞれ対応した特別な動作指令を含む調製動作をロボット100及び調製装置500に実行させるロボットコントローラ300とを有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、調製支援システム1においては、薬液を高い精度で調製することが要求される一方、処理時間の短縮による高タクト化も要望されている。しかしながら、薬剤の特性等によっては、調製処理の高精度化を図った場合には処理時間の増大を招く可能性があり、また処理時間の短縮を図った場合には調製精度の低下を招く可能性がある。
本実施形態によれば、ロボットコントローラ300が薬剤容器7の種類にそれぞれ対応した特別な動作指令を含む調製動作をロボット100等に実行させる。これにより、薬剤容器7の種類に応じてロボット100等による調製動作を最適化することができる。その結果、薬液を高い精度で調製しつつ処理時間を短縮することが可能となり、調製処理の高精度化と高タクト化を両立することが可能となる。
また、本実施形態では特に、調製支援システム1は、薬剤容器7の種類にそれぞれ対応した特別な動作指令を含む複数種類の調製動作をロボット100等に行わせるための複数種類の動作プログラムが記録された記録部322と、薬液の処方指令を取得する取得部321と、を有し、ロボットコントローラ300は、処方指令に含まれる薬剤容器7の種類に対応した動作プログラムに基づいてロボット100等を制御する。
これにより、新たな処方指令の追加や変更に対し、動作プログラムの追加や変更をすることにより柔軟に対応することができる。
また、本実施形態では特に、ロボットコントローラ300は、特別な動作指令の一つとして、注射器6を用いて薬剤容器7に輸液を注入する際に、輸液が薬剤容器7の内壁71aを伝うように注入する動作を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する第1動作制御部301を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、調製前の薬剤(粉末状、液状問わず)が収容された薬剤容器7に対して輸液fを勢いよく注入すると泡が生じ易くなり、調製精度の低下を招く可能性がある。
本実施形態によれば、輸液fを薬剤容器7の内壁71aを伝うように注入することにより、輸液fの注入速度を有る程度確保しつつ、泡立ちを抑制することができる。したがって、調製処理の高精度化と高タクト化を両立できる。
また、本実施形態では特に、ロボットコントローラ100は、特別な動作指令の一つとして、注射器6を用いて薬剤又は薬剤と輸液との混合物を吸引又は注入する際に、注射器6の操作速度を所定の第1基準速度よりも遅くして吸引又は注入する動作を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する第2動作制御部302を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、例えば粘度が高い特性を有する薬剤を注射器6により速い操作速度で吸引する場合、薬剤と空気との置換が適正に行われずに調製精度の低下を招く可能性がある。また、例えば泡立ち易い特性を有する薬剤を注射器6により速い操作速度で吸引又は注入する場合、泡が生じる可能性が高くなり、調製精度の低下を招き易くなる。
本実施形態によれば、薬剤の特性に応じて注射器6の操作速度を最適化することができる。これにより、上記のように粘度が高い特性又は泡立ち易い特性を有する薬剤を用いる場合でも、吸引又は注入に要する処理時間が無駄に長くなるのを抑制しつつ、薬剤と空気とを適正に置換し、泡立ちを抑制することができる。したがって、調製処理の高精度化と高タクト化を両立できる。
また、本実施形態では特に、ロボットコントローラ300は、特別な動作指令の一つとして、注射器6を間欠的に操作して薬剤又は薬剤と輸液との混合物を吸引する際に、注射器6の停止時間を所定の基準時間よりも長くして吸引する動作を含む調製動作を行うようにロボット100等を制御する第3動作制御部303を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、例えば粘度が高い特性を有する薬剤を注射器6による短い停止時間の間欠操作で吸引する場合、薬剤と空気との置換が適正に行われずに調製精度の低下を招く可能性がある。
本実施形態によれば、薬剤の特性に応じて注射器6の間欠操作における停止時間を最適化することができる。これにより、上記のように粘度が高い特性を有する薬剤を用いる場合でも、吸引に要する処理時間が無駄に長くなるのを抑制しつつ、薬剤と空気とを適正に置換することができる。したがって、調製処理の高精度化と高タクト化を両立できる。
また、本実施形態では特に、ロボットコントローラ300は、特別な動作指令の一つとして、注射器6を用いて薬剤又は薬剤と輸液との混合物を吸引する際に、注射器6を叩く動作を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する第4動作制御部304を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、薬剤等を注射器6により速い速度で吸引すると、注射器6の内部に泡が生じて調製精度の低下を招く可能性がある。
本実施形態によれば、吸引中に注射器6を叩く動作を行うことで、泡を破裂させて減少させることができる。これにより、薬剤等の吸引速度を有る程度確保しつつ、泡立ちを抑制することができる。したがって、調製処理の高精度化と高タクト化を両立できる。
また、本実施形態では特に、ロボットコントローラ300は、特別な動作指令の一つとして、注射器6を用いて薬剤又は薬剤と輸液との混合物を吸引又は注入する際に、注射器6の操作速度を所定の第2基準速度よりも速くして吸引又は注入する動作を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する第5動作制御部305を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、例えば粘度が低い特性を有する薬剤を用いる場合、注射器6により有る程度速い操作速度で吸引又は注入しても、薬剤と空気との置換を適正に行わせることが可能となる。しかしながら、操作速度が速すぎる場合には、薬剤と空気との置換が適正に行われずに調製精度の低下を招く可能性がある。
本実施形態によれば、薬剤の特性に応じて注射器6の操作速度を最適化することができる。これにより、上記のように粘度が低い特性を有する薬剤を用いる場合には、薬剤と空気との適正な置換を確保しつつ、吸引又は注入に要する処理時間を最大限に短縮することが可能となる。したがって、調製処理の高精度化と高タクト化を両立できる。
また、本実施形態では特に、ロボットコントローラ300は、特別な動作指令の一つとして、調製された薬液をバッグ5に注入した後に、バッグ5を揺らす動作を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する第6動作制御部306を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、粉末の薬剤を用いて薬液を調製する場合、薬剤が溶けにくい場合には調整後の薬液において沈殿が生じる可能性がある(いわゆるスタッキング現象)。
本実施形態によれば、調製した薬液を注入した後にバッグ5を揺らすことにより、薬剤の溶解を促進させ、沈殿の発生を抑制することができる。これにより、薬液の品質を向上できる。
また、本実施形態では特に、ロボットコントローラ300は、特別な動作指令の一つとして、注射器6を用いて薬剤又は薬剤と輸液との混合物を吸引する際に、薬剤容器7の底部72bを旋回させる動作を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する第7動作制御部307を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、薬剤容器7のゴム栓80は、薬剤の特性や製造上の都合等により、ゴム栓80と薬剤容器7のガラス瓶との隙間等に薬剤が溜まりやすい形状である場合がある。注射器6により上記溜まり分を吸引できない場合、調製精度の低下を招く可能性がある。
本実施形態によれば、吸引中に上下逆さまの姿勢である薬剤容器7の底部72bを旋回させる動作を行うことで、上記溜まり分についても注射器6で吸引することができる。これにより、薬剤容器7の全量を吸引することが可能となるので、調製処理を高精度化できる。
また、本実施形態では特に、ロボットコントローラ300は、特別な動作指令の一つとして、注射器6を用いて薬剤又は薬剤と輸液との混合物を吸引する際に、薬剤容器7の内部で注射針63の先端を液面91の下部に位置させて薬剤又は混合物を吸引すると共に、注射針63の先端を液面91の上部に位置させて空気を薬剤容器7に注入する動作を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する第8動作制御部308を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、例えば泡立ち易い特性を有する薬剤を吸引する際に、注射針63の先端を液面91の下部に位置させたまま空気を置換する場合、気泡により泡が生じる可能性が高くなり、調製精度の低下を招き易くなる。
本実施形態によれば、注射針63の先端を液面91の上部に位置させて空気を置換することにより、泡立ちを抑制することができる。したがって、調製処理を高精度化できる。
また、本実施形態では特に、ロボットコントローラ300は、特別な動作指令の一つとして、注射器6を用いて薬剤又は薬剤と輸液との混合物を吸引する際に、薬剤容器7の内部で注射針63の先端が液面91の下部に位置するように薬剤容器7を移動させつつ吸引する動作を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する第9動作制御部309を有する。
これにより、薬剤容器7の全量を吸引することが可能となるので、調製処理を高精度化できる。
また、本実施形態では特に、ロボットコントローラ300は、特別な動作指令の一つとして、注射器6を用いて薬剤容器7に輸液を注入した後に、薬剤容器7を頂部を中心に揺動させる動作を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する第10動作制御部310を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、粉末の薬剤が収容された薬剤容器7に対して輸液を注入して溶解させる場合、薬剤が輸液の液面上に浮く等により溶け残りが生じ、調製精度の低下を招く可能性がある。
本実施形態によれば、輸液を注入した後に薬剤容器7を揺動させることにより、薬剤の全体に輸液を浸透させて溶解を促進することができる。これにより、溶解/攪拌処理に要する時間を短縮できると共に、溶け残りの発生を抑制でき、調製処理を高精度化できる
また、本実施形態では特に、ロボットコントローラ300は、特別な動作指令の一つとして、輸液を収容したバッグ5から所定量の輸液を抜き取り廃棄する動作を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する第11動作制御部311を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、輸液を用いて調製作業を行う際に、例えば調製後の薬液量をバッグ5の容量に合わせたり、調製後の薬液量を処方指令により規定された処方量に合わせる等のために、予めバッグ5から所定量の輸液を抜き取り廃棄する作業が必要となる場合がある。この廃棄作業を作業者が手作業で行う場合には、作業者の労力負担が増える上に、自動化の促進を妨げる要因となりうる。
本実施形態によれば、ロボット100等に輸液の廃棄作業を行わせることができる。これにより、廃棄作業を含めた調製作業全体の自動化を促進できると共に、作業者の労力負担を軽減できる。
また、本実施形態では特に、ロボットコントローラ300は、特別な動作指令の一つとして、注射器6を用いて薬剤容器7に所定量の空気を注入する動作を含む調製動作を行うように、ロボット100等を制御する第12動作制御部312を有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、一般に薬剤容器7の内圧は陰圧に調製されるが、薬剤の特性や製造上の都合等により、陰圧の度合いが比較的強い場合がある。この場合、注射器6の注射針63をゴム栓に刺した際にプランジャ62が引っ張られて内容物が薬剤容器7内に注入され、調製精度の低下を招く可能性がある。
本実施形態によれば、薬剤容器7に対して吸引や注入を行う前に、注射器6を用いて薬剤容器7に所定量の空気を注入することで、予め薬剤容器7の内圧を所定の圧力に調整することができる。これにより、注射器6の注射針63をゴム栓に刺した際にプランジャ62が引っ張られることを抑制できるので、調製処理を高精度化できる。
<10.ロボットコントローラのハードウェア構成例>
次に、図26を参照しつつ、上記で説明したCPU901が実行するプログラムにより実装された各動作制御部301〜312等による処理を実現するロボットコントローラ300のハードウェア構成例について説明する。
図26に示すように、ロボットコントローラ300は、例えば、CPU901と、ROM903と、RAM905と、ASIC又はFPGA等の特定の用途向けに構築された専用集積回路907と、入力装置913と、出力装置915と、ストレージ装置917と、ドライブ919と、接続ポート921と、通信装置923とを有する。これらの構成は、バス909や入出力インターフェース911を介し相互に信号を伝達可能に接続されている。
プログラムは、例えば、ROM903やRAM905、ストレージ装置917等の記録装置に記録しておくことができる。
また、プログラムは、例えば、フレキシブルディスクなどの磁気ディスク、各種のCD・MOディスク・DVD等の光ディスク、半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体925に、一時的又は永続的に記録しておくこともできる。このようなリムーバブル記録媒体925は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することもできる。この場合、これらのリムーバブル記録媒体925に記録されたプログラムは、ドライブ919により読み出されて、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置に記録されてもよい。
また、プログラムは、例えば、ダウンロードサイト・他のコンピュータ・他の記録装置等(図示せず)に記録しておくこともできる。この場合、プログラムは、LANやインターネット等のネットワークNWを介し転送され、通信装置923がこのプログラムを受信する。そして、通信装置923が受信したプログラムは、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置に記録されてもよい。
また、プログラムは、例えば、適宜の外部接続機器927に記録しておくこともできる。この場合、プログラムは、適宜の接続ポート921を介し転送され、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置に記録されてもよい。
そして、CPU901が、上記記録装置に記録されたプログラムに従い各種の処理を実行することにより、上記の各動作制御部301〜312等による処理が実現される。この際、CPU901は、例えば、上記記録装置からプログラムを、直接読み出して実行してもよく、RAM905に一旦ロードした上で実行してもよい。更にCPU901は、例えば、プログラムを通信装置923やドライブ919、接続ポート921を介し受信する場合、受信したプログラムを記録装置に記録せずに直接実行してもよい。
また、CPU901は、必要に応じて、例えばマウス・キーボード・マイク(図示せず)等の入力装置913から入力する信号や情報に基づいて各種の処理を行ってもよい。
そして、CPU901は、上記の処理を実行した結果を、例えば表示装置や音声出力装置等の出力装置915から出力してもよく、さらにCPU901は、必要に応じてこの処理結果を通信装置923や接続ポート921を介し送信してもよく、上記記録装置やリムーバブル記録媒体925に記録させてもよい。
なお、以上既に述べた以外にも、上記実施形態による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。その他、一々例示はしないが、上記実施形態は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 調製支援システム
5 バッグ(容器の一例、薬液容器の一例)
6 注射器(シリンジの一例)
63 注射針
7 薬剤容器
71a 内壁
72b 底部
90 薬剤
91 液面
100 ロボット(ロボットの一例)
300 ロボットコントローラ
301 第1動作制御部
302 第2動作制御部
303 第3動作制御部
304 第4動作制御部
305 第5動作制御部
306 第6動作制御部
307 第7動作制御部
308 第8動作制御部
309 第9動作制御部
310 第10動作制御部
311 第11動作制御部
312 第12動作制御部
321 取得部
322 記録部
500 調製装置(ロボットの一例)
f 輸液
m 薬剤

Claims (15)

  1. 薬剤容器に収容された薬剤を用いて薬液を調製するロボットと、
    前記薬剤容器の種類にそれぞれ対応した特別な動作指令を含む調製動作を前記ロボットに実行させるロボットコントローラと、
    を有することを特徴とする調製支援システム。
  2. 前記薬剤容器の種類にそれぞれ対応した特別な動作指令を含む複数種類の調製動作を前記ロボットに行わせるための複数種類の動作プログラムが記録された記録部と、
    前記薬液の処方指令を取得する取得部と、をさらに有し、
    前記ロボットコントローラは、前記処方指令に含まれる前記薬剤容器の種類に対応した前記動作プログラムに基づいて前記ロボットを制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の調製支援システム。
  3. 前記ロボットコントローラは、
    前記特別な動作指令の一つとして、シリンジを用いて前記薬剤容器に輸液を注入する際に、前記輸液が前記薬剤容器の内壁を伝うように注入する動作を含む前記調製動作を行うように、前記ロボットを制御する第1動作制御部を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の調製支援システム。
  4. 前記ロボットコントローラは、
    前記特別な動作指令の一つとして、シリンジを用いて前記薬剤又は前記薬剤と輸液との混合物を吸引又は注入する際に、前記シリンジの操作速度を所定の第1基準速度よりも遅くして前記吸引又は前記注入する動作を含む前記調製動作を行うように、前記ロボットを制御する第2動作制御部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の調製支援システム。
  5. 前記ロボットコントローラは、
    前記特別な動作指令の一つとして、シリンジを間欠的に操作して前記薬剤又は前記薬剤と輸液との混合物を吸引する際に、前記シリンジの停止時間を所定の基準時間よりも長くして前記吸引する動作を含む前記調製動作を行うように、前記ロボットを制御する第3動作制御部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の調製支援システム。
  6. 前記ロボットコントローラは、
    前記特別な動作指令の一つとして、シリンジを用いて前記薬剤又は前記薬剤と輸液との混合物を吸引する際に、前記シリンジを叩く動作を含む前記調製動作を行うように、前記ロボットを制御する第4動作制御部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の調製支援システム。
  7. 前記ロボットコントローラは、
    前記特別な動作指令の一つとして、シリンジを用いて前記薬剤又は前記薬剤と輸液との混合物を吸引又は注入する際に、前記シリンジの操作速度を所定の第2基準速度よりも速くして前記吸引又は前記注入する動作を含む前記調製動作を行うように、前記ロボットを制御する第5動作制御部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の調製支援システム。
  8. 前記ロボットコントローラは、
    前記特別な動作指令の一つとして、調製された前記薬液を薬液容器に注入した後に、前記薬液容器を揺らす動作を含む前記調製動作を行うように、前記ロボットを制御する第6動作制御部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の調製支援システム。
  9. 前記ロボットコントローラは、
    前記特別な動作指令の一つとして、シリンジを用いて前記薬剤又は前記薬剤と輸液との混合物を吸引する際に、前記薬剤容器の底部を旋回させる動作を含む前記調製動作を行うように、前記ロボットを制御する第7動作制御部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の調製支援システム。
  10. 前記ロボットコントローラは、
    前記特別な動作指令の一つとして、シリンジを用いて前記薬剤又は前記薬剤と輸液との混合物を吸引する際に、前記薬剤容器の内部で注射針の先端を液面の下部に位置させて前記薬剤又は前記混合物を吸引すると共に、前記注射針の先端を液面の上部に位置させて空気を前記薬剤容器に注入する動作を含む前記調製動作を行うように、前記ロボットを制御する第8動作制御部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の調製支援システム。
  11. 前記ロボットコントローラは、
    前記特別な動作指令の一つとして、シリンジを用いて前記薬剤又は前記薬剤と輸液との混合物を吸引する際に、前記薬剤容器の内部で注射針の先端が液面の下部に位置するように前記薬剤容器を移動させつつ吸引する動作を含む前記調製動作を行うように、前記ロボットを制御する第9動作制御部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の調製支援システム。
  12. 前記ロボットコントローラは、
    前記特別な調製動作の一つとして、シリンジを用いて前記薬剤容器に輸液を注入した後に、前記薬剤容器を頂部を中心に揺動させる動作を含む前記調製動作を行うように、前記ロボットを制御する第10動作制御部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の調製支援システム。
  13. 前記ロボットコントローラは、
    前記特別な動作指令の一つとして、輸液を収容した容器から所定量の前記輸液を抜き取り廃棄する動作を含む前記調製動作を行うように、前記ロボットを制御する第11動作制御部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の調製支援システム。
  14. 前記ロボットコントローラは、
    前記特別な動作指令の一つとして、シリンジを用いて前記薬剤容器に所定量の空気を注入する動作を含む前記調製動作を行うように、前記ロボットを制御する第12動作制御部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の調製支援システム。
  15. 薬液の処方指令を取得することと、
    薬剤容器の種類にそれぞれ対応した特別な動作指令を含む複数種類の調製動作の中から取得した前記処方指令に応じた前記調製動作を選択することと、
    選択された前記調製動作に基づいて薬剤容器に収容された薬剤を用いて薬液を調製する作業をロボットに実行させることと、
    を有することを特徴とするロボットによる調製方法。
JP2017174083A 2017-09-11 2017-09-11 調製支援システム及びロボットによる調製方法 Pending JP2019047953A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174083A JP2019047953A (ja) 2017-09-11 2017-09-11 調製支援システム及びロボットによる調製方法
CN201810782180.1A CN109481304A (zh) 2017-09-11 2018-07-17 调制辅助系统以及由机器人进行的调制方法
EP18192841.7A EP3456488A1 (en) 2017-09-11 2018-09-06 Preparation assisting system and preparation method using robot
US16/125,772 US20190077022A1 (en) 2017-09-11 2018-09-10 Preparation assisting system and preparation method using robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174083A JP2019047953A (ja) 2017-09-11 2017-09-11 調製支援システム及びロボットによる調製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019047953A true JP2019047953A (ja) 2019-03-28

Family

ID=63762172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174083A Pending JP2019047953A (ja) 2017-09-11 2017-09-11 調製支援システム及びロボットによる調製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190077022A1 (ja)
EP (1) EP3456488A1 (ja)
JP (1) JP2019047953A (ja)
CN (1) CN109481304A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019214849A1 (de) * 2019-09-27 2021-04-01 Bausch + Ströbel Maschinenfabrik Ilshofen GmbH + Co. KG Produktionseinrichtung, insbesondere für die pharmaindustrie
CN112479123A (zh) * 2020-11-30 2021-03-12 广东水利电力职业技术学院(广东省水利电力技工学校) 一种机械手持瓶开盖装置及方法
CN113043291B (zh) * 2021-03-11 2022-01-14 中国科学院自动化研究所 夹爪装置、自动配液系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491667B1 (en) * 1999-08-31 2002-12-10 Becton, Dickinson And Company Syringe tip cap
US7783383B2 (en) * 2004-12-22 2010-08-24 Intelligent Hospital Systems Ltd. Automated pharmacy admixture system (APAS)
JPWO2014054183A1 (ja) * 2012-10-05 2016-08-25 株式会社安川電機 自動調製システム
KR102072025B1 (ko) * 2012-10-25 2020-01-31 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 혼합 주사 장치
JP2015167646A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社安川電機 ロボットシステム、液体移送制御装置、液体移送制御方法、及び薬剤製造方法
JP6196919B2 (ja) * 2014-03-05 2017-09-13 株式会社安川電機 ロボットシステム、液体移送制御装置、液体移送制御方法、及び薬剤製造方法
JP6636700B2 (ja) * 2015-02-06 2020-01-29 株式会社安川電機 薬液調製システム及び薬液調製方法
JP6536360B2 (ja) * 2015-11-09 2019-07-03 株式会社安川電機 薬液調製方法及び薬液調製システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109481304A (zh) 2019-03-19
EP3456488A1 (en) 2019-03-20
US20190077022A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019047953A (ja) 調製支援システム及びロボットによる調製方法
CN103006436B (zh) 一种自动配药机器人系统及方法
JP5224013B2 (ja) 混注装置
KR20140044817A (ko) 혼주 장치
ES2606203T3 (es) Máquina y método para la preparación automática de medicación intravenosa
CN103341335B (zh) 静脉用药自动配制设备和摆动型转盘式配药装置
KR20150104525A (ko) 로봇 시스템, 액체 이송 제어 장치, 액체 이송 제어 방법, 및 약제 제조 방법
EP1016427A2 (en) A method and device for filing a syringe with a chemical solution
KR20150104526A (ko) 로봇 시스템, 액체 이송 제어 장치, 액체 이송 제어 방법, 및 약제 제조 방법
JP2014039570A (ja) 液体移送方法
JP6128019B2 (ja) 液体移送システム、液体移送制御方法、液体移送制御装置、及び薬剤製造方法
CN108969358B (zh) 一种自动配药装置、转移头及配药方法
US9943464B2 (en) Method and an apparatus for using a medical syringe, as well as for dissolving a pharmaceutical substance in a liquid
KR20160135182A (ko) 약학 조성물을 재구성하기 위한 장치
JP5444509B2 (ja) 薬液移注方法及び薬液移注装置
WO2016009568A1 (ja) ロボット及びロボットシステム
KR20150104527A (ko) 유체 이송 장치, 유체 이송 제어 방법, 유체 이송 제어 장치, 유체 이송 시스템 및 약제 제조 방법
JP2018175286A (ja) 調製システム及び調製方法
JP6314229B2 (ja) 薬液調製システム、洗浄装置、洗浄装置システム
CN111281800A (zh) 配药系统和配药方法
CN115040410A (zh) 一种西林瓶药液智能调配机器人系统及配药方法
JP6315297B2 (ja) ロボットシステム及び薬液の調製方法
JP3937421B2 (ja) 透析液調製装置
JP2017035360A (ja) 薬液調製方法及び薬液調製システム
WO2017056304A1 (ja) 薬液調製方法及び薬液調製システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190823