JP2019042966A - 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法 - Google Patents

液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019042966A
JP2019042966A JP2017166259A JP2017166259A JP2019042966A JP 2019042966 A JP2019042966 A JP 2019042966A JP 2017166259 A JP2017166259 A JP 2017166259A JP 2017166259 A JP2017166259 A JP 2017166259A JP 2019042966 A JP2019042966 A JP 2019042966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
liquid
vertical direction
storage chamber
liquid discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017166259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020000B2 (ja
Inventor
中島 吉紀
Yoshinori Nakajima
吉紀 中島
貴公 鐘ヶ江
Takakimi Kanegae
貴公 鐘ヶ江
大脇 寛成
Hironari Owaki
寛成 大脇
繁樹 鈴木
Shigeki Suzuki
繁樹 鈴木
宏紀 松岡
Hiroki Matsuoka
宏紀 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017166259A priority Critical patent/JP7020000B2/ja
Priority to CN201810980415.8A priority patent/CN109421367B/zh
Priority to US16/116,131 priority patent/US10556437B2/en
Publication of JP2019042966A publication Critical patent/JP2019042966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020000B2 publication Critical patent/JP7020000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/11Ink jet characterised by jet control for ink spray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/07Embodiments of or processes related to ink-jet heads dealing with air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】フィルターの下流側で発生した異物が液体吐出ヘッドやそのノズルに流出することを抑制する。【解決手段】液体吐出ヘッドのノズルに液体を供給する流路に設けられたフィルターと、流路のうちフィルターよりも下流側に設けられた液体貯留室と、を具備し、液体貯留室は、液体が流入する流入口と、鉛直方向において流入口よりも高い位置にある気泡滞留空間と、鉛直方向において気泡滞留空間よりも低い位置にある底面と、液体が流出する第1流出口および第2流出口と、を備え、鉛直方向からの平面視において、気泡滞留空間を底面に向けて鉛直方向に投影した投影領域の中心を通る仮想線を挟んで一方側に第1流出口があり、他方側に第2流出口がある液体吐出装置。【選択図】図6

Description

本発明は、インク等の液体を吐出する技術に関する。
液体容器から流路を介して供給されるインクなどの液体を液体吐出ヘッドから吐出する液体吐出装置では、流路内に混入した気泡が液体吐出ヘッドに入り込まないように、気泡を除去するためのフィルターや、一時的に気泡を滞留する空間を流路の途中に設ける場合がある。例えば特許文献1には、フィルターを流路の途中に設け、フィルターを通過できずに捕捉された気泡を滞留する空間を有する気泡室をフィルターの上流側に設けた構成が開示されている。
特開2015−231723号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、気泡を滞留する空間をフィルターの上流側に設けるから、フィルターを通過してしまった気泡は滞留できないため、液体吐出ヘッドに気泡が流出してしまう虞がある。この場合、フィルターの下流側に気泡を滞留する空間を設けることで、フィルターを通過した気泡を滞留させることができるので、気泡が液体吐出ヘッドやそのノズルに流出してしまうことを抑制できる。ところが、液体の種類によっては、気泡を滞留する空間に滞留した気泡が液体と接触する気液界面で液体の溶媒などが蒸発して異物(固化物)が発生し易くなる場合がある。フィルターの下流側で発生した異物については、フィルターで除去できないため、液体吐出ヘッドやそのノズルに流出して吐出不良を引き起こす虞がある。以上の事情を考慮して、本発明は、フィルターの下流側で発生した異物が液体吐出ヘッドやそのノズルに流出することを抑制することを目的とする。
[態様1]
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様(態様1)に係る液体吐出装置は、液体吐出ヘッドのノズルに液体を供給する流路に設けられたフィルターと、流路のうちフィルターよりも下流側に設けられた液体貯留室と、を具備し、液体貯留室は、液体が流入する流入口と、鉛直方向において流入口よりも高い位置にある気泡滞留空間と、鉛直方向において気泡滞留空間よりも低い位置にある底面と、液体が流出する第1流出口および第2流出口と、を備え、鉛直方向からの平面視において、気泡滞留空間を底面に向けて鉛直方向に投影した投影領域の中心を通る仮想線を挟んで一方側に第1流出口があり、他方側に第2流出口がある。以上の態様によれば、フィルターよりも下流側に液体貯留室があるから、フィルターを通過してしまった気泡は、流入口から流入して気泡滞留空間に滞留させることができる。このとき、もし気泡滞留空間の気泡(気体)と液体の気液界面で異物が発生して落下したとしても、その異物を底面の投影領域上に沈殿させることができる。しかも、鉛直方向からの平面視において、投影領域の仮想線を挟んで一方側にある第1流出口と他方側にある第2流出口を備えるので、第1流出口と第2流出口から液体を流出することで、第1流出口と第2流出口との間には投影領域の仮想線を挟んで相反する方向成分を有する液体の流れが生じる。このため、相反する液体の流れによって投影領域上に沈殿した異物の移動が相殺されて第1流出口と第2流出口まで流され難くなる。したがって、フィルターの下流側の気泡滞留空間で発生した異物が第1流出口または第2流出口から液体吐出ヘッドやそのノズルに流出することを抑制できる。
[態様2]
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様(態様2)に係る液体吐出装置は、液体吐出ヘッドのノズルに液体を供給する流路に設けられたフィルターと、流路のうちフィルターよりも下流側に設けられた液体貯留室と、を具備し、液体貯留室は、液体が流入する流入口と、鉛直方向において流入口よりも高い位置にある気泡滞留空間と、鉛直方向において気泡滞留空間よりも低い位置にある底面と、液体が流出する第1流出口および第2流出口と、を備え、鉛直方向からの平面視において、第1流出口および第2流出口は、気泡滞留空間を底面に向けて鉛直方向に投影した投影領域の外側にある。以上の態様によれば、フィルターの下流側の気泡滞留空間と液体の気液界面で異物が発生して落下しても、その異物を底面の投影領域上に沈殿させることができる。しかも、鉛直方向からの平面視において、第1流出口および第2流出口は、気泡滞留空間を底面に向けて鉛直方向に投影した投影領域の外側にあるから、気泡滞留空間から落下する異物が第1流出口と第2流出口に入り込み難い。したがって、フィルターの下流側の気泡滞留空間で発生した異物が第1流出口または第2流出口から液体吐出ヘッドやそのノズルに流出することを抑制できる。
[態様3]
態様1または態様2の好適例(態様3)において、鉛直方向からの平面視において投影領域の中心に対する第2流出口の方向は、投影領域の中心に対する第1流出口の方向に相反する方向である。以上の態様によれば、鉛直方向からの平面視において投影領域の中心に対する第2流出口の方向は、投影領域の中心に対する第1流出口の方向に相反する方向であるから、第1流出口と第2流出口との間には投影領域の中心に対して相反する液体の流れが生じ易くなる。したがって、投影領域に沈殿した異物が第1流出口と第2流出口との何れかに移動することを効果的に抑制できる。
[態様4]
態様1から態様3の何れかの好適例(態様4)において、液体貯留室の鉛直方向に直交する断面には、鉛直方向において気泡滞留空間の下方に、底面の面積よりも小さい断面積の断面がある。以上の態様によれば、液体貯留室の鉛直方向に直交する断面には、鉛直方向において気泡滞留空間の下方に、底面の面積よりも小さい断面積の断面があるから、気泡滞留空間の投影領域を底面の面積よりも小さくすることができる。したがって、気泡滞留空間から落下する異物を投影領域の中心付近に落下させ易くなるから、投影領域に沈殿する異物を第1流出口および第2流出口から遠ざけることができるので、異物が流出され難くすることができる。
[態様5]
態様4の好適例(態様5)において、液体貯留室の鉛直方向に直交する断面のうち、鉛直方向において気泡滞留空間の下方に、最も断面積の小さい最小断面がある。以上の態様によれば、鉛直方向において気泡滞留空間の下方に最も断面積の小さい最小断面があるから、最小断面よりも気泡滞留空間を大きくすることができる。また気泡滞留空間を大きくしても、気泡滞留空間から落下する異物を、最小断面を底面に投影した領域、すなわち気泡滞留空間の投影領域よりもさらに小さい領域に異物を落下させることができる。したがって、投影領域に沈殿する異物を第1流出口および第2流出口から遠ざけることができるので、異物が流出され難くすることができる。
[態様6]
態様1から態様5の何れかの好適例(態様6)において、鉛直方向からの平面視において底面には、少なくとも第1流出口と投影領域との間および第2流出口と投影領域との間に、底面に沈殿した異物の移動を規制する規制部が形成されている。以上の態様によれば、鉛直方向からの平面視において底面には、投影領域と第1流出口および第2流出口との間に、底面に沈殿した異物の移動を規制する規制部が形成されているから、もし底面に液体の流れが生じて異物が移動しても、規制部によってそれよりも第1流出口側および第2流出口側への異物の移動を抑制できる。したがって、規制部がない場合に比較して、液体吐出ヘッドやノズルへの異物の流出をより効果的に抑制できる。
[態様7]
態様1から態様6の何れかの好適例(態様7)において、第1流出口および第2流出口は、鉛直方向において流入口よりも低い位置にある。以上の態様によれば、第1流出口および第2流出口は、鉛直方向において流入口よりも低い位置にあるから、第1流出口および第2流出口が流入口よりも高い位置にある場合に比較して、気泡滞留空間を大きくすることができる。
[態様8]
態様7の好適例(態様8)において、第1流出口および第2流出口は、鉛直方向において液体貯留室の中心よりも低い位置にある。以上の態様によれば、第1流出口および第2流出口は、鉛直方向において液体貯留室の中心よりも低い位置にあるから、液体貯留室の中心より高い位置にある場合よりも、気泡滞留空間を大きくしたり気泡を浮力により気泡滞留空間へ移動させやすくしたりすることができる。
[態様9]
態様1から態様8の何れかの好適例(態様9)において、気泡滞留空間の鉛直方向上側に、気体透過膜を介して液体を脱泡する脱泡室を備える。以上の態様によれば、気泡滞留空間の鉛直方向上側に、気体透過膜を介して液体を脱泡する脱泡室を備えるから、気泡滞留空間に滞留した気泡を脱泡室から排出できる。したがって、気泡滞留空間における気泡と液体の気液界面での異物の発生自体を抑制できる。
[態様10]
態様1から態様9の何れかの好適例(態様10)において、第1流出口および第2流出口のいずれか一方から液体を流出することで、底面に液体の流れを形成する。以上の態様によれば、底面に沈殿する異物を流体の流れに乗せて第1流出口および第2流出口のいずれか一方から排出させることができる。
[態様11]
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様(態様11)に係る方法は、液体吐出ヘッドのノズルに液体を供給する流路に設けられたフィルターと、流路のうちフィルターよりも下流側に設けられた液体貯留室と、を具備し、液体貯留室は、液体が流入する流入口と、鉛直方向において流入口よりも高い位置にある気泡滞留空間と、鉛直方向において気泡滞留空間よりも低い位置にある底面と、液体が流出する第1流出口および第2流出口と、を備え、鉛直方向からの平面視において、気泡滞留空間を底面に向けて鉛直方向に投影した投影領域の中心を通る仮想線を挟んで一方側にある第1流出口と他方側にある第2流出口とから液体を流出する。以上の態様によれば、フィルターよりも下流側に液体貯留室があるから、フィルターを通過してしまった気泡は、流入口から流入して気泡滞留空間に滞留させることができる。このとき、もし気泡滞留空間の気泡と液体の気液界面で異物が発生して落下したとしても、その異物を底面の投影領域上に沈殿させることができる。しかも、鉛直方向からの平面視において、投影領域の仮想線を挟んで一方側にある第1流出口と他方側にある第2流出口から液体を流出することで、第1流出口と第2流出口との間には投影領域の仮想線を挟んで相反する方向成分を有する液体の流れが生じる。このため、相反する液体の流れによって投影領域上に沈殿した異物の移動が相殺されて第1流出口と第2流出口まで流され難くなる。したがって、フィルターの下流側の気泡滞留空間で発生した異物が第1流出口または第2流出口から液体吐出ヘッドやノズルに流出することを抑制できる。
[態様12]
態様11の好適例(態様12)は、液体吐出装置は、気泡滞留空間の鉛直方向上側に、気体透過膜を介して液体を脱泡する脱泡室を備え、気泡滞留空間に滞留する気泡を、脱泡室を介して排出する。以上の態様によれば、気泡滞留空間に滞留する気泡を脱泡室から排出できるから、気泡滞留空間における気泡と液体の気液界面での異物の発生自体を抑制できる。
[態様13]
態様11または態様12の好適例(態様13)において、第1流出口および第2流出口のいずれか一方から液体を流出することで、底面に液体の流れを形成する。以上の態様によれば、底面に沈殿する異物を流体の流れに乗せて第1流出口および第2流出口のいずれか一方から排出させることができる。
第1実施形態に係る液体吐出装置の構成図である。 液体吐出ヘッドの分解斜視図である。 図2に示す液体吐出ヘッドのIII−III断面図である。 フィルター室と液体貯留室の構成を示す断面図である。 液体吐出装置の駆動方法を示すフローチャートである。 印刷動作時における液体貯留室の作用説明図である。 クリーニング動作時における液体貯留室の作用説明図である。 第1実施形態の第1変形例に係る液体貯留室の底面の構成を示す断面図である。 第1実施形態の第2変形例に係る液体貯留室の底面の構成を示す断面図である。 第2実施形態に係る液体貯留室の構成を示す断面図である。 第2実施形態の第1変形例に係る液体貯留室の構成を示す断面図である。 第2実施形態の第2変形例に係る液体貯留室の構成を示す断面図である。 第3実施形態に係る液体貯留室の構成を示す断面図である。 第4実施形態に係る液体貯留室の構成を示す断面図である。 第4実施形態の変形例に係る液体貯留室の構成を示す断面図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置10の部分的な構成図である。第1実施形態の液体吐出装置10は、液体の例示であるインクを印刷用紙等の媒体11に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。図1に示す液体吐出装置10は、制御装置12と搬送機構15とキャリッジ18とヘッドユニット20とを具備する。液体吐出装置10にはインクを貯留する液体容器14が装着される。
液体容器14は、液体吐出装置10の本体に着脱可能な箱状の容器からなるインクタンクタイプのカートリッジである。なお、液体容器14は、箱状の容器に限られず、袋状の容器からなるインクパックタイプのカートリッジであってもよい。液体容器14には、インクが貯留される。インクは、黒色インクであってもよく、カラーインクであってもよい。液体容器14に貯留されるインクは、ヘッドユニット20に圧送される。
制御装置12は、液体吐出装置10の各要素を統括的に制御する。搬送機構15は、制御装置12による制御のもとで媒体11をY方向に搬送する。ヘッドユニット20は、液体容器14から供給されるインクを制御装置12による制御のもとで複数のノズルNの各々から媒体11に吐出する。
ヘッドユニット20はキャリッジ18に搭載される。図1では、キャリッジ18に1つのヘッドユニット20を搭載した場合を例示したが、これに限られず、キャリッジ18に複数のヘッドユニット20を搭載してもよい。制御装置12は、Y方向に交差(図1では直交)するX方向にキャリッジ18を往復させる。媒体11の搬送とキャリッジ18の往復との反復に並行してヘッドユニット20が媒体11にインクを吐出することで媒体11の表面に所望の画像が形成される。なお、キャリッジ18には、複数のヘッドユニット20を搭載してもよい。X−Y平面(媒体11の表面に平行な平面)に垂直な方向をZ方向と表記する。
図2は、ヘッドユニット20の分解斜視図である。図3は、図2に示すヘッドユニット20のIII−III断面図である。図2および図3に示すように、ヘッドユニット20は、弁機構ユニット41と流路ユニット42と液体吐出ヘッド44と流路部品46とを備える。液体吐出ヘッド44は、複数のノズルNからインクを吐出する。流路ユニット42は、弁機構ユニット41を経由したインクを液体吐出ヘッド44に供給する液体流路Dが内部に形成された構造体である。液体吐出ヘッド44は、液体容器14から流路部品46および流路ユニット42を介して供給されるインクを媒体11に吐出する。弁機構ユニット41は、流路部品46から供給されるインクの液体流路Dの開閉を制御する後述の開閉弁72を内包する。弁機構ユニット41は、流路ユニット42に、その側面からX方向に張り出すように設置される。他方、流路部品46は、流路ユニット42の側面に対向するように設置される。流路部品46の上面と弁機構ユニット41の底面とは、Z方向に相互に間隔をあけて対向する。流路部品46内の液体流路Dと弁機構ユニット41内の液体流路Dとは相互に連通する。
液体吐出ヘッド44は、圧力室基板482と振動板483と圧電素子484と筐体部485と封止体486とが流路基板481の一方側に配置されるとともに、他方側にノズル板487および緩衝板488が配置された構造体である。流路基板481と圧力室基板482とノズル板487とは例えばシリコンの平板材で形成され、筐体部485は例えば樹脂材料の射出成形で形成される。複数のノズルNはノズル板487に形成される。ノズル板487のうち流路基板481とは反対側の表面が吐出面(液体吐出ヘッド44のうち媒体11との対向面)に相当する。
複数のノズルNは、第1ノズル列L1と第2ノズル列L2とに区分される。第1ノズル列L1および第2ノズル列L2の各々は、Y方向に沿って配列された複数のノズルNの集合である。第1ノズル列L1と第2ノズル列L2とは、X方向に相互に間隔をあけて並列する。なお、第1ノズル列L1の各ノズルNと第2ノズル列L2の各ノズルNとでY方向の位置を相違させること(いわゆる千鳥配置またはスタガ配置)も可能である。
図3に示すように、本実施形態の液体吐出ヘッド44は、第1ノズル列L1に対応する構造(図3の左側部分)と第2ノズル列L2に対応する構造(図3の右側部分)とが、Z方向の仮想線G−Gに対して略線対称に形成され、両構造は実質的に共通する。このため、以下では、主に第1ノズル列L1に対応する構造(図3の仮想線G−Gよりも左側部分)に着目して説明する。
流路基板481には、開口部481Aと分岐流路481Bと連通流路481Cとが形成される。分岐流路481Bおよび連通流路481CはノズルN毎に形成された貫通孔であり、開口部481Aは複数のノズルNにわたり連続する開口である。緩衝板488は、流路基板481のうち圧力室基板482とは反対側の表面に設置されて開口部481Aを閉塞する平板材(コンプライアンス基板)である。開口部481A内の圧力変動は緩衝板488により吸収される。
筐体部485には、流路基板481の開口部481Aに連通する共通液室(リザーバー)SRが形成される。図3の左側の共通液室SRは、第1ノズル列L1を構成する複数のノズルNに供給されるインクを貯留する空間であり、これら複数のノズルNにわたり連続する。図3の右側の共通液室SRは、第2ノズル列L2を構成する複数のノズルNに供給されるインクを貯留する空間であり、これら複数のノズルNにわたり連続する。各共通液室SRには、上流側から供給されるインクが流入する流入口Rinが形成される。
圧力室基板482にはノズルN毎に開口部482Aが形成される。振動板483は、圧力室基板482のうち流路基板481とは反対側の表面に設置された弾性変形可能な平板材である。圧力室基板482の各開口部482Aの内側で振動板483と流路基板481とに挟まれた空間は、共通液室SRから分岐流路481Bを介して供給されるインクが充填される圧力室(キャビティ)SCとして機能する。各圧力室SCは、流路基板481の連通流路481Cを介してノズルNに連通する。
振動板483のうち圧力室基板482とは反対側の表面にはノズルN毎に圧電素子484が形成される。各圧電素子484は、相互に対向する電極間に圧電体を介在させた駆動素子である。駆動信号の供給により圧電素子484が変形することで振動板483が振動すると、圧力室SC内の圧力が変動して圧力室SC内のインクがノズルNから吐出される。封止体486は、複数の圧電素子484を保護する。なお、圧電素子484は、不図示のフレキシブルプリントケーブル(FPC:Flexible Printed Circuit)やチップオンフィルム(COF:Chip On Film)などを経由して制御装置12に接続される。
弁機構ユニット41と流路ユニット42とは、液体流路Dと気体流路Aを備えた流路構造体として機能する。弁機構ユニット41は、弁機構70(自己封止弁)を備え、流路ユニット42は、フィルター室50と液体貯留室60を備える。液体流路Dは、液体容器14からのインクを液体吐出ヘッド44のノズルNに供給する流路である。液体流路Dの上流側から下流側にかけて、弁機構70とフィルター室50と液体貯留室60とがこの順に設けられる。液体貯留室60の下流側に液体吐出ヘッド44が設けられる。気体流路Aは、液体流路Dの弁機構70の制御を行う加圧室RCと、気体透過膜MA、MB、MCを介して液体流路Dの脱泡(インクから気泡を取り除く動作)を行う脱泡室Qに連通する。
弁機構70は、液体流路Dの一部を構成する上流側流路R1と下流側流路R2と加圧室RCとを備える。上流側流路R1は、流路部品46を介して液体圧送機構16に接続される。液体圧送機構16は、液体容器14に貯留されたインクを加圧状態でヘッドユニット20に供給(すなわち圧送)する機構である。上流側流路R1と下流側流路R2との間には開閉弁72が設置され、下流側流路R2と加圧室RCとの間には可撓膜71が介在する。
開閉弁72は、液体吐出ヘッド44にインクを供給する液体流路Dを開閉する。開閉弁72は、弁体722を備える。弁体722は、上流側流路R1と下流側流路R2との間に設けられ、上流側流路R1と下流側流路R2とを連通(開状態)または遮断(閉状態)する。弁体722には、上流側流路R1と下流側流路R2とが遮断される方向に付勢するバネSpが設けられている。したがって、弁体722に力が作用していないときには、上流側流路R1と下流側流路R2とが遮断される。他方、バネSpの付勢力に抗して弁体722に力がかかってZ方向の正側に移動することで、上流側流路R1と下流側流路R2とが連通する。
加圧室RCには袋状体73が設置される。袋状体73は、ゴム等の弾性材料で形成された袋状の部材である。袋状体73は、気体流路Aの加圧により膨張するとともに減圧により収縮する。袋状体73は、流路部品46内の気体流路Aを介してポンプ19に接続される。本実施形態のポンプ19は、気体流路Aの加圧と減圧が可能なポンプであり、典型的には空圧ポンプで構成される。ポンプ19は、加圧用と減圧用とを兼用する1つのポンプで構成してもよく、また加圧用のポンプと減圧用のポンプに分けて構成してもよい。ポンプ19は、制御装置12からの指示に応じて複数のシーケンスから選択されたシーケンスにより駆動される。複数のシーケンスには、気体流路Aに空気を供給する加圧シーケンスと、気体流路Aから空気を吸引する減圧シーケンスとが含まれる。加圧シーケンスによって気体流路Aが加圧(空気が供給)されることで袋状体73は膨張し、減圧シーケンスによって気体流路Aが減圧(空気が吸引)されることで袋状体73は収縮する。
袋状体73が収縮した状態では、下流側流路R2内の圧力が所定の範囲内に維持されている場合には、弁体722がバネSpに付勢されて上方(Z方向の負側)に押しつけられ、上流側流路R1と下流側流路R2とが遮断される。他方、液体吐出ヘッド44によるインクの吐出や外部からの吸引に起因して下流側流路R2内の圧力が所定の閾値を下回る数値まで低下すると、弁体722がバネSpによる付勢力に対抗して下方(Z方向の正側)に移動し、上流側流路R1と下流側流路R2とが連通される。また、ポンプ19による加圧で袋状体73が膨張すると、袋状体73による押圧によって、バネSpの付勢力に抗して可撓膜71が弁体722を押し下げて、Z方向の正側に移動する。したがって、可撓膜71による押圧により弁体722が移動して開閉弁72が開放される。すなわち、下流側流路R2内の圧力の高低に関わらず、ポンプ19による加圧で強制的に開閉弁72を開放することが可能である。ポンプ19による加圧で強制的に可撓膜71を可動して開閉弁72を開放するのは、例えばヘッドユニット20に最初にインクを充填(以下「初期充填」という)する場合、クリーニング動作の際にノズルNからインクを排出する場合が挙げられる。
フィルター室50には、フィルターFが設けられている。フィルターFは、液体吐出ヘッド44に液体流路Dを横断するように設置され、インクに混入した気泡や異物を捕集する。具体的には、フィルターFは、空間52と空間54とを仕切るように設置される。上流側の空間52は流入口FIを介して弁機構ユニット41の下流側流路R2に連通し、下流側の空間54は流出口FOを介して液体貯留室60に連通する。
液体貯留室60は、インクを一時的に貯留するための空間である。液体貯留室60には、フィルターFを通過したインクが空間54から流出口FOを介して流入する流入口DIと、インクがノズルN側に流出する複数の流出口(第1流出口DO1、第2流出口DO2)とが形成される。本実施形態では、第1ノズル列L1のノズルNに連通する第1流出口DO1と第2ノズル列L2のノズルNに連通する第2流出口DO2とを1つずつ形成した場合を例示するが、第1流出口DO1と第2流出口DO2とをそれぞれ、複数形成してもよい。第1流出口DO1および第2流出口DO2は、鉛直方向(Z方向)において流入口DIよりも低い位置にある。第1流出口DO1および第2流出口DO2は、同様の断面形状であり、インクの流出量もほぼ同様である。
液体貯留室60のうち鉛直方向において流入口DIよりも高い空間が気泡滞留空間Pとして機能する。気泡滞留空間Pは、フィルターFを通過した気泡(気体)を滞留させるための空間である。なお、本実施形態では、液体貯留室60のうち鉛直方向において流入口DIよりも高い空間を気泡滞留空間Pとした場合を例示するが、これに限られず、液体貯留室60のうち鉛直方向において流入口DIよりも高い空間の一部を気泡滞留空間Pとしてもよい。
本実施形態の液体貯留室60の鉛直方向上側には脱泡室Qが連通している。脱泡室Qは、液体流路Dの一部を減圧してインクから気泡を取り除くための空間であり、インクから取り除かれた気泡(気体)が一時的に滞留する脱泡空間としての機能も有する。
気体透過膜MA、MB、MCは脱泡室Qと液体流路Dの複数の箇所を仕切るように設置される。ただし、気体透過膜の配置位置や数は例示したものに限られない。例えば液体流路Dの1カ所の部分(例えば気体透過膜MAの部分)だけに気体透過膜を設けるようにしてよい。気体透過膜MAは、液体貯留室60と脱泡室Qとの間に介在する。気体透過膜MBは、共通液室SRと脱泡室Qとの間に介在する。気体透過膜MCは、空間52と脱泡室Qとの間に介在する。
気体透過膜MA、MB、MCはそれぞれ、気体(空気)は透過させるけれどもインク等の液体は透過させない気体透過性の膜体(気体透過膜)であり、例えば公知の高分子材料で形成される。フィルターFで捕集された気泡は、気体透過膜MCを透過することで脱泡室Qに排出され、インクから取り除かれる。またフィルターFを通過してしまった気泡も、空間52から流入口DIを介して液体貯留室60に流入し、液体貯留室60に流入する。したがって、液体貯留室60に流入した気泡も気体透過膜MAを透過することで、脱泡室Qに排出される。
共通液室SRには排出口Routが形成される。排出口Routは、共通液室SRの天井面49に形成された流路である。共通液室SRの天井面49は、流入口Rin側から排出口Rout側にかけて高くなる傾斜面(平面または曲面)である。したがって、流入口Rinから進入した気泡も排出口Rout側に誘導され、気体透過膜MBを透過することで、脱泡室Qに排出される。
脱泡室Qは、気体流路Aに連通しているので、ポンプ19で気体流路Aを減圧することで、脱泡室Qが減圧される。脱泡室Qが減圧されると、液体流路D内の気泡が気体透過膜MA、MB、MCを通過する。気体透過膜MA、MB、MCを通過して脱泡室Qに移動した気体は、気体流路Aを通って装置外部に排出される。こうして、液体流路Dから気泡が取り除かれる。
本実施形態の液体流路Dは、液体吐出ヘッド44のインクを液体吐出装置10側に戻すための液体流路Eを有する。液体流路Eは、流路ユニット42の内部流路(液体吐出ヘッド44にインクを供給するための流路)に連通する経路である。具体的には、液体流路Eは、液体吐出ヘッド44の共通液室SRの排出口Routに連通する。液体流路Eは、流路部品46を介して循環機構47に接続される。循環機構47は、循環経路やポンプなどを備え、液体流路Eから排出されるインクを、液体吐出装置10側に戻して、再び液体吐出ヘッド44で使用できるように循環させる機能を有する。
このような図3の構成によれば、液体容器14からのインクは、弁機構70の弁体722が開くと、フィルター室50を通って流入口DIを介して液体貯留室60に流入する。液体貯留室60内のインクは第1流出口DO1と第2流出口DO2の一方または両方から流出する。第1ノズル列L1の圧電素子484を駆動してインクを吐出する場合は、液体貯留室60内のインクは第1流出口DO1から第1ノズル列L1の共通液室SRに流入し、開口部481Aを経由して各圧力室SCに供給されて、第1ノズル列L1の各ノズルNから吐出される。第2ノズル列L2の圧電素子484を駆動してインクを吐出する場合は、液体貯留室60内のインクは第2流出口DO2から第2ノズル列L2の共通液室SRに流入し、開口部481Aを経由して各圧力室SCに供給されて、第2ノズル列L2の各ノズルNから吐出される。
このとき、インクに混入した気泡はフィルターFで捕捉されるが、フィルターFを通過してしまう場合がある。この点、本実施形態では、フィルターFよりも下流側に液体貯留室60があるから、フィルターFを通過してしまった気泡は、流入口DIから液体貯留室60に流入し、浮力により上昇することで気泡滞留空間Pに滞留させることができる。このように、本実施形態によれば、フィルターFを通過した気泡を気泡滞留空間Pに滞留させることで、第1流出口DO1および第2流出口DO2から気泡が液体吐出ヘッド44やそのノズルNに流出することを抑制できる。
ところが、インクの種類によっては、気泡滞留空間Pに滞留した気泡がインクと接触する気液界面で、インクの溶媒などが蒸発して異物(例えば顔料とバインダー樹脂の凝集物)が発生し易くなる場合がある。例えば固形分濃度が大きいインクは、溶媒の蒸発に伴って固化物が発生し易い。また、紙のようなインク吸収性が良い媒体11ではなく、インク吸収性の悪いプラスチック製フィルムのような媒体11に適用できるよう速乾性を向上させたインクにおいても、インク溶媒の乾燥が速く固形物が発生し易い。気泡滞留空間Pで発生した異物の比重が溶媒よりも大きいほど、気泡滞留空間Pの下方に落下し易く、液体貯留室60の底面62に沈殿する。特に、発色性、耐色性の向上を狙った顔料を含むインクでは、顔料はインク溶媒より比重が大きいことが多く、固化物は沈殿しやすい。
もしフィルターFの上流側(例えば空間52)で発生した異物であれば、フィルターFで除去できるが、フィルターの下流側の気泡滞留空間Pで発生した異物については、フィルターFで除去できないため、液体吐出ヘッド44やそのノズルNに流出して吐出不良を引き起こす虞がある。
そこで、本実施形態では、鉛直方向からの平面視(Z方向からの平面視)において、後述の図4に示すような仮想線O’−O’を挟んで一方側に第1流出口DO1を配置し、他方側に第2流出口DO2を配置する。仮想線O’−O’は、液体貯留室60の底面62に向けて気泡滞留空間Pを鉛直方向に投影した投影領域P’の中心Oを通るY方向に沿った直線である。ただし、仮想線O’−O’は、必ずしもY方向に沿った直線でなくてもよい。このような構成によれば、第1流出口DO1と第2流出口DO2からインクを流出することで、第1流出口DO1と第2流出口DO2との間には投影領域P’の仮想線O’−O’を挟んで相反する方向成分を有するインクの流れが生じる。このため、相反するインクの流れによって投影領域P’上に沈殿した異物の移動が相殺されて第1流出口DO1または第2流出口DO2まで流され難くなる。このように、本実施形態によれば、フィルターFの下流側の気泡滞留空間Pで発生した異物が第1流出口DO1または第2流出口DO2から液体吐出ヘッド44やそのノズルNに流出することを抑制できる。
以下、このような本実施形態の構成について図面を参照しながら、詳細に説明する。図4は、図3の液体貯留室60の構成を示す断面図である。図4の上側の断面図は、フィルター室50と液体貯留室60とをX−Z面で切断した場合の断面図であり、下側の断面図は、上側の断面図に示すIV−IV断面図である。図4に示すように、液体貯留室60は、フィルター室50の下流側に配置される。液体貯留室60の気泡滞留空間Pは、鉛直方向において流入口DIよりも高い位置にある。液体貯留室60の底面62は、鉛直方向において気泡滞留空間Pよりも低い位置にある。図4の下側の断面図にある投影領域P’は、気泡滞留空間Pを底面62に向けて鉛直方向に投影した領域である。第1流出口DO1は、投影領域P’の中心Oを通る仮想線O’−O’を挟んで一方側(X方向の負側)にあり、第2流出口DO2は、仮想線O’−O’の他方側(X方向の正側)にある。
さらに、図4の第1流出口DO1および第2流出口DO2は、投影領域P’の外側に配置されている。このように構成することで、気泡滞留空間Pから落下する異物が第1流出口DO1と第2流出口DO2に入り込み難くなる。したがって、フィルターFの下流側の気泡滞留空間Pで発生した異物が第1流出口DO1または第2流出口DO2から液体吐出ヘッド44やそのノズルNに流出することを抑制できる。ただし、図4の例示に限られず、第1流出口DO1および第2流出口DO2を投影領域P’の内側に配置してもよい。
本実施形態によれば、投影領域P’の中心Oを通る仮想線O’−O’を挟んで一方側に第1流出口DO1を配置し、他方側に第2流出口DO2を配置することで、相反するインクの流れが形成され易くなる。これにより、気泡滞留空間Pから底面62に落下して投影領域P’に沈殿した異物の移動が、相反するインクの流れによって相殺されて第1流出口DO1と第2流出口DO2まで移動し難くなるので、異物が液体吐出ヘッド44やそのノズルNに流出することを抑制できる。図4の構成では、鉛直方向からの平面視において投影領域P’の中心Oに対する第2流出口DO2の方向は、投影領域P’の中心Oに対する第1流出口DO1の方向に相反する方向である。この構成によれば、第1流出口DO1と第2流出口DO2とを仮想線O’−O’に対して線対称の位置に配置することができる。したがって、投影領域P’の中心Oに対して相反するインクの流れが形成され易くなるので、投影領域P’に沈殿した異物が第1流出口DO1と第2流出口DO2との何れかに移動することを効果的に抑制できる。
図4の液体貯留室60の形状は、液体貯留室60の鉛直方向に直交する断面には、鉛直方向において気泡滞留空間Pの下方に、底面62の面積よりも小さい断面積の断面がある形状である。図4の液体貯留室60は、Z方向の正側に向けて鉛直方向に直交する断面が徐々に大きくなる錐台の形状とした場合を例示する。図4では、断面形状が四角形の四角錐台であるが、これに限られず、例えば断面が三角形の三角錐台や断面が円形の円錐台であってもよい。
このような形状の液体貯留室60によれば、鉛直方向において気泡滞留空間Pの下方に、底面62の面積よりも小さい断面積の断面があるから、気泡滞留空間Pの投影領域P’の面積Tを底面62の面積T’よりも小さくすることができる。したがって、気泡滞留空間Pから落下する異物を投影領域P’の中心O付近に落下させ易くなるから、投影領域P’に沈殿する異物を第1流出口DO1および第2流出口DO2から遠ざけることができるので、第1流出口DO1または第2流出口DO2から異物が流出され難くすることができる。
また、本実施形態の第1流出口DO1および第2流出口DO2は、鉛直方向において流入口DIよりも低い位置にある。したがって、第1流出口DO1および第2流出口DO2が流入口DIよりも高い位置にある場合に比較して、気泡滞留空間Pを大きくしたり気泡を浮力により気泡滞留空間Pへ移動させやすくしたりすることができる。しかも、本実施形態の第1流出口DO1および第2流出口DO2は、鉛直方向において液体貯留室60の中心よりも低い位置にあるから、液体貯留室60の中心より高い位置にある場合よりも、気泡滞留空間Pを大きくしたり気泡を浮力により気泡滞留空間Pへ移動させやすくしたりすることができる。
次に、第1実施形態の液体吐出装置10の駆動方法について図面を参照しながら説明する。図5は、印刷動作時とクリーニング動作時の液体吐出装置10の駆動方法を示すフローチャートである。ここでのクリーニング動作は、液体貯留室60の底面62に沈殿した異物を液体吐出ヘッド44のノズルNから排出するためのメンテナンス動作である。図6は、印刷動作時における液体貯留室60の作用説明図である。図6の上側の断面図は、フィルター室50と液体貯留室60とをX−Z面で切断した場合の断面図であり、下側の断面図は、上側の断面図に示すVI−VI断面図である。図7は、クリーニング動作時における液体貯留室60の作用説明図である。図7の上側の断面図は、フィルター室50と液体貯留室60とをX−Z面で切断した場合の断面図であり、下側の断面図は、上側の断面図に示すVII−VII断面図である。
図5に示すように、ステップS11にて制御装置12は、これから実行する動作が印刷動作かクリーニング動作かを判断する。ステップS11にて制御装置12は、これから実行する動作が印刷動作であると判断した場合は、ステップS12にて第1流出口DO1と第2流出口DO2の両方からインクを流出する印刷動作を実行する。具体的には制御装置12は、受信した印刷データに基づいて、第1ノズル列L1と第2ノズル列L2に対応する各圧電素子484に駆動波形を選択的に供給する。これにより、図6の実線矢印のようにフィルターFを通って液体貯留室60に流入したインクは、第1流出口DO1と第2流出口DO2の両方から液体吐出ヘッド44やそのノズルNに流出し、第1ノズル列L1と第2ノズル列L2のノズルNから吐出される。
このとき、フィルターFを通過してしまった気泡Buは、液体貯留室60の流入口DIから流入すると、浮力によって上昇して気泡滞留空間Pに滞留する。そうすると、気泡滞留空間Pには、気泡滞留空間Pに滞留した気泡Buとインクの気液界面PAが形成される。図6の上側の断面図のように気液界面PAにおいて異物Kが発生すると、異物Kは底面62に落下して、図6の下側の断面図のように投影領域P’に沈殿する。
本実施形態では、第1流出口DO1と第2流出口DO2の両方からインクを流出することで、第1流出口DO1と第2流出口DO2との間には投影領域P’の仮想線O’−O’を挟んで相反する方向成分を有するインクの流れが生じる(図6の下側の断面図における実線矢印)。このように相反するインクの流れによって投影領域P’に沈殿する異物Kの移動が相殺されて第1流出口DO1または第2流出口DO2まで流され難くなる。したがって、異物Kが第1流出口DO1と第2流出口DO2から液体吐出ヘッド44やそのノズルNに流出することを抑制できる。
なお、本実施形態では、気泡滞留空間Pの鉛直方向上側に、気体透過膜MAを介して脱泡室Qを備えるから、気泡滞留空間Pに溜まった気泡Buを、脱泡室Qを介して排出できる。したがって、気泡滞留空間Pにおける気泡Buとインクの気液界面PAでの異物Kの発生自体を抑制できる。また、本実施形態の液体貯留室60の構成では、気泡Buを排出する過程で気液界面PAの投影領域P’が徐々に狭まっていくために、気液界面PAで発生する異物Kを第1流出口DO1および第2流出口DO2からより遠ざけることができる。
ステップS11にて制御装置12は、これから実行する動作がクリーニング動作であると判断した場合は、ステップS13にて第1流出口DO1と第2流出口DO2の一方からインクを流出してクリーニング動作を実行する。具体的には、液体吐出ヘッド44の吐出面のノズルNを図示しないキャップによってキャッピングし、図示しないポンプによってノズルNを吸引する。
このとき、例えば第2ノズル列L2をキャッピングせずに、第1ノズル列L1のみをキャッピングすることで、第1流出口DO1からインクを流出させることができる。すると、図7の実線矢印に示すように、投影領域P’の中心Oから第1流出口DO1のみに向かうインクの流れが発生するので、そのインクの流れに乗って投影領域P’の異物Kが移動し、第1流出口DO1から排出される。
なお、第1ノズル列L1をキャッピングせずに、第2ノズル列L2のみをキャッピングして、第2流出口DO2からインクを流出させるようにしてもよい。これによれば、投影領域P’の中心Oから第2流出口DO2のみに向かうインクの流れが発生するので、そのインクの流れに乗って投影領域P’の異物Kが移動し、第2流出口DO2から排出される。
ところで、第1実施形態では、液体貯留室60の底面62の形状が長方形の場合を例示したが、これに限られず、例えば図8に示すように、液体貯留室60の底面62の形状はひし形であってもよい。図8は、第1実施形態の第1変形例に係る液体貯留室60の底面62の構成を示す断面図である。図8に示すように底面62がひし形の場合には、対向する一対の頂点にそれぞれ第1流出口DO1と第2流出口DO2とを配置してもよい。このようにすることで、第1流出口DO1と第2流出口DO2を投影領域P’から遠ざけることができる。
図8の構成によっても、第1流出口DO1と第2流出口DO2からインクを流出することで、第1流出口DO1と第2流出口DO2との間には投影領域P’の仮想線O’−O’を挟んで相反する方向成分を有するインクの流れが生じる。このため、相反するインクの流れによって投影領域P’上に沈殿した異物の移動が相殺されて第1流出口DO1または第2流出口DO2まで流され難くなるから、異物が液体吐出ヘッド44やそのノズルNに流出することを抑制できる。
また、図9に示すように、液体貯留室60の形状を底面62が三角形となる三角錐台にしてもよい。図9は、第1実施形態の第2変形例に係る液体貯留室60の底面62の構成を示す断面図である。図9に示すように底面62が三角形の場合には、仮想線O’−O’を挟んで一方側の1つの頂点に第1流出口DO1を配置し、他方側の2つの頂点にそれぞれ1つずつ、第2流出口DO2を配置するようにしてもよい。この場合は、1つの第1流出口DO1と2つの第2流出口DO2が底面62に形成される。このようにすることで、第1流出口DO1と第2流出口DO2を投影領域P’から遠ざけることができる。
図9の構成によっても、第1流出口DO1と第2流出口DO2からインクを流出することで、第1流出口DO1と第2流出口DO2との間には投影領域P’の仮想線O’−O’を挟んで相反する方向成分を有するインクの流れが生じる。したがって、相反するインクの流れによって投影領域P’上に沈殿した異物の移動が相殺されて第1流出口DO1または第2流出口DO2まで流され難くなるから、異物が液体吐出ヘッド44やそのノズルNに流出することを抑制できる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。図10は、第2実施形態に係る液体貯留室60の構成を示す断面図である。図10の上側の断面図は、フィルター室50と液体貯留室60とをX−Z面で切断した場合の断面図であり、下側の断面図は、上側の断面図に示すX−X断面図である。
図10に示す液体貯留室60の底面62には、鉛直方向からの平面視において少なくとも第1流出口DO1と投影領域P’との間および第2流出口DO2と投影領域P’との間に、底面62に沈殿した異物Kの移動を規制する規制部64が形成されている。図10の規制部64は、投影領域P’を内包するように底面62に形成された凹部である。すなわち、規制部64を構成する凹部の内側に投影領域P’があり、外側に第1流出口DO1と第2流出口DO2とが配置される。このような構成によれば、規制部64によって投影領域P’の周囲に投影領域P’よりも高い壁(規制部64を構成する凹部の内壁)が形成されるので、もし底面62にインクの流れが生じて異物Kが移動しても、規制部64の内壁によってそれよりも第1流出口DO1側および第2流出口DO2側への異物Kの移動を抑制できる。したがって、規制部64がない場合に比較して、液体吐出ヘッド44への異物Kの流出をより効果的に抑制できる。
なお、規制部64の構成は、図10に示すものに限られない。例えば図11に示すように、投影領域P’の周囲を囲むように底面62に形成される環状突起で規制部64を構成してもよい。図11は、第2実施形態の第1変形例に係る液体貯留室60の構成を示す断面図である。図11の上側の断面図は、フィルター室50と液体貯留室60とをX−Z面で切断した場合の断面図であり、下側の断面図は、上側の断面図に示すXI−XI断面図である。図11の規制部64を構成する環状突起の内側に投影領域P’があり、外側に第1流出口DO1と第2流出口DO2とが配置される。このような構成によれば、規制部64によって投影領域P’の周囲に投影領域P’よりも高い壁(規制部64を構成する環状突起の内壁)が形成されるので、もし底面62にインクの流れが生じて異物Kが移動しても、規制部64の内壁によってそれよりも第1流出口DO1側および第2流出口DO2側への異物Kの移動を抑制できる。したがって、規制部64がない場合に比較して、液体吐出ヘッド44への異物Kの流出をより効果的に抑制できる。
また、図12に示すように、投影領域P’の周囲を囲むように底面62に形成される環状溝で規制部64を構成してもよい。図12は、第2実施形態の第2変形例に係る液体貯留室60の構成を示す断面図である。図12の上側の断面図は、フィルター室50と液体貯留室60とをX−Z面で切断した場合の断面図であり、下側の断面図は、上側の断面図に示すXII−XII断面図である。図12の規制部64を構成する環状溝の内側に投影領域P’があり、外側に第1流出口DO1と第2流出口DO2とが配置される。このような構成によれば、投影領域P’の周囲に規制部64を構成する環状溝が形成されるので、もし底面62にインクの流れが生じて異物Kが移動しても、異物Kが規制部64の環状溝に入り込めば、それよりも第1流出口DO1側および第2流出口DO2側への異物Kの移動を抑制できる。したがって、規制部64がない場合に比較して、液体吐出ヘッド44への異物Kの流出をより効果的に抑制できる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態について説明する。第1実施形態および第2実施形態では、液体貯留室60の底面62に第1流出口DO1と第2流出口DO2を設けた場合を例示したが、第3実施形態では、液体貯留室60の側面63に第1流出口DO1と第2流出口DO2を設けた場合を例示する。図13は、第3実施形態に係る液体貯留室60の構成を示す断面図である。図13の上側の断面図は、フィルター室50と液体貯留室60とをX−Z面で切断した場合の断面図であり、下側の断面図は、上側の断面図に示すXIII−XIII断面図である。
図13の第1流出口DO1は、X方向の負側の側面63に形成され、第2流出口DO2は、X方向の正側の側面63に形成される。この構成によれば、第1流出口DO1と第2流出口DO2は、鉛直方向において底面62から離間する。このため、第1流出口DO1と第2流出口DO2を底面62に形成するよりも、底面62に沈殿する異物が第1流出口DO1と第2流出口DO2から流出し難くすることができ、気泡滞留空間Pから落下する異物が第1流出口DO1と第2流出口DO2に入り込み難くすることができる。
また、図13の構成においても、鉛直方向からの平面視において、気泡滞留空間Pの投影領域P’の中心Oを通る仮想線O’−O’を挟んで一方側に第1流出口DO1が配置され、他方側に第2流出口DO2が配置される。これにより、第1流出口DO1と第2流出口DO2との間には投影領域P’の仮想線O’−O’を挟んで相反する方向成分を有するインクの流れが生じるから、相反するインクの流れによって投影領域P’上に沈殿した異物の移動が相殺されて流され難くなる。したがって、図13の構成によれば、異物が第1流出口DO1と第2流出口DO2から液体吐出ヘッド44やそのノズルNに流出することを効果的に抑制できる。
図13の第1流出口DO1および第2流出口DO2も、鉛直方向において液体貯留室60の中心よりも低い位置にあるから、液体貯留室の中心より高い位置にある場合よりも、気泡滞留空間Pを大きくすることができる。第1流出口DO1および第2流出口DO2は、底面62の近く、例えば液体貯留室60の底面62からの鉛直方向の高さ(底面62から天井までのZ方向の距離)の1/4以下または1/5以下の位置にあることが好ましい。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態について説明する。第1実施形態乃至第3実施形態では、液体貯留室60に脱泡室Qを設ける場合を例示したが、第4実施形態では、脱泡室Qを設けない場合を例示する。図14は、第4実施形態に係る液体貯留室60の構成を示す断面図である。図14の上側の断面図は、フィルター室50と液体貯留室60とをX−Z面で切断した場合の断面図であり、下側の断面図は、上側の断面図に示すXIV−XIV断面図である。図14の液体貯留室60には、気体透過膜MAと脱泡室Qとが設けられていない。その他の構成は、図4と同様である。図14の構成においては、クリーニング動作によってノズルNから吸引することで、液体貯留室60の気泡滞留空間Pに滞留した気泡を排出する。
なお、図15に示す第4実施形態の変形例のように、液体貯留室60に狭窄部66を設けるようにしてもよい。図15は、第4実施形態の変形例に係る液体貯留室60の構成を示す断面図である。図15の上側の断面図は、フィルター室50と液体貯留室60とをX−Z面で切断した場合の断面図であり、下側の断面図は、上側の断面図に示すXV−XV断面図である。図15の液体貯留室60の形状は、2つの四角錐台を逆さに接続した形状であり、2つの四角錐台の接続部が狭窄部66となる。
具体的には図15の液体貯留室60は、Z方向の正側に向けて鉛直方向に直交する断面が徐々に大きくなる下側錐台602と、Z方向の負側に向けて鉛直方向に直交する断面が徐々に大きくなる上側錐台604とからなる。図15の流入口DIは上側錐台604に設けられ、第1流出口DO1と第2流出口DO2は下側錐台602の底面62に設けられる。図15の構成では、上側錐台604の流入口DIよりも鉛直方向の上側の空間が気泡滞留空間Pとして機能する。
図15の狭窄部66は、液体貯留室60の鉛直方向に直交する断面のうち、鉛直方向において気泡滞留空間Pの下方に、最も断面積の小さい最小断面tとなる。このように、鉛直方向において気泡滞留空間Pの下方に、最小断面tとなる狭窄部66があるから、その最小断面tよりも気泡滞留空間Pを大きくすることができる。また気泡滞留空間Pを大きくしても、気泡滞留空間Pで発生した異物は、狭窄部66の最小断面tを通って底面62に落下する。このため、狭窄部66の最小断面tを底面62に投影した領域t’、すなわち気泡滞留空間Pの投影領域P’よりもさらに小さい領域に異物を落下させることができる。したがって、投影領域P’に沈殿する異物を第1流出口DO1および第2流出口DO2から遠ざけることができるので、異物が流出され難くすることができる。
なお、図15の構成では、気泡滞留空間Pの投影領域P’よりも狭い領域t’に沈殿するので、第1流出口DO1と第2流出口DO2を少なくとも領域t’の外側に形成すれば、異物が第1流出口DO1および第2流出口DO2に入り込み難くすることができる。
<変形例>
以上に例示した態様および実施形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示や上述の態様から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)上述した実施形態では、液体吐出ヘッド44を搭載したキャリッジ18をX方向に沿って反復的に往復させるシリアルヘッドを例示したが、液体吐出ヘッド44を媒体11の全幅にわたり配列したラインヘッドにも本発明を適用可能である。
(2)上述した実施形態では、圧力室に機械的な振動を付与する圧電素子を利用した圧電方式の液体吐出ヘッド44を例示したが、加熱により圧力室の内部に気泡を発生させる発熱素子を利用した熱方式の液体吐出ヘッドを採用することも可能である。
(3)上述した実施形態で例示した液体吐出装置10は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置10の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示装置のカラーフィルターや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等を形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、液体の一種として生体有機物の溶液を吐出するチップ製造装置としても利用される。
10…液体吐出装置、11…媒体、12…制御装置、14…液体容器、15…搬送機構、16…液体圧送機構、18…キャリッジ、19…ポンプ、20…ヘッドユニット、41…弁機構ユニット、42…流路ユニット、44…液体吐出ヘッド、46…流路部品、47…循環機構、481…流路基板、481A…開口部、481B…分岐流路、481C…連通流路、482…圧力室基板、482A…開口部、483…振動板、484…圧電素子、485…筐体部、486…封止体、487…ノズル板、488…緩衝板、49…天井面、50…フィルター室、52…空間、54…空間、60…液体貯留室、602…下側錐台、604…上側錐台、62…底面、63…側面、64…規制部、66…狭窄部、70…弁機構、71…可撓膜、72…開閉弁、722…弁体、73…袋状体、t…最小断面、t’…領域、A…気体流路、D…液体流路、DI…流入口、DO1…第1流出口、DO2…第2流出口、E…液体流路、F…フィルター、FI…流入口、FO…流出口、G−G…仮想線、K…異物、L1…第1ノズル列、L2…第2ノズル列、MA、MB、MC…気体透過膜、N…ノズル、O…投影領域の中心、O’−O’…仮想線、P…気泡滞留空間、P’…投影領域、PA…気液界面、Q…脱泡室、Rin…流入口、Rout…排出口、R1…上流側流路、R2…下流側流路、RC…加圧室、Sp…バネ、SC…圧力室、SR…共通液室、T…投影領域の断面積、T’…底面の面積。

Claims (13)

  1. 液体吐出ヘッドのノズルに液体を供給する流路に設けられたフィルターと、
    前記流路のうち前記フィルターよりも下流側に設けられた液体貯留室と、を具備し、
    前記液体貯留室は、
    液体が流入する流入口と、
    鉛直方向において前記流入口よりも高い位置にある気泡滞留空間と、
    鉛直方向において前記気泡滞留空間よりも低い位置にある底面と、
    液体が流出する第1流出口および第2流出口と、を備え、
    鉛直方向からの平面視において、前記気泡滞留空間を前記底面に向けて鉛直方向に投影した投影領域の中心を通る仮想線を挟んで一方側に前記第1流出口があり、他方側に前記第2流出口がある
    液体吐出装置。
  2. 液体吐出ヘッドのノズルに液体を供給する流路に設けられたフィルターと、
    前記流路のうち前記フィルターよりも下流側に設けられた液体貯留室と、を具備し、
    前記液体貯留室は、
    液体が流入する流入口と、
    鉛直方向において前記流入口よりも高い位置にある気泡滞留空間と、
    鉛直方向において前記気泡滞留空間よりも低い位置にある底面と、
    液体が流出する第1流出口および第2流出口と、を備え、
    鉛直方向からの平面視において、前記第1流出口および前記第2流出口は、前記気泡滞留空間を前記底面に向けて鉛直方向に投影した投影領域の外側にある
    液体吐出装置。
  3. 鉛直方向からの平面視において前記投影領域の中心に対する前記第2流出口の方向は、前記投影領域の中心に対する前記第1流出口の方向に相反する方向である
    請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記液体貯留室の鉛直方向に直交する断面には、鉛直方向において前記気泡滞留空間の下方に、前記底面の面積よりも小さい断面積の断面がある
    請求項1から請求項3の何れかに記載の液体吐出装置。
  5. 前記液体貯留室の鉛直方向に直交する断面のうち、鉛直方向において前記気泡滞留空間の下方に、最も断面積の小さい最小断面がある
    請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 鉛直方向からの平面視において前記底面には、少なくとも前記第1流出口と前記投影領域との間および前記第2流出口と前記投影領域との間に、前記底面に沈殿した異物の移動を規制する規制部が形成されている
    請求項1から請求項5の何れかに記載の液体吐出装置。
  7. 前記第1流出口および前記第2流出口は、鉛直方向において前記流入口よりも低い位置にある
    請求項1から請求項6の何れかに記載の液体吐出装置。
  8. 前記第1流出口および前記第2流出口は、鉛直方向において前記液体貯留室の中心よりも低い位置にある
    請求項7に記載の液体吐出装置。
  9. 前記気泡滞留空間の鉛直方向上側に、気体透過膜を介して液体を脱泡する脱泡室を備える
    請求項1から請求項8の何れかに記載の液体吐出装置。
  10. 前記第1流出口および第2流出口のいずれか一方から液体を流出することで、前記底面に液体の流れを形成する
    請求項1から請求項9の何れかに記載の液体吐出装置。
  11. 液体吐出ヘッドのノズルに液体を供給する流路に設けられたフィルターと、
    前記流路のうち前記フィルターよりも下流側に設けられた液体貯留室と、を具備し、
    前記液体貯留室は、
    液体が流入する流入口と、
    鉛直方向において前記流入口よりも高い位置にある気泡滞留空間と、
    鉛直方向において前記気泡滞留空間よりも低い位置にある底面と、
    液体が流出する第1流出口および第2流出口と、を備え、
    鉛直方向からの平面視において、前記気泡滞留空間を前記底面に向けて鉛直方向に投影した投影領域の中心を通る仮想線を挟んで一方側にある前記第1流出口と他方側にある前記第2流出口とから液体を流出する
    液体吐出装置の駆動方法。
  12. 前記液体吐出装置は、前記気泡滞留空間の鉛直方向上側に、気体透過膜を介して液体を脱泡する脱泡室を備え、
    前記気泡滞留空間に滞留する気泡を、前記脱泡室を介して排出する
    請求項11に記載の液体吐出装置の駆動方法。
  13. 前記第1流出口および第2流出口のいずれか一方から液体を流出することで、前記底面に液体の流れを形成する
    請求項11または請求項12に記載の液体吐出装置の駆動方法。
JP2017166259A 2017-08-30 2017-08-30 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法 Active JP7020000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166259A JP7020000B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法
CN201810980415.8A CN109421367B (zh) 2017-08-30 2018-08-27 液体喷出装置以及液体喷出装置的驱动方法
US16/116,131 US10556437B2 (en) 2017-08-30 2018-08-29 Liquid ejecting apparatus and method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166259A JP7020000B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042966A true JP2019042966A (ja) 2019-03-22
JP7020000B2 JP7020000B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=65434743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166259A Active JP7020000B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10556437B2 (ja)
JP (1) JP7020000B2 (ja)
CN (1) CN109421367B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030606A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドユニット
GB2622590A (en) * 2022-09-20 2024-03-27 Linx Printing Tech Limited Filter for ink

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909231A (en) * 1995-10-30 1999-06-01 Hewlett-Packard Co. Gas flush to eliminate residual bubbles
JP2010125608A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッドのメンテナンス装置、液体噴射記録装置および液体供給方法
JP2017136822A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 流路構造体および液体噴射ヘッド

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414559B2 (ja) 1995-10-20 2003-06-09 株式会社リコー インクジェット記録装置
US6120139A (en) * 1996-11-13 2000-09-19 Hewlett-Packard Company Ink flow design to provide increased heat removal from an inkjet printhead and to provide for air accumulation
JP2007152755A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP4238896B2 (ja) * 2006-08-21 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP4761149B2 (ja) * 2006-08-28 2011-08-31 富士フイルム株式会社 液体吐出装置及び気体処理方法
JP5019058B2 (ja) * 2007-11-02 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4948370B2 (ja) * 2007-11-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 記録ヘッドおよび記録装置
JP2010076413A (ja) * 2007-12-11 2010-04-08 Seiko Epson Corp 液体供給装置及び液体噴射装置
JP5397032B2 (ja) 2009-06-17 2014-01-22 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP5799554B2 (ja) * 2011-04-05 2015-10-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP6384656B2 (ja) 2014-06-10 2018-09-05 セイコーエプソン株式会社 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US9370935B2 (en) 2014-06-10 2016-06-21 Seiko Epson Corporation Flow path member, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6751256B2 (ja) 2016-04-21 2020-09-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909231A (en) * 1995-10-30 1999-06-01 Hewlett-Packard Co. Gas flush to eliminate residual bubbles
JP2010125608A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッドのメンテナンス装置、液体噴射記録装置および液体供給方法
JP2017136822A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 流路構造体および液体噴射ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP7020000B2 (ja) 2022-02-16
CN109421367B (zh) 2021-07-13
CN109421367A (zh) 2019-03-05
US20190061364A1 (en) 2019-02-28
US10556437B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10518552B2 (en) Method of discharging fluid from liquid ejecting apparatus
KR100694151B1 (ko) 탈기기능을 갖는 잉크순환장치
EP3456541B1 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
CN109484025B (zh) 液体喷出装置及液体喷出装置的控制方法
US9643426B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US10562315B2 (en) Liquid ejecting apparatus and filling method of liquid ejecting apparatus
JP2018083413A (ja) 液体を吐出する装置
US10654274B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for the same
US7992987B2 (en) Fluid ejecting apparatus
US11148433B2 (en) Liquid ejecting apparatus
CN109421367B (zh) 液体喷出装置以及液体喷出装置的驱动方法
US10029471B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP2019042985A (ja) 液体タンク
JP2018118484A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法
US10987957B2 (en) Liquid container and liquid ejecting apparatus
JP2018114736A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法
JP6930115B2 (ja) 液体吐出装置
JP7255220B2 (ja) 液体噴射装置
JP7196664B2 (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置の制御方法
JP2018024162A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置のメンテナンス方法
JP2022035548A (ja) 液体タンク、液体噴射装置
CN116787928A (zh) 液体喷出装置、液体喷出装置的控制方法
JP2020032635A (ja) 脱泡ユニット、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150