JP2019045221A - 光ファイバセンサ測定ユニット - Google Patents

光ファイバセンサ測定ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2019045221A
JP2019045221A JP2017166322A JP2017166322A JP2019045221A JP 2019045221 A JP2019045221 A JP 2019045221A JP 2017166322 A JP2017166322 A JP 2017166322A JP 2017166322 A JP2017166322 A JP 2017166322A JP 2019045221 A JP2019045221 A JP 2019045221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber sensor
base
measurement unit
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017166322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7011214B2 (ja
Inventor
信一郎 手塚
Shinichiro Tezuka
信一郎 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2017166322A priority Critical patent/JP7011214B2/ja
Priority to CN201810953253.9A priority patent/CN109425375A/zh
Priority to EP18191163.7A priority patent/EP3450927B1/en
Priority to US16/117,796 priority patent/US10481338B2/en
Publication of JP2019045221A publication Critical patent/JP2019045221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011214B2 publication Critical patent/JP7011214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3644Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the coupling means being through-holes or wall apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35364Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using inelastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Brillouin or Raman backscattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/3537Optical fibre sensor using a particular arrangement of the optical fibre itself
    • G01D5/35374Particular layout of the fiber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • G01K11/322Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres using Brillouin scattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】分布型光ファイバセンサにおいて、面領域を測定する際の空間分解能を向上させる。【解決手段】基部と、隣接する直線部分同士が接触した状態で前記基部に敷設された測定用光ファイバと、を備えた光ファイバセンサ測定ユニット。【選択図】図1

Description

本発明は、測定用光ファイバを敷設した光ファイバセンサ測定ユニットに関する。
光ファイバ中に光を入射すると、ブリルアン散乱という現象により、約11GHz周波数が下がった反射光が生じる。このブリルアンシフトと呼ばれるシフト量が歪や温度に比例することが知られている。この現象を利用した分布型光ファイバセンサとして、光ファイバに沿った任意の位置で歪みや温度変化の大きさを測定できるブリルアン光相関領域リフレクトメトリ(BOCDR)が提案されている。
図10は、BOCDR300の原理を説明する図である。本図において、DFBレーザ310から出射したレーザ光は、スプリッタ320で分岐される。分岐した一方の光は、遅延ファイバ330、サーキュレータ340を通り、測定用光ファイバ(FUT)110に入射される。光波コヒーレンス関数の合成(SOCF)という技術により、DFBレーザ310において、適切な周波数で周波数変調をかけることにより、測定用光ファイバ110内で測定したい位置から強く光がブリルアン散乱されて戻ってくるようになっている。
スプリッタ320で分岐した他方の光は、偏波スイッチ350を通り、時分割で偏波方向が切換えられた後、カプラ360で戻り光と合成される。合成光は、バランスド・フォト・ダイオード370で検波される。検波された信号は、RFアンプ380で増幅され、スペクトルアナライザ390で信号検出される。測定用光ファイバ110内の測定位置と温度、歪みの測定値出力は、PC400にて行なわれる。
BOCDR300では、DFBレーザ310から測定用光ファイバ110に送られた光のうち、周波数変調によって指定した位置から戻ってくる光を選択的に検出する。検出した光の周波数成分のうち非弾性散乱光(ブリルアン散乱光)の周波数を測定する。ブリルアン散乱光の周波数は測定用光ファイバ110に作用する温度、歪みに感度を持つため、周波数変動量を測定することで、測定用光ファイバ110の測定した位置における温度、歪みを測定することができる。
図11は、BOCDR300を用いた温度、歪み計測の概要図である。図11(a)に示すように、温度、歪みを計測したい領域に測定用光ファイバ110を敷設する。面領域における温度、歪み計測を行なう場合には、図11(b)に示すように、面領域Aに測定用光ファイバ110を敷設する。
特開2009−139241号公報
現在、BOCDR300の空間分解能は、測定用光ファイバ110の延伸方向について数cmオーダである。しかしながら、BOCDR300を用いて面領域に対して計測を行なう場合は、面領域内で光ファイバ110に伸びる方向に直交する方向(図11(b)のX方向)については、この空間分解能を活かしきることができておらず、例えば、数値的に補間等することにより値を予測している。
そこで本発明は、分布型光ファイバセンサにおいて、面領域を測定する際の空間分解能を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の光ファイバセンサ測定ユニットは、基部と、隣接する直線部分同士が接触した状態で前記基部に敷設された測定用光ファイバと、を備えたことを特徴とする。
ここで、前記基部は板状であり、前記測定用光ファイバは、前記直線部分と、折り返し部分とが形成されていてもよい。
また、前記直線部分が、第1の方向と、第1の方向に直交する第2の方向に形成されていてもよい。
また、前記基部は外周面を有する立体形状であり、前記測定用光ファイバは、前記外周面に沿って巻かれていてもよい。
また、前記基部に複数個の管が形成され、前記測定用光ファイバは、前記管に通されていてもよい。
また、前記基部に複数個の溝が形成され、前記測定用光ファイバは、前記溝に嵌められていてもよい。
いずれもの場合も、前記直線部分が同方向で重ねられて配置され、それぞれ隣接する直線部分同士が接触していてもよい。
本発明によれば、分布型光ファイバセンサにおいて、面領域を測定する際の空間分解能を向上させることができる。
本実施形態の第1実施例に係る光ファイバセンサ測定ユニットを模式的に示す図である。 本実施形態の第2実施例に係る光ファイバセンサ測定ユニットを模式的に示す図である。 測定用光ファイバを2段に重ねた場合を説明する図である。 本実施形態の第3実施例に係る光ファイバセンサ測定ユニットを模式的に示す図である。 本実施形態の第4実施例に係る光ファイバセンサ測定ユニットを模式的に示す図である。 本実施形態の第5実施例に係る光ファイバセンサ測定ユニットを模式的に示す図である。 本実施形態の第6実施例に係る光ファイバセンサ測定ユニットを模式的に示す図である。 管を設けた基部を説明する図である。 溝を設けた基部を説明する図である。 BOCDRの原理を説明する図である。 BOCDRを用いた温度、歪み計測の概要図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態の第1実施例に係る光ファイバセンサ測定ユニットを模式的に示す図であり、図1(a)は断面図、図1(b)は斜視図を示している。図1(a)は、図1(b)のA−A断面図に相当する。
光ファイバセンサ測定ユニット10は、分布型光ファイバセンサの測定用光ファイバ(FUT)として用いられ、特に、温度や歪みを計測するブリルアン光相関領域リフレクトメトリ(BOCDR)に好適である。
図1(a)(b)に示すように、光ファイバセンサ測定ユニット10は、測定用光ファイバ110と板状の基部120とを備えており、基部120に測定用光ファイバ110を敷設した形態となっている。基部120は、測定対象物そのものであってもよいし、樹脂、木材、金属、ガラス、紙、繊維等種々の材料で形成して、測定対象物に取り付けてもよい。
測定用光ファイバ110の基部120への敷設は、表面を覆う態様でもよいし、埋め込む態様でもよい。埋め込む場合は、測定用光ファイバ110の一部が外部に露出していてもよいし、完全に埋め込まれた非露出状態としてもよい。
図1(a)に示すように、測定用光ファイバ110は、隣接する側面同士が接触するように基部120に敷設されている。なお、図2(b)では、隣接する側面間に隙間が存在しているように表されているが、これは図示上の便宜的なものであり、実際は側面同士が接触している。ただし、接触していると見なせれば、多少の隙間は許容される。例えば、測定用光ファイバ110の径の半分以下の間隔であれば接触していると見なせるものとする。以下に示す例についても同様である。
測定用光ファイバ110は、延伸方向に伸びる直線部分と、折り返しのために曲げられた折り返し部分とが交互に連なっている。このとき、延伸方向に伸びる直線部分が実質的な測定部分となる。そして、隣接している直線部分同士が接触している。このため、測定対象の面領域が隙間無く測定用光ファイバ110の直線部分で覆われていることになる。
直線部分の長さ、折り返し部分の長さは既知とすることができるため、例えば、BOCDRで得られた温度あるいは歪み分布から、演算により基部120における温度あるいは歪みの面分布を得ることができる。
例えば、測定用光ファイバ110として直径0.15mmのポリイミド・ファイバを用いた場合、直線部分に直交する方向(図1(b)中のX方向)では、0.15mm(150μm)の空間分解能を得ることができる。
BOCDRの空間分解能を10cmとすると、延伸方向の空間分解能が10cmであるのに対し、延伸方向に直交する方向では、BOCDRの空間分解能よりもはるかに高い0.15mmの空間分解能が得られることになる。
さらに、第2実施例として図2に示すように、X方向に加え、X方向に直交するY方向においても延伸方向に伸びる直線部分を形成し、同方向で隣接する直線部分同士を接触させた光ファイバセンサ測定ユニット11を用いることにより、両方向においてBOCDRの空間分解能よりもはるかに高い0.15mmの空間分解能が得られることになる。
いずれの実施例においても、図3に示すように、測定用光ファイバ110の直線部分を基部120に2段重ねて、隣接する直線部分同士が三次元的に接触するように敷設することにより、直線部分に直交する方向の空間分解能をさらに2倍に向上させることができる。
測定用光ファイバ110の許容折り曲げ半径の関係から、折り返し部分の形成が困難であれば、第3実施例として図4に示すように、測定用光ファイバ110を基部120よりも大きな径で巻回し、束ねられた測定用光ファイバ110の一領域を、隣接する直線部分同士が接触する状態で基部120に敷設するようにしてもよい。
基部は板状のみならず立体形状であってもよい。例えば、第4実施例として図5に示すように、円柱状の基部121に測定用光ファイバ110を敷設して、光ファイバセンサ測定ユニット12を構成してもよい。この場合、直線部分は基部121の外周面に沿って巻かれて形成される。立体形状の基部121に密着して巻き付ける場合は、折り返し部分は不要となり、すべて直線部分とすることができる。この場合も隣接する直線部分同士が隙間無く接触するように測定用光ファイバ110を敷設する。
立体形状の基部は、円柱状に限られない。例えば、楕円柱状、角柱状、球状等とすることができる。図6は、角柱状の基部122に巻き付けた第5実施例を示している。本図の例は、基部122の外周側面には密着して巻き付けていないため、直線部分と、折り返し部分とが形成されている。
本実施形態の光ファイバセンサ測定ユニットは、例えば、半導体ウエハを加工する装置、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)装置、ICP(Inductively Coupled Plasma)装置に好適に適用することができる。これらの装置では、加工するウエハの温度が加工速度(エッチング速度)に大きく影響するため、ウエハの温度分布計測が精密加工に重要である。
例えば、第6実施例として図7に示すように、ウエハの載せるステージを基部123とし、測定用光ファイバ110を、直線部分同士が接触するように埋め込むことで、温度分布を高空間分解能で測定できるようになる。そして、得られた温度分布を、ステージ冷却、ガス流量、プラズマ状態等のエッチング条件にフィードバックすることができる。
また、CVD(Chemical Vaper Deposition)装置の炉温度測定に、第4実施例として図5に示したような立体形状の基部121を用いた光ファイバセンサ測定ユニット12を用いることができる。従来は、数本の熱電対を炉に接触させて測定する、いわゆる点測定であったが、本手法を用いることにより、精密な分布測定が可能となる。
基部に、測定用光ファイバ110敷設用のガイドを設けるようにしてもよい。例えば、図8(a)の左側に示すように、基部124の表面上に複数本の管125を備えさせ、図8(b)の左側に示すように、測定用光ファイバ110を管125に通すことで、容易に光ファイバセンサ測定ユニット14を形成することができる。
あるいは、図8(a)の右側に示すように、基部124の内面に複数本の管126を備えさせ、図8(b)の右側に示すように、測定用光ファイバ110を管126に通すことで、容易に光ファイバセンサ測定ユニット14を形成するようにしてもよい。いずれの場合も管の太さを測定用光ファイバ110の太さとほぼ等しくするとともに、管の間隔を測定用光ファイバ110の径の半分以下に狭め、測定用光ファイバ110の直線部分同士が接触しているとみなせるようにする。
また、図9(a)に示すように、基部127の表面に複数本の溝127aを形成し、図9(b)に示すように、それぞれの溝127aに測定用光ファイバ110の直線部分を嵌め込むことで、光ファイバセンサ測定ユニット15を形成してもよい。溝127aの間隔は、溝127aに嵌った測定用光ファイバ110の直線部分同士が接触するように設定する。
以上説明したように、本実施形態の光ファイバセンサ測定ユニットによれば、隣接している直線部分同士が接触しているため、面領域を測定する際の空間分解能を向上させることができる。
10、11、12、14、15…光ファイバセンサ測定ユニット、110…測定用光ファイバ、120、121、122、123、124、127…基部、125、126…管

Claims (7)

  1. 基部と、
    隣接する直線部分同士が接触した状態で前記基部に敷設された測定用光ファイバと、
    を備えたことを特徴とする光ファイバセンサ測定ユニット。
  2. 前記基部は板状であり、
    前記測定用光ファイバは、前記直線部分と、折り返し部分とが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンサ測定ユニット。
  3. 前記直線部分が、第1の方向と、第1の方向に直交する第2の方向に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光ファイバセンサ測定ユニット。
  4. 前記基部は外周面を有する立体形状であり、
    前記測定用光ファイバは、前記外周面に沿って巻かれていることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンサ測定ユニット。
  5. 前記基部に複数個の管が形成され、
    前記測定用光ファイバは、前記管に通されていることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンサ測定ユニット。
  6. 前記基部に複数個の溝が形成され、
    前記測定用光ファイバは、前記溝に嵌められていることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンサ測定ユニット。
  7. 前記直線部分が同方向で重ねられて配置され、それぞれ隣接する直線部分同士が接触していることを特等とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光ファイバセンサ測定ユニット。
JP2017166322A 2017-08-31 2017-08-31 光ファイバセンサ測定ユニット Active JP7011214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166322A JP7011214B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 光ファイバセンサ測定ユニット
CN201810953253.9A CN109425375A (zh) 2017-08-31 2018-08-21 光纤传感器测量装置
EP18191163.7A EP3450927B1 (en) 2017-08-31 2018-08-28 Optical fiber sensor measuring apparatus
US16/117,796 US10481338B2 (en) 2017-08-31 2018-08-30 Optical fiber sensor measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166322A JP7011214B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 光ファイバセンサ測定ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045221A true JP2019045221A (ja) 2019-03-22
JP7011214B2 JP7011214B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=63442465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166322A Active JP7011214B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 光ファイバセンサ測定ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10481338B2 (ja)
EP (1) EP3450927B1 (ja)
JP (1) JP7011214B2 (ja)
CN (1) CN109425375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220159810A (ko) * 2021-05-26 2022-12-05 (주)에프비지코리아 광섬유 격자센서를 이용한 온도감지장치
KR20220159811A (ko) * 2021-05-26 2022-12-05 (주)에프비지코리아 광섬유 격자센서를 이용한 온도감지장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102414892B1 (ko) * 2016-04-19 2022-07-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 온도 측정용 기판 및 온도 측정 시스템

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166134A (ja) * 1984-09-10 1986-04-04 Agency Of Ind Science & Technol 光フアイバセンサ
JPS61122576A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Mitsubishi Electric Corp 高周波スペクトル分析器
JPH07280664A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Kobe Steel Ltd 測温方法
JPH08193892A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Kobe Steel Ltd 温度分布測定具
JPH08201186A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Nkk Corp 鉄皮温度分布測定方法
JPH08334420A (ja) * 1995-04-07 1996-12-17 Nippon Steel Corp 表面温度分布の検出構造及び検出方法
JP2000066056A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Toshiba Mach Co Ltd ファイバアレイの測定方法およびファイバアレイの測定装置
JP2000136969A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Kobe Steel Ltd 移動型充填層の温度測定方法
JP2003322558A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Japan Science & Technology Corp 音響インピーダンス測定方法及び音響インピーダンス測定装置
JP2004028935A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Hitachi Cable Ltd 温度計及びそれを用いた凍結工法
JP2005207849A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Seikoh Giken Co Ltd 微小変位測定装置
JP2007024826A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fujikura Ltd 光学式検出センサ
JP2007178349A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Cable Ltd 光学式センサ及び光学式温度測定装置並びに光学式センサを用いた測定方法
WO2008084637A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 対象物の温度分布測定方法及びセンサユニット
US7412118B1 (en) * 2007-02-27 2008-08-12 Litton Systems, Inc. Micro fiber optical sensor
JP2009150800A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバセンサ及び光ファイバセンサを用いた歪み及び温度測定方法
JP2011164024A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Shimizu Corp 光ファイバセンサを備えた構造物のたわみ量の算定方法および装置
JP2014020902A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Ihi Construction Machinery Ltd 土壌内放射能分布測定装置
WO2015056012A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Silixa Ltd. Optical fiber cable
US20160349085A1 (en) * 2014-12-15 2016-12-01 Huijia Health Life Technology Co., Ltd. Optical fiber sensing layer and monitoring system using the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999008764A1 (en) * 1997-08-14 1999-02-25 The Lifelike Company Support system and flexible integument for dolls
US7619226B2 (en) * 2007-03-30 2009-11-17 Tamper Proof Container Licensing Corp. Integrated optical neutron detector
JP5105302B2 (ja) 2007-12-06 2012-12-26 国立大学法人 東京大学 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
CN101566508B (zh) * 2009-06-01 2011-07-20 南京大学 高空间分辨率分布式光纤温度传感器
US8547534B2 (en) * 2009-09-03 2013-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Optical fiber sensor, pressure sensor, end effector and sensor signal processor
JP6160083B2 (ja) * 2013-01-08 2017-07-12 株式会社Ihi 異物検知装置
JP6166134B2 (ja) 2013-09-11 2017-07-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015057547A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Shell Oil Company Method of monitoring an air operated heat exchanger and an air operated heat exchanger
CN204461643U (zh) * 2014-12-17 2015-07-08 中国石油天然气集团公司 一种光纤分布式温度传感器和光纤分布式测温系统
CN204881661U (zh) * 2015-08-17 2015-12-16 缪文韬 一种提高分布式光纤传感系统空间分辨率和定位精度的光纤传感器
JP7397567B2 (ja) * 2017-12-20 2023-12-13 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器及び光モジュール

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166134A (ja) * 1984-09-10 1986-04-04 Agency Of Ind Science & Technol 光フアイバセンサ
JPS61122576A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Mitsubishi Electric Corp 高周波スペクトル分析器
JPH07280664A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Kobe Steel Ltd 測温方法
JPH08193892A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Kobe Steel Ltd 温度分布測定具
JPH08201186A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Nkk Corp 鉄皮温度分布測定方法
JPH08334420A (ja) * 1995-04-07 1996-12-17 Nippon Steel Corp 表面温度分布の検出構造及び検出方法
JP2000066056A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Toshiba Mach Co Ltd ファイバアレイの測定方法およびファイバアレイの測定装置
JP2000136969A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Kobe Steel Ltd 移動型充填層の温度測定方法
JP2003322558A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Japan Science & Technology Corp 音響インピーダンス測定方法及び音響インピーダンス測定装置
JP2004028935A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Hitachi Cable Ltd 温度計及びそれを用いた凍結工法
JP2005207849A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Seikoh Giken Co Ltd 微小変位測定装置
JP2007024826A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fujikura Ltd 光学式検出センサ
JP2007178349A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Cable Ltd 光学式センサ及び光学式温度測定装置並びに光学式センサを用いた測定方法
WO2008084637A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 対象物の温度分布測定方法及びセンサユニット
US7412118B1 (en) * 2007-02-27 2008-08-12 Litton Systems, Inc. Micro fiber optical sensor
JP2009150800A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバセンサ及び光ファイバセンサを用いた歪み及び温度測定方法
JP2011164024A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Shimizu Corp 光ファイバセンサを備えた構造物のたわみ量の算定方法および装置
JP2014020902A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Ihi Construction Machinery Ltd 土壌内放射能分布測定装置
WO2015056012A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Silixa Ltd. Optical fiber cable
US20160349085A1 (en) * 2014-12-15 2016-12-01 Huijia Health Life Technology Co., Ltd. Optical fiber sensing layer and monitoring system using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220159810A (ko) * 2021-05-26 2022-12-05 (주)에프비지코리아 광섬유 격자센서를 이용한 온도감지장치
KR20220159811A (ko) * 2021-05-26 2022-12-05 (주)에프비지코리아 광섬유 격자센서를 이용한 온도감지장치
KR102578012B1 (ko) * 2021-05-26 2023-09-14 (주)에프비지코리아 광섬유 격자센서를 이용한 온도감지장치
KR102578775B1 (ko) * 2021-05-26 2023-09-15 (주)에프비지코리아 광섬유 격자센서를 이용한 온도감지장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20190064446A1 (en) 2019-02-28
EP3450927A1 (en) 2019-03-06
CN109425375A (zh) 2019-03-05
EP3450927B1 (en) 2020-11-04
JP7011214B2 (ja) 2022-01-26
US10481338B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10481338B2 (en) Optical fiber sensor measuring apparatus
KR101645274B1 (ko) 표면 측정을 위한 간섭계 거리 측정 방법, 및 상기 측정 구조
US9025158B2 (en) Interferometric measurement with crosstalk suppression
US7534031B2 (en) Temperature measuring device and temperature measurement method
US9606021B2 (en) Methods and apparatus segmented calibration of a sensing optical fiber
JP4008470B2 (ja) 光ファイバの偏波モード分散の測定方法及びその測定装置
KR101182650B1 (ko) 분포형 광섬유 센서 및 브릴루앙 산란을 이용한 센싱 방법
CN101542255A (zh) 光纤式温度计以及温度补偿型光纤传感器
US10571321B2 (en) Device for measuring fluid parameters, a method for measuring fluid parameters and a computer program product
JP5012032B2 (ja) 温度測定方法及び光ファイバセンサ
KR20110075680A (ko) 브릴루앙 동적 격자의 시간 영역 분석을 이용한 분포형 광섬유 센서 장치 및 그 센싱 방법
JP2019531487A (ja) 光学導波路の屈曲及び/またはひずみを決定するための方法
Ghaffar et al. Two-dimensional displacement optical fiber sensor based on macro-bending effect
JP2019522206A (ja) ブリルアンベース分布型屈曲ファイバセンサ及びその使用方法
JP2023528463A (ja) 光干渉計を介した光信号の伝送を利用する温度測定システム及び方法
JP5000443B2 (ja) 光ファイバの後方ブリルアン散乱光測定方法及び装置
JP7299584B2 (ja) 3次元曲線形状を測定するための特殊光ファイバ及びその製造方法、並びに特殊光ファイバを用いて3次元曲線形状を測定するシステム
US20110149293A1 (en) Fiber optic interferometer and method for determining physical state parameters in the interior of a fiber coil of a fiber optic interferometer
US20150323405A1 (en) A Method for Locally Resolved Pressure Measurement
JP2008145315A (ja) 光ファイバ温度・歪測定方法および装置
JP2017058292A (ja) 変位計測方法および変位計測装置
CN109443399A (zh) 一种基于微纳光纤的光子晶体纳米束微腔传感器阵列
JP2016020865A (ja) 光ファイバを用いた応力分布測定方法および応力分布測定装置
Jang et al. High-accuracy distributed bend sensor eligible for high-curvature structures based on Brillouin optical correlation domain analysis
KR100812309B1 (ko) 성분 분포형 변형률 측정용 광케이블 및 이를 이용한 변형방향 및 그에 대한 곡률 측정 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211025

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150