JP2018047599A - 流路部材の製造方法、流路部材、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置 - Google Patents

流路部材の製造方法、流路部材、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018047599A
JP2018047599A JP2016183927A JP2016183927A JP2018047599A JP 2018047599 A JP2018047599 A JP 2018047599A JP 2016183927 A JP2016183927 A JP 2016183927A JP 2016183927 A JP2016183927 A JP 2016183927A JP 2018047599 A JP2018047599 A JP 2018047599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
welded portion
welded
substrate
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016183927A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 花神
Hiroki Hanagami
大樹 花神
富士男 赤▲羽▼
Fujio Akabane
富士男 赤▲羽▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016183927A priority Critical patent/JP2018047599A/ja
Priority to US15/670,850 priority patent/US10449766B2/en
Publication of JP2018047599A publication Critical patent/JP2018047599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor

Abstract

【課題】ヒケ等による非接合部による不具合を低減することが可能な流路部材の製造方法、流路部材、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置を提供する。【解決手段】互いに積層された第1部材30および第2部材31の間に流路を有する流路部材の製造方法であって、互いに接するように積層された第1部材および第2部材に対して積層方向に圧力を付与した状態で、第1溶着部41aにおいて第1部材および第2部材を互いに溶着する第1工程と、第1溶着部とは異なる位置の第2溶着部42bにおいて第1部材および第2部材に対して積層方向に圧力を付与した状態で、第1部材および第2部材を互いに溶着する第2工程と、を含み、第2工程において第2溶着部に加わる圧力は、第1工程において第2溶着部に加わる圧力よりも大きい。【選択図】図12

Description

本発明は、インクジェット式記録ヘッドなどの液体吐出ヘッドから吐出される液体が流れる流路部材の製造方法、流路部材、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置に関する。
液体吐出装置は液体吐出ヘッドを備え、この液体吐出ヘッドから各種の液体を吐出(噴射)する装置である。この液体吐出装置としては、例えば、インクジェット式プリンターやインクジェット式プロッター等の画像記録装置があるが、最近ではごく少量の液体を所定位置に正確に着弾させることができるという特長を生かして各種の製造装置にも応用されている。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターを製造するディスプレイ製造装置,有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極形成装置,バイオチップ(生物化学素子)を製造するチップ製造装置に応用されている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは液状のインクを吐出し、ディスプレイ製造装置用の色材吐出ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を吐出する。また、電極形成装置用の電極材吐出ヘッドでは液状の電極材料を吐出し、チップ製造装置用の生体有機物吐出ヘッドでは生体有機物の溶液を吐出する。
上記の液体吐出装置においては、液体吐出ヘッドに液体を供給したり、流路内の液体の圧力を調整するための気体を供給したりするために、これらの流体が流通する流路が形成された流路部材が設けられたものがある。例えば、特許文献1に開示されている流路部材(流路構造体)は、合成樹脂製の平板状の第1部材と第2部材とを積層状態で互いに接合することで、内部に複数の流路が形成されている。これらの基板の接合には、例えば、接着剤による接着の他に、レーザーを使用した熱溶着や、超音波を利用して超音波溶着等が好適に用いられる。
特開2015−174391号公報
ところが、上記の流路部材を構成する第1部材や第2部材のような樹脂製部品の成型の際には、特に製品の中央部や他の部分よりも厚肉となっている部分において表面が部分的に窪むいわゆるヒケが生じる。このヒケが部品同士の接合面に生じた部分においては、樹脂製部品の密着性が不十分となり、接合が不十分となる場合があった。すなわち、接合面内に非接合部が生じる場合があった。そして、例えば、液体流路を規定している周縁の接合部分においてヒケが生じた場合、接合が不十分な部分から液体が漏れる等の不具合が生じてしまう問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒケ等による非接合部による不具合を低減することが可能な流路部材の製造方法、流路部材、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置を提供するものである。
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであり、互いに積層された第1部材および第2部材の間に流路を有する流路部材の製造方法であって、
互いに接するように積層された前記第1部材および前記第2部材に対して積層方向に圧力を付与した状態で、第1溶着部において前記第1部材および前記第2部材を互いに溶着する第1工程と、
前記第1溶着部とは異なる位置の第2溶着部において前記第1部材および前記第2部材に対して積層方向に圧力を付与した状態で、前記第1部材および前記第2部材を互いに溶着する第2工程と、
を含み、
前記第2工程において前記第2溶着部に加わる圧力は、前記第1工程において前記第2溶着部に加わる圧力よりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、第2工程において第2溶着部に加わる圧力は、第1工程の開始当初において第1溶着部および第2溶着部に加わる圧力よりも大きいので、第2溶着部において第1部材と第2部材とをより確実に溶着することができる。このため、例えば、第2溶着部の近傍においていずれかの部材に非接合部(ヒケ)が存在した場合であっても、第1部材と第2部材とで規定される流路がより確実に密閉された状態(液密性あるいは気密性が確保された状態)で区画形成される。その結果、流路における液漏れや空気漏れ等の不具合が抑制される。
また、上記方法では、前記第1工程において、前記第1部材の本体の形状と前記第2部材の本体の形状を維持した状態で、前記第1溶着部へ加わる前記圧力が低下するに連れて前記第2溶着部へ加わる前記圧力が増加するようにすることができる。
この方法によれば、第1部材の本体の形状と第2部材の本体の形状が維持されつつ、第2溶着部に加わる圧力が増加した状態で第1部材と第2部材とが接合されるので、第1部材と第2部材との相対的な位置ずれを抑えつつ両部材を溶着することができる。
または、上記方法において、前記第1工程において、前記第1部材および前記第2部材を前記第1溶着部で溶着することにより、前記第1部材または前記第2部材の少なくとも一方が撓んだ状態とし、
前記第2工程において、前記第1部材および前記第2部材を前記第2溶着部で溶着することにより、前記一方の撓みを減少させるようにすることもできる。
この方法によれば、第1部材の本体の形状と前記第2部材の本体の形状を維持する治具が不要であり、製造装置の簡素化が可能となる。
また、上記方法において、前記第1部材は、厚肉部と薄肉部とを有し、
前記第2溶着部と前記厚肉部との距離は、前記第1溶着部と前記厚肉部との距離よりも短くすることが望ましい。
この方法によれば、非接合部が生じやすい厚肉部により近い位置の第2溶着部において第1部材と第2部材とをより確実に溶着することができる。このため、厚肉部に非接合部が存在した場合であっても、第1部材と第2部材とで規定される流路がより確実に密閉された状態で区画形成される。なお、より望ましくは、第2溶着部と厚肉部との最短距離を、第1溶着部と厚肉部との最短距離よりも短くすることにより、溶着をより確実にできる。
また、上記方法において、前記厚肉部と前記薄肉部とは、前記第1部材において第1方向に沿って配置され、
前記第1溶着部と前記第2溶着部とは、前記第1部材において前記第1方向に沿って配置されたことが望ましい。
この方法によれば、厚肉部と薄肉部との並び方向と、第1溶着部と第2溶着部との並び方向が揃っているので、非接合部が生じやすい部分および溶着部について溶着すべき順番が明確となり、溶着工程が容易となる。また、非接合部が生じやすい厚肉部と第2溶着部との距離に応じて、厚肉部と第1溶着部との距離を変えやすい。例えば、第2溶着部と厚肉部との距離を、第1溶着部と厚肉部との距離よりも短くしやすい。
また、上記方法において、前記第1部材は、前記流路と連通する継手を当該第1部材の一方の面から突出した状態で有し、
前記第2溶着部は、前記第1溶着部よりも前記継手に近いことが望ましい。
この方法によれば、非接合部が生じやすい継手により近い位置の第2溶着部において第1部材と第2部材とをより確実に溶着することができる。このため、継手の近傍に非接合部が存在した場合であっても、第1部材と第2部材とで規定される流路がより確実に密閉された状態で区画形成される。なお、より望ましくは、第2溶着部と継手との最短距離を、第1溶着部と継手との最短距離よりも短くすることにより、溶着をより確実にできる。
また、上記方法において、複数の前記継手は、前記第1部材において第1方向に沿って配置され、
前記第1溶着部と前記第2溶着部とは、前記第1部材において前記第1方向に沿って配置されたことが望ましい。
この方法によれば、複数の継手の並び方向と、第1溶着部と第2溶着部との並び方向が揃っているので、非接合部が生じやすい部分および溶着部について溶着すべき順番が明確となり、溶着工程が容易となる。また、非接合部が生じやすい中央の継手(または、複数の継手の中央)と第2溶着部との距離に応じて、中央の継手と第1溶着部との距離を変えやすい。例えば、第2溶着部と中央の継手との距離を、第1溶着部と中央の継手との距離よりも短くしやすい。
また、上記方法において、複数の前記第1溶着部は、前記第2溶着部を間に挟む位置に設けられることが望ましい。
この方法によれば、非接合部が生じやすい部材の中央部に近い位置の第2溶着部において第1部材と第2部材とをより確実に溶着することができる。このため、部材の中央部に非接合部が存在した場合であっても、第1部材と第2部材とで規定される流路がより確実に密閉された状態で区画形成される。また、第2溶着部が複数の第1溶着部で挟まれているので、複数の第1溶着部に溶着に伴って第2溶着部に作用する力がより大きくなる。このため、第2溶着部において第1部材と第2部材とをさらに確実に溶着することができる。
また、上記方法において、前記流路部材の固定に係る固定部材を収容する収容部を備え、
前記第2溶着部は、前記第1溶着部よりも、前記収容部に近いことが望ましい。
この方法によれば、非接合部が生じやすい固定部材の収容部に近い位置の第2溶着部において第1部材と第2部材とをより確実に溶着することができる。このため、収容部の近傍で非接合部が存在した場合であっても、第1部材と第2部材とで規定される流路がより確実に密閉された状態で区画形成される。なお、より望ましくは、第2溶着部と収容部との最短距離を、第1溶着部と収容部との最短距離よりも短くすることにより、溶着をより確実にできる。
また、上記方法において、前記収容部と当該収容部を有しない部分とは、前記第1部材において第1方向に沿って配置され、
前記第1溶着部と前記第2溶着部とは、前記第1部材において前記第1方向に沿って配置されたことが望ましい。
この方法によれば、収容部と当該収容部を有しない部分との並び方向と、第1溶着部と第2溶着部との並び方向が揃っているので、非接合部が生じやすい部分および溶着部について溶着すべき順番が明確となり、溶着工程が容易となる。また、非接合部が生じやすい収容部と第2溶着部との距離に応じて、収容部と第1溶着部との距離を変えやすい。例えば、第2溶着部と収容部との距離を、第1溶着部と収容部との距離よりも短くしやすい。
また、上記方法において、前記第1溶着部は、前記第2溶着部の周囲を囲むように形成されることが望ましい。
この方法によれば、第1溶着部は、第2溶着部の周囲を囲むように形成されることにより、万一、流路から液漏れ等が生じた場合においても、当該漏れ出した液体が外部に漏出することが第1溶着部によって阻止される。
また、上記方法において、前記第1部材と前記第2部材との積層方向において、前記第2部材のうち前記積層方向に直交する平面に沿って延在する前記流路を規定する部分の厚みは、前記第1部材のうち前記平面に沿って延在する前記流路を規定する部分の厚みよりも薄いことが望ましい。
この方法によれば、非接合部が生じやすい部分を相対的に厚い第1部材に集中させることができるので、第1溶着部および第2溶着部を設けるべき位置がより明確となり、溶着部および流路のレイアウトが容易となる。
また、本発明の流路部材は、厚肉部と薄肉部とを有する第1部材と、
前記第1部材に積層された第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材とにより規定された流路と、
前記第1部材と前記第2部材とが溶着された溶着部と、
を備え、
前記溶着部は、前記厚肉部からの距離が相対的に長い第1溶着部と、前記厚肉部からの距離が相対的に短い第2溶着部と、を含み、
前記第2溶着部のはみ出し量は、前記第1溶着部のはみ出し量よりも大きいことを特徴とする。
この構成によれば、第2溶着部の流路などへのはみ出し量が、第1溶着部の流路などへのはみ出し量よりも大きいことから、第2溶着部の溶着時に加わった圧力が第1溶着部の溶着時に加わった力よりも大きいことを示し、これにより、第2溶着部において第1部材と第2部材とがより確実に溶着されている。このため、例えば、溶着前における厚肉部に非接合部が存在していた場合であっても、第1部材と第2部材とで規定される流路がより確実に密閉された状態(液密性あるいは気密性が確保された状態)で区画形成される。その結果、流路における液漏れや空気漏れ等の不具合が抑制される。
また、上記構成において、前記厚肉部と前記薄肉部とは、前記第1部材において第1方向に沿って配置され、
前記第1溶着部と前記第2溶着部とは、前記第1部材において前記第1方向に沿って配置された構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、厚肉部と薄肉部との並び方向と、第1溶着部と第2溶着部との並び方向が揃っているので、非接合部が生じやすい部分および溶着部について溶着すべき順番が明確となり、溶着工程が容易となる。また、非接合部が生じやすい厚肉部と第2溶着部との距離に応じて、厚肉部と第1溶着部との距離を変えやすい。例えば、第2溶着部と厚肉部との距離を、第1溶着部と厚肉部との距離よりも短くしやすい。
また、本発明の流路部材は、第1部材と、
前記第1部材に積層された第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材とにより規定された流路と、
前記第1部材と前記第2部材とが溶着された溶着部と、
を備え、
前記第1部材は、前記流路と連通する継手を一方の面から突出した状態で有し、
前記溶着部は、前記継手からの距離が相対的に長い第1溶着部と、前記継手からの距離が相対的に短い第2溶着部とを含み、
前記第2溶着部のはみ出し量は、前記第1溶着部のはみ出し量よりも大きいことを特徴とする。
この構成によれば、第2溶着部の流路などへのはみ出し量が、第1溶着部の流路などへのはみ出し量よりも大きいことから、第2溶着部の溶着時に加わった圧力が第1溶着部の溶着時に加わった力よりも大きいことを示し、これにより、第2溶着部において第1部材と第2部材とがより確実に溶着されている。このため、例えば、溶着前における継手の近傍に非接合部が存在していた場合であっても、第1部材と第2部材とで規定される流路がより確実に密閉された状態(液密性あるいは気密性が確保された状態)で区画形成される。その結果、流路における液漏れや空気漏れ等の不具合が抑制される。
また、上記構成において、複数の前記継手は、前記第1部材において第1方向に沿って配置され、
前記第1溶着部と前記第2溶着部とは、前記第1部材において前記第1方向に沿って配置された構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、複数の継手と並び方向と、第1溶着部と第2溶着部との並び方向が揃っているので、非接合部が生じやすい部分および溶着部について溶着すべき順番が明確となり、溶着工程が容易となる。また、非接合部が生じやすい中央の継手(または、複数の継手の中央)と第2溶着部との距離に応じて、中央の継手と第1溶着部との距離を変えやすい。例えば、第2溶着部と中央の継手との距離を、第1溶着部と中央の継手との距離よりも短くしやすい。
また、本発明の流路部材は、第1部材と、
前記第1部材に積層された第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材とにより規定された流路と、
前記第1部材と前記第2部材とが溶着された溶着部と、
を備え、
前記溶着部は、前記第1部材において、複数の第1溶着部と、当該複数の第1溶着部の間に位置する第2溶着部と、を含み、
前記第2溶着部のはみ出し量は、前記第1溶着部のはみ出し量よりも大きいことを特徴とする。
この構成によれば、第2溶着部の流路などへのはみ出し量が、第1溶着部の流路などへのはみ出し量よりも大きいことから、第2溶着部の溶着時に加わった圧力が第1溶着部の溶着時に加わった力よりも大きいことを示し、これにより、第2溶着部において第1部材と第2部材とがより確実に溶着されている。このため、例えば、溶着前における第1部材または第2部材の中央部に非接合部が存在していた場合であっても、第1部材と第2部材とで規定される流路がより確実に密閉された状態(液密性あるいは気密性が確保された状態)で区画形成される。その結果、流路における液漏れや空気漏れ等の不具合が抑制される。
また、本発明の流路部材は、流路部材の固定に係る固定部材を収容する収容部を有する第1部材と、
前記第1部材に積層された第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材とにより規定された流路と、
前記第1部材と前記第2部材とが溶着された溶着部と、
を備え、
前記溶着部は、前記収容部からの距離が相対的に長い第1溶着部と、前記収容部からの距離が相対的に短い第2溶着部とを含み、
前記第2溶着部のはみ出し量は、前記第1溶着部のはみ出し量よりも大きいことを特徴とする。
この構成によれば、第2溶着部の流路などへのはみ出し量が、第1溶着部の流路などへのはみ出し量よりも大きいことから、第2溶着部の溶着時に加わった圧力が第1溶着部の溶着時に加わった力よりも大きいことを示し、これにより、第2溶着部において第1部材と第2部材とがより確実に溶着されている。このため、例えば、溶着前における収容部の近傍に非接合部が存在していた場合であっても、第1部材と第2部材とで規定される流路がより確実に密閉された状態(液密性あるいは気密性が確保された状態)で区画形成される。その結果、流路における液漏れや空気漏れ等の不具合が抑制される。また、流路内の液体が収容部側に漏れ出して外部に流れる不具合が抑制される。
また、上記構成において、前記収容部と当該収容部を有しない部分とは、前記第1部材において第1方向に沿って配置され、
前記第1溶着部と前記第2溶着部とは、前記第1部材において前記第1方向に沿って配置された構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、収容部と当該収容部を有しない部分との並び方向と、第1溶着部と第2溶着部との並び方向が揃っているので、非接合部が生じやすい部分および溶着部について溶着すべき順番が明確となり、溶着工程が容易となる。また、非接合部が生じやすい収容部と第2溶着部との距離に応じて、収容部と第1溶着部との距離を変えやすい。例えば、第2溶着部と収容部との距離を、第1溶着部と収容部との距離よりも短くしやすい。
また、上記構成において、前記第1溶着部は、前記第2溶着部の周囲を囲むように形成されたことが望ましい。
この構成によれば、第1溶着部は、第2溶着部の周囲を囲むように形成されていることにより、万一、流路から液漏れ等が生じた場合においても、当該漏れ出した液体が外部に漏出することが第1溶着部によって阻止される。
また、上記方法において、前記第1部材と前記第2部材との積層方向において、前記第2部材のうち前記積層方向に直交する平面に沿って延在する前記流路を規定する部分の厚みは、前記第1部材のうち前記平面に沿って延在する前記流路を規定する部分の厚みよりも薄いことが望ましい。
この構成によれば、非接合部が生じやすい部分を相対的に厚い第1部材に集中させることができるので、第1溶着部および第2溶着部を設けるべき位置がより明確となり、溶着部および流路のレイアウトが容易となる。
また、本発明の液体吐出ヘッドは、上記何れか一の構成の流路部材から液体を導入し、導入した液体をノズルから吐出することを特徴とする。
本発明によれば、流路における液漏れや空気漏れのおそれが少なく信頼性が向上する。
また、本発明の液体吐出装置は、上記構成の液体吐出ヘッドを備えることを特徴とする。
本発明によれば、流路における液漏れや空気漏れのおそれが少なく信頼性が向上する。
プリンターの内部構成を説明する斜視図である。 記録ヘッドを斜め上方から観た分解斜視図である。 記録ヘッドを斜め下方から観た分解斜視図である。 流路部材の構成を説明する図である。 図4におけるA−A線断面図である。 図4におけるB−B線断面図である。 図4におけるC−C線断面図である。 図4におけるD−D線断面図である。 液体導入継手の近傍における液体流路の接合構造ついて説明する模式図である。 液体導出継手の近傍における液体流路の接合構造ついて説明する模式図である。 流路部材の製造工程について説明する図である。 流路部材の製造工程について説明する図である。 流路部材の製造工程について説明する図である。 流路部材の製造工程の変形例について説明する図である。 流路部材の製造工程の変形例について説明する図である。 流路部材の製造工程の変形例について説明する図である。 第2の実施形態における流路部材の断面図である。 第3の実施形態における流路部材の断面図である。 第4の実施形態における第1基板の平面図である。 図19におけるF−F線断面図である。 第5の実施形態における圧力調整部材の一側面図である。 第5の実施形態における圧力調整部材の上面図である。 第5の実施形態における圧力調整部材の他側面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、液体吐出ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッド)3にインクおよび空気を供給する流路部材13を搭載したインクジェット式プリンター1(液体吐出装置の一種。以下、単にプリンターという。)を例示する。
プリンター1の構成について、図1を参照して説明する。プリンター1は、記録紙等の記録媒体2の表面に対して液体状のインクを吐出して画像等の記録を行う装置である。このプリンター1は、複数のヘッドユニット4を備える記録ヘッド3、記録媒体2を搬送する搬送機構5、及び、ヘッドユニット4の各ノズル面に対向する位置に搬送された記録媒体2を支持する媒体支持部6(プラテンとも呼ばれる)等を装置本体7の内部に備えている。
本実施形態における記録ヘッド3は、記録媒体2の搬送方向(第1方向)に交差(本実施形態においては直交)する方向(第2方向)に長尺なラインヘッドである。この記録ヘッド3には、液体の一種であるインクを貯留した図示しないインクカートリッジの内部と連通する液体供給チューブ8が接続されている。インクカートリッジからのインクは、液体供給チューブ8を介して記録ヘッド3の流路部材13(後述)に供給される。なお、インクカートリッジを記録ヘッド上に装着する構成を採用することもできる。また、記録ヘッド3の流路部材13には、図示しないポンプを用いて気体(本実施形態では空気)を記録ヘッドに供給する気体供給チューブ9が接続されている。また、図示しないが、記録ヘッド3には、制御部からの駆動信号等を記録ヘッドに供給するFFC等の配線部材も接続されている。
搬送機構5は、媒体支持部6よりも第1方向における上流側に上下一対に配置された第1の搬送ローラー10aと、媒体支持部6よりも搬送方向における下流側に上下一対に配置された第2の搬送ローラー10bと、を備えている。供給側からの記録媒体2は、これらの搬送ローラー10a,10bの駆動により、上下のローラーに挟まれた状態で媒体支持部6上を通過して排出側に向けて搬送される。また、搬送機構が、無端ベルトやドラムにより構成されるものもあり、このような構成では、ベルトやドラムが媒体支持部として機能する。さらに、媒体支持部としては、記録媒体を静電気力により吸着させる構成のものや、吸引ポンプ等で負圧を発生させることで記録媒体を吸着させる構成のものを採用することもできる。
図2は、斜め上方から見た記録ヘッド3の分解斜視図であり、図3は、斜め下方から見た記録ヘッド3の分解斜視図である。なお、以下においては、記録ヘッド3の各構成部材の積層方向を、適宜上下方向として説明する。本実施形態における記録ヘッド3は、各ヘッドユニット4へインクを供給する流路が形成された流路部材13と、内部を流れるインクの圧力を調整する圧力調整部材14と、圧力調整部材14を内部に収容する保護板15と、保護板15を固定するベース板16の下面に取り付けられたヘッドユニット4と、を備えている。
流路部材13は、内部にインクが流れる液体流路32(本発明における流路の一種)および気体(空気)が流れる気体流路33(本発明における流路の一種)が形成された、各ヘッドユニット4にインクを供給する合成樹脂製の板状部材である。この流路部材13の上面(後述する第1基板30の上面)には、各色に対応した液体供給チューブ8が接続される液体導入継手18(本発明における継手の一種)が、円筒状に突出した状態で、第1方向に沿って複数(本実施形態では4つ)形成されている。本実施形態においては、図4に示されるように、隣り合う2つの液体導入継手18同士が組を成している。そして、第1方向において、一方の組は第1基板30の上面の一方の縁に寄せて配置され、他方の組は第1基板30の上面の他方の縁に寄せて配置されている。このため、これらの液体導入継手18の組の間には間隙が形成されている。各液体導入継手18は、流路部材13の内部の液体流路32を介して流路部材13の下面(後述する第2基板31の下面)に形成された液体導出継手20(本発明における継手の一種)と連通されている。また、流路部材13の上面には、気体供給チューブ9が接続される気体導入継手19(本発明における継手の一種)が複数(本実施形態では2つ)形成されている。図4に示されるように、第1方向において、これらの気体導入継手19の組は第1基板30の上面における中央部(上記液体導入継手18の組の間隙に対応する位置)に配置されている。気体導入継手19は、流路部材13の内部の気体流路を介して流路部材13の下面に形成された気体導出継手21(本発明における継手の一種)と連通されている。本実施形態における流路部材13には、液体供給チューブ8を通じて4種類(例えば、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y))のインクが供給されるとともに、気体供給チューブ9を通じて2系統の空気が供給される。そして、流路部材13は、4種類の各インクと2系統の空気を、本実施形態においては合計6つのヘッドユニット4に分配する。なお、流路部材13の詳細については後述する。
圧力調整部材14は、合成樹脂製の部材であり、流路基板31とベース板16との間において各ヘッドユニット4に対応して複数(本実施形態においては6つ)配置されている。各圧力調整部材14の上面には、流路部材13の液体導出継手20に対応する液体流入口23、及び、流路部材13の気体導出継手21に対応する気体流入口24がそれぞれ形成されている。液体流入口23は、圧力調整部材14の内部に形成された液体流路を介して圧力調整部材14の下方に突設された液体流出口25と連通されている。なお、本実施形態における圧力調整部材14の内部の液体流路は、気体流入口24から流入した空気により加圧することができるように構成されている。このため、ポンプを駆動させて気体供給チューブ9、流路部材13、および気体流入口24を介して圧力調整部材14に空気が送られることにより、液体流路内のインクの圧力を高めることができ、これによりヘッドユニット4内のインクの圧力を高めることができる。各圧力調整部材14は、流路部材13が各ヘッドユニット4に分配した4系統のインクの流路の開閉やインクの供給圧力を2系統の空気に応じて制御する。そして、このヘッドユニット4内のインクの圧力を制御することで、記録ヘッド3は、例えば、各ノズル26からインクを強制的に排出するクリーニング動作等を行うこともできる。
6個のヘッドユニット4は、上記の第2方向に沿って配列されている。各ヘッドユニット4は、複数のノズル26からインクを吐出する図示しないヘッドチップを有している。各ヘッドユニット4において、ノズル26は、第1方向および第2方向に対して所定の角度で傾斜する第3方向に沿って合計6列のノズル列として配列されている。そして、各圧力調整部材14を経由した4種類のインクが6列のノズル列に内部流路を通じて供給される。各ヘッドユニット4は、内部流路に導入されたインクを、図示しない圧電素子等のアクチュエーターを駆動することにより各ノズル26から選択的に吐出させることができる。
図2に示されるように、ベース板16における圧力調整部材14の配置面にはヘッドユニット4毎に4個の供給口27が形成されている。各供給口27は、それぞれ対応するヘッドユニット4の内部流路と連通している。圧力調整部材14がベース板16に装着された状態では、各ヘッドユニット4の各供給口27は、圧力調整部材14の出口流路を形成する各液体流出口25に挿入される。したがって、各ヘッドユニット4の4個の供給口27には、圧力調整部材14の液体流出口25から4種類のインクが供給される。
図4は、流路部材13の上面図(上段)、側面図(中段)、および下面図(下段)である。また、図5は、図4におけるA−A線断面図、図6は、図4におけるB−B線断面図、図7は、図4におけるC−C線断面図である。さらに、図8は、図4におけるD−D線断面図である。本実施形態における流路部材13は、第1基板30(本発明における第1部材の一種)と第2基板31(本発明における第2部材の一種)とを相互に対向した状態で接合した平板状の構造体である。第1基板30および第2基板31は、上記の第2方向に長尺な平板材であり、例えばポリプロピレン等の樹脂材料で成型されている。第1基板30と第2基板31は、互いに積層された状態でレーザー溶着または超音波溶着によって接合されている。本実施形態において、第1基板30の厚さ(ここでは、後述する液体導入継手18等の突出部分を除いた部分の厚さ)は、第2基板31の厚さ(同じく、後述する液体導出継手20等の突出部分を除いた部分の厚さ)よりも厚くなっており、また、第1基板30は、黒色、あるいは、人の目で黒色に近いと認識される程度に濃い色に着色された樹脂材料により成型されている。要するに、第1基板30は、レーザー光に対して吸収性(光吸収性)を有する熱可塑性樹脂により作製されている。光吸収性を有する熱可塑性樹脂としては、例えばポリアミド等に、カーボンブラック、染料や顔料等の所定の着色材を混入したものを用いることができる。なお、これらの基板30,31の「厚さ」に関し、後述するように特に特定した場合には継手を含む厚さを意味する場合もある。
これに対し、第2基板31は、第1基板30よりも薄く、また、レーザー光に対して透過性(光透過性)を有する樹脂材料により作製されている。光透過性を有する熱可塑性樹脂としては、例えばポリアミド(PA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン(PS)、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ABS樹脂、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等を挙げることができる。なお、必要に応じてガラス繊維、炭素繊維等の補強繊維や着色材を添加したものを用いてもよい。これにより、後述する溶着工程(第1工程および第2工程)におけるレーザー光が、第2基板31を透過して第1基板30の接合部(後述する接合予定部42)に集光されるようにすることができる。なお、第1基板30の光吸収性材料と第2基板31の光透過性材料は、レーザー光Lを100%吸収または透過するものには限られない。光吸収性部材と光透過性部材とはレーザー光Lの少なくとも1の波長に対して光吸収率(または光透過率)が互いに異なっていて、且つ光透過性部材の方が光吸収性部材よりも透過し易ければよい。このため、光吸収性部材と光透過性部材は、光吸収率(または光透過率)が100%より小さいものであってもよい。また、第1基板と第2基板とは、熱硬化性樹脂により作製されてもよい。
第1基板30の上面(第2基板31との接合面とは反対側の面であり、流路部材13の上面)には、上述したように合計4個の液体導入継手18と、合計2個の気体導入継手19とが形成されている。また、第2基板31の下面(第1基板30との接合面とは反対側の面であり、流路部材13の下面)には、合計4個の液体導出継手20と、合計2個の気体導出継手21とが、6個のヘッドユニット4の各々について個別に形成されている。
第1基板30の接合面(第2基板31と対向する面)には、各色のインクに対応する4条の液体流路32と、2条の気体流路33とが形成されている。各液体流路32および各気体流路33は、流路部材13の長手方向である第2方向に沿って延在している。流路部材13の短手方向である第1方向において、2条の気体流路33を間に挟んで片側に2本ずつ両側で合計4本の液体流路32が形成されている。つまり、流路部材13の第1方向において、中央側に気体流路33が配置され、これよりも外側に液体流路32が配置されている。各液体流路32は、それぞれ対応する液体導入継手18に平面視で重なる位置に形成され、当該液体導入継手18内に形成された液体導入路35と連通するとともに、液体導出継手19内に形成された液体導出路37と連通する。同様に、各気体流路33は、それぞれ対応する気体導入継手19に平面視で重なるように形成され、当該気体導入継手19内に形成された気体導入路36と連通するとともに、気体導出継手21内に形成された気体導出路38と連通する。
流路部材13において、液体導入路35から流入したインクは、第2方向における一方と他方に分岐して、液体流路32の両端部(第2方向の両端部)に向けて流れる。そして、液体流路32の両端部に向けて流れるインクは、本実施形態においては合計6つの液体導出路37から流出される。なお、液体導入路35と液体導出路37についての数と配置は、本実施形態で例示したものに限られるものではない。
ここで、図8に示されるように、液体流路32の長手方向(第2方向)の両端を規定する両端面は、第1基板30の上面側から下面側に向かうに連れて液体流路32の長手方向の内寸が拡大する方向に傾斜した傾斜面40となっている。このような傾斜面40とすることにより、液体流路32を第2方向に沿って流れるインクが傾斜面40に案内されて、第2方向に並ぶ液体導出路37のうちの両端に位置する各液体導出路37に円滑に流れることができる。これにより、液体流路32の両端においてインクが滞留することが抑制され、その結果、気泡の排出性を向上させることができる。
図9および図10は、第1基板30と第2基板31との接合について説明する断面斜視図である。より具体的には、図9は液体導入継手18の近傍における液体流路32の接合構造を模式的に示し、図10は液体導出継手20の近傍における液体流路の接合構造を模式的に示している。なお、気体流路の接合構造も図9および図10で示すものと概ね同様な構造となっている。また、図示されているヒケS(非接合部)については、接合部41に生じる可能性があることを示すものであり、全ての接合部41に必ず生じることを示すものではない。これらの液体流路32および気体流路33は、第1基板30と第2基板31が互いの接合面同士を接触させるように積層され、少なくともいずれか一方に形成された流路となる空部(例えば、溝や凹部)の開口周縁部を接合することによって画成される。すなわち、平面視において、液体流路32および気体流路33は、接合部41によって周囲を囲まれることで当該接合部41によって平面視における流路としての外形が規定されている。この流路空部の開口周縁部において第1基板30および第2基板31同士を接合する部分が接合部41である。なお、接合前(溶着前)の段階では、接合部41に対応する部分は、後述する接合予定部42である。そして、接合予定部42においてレーザー等の熱により樹脂が溶融された後、温度が下がることで当該部分が凝固することにより第1基板30と第2基板31とが溶着された部分が接合部41である。したがって、接合部41は、第1基板30の樹脂と第2基板31の樹脂とが熱により共に溶融して混じり合っている場合もある。そして、適宜、溶着前の接合予定部42も含めて接合部41と称する。
平面視において、液体流路32および気体流路33は、接合部41によって周囲を囲まれている。上述したように、第1基板30が光吸収性部材で構成される一方、第2基板31は光透過性部材で構成されているので、第1基板30と第2基板31との接合時には、第2基板31基板の表面からレーザー光が照射されて第1基板30の接合部41(接合予定部42)に集光され、当該接合部41が溶融された後、当該部分が凝固することにより溶着される。したがって、液体流路32,33を囲む接合部41は、レーザー溶着による溶着面で構成されており、本発明における溶着部に相当する。
ここで、本実施形態における流路部材13を構成する第1基板30および第2基板31のような樹脂製部品の成型の際には、表面の一部が窪んだようになる所謂ヒケ(非接合部に相当)Sが生じることがある。このヒケSは、樹脂製部品自体が全体としてより厚肉になるほど生じやすく、また、同一の樹脂製部品において他の部分よりも厚肉な部分でより生じやすい。さらに、樹脂製部品のより中央部分においてヒケSが生じやすい。厚肉部について定義すると、第1に、同一部材内で相対的に他の部分より厚い部分を意味する。例えば、第1基板30において、継手18,19が形成された部分(継手18,19を形成している壁の延長上にある接合部41)、もしくは、液体流路32の長手方向(第2方向)の両端を規定する傾斜面40(図8参照)、または、後述するナット収容部70を区画する区画壁72(図20参照)等である。第2に、同一部材において流路を規定する部分(流路を区画する壁となる部分)のうち相対的に厚い部分を意味する。例えば、継手18,19が形成された部分や、液体流路3上記傾斜面40等である。第3に、流路部材を構成する第1部材および第2部材のうちの一方の部材の流路を規定する部分よりも厚い、他方の部材の流路を規定する部分を意味する。例えば、一方の部材である第2基板31の接合部41に対応する部分よりも厚い、他方の部材である第1基板30の接合部41等である。第4に、流路部材を構成する第1部材および第2部材のうちの一方の部材の最も厚い部分よりも他方の部材の厚い部分である。例えば、後述するように一方の部材である第2基板53の区画壁53bよりも厚い、他方の部材である第1基板52の厚肉部54である(図17参照)。これに対し、薄肉部とは、第1〜第4のそれぞれにおいて、厚肉部ではない部分を意味する。例えば、流路部材を構成する部材の接合面に沿った流路(継手内の流路を除く)を規定する部分の最も薄い部分である。あるいは、第2基板31において継手20,21が形成されていない部分である。あるいは、後述するように第1基板52において流路57を規定する部分のうち、厚みが相対的に薄い薄肉部55である(図18参照)。
本実施形態においては、特に、第2基板31よりも全体的に厚肉な第1基板30において、液体導入継手18や気体導入継手19が複数密集して形成されている領域の中央部の接合部41においてヒケSが生じやすくなっている。このヒケSが部品同士の接合面(界面)に生じた部分においては接合が不十分となる場合がある。そして、図9および図10に示されるように、流路等を規定している接合部41においてヒケSが生じた場合、接合が不十分な部分から液体が漏れる等の不具合が生じてしまう問題があった。このような問題に鑑み、本実施形態における流路部材13の製造方法では、接合部41にヒケSが生じている場合においても、第1基板30および第2基板31をより確実に接合することができるようにしている。以下、この点について説明する。
図11から図13は、流路部材13の製造方法、主に、第1基板30と第2基板31との接合(溶着)について説明する工程図である。なお、これらの図においては、理解の容易のため第1基板30および第2基板31を模式的に図示している。各図において液体流路32や気体流路33となる部分を空部43として示している。また、第1基板30の接合面における空部43の開口周縁部が、溶着された接合部41となる部分である接合予定部42である。そして、第1基板30における中央部分に近い位置に設けられた接合予定部42の端面(頂面)には、ヒケSが生じている。以下、このような部分をヒケ発生部と称する。
まず、図11に示されるように、第1基板30と第2基板31とが、互いの接合面を接触させた状態で積層されて支持台44に載置される。支持台44は、第1基板30の第2基板31側の接合面とは反対側の面を支持する。また、支持台44に載置された状態の第2基板31の第1基板30との接合面とは反対側の面には、例えば、ガラス等の透光性を有する押圧板45が配置される。これにより、積層された第1基板30と第2基板31は、支持台44と押圧板45とに挟まれた状態となる。押圧板45は、図11において白抜きの矢印で示されるように、第1基板30と第2基板31とが互いに近づく方向(積層方向)における支持台44側に向けて第2基板31を所定の力で押圧する。これにより、各接合予定部42には、それぞれ黒矢印で示されるように、圧力が付与される。各接合予定部42が同一面上に揃っているとして、接合前(溶着前)の段階では各接合予定部42に付与される圧力は概ね均等となる。
上記の状態で、まず、複数並設された接合予定部42のうち上記ヒケ発生部より最も遠い位置にある第1接合予定部42aに対して、押圧板45および第2基板31を透過してレーザー光Lが照射・集光されて、当該部分が熱により溶融する。レーザー光Lについては、第2基板31の材料の吸収スペクトルや板厚(透過長)等に応じて適宜選択される。また、接合予定部42へのレーザー光の照射は、一括照射でもよいし、レーザー光のスポットを接合予定部42に沿って移動させる走査式であってもよい。なお、後の第2接合予定部42bのようにヒケSが生じている部分に対するレーザー光の照射を複数回に分けて行う場合、ヒケSが生じている部分でレーザー光の照射を区切ることがないようにすることが望ましい。
第1接合予定部42aにレーザー光が照射された際に発生する熱は第2基板31の第1接合予定部42aに対応する部分にも伝わり溶融する。そして、これらの部分が凝固(硬化)することにより、当該部分において第1基板30と第2基板31とが互いに溶着される(第1工程)。この第1接合予定部42aが溶融・硬化してなる第1接合部41aは、本発明における第1溶着部に相当する。この第1工程において、第1接合予定部42aにおける樹脂(第1基板30の樹脂と第2基板31の樹脂とを含む。以下、同様。)が溶融するので、第1接合予定部42aであった面の高さは、第2接合予定部42bの面の高さよりも少し低くなる。このため、第1工程において、第1接合予定部42aの高さが低下するのに伴って第1接合予定部42aへ加わる圧力が、第1工程の開始当初の圧力よりも低下し、これに応じて第2接合予定部42bに加わる圧力がその分だけ第1工程の開始当初の第1接合予定部42aおよび第2接合予定部42bに加わる圧力よりも増加することになる(図12の黒矢印参照)。これにより、第2接合予定部42bにおいては上記圧力により樹脂部分が多少圧縮されて応力を有する状態となる。本実施形態においては、第1基板30および第2基板31は、押圧板45と支持台44との間に挟まれて概ねフラットな状態(第1基板30および第2基板31の本体の形状を維持した状態)に保たれる。つまり、接合予定部42のような一部分の変形を除いて基板30,31の全体としては当初の形状を維持している。なお、第1接合部41aにおいて、溶融した樹脂の一部が流路となる空部43に突出した形となる。この部分的に第1基板30あるいは第2基板31の本体(空部43を画成している壁面)よりも空部43側にはみ出た部分が第1はみ出し部47aである。
第1工程の後、第2接合予定部42bに加わる圧力が増加した状態で、上記のヒケ発生部により近い位置にある第2接合予定部42bに対してレーザー光Lが照射・集光されて、当該部分の樹脂が溶融された後、硬化することにより、当該部分において第1基板30と第2基板31とが互いに溶着される(第2工程)。この第2接合予定部42bにおける樹脂が溶融・硬化してなる第2接合部41bは、本発明における第2溶着部に相当する。この第2工程の開始当初において第2接合予定部42bに加わる圧力は、第1工程の開始当初における第1接合予定部42aおよび第2接合予定部42bに加わる圧力よりも大きくなるので、第2接合予定部42bの端面にヒケSが生じていた場合であっても、当該部分における第1基板30と第2基板31との密着力が高められる。そして、当該第2接合予定部42bにレーザー光Lが照射・集光されて当該部分の樹脂が溶融すると、図13に示されるように、ヒケSが消失し(もしくは概ね無視できる程度に減少し)、その後硬化することで第2接合部41bにおいて第1基板30と第2基板31とが溶着される。液体流路32や気体流路33となる空部43がより確実に密閉された状態(液密性が確保された状態、気密性が確保された状態)で区画形成される。その結果、液体流路32における液漏れや気体流路33における空気漏れが抑制される。また、第1基板30および第2基板31は、押圧板45と支持台44との間に挟まれて概ねフラットな状態に保たれた状態で接合されるので、第1基板30と第2基板31との相対的な位置ずれが抑えられる。これにより、より高い位置精度で第1基板30および第2基板31が接合された流路部材13を製造することができる。そして、このようにして形成された第2接合部41bにおいても第1接合部41aと同様に、溶融した樹脂の一部が流路となる空部43に突出した第2はみ出し部47bが形成される。この第2はみ出し部47bのはみ出し量w2は、第1はみ出し部47aのはみ出し量w1よりも大きくなる。つまり、第2はみ出し部47bのはみ出し量w2が、第1はみ出し部47aのはみ出し量w1よりも大きいことから、第2接合部41bの溶着時に加わった圧力が第1接合部41aの溶着時に加わった力よりも大きいことを示し、これにより、第2接合部41bにおいて第1基板30と第2基板31とがより確実に溶着されていることになる。
上記製造方法における第1工程と第2工程は工程の相対的な順序を示すものであり、溶着すべき箇所である接合予定部42の数が、図11から図13の場合よりも多い場合には、ヒケSが生じやすい部分(構成部材の中央部、厚肉部、あるいは継手)からより遠い位置の接合予定部42から順に上記の第1工程と第2工程とが繰り返される。すなわち、図5から図7の各図で説明すると、各流路32,33の並設方向(第1方向)における最も外側に位置する第1接合部41aから、第2接合部41b、第3接合部41c、および第4接合部41dの順で溶着工程が行われる。この場合、例えば、第3接合部41cに対して溶着を行う時点では、これよりもひとつ前の第2接合部41b(第1接合部)の溶着工程が第1工程であり、第3接合部41c(第2接合部)についての溶着工程が第2工程である。なお、図5から図7においては便宜上ヒケSが接合部41に生じている状態としているが、本製造方法により流路部材13が製造された場合には、このヒケSは殆ど残らない。このように、ヒケSが生じやすい部分(構成部材の中央部、厚肉部、あるいは継手)の接合部41において第1部材と第2部材とをより確実に溶着することができる。このため、接合部41にヒケSが存在した場合であっても、第1部材(第1基板30)と第2部材(第2基板31)とで規定される流路がより確実に密閉された状態で区画形成される。また、各接合部41(接合予定部42)の位置関係では、第1工程の溶着において形成される複数の接合部41(第1接合部)が、第2工程の溶着において形成される接合部41(第2接合部)を挟む位置に設けられる。これにより、第1工程における複数の第1接合部に溶着に伴って第2接合部に作用する力がより大きくなるので、ヒケSが生じやすい第2接合部でさらに確実に溶着することができる。
さらに、本実施形態においては、第1基板30と第2基板31との積層方向において、第2基板31の各流路32,33を規定する部分(流路32,33と対向する部分)の厚みは、第1基板30の各流路32,33を規定する部分の厚みよりも薄いので、ヒケSが生じやすい部分を第1基板30に集中させることができる。このため、第1基板30および第2基板31の両方にヒケが生じやすい部分を設ける場合と比較すると、第1接合部および第2接合部を設けるべき位置がより明確となり、各接合部41および流路32,33のレイアウトが容易となる。なお、溶着方法に関し、本実施形態においては、光透過性材料の第2基板31を第1基板30よりも全体的に薄くすることにより、レーザー光に対する透過性を向上させることもできる。ただし、レーザー光による溶着を例示したが、これには限られず、超音波を利用して溶着方法を採用することも可能である。この場合には、第1基板30に関しては必ずしも光吸収性部材でなくてもよく、同様に、第2基板31に関しては必ずしも光透過性部材でなくてもよい。また、本実施形態においては、第2基板31よりも第1基板30にヒケSが生じやすい部分を設けることにより、例えば液体導入継手18内の液体導入路35の径を、液体導出継手20内の液体導出路37の径よりも大きくしたり、気体導入継手19内の気体導入路36の径を、気体導出継手21内の気体導出路38の径よりも大きくしたりしやすい。それにより、液体導出路37や気体導出路38に分岐する前の液体導入路35や気体導入路36における圧力損失を低減させることができる。
図14から図16は、流路部材13の製造方法(第1基板30と第2基板31との接合)の変形例について説明する工程図である。本変形例においては、積層された第1基板30および第2基板31が押圧板45により押圧されることなく溶着が行われる点で、上記の製造方法と異なっている。すなわち、図14に示されるように、第1基板30と第2基板31とが、互いの接合面を接触させた状態で積層されて支持台44に載置される。この状態で、まず、複数並設された接合予定部42のうち上記ヒケ発生部より最も遠い位置にある第1接合予定部42aにおいて第1基板30と第2基板31とが互いに溶着される(第1工程)。レーザー光の照射時には、第2基板31の接合面とは反対側の面から第1接合予定部42に向けて圧力が加えられる(図14中、黒矢印)。これに応じて第2接合予定部42bにも多少圧力が加わるが、当該圧力は積極的に付与されるものではない。
第1工程において第1接合予定部42aにおける樹脂が溶融・硬化してなる第1接合部41aは、本発明における第1溶着部に相当する。この第1工程において、第1接合予定部42aにおける樹脂が溶融するので、第1接合予定部42aであった部分の面の高さは、第2接合予定部42bの面の高さよりも少し低くなる。これにより、第1基板30が撓んだ状態となり、第2工程においてレーザー光の照射時に接合予定部42bに加えられる押圧力と第1基板30の元のフラットな状態に戻ろうとする復元力との基板積層方向の合力が第2接合予定部42bに加わる。これにより、当該第2接合予定部42bに加わる圧力が、第1工程の開始当初の圧力よりも増加することになる(図15の黒矢印参照)。本変形例においても、第1接合部41aにおいて、溶融した樹脂の一部が空部43に突出した第1はみ出し部47aが形成される。
第1工程の後、第2接合予定部42bに加わる圧力が増加した状態で、上記のヒケS発生部により近い位置にある第2接合予定部42bにおいて第1基板30と第2基板31とが互いに溶着される(第2工程)。この第2接合予定部42bにおける樹脂が溶融・硬化してなる第2接合部41bは、本発明における第2溶着部に相当する。このように、第1工程において第1基板30および第2基板31が第1接合予定部42a(第1接合部41a)で溶着されることで、これらの基板30,31のうちの少なくとも一方が撓んだ状態とされ、第2工程において第1基板30および第2基板31が第2接合予定部42b(第2接合部41b)で溶着されることで撓んだ基板の撓みが減少される(元のフラットの状態に近づく)ように第1基板30と第2基板31とが接合される。これにより、第2工程の開始当初において第2接合予定部42bに加わる圧力は、撓んだ基板の復元力の分だけ第1工程の開始当初における第1接合予定部42aおよび第2接合予定部42bに加わる圧力よりも大きくなるので、第2接合予定部42bにヒケSが生じていた場合であっても、第2接合予定部42bにレーザー光Lが照射・集光されて当該部分の樹脂が溶融すると、ヒケSが消失または減少し、その後硬化することで第2接合部41bにおいて第1基板30と第2基板31とが溶着されて、液体流路32や気体流路33となる空部43がより確実に密閉された状態で区画形成される。その結果、液体流路32における液漏れや気体流路33における空気漏れが抑制される。そして、このようにして形成された第2接合部41bにおいても第1接合部41aと同様に、溶融した樹脂の一部が空部43に突出した第2はみ出し部47bが形成される。この第2はみ出し部47bのはみ出し量は、第1はみ出し部47aのはみ出し量よりも大きくなる。このような流路部材13を備える記録ヘッド3およびプリンター1においては、液体流路32における液漏れや気体流路33における空気漏れのおそれが少ないので、信頼性が向上する。
図17は、第2の実施形態における流路部材51の構成を説明する断面図である。本実施形態における第1基板52(本発明における第1部材の一種)は、全体として第2基板53よりも厚く、さらに、厚みが相対的に厚い厚肉部54と、厚みが相対的に薄い薄肉部55とを有している。これに対し、第2基板53(本発明における第2部材の一種)は、基板本体部53aと、基板本体部53aの接合面(第1基板52と対向する面)側から第1基板52側に向けてそれぞれ延出した区画壁53bとを有している。区画壁53bは、第2方向に沿って延在する壁であり、第1方向に互いに間隔を空けて複数(本実施形態においては区画壁53b1〜53b4の合計4つ)設けられている。また、この第2方向に沿った区画壁53bの他、基板本体部53aの接合面の第2方向における両縁から第1基板52側に向けてそれぞれ延出した図示しない終端壁も延出されている。この終端壁は、流路57の第2方向における端を規定する壁である。基板本体部53aの接合面側の面から区画壁53bの端面までの長さ(基板本体部53aの接合面側の面から終端壁の端面までの長さ)は、第1基板52の接合面(第2基板53と対向する面)における厚肉部54と薄肉部55との高低差に揃えられている。第2区画壁53b2と第3区画壁53cとの間隔は、これらの間に第1基板52の厚肉部54が配置される分だけ、第1区画壁53b1と第2区画壁53b2との間隔、または、第3区画壁53b3と第4区画壁53b4との間隔よりも大きく設定されている。すなわち、第1区画壁53b1と第2区画壁53b2とは、第1流路57aを区画するための壁であり、また、第2区画壁53b2は、第1基板52の厚肉部54との間で、第2流路57bを区画するための壁でもある。同様に、第3区画壁53b3と第4区画壁53b4とは、第4流路57dを区画するための壁であり、また、第3区画壁53b3は、第1基板52の厚肉部54との間で、第3流路57cを区画するための壁でもある。この第2基板53において最も厚い部分である各区画壁53bでの厚みは、第1基板52における厚肉部54における厚さよりも薄くなっている。
そして、第1基板52において、第2基板53の第1区画壁53b1の端面および第4区画壁53b4の端面とそれぞれ当接する部分が第1接合部56aである。同様に、第1基板52において、第2基板53の第2区画壁53b2の端面および第3区画壁53b3の端面とそれぞれ当接する部分が第2接合部56bである。そして、第2基板53の基板本体部53aの接合面と当接する第1基板52における厚肉部54の端面が第3接合部56cとなっている。これらの第1基板52と第2基板53とが各接合部56で接合されることにより、流路部材66の内部に流路57a〜57dが画成される。本実施形態においては、厚肉部54からの距離に関し、第1接合部56aが最も長く、第3接合部56cが最も短く、第2接合部56bがこれらの中間の距離となっている。本実施形態においては、各流路57の並設方向(第1方向)における最も外側に位置する第1接合部56aと、これよりも1つ内側(中央部側)に位置する第2接合部56bと、により規定される第1流路57aおよび第4流路57dが、液体用の流路として用いられ、第2接合部56bと第3接合部56cとにより規定される第2流路57bおよび第3流路57cが、気体用の流路として用いられる。
本実施形態においては、厚肉部54の頂面においてヒケSが生じやすい。このため、第1基板52と第2基板53との接合の際には、第1の実施形態(または変形例)と同様に、まず、厚肉部54からより遠い位置にある第1接合部56aに対しレーザーあるいは超音波により溶着が行われ、次に、第2接合部56bに対して溶着が行われる。その後、第3接合部56cに対して溶着が行われる。本実施形態においても、第2工程(第1接合部56a(第1溶着部)の溶着工程(第1工程)の後の第2接合部56b(第2溶着部)の溶着工程、または、第2接合部56b(第1溶着部)の溶着工程(第1工程)の後の第3接合部56c(第2溶着部)の溶着工程)の開始当初において第2溶着部に加わる圧力は、第1工程における第1溶着部の樹脂部の溶融に伴って第1工程の開始当初における第1溶着部および第2溶着部に加わる圧力よりも大きくなるので、厚肉部54の端面にヒケSが生じていた場合であっても、第1基板52と第2基板53とがより確実に接合され、流路57がより確実に密閉された状態で区画形成される。その結果、流路57における液漏れ等が抑制される。また、本実施形態において、厚肉部54と薄肉部55とは、第1基板52において第1方向に沿って配置され、第1溶着部と第2溶着部とは、第1基板52において第1方向に沿って配置されている。すなわち、厚肉部54と薄肉部55との並び方向と、第1溶着部および第2溶着部(接合部56a〜56c)の並び方向とが揃っているので、ヒケSが生じやすい部分および溶着部(接合部56)について溶着すべき順番が明確となり、溶着工程が容易となる。また、ヒケSが生じやすい厚肉部54と第2溶着部との距離に応じて、厚肉部54と第1溶着部との距離を変えやすい。例えば、本実施形態のように、第2溶着部と厚肉部54との距離を、第1溶着部と厚肉部54との距離よりも短くしやすい。そして、本実施形態においても、第1接合部56aと第2接合部56bと第3接合部56cとに、それぞれ流路57側に突出したはみ出し部58a,58b,58cが形成される。これらのはみ出し部58a,58b,58cのはみ出し量w1,w2,w3の大きさについては、w1<w2<w3となる。すなわち、第1接合部56a、第2接合部56b、および第3接合部56cの順に溶着時に加わった力が大きいことを示し、これにより、ヒケSが最も生じやすい第3接合部56cにおいて第1基板52と第2基板53とがより確実に溶着されていることになる。また、はみ出し量が比較的大きい流路57b,57cには、気体流路が割り当てられているので、はみ出し部47による気泡の付着等の問題が生じる可能性がある液体用の流路57a,57dと比較して当該はみ出し部47による不具合のおそれがない。なお、他の構成については、第1の実施形態と同様である。
図18は、第3の実施形態の流路部材59の構成を説明する断面図である。本実施形態における第1基板60(本発明における第1部材の一種)は、全体として第2基板61よりも厚く、さらに、一方の面(第2基板61との接合面とは反対側の面)から突出すると共に、互いに第1方向に並ぶ2本の継手62a,62bを有している。これらの継手62a,62bは、第1基板60と第2基板61とにより規定される流路63a〜63dのうちの第2流路63bおよび第3流路63cにそれぞれ連通する。これらの第1基板60と第2基板61とが各接合部64で接合されることにより、流路部材59の内部に流路63a〜63dが画成される。このように、本実施形態においては、2本の継手62の中央からの距離に関し、第1接合部64aが最も長く、第3接合部64cが最も短く、第2接合部64bがこれらの中間の距離となっている。本実施形態においては、各流路63の並設方向(第1方向)における最も外側に位置する第1接合部64aと、これよりも1つ内側(中央部側)に位置する第2接合部64bと、により規定される第1流路63aおよび第4流路63dが、液体用の流路として用いられ、第2接合部64bと第3接合部64cとにより規定される第2流路63bおよび第3流路63cが、気体用の流路として用いられる。
本実施形態においては、継手62の近傍である第3接合部64cにおいてヒケSが生じやすい。このため、第1基板60と第2基板61との接合の際には、第1の実施形態(または変形例)と同様に、まず、継手62からより遠い位置にある第1接合部64aに対しレーザーあるいは超音波により溶着が行われ、次に、第2接合部64bに対して溶着が行われ、最後に第3接合部64cに対して溶着が行われる。本実施形態においても、第2工程(第1接合部56a(第1溶着部)の溶着工程(第1工程)の後の第2接合部56b(第2溶着部)の溶着工程、または、第2接合部56b(第1溶着部)の溶着工程(第1工程)の後の第3接合部56c(第2溶着部)の溶着工程)の開始当初において第2溶着部に加わる圧力は、第1工程における第1溶着部の樹脂部の溶融に伴って第1工程の開始当初における第1溶着部および第2溶着部に加わる圧力よりも大きくなるので、継手62の近傍である接合部64bにおいてヒケSが生じていた場合であっても、第1基板60と第2基板61とがより確実に接合され、流路63がより確実に密閉された状態で区画形成される。その結果、流路63における液漏れ等が抑制される。また、本実施形態において、複数の継手62と当該継手62を有しない部分とは、第1基板60において第1方向に沿って配置され、第1溶着部と第2溶着部とは、第1基板60において第1方向に沿って配置されている。すなわち、複数の継手62と当該継手62を有しない部分との並び方向と、第1溶着部と第2溶着部との並び方向とが揃っているので、ヒケSが生じやすい部分および溶着部について溶着すべき順番が明確となり、溶着工程が容易となる。また、複数の継手62の中央(すなわち、ヒケSが生じやすい部分)と第2溶着部との距離に応じて、継手62の中央と第1溶着部との距離を変えやすい。例えば、本実施形態のように、第2溶着部と継手62の中央との距離を、第1溶着部と継手62の中央との距離よりも短くしやすい。そして、本実施形態においても、本実施形態においても、第1接合部64aと第2接合部64bと第3接合部64cとに、それぞれ流路63側に突出したはみ出し部65a,65b,65cが形成される。これらのはみ出し部65a,65b,65cのはみ出し量w1,w2,w3の大きさについても、w1<w2<w3となる。すなわち、第1接合部64a、第2接合部64b、および第3接合部64cの順に溶着時に加わった力が大きいことを示し、これにより、ヒケSが最も生じやすい第3接合部64cにおいて第1基板60と第2基板61とがより確実に溶着されていることになる。また、はみ出し量が比較的大きい流路63b,63cには、気体流路が割り当てられているので、はみ出し部65による気泡の付着等の問題が生じる可能性がある液体用の流路63a,63dと比較して当該はみ出し部65による不具合のおそれがない。なお、他の構成については、第1の実施形態と同様である。
図19および図20は、第4の実施形態における流路部材66の構成を説明する図であり、図19は第1基板67の下面図(接合面)、図20は図19におけるF−F線断面図である。本実施形態における流路部材66は、上記流路部材13の液体流路32や気体流路33と同様な流路69を複数備える他に、当該流路部材66の固定に係るナット(固定部材の一種)が収容されるナット収容部70(本発明における収容部の一種)が設けられている。このナット収容部70は、ナットの形状(すなわち平面視で六角形)に倣った凹部70aと、ナットに対応するボルトの軸が挿通される挿通孔70bと、を有し、周囲を区画壁72により囲まれた部分である。本実施形態においては、第1基板67(本発明における第1部材の一種)において流路69の並設方向(第1方向)の両側の縁部からそれぞれ突出した合計4つの突出部73にナット収容部70が形成されている。また、第1基板67において流路69の並設方向の中央側であって、突出部73のナット収容部70とは第2方向において異なる位置にも、第1基板67の長手方向(第2方向)に間隔を空けて合計4つのナット収容部70が形成されている。そして、第1基板67における接合面においてナット収容部70の周縁部、すなわち、区画壁72の下面は、第2基板68との溶着に係る接合部71となっている。本実施形態においては、各流路69a〜69dおよびナット収容部70の並設方向(第1方向)における最も外側に位置する第1接合部71aと、これよりも1つ内側(中央部側)に位置する第2接合部71bと、により規定される第1流路69aおよび第4流路69dが、液体用の流路として用いられる。また、第3接合部71cと第4接合部71dとにより規定される第2流路69bおよび第3流路69cが、気体用の流路として用いられる。
上記ナット収容部70は、ナットおよびボルトにより流路部材66を固定対象に固定する際に比較的大きな力が作用するため、それに応じた強度が要求される。このため、このナット収容部70においても第1基板67と第2基板68(本発明における第2部材の一種)との接合時により確実に溶着されることが望ましい。ここで、第1基板67における各ナット収容部70のうち、第1方向における外側に位置するナット収容部70(突出部73に形成されたナット収容部)よりも、第1方向における中央側に位置するナット収容部70の近傍において上記のヒケSが生じやすい。より具体的には、図20において、中央部のナット収容部70の周縁部に位置する第4接合部71dにおいてヒケSが生じやすい。このため、本実施形態においても、流路69の並設方向(第1方向)における最も外側に位置するナット収容部70の周縁部の第1接合部71aから、第2接合部71b、第3接合部71c、第4接合部71dの順で溶着工程が行われる。これにより、ナット収容部70の周縁部における第4接合部71dにヒケSが生じていた場合であっても、ナット収容部70の周縁部がより確実に溶着されるとともに、流路69がより確実に密閉された状態で区画形成される。その結果、ナット収容部70について必要な接合強度をより確実に確保することができる。また、流路69とナット収容部70との間の接合部71がより確実に溶着されるので、例えば、流路69の液体が、ナット収容部70側に漏れ出して流路部材13の外部に拡散していくことが抑制される。
また、本実施形態において、ナット収容部70と当該ナット収容部70を有しない部分とは、第1基板67において第1方向に沿って配置され、第1溶着部と第2溶着部とは、第1基板67において第1方向に沿って配置されている。すなわち、ナット収容部70と当該ナット収容部70を有しない部分との並び方向と、第1溶着部と第2溶着部との並び方向とが揃っているので、ヒケSが生じやすい部分および溶着部について溶着すべき順番が明確となり、溶着工程が容易となる。また、ヒケSが生じやすいナット収容部70と第2溶着部との距離に応じて、ナット収容部70と第1溶着部との距離を変えやすい。例えば、本実施形態のように、第2溶着部とナット収容部70との距離を、第1溶着部とナット収容部70との距離よりも短くしやすい。そして、本実施形態においても、図示しないが、各接合部71においてはみ出し部が形成され、各はみ出し部のはみ出し量は、中央部のナット収容部70に近いほど大きくなる。なお、他の構成については、第1の実施形態と同様である。
図21から図23は、第5の実施形態における圧力調整部材75(本発明における流路部材の一種)の構成を説明する図であり、図21は、圧力調整部材75の一側面図、図22は、圧力調整部材75の上面図、図23は、圧力調整部材75の他側面図である。この圧力調整部材75は、インクカートリッジ等のインク供給源からヘッドユニットに供給するインクの供給圧を調整する部材であり、互いに独立した2系統の液体流路を有している。これらの液体流路は、ケーシング77に設けられた液体流入口79と液体流出口80とを連通する流路であり、途中には流路室82と圧力調整室83とをそれぞれ有している。
本実施形態における圧力調整部材75は、第1流路に対応する可撓フィルム86aおよび蓋部材87aと、第2流路に対応する可撓フィルム86bおよび蓋部材87bとをケーシング77に接合した流路部材である。ケーシング77は、第1の実施形態における第1基板30と同様にレーザー光に対して吸収性を有する熱可塑性樹脂の射出成形で形成されている。このケーシング77の上面に、第1流路および第2流路の液体流入口79がそれぞれ形成され、ケーシング77の下面に第1流路および第2流路の液体流出口80がそれぞれ形成されている。
第1流路の蓋部材87aと第2流路の可撓フィルム86bとがケーシング77の一側面に接合され、第1流路の可撓フィルム86aと第2流路の蓋部材87bとがケーシング77の他側面に接合されている。可撓フィルム86は、透光性を有するとともに可撓性を有する薄手の素材である。また、蓋部材87は、第1の実施形態における第2基板31と同様に光透過性を有する熱可塑性樹脂から作製された板材である。可撓フィルム86と蓋部材87とはケーシング77を挟んで相互に対向するように配置されている。以下、第1流路に対応する構成と、第2流路に対応する構成とは、回転対象の関係にあるため、一方の流路に対応する構成について説明する。
ケーシング77の蓋部材87で被覆される領域には、流路室82となる凹部と、導出流路88となる溝部と、第1固定部89と、第2固定部90と、が形成されている。流路室82および導出流路88は、ケーシング77の側面より窪んだ部分である。流路室82は液体流入口79に連通し、導出流路88のうちケーシング77の底面側の端部は液体流出口80に連通する。これに対し、第1固定部89および第2固定部90は、ケーシング77の側面から突出した部分である。第1固定部89は、蓋部材87の外形に倣って流路室82および導出流路88の外側を囲繞するように環状に形成された溶着用の突起である。第2固定部90も同様に溶着用の突起であり、第1固定部89よりも内側において第1流路室82の開口周縁および導出流路88の開口周縁に沿って形成されている。そして、蓋部材87はこれらの固定部89,90の端面に接合され、これにより、蓋部材87とケーシング77に形成された凹部とにより流路室82および導出流路88が画成されている。固定部89に対する蓋部材87の接合には、後述するように固定部89をレーザー光Lの照射で溶融させて蓋部材87を接合するレーザー溶着が採用される。
上記流路室82の内側には、液体流路を流れるインクを濾過して気泡や異物を捕集するフィルター84が設置される。このフィルター84は、流路室82の周囲の第2固定部90の端面よりもケーシング77の反対側面に落ち窪んだ部分に配置されている。このため、第2固定部90に接合された蓋部材87とフィルター84との間には、インクが通過可能な間隙が設けられている。また、流路室82の底部には、当該流路室82と反対側面の圧力調整室83とを連通する連通口91が形成されている。
流路室82とは反対側面に形成されている圧力調整室83は、流路室82と導出流路88との間に形成された空間であり、ケーシング77の側面から窪んだ平面視で円形状の凹部が可撓フィルム86で封止されることにより形成されている。可撓フィルム86で被覆される領域には、圧力調整室83となる凹部の開口周縁に沿って環状に形成された第3固定部95が設けられている。この第3固定部95の端面に可撓フィルム86がレーザー又は超音波により溶着されている。圧力調整室83と流路室82との間には圧力調整機構92が設置される。この圧力調整機構92は、圧力調整室83内の圧力(負圧)に応じて可撓フィルム86が変形するのに連動して流路室82から連通口91を通じて圧力調整室83へのインクの流通・遮断を切り替える弁機構である。圧力調整機構92が連通口91を開放することで流路室82から連通口91を通じて圧力調整機構92へのインクの流通を許容すると、圧力調整室83に流入したインクが導出口93から導出流路88に流れ、当該導出流路88に連通する液体流出口80からヘッドユニット側に供給される。すなわち、圧力調整部材75においては、液体流入口79、流路室82、導出流路88、連通口91、圧力調整室83、導出口93、導出流路88、および液体流出口80という経路でインクを流通させる2系統の液体流路が形成されている。
上記構成におけるケーシング77の成型の際においても、上記第1の実施形態における第1基板30と同様に、表面が部分的に窪んだヒケSが生じることがある。より具体的には図21または図23において、第2固定部90のXで示される部分でヒケSが生じやすい。この第2固定部90は、流路室82および導出流路88の液密性に係る重要な部分であるため、この第2固定部90においてケーシング77と蓋部材87とをより確実に接合する必要がある。本実施形態においては、ケーシング77と蓋部材87との接合の際には、第1の実施形態(または変形例)と同様に、まず、ヒケ発生部Xからより遠い位置にある第1固定部89(本発明における第1溶着部の一種)に対しレーザーあるいは超音波により溶着が行われ(第1工程)、その後、第2固定部90(本発明における第2溶着部の一種)に対して溶着がおこなわれる(第2工程)。この場合においても、第2工程の開始当初において第2固定部90に加わる圧力は、第1工程における第1固定部89の樹脂部の溶融に伴って、第1工程の開始当初における第1固定部89および第2固定部90に加わる圧力よりも大きくなるので、第2固定部90にヒケSが生じていた場合であっても、流路室82および導出流路88がより確実に密閉された状態で区画形成される。その結果、流路室82および導出流路88における液漏れが抑制される。また、本実施形態においては、第1固定部89が設けられていることにより、万一、流路室82または導出流路88から液漏れが生じた場合においても、当該漏れ出したインクが外部に漏出することが第1固定部89によって阻止される。なお、流路室82または導出流路88からの液漏れが生じる虞が無い場合には、第1固定部89に関しては少なくとも第2固定部90における接合を確実にするための機能を有すればよいため、必ずしも環状に閉じたものでなくてもよい。
そして、以上では、液体吐出ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド3(記録ヘッド3)を例に挙げて説明したが、本発明は、第1部材および第2部材を溶着により接合してなる流路部材を備えるものであれば、他の液体吐出ヘッドにも適用することができる。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材吐出ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物吐出ヘッド等を複数備える液体吐出ヘッドユニット、および、これを備える液体吐出装置にも本発明を適用することができる。
1...プリンター,2...記録媒体,3...記録ヘッド,4...ヘッドユニット,5...搬送機構,6...媒体支持部,7...装置本体,8...液体供給チューブ8...気体供給チューブ,10...搬送ローラー,13...流路部材,14...圧力調整部材,15...保護板,16...ベース板,18...液体導入継手,19...気体導入継手,20...液体導出継手,21...気体導出継手,22...取付孔,23...液体流入口,24...液体流出口,26...ノズル,27...供給口,30...第1基板,31...第2基板,32...液体流路,33...気体流路,35...液体導入路,36...気体導入路,37...液体導出路,38...気体導出路,40...傾斜面,41...接合部,42...接合予定部,43...空部,44...支持台,45...押圧板,47...はみ出し部,51...流路部材,52...第1基板,53...第2基板,54...厚肉部,55...薄肉部,56...接合部,57...流路,58...はみ出し部,59...流路部材,60...第1基板,61...第2基板,62...継手,63...流路,64...接合部,65...はみ出し部,66...流路部材,67...第1基板,68...第2基板,69...流路,70...ナット収容部,71...接合部,72...区画壁,73...突出部,75...圧力調整部材,76...液体流路,77...ケーシング,79...液体流入口,80...液体流出口,82...流路室,83...圧力調整室,84...フィルター,86...可撓フィルム,87...蓋部材,88...導出流路,89...第1接合部,90...第2接合部,91...連通口,92...圧力調整機構,93...導出口,95...第3接合部

Claims (23)

  1. 互いに積層された第1部材および第2部材の間に流路を有する流路部材の製造方法であって、
    互いに接するように積層された前記第1部材および前記第2部材に対して積層方向に圧力を付与した状態で、第1溶着部において前記第1部材および前記第2部材を互いに溶着する第1工程と、
    前記第1溶着部とは異なる位置の第2溶着部において前記第1部材および前記第2部材に対して積層方向に圧力を付与した状態で、前記第1部材および前記第2部材を互いに溶着する第2工程と、
    を含み、
    前記第2工程において前記第2溶着部に加わる圧力は、前記第1工程において前記第2溶着部に加わる圧力よりも大きいことを特徴とする流路部材の製造方法。
  2. 前記第1工程において、前記第1部材の本体の形状と前記第2部材の本体の形状とを維持した状態で、前記第1溶着部へ加わる前記圧力が低下するに連れて前記第2溶着部へ加わる前記圧力が増加することを特徴とする請求項1に記載の流路部材の製造方法。
  3. 前記第1工程において、前記第1部材および前記第2部材を前記第1溶着部で溶着することにより、前記第1部材または前記第2部材の少なくとも一方が撓んだ状態とし、
    前記第2工程において、前記第1部材および前記第2部材を前記第2溶着部で溶着することにより、前記一方の撓みを減少させることを特徴する請求項1に記載の流路部材の製造方法。
  4. 前記第1部材は、厚肉部と薄肉部とを有し、
    前記第2溶着部と前記厚肉部との距離は、前記第1溶着部と前記厚肉部との距離よりも短いことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の流路部材の製造方法。
  5. 前記厚肉部と前記薄肉部とは、前記第1部材において第1方向に沿って配置され、
    前記第1溶着部と前記第2溶着部とは、前記第1部材において前記第1方向に沿って配置されたことを特徴とする請求項4に記載の流路部材の製造方法。
  6. 前記第1部材は、前記流路と連通する継手を当該第1部材の一方の面から突出した状態で有し、
    前記第2溶着部は、前記第1溶着部よりも前記継手に近いことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の流路部材の製造方法。
  7. 複数の前記継手は、前記第1部材において第1方向に沿って配置され、
    前記第1溶着部と前記第2溶着部とは、前記第1部材において前記第1方向に沿って配置されたことを特徴とする請求項6に記載の流路部材の製造方法。
  8. 複数の前記第1溶着部は、前記第2溶着部を間に挟む位置に設けられることを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の流路部材の製造方法。
  9. 前記流路部材の固定に係る固定部材を収容する収容部を備え、
    前記第2溶着部は、前記第1溶着部よりも、前記収容部に近いことを特徴とする請求項1から請求項8の何れか一項に記載の流路部材の製造方法。
  10. 前記収容部と当該収容部を有しない部分とは、前記第1部材において第1方向に沿って配置され、
    前記第1溶着部と前記第2溶着部とは、前記第1部材において前記第1方向に沿って配置されたことを特徴とする請求項9に記載の流路部材の製造方法。
  11. 前記第1溶着部は、前記第2溶着部の周囲を囲むように形成されたことを特徴とする請求項1から請求項10の何れか一項に記載の流路部材の製造方法。
  12. 前記第1部材と前記第2部材との積層方向において、前記第2部材のうち前記積層方向に直交する平面に沿って延在する前記流路を規定する部分の厚みは、前記第1部材のうち前記平面に沿って延在する前記流路を規定する部分の厚みよりも薄いことを特徴とする請求項1から請求項11の何れか一項に記載の流路部材の製造方法。
  13. 厚肉部と薄肉部とを有する第1部材と、
    前記第1部材に積層された第2部材と、
    前記第1部材と前記第2部材とにより規定された流路と、
    前記第1部材と前記第2部材とが溶着された溶着部と、
    を備え、
    前記溶着部は、前記厚肉部からの距離が相対的に長い第1溶着部と、前記厚肉部からの距離が相対的に短い第2溶着部と、を含み、
    前記第2溶着部のはみ出し量は、前記第1溶着部のはみ出し量よりも大きいことを特徴とする流路部材。
  14. 前記厚肉部と前記薄肉部とは、前記第1部材において第1方向に沿って配置され、
    前記第1溶着部と前記第2溶着部とは、前記第1部材において前記第1方向に沿って配置されたことを特徴とする請求項13に記載の流路部材。
  15. 第1部材と、
    前記第1部材に積層された第2部材と、
    前記第1部材と前記第2部材とにより規定された流路と、
    前記第1部材と前記第2部材とが溶着された溶着部と、
    を備え、
    前記第1部材は、前記流路と連通する継手を一方の面から突出した状態で有し、
    前記溶着部は、前記継手からの距離が相対的に長い第1溶着部と、前記継手からの距離が相対的に短い第2溶着部とを含み、
    前記第2溶着部のはみ出し量は、前記第1溶着部のはみ出し量よりも大きいことを特徴とする流路部材。
  16. 複数の前記継手は、前記第1部材において第1方向に沿って配置され、
    前記第1溶着部と前記第2溶着部とは、前記第1部材において前記第1方向に沿って配置されたことを特徴とする請求項15に記載の流路部材。
  17. 第1部材と、
    前記第1部材に積層された第2部材と、
    前記第1部材と前記第2部材とにより規定された流路と、
    前記第1部材と前記第2部材とが溶着された溶着部と、
    を備え、
    前記溶着部は、前記第1部材において、複数の第1溶着部と、当該複数の第1溶着部の間に位置する第2溶着部と、を含み、
    前記第2溶着部のはみ出し量は、前記第1溶着部のはみ出し量よりも大きいことを特徴とする流路部材。
  18. 流路部材の固定に係る固定部材を収容する収容部を有する第1部材と、
    前記第1部材に積層された第2部材と、
    前記第1部材と前記第2部材とにより規定された流路と、
    前記第1部材と前記第2部材とが溶着された溶着部と、
    を備え、
    前記溶着部は、前記収容部からの距離が相対的に長い第1溶着部と、前記収容部からの距離が相対的に短い第2溶着部とを含み、
    前記第2溶着部のはみ出し量は、前記第1溶着部のはみ出し量よりも大きいことを特徴とする流路部材。
  19. 前記収容部と当該収容部を有しない部分とは、前記第1部材において第1方向に沿って配置され、
    前記第1溶着部と前記第2溶着部とは、前記第1部材において前記第1方向に沿って配置されたことを特徴とする請求項18に記載の流路部材。
  20. 前記第1溶着部は、前記第2溶着部の周囲を囲むように形成されたことを特徴とする請求項13から請求項19の何れか一項に記載の流路部材。
  21. 前記第1部材と前記第2部材との積層方向において、前記第2部材のうち前記積層方向に直交する平面に沿って延在する前記流路を規定する部分の厚みは、前記第1部材のうち前記平面に沿って延在する前記流路を規定する部分の厚みよりも薄いことを特徴とする請求項13から請求項20の何れか一項に記載の流路部材。
  22. 請求項13から請求項21の何れか一項に記載の流路部材から液体を導入し、導入した液体をノズルから吐出することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  23. 請求項22に記載の液体吐出ヘッドを備えることを特徴とする液体吐出装置。
JP2016183927A 2016-09-21 2016-09-21 流路部材の製造方法、流路部材、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置 Pending JP2018047599A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183927A JP2018047599A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 流路部材の製造方法、流路部材、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
US15/670,850 US10449766B2 (en) 2016-09-21 2017-08-07 Manufacturing method of flow path member, flow path member, liquid discharging head, and liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183927A JP2018047599A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 流路部材の製造方法、流路部材、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018047599A true JP2018047599A (ja) 2018-03-29

Family

ID=61617795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183927A Pending JP2018047599A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 流路部材の製造方法、流路部材、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10449766B2 (ja)
JP (1) JP2018047599A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049908A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 キヤノン株式会社 インク供給ユニット、インクジェット記録装置及び製造方法
US11312152B2 (en) 2019-12-06 2022-04-26 Seiko Epson Corporation Liquid flow-path member, and manufacturing method for liquid flow-path member
US11718095B2 (en) 2020-12-24 2023-08-08 Seiko Epson Corporation Flow channel member, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method for manufacturing liquid ejecting apparatus
US11885426B2 (en) 2019-11-22 2024-01-30 Seiko Epson Corporation Liquid flow path member and method for manufacturing liquid flow path member

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259421B2 (ja) * 2019-03-07 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2021030606A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178541A (ja) * 2000-02-28 2002-06-26 Seiko Epson Corp 記録ヘッドユニット
US6974207B2 (en) 2002-11-19 2005-12-13 Lexmark International, Inc. Laser welding methods and structures and control therefor including welded inkjet printheads
JP2007210165A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Denso Corp レーザー光を用いた樹脂の溶着方法及び溶着装置
KR100948598B1 (ko) * 2007-12-17 2010-03-24 한국전자통신연구원 초음파 용착 기반 미세유체소자 및 그 제조 방법
JP5361953B2 (ja) * 2011-05-16 2013-12-04 キヤノン株式会社 流路構成体およびその製造方法、インクジェット記録ヘッド、ならびに記録装置
DE112012006391B4 (de) 2012-06-15 2022-04-28 Hitachi Astemo, Ltd. Durchflusssensoren und Verfahren zu ihrer Herstellung
US9346269B2 (en) 2014-03-17 2016-05-24 Seiko Epson Corporation Flow path structure, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP6384074B2 (ja) 2014-03-17 2018-09-05 セイコーエプソン株式会社 流路構造体、液体噴射ヘッドおよび印刷装置
EP3017954B1 (en) 2014-10-27 2017-08-23 Seiko Epson Corporation Flow channel structure and liquid ejecting apparatus
JP6601023B2 (ja) 2014-10-27 2019-11-06 セイコーエプソン株式会社 流路構造体および液体噴射装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049908A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 キヤノン株式会社 インク供給ユニット、インクジェット記録装置及び製造方法
US11885426B2 (en) 2019-11-22 2024-01-30 Seiko Epson Corporation Liquid flow path member and method for manufacturing liquid flow path member
US11312152B2 (en) 2019-12-06 2022-04-26 Seiko Epson Corporation Liquid flow-path member, and manufacturing method for liquid flow-path member
US11718095B2 (en) 2020-12-24 2023-08-08 Seiko Epson Corporation Flow channel member, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method for manufacturing liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180079213A1 (en) 2018-03-22
US10449766B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018047599A (ja) 流路部材の製造方法、流路部材、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
US10717277B2 (en) Flow path structure, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP4052257B2 (ja) 液体収容体の製造方法、液体収容体
US8388114B2 (en) Liquid jet recording head and manufacturing method thereof
JP5019061B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
US8439494B2 (en) Liquid ejecting head, method for making the same, and liquid ejecting apparatus
JP5472574B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
CN110901230B (zh) 流道结构体及其制造方法、液体喷射头、液体喷射装置
JP2009196224A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2010094973A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009190278A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2012240341A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5019058B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2012179894A (ja) 圧力緩衝器、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7057111B2 (ja) シール機構の製造方法
JP6819040B2 (ja) 流路構造体、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、流路構造体の製造方法
JP2018047600A (ja) 流路部材、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および流路部材の製造方法
JP6520519B2 (ja) 流路構造体および液体噴射ヘッド
JP5316301B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009255431A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
US20100201760A1 (en) Liquid ejecting head, method of manufacturing the same, and liquid ejecting apparatus
JP5428791B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、及び、その製造方法
JP5397032B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP6252199B2 (ja) 液体吐出装置
JP5333026B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410