JP2021030606A - 液体吐出ヘッドユニット - Google Patents

液体吐出ヘッドユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2021030606A
JP2021030606A JP2019154262A JP2019154262A JP2021030606A JP 2021030606 A JP2021030606 A JP 2021030606A JP 2019154262 A JP2019154262 A JP 2019154262A JP 2019154262 A JP2019154262 A JP 2019154262A JP 2021030606 A JP2021030606 A JP 2021030606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
supply
protrusion
liquid
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019154262A
Other languages
English (en)
Inventor
寛之 萩原
Hiroyuki Hagiwara
寛之 萩原
大久保 勝弘
Katsuhiro Okubo
勝弘 大久保
貴公 鐘ヶ江
Takakimi Kanegae
貴公 鐘ヶ江
恵多 森山
Keita Moriyama
恵多 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019154262A priority Critical patent/JP2021030606A/ja
Priority to US17/001,225 priority patent/US11433671B2/en
Publication of JP2021030606A publication Critical patent/JP2021030606A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/19Assembling head units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】供給用突出部が破損するおそれを低減することができる液体吐出ヘッドユニットを提供する。【解決手段】液体吐出ヘッドユニットは、液体を吐出する液体吐出ヘッドユニットであって、流路部材と、前記流路部材から供給される前記液体を吐出する液体吐出ヘッドと、を有し、前記流路部材は、外部から供給される前記液体が流れる供給流路が設けられる流路構造体と、前記流路構造体から突出し、外部から前記供給流路に前記液体を供給する供給口が設けられる供給用突出部と、を有し、前記供給流路の壁面は、樹脂によって形成され、前記供給用突出部の少なくとも一部は、金属によって形成されることを特徴とする。【選択図】図9

Description

本発明は、液体吐出ヘッドユニットに関する。
印刷用紙等の媒体に対してインク等の液体を吐出する液体吐出装置が従来から提案される。特許文献1に記載の液体吐出装置は、液体を吐出する液体吐出ヘッドと、当該液体吐出ヘッドに液体を供給する流路を有する流路部材とを備える。
特開2017−136720号公報
流路部材には、インクを供給するためのチューブ等を接続するために流路部材から突出する突出部が設けられる場合がある。突出部は、一般的に、樹脂により流路部材と一体成形される。しかし、当該突出部が樹脂で成形されていると、例えば、溶剤インク(ソルベントインク)またはUVインク(紫外線硬化型インク)を用いた場合、溶剤インクまたはUVインクの影響によって突出部の強度が低下してしまう。そのため、当該突出部が樹脂で成形されていると、例えばチューブ等を突出部に接続する際、突出部に応力が加わることで突出部が破損してしまうおそれがあった。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る液体吐出ヘッドユニットは、液体を吐出する液体吐出ヘッドユニットであって、流路部材と、前記流路部材から供給される前記液体を吐出する液体吐出ヘッドと、を有し、前記流路部材は、外部から供給される前記液体が流れる供給流路が設けられる流路構造体と、前記流路構造体から突出し、外部から前記供給流路に前記液体を供給する供給口が設けられる供給用突出部と、を有し、前記供給流路の壁面は、樹脂によって形成され、前記供給用突出部の少なくとも一部は、金属によって形成されることを特徴とする。
本発明の好適な態様に係る液体吐出ヘッドユニットは、液体を吐出する液体吐出ヘッドユニットであって、流路部材と、前記流路部材から供給される液体を吐出する液体吐出ヘッドと、を有し、前記流路部材は、外部に排出される液体が流れる排出流路が設けられる流路構造体と、前記流路構造体から突出し、前記排出流路から外部に液体を排出する排出口が設けられる排出用突出部と、を有し、前記排出流路の壁面は、樹脂によって形成され、前記排出用突出部の少なくとも一部は、金属によって形成されることを特徴とする。
第1実施形態における液体吐出装置の構成を例示するブロック図である。 ヘッドモジュールの斜視図である。 液体吐出ユニットの分解斜視図である。 液体吐出ヘッドの平面図である。 液体吐出ヘッドの平面図である。 循環ヘッドの構成を例示する平面図である。 第1供給流路および第1排出流路の側面図である。 第2供給流路および第2排出流路の側面図である。 第1供給用突出部および第2供給用突出部の近傍を拡大した断面図である。 図9におけるa−a線の断面図である。 第1供給用突出部にチューブを取り付けた状態を示す断面図である。 第1供給用突出部の断面図である。 第2実施形における第1供給用突出部および第2供給用突出部の近傍を拡大した断面図である。 変形例における第1供給用突出部を示す断面図である。
以下の説明では、相互に直交するX軸とY軸とZ軸とを想定する。図2に例示される通り、任意の地点からみてX軸に沿う一方向をX1方向と表記し、X1方向の反対の方向をX2方向と表記する。同様に、任意の地点からY軸に沿って相互に反対の方向をY1方向およびY2方向と表記し、任意の地点からZ軸に沿って相互に反対の方向をZ1方向およびZ2方向と表記する。X軸とY軸とを含むX-Y平面は水平面に相当する。Z軸は鉛直方向に沿う軸線であり、Z2方向は鉛直方向の下方に相当する。なおX軸、Y軸、Z軸は相互に略90度の角度で交差していれば良い。また、添付図面において各部の寸法や縮尺は実際のものと適宜異なり、理解を容易にするために模式的に示す部分もある。
1.第1実施形態
1−1.液体吐出装置100の全体構成
図1は、第1実施形態における液体吐出装置100の構成図である。液体吐出装置100は、液体の一例であるインクを液滴として媒体11に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。媒体11は、典型的には印刷用紙である。ただし、例えば樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の印刷対象が媒体11として利用される。例えば、インクとしては、UVインクおよび溶剤型インク等が挙げられる。溶剤インクは、有機溶媒を含むインクである。UVインクは、紫外線硬化型モノマー等を含むインクである。
図1に例示される通り、液体吐出装置100には、インクを貯留する液体容器12が設置される。例えば液体吐出装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、または、インクを補充可能なインクタンクが、液体容器12として利用される。図1に例示される通り、液体容器12は、第1液体容器12aと第2液体容器12bとを含む。第1液体容器12aには第1インクが貯留され、第2液体容器12bには第2インクが貯留される。第1インクと第2インクとは相異なる種類のインクである。第1インクと第2インクの一例としては、第1インクがシアンインク、第2インクがマゼンタインクの場合がある。
液体吐出装置100には、インクを一時的に貯留するサブタンク13が設けられる。サブタンク13には、液体容器12から供給されたインクが貯留される。サブタンク13には、第1インクが貯留される第1サブタンク13aと、第2インクが貯留される第2サブタンク13bと、を含む。第1サブタンク13aは第1液体容器12aと接続され、第2サブタンク13bは第2液体容器12bと接続される。また、サブタンク13はヘッドモジュール25と接続され、ヘッドモジュール25にインクを供給し、且つ、ヘッドモジュール25からインクを回収する。サブタンク13とヘッドモジュール25の間のインクの流れについては後に詳細に説明する。
図1に例示される通り、液体吐出装置100は、制御ユニット21と搬送機構23と移動機構24とヘッドモジュール25とを具備する。制御ユニット21は、「制御部」の例示である。制御ユニット21は、液体吐出装置100の各要素を制御する。制御ユニット21は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の1または複数の処理回路と半導体メモリー等の1または複数の記憶回路とを具備する。
搬送機構23は、制御ユニット21による制御のもとで媒体11をY軸に沿って搬送する。移動機構24は、制御ユニット21による制御のもとでヘッドモジュール25をX軸に沿って往復させる。本実施形態の移動機構24は、ヘッドモジュール25を収容する略箱型の搬送体241と、搬送体241が固定された無端ベルト242とを具備する。なお、液体容器12とサブタンク13をヘッドモジュール25とともに搬送体241に搭載した構成も採用され得る。
ヘッドモジュール25は、サブタンク13から供給されるインクを制御ユニット21による制御のもとで複数のノズルの各々から媒体11に吐出する。搬送機構23による媒体11の搬送と搬送体241の反復的な往復とに並行してヘッドモジュール25が媒体11にインクを吐出することで、媒体11の表面に画像が形成される。なお、複数のノズルから吐出されなかったインクはサブタンク13へと排出される。
なお、本実施形態では、サブタンク13は、ヘッドモジュール25の外部に設置される図示しない外部流路部の一部を構成する。当該外部流路部は、ヘッドモジュール25とサブタンク13とを接続する流路、およびヘッドモジュール25からサブタンク13にインクを送るための循環用ポンプ等を備える。
1−2.ヘッドモジュール25の全体構成
図2は、ヘッドモジュール25の斜視図である。図2に例示される通り、ヘッドモジュール25は、支持体251と複数のヘッドユニット252とを具備する。ヘッドユニット252は、「液体吐出ヘッドユニット」の例示である。支持体251は、複数のヘッドユニット252を支持する板状部材である。支持体251には、複数の取付孔253が形成される。各ヘッドユニット252は、取付孔253に挿入された状態で支持体251に支持される。複数のヘッドユニット252は、X軸およびY軸に沿って行列状に配列する。ただし、ヘッドユニット252の個数、および複数のヘッドユニット252の配列の態様は、以上の例示に限定されない。
1−3.ヘッドユニット252の全体構成
図3は、ヘッドユニット252の分解斜視図である。図3に例示される通り、ヘッドユニット252は、流路部材31と配線基板32とホルダー33と複数の循環ヘッドHnと固定板36と補強板37とカバー38とを具備する。配線基板32とホルダー33との間に流路部材31が位置する。循環ヘッドHnは、「液滴吐出ヘッド」の例示である。
流路部材31は、インクが流通する流路が形成された部材である。流路部材31は、流路構造体311と第1供給用突出部312aと第2供給用突出部312bと第1排出用突出部313aと第2排出用突出部313bとを具備する。第1供給用突出部312aは、「供給用突出部」の例示である。第2供給用突出部312bは、「供給用突出部」の例示である。第1排出用突出部313aは、「排出用突出部」の例示である。第2排出用突出部313bは、「排出用突出部」の例示である。
流路構造体311は、基板Su1と基板Su2と基板Su3と基板Su4と基板Su5との積層により構成される。基板Su1は鉛直方向の最上層に位置し、基板Su5は鉛直方向の最下層に位置する。複数の基板Su1、Su2、Su3、Su4およびSu5は、例えば樹脂を含み、接着剤により相互に接合される。なお、以下では、基板Su1、Su2、Su3、Su4およびSu5を区別しない場合、基板Suと表記する。基板Suは、例えば射出成形により形成される。
図3に例示される流路構造体311の内部には、図1に例示されるサブタンク13に貯留されたインクを複数の循環ヘッドHnに供給する流路と、複数の循環ヘッドHnから吐出されなかったインクをサブタンク13に排出する流路とが形成される。具体的には、流路構造体311の内部には、第1供給流路Saと第2供給流路Sbと第1排出流路Daと第2排出流路Dbとが形成される。第1供給流路Saは、第1サブタンク13aから供給される第1インクが流れる「供給流路」である。第2供給流路Sbは、第2サブタンク13bから供給される第2インクが流れる「供給流路」である。第1排出流路Daは、第1サブタンク13aに排出される第1インクが流れる「排出流路」である。第2排出流路Dbは、第2サブタンク13bに排出される第2インクが流れる「排出流路」である。
図3に例示される通り、第1供給用突出部312a、第2供給用突出部312b、第1排出用突出部313aおよび第2排出用突出部313bは、それぞれ流路構造体311からZ1方向に突出する。第1供給用突出部312aは、第1サブタンク13aから第1供給流路Saに第1インクを供給する第1供給口Sa_inが設けられる供給管である。第1供給口Sa_inは、「供給口」の例示である。第2供給用突出部312bは、第2サブタンク13bから第2供給流路Sbに第2インクを供給する第2供給口Sb_inが設けられる供給管である。第2供給口Sb_inは、「供給口」の例示である。第1排出用突出部313aは、第1排出流路Daから第1サブタンク13aに第1インクを排出する第1排出口Da_outが設けられる排出管である。第1排出口Da_outは、「排出口」の例示である。第2排出用突出部313bは、第2サブタンク13bから第2排出流路Dbに第2インクを排出する第2排出口Db_outが設けられる排出管である。第2排出口Db_outは、「排出口」の例示である。
図3に例示される配線基板32は、ヘッドユニット252を図1に例示される制御ユニット21に電気的に接続するための実装部品である。配線基板32は、流路部材31上に配置される。配線基板32には、コネクター35が設置される。コネクター35は、ヘッドユニット252と制御ユニット21とを電気的に接続するための接続部品である。また、図示しないが、配線基板32には、複数の循環ヘッドHnに接続される配線が接続される。なお、当該配線は、配線基板32と一体で構成されてもよい。
図3に例示される通り、ホルダー33は、複数の循環ヘッドH1、H2、H3およびH4を収容および支持する構造体である。なお、以下では、循環ヘッドH1、H2、H3およびH4を区別しない場合、循環ヘッドHnと表記する。ホルダー33は、例えば、樹脂材料または金属材料等で構成される。ホルダー33には、複数の凹部331と複数のインク孔332と複数の配線孔333とが設けられる。各凹部331には、循環ヘッドHnが配置される。各インク孔332は、流路部材31と循環ヘッドHnとの間でインクを流通させる流路である。各配線孔333は、循環ヘッドHnと配線基板32とを接続する図示しない配線が通される孔である。また、ホルダー33は、図1に例示される支持体251に対してホルダー33を固定するためのフランジ334を有する。フランジ334は、支持体251に対してねじ留めするための複数のねじ孔335が設けられる固定部である。
各循環ヘッドHnは、流路部材31から供給されるインクを吐出する。図3では図示を省略するが、各循環ヘッドHnは、第1インクを吐出する複数のノズルと、第2インクを吐出する複数のノズルと、を有する。
固定板36は、複数の循環ヘッドHnをホルダー33に対して固定するための板部材である。具体的には、固定板36は、ホルダー33との間に複数の循環ヘッドHnを挟む状態で配置され、ホルダー33に対して接着剤により固定される。固定板36は、例えば、金属材料等で構成される。固定板36には、当該複数の循環ヘッドHnのノズルを露出させるための複数の開口部361が設けられる。図3の例示では、当該複数の開口部361は、循環ヘッドHnごとに個別に設けられる。なお、循環ヘッドHnのノズルを露出するために固定板36に設けられる開口部は、2以上の循環ヘッドHnで共用されてもよい。
補強板37は、ホルダー33と固定板36との間に配置され、固定板36に対して接着剤により固定される。このため、補強板37は、固定板36を補強する。補強板37には、当該複数の循環ヘッドHnが配置される複数の開口部371が設けられる。補強板37は、例えば、金属材料等で構成される。前述の補強の観点から、補強板37の厚さは、固定板36の厚さよりも厚いことが好ましい。
カバー38は、流路部材31の流路構造体311および配線基板32を収容する箱状の部材である。カバー38は、例えば、樹脂材料等で構成される。カバー38には、4個の突出部用孔381と開口部382とが設けられる。各突出部用孔381には、第1供給用突出部312a、第2供給用突出部312b、第1排出用突出部313aまたは第2排出用突出部313bが挿通される。開口部382には、コネクター35が挿通される。
図4は、ヘッドユニット252をZ1方向からみた平面図である。図4に例示される通り、各ヘッドユニット252は、Z1方向からみて、第1ヘッド部分U1と第2ヘッド部分U2と第3ヘッド部分U3とを含む外形に構成される。第1ヘッド部分U1は、第2ヘッド部分U2と第3ヘッド部分U3との間に位置する。具体的には、第2ヘッド部分U2は第1ヘッド部分U1に対してY2方向に位置し、第3ヘッド部分U3は第1ヘッド部分U1に対してY1方向に位置する。
図4には、Y軸に沿って第1ヘッド部分U1の中心を通る線分である中心線Lcが図示されている。第2ヘッド部分U2は中心線Lcに対してX1方向に位置し、第3ヘッド部分U3は中心線Lcに対してX2方向に位置する。すなわち、第2ヘッド部分U2と第3ヘッド部分U3とは、中心線Lcを挟んで互いに反対の方向に位置する。また、各ヘッドユニット252の第3ヘッド部分U3と他のヘッドユニット252の第2ヘッド部分U2とがX軸に沿って隣り合うように、複数のヘッドユニット252はY軸に沿って並ぶ。X軸に沿う第2ヘッド部分U2の幅W2は、X軸に沿う第1ヘッド部分U1の幅W1よりも短い。同様に、X軸に沿う第3ヘッド部分U3の幅W3は、X軸に沿う第1ヘッド部分U1の幅W1よりも短い。図4に例示される幅W2および幅W3は、互いに等しい。なお、幅W2および幅W3は、互いに異なってもよい。ただし、幅W2および幅W3が互いに等しい場合、ヘッドユニット252の形状の対称性を高めることができ、この結果、複数のヘッドユニット252を密に配列しやすいという利点がある。
第1ヘッド部分U1には、コネクター35が位置する。第2ヘッド部分U2には、第1供給用突出部312aおよび第2供給用突出部312bが位置する。第1供給用突出部312aと第2供給用突出部312bとは、Y軸に沿って並ぶ。第3ヘッド部分U3には、第1排出用突出部313aおよび第2排出用突出部313bが位置する。第1排出用突出部313aと第2排出用突出部313bとは、Y軸に沿って並ぶ。
図5は、ヘッドユニット252をZ2方向からみた平面図である。なお、図5では、固定板36および補強板37の図示が省略される。図5に例示される通り、循環ヘッドH1は、第1ヘッド部分U1と第3ヘッド部分U3とに跨って配置される。循環ヘッドH2および循環ヘッドH3は、それぞれ第1ヘッド部分U1に配置される。循環ヘッドH4は、第1ヘッド部分U1と第2ヘッド部分U2とに跨って配置される。また、循環ヘッドH1および循環ヘッドH3は中心線Lcに対してX2方向に位置し、循環ヘッドH2および循環ヘッドH4は中心線Lcに対してX1方向に位置する。循環ヘッドH1の一部と循環ヘッドH2の一部とは、Y軸において重なる。循環ヘッドH2の一部と循環ヘッドH3の一部とは、Y軸において重なる。循環ヘッドH3の一部と循環ヘッドH4の一部とは、Y軸において重なる。
各循環ヘッドH1、H2、H3およびH4が有する複数のノズルNは、第1ノズル列Laと第2ノズル列Lbとに区分される。第1ノズル列Laおよび第2ノズル列Lbの各々は、Y軸に沿って配列する複数のノズルNの集合である。第1ノズル列Laと第2ノズル列Lbとは、X軸の方向に相互に間隔をあけて併設される。以下の説明では、第1ノズル列Laに関連する要素の符号に添字aを付加し、第2ノズル列Lbに関連する要素の符号に添字bを付加する。
図6は、各循環ヘッドHnの構成を例示する平面図である。図6には、Z1方向からみた循環ヘッドHnの内部の構造が模式的に図示されている。図6に例示される通り、各循環ヘッドHnは、第1液体吐出部Qaと第2液体吐出部Qbとを具備する。第1液体吐出部Qaは、第1サブタンク13aから供給される第1インクを第1ノズル列Laの各ノズルNから吐出する。第2液体吐出部Qbは、第2サブタンク13bから供給される第2インクを第2ノズル列Lbの各ノズルNから吐出する。
第1液体吐出部Qaは、第1液体貯留室Raと複数の圧力室Caと複数の駆動素子Eaとを具備する。第1液体貯留室Raは、第1ノズル列Laの複数のノズルNにわたり連続する共通液室である。圧力室Caと駆動素子Eaとは、第1ノズル列LaのノズルN毎に形成される。圧力室Caは、ノズルNに連通する空間である。第1液体貯留室Raから供給される第1インクが複数の圧力室Caの各々に充填される。駆動素子Eaは、圧力室Ca内の第1インクの圧力を変動させる。例えば圧力室Caの壁面を変形させることで当該圧力室Caの容積を変化させる圧電素子、または、圧力室Ca内の第1インクの加熱により圧力室Ca内に気泡を発生させる発熱素子が、駆動素子Eaとして好適に利用される。駆動素子Eaが圧力室Ca内の第1インクの圧力を変動させることで、当該圧力室Ca内の第1インクはノズルNから吐出される。
第2液体吐出部Qbは、第1液体吐出部Qaと同様に、第2液体貯留室Rbと複数の圧力室Cbと複数の駆動素子Ebとを具備する。第2液体貯留室Rbは、第2ノズル列Lbの複数のノズルNにわたり連続する共通液室である。圧力室Cbと駆動素子Ebとは、第2ノズル列LbのノズルN毎に形成される。第2液体貯留室Rbから供給される第2インクが複数の圧力室Cbの各々に充填される。駆動素子Ebは、例えば前述の圧電素子または発熱素子である。駆動素子Ebが圧力室Cb内の第2インクの圧力を変動させることで、当該圧力室Cb内の第2インクがノズルNから吐出される。
各循環ヘッドHnには、供給用孔Ra_inと排出用孔Ra_outと供給用孔Rb_inと排出用孔Rb_outとが設けられる。供給用孔Ra_inおよび排出用孔Ra_outは、第1液体貯留室Raに連通する。また、供給用孔Rb_inおよび排出用孔Rb_outは、第2液体貯留室Rbに連通する。
第1ノズル列Laの各ノズルNから吐出されない第1インクは、排出用孔Ra_out→第1排出流路Da→第1サブタンク13a→第1供給流路Sa→供給用孔Ra_in→第1液体貯留室Ra、という経路で循環する。同様に、第2ノズル列Lbの各ノズルNから吐出されない第2インクは、排出用孔Rb_out→第2排出流路Db→第2サブタンク13b→第2供給流路Sb→供給用孔Rb_in→第2液体貯留室Rb、という経路で循環する。
1−4.流路部材の構成
図7は、第1供給流路Saおよび第1排出流路Daの側面図である。図8は、第2供給流路Sbおよび第2排出流路Dbの側面図である。なお、以下の説明で参照する各図面においては、各循環ヘッドHnの第1液体貯留室Raが符号「Ra/Hn」で表現され、各循環ヘッドHnの第2液体貯留室Rbが符号「Rb/Hn」で表現されている。
図7または図8に例示される第1供給流路Sa、第2供給流路Sb、第1排出流路Daおよび第2排出流路Dbは、それぞれ、主に、相互に隣り合う2個の基板Suの各々に設けられたX-Y平面に沿う溝の一方または双方により形成される。
図7に例示される第1供給流路Saは、第1供給口Sa_inから各循環ヘッドHnの第1液体貯留室Raに至る流路である。具体的には、第1供給流路Saは、基板Su1と基板Su2との間でX-Y平面に沿って設けられる空間、基板Su2と基板Su3との間で設けられる空間、基板Su3、Su4およびSu5を貫通する複数の孔を含む。当該孔は、循環ヘッドHnの供給用孔Ra_inに連通する。また、第1供給流路Saの途中には、第1インクに混入する異物または気泡を捕集する4個のフィルターFa_1、Fa_2、Fa_3およびFa_4が設置される。なお、以下では、フィルターFa_1、Fa_2、Fa_3およびFa_を区別しない場合、フィルターFaと表記する。フィルターFaは、基板Su2と基板Su3との間に配置される。フィルターFaは、例えば金属または樹脂で形成される。フィルターFaは、循環ヘッドHnに対応して設けられる。第1インクは、フィルターFaを通った後、循環ヘッドHnに供給される。
図7に例示される第1排出流路Daは、各循環ヘッドHnの第1液体貯留室Raから第1排出口Da_outに至る流路である。具体的には、第1排出流路Daは、基板Su4と基板Su5との間に設けられる空間と、基板Su5を貫通する孔とを含む。当該孔は、循環ヘッドHnの排出用孔Ra_outに連通する。また、第1排出流路Daは、基板Su2、Su3およびSu4を貫通し、第1排出口Da_outに連通する孔を含む。かかる第1排出流路Daは、概略的には、第1供給流路Saとは別層に形成され、Z軸に沿った方向からみて第1供給流路Saと部分的に重なる。
図8に例示される第2供給流路Sbは、第2供給口Sb_inから各循環ヘッドHnの第2液体貯留室Rbに至る流路である。具体的には、第2供給流路Sbは、基板Su1と基板Su2との間に設けられる空間、基板Su2と基板Su3との間に設けられる空間、および、基板Su3、Su4およびSu5を貫通する複数の孔を含む。当該孔は、循環ヘッドHnの供給用孔Rb_inに連通する。また、第2供給流路Sbの途中には、第2インクに混入する異物または気泡を捕集する4個のフィルターFb_1、Fab_2、Fb_3およびFb_4が設置される。なお、以下では、フィルターFb_1、Fab_2、Fb_3およびFb_4a_を区別しない場合、フィルターFbと表記する。フィルターFbは、基板Su2と基板Su3との間に配置される。フィルターFbは、例えば金属または樹脂で形成される。フィルターFbは、循環ヘッドHnに対応して設けられる。第2インクは、フィルターFbを通った後、循環ヘッドHnに供給される。
図8に例示される第2排出流路Dbは、各循環ヘッドHnの第2液体貯留室Rbから第2排出口Db_outに至る流路である。具体的には、第2排出流路Dbは、基板Su3と基板Su4との間に設けられる空間と、基板Su4およびSu5を貫通する孔とを含む。当該孔は、循環ヘッドHnの排出用孔Rb_outに連通する。また、第2排出流路Dbは、基板Su2およびSu3を貫通し、第2排出口Db_outに連通する孔を含む。かかる第2排出流路Dbは、概略的には、第2供給流路Sbとは別層に形成され、Z軸に沿った方向からみて第2供給流路Sbと部分的に重なる。
図9は、第1供給用突出部312aおよび第2供給用突出部312bの近傍を拡大した断面図である。図10は、図9におけるa−a線の断面図である。なお、第1供給用突出部312a、第2供給用突出部312b、第1排出用突出部313aおよび第2排出用突出部313bの各構成はほぼ等しい。よって、以下では、第1供給用突出部312aに関する事項を代表して説明する。第2供給用突出部312b、第1排出用突出部313aおよび第2排出用突出部313bに関する事項について、第1供給用突出部312aと同様の事項は、その説明を省略する。
図9に例示される通り、第1供給用突出部312aは、流路構造体311からZ1方向に向かって突出している。第1供給用突出部312aは、基板Su1に設けられた貫通孔316に挿入される。第1供給用突出部312aの底面は、基板Su2に当接している。基板Su2に当接することで、第1供給用突出部312aのZ2方向の移動が規制される。
図10に例示される通り、第1供給用突出部312aのZ2方向からみた形状は、円環状である。なお、第1供給用突出部312aのZ2方向からみた外形は、円形に限定されず、楕円形または多角形等であってもよい。また、基板Su1には、貫通孔316の内部に向かって突出する複数の突起316aが設けられる。第1供給用突出部312aは、基板Su1の貫通孔316内に圧入され、複数の突起316aによって固定される。基板Su1に第1供給用突出部312aが取り付けられた状態で、図9に例示される基板Su2に接着剤を用いて基板Su1が接合される。なお基板Su1に第1供給用突出部312aがZ1方向に抜けることを抑制するような抜け防止部材が設けられていても良い。
図10に例示される通り、第1供給用突出部312aの外周面3120には、2個の平坦面3121が形成される。平坦面3121は、X−Z平面に沿って形成される。別の言い方をすると、平坦面3121は、Y軸に沿った第1供給用突出部312aの中心軸A1に沿って形成される。中心軸A1は、第1供給用突出部312aの突出方向であるZ1方向に沿った軸である。また、平坦面3121は、第1供給用突出部312aのZ1方向において図9に例示される基板Su1と接触する部分に設けられる。かかる平坦面3121は、第1供給用突出部312aの周方向の回転を規制する規制部である。外周面3120に平坦面3121が設けられることで、第1供給用突出部312aの回転ずれが抑制されるので、第1供給用突出部312aを流路構造体311に安定して固定することができる。そのため、第1供給用突出部312aと流路構造体311の間の接着剤の剥がれることを低減し、この結果、第1インクのインク漏れを抑制することができる。
なお、平坦面3121の数、向き、および配置は、図示の例に限定されず任意である。例えば平坦面3121の数は1個であってもよい。また、第1供給用突出部312aの周方向の回転を規制するためには、外周面3120に、平坦面3121の代わりに凸部または凹部が形成されてもよい。ただし、当該凸部または凹部よりも平坦面3121の方が、成形が容易である。
図9に例示される通り、第1供給用突出部312aは、カバー38の突出部用孔381に挿通される。第1供給用突出部312aと、カバー38の突出部用孔381を形成する内壁面との間には、接着剤が配置される。当該接着剤により第1供給用突出部312aは、カバー38に対して固定される。当該接着剤としては、例えばシリコーン系接着剤またはエポキシ系接着剤が挙げられる。また、当該接着剤は、耐薬液性に優れる材料であることが好ましい。耐薬液性に優れることで、第1インクが溶剤インクまたはUVインクであっても、第1インクによって当該接着剤が溶解することを抑制することができる。そのため、突出部用孔381を介してカバー38に第1インクが侵入するおそれを低減することができる。
図9に例示される通り、カバー38の外表面380は、第1面3801と第2面3802とを有する。第1面3801および第2面3802は、それぞれX-Y平面に沿った面である。第1面3801と第2面3802とは、第1供給用突出部312aの突出方向であるZ1方向における位置が異なる。第1面3801は、第2面3802に対してZ1方向に位置する。第1面3801と第2面3802とは、X-Y平面に交差する段差面で接続される。第1面3801には、突出部用孔381が設けられる。
Z1方向において、第1供給用突出部312aの第1供給口Sa_inは、カバー38の第1面3801と第2面3802との間に位置する。そのため、第1供給口Sa_inが第2面3802に対してZ1方向に位置する場合に比べ、第1供給用突出部312aに応力が加わって第1供給用突出部312aが破損するおそれを低減することができる。
図11は、第1供給用突出部312aにチューブTuを取り付けた状態を示す断面図である。図11に例示される第1供給用突出部312aには、図1に例示される第1液体容器12aに接続するためのチューブTuが取り付けられる。図11に例示される通り、チューブTuの外周には、チューブTuを第1供給用突出部312aに固定するための固定部として機能するバンドBaが取り付けられる。バンドBaが取り付けられることで、チューブTuと第1供給用突出部312aとの密着性を高めることができるので、第1インクの漏れを抑制することができる。
第1供給用突出部312aは、金属によって形成される。具体的には例えば、第1供給用突出部312aは、ステンレス鋼等で形成される。一方、前述のように、流路構造体311は、樹脂によって形成される。よって、第1供給流路Saの壁面は、樹脂によって形成される。具体的には例えば、流路構造体311は、ガラス等の無機フィラーを含むポリプロピレン等のオレフィン系樹脂等で形成される。
ある部分において、その部分を構成する材料と反応性が高い液体が付着すると、当該材料が本来有する応力耐性よりも小さい応力で当該部分に割れ等の破損が発生する虞がある。この現象をケミカルクラックと称する。
ここで、第1供給用突出部312aは、上述のように、チューブTuの着脱が高い頻度で行われる部分である。そのため、第1供給用突出部312aにはチューブTuの着脱に伴う応力が掛かり易い。したがって、第1供給用突出部312aとして樹脂、第1インクとして溶剤インクやUVインク等の樹脂との反応性が高いインクを用いると、応力によって第1供給用突出部312aにおけるケミカルクラックが生じ易くなってしまう。
これに対し、本実施形態では、第1供給用突出部312aが金属で形成される。金属は、樹脂に比べて、溶剤インクやUVインクを第1インクとして用いる場合であっても、それらのインクと反応しにくい(反応性が低い)。したがって、仮に溶剤インクやUVインクを第1インクとして用いる場合であっても、第1供給用突出部312aにおけるケミカルクラックを生じにくくすることができる。そのため、第1インクとして溶剤インクまたはUVインクを用いても、第1供給用突出部312aが破損するおそれを低減することができる。
一方、第1供給流路Saは、第1供給用突出部312aと異なり、応力が掛かることは殆どない部分である。したがって、本実施形態のように第1供給流路Saの壁面に樹脂を用いたとしても、応力が掛からない以上、ケミカルクラックは生じにくい。寧ろ、第1供給流路Saの壁面に金属を用いると、重量が重くなる、加工がしにくくなる、製造コストが増加する等の弊害が発生する。ゆえに、本実施形態ではケミカルクラックが生じにくい第1供給流路Saの壁面には樹脂を用い、他の弊害が生じにくいようにする。
本実施形態における第1供給用突出部312aの全ては、金属で形成される。そのため、第1供給用突出部312aの一部のみが金属で形成される場合に比べ、第1供給用突出部312aの剛性を高めることができる。なお、第1供給用突出部312aの少なくとも一部が、金属によって形成されていれば、第1供給用突出部312aの全体が樹脂で形成される場合に比べ、第1供給用突出部312aが破損することを低減することができる。
第1供給用突出部312aは、例えば切削加工を施し、その後、内壁面を化学研磨することにより製造される。化学研磨することで、加工痕による凹凸、および端部のバリを平坦化することができる。そのため、加工痕に由来する金属の異物が流路内に混入するおそれを低減することができる。また、例えばMIM(Metal Injection Molding)により、第1供給用突出部312aは製造されてもよい。MIMが用いられることで、加工痕による金属の異物の発生を抑制することができる。また、例えば引抜加工により、第1供給用突出部312aは製造されてもよい。引抜加工によっても、加工痕による金属の異物の発生を抑制することができる。
また、前述のように、流路構造体311は樹脂で形成される。そのため、流路構造体311が金属で構成される場合に比べて、流路部材31の軽量化を図ることができる。なお、第1供給流路Saを形成する壁面が少なくとも樹脂で形成されていればよい。この場合、金属で形成された部材を樹脂で覆うことにより、流路構造体311が形成されてもよい。
流路構造体311には、前述のようにフィルターFaが設けられる。本実施形態では、図9に例示されるフィルターFaは、流路構造体311に樹脂により溶着される。当該樹脂は、流路構造体311を形成する樹脂と同一である。つまり、流路構造体311が樹脂で形成されることで、フィルターFaを樹脂で溶着することができる。例えば、金属で形成された流路構造体311にフィルターFaを金属で溶着する作業は、樹脂で形成された流路構造体311にフィルターFaを樹脂で溶着する作業よりも難しい。また、流路構造体311が金属で構成されている場合、フィルターFaを接着剤で接合する方法もあるが接着剤の種類が限定されてしまい、設計の自由度が低下する。また、接着剤で接合する際に接着剤が流路内部に流れ出てしまい、流路抵抗の圧損を生じさせる虞がある。これに対し、流路構造体311が樹脂で形成されることで、フィルターFaを流路構造体311に樹脂により容易に接合することができ、接着剤の流れ出しも生じなくなる。それゆえ、製造工程の迅速化および簡略化を図ることができる。
図12は、第1供給用突出部312aの断面図である。図12に例示される通り、第1供給用突出部312aは、第1部分P1と第2部分P2と第3部分P3とを有する。第1部分P1、第2部分P2および第3部分P3のうち第1部分P1は、第1供給用突出部312aの最も先端に位置する。第1部分P1の先端には、第1供給口Sa_inが位置する。第2部分P2は、第1部分P1よりも流路構造体311に近い位置に位置する。第3部分P3は、第1部分P1と第2部分P2との間に位置する。また、第3部分P3の外径d3は、第1部分P1の外径d1および第2部分P2の外径d2のそれぞれよりも小さい。外径d1、d2およびd3は、それぞれ最大径である。
第1部分P1と第3部分P3との間に第2部分P2が設けられることで、第1部分P1と第3部分P3との間に凹部が形成される。当該凹部が設けられることで、当該凹部が設けられていない場合に比べ、図11に例示されるバンドBaを用いてチューブTuを第1供給用突出部312aに安定して固定することができる。また、外径d2よりも大きい外径d3である第3部分P3が設けられることで、第2部分P2から第1供給用突出部312aの底面まで外径d2である場合に比べ、チューブTuを第1供給用突出部312aから抜け難くすることができる。
図12に例示される通り、第1部分P1において、第1供給用突出部312aの外周面3120は、中心軸A1を含むY-Z平面で第1供給用突出部312aを切断した断面でみて、中心軸A1に対して傾斜している。具体的には、外周面3120は、第1供給口Sa_inから流路構造体311に向かうにしたがって、漸次的に広がり、続いて漸次的に狭まる。すなわち、第1部分P1における外周面3120は、第1供給用突出部312aの先端に位置する第1供給口Sa_inから流路構造体311に向かって、第1角度θ1で広がり、続いて第2角度θ2で狭まる。第1角度θ1は、0°<θ1<90°の範囲内である。第2角度θ2は、θ1<θ2<90°の範囲内である。第1角度θ1および第2角度θ2は、それぞれ、中心軸A1を含むY−Z平面で第1供給用突出部312aを切断した断面における、中心軸A1と外周面3120とのなす角である。かかる第1部分P1を有することで、チューブTuを第1供給用突出部312aに取り付け易く、かつ第1供給用突出部312aから抜け難くすることができる。
本実施形態では、第2角度θ2は、90°未満であるが、第2角度θ2は、90°であってもよい。かかる角度であっても、チューブTuを第1供給用突出部312aから抜け難くすることができる。また、第3部分P3において、第1供給用突出部312aの外周面3120は、中心軸A1を含むY-Z平面で第1供給用突出部312aを切断した断面でみて、第2部分P2から流路構造体311に向かうにしたがって、漸次的に広がる部分を有する。そのため、当該部分を有さない場合に比べ、チューブTuを取り付け易くすることができる。
以上の説明の第1供給用突出部312aに関する事項は、前述のように、第2供給用突出部312b、第1排出用突出部313aおよび第2排出用突出部313bに関する事項においても同様である。よって、第1排出用突出部313aは、金属によって形成される。ゆえに、チューブTuの着脱に伴う応力が掛かり易い第1排出用突出部313aにおいて、第1インクとして溶剤インクまたはUVインクを用いても、ケミカルクラックの発生を抑え、第1排出用突出部313aが破損するおそれを低減することができる。一方で、応力が掛かりにくい第1排出流路Daでは、ケミカルクラックが元々発生しにくいため、壁面を樹脂で構成することにより重量の増加等の他の弊害を抑えることができる。
2.第2実施形態
第2実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図13は、第1供給用突出部312aAおよび第2供給用突出部312bAの近傍を拡大した断面図である。なお、第1供給用突出部312aAおよび第2供給用突出部312bAの各構成はほぼ等しい。また、図示しないが、本実施形態における第1排出用突出部313aおよび第2排出用突出部313bの各構成は、第1供給用突出部312aAの構成とほぼ等しい。よって、以下では、第1供給用突出部312aAに関する事項を代表する。
図13に例示される通り、流路部材31Aは、第1管状部材318と第2管状部材319とを有する。第2管状部材319は、第1管状部材318を囲む。別の言い方をすれば、第1管状部材318が第2管状部材319の内側に配置される。また、第1管状部材318は、金属で形成される。第2管状部材319は、樹脂で形成される。よって、第1供給用突出部312aの内壁面は、金属で形成され、第1供給用突出部312aの外壁面は、樹脂で形成される。第1供給用突出部312aAは、例えばインサート成形により得られる。
第1供給用突出部312aAのうち第1管状部材318が金属で形成されることで、第1供給用突出部312aAの全体が樹脂で形成される場合に比べ、第1供給用突出部312aAが破損することを低減することができる。また、第1供給用突出部312aの内壁面が金属で形成されることで、第1インクが溶剤インクまたはUVインクであっても、第1インクの影響により第1供給用突出部312aの剛性が低下することを抑制することができる。よって、第1供給用突出部312aの破損のおそれを長期にわたって低減することができる。
なお、第1供給用突出部312aAは、第1管状部材318および第2管状部材319に加え、さらに他の管状部材を有してもよい。例えば、第1供給用突出部312aAは、第2管状部材319を囲む第3管状部材をさらに有してもよい。
3.変形例
以上に例示した各実施形態は多様に変形され得る。前述の各実施形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
図14は、変形例における第1供給用突出部312aBを示す断面図である。図14に示すように、第1供給用突出部312aBの外周面3120は、第1部分P1において、第1供給口Sa_inから流路構造体311に向かうにしたがって漸次的に広がり、続いて、第1供給口Sa_inに戻るよう中心軸A1に対して傾斜してもよい。なお、第2供給用突出部312b、第1排出用突出部313aおよび第2排出用突出部313bについても同様である。
前述の各実施形態では、第1供給流路Saと第1排出流路Daとは、流路構造体311において接続されていないが、第1供給流路Saと第1排出流路Daとは、流路構造体311において接続されていてもよい。第2供給流路Sbおよび第2排出流路Dbについても同様である。
前述の各実施形態では、ヘッドユニット252は、第1排出流路Da、第2排出流路Db、第1排出用突出部313aおよび第2排出用突出部313bを有するが、これを有さなくてもよい。つまり、「液体吐出ヘッドユニット」は、液体を循環させる機構を有さなくもよい。
前述の各実施形態では、ヘッドユニット252が有する循環ヘッドHnの数は、4個に限定されず、1個でも、3個以外の複数であってもよい。
前述の各実施形態では、ヘッドユニット252のZ1方向からみた形状は、図3に例示される形状に限定されず任意である。例えば、ヘッドユニット252のZ1方向からみた形状は、四角形であってもよい。よって、ヘッドユニット252は、第1ヘッド部分U1と第2ヘッド部分U2と第3ヘッド部分U3とを有する形状に限定されない。
前述の各実施形態では、図7および図8に例示される通り、概略的には、第1供給流路Saおよび第2供給流路Sbが設けられる層よりも下層に第1排出流路Daおよび第2排出流路Dbが設けられる。しかし、第1供給流路Sa、第2供給流路Sb、第1排出流路Daおよび第2排出流路Dbの配置は図示の例に限定されない。例えば、第1排出流路Daおよび第2排出流路Dbは、同一の層に形成されてもよい。
第1実施形態では、第1供給用突出部312aは、第1部分P1、第2部分P2および第3部分P3を有するが、第1供給用突出部312aはこれらを有さなくてもよい。第1供給用突出部312aの外周面3120は、中心軸A1を含むY-Z平面で第1供給用突出部312aを切断した断面でみて、中心軸A1に平行であってもよい。第2実施形態における第1供給用突出部312aAについても同様である。
各実施形態では、第1部分P1において、外周面3120は中心軸A1に対して傾斜しているが、外周面3120は中心軸A1に対して傾斜していなくてもよい。
各実施形態では、カバー38の外表面380は、第1面3801と、第2面3802と、第1面3801と第2面3802とを繋ぐ段差面とを有する。つまり、カバー38の外表面380が段差を有する。しかし、カバー38は、当該段差を有さなくてもよい。
第1実施形態では、第1供給用突出部312aは、カバー38の第1面3801と第2面3802との間に位置するが、第2面3802に対してZ1方向に位置してもよい。すなわち、第1供給用突出部312aは、カバー38の最上面である第2面3802よりもZ1方向に突出していてもよい。第2実施形態における第1供給用突出部312aAについても同様である。
「液体吐出ヘッドユニット」は、少なくとも、「流路部材」と、液体を吐出する「液体吐出ヘッド」とを有すればよい。例えば、前述の各実施形態におけるヘッドユニット252は、補強板37を備えていなくてもよい。
前述の各実施形態では、第1供給流路Saと第2供給流路Sbとに別種のインクが供給されたが、第1供給流路Saと第2供給流路Sbとに同種のインクが供給されてもよい。
前述の各実施形態では、ヘッドユニット252を搭載した搬送体241を往復させるシリアル方式の液体吐出装置を例示したが、複数のノズルNが媒体11の全幅にわたり分布するライン方式の液体吐出装置にも本発明を適用することが可能である。
前述の形態では、ヘッドユニット252の外部にサブタンク13が設けられており、ヘッドユニット252とサブタンク13の間でインクを循環させたが、サブタンクでなくとも、ヘッドユニット252の外部の間でインクを循環させる系であれば良い。例えばヘッドユニット252と液体容器12の間でインクを循環させても良い。
前述の各実施形態では、供給用突出部と排出用突出部の両方において、少なくとも一部が金属で構成されていたが、供給用突出部と排出用突出部の一方のみにおいて、少なくとも一部が金属で構成されていても良い。
前述の各実施形態で例示した液体吐出ヘッドユニットを備える液体吐出装置は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に適用され得る。もっとも、液体吐出ヘッドユニットを備える液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出ヘッドユニットを備える液体吐出装置は、液晶表示パネル等の表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出ヘッドユニットを備える液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、生体に関する有機物の溶液を吐出する液体吐出ヘッドユニットを備える液体吐出装置は、例えばバイオチップを製造する製造装置として利用される。
11…媒体、12…液体容器、21…制御ユニット、23…搬送機構、24…移動機構、25…ヘッドモジュール、31…流路部材、32…配線基板、33…ホルダー、35…コネクター、36…固定板、37…補強板、38…カバー、100…液体吐出装置、241…搬送体、242…無端ベルト、251…支持体、252…ヘッドユニット、253…取付孔、311…流路構造体、312a…第1供給用突出部、312b…第2供給用突出部、313a…第1排出用突出部、313b…第2排出用突出部、316…貫通孔、316a…突起、318…第1管状部材、319…第2管状部材、331…凹部、332…インク孔、333…配線孔、334…フランジ、335…ねじ孔、361…開口部、371…開口部、380…外表面、381…貫通孔、382…開口部、3120…外周面、3121…平坦面、3801…第1面、3802…第2面、A1…中心軸、Ba…バンド、Ca…圧力室、Cb…圧力室、Da…第1排出流路、Da_out…第1排出口、Db…第2排出流路、Db_out…第2排出口、Ea…駆動素子、Eb…駆動素子、Fa…フィルター、Hn…循環ヘッド、La…第1ノズル列、Lb…第2ノズル列、Lc…中心線、N…ノズル、P1…第1部分、P2…第2部分、P3…第3部分、Qa…第1液体吐出部、Qb…第2液体吐出部、Ra…第1液体貯留室、Ra_in…供給用孔、Ra_out…排出用孔、Rb…第2液体貯留室、Rb_in…供給用孔、Rb_out…排出用孔、Sa…第1供給流路、Sa_in…第1供給口、Sb…第2供給流路、Sb_in…第2供給口、Su…基板、Tu…チューブ、U1…第1ヘッド部、U2…第2ヘッド部、U3…第3ヘッド部、d1…外径、d2…外径、d3…外径、θ1…第1角度、θ2…第2角度。

Claims (10)

  1. 液体を吐出する液体吐出ヘッドユニットであって、
    流路部材と、
    前記流路部材から供給される前記液体を吐出する液体吐出ヘッドと、を有し、
    前記流路部材は、外部から供給される前記液体が流れる供給流路が設けられる流路構造体と、前記流路構造体から突出し、外部から前記供給流路に前記液体を供給する供給口が設けられる供給用突出部と、を有し、
    前記供給流路の壁面は、樹脂によって形成され、
    前記供給用突出部の少なくとも一部は、金属によって形成されることを特徴とする液体吐出ヘッドユニット。
  2. 前記供給用突出部は、前記金属で形成される第1管状部材と、前記第1管状部材の周囲を囲み、前記樹脂で形成される第2管状部材と、を有することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  3. 前記供給用突出部の外周面は、前記供給口から前記流路構造体に向かうにしたがって、前記供給用突出部の突出方向に沿った軸とのなす角である第1角度θ1が0°<θ1<90°で漸次的に広がり、続いて、前記軸となす角である第2角度θ2がθ1<θ2<90°で漸次的に狭まることを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  4. 前記供給用突出部は、
    第1部分と、
    前記第1部分よりも前記流路構造体に近い位置に位置する第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分との間に位置し、前記第1部分の外径および前記第2部分の外径のそれぞれよりも小さい外径の第3部分と、を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の液体吐出ヘッドユニット。
  5. 前記流路構造体には、フィルターが前記樹脂により溶着されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  6. 前記流路部材を収容するカバーを備え、
    前記カバーの外表面は、
    前記供給用突出部が挿通される突出部用孔を有する第1面と、
    前記供給用突出部の突出方向における位置が前記第1面と異なる第2面と、を有し、
    前記突出方向において、前記供給口は、前記第1面と前記第2面との間に位置することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  7. 前記金属は、前記液体との反応性が前記樹脂よりも低いことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  8. 前記供給用突出部の外周面には、前記供給用突出部の周方向の回転を規制する規制部が設けられる請求項1から7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  9. 前記流路構造体には、外部に排出される前記液体が流れる排出流路が設けられ、
    前記流路部材は、前記流路構造体から突出し、前記排出流路から外部に前記液体を排出する排出口が設けられる排出用突出部をさらに有し、
    前記排出用突出部の少なくとも一部は、前記金属によって形成されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  10. 液体を吐出する液体吐出ヘッドユニットであって、
    流路部材と、
    前記流路部材から供給される液体を吐出する液体吐出ヘッドと、を有し、
    前記流路部材は、外部に排出される液体が流れる排出流路が設けられる流路構造体と、前記流路構造体から突出し、前記排出流路から外部に液体を排出する排出口が設けられる排出用突出部と、を有し、
    前記排出流路の壁面は、樹脂によって形成され、
    前記排出用突出部の少なくとも一部は、金属によって形成されることを特徴とする液体吐出ヘッドユニット。
JP2019154262A 2019-08-27 2019-08-27 液体吐出ヘッドユニット Withdrawn JP2021030606A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154262A JP2021030606A (ja) 2019-08-27 2019-08-27 液体吐出ヘッドユニット
US17/001,225 US11433671B2 (en) 2019-08-27 2020-08-24 Liquid ejecting head unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154262A JP2021030606A (ja) 2019-08-27 2019-08-27 液体吐出ヘッドユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021030606A true JP2021030606A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74674737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154262A Withdrawn JP2021030606A (ja) 2019-08-27 2019-08-27 液体吐出ヘッドユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11433671B2 (ja)
JP (1) JP2021030606A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114450164B (zh) * 2019-11-20 2023-04-25 株式会社御牧工程 喷墨打印机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836462A (ja) * 1981-07-10 1983-03-03 イング・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・エス・ピ−・ア 選択式インクジェット印刷装置
JPH0527483U (ja) * 1991-09-24 1993-04-09 マルヤス工業株式会社 金属管の被覆構造
JPH0528641U (ja) * 1992-08-07 1993-04-16 コニカ株式会社 インクジエツト記録装置
JP2000227190A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toyox Co Ltd ホース連結装置
JP2005297436A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Canon Inc 液体貯蔵容器及びその製造方法
US20110180526A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Xerox Corporation Method and system for melter tank airflow management
JP2013147006A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Konica Minolta Inc インクジェットヘッド
JP2018103575A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 ヘッドモジュール及び液体吐出装置
CN208812741U (zh) * 2018-09-11 2019-05-03 肇庆市广信纸品包装有限公司 一种印刷机高效自动供墨装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316301B2 (ja) * 2009-08-10 2013-10-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP6710988B2 (ja) 2016-02-02 2020-06-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド
JP2018047599A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 セイコーエプソン株式会社 流路部材の製造方法、流路部材、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
JP6822115B2 (ja) * 2016-12-14 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP7020000B2 (ja) * 2017-08-30 2022-02-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法
CN112440571B (zh) * 2019-08-29 2023-04-28 精工爱普生株式会社 液体喷出装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836462A (ja) * 1981-07-10 1983-03-03 イング・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・エス・ピ−・ア 選択式インクジェット印刷装置
JPH0527483U (ja) * 1991-09-24 1993-04-09 マルヤス工業株式会社 金属管の被覆構造
JPH0528641U (ja) * 1992-08-07 1993-04-16 コニカ株式会社 インクジエツト記録装置
JP2000227190A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toyox Co Ltd ホース連結装置
JP2005297436A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Canon Inc 液体貯蔵容器及びその製造方法
US20110180526A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Xerox Corporation Method and system for melter tank airflow management
JP2013147006A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Konica Minolta Inc インクジェットヘッド
JP2018103575A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 ヘッドモジュール及び液体吐出装置
CN208812741U (zh) * 2018-09-11 2019-05-03 肇庆市广信纸品包装有限公司 一种印刷机高效自动供墨装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11433671B2 (en) 2022-09-06
US20210060943A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11376851B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US20200101733A1 (en) Head unit and liquid ejecting apparatus
US7850287B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP2021030606A (ja) 液体吐出ヘッドユニット
JP5636950B2 (ja) 液体噴射ヘッドに対する流路形成部材の固定構造及び固定方法
JP6632221B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US11331919B2 (en) Liquid discharging apparatus and support body
US10974509B2 (en) Liquid ejecting head unit, liquid ejecting head module, and liquid ejecting apparatus
US8550606B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US9738074B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
CN112440560B (zh) 液体喷出头单元以及液体喷出装置
US20230202185A1 (en) Liquid Ejecting Head And Liquid Ejecting Apparatus
US11279132B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2021053884A (ja) 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置
CN112440562B (zh) 液体喷出装置
JP7491074B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2022093995A (ja) 液体吐出装置
JP2021053882A (ja) 液体吐出ヘッドユニット
JP2022093993A (ja) 液体吐出装置
JP2023178613A (ja) 流路接続部材、ヘッドユニット、および、液体噴射装置
JP2023128284A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP5760430B2 (ja) 液体噴射装置
JP2020192780A (ja) 吐出ヘッド
JP2021030634A (ja) 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2018024194A (ja) 液体収容体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230726