JP2018024162A - 液体吐出装置および液体吐出装置のメンテナンス方法 - Google Patents

液体吐出装置および液体吐出装置のメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018024162A
JP2018024162A JP2016157193A JP2016157193A JP2018024162A JP 2018024162 A JP2018024162 A JP 2018024162A JP 2016157193 A JP2016157193 A JP 2016157193A JP 2016157193 A JP2016157193 A JP 2016157193A JP 2018024162 A JP2018024162 A JP 2018024162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
nozzles
maintenance
pressure chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016157193A
Other languages
English (en)
Inventor
仁司 鷹合
Hitoshi Takaai
仁司 鷹合
峻介 渡邉
Shunsuke Watanabe
峻介 渡邉
慎吾 冨松
Shingo Tomimatsu
慎吾 冨松
康平 湯脇
Kohei YUWAKI
康平 湯脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016157193A priority Critical patent/JP2018024162A/ja
Priority to US15/660,696 priority patent/US10239318B2/en
Publication of JP2018024162A publication Critical patent/JP2018024162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Abstract

【課題】メンテナンスでの液体の排出量を抑えつつ、気泡の排出性を向上させる。【解決手段】液体を吐出するための圧力を発生させる複数の圧力室と、一方向に配列した複数の圧力室の各々に連通し、圧力室からの液体を吐出する複数のノズルと、複数の圧力室の配列に沿って並び、複数の圧力室の各々に液体を供給する複数の供給口を備え、供給口の配列方向の端部側に供給口へ流れる液体の流速が他の領域よりも高い領域を有する共通液室と、複数のノズルから液体を排出してメンテナンスを行う制御部とを具備し、メンテナンスにおいて液体を排出するノズルのうちの1つを第1ノズルとし、第1ノズルよりも供給口の配列方向の端部側に位置するノズルのうちの1つを第2ノズルとすると、制御部は、メンテナンスにおいて第1ノズルから第2ノズルの順に液体を排出する液体吐出装置。【選択図】図6

Description

本発明は、インク等の液体を流通させる技術に関する。
液体吐出ヘッドに設けられた圧力室内の圧力を変動させて、その圧力室に連通するノズルからインクを吐出する液体吐出装置では、複数の圧力室に連通してインクを供給する共通液室内に混入した気泡によりノズルの吐出不良が発生する虞がある。このため、メンテナンスでノズルからインクを排出し、そのインクの流れに乗せて気泡を排出する技術が従来から提案されている。例えば特許文献1では、共通液室の内部空間(流路)を、圧力室へのインクの供給口が配列する方向に細長くするほど気泡が滞留し易くなってしまうことに鑑みて、メンテナンスでノズルからインクを排出させるときに、圧力室への供給口の配列方向における共通液室の端部側の流速を高めることで、インクの流れに乗せて気泡を排出し易くしている。
特開2015−30153号公報
しかしながら、特許文献1のように圧力室への供給口の配列方向における共通液室の端部側の流速を部分的に高めても、端部以外の部分(例えば中央部側)に滞留する気泡まではなかなか排出され難い。この場合、メンテナンスでノズルから吐出させるインクの排出量を増やせば、共通液室内のインクの流速を全体的に高めることができるので、気泡を排出し易くすることもできる。ところが、そうするとメンテナンスでのインクの排出量が増えてしまう。以上の事情を考慮して、本発明は、メンテナンスでの液体の排出量を抑えつつ、気泡の排出性を向上させることを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の液体吐出装置は、一方向に配列した複数の圧力室の各々に連通し、圧力室からの液体を吐出する複数のノズルと、複数の圧力室の配列に沿って並び、複数の圧力室の各々に液体を供給する複数の供給口を備え、供給口の配列方向の端部側に、供給口へ流れる液体の流速が他の領域よりも高い領域を有する共通液室と、複数のノズルから液体を排出してメンテナンスを行う制御部と、を具備し、メンテナンスにおいて液体を排出するノズルのうちの1つを第1ノズルとし、第1ノズルよりも供給口の配列方向の端部側に位置するノズルのうちの1つを第2ノズルとすると、制御部は、メンテナンスにおいて、第1ノズルから第2ノズルの順に液体を排出する。以上の構成によれば、メンテナンスにおいて第1ノズルから第2ノズルの順に液体を排出するから、共通液室内には第1ノズルの圧力室に連通する供給口から第2ノズルの圧力室に連通する供給口の順に、気泡が引き寄せられる局所的な流れが発生する。第2ノズルは第1ノズルよりも端部側に位置するから、共通液室内の局所的な流れは端部の方向に移動する。これにより、共通液室内の気泡は、局所的な流れに引き寄せられながら端部の方向に移動し、流速が高い領域に導かれる。流速が高い領域では他の領域よりも気泡が排出され易いので、このような流速が高い端部の領域に気泡を移動させることで、メンテナンスでの液体の排出量を抑えつつ、気泡の排出性を向上させることができる。
以上の課題を解決するために、本発明の液体吐出装置は、液体を吐出するための圧力を発生させる複数の圧力室と、一方向に配列した複数の圧力室の各々に連通し、圧力室からの液体を吐出する複数のノズルと、液体が流入する流入口と、複数の圧力室の配列に沿って並び、複数の圧力室の各々に液体を供給する複数の供給口と、を備える共通液室と、複数のノズルから液体を排出してメンテナンスを行う制御部と、を具備し、共通液室は、流入口が位置する一方向における第1の幅と、複数の供給口が位置する一方向における第2の幅を有し、第1の幅よりも第2の幅の方が大きく、メンテナンスにおいて液体を排出するノズルのうちの1つを第1ノズルとし、第1ノズルよりも供給口の配列方向の端部側に位置するノズルのうちの1つを第2ノズルとすると、制御部は、メンテナンスにおいて、第1ノズルから第2ノズルの順に液体を排出する。以上の構成によれば、共通液室は、流入口が位置する一方向における第1の幅と、複数の供給口が位置する一方向における第2の幅を有し、第1の幅よりも第2の幅の方が大きいので、供給口の配列方向(一方向)の端部側に、供給口へ流れる液体の流速が他の領域よりも高い領域が存在する。そして、メンテナンスにおいて第1ノズルから第2ノズルの順に液体を排出するから、共通液室内には第1ノズルの圧力室に連通する供給口から第2ノズルの圧力室に連通する供給口の順に、気泡が引き寄せられる局所的な流れが発生する。第2ノズルは第1ノズルよりも端部側に位置するから、共通液室内の局所的な流れは端部の方向に移動する。これにより、共通液室内の気泡は、局所的な流れに引き寄せられながら端部の方向に移動し、流速が高い領域に導かれる。流速が高い領域では他の領域よりも気泡が排出され易いので、このような流速が高い端部の領域に気泡を移動させることで、メンテナンスでの液体の排出量を抑えつつ、気泡の排出性を向上させることができる。
本発明の好適な態様において、第1ノズルと第2ノズルは、互いに隣り合うノズルである。以上の態様によれば、第1ノズルと第2ノズルは、互いに隣り合うノズルであるから、メンテナンスにおいて、第1ノズルから第2ノズルの順に液体を排出することで、共通液室内において局所的な流れが発生する間隔も短くなる。したがって、流速が低い領域でも気泡を端部側に移動させ易い。
本発明の好適な態様において、複数のノズルは、互いに隣り合う複数の第1ノズルと、互いに隣り合う複数の第2ノズルを含む。以上の態様によれば、メンテナンスにおいて、複数の第1ノズルから複数の第2ノズルの順に液体を排出することで、共通液室内において局所的な流れが複数の供給口ごとに発生するので、気泡が移動する速度を速くすることができる。
本発明の好適な態様において、第1ノズルと第2ノズルは、ノズル1つ以上離間したノズルである。以上の態様によれば、第1ノズルと第2ノズルは、ノズル1つ以上離間したノズルであるから、メンテナンスにおいて、第1ノズルから第2ノズルの順に液体を排出することで、共通液室内において局所的な流れが発生する間隔も長くなる。したがって、流速が速い領域で気泡を端部側に移動させ易い。
本発明の好適な態様において、共通液室内を、供給口の配列方向の中央部を含む第1領域と、端部を含む第2領域に分けると、メンテナンスにおいて液体を排出する複数のノズルは、第2領域のノズルが離間する間隔の方が第1領域のノズルが離間する間隔よりも大きい。本態様では、共通液室の端部に流速の高い領域があるため、端部側の方が中央部側よりも流速が高くなる。このため、本態様のように、メンテナンスにおいて液体を排出する第2領域のノズルが離間する間隔の方を第1領域のノズルが離間する間隔よりも大きくしても、十分に気泡を移動させることができる。これにより、メンテナンスでの液体の排出量を全体的に低減できる。
本発明の好適な態様において、共通液室内を、供給口の配列方向の中央部を含む第1領域と、第1領域よりも端部側に位置する第2領域に分けると、メンテナンスにおいて液体を排出する複数のノズルの各々について、第2領域のノズルの方が第1領域のノズルよりも液体の排出量が少ない。本態様では、共通液室の端部に流速の高い領域があるため、端部側の方が中央部側よりも流速が高くなる。このため、本態様のように、第2領域のノズルの液体の排出量を第1領域のノズルより少なくしても、十分に気泡を移動させることができる。これにより、メンテナンスでの液体の排出量を全体的に低減できる。
本発明の好適な態様において、共通液室内を、供給口の配列方向の中央部を含む第1領域と、端部を含む第2領域に分けると、メンテナンスにおいて液体を排出するノズルの数は、第2領域の方が第1領域よりも少ない。本態様では、共通液室の端部に流速の高い領域があるため、端部側の方が中央部側よりも流速が高くなる。このため、本態様のように、メンテナンスにおいて液体を排出する第2領域のノズルの数を第1領域よりも少なくしても、十分に気泡を移動させることができる。これにより、メンテナンスでの液体の排出量を全体的に低減できる。
以上の課題を解決するために、本発明の液体吐出装置は、液体を吐出するための圧力を発生させる複数の圧力室と、一方向に配列した複数の圧力室の各々に連通し、圧力室からの液体を吐出する複数のノズルと、複数の圧力室の配列に沿って並び、複数の圧力室の各々に液体を供給する複数の供給口を備え、供給口の配列方向の端部側に、供給口へ流れる液体の流速が他の領域よりも高い領域を有する共通液室と、複数のノズルから液体を排出してメンテナンスを行う制御部と、を具備し、メンテナンスにおいて液体を排出するノズルのうちの1つを第1ノズルとし、第1ノズルよりも供給口の配列方向の端部側に位置するノズルのうちの1つを第2ノズルとすると、制御部は、メンテナンスにおいて、複数のノズルから液体を排出し、第1ノズルから第2ノズルの順に液体の排出を止める。以上の構成によれば、メンテナンスにおいて複数のノズルから液体を排出し、第1ノズルから第2ノズルの順に液体の排出を止めると、共通液室内の気泡は流れが生じている方に引き寄せられて移動する。これにより、共通液室内の気泡は端部の方向に移動し、流速が高い領域に導かれる。流速が高い領域では他の領域よりも気泡が排出され易いので、このような流速が高い端部の領域に気泡を移動させることで、メンテナンスでの液体の排出量を抑えつつ、気泡の排出性を向上させることができる。
以上の課題を解決するために、本発明の液体吐出装置は、液体を吐出するための圧力を発生させる複数の圧力室と、一方向に配列した複数の圧力室の各々に連通し、圧力室からの液体を吐出する複数のノズルと、液体が流入する流入口と、複数の圧力室の配列に沿って並び、複数の圧力室の各々に液体を供給する複数の供給口とを備える共通液室と、複数のノズルから液体を排出してメンテナンスを行う制御部と、を具備し、共通液室は、流入口が位置する一方向における第1の幅と、複数の供給口が位置する一方向における第2の幅を有し、第1の幅よりも第2の幅の方が大きく、メンテナンスにおいて液体を排出するノズルのうちの1つを第1ノズルとし、第1ノズルよりも供給口の配列方向の端部側に位置するノズルのうちの1つを第2ノズルとすると、制御部は、メンテナンスにおいて、複数のノズルから液体を排出し、第1ノズルから第2ノズルの順に液体の排出を止める。以上の構成によれば、共通液室は、流入口が位置する一方向における第1の幅と、複数の供給口が位置する一方向における第2の幅を有し、第1の幅よりも第2の幅の方が大きいので、供給口の配列方向(一方向)の端部側に、供給口へ流れる液体の流速が他の領域よりも高い領域が存在する。そして、メンテナンスにおいて複数のノズルから液体を排出し、第1ノズルから第2ノズルの順に液体の排出を止めると、共通液室内の気泡は流れが生じている方に引き寄せられて移動する。これにより、共通液室内の気泡は端部の方向に移動し、流速が高い領域に導かれる。流速が高い領域では他の領域よりも気泡が排出され易いので、このような流速が高い端部の領域に気泡を移動させることで、メンテナンスでの液体の排出量を抑えつつ、気泡の排出性を向上させることができる。
本発明の好適な態様において、ノズルから液体を吐出する圧力を圧力室に発生させる駆動素子を備え、制御部は、メンテナンスにおいて駆動素子の駆動によりノズルから液体を吐出して排出する。以上の構成によれば、メンテナンスにおいて駆動素子の駆動によりノズルから液体を吐出して排出することにより、共通液室内の気泡を端部側に移動させて、排出され易くすることができる。
本発明の好適な態様において、ノズルから液体を吸引するメンテナンス機構を備え、制御部は、メンテナンスにおいてメンテナンス機構によりノズルごとに液体を吸引して排出する。以上の構成によれば、メンテナンスにおいてメンテナンス機構によりノズルから液体を吸引して排出することにより、共通液室内の気泡を端部側に移動させて、排出され易くすることができる。
本発明の好適な態様において、制御部は、メンテナンスにおいて第1ノズルおよび第2ノズルを含む複数のノズルからの液体の排出を第1クリーニングとすると、第1クリーニングの後、複数のノズルの各々からの液体の排出量が第1クリーニングよりも多くなるように複数のノズルから液体を排出する第2クリーニングを行う。以上の構成によれば、もし第1クリーニングで排出されなかった気泡があったとしても第2クリーニングによって排出できる。しかも、第1クリーニングによって気泡の排出が容易な共通液室の端部に気泡を移動させてから第2クリーニングを行うので、第2クリーニングのみを行う場合に比較して、残留している気泡を排出し易い。これにより、共通液室内の気泡の排出性をさらに向上できる。
以上の課題を解決するために、本発明のメンテナンス方法は、複数のノズルから液体を排出してメンテナンスを行う液体吐出装置のメンテナンス方法であって、液体吐出装置は、液体を吐出するための圧力を発生させる複数の圧力室と、一方向に配列した複数の圧力室の各々に連通し、圧力室からの液体を吐出する複数のノズルと、複数の圧力室の配列に沿って並び、複数の圧力室の各々に液体を供給する複数の供給口を備え、供給口の配列方向の端部側に、供給口へ流れる液体の流速が他の領域よりも高い領域を有する共通液室と、複数のノズルから液体を排出してメンテナンスを行う制御部と、を具備し、メンテナンスにおいて液体を排出するノズルのうちの1つを第1ノズルとし、第1ノズルよりも供給口の配列方向の端部側に位置するノズルのうちの1つを第2ノズルとすると、第1ノズルから第2ノズルの順に液体を排出する。以上の構成によれば、共通液室内の気泡は、局所的な流れに引き寄せられながら端部の方向に移動し、流速が高い領域に導かれる。流速が高い領域では他の領域よりも気泡が排出され易いので、このような流速が高い端部の領域に気泡を移動させることで、メンテナンスでの液体の排出量を抑えつつ、気泡の排出性を向上させることができる。
以上の課題を解決するために、本発明のメンテナンス方法は、複数のノズルから液体を排出してメンテナンスを行う液体吐出装置のメンテナンス方法であって、液体吐出装置は、液体を吐出するための圧力を発生させる複数の圧力室と、一方向に配列した複数の圧力室の各々に連通し、圧力室からの液体を吐出する複数のノズルと、複数の圧力室の配列に沿って並び、複数の圧力室の各々に液体を供給する複数の供給口を備え、供給口の配列方向の端部側に、供給口へ流れる液体の流速が他の領域よりも高い領域を有する共通液室と、複数のノズルから液体を排出してメンテナンスを行う制御部と、を具備し、メンテナンスにおいて液体を排出するノズルのうちの1つを第1ノズルとし、第1ノズルよりも供給口の配列方向の端部側に位置するノズルのうちの1つを第2ノズルとすると、複数のノズルから液体を排出し、第1ノズルから第2ノズルの順に液体の排出を止める。以上の構成によれば、メンテナンスにおいて複数のノズルから液体を排出し、第1ノズルから第2ノズルの順に液体の排出を止めると、共通液室内の気泡は流れが生じている方に移動する。これにより、共通液室内の気泡は端部の方向に移動し、流速が高い領域に導かれる。流速が高い領域では他の領域よりも気泡が排出され易いので、このような流速が高い端部の領域に気泡を移動させることで、メンテナンスでの液体の排出量を抑えつつ、気泡の排出性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置の部分的な構成図である。 液体吐出ヘッドの分解斜視図である。 図2に示す液体吐出ヘッドのIII−III断面図である。 流路基板の部分的な断面斜視図である。 流路基板を下方から見た平面図である。 流路基板の部分的な平面図である。 図6に示す流路基板のVII−VII断面図である。 第1実施形態のメンテナンス方法についての作用説明図である。 図8Aに続く作用説明図である。 第1実施形態のメンテナンス方法の第1変形例についての作用説明図である。 図9Aに続く作用説明図である。 第1実施形態のメンテナンス方法の第2変形例についての作用説明図である。 図10Aに続く作用説明図である。 第1実施形態のメンテナンス方法の第3変形例についての作用説明図である。 図11Aに続く作用説明図である。 第2実施形態におけるメンテナンス機構のキャップの構成を説明するための断面図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置10の部分的な構成図である。第1実施形態の液体吐出装置10は、液体の例示であるインクを印刷用紙等の媒体12に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。図1に示す液体吐出装置10は、制御部22と搬送機構24と移動機構25とキャリッジ26と液体吐出ヘッド28とを具備する。液体吐出装置10にはインクを貯留する液体容器(カートリッジ)14が装着される。
液体容器14は、液体吐出装置10の本体に着脱可能な箱状の容器からなるインクタンクタイプのカートリッジである。なお、液体容器14は、箱状の容器に限られず、袋状の容器からなるインクパックタイプのカートリッジであってもよい。液体容器14には、インクが貯留される。インクは、黒色インクであってもよく、カラーインクであってもよい。液体容器14に貯留されるインクは、ポンプ(図示略)によって液体吐出ヘッド28に圧送される。
制御部22は、液体吐出装置10の各要素を統括的に制御する。制御部22はCPU、ROM、RAMなどを備えている。ROMには、CPUにより実行される印刷動作を行うためのプログラムなど各種のプログラムが記憶されている。また、RAMには、CPUの演算結果や制御プログラムを実行して処理する各種データなどが一時的に記憶されるようになっている。
搬送機構24は、搬送ローラー242などによって構成され、制御部22による制御のもとで媒体12をY方向に搬送する。各液体吐出ヘッド28には液体容器14からインクが供給される。各液体吐出ヘッド28は、制御部22による制御のもとで複数のノズルNからインクを媒体12に吐出する。
液体吐出ヘッド28は、キャリッジ26に搭載される。図1では、キャリッジ26に1つの液体吐出ヘッド28を搭載した場合を例示したが、これに限られず、キャリッジ26に複数の液体吐出ヘッド28を搭載してもよい。キャリッジ26は、液体吐出ヘッド28を収容および支持する構造体であり、制御部22による制御のもとで、搬送ベルトやモーター等を含む移動機構25により、Y方向(第1方向)に交差するX方向(第2方向)に沿って反復的に往復する。搬送機構24による媒体12の搬送とキャリッジ26の反復的な往復とに並行して液体吐出ヘッド28が媒体12にインクを吐出することで媒体12の表面に所望の画像が形成される。ただし、搬送機構24と移動機構25とキャリッジ26の構成は以上の例示に限られない。なお、X−Y平面に垂直な方向を以下ではZ方向と表記する。
液体吐出装置10は、液体吐出ヘッド28のメンテナンスを行うメンテナンス機構29を備える。メンテナンス機構29は、複数のノズルNが開口する吐出面を封止(キャッピング)するキャップと、封止されたキャップ内を負圧にして、複数のノズルNからインクを吸引する吸引ポンプなどを備える。制御部22は、メンテナンス機構29のキャップによって、液体吐出ヘッド28の吐出面をキャッピングした状態で、ノズルNからインクを排出することによって、液体吐出ヘッド28内に混入した気泡を排出するメンテナンスを実行する。メンテナンスとしては、後述する圧電素子385の駆動によりノズルNからインクを吐出して排出することによって、そのインクの流れに乗せて気泡を排出する。ノズルNからインクを吐出する場合に限られず、上記メンテナンス機構の吸引ポンプで、ノズルNからインクを吸引して排出するようにしてもよい。このようなメンテナンスは、液体吐出ヘッド28がホームポジションHにあるときに実行される。
図2は、液体吐出ヘッド28の分解斜視図である。図3は、図2に示す液体吐出ヘッド28のIII−III断面図である。図2および図3に示すように、液体吐出ヘッド28は、インクを吐出するノズルNが形成される吐出面を有するヘッド本体30に、ケース部材40を固定(接合)して構成される。ヘッド本体30は、流路基板32を備え、その一方側(Z方向正側の面)に、複数のノズルNが形成されたノズル板52と封止板(コンプライアンス基板)54が設置され、他方側(Z方向負側の面)に、圧力室基板382を含む積層部38が積層された構造体である。これらのヘッド本体30の各要素は、例えば接着剤で相互に固定される。
ノズル板52は、Y方向(第1方向)に配列する複数のノズルNが形成された吐出面を構成する平板材である。ノズル板52は、例えばシリコン材料で構成される。複数のノズルNは、2列のノズル列L1、L2からなる。ノズル列L1、L2の各々は、Y方向に沿って配列された複数のノズルNの集合である。なお、ノズル列L1、L2の配置は本実施形態で図示するものに限られない。例えばノズル列L1、L2をそれぞれ、Y方向にずらして配置してもよい。また、ノズル板52に形成されるノズル列は2列に限られるものではなく、1列でもよい。
本実施形態に係る液体吐出ヘッド28には、ノズル列L1に対応する構造(図3の左側部分)とノズル列L2に対応する構造(図3の右側部分)とが、X方向の仮想線O−Oに対して略線対称に形成され、両構造は実質的に共通する。このため、以下の説明ではノズル列L1に対応する構造(図3の仮想線O−Oよりも左側部分)に着目し、ノズル列L2に対応する要素の説明を便宜的に省略する。図4は、ノズル列L1に対応する構造の部分的な断面斜視図である。図4では、複数の圧力室SCを破線で示している。
図2乃至図4に示す流路基板32は、インクの流路を構成する平板材である。流路基板32は、例えばシリコン材料で構成される。流路基板32には、共通液室34と複数の連通流路326が形成される。共通液室34は、インクが流入する流入口342と複数の供給口344を備える。複数の供給口344と複数の連通流路326とはノズルN毎に形成された貫通孔であり、共通液室34は複数のノズルNにわたり共通する開口である。
封止板54は、可撓性のフィルムであり、共通液室34内のインクの圧力変動を吸収する吸振体として機能する。図3に示すように、封止板54は、共通液室34を封止し、共通液室34の底面を構成する。なお、図3ではノズル列L1に対応する共通液室34とノズル列L2に対応する共通液室34とを別個の封止板54で封止する場合を説明したが、これに限られるものではなく、双方の共通液室34にわたり1個の封止板54を連続させるようにしてもよい。
積層部38は、ノズルNに連通する圧力室SCを形成する圧力室基板382と振動板384と保護板386をこの順番で積層して構成される。ただし、このような構成に限られるものではなく、積層部38は、保護板386がない構成でもよい。圧力室基板382には、各ノズルNに連通する圧力室SC(キャビティ)を構成する複数の開口部383が形成される。圧力室基板382は、例えば流路基板32と同様にシリコン材料で構成される。
圧力室基板382のうち流路基板32とは反対側の表面には振動板384が設置される。振動板384は、弾性的に振動可能な平板材である。振動板384と流路基板32とは、圧力室基板382に形成された各開口部383の内側で相互に間隔をあけて対向する。圧力室基板382の開口部383の内側で流路基板32と振動板384とに挟まれた空間によって、各ノズルNからインクを吐出するための圧力を発生させる圧力室SCが構成される。流路基板32の各供給口344は、後述する共通液室34と圧力室SCとを連通し、流路基板32の各連通流路326は圧力室SCとノズルNとを連通する。
振動板384のうち圧力室基板382とは反対側の表面には、相異なるノズルN(圧力室SC)に対応する複数の圧電素子385が形成される。各圧電素子385は、相互に対向する電極間に圧電体を介在させた駆動素子である。各圧電素子385は、制御部22から供給される駆動信号により個別に振動する。保護板386は、各圧電素子385を保護する要素であり、圧力室基板382(振動板384)の表面に例えば接着剤で固定される。保護板386のうち振動板384側の表面に形成された凹部387に各圧電素子385が収容されている。制御部22から供給される駆動信号に応じて各圧電素子385は振動すると、圧電素子385に連動して振動板384が振動する。これにより、圧力室SC内のインクの圧力が変動してノズルNからインクが吐出される。このように、圧電素子385は、圧力室SC内の圧力を変動させて圧力室SC内のインクをノズルNから吐出させる圧力発生素子として機能する。
ケース部材40のZ方向正側の表面(以下「接合面」という)は、例えば接着剤で流路基板32のZ方向負側の表面に固定される。ケース部材40は、例えばプラスチック材料などの成形樹脂材料で構成される。ケース部材40を成形樹脂材料で構成する場合には、成形樹脂材料の射出成形によって一体成形できる。ケース部材40は、複数の圧力室SCに供給されるインクを貯留するためのケースであり、流入口342により共通液室34に連通する液体貯留室42が形成された構造体である。液体貯留室42は、インクを導入するための導入口43に連通している。
このような共通液室34と液体貯留室42とは、複数のノズルNにわたる共通の空間であり、液体容器14から導入口43に供給されたインクを貯留する。図4に示すように、液体貯留室42から共通液室34内に流入したインクは、複数の供給口344に分岐されて、各圧力室SCに並列に供給され、充填される。そして、振動板384の振動に応じた圧力変動により圧力室SCから連通流路326とノズルNとを通過して外部に吐出される。すなわち、圧力室SCは、インクをノズルNから吐出するための圧力を発生させる空間として機能し、共通液室34と液体貯留室42とは、複数の圧力室SCに供給されるインクを貯留する空間(リザーバー)として機能する。
図5は、流路基板32をZ方向の負側(下方)から見た平面図である。流路基板32には、ノズル列L1に対応する構造(図5の上側部分)とノズル列L2に対応する構造(図5の下側部分)とが、Y方向の仮想線O’−O’に対して略線対称に形成され、両構造は実質的に共通する。このため、以下の説明ではノズル列L1に対応する構造(図5の仮想線O’−O’よりも上側部分)に着目し、ノズル列L2に対応する要素の説明を便宜的に省略する。図6は、流路基板32の部分的な平面図であり、ノズル列L1に対応する構造におけるインクの流れを示す。図7は、図6に示す流路基板32のVII−VII断面図である。図7は、図4の断面の部分に相当する。図7では、図4と同様に、圧力室SCを破線で示し、ノズル板52および封止板54も表示している。
図5および図6に示すように、共通液室34は、Y方向に長尺な空間からなる。共通液室34内を、供給口344の配列方向(Y方向)の中央部Gを含む第1領域Aと、第1領域Aよりも端部G’側に位置する第2領域Bに分けると、流入口342は第1領域AのX方向の一方側に配置され、供給口344は第1領域Aと両側の第2領域Bに渡ってX方向の他方側に配置される。なお、供給口344は、必ずしも第1領域Aのみに配置されていなくてもよい。例えば供給口344のY方向の両端は、第2領域まではみ出していてもよい。また、本実施形態では、第1領域AのY方向に長尺な1つの流入口342を形成した場合を例示したが、これに限られず、第1領域AのY方向に配列する複数の流入口342を形成してもよい。
図4に示すように、複数の圧力室SCは、一方向(Y方向)に配列しており、複数の供給口344は、複数の圧力室SCの配列に沿ってY方向に並んでいる。図4および図7に示すように、本実施形態の共通液室34には、供給口344に入り込む直前に一部流路が狭くなる突起部346が形成されている。突起部346は、共通液室34の空間を構成するZ方向の負側の内壁から共通液室34の空間内に向けて突出している。図5および図6に示すように、突起部346は、複数の供給口344の配列に沿ってY方向に連続している。突起部346によって、複数の供給口344に入り込むインクの流速を高めることができる。また、突起部346を設けることで、供給口344側の角部が削れても、突起部346を設けない場合に比較して、供給口344の流路のうち同径の部分が短くなってしまうことを抑制できる。なお、本実施形態では、共通液室34に突起部346が形成されている場合を例示したが、突起部346が形成されていなくてもよい。
本実施形態の共通液室34は、流入口342側から供給口(流出口)344側に向けて流路が拡大する形状である。すなわち共通液室34は、供給口344側の断面積(Y−Z断面)の方が流入口342側の断面積(Y−Z断面)よりも大きい。共通液室34は、流入口342側から供給口344側に向けて徐々に拡大するように、中央部Gを含む第1領域Aから両側の第2領域Bの端部G’に向けて傾斜している。このため、第2領域Bでは、端部G’に近いほど流路が狭くなる。すなわち、第2領域Bの断面積(X−Z断面)は、第1領域Aの断面積(X−Z断面)よりも小さく、また端部G’に向けて徐々に小さくなる。
なお、共通液室34の形状について補足すると、一方向(Y方向)においては、流入口342が位置する共通液室34のY方向における幅(第1の幅)と、複数の供給口(流出口)344が位置する共通液室34のY方向における幅(第2の幅)を比較すると、前記第1の幅よりも前記第2の幅のほうが大きい。Z方向においては、共通液室34は略同一の幅である。ただし、Z方向においては幅が拡大しても幅が縮小してもよい。いずれにせよ、共通液室34のZ方向における幅については、どのように設定したとしても、流路基板32の厚みよりも大きくできないという上限があり、その流路基板32のZ方向における厚みは、流路基板32のY方向における幅よりも小さい。このため、共通液室34のZ方向における幅が、後述する第2領域Bにおける流速に与える影響は少なく、限定的となる。
このような形状の共通液室34によれば、図6の矢印に示すように、流入口342から流入したインクは、第1領域Aから両側の第2領域Bに向けて広範囲に広がって、複数の供給口344に流れ込む図6の細線矢印に示すようなインクの流れが発生する。このとき、第2領域Bでは、端部G’に向けて徐々に流路が狭くなるので、インクの流速も端部G’に向けて徐々に速くなる。したがって、第2領域Bの端部G’に近い領域は、他の領域(例えば第1領域A)よりもインクの流速が高い領域(高流速領域Q)となる。
ところで、共通液室34に気泡Buが混入すると、インクの吐出不良が発生し、印刷品質が低下する。このため、液体吐出ヘッド28に対して、共通液室34から気泡Buを排出するメンテナンスを行う。この場合、仮にメンテナンス機構29のキャップによって吐出面が封止(キャッピング)された状態で、ノズルNからインクを吸引するメンテナンスを行うと、図7の矢印に示すように流入口342から流入して供給口344へ向かうインクの流れが発生する。すると、共通液室34の気泡Buは、インクの流れに乗って移動する。このとき、気泡Buが突起部346を超えて供給口344の入口を閉塞すると、供給口344の下流側の負圧が大きくなる。それにより、気泡Buが供給口344へ吸引されてノズルNからインクと共に排出される。特に端部G’側の第2領域Bにおける高流速領域Qの供給口344では流速が高くなるため、気泡Buが排出され易い。
ところが、端部G’側の第2領域A以外の部分、例えば中央部G側の第1領域Aでは、端部G’側の第2領域Bよりも流速が低いので、気泡Buが供給口344を閉塞するほどの流速が得られない。このため、中央部G側の第1領域Aでは気泡Buが停滞し易くなってしまう。特に図7に示すように突起部346が形成されている場合には、供給口344に入り込む直前に流路の一部が狭くなるため、気泡Buが突起部346を超えられずに停滞してしまう可能性が高い。そうすると、益々気泡Buが供給口344を閉塞することができなくなり、気泡Buの排出性が低下する。
そこで、本実施形態では、メンテナンスですべてのノズルNから一斉にインクを排出させるのではなく、メンテナンスでインクを排出するノズルNを、中央部G側から端部G’側に次々と切り替える。これにより、供給口344に気泡Buが引き寄せられる局所的な流れを形成し、その局所的な流れを端部G’側に移動させることができる。このようなメンテナンスによれば、図6の太線矢印で示すように、気泡Buが排出され易い第2領域Bの高流速領域Qまで、気泡Buを移動させることができる。したがって、共通液室34に混入する気泡Buの排出性を向上させることができる。
具体的には例えば図6に示すように、共通液室34の中央部GよりもY方向の負側(図6の左側)では、メンテナンスでインクを排出するノズルNを、Y方向の負側に向けて中央部G側から端部G’側に次々と切り替える。これにより、図6の左側の点線楕円で囲んだ部分から局所的な流れが発生しているとすれば、その局所的な流れが点線矢印のようにY方向の負側に移動する。これによって、図6の太線矢印で示すように、気泡BuがY方向の負側の端部G’に向けて移動する。
他方、共通液室34の中央部GよりもY方向の正側(図6の右側)では、メンテナンスでインクを排出するノズルNを、Y方向の正側に向けて中央部G側から端部G’側に次々と切り替える。これにより、図6の右側の点線楕円で囲んだ部分から局所的な流れが発生しているとすれば、その局所的な流れが点線矢印のようにY方向の正側に移動する。これによって、図6の太線矢印で示すように、気泡BuがY方向の右側の端部G’に向けて移動する。
以下、このような第1実施形態のメンテナンス方法について具体的に説明する。本実施形態のメンテナンスは制御部22によって実行される。例えば液体吐出装置10の使用時間または使用回数が所定値を経過するごとに定期的に、メンテナンスが開始される。所定枚数の媒体12の印刷処理が終了することに、メンテナンスが開始されるようにしてもよい。さらに利用者の指示に応じてメンテナンスが開始されるようにしてもよい。液体吐出ヘッド28の吐出面がメンテナンス機構29のキャップによってキャッピングされた状態で、本実施形態のメンテナンスが実行される。
図8Aおよび図8Bは、第1実施形態のメンテナンスについての作用説明図である。図8Aおよび図8Bは、図6の複数の供給口344のうち中央部GよりもY方向の正側の一部を拡大したものである。図8Aおよび図8Bでは、インクを排出しているノズルNの供給口344と連通流路326をハッチングで示している。本実施形態のメンテナンスにおいてインクを排出するノズルNのうちの1つを第1ノズルN1とし、第1ノズルN1よりも供給口344の配列方向の端部G’側に位置するノズルNのうちの1つを第2ノズルN2とする。
本実施形態のメンテナンスでは、制御部22は、第1ノズルN1から第2ノズルN2の順にインクを排出する。ここでは、圧電素子385の駆動によりノズルNからインクを吐出して排出するフラッシングを行う。図8Aは、第1ノズルN1からインクを排出した状態であり、図8Bは、図8Aに続いて第2ノズルN2からインクを排出した状態である。
図8Aおよび図8Bに示すように、共通液室34内には、第1ノズルN1の圧力室SCに連通する供給口344から第2ノズルN2の圧力室SCに連通する供給口344の順に、気泡Buが引き寄せられる局所的な流れ(細線矢印)が発生する。第2ノズルN2は第1ノズルN1よりも端部G’側に位置するから、共通液室34内の局所的な流れは端部G’の方向に次々と切り替わって移動する。
こうして、メンテナンスにおいてインクを排出するノズルNを、中央部G側から端部G’側に次々と切り替えることによって、共通液室34内の気泡Buは、局所的な流れに引き寄せられながら端部G’に向けてY方向の正側に移動し、高流速領域Qに導かれる。高流速領域Qでは他の領域よりも気泡Buが排出され易いので、インクの排出量を増やさなくても、このような流速が高い端部G’の領域に気泡Buを移動させることで、メンテナンスでのインクの排出量を抑えつつ、気泡Buの排出性を向上させることができる。
図8Aおよび図8Bに示すように、本実施形態のメンテナンスにおいてインクを排出するノズルN(第1ノズルN1と第2ノズルN2を含む)は、互いに隣り合うノズルである。これによれば、共通液室34内において局所的な流れが発生する間隔も短くなる。したがって、流速が低い領域(例えば第1領域A)でも気泡Buを端部G’側に移動させ易い。
また、本実施形態のメンテナンスにおいて第1ノズルN1および第2ノズルN2を含む複数のノズルNからのインクの排出を第1クリーニングとすると、第1クリーニングの後、複数のノズルNの各々からのインクの排出量が第1クリーニングよりも多くなるように複数のノズルNからインクを排出する第2クリーニングを行うようにしてもよい。これによれば、もし第1クリーニングで排出されなかった気泡があったとしても第2クリーニングによって排出できる。しかも、第1クリーニングによって気泡の排出が容易な共通液室の端部G’に気泡を移動させてから第2クリーニングを行うので、第2クリーニングのみを行う場合に比較して、残留している気泡を排出し易い。これにより、共通液室内の気泡の排出性をさらに向上できる。
第2クリーニングとしては、例えばメンテナンス機構29のキャップでノズルNをキャッピングして、すべてのノズルNからインクを吸引する。ただし、これに限られず、共通液室34の端部G’側の第2領域BのノズルNのみ、または高流速領域QのノズルNのみをキャッピングしてインクを吸引してもよい。第1クリーニングによって気泡が共通液室34の端部G’側に移動しているので、気泡が残留しているとすれば、第2領域Bまたは高流速領域Qの辺りで残留している可能性が高い。このような気泡が残留している可能性が高い一部の領域(例えば第2領域Bまたは高流速領域Q)のノズルNのみからインクを吸引することで、第2クリーニングにおいてもインクの排出量を抑えることができる。
(第1実施形態の第1変形例)
図9Aおよび図9Bは、第1実施形態のメンテナンス方法の第1変形例についての作用説明図であり、図8Aおよび図8Bに対応する。図9Aは、第1変形例での第1ノズルN1からインクを排出した状態であり、図9Bは、図9Aに続いて第1変形例での第2ノズルN2からインクを排出した状態である。以下に例示する各変形例において作用や機能が同様である要素については、図8Aおよび図8Bの説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図9Aおよび図9Bに示す第1変形例によるメンテナンスでは、図8Aおよび図8Bの配列の供給口344において、インクを吐出させるノズルNを変えたものである。第1変形例によるメンテナンスにおいてインクを排出する複数のノズルNは、互いに隣り合う複数の第1ノズルN1と、互いに隣り合う複数の第2ノズルN2を含む。すなわち、図9Aおよび図9Bに示す第1変形例のメンテナンスでは、複数のノズルNごとにインクを排出する。図9Aおよび図9Bでは、2つのノズルNごとにインクを排出する場合を例示している。このような第1変形例によれば、複数のノズルNごとに、中央部G側から端部G’側へ次々とインクの排出を切り替えることで、共通液室34内において局所的な流れが複数の供給口344ごとに発生するので、気泡Buが移動する速度を速くすることができる。なお、3つ以上のノズルNごとにインクを排出してもよい。
(第1実施形態の第2変形例)
図10Aおよび図10Bは、第1実施形態のメンテナンス方法の第2変形例についての作用説明図であり、図8Aおよび図8Bに対応する。図10Aは、第2変形例での第1ノズルN1からインクを排出した状態であり、図10Bは、図10Aに続いて第2変形例での第2ノズルN2からインクを排出した状態である。
図10Aおよび図10Bに示す第2変形例によるメンテナンスでは、図8Aおよび図8Bの配列の供給口344において、インクを吐出させるノズルNを変えたものである。第2変形例によるメンテナンスにおいてインクを排出する第1ノズルN1と第2ノズルN2は、ノズル1つ置きに離間した、所謂飛び飛びのノズルである。すなわち、図10Aおよび図10Bに示す第2変形例のメンテナンスでは、1つ以上置きのノズルNからインクを排出する。このような第2変形例によれば、隣り合うノズルNからインクを排出する場合に比較して、共通液室34内の供給口344に発生する局所的な流れの間隔を長くすることができる。したがって、流速が速い領域(例えば第2領域B)で気泡Buを端部G’側に移動させ易い。なお、図10Aおよび図10Bでは、ノズル1つ離間した間隔でインクを排出する場合を例示したが、ノズル2つ以上離間した間隔でインクを排出してもよい。
また、第2変形例のメンテナンスにおいてインクを排出する複数のノズルNは、第2領域BのノズルNが離間する間隔の方が第1領域AのノズルNが離間する間隔よりも大きくなるようにしてもよい。本実施形態では、共通液室34の端部G’側の第2領域Bの方が中央部G側の第1領域Aよりも流速が高くなる。このため、上述したようにメンテナンスにおいてインクを排出する第2領域BのノズルNが離間する間隔の方を第1領域AのノズルNが離間する間隔よりも大きくしても、十分に気泡を移動させることができる。これにより、メンテナンスでのインクの排出量を全体的に低減できる。
(第1実施形態の第3変形例)
図11Aおよび図11Bは、第1実施形態のメンテナンス方法の第3変形例についての作用説明図であり、図8Aおよび図8Bに対応する。図8Aおよび図8Bのメンテナンスでは、複数のノズルNからインクの排出がない状態で、インクを排出するノズルNを端部G側に次々と切り替える場合を例示したが、図11Aおよび図11Bは、複数のノズルNからインクの排出がある状態で、インクの排出を止めるノズルNを端部G側に次々と切り替えるようにした場合を例示する。
図11Aおよび図11Bに示す第3変形例では、制御部22は、メンテナンスにおいて複数のノズルNから液体を排出し、第1ノズルN1から第2ノズルN2の順にインクの排出を止める。図11Aは、複数のノズルNからインクを排出し、第3変形例での第1ノズルN1でインクの排出を止めた状態を示しており、図11Bは、図11Aに続いて第3変形例での第2ノズルN2でインクの排出を止めた状態を示している。これによれば、共通液室34内の気泡Buは流れが生じている方に引き寄せられて移動するので、第3変形例によっても共通液室34内の気泡Buを端部G’の方向に移動させることができる。
なお、上述した第1実施形態のメンテナンスにおいてインクを排出する各ノズルNは、第2領域BのノズルNの方が第1領域AのノズルNよりもインクの排出量が少なくなるようにしてもよい。本実施形態では、共通液室34の端部G’側の第2領域Bの方が中央部G側の第1領域Aよりも流速が高くなる。このため、上述したように第2領域BのノズルNのインクの排出量を第1領域AのノズルNより少なくしても、十分に気泡Buを移動させることができる。これにより、メンテナンスでのインクの排出量を全体的に低減できる。
また、第1実施形態のメンテナンスにおいてインクを排出するノズルNの数は、第2領域Bの方が第1領域Aよりも少なくなるようにしてもよい。本実施形態では、共通液室34の端部G’側の第2領域Bの方が中央部G側の第1領域Aよりも流速が高くなる。このため、上述したようにメンテナンスにおいてインクを排出する第2領域BのノズルNの数を第1領域Aよりも少なくしても、十分に気泡を移動させることができる。これによっても、メンテナンスでのインクの排出量を全体的に低減できる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を説明する。図12は、第2実施形態におけるメンテナンス機構のキャップの構成を示す断面図である。なお、第2実施形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。第2実施形態では、メンテナンス機構29のキャップを分割して、ノズルNごとに封止するキャップ292としたものである。各キャップ292に開閉弁294を介して吸引管296を接続して、吸引するキャップ292を切り替えられるようにしている。吸引管296は、吸引ポンプPを介してインクの回収容器298に接続されている。回収容器(回収タンク)298は、キャップ292内に排出されたインクを収容する箱状の容器である。
このような第2実施形態のメンテナンス機構29によれば、各ノズルNの開閉弁294を別々に開閉することで、ノズルNごとにインクを吸引して排出できる。このような構成によれば、メンテナンスでインクを排出するノズルNを、開閉弁294を別々に開閉することによって、中央部G側から端部G’側に次々と切り替えることができる。これにより、第1実施形態と同様に、供給口344に気泡Buが引き寄せられる局所的な流れを形成し、その局所的な流れを端部G’側に移動させることができる。したがって、第2実施形態の構成によっても、気泡Buが排出され易い第2領域Bの高流速領域Qまで、気泡Buを移動させることができ、共通液室34に混入する気泡Buの排出性を向上させることができる。なお、第2実施形態においても、上述した第1実施形態の各変形例を適用可能である。
<変形例>
以上に例示した各実施形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)上述した各実施形態では、共通液室34の形状として、流入口342側から供給口344側に向けて連続的に拡大する場合を例示したが、これに限られず、段階的に(階段状に)拡大してもよい。更には共通液室34の流入口342側から供給口344側に向けて拡径する側壁部は、平面である必要はなく、円弧状であってもよい。結果的に、第2領域Bの端部G’に近い領域が他の領域(例えば第1領域A)よりもインクの流速が高い領域(高流速領域Q)となるように構成されていればよい。
更に、共通液室34は、流入口342側から供給口344側に向けて拡大されていなくても、結果的に第2領域Bの端部G’に近い領域が他の領域(例えば第1領域A)よりもインクの流速が高い領域(高流速領域Q)となるように構成されていればよい。例えば第1領域Aにおける流入口342から供給口344の間に流路抵抗部(突起、障害物等)を配置することによって、あえて第1領域Aにおける流速を遅くすることで、第2領域Bの端部G’に近い領域が他の領域(例えば第1領域A)よりもインクの流速が高い領域(高流速領域Q)となるようにしてもよい。
(2)上述した各実施形態では、圧力室に機械的な振動を付与する圧電素子を利用した圧電方式の液体吐出ヘッド28を例示したが、加熱により圧力室の内部に気泡を発生させる発熱素子を利用した熱方式の液体吐出ヘッドを採用することも可能である。また、液体吐出ヘッド28における複数のノズルNの構成は、上述した各実施形態の例示に限定されない。
(3)上述した各実施形態で例示した液体吐出装置は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。
10…液体吐出装置、12…媒体、14…液体容器、22…制御部、24…搬送機構、25…移動機構、242…搬送ローラー、26…キャリッジ、28…液体吐出ヘッド、29…メンテナンス機構、292…キャップ、294…開閉弁、296…吸引管、298…回収容器、30…ヘッド本体、32…流路基板、326…連通流路、34…共通液室、342…流入口、344…供給口、346…突起部、38…積層部、382…圧力室基板、383…開口部、384…振動板、385…圧電素子、386…保護板、387…凹部、40…ケース部材、42…液体貯留室、43…導入口、52…ノズル板、54…封止板、A…第1領域、B…第2領域、Q…高流速領域、Bu…気泡、G−G…中央部、G’−G’…端部、L1、L2…ノズル列、H…ホームポジション、N…ノズル、N1…第1ノズル、N2…第2ノズル、P…吸引ポンプ、SC…圧力室。

Claims (15)

  1. 液体を吐出するための圧力を発生させる複数の圧力室と、
    一方向に配列した前記複数の圧力室の各々に連通し、前記圧力室からの液体を吐出する複数のノズルと、
    前記複数の圧力室の配列に沿って並び、前記複数の圧力室の各々に前記液体を供給する複数の供給口を備え、前記供給口の配列方向の端部側に、前記供給口へ流れる前記液体の流速が他の領域よりも高い領域を有する共通液室と、
    前記複数のノズルから前記液体を排出してメンテナンスを行う制御部と、を具備し、
    前記メンテナンスにおいて前記液体を排出するノズルのうちの1つを第1ノズルとし、前記第1ノズルよりも前記供給口の配列方向の端部側に位置するノズルのうちの1つを第2ノズルとすると、前記制御部は、前記メンテナンスにおいて、前記第1ノズルから前記第2ノズルの順に前記液体を排出する
    液体吐出装置。
  2. 液体を吐出するための圧力を発生させる複数の圧力室と、
    一方向に配列した前記複数の圧力室の各々に連通し、前記圧力室からの液体を吐出する複数のノズルと、
    前記液体が流入する流入口と、前記複数の圧力室の配列に沿って並び、前記複数の圧力室の各々に前記液体を供給する複数の供給口と、を備える共通液室と、
    前記複数のノズルから前記液体を排出してメンテナンスを行う制御部と、を具備し、
    前記共通液室は、前記流入口が位置する前記一方向における第1の幅と、前記複数の供給口が位置する前記一方向における第2の幅を有し、前記第1の幅よりも前記第2の幅の方が大きく、
    前記メンテナンスにおいて前記液体を排出するノズルのうちの1つを第1ノズルとし、前記第1ノズルよりも前記供給口の配列方向の端部側に位置するノズルのうちの1つを第2ノズルとすると、前記制御部は、前記メンテナンスにおいて、前記第1ノズルから前記第2ノズルの順に前記液体を排出する
    液体吐出装置。
  3. 前記第1ノズルと前記第2ノズルは、互いに隣り合うノズルである
    請求項1または請求項2の液体吐出装置。
  4. 前記複数のノズルは、互いに隣り合う複数の前記第1ノズルと、互いに隣り合う複数の前記第2ノズルを含む
    請求項3の液体吐出装置。
  5. 前記第1ノズルと前記第2ノズルは、前記ノズル1つ以上離間したノズルである
    請求項1または請求項2の液体吐出装置。
  6. 前記共通液室内を、前記供給口の配列方向の中央部を含む第1領域と、前記第1領域よりも端部側に位置する第2領域に分けると、前記メンテナンスにおいて前記液体を排出する前記複数のノズルは、前記第2領域のノズルが離間する間隔の方が前記第1領域のノズルが離間する間隔よりも大きい
    請求項4の液体吐出装置。
  7. 前記共通液室内を、前記供給口の配列方向の中央部を含む第1領域と、前記第1領域よりも端部側に位置する第2領域に分けると、前記メンテナンスにおいて前記液体を排出する前記複数のノズルの各々について、前記第2領域のノズルの方が前記第1領域のノズルよりも前記液体の排出量が少ない
    請求項1から請求項6の何れかの液体吐出装置。
  8. 前記共通液室内を、前記供給口の配列方向の中央部を含む第1領域と、前記第1領域よりも端部側に位置する第2領域に分けると、前記メンテナンスにおいて前記液体を排出する前記ノズルの数は、前記第2領域の方が前記第1領域よりも少ない
    請求項1から請求項7の何れかの液体吐出装置。
  9. 液体を吐出するための圧力を発生させる複数の圧力室と、
    一方向に配列した前記複数の圧力室の各々に連通し、前記圧力室からの液体を吐出する複数のノズルと、
    前記複数の圧力室の配列に沿って並び、前記複数の圧力室の各々に前記液体を供給する複数の供給口を備え、前記供給口の配列方向の端部側に、前記供給口へ流れる前記液体の流速が他の領域よりも高い領域を有する共通液室と、
    前記複数のノズルから前記液体を排出してメンテナンスを行う制御部と、を具備し、
    前記メンテナンスにおいて前記液体を排出するノズルのうちの1つを第1ノズルとし、前記第1ノズルよりも前記供給口の配列方向の端部側に位置するノズルのうちの1つを第2ノズルとすると、前記制御部は、前記メンテナンスにおいて、前記複数のノズルから前記液体を排出し、前記第1ノズルから前記第2ノズルの順に前記液体の排出を止める
    液体吐出装置。
  10. 液体を吐出するための圧力を発生させる複数の圧力室と、
    一方向に配列した前記複数の圧力室の各々に連通し、前記圧力室からの液体を吐出する複数のノズルと、
    前記液体が流入する流入口と、前記複数の圧力室の配列に沿って並び、前記複数の圧力室の各々に前記液体を供給する複数の供給口と、を備える共通液室と、
    前記複数のノズルから前記液体を排出してメンテナンスを行う制御部と、を具備し、
    前記共通液室は、前記流入口が位置する前記一方向における第1の幅と、前記複数の供給口が位置する前記一方向における第2の幅を有し、前記第1の幅よりも前記第2の幅の方が大きく、
    前記メンテナンスにおいて前記液体を排出するノズルのうちの1つを第1ノズルとし、前記第1ノズルよりも前記供給口の配列方向の端部側に位置するノズルのうちの1つを第2ノズルとすると、前記制御部は、前記メンテナンスにおいて、前記複数のノズルから前記液体を排出し、前記第1ノズルから前記第2ノズルの順に前記液体の排出を止める
    液体吐出装置。
  11. 前記ノズルから前記液体を吐出する圧力を前記圧力室に発生させる駆動素子を備え、
    前記制御部は、前記メンテナンスにおいて前記駆動素子の駆動により前記ノズルから前記液体を吐出して排出する
    請求項1から請求項10の何れかの液体吐出装置。
  12. 前記ノズルから前記液体を吸引するメンテナンス機構を備え、
    前記制御部は、前記メンテナンスにおいて前記メンテナンス機構により前記ノズルごとに前記液体を吸引して排出する
    請求項1から請求項10の何れかの液体吐出装置。
  13. 前記制御部は、前記メンテナンスにおいて前記第1ノズルおよび前記第2ノズルを含む複数のノズルからの前記液体の排出を第1クリーニングとすると、前記第1クリーニングの後、前記複数のノズルの各々からの前記液体の排出量が前記第1クリーニングよりも多くなるように前記複数のノズルから前記液体を排出する第2クリーニングを行う
    請求項1から請求項12の何れかの液体吐出装置。
  14. 複数のノズルから液体を排出してメンテナンスを行う液体吐出装置のメンテナンス方法であって、
    前記液体吐出装置は、
    液体を吐出するための圧力を発生させる複数の圧力室と、
    一方向に配列した前記複数の圧力室の各々に連通し、前記圧力室からの液体を吐出する複数のノズルと、
    前記複数の圧力室の配列に沿って並び、前記複数の圧力室の各々に前記液体を供給する複数の供給口を備え、前記供給口の配列方向の端部側に、前記供給口へ流れる前記液体の流速が他の領域よりも高い領域を有する共通液室と、
    前記複数のノズルから前記液体を排出してメンテナンスを行う制御部と、を具備し、
    前記メンテナンスにおいて前記液体を排出するノズルのうちの1つを第1ノズルとし、前記第1ノズルよりも前記供給口の配列方向の端部側に位置するノズルのうちの1つを第2ノズルとすると、前記第1ノズルから前記第2ノズルの順に前記液体を排出する
    メンテナンス方法。
  15. 複数のノズルから液体を排出してメンテナンスを行う液体吐出装置のメンテナンス方法であって、
    前記液体吐出装置は、
    液体を吐出するための圧力を発生させる複数の圧力室と、
    一方向に配列した前記複数の圧力室の各々に連通し、前記圧力室からの液体を吐出する複数のノズルと、
    前記複数の圧力室の配列に沿って並び、前記複数の圧力室の各々に前記液体を供給する複数の供給口を備え、前記供給口の配列方向の端部側に、前記供給口へ流れる前記液体の流速が他の領域よりも高い領域を有する共通液室と、
    前記複数のノズルから前記液体を排出してメンテナンスを行う制御部と、を具備し、
    前記メンテナンスにおいて前記液体を排出するノズルのうちの1つを第1ノズルとし、前記第1ノズルよりも前記供給口の配列方向の端部側に位置するノズルのうちの1つを第2ノズルとすると、前記複数のノズルから前記液体を排出し、前記第1ノズルから前記第2ノズルの順に前記液体の排出を止める
    メンテナンス方法。
JP2016157193A 2016-08-10 2016-08-10 液体吐出装置および液体吐出装置のメンテナンス方法 Pending JP2018024162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157193A JP2018024162A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 液体吐出装置および液体吐出装置のメンテナンス方法
US15/660,696 US10239318B2 (en) 2016-08-10 2017-07-26 Liquid discharge apparatus and maintenance method for the liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157193A JP2018024162A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 液体吐出装置および液体吐出装置のメンテナンス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018024162A true JP2018024162A (ja) 2018-02-15

Family

ID=61160058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157193A Pending JP2018024162A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 液体吐出装置および液体吐出装置のメンテナンス方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10239318B2 (ja)
JP (1) JP2018024162A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019010789A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455615A (en) * 1992-06-04 1995-10-03 Tektronix, Inc. Multiple-orifice drop-on-demand ink jet print head having improved purging and jetting performance
US6312087B1 (en) * 1997-04-03 2001-11-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System for purging an ink jet recorder
JP3871320B2 (ja) * 2001-06-21 2007-01-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP4935056B2 (ja) * 2005-11-18 2012-05-23 セイコーエプソン株式会社 印刷ヘッド検査装置、印刷装置、印刷ヘッド検査方法及びそのプログラム
JP4349411B2 (ja) * 2006-12-05 2009-10-21 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US7984959B2 (en) * 2008-12-31 2011-07-26 Devore David Wayne Detection of missing nozzle for an inkjet printhead
JP6217217B2 (ja) 2013-08-01 2017-10-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10239318B2 (en) 2019-03-26
US20180043690A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707890B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US7950764B2 (en) Pressure regulating mechanism and liquid ejecting apparatus
JP2017071132A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2018154065A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
EP3456541B1 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
JP6658353B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2017065249A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2018154085A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2018154072A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2010052210A (ja) 気泡制御ユニット、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6707891B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP5799554B2 (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP7172426B2 (ja) 液体噴射装置および方法
JP2018024162A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置のメンテナンス方法
JP6648459B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2020078893A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7014065B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US9738074B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2020032621A (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP5703652B2 (ja) 加熱流路ユニット、および、液体噴射ヘッド
JP6721013B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび流路構造体
JP2019104152A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US20230234369A1 (en) Filter unit, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP7215223B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2018111305A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置