JP2019038952A - 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用 - Google Patents

水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019038952A
JP2019038952A JP2017162538A JP2017162538A JP2019038952A JP 2019038952 A JP2019038952 A JP 2019038952A JP 2017162538 A JP2017162538 A JP 2017162538A JP 2017162538 A JP2017162538 A JP 2017162538A JP 2019038952 A JP2019038952 A JP 2019038952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
group
resin dispersion
aqueous polyurethane
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017162538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943082B2 (ja
Inventor
健太 三吉
Kenta Mitsuyoshi
健太 三吉
敦史 森上
Atsushi Morigami
敦史 森上
山田 健史
Takeshi Yamada
健史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2017162538A priority Critical patent/JP6943082B2/ja
Publication of JP2019038952A publication Critical patent/JP2019038952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943082B2 publication Critical patent/JP6943082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】基材に対して、比較的低温での焼付においても、高い密着性を示す塗膜を与える水性ポリウレタン樹脂分散体を提供する。【解決手段】少なくとも1つのイソシアナト基を有するポリウレタンプレポリマーと1分子中に2つ以上のアミノ基又はイミノ基を有する鎖延長剤とから構成されるポリウレタン樹脂が水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン樹脂分散体であって、鎖延長剤が、少なくとも1つのアミノ基又はイミノ基の窒素原子上に少なくとも1つの第三級炭素原子を有する化合物を含み、ポリウレタンプレポリマーが、ポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物及び酸性基含有ポリオール化合物を反応させて得られる。【選択図】なし

Description

本発明は、水系媒体中にポリウレタン樹脂を分散させた水性ポリウレタン樹脂分散体に関し、より詳しくは、基材に対して、高い密着性を有する塗膜を与える水性ポリウレタン樹脂に関する。また、本発明は、前記水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法、並びに前記水性ポリウレタン樹脂分散体を含有するコーティング用組成物、塗料用組成物、インク用組成物、及び前記ポリウレタン樹脂分散体を含む組成物を乾燥させて得られるポリウレタン樹脂フィルムに関する。
水性ポリウレタン樹脂分散体は、従来の溶剤系ウレタンと比較して揮発性有機物を減少できる環境対応材料であることから、溶剤系ポリウレタンからの置き換えが進んでいる材料である。
水性ポリウレタン樹脂分散体は、基材への密着性、耐摩耗性、耐衝撃性、耐溶剤性等に優れていることから、塗料、インク、接着剤、各種コーティング剤として、紙、プラスチックス、フィルム、金属、ゴム、エラストマー、繊維製品等に幅広く使用される。
これらの技術分野では、環境対応の面から、乾燥・焼付温度の低下や加熱時間の短縮が求められているが、一般的に加熱処理の簡易化は塗膜の基材への密着性の低下や力学特性の脆弱化につながるとされる。したがって、低温加熱処理条件下において、十分な特性が発現する水性ポリウレタン樹脂が望まれる。
ウレタン結合、ウレア結合、カーボネート結合を有し、かつブロック化されたイソシアナト基を特定量有する水性ポリウレタン樹脂分散体が見出されている(特許文献1参照)。
また、ウレア基の窒素原子を立体障害の大きい置換基で修飾することにより、可逆結合による高い自己修復性を有する塗膜を与える有機溶剤系ポリウレタン樹脂が見出されている。(特許文献2)
国際公開第2010/098316号 国際公開第2014/144539号
しかしながら、ブロック化されたイソシアナト基を有するポリウレタン樹脂分散体は、ブロック化剤の解離温度を下回る温度での焼付条件では、十分な基材への密着性が得られない問題があった。
また、ウレア基の窒素原子を立体障害の大きい置換基で修飾することにより、自己修復性の高い塗膜が得られることは知られていたが、基材密着性に対する言及はされていなかった上、溶剤系ウレタンは、環境汚染や人体への毒性に対して、問題があった。
そこで、本発明は、基材に対して、比較的低温での焼付においても、高い密着性を示す塗膜を与える水性ポリウレタン樹脂分散体を得ることを課題とする。
本発明は前記の課題を解決するために、なされた発明であり、具体的には、以下の構成を有する。
[1]少なくとも1つのイソシアナト基を有する(A)ポリウレタンプレポリマーと1分子中に2つ以上のアミノ基又はイミノ基を有する(B)鎖延長剤とから構成されるポリウレタン樹脂が水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン樹脂分散体であって、
(B)鎖延長剤が、少なくとも1つのアミノ基又はイミノ基の窒素原子上に少なくとも1つの第三級炭素原子を有する化合物を含む水性ポリウレタン樹脂分散体。
[2]前記(A)ポリウレタンプレポリマーが(a)ポリイソシアネート化合物由来の構造、(b)ポリオール化合物由来の構造及び(c)酸性基含有ポリオ―ル化合物由来の構造を有する[1]に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
[3]前記(A)ポリウレタンプレポリマーが、さらに、(d)ヒドロキシアルカン酸由来の構造、及び/又は、(e) 80℃〜180℃で解離するイソシアナト基のブロック化剤由来の構造を有する[2]に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
[4]前記(b)ポリオール化合物がポリカーボネートポリオ―ルである[2]又は[3]に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
[5]前記(B)鎖延長剤のアミノ基又はイミノ基の窒素原子上の第三級炭素原子の含有量が、が水性ポリウレタン樹脂分散体中、固形分基準で0.1重量%以上である[1]〜[4]のいずれかに記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
[6]前記少なくとも1つのアミノ基又はイミノ基の窒素原子上に少なくとも1つの第三級炭素原子を有する化合物が、下記の式(A)、式(B)、式(C)、式(D)及び式(E)に示す構造を少なくとも1つ有する化合物である[1]〜[5]のいずれかに記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
Figure 2019038952

(上記式(A)、式(B)、式(C)、式(D)及び式(E)中のR、R、Rは、置換若しくは無置換のC1〜C6のアルキル基、置換若しくは無置換のC6〜C20のシクロアルキル基、又は置換若しくは無置換のC6〜C12のアリール基を示し、R、R、Rは、置換若しくは無置換のC1〜C6のアルキル基、置換若しくは無置換のC6〜C20のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のC6〜C12のアリール基、又は水素を示す。R〜Rは、互いに結合して脂環式構造又は芳香環を形成してもよい。また、式(B)及び式(E)中のCTは、第三級炭素原子を示す。)
[7][1]〜[6]のいずれかに記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する塗料組成物。
[8][1]〜[6]のいずれかに記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する、コーティング剤組成物。
[9][1]〜[6]のいずれかに記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する、インク組成物。
[10][1]〜[6]のいずれかに記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含む組成物を乾燥及び硬化させて得られるポリウレタン樹脂フィルム。
本発明により、比較的低温な焼付においても、基材に高い密着性を有する水性ポリウレタン樹脂分散体が提供される。
<<ポリウレタン樹脂>>
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体は、少なくとも1つのイソシアナト基を有する(A)ポリウレタンプレポリマーと1分子中に2つ以上のアミノ基又はイミノ基を有する(B)鎖延長剤とから構成されるポリウレタン樹脂が水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン樹脂分散体であって、前記(B)鎖延長剤が、少なくとも1つのアミノ基又はイミノ基の窒素原子上に少なくとも1つの第三級炭素原子を有する化合物を含む。
(A)ポリウレタンプレポリマーは、(a)ポリイソシアネート化合物、(b)ポリオール化合物及び(c)酸性基含有ポリオ―ル化合物を反応させて得られることが好ましく、(a)ポリイソシアネート化合物、(b)ポリオール化合物、(c)酸性基含有ポリオ―ル化合物、並びに(d)ヒドロキシアルカン酸、及び/又は、(e) 80℃〜180℃で解離するイソシアナト基のブロック化剤を反応させて得られることがより好ましい。
したがって、(A)ポリウレタンプレポリマーが(a)ポリイソシアネート化合物由来の構造、(b)ポリオール化合物由来の構造及び(c)酸性基含有ポリオ―ル化合物由来の構造を有することが好ましく、さらに、(d)ヒドロキシアルカン酸由来の構造、及び/又は、(e) 80℃〜180℃で解離するイソシアナト基のブロック化剤由来の構造を有することがより好ましい。
<<(a)ポリイソシアネート化合物>>
(a)ポリイソシアネート化合物としては、特に制限されないが、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネートが挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート、p−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネートが挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエートが挙げられる。
脂環式ポリイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水素添加TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−ノルボルナンジイソシアネート、2,6−ノルボルナンジイソシアネートが挙げられる。
ポリイソシアネート化合物としては、1分子当たりイソシアナト基を2個有するものを使用することができるが、(A)ポリウレタンプレポリマーがゲル化をしない範囲で、トリフェニルメタントリイソシアネートのような、1分子当たりイソシアナト基を3個以上有するポリイソシアネート化合物も使用することができる。
ポリイソシアネート化合物の中でも、塗膜の耐久性が上がる点、脂環式ポリイソシアネートが好ましく、反応の制御が行いやすいという点から、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)が特に好ましい。
ポリイソシアネートは、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
<<(b)ポリオール化合物>>
(b)ポリオール化合物には、高分子量ポリオール又は低分子量ポリオールを用いることができる。ポリオール化合物は、1分子中に2つ以上の水酸基を有していれば、その種類に特に制限はない。なお、(b)ポリオール化合物は、後述の(c)酸性基含有ポリオール化合物以外のポリオール化合物である。
高分子量ポリオールは、特に制限されないが、数平均分子量が400〜8,000であることが好ましい。数平均分子量がこの範囲であれば、適切な粘度及び良好な取り扱い性が得られる。また、ソフトセグメントとしての性能の確保が容易である。更に、(a)ポリイソシアネート化合物と(b)ポリオール化合物との反応性が充分なものとなり、(a)ポリイソシアネート化合物と(b)ポリオール化合物及び(c)酸性基含有ポリオール化合物とを反応させて得られる(A)ポリウレタンプレポリマーの製造を効率的に行うこともできる。高分子量ポリオールは、数平均分子量が400〜4,000であることがより好ましい。
本明細書において、数平均分子量は、JIS K 1577に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出した数平均分子量とする。具体的には、水酸基価を測定し、末端基定量法により、(56.1×1,000×価数)/水酸基価 [mgKOH/g]で算出する。前記式中において、価数は1分子中の水酸基の数である。
高分子量ポリオールとしては、例えば、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。ポリウレタン樹脂を含む水性樹脂分散体、及び該水性樹脂分散体から得られる塗膜の耐光性、耐候性、耐熱性、耐加水分解性、耐油性の点から、ポリカーボネートポリオールが好ましい。また、得られる塗膜の密着性がより優れるという観点から、ポリエーテルポリオールが好ましい。
ポリカーボネートポリオールは、1種以上のポリオールモノマーと、炭酸エステルやホスゲンとを反応させることにより得られる。製造が容易な点及び末端塩素化物の副生成がない点から、1種以上のポリオールモノマーと、炭酸エステルとを反応させて得られるポリカーボネートポリオールが好ましい。
本発明でいうポリカーボネートポリオールは、その分子中に、1分子中の平均のカーボネート結合の数と同じ又はそれ以下の数のエーテル結合やエステル結合を含有していてもよい。
ポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、脂肪族ポリオールモノマー、脂環構造を有するポリオールモノマー、芳香族ポリオールモノマー、ポリエステルポリオールモノマー、ポリエーテルポリオールモノマーが挙げられる。
脂肪族ポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール等の直鎖状脂肪族ジオール;2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,9−ノナンジオール等の分岐鎖状脂肪族ジオール;トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の3官能以上の多価アルコールが挙げられる。
脂環構造を有するポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,4−シクロヘプタンジオール、2,7−ノルボルナンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン等の主鎖に脂環式構造を有するジオールが挙げられる。
芳香族ポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、1,4−ベンゼンジメタノール、1,3−ベンゼンジメタノール、1,2−ベンゼンジメタノール、4,4’−ナフタレンジメタノール、3,4’−ナフタレンジメタノールが挙げられる。
ポリエステルポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、6−ヒドロキシカプロン酸とヘキサンジオールとのポリエステルポリオール等のヒドロキシカルボン酸とジオールとのポリエステルポリオール、アジピン酸とヘキサンジオールとのポリエステルポリオール等のジカルボン酸とジオールとのポリエステルポリオールが挙げられる。
ポリエーテルポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールやポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコールが挙げられる。
炭酸エステルとしては、特に制限されないが、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の脂肪族炭酸エステル、ジフェニルカーボネート等の芳香族炭酸エステル、エチレンカーボネート等の環状炭酸エステルが挙げられる。その他に、ポリカーボネートポリオールを生成することができるホスゲン等も使用できる。中でも、ポリカーボネートポリオールの製造のしやすさから、脂肪族炭酸エステルが好ましく、ジメチルカーボネートが特に好ましい。
ポリオールモノマー及び炭酸エステルからポリカーボネートポリオールを製造する方法としては、例えば、反応器中に炭酸エステルと、この炭酸エステルのモル数に対して過剰のモル数のポリオールモノマーとを加え、温度160〜200℃、圧力50mmHg程度で5〜6時間反応させた後、更に数mmHg以下の圧力において200〜220℃で数時間反応させる方法が挙げられる。上記反応においては副生するアルコールを系外に抜き出しながら反応させることが好ましい。その際、炭酸エステルが副生するアルコールと共沸することにより系外へ抜け出る場合には、過剰量の炭酸エステルを加えてもよい。また、上記反応において、チタニウムテトラブトキシド等の触媒を使用してもよい。
また高分子量ポリオールには、水性ポリウレタン樹脂分散体の製造の容易さから、高分子量ジオールを用いることが好ましい。高分子量ジオールとしては、例えば、ポリカーボネートジオール、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール等が挙げられる。ポリウレタン樹脂を含む水性樹脂分散体、及び該水性樹脂分散体から得られる塗膜の耐光性、耐候性、耐熱性、耐加水分解性、耐油性の点から、ポリカーボネートジオールが好ましい。得られる塗膜の密着性がより高くなるという点から、ポリエーテルジオールが好ましい。
ポリカーボネートジオールの中でも、ジオール成分が脂肪族ジオール及び/又は脂環族ジオールであることが好ましく、得られた(A)ポリウレタンプレポリマーの粘度が低く、取り扱いが容易な点、水系媒体への分散性が良好な点、塗膜作成時の乾燥性が高い点等から、ジオール成分が脂環構造を有さない脂肪族ジオールであることがより好ましい。
ポリカーボネートジオールとしては、特に制限されないが、例えば、1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、1,6−ヘキサンジオール及び1,5−ペンタンジオールの混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、1,6−ヘキサンジオール及び1,4−ブタンジオールの混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールと炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、1,6−ヘキサンジオール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールの混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオールが挙げられる。
ポリエステルジオールとしては、特に制限されないが、例えば、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリへキサメチレンイソフタレートアジペートジオール、ポリエチレンサクシネートジオール、ポリブチレンサクシネートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチレンセバケートジオール、ポリ−ε−カプロラクトンジオール、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレンアジペート)ジオール、1,6−へキサンジオールとダイマー酸の重縮合物等が挙げられる。
ポリエーテルジオールとしては、特に制限されないが、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシド、エチレンオキシドとブチレンオキシドとのランダム共重合体やブロック共重合体等が挙げられる。更に、エーテル結合とエステル結合とを有するポリエーテルポリエステルポリオール等を用いてもよい。
低分子量ポリオールとしては、水性ポリウレタン樹脂分散体の製造の容易さから、低分子量ジオールを用いることもできる。低分子量ジオールとしては、特に制限されないが、例えば、数平均分子量が60以上400未満のものが挙げられる。低分子量ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等の炭素数2〜9の脂肪族ジオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、2,7−ノルボルナンジオール、テトラヒドロフランジメタノール、2,5−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4−ジオキサン等の炭素数6〜12の環式構造を有するジオールを挙げることができる。また、前記低分子量ポリオールとして、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の低分子量多価アルコールを用いることもできる。
(b)ポリオール化合物は、1種類を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
<<(c)酸性基含有ポリオール化合物>>
(c)酸性基含有ポリオール化合物は、1分子中に2個以上の水酸基(フェノール性水酸基は除く)と、1個以上の酸性基を含有するものである。酸性基としては、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、フェノール性水酸基等が挙げられる。(c)酸性基含有ポリオール化合物として、1分子中に2個の水酸基と1個のカルボキシ基を有する化合物を含有するものが好ましい。
(c)酸性基含有ポリオール化合物としては、特に制限されないが、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸等のジメチロールアルカン酸、N,N−ビスヒドロキシエチルグリシン、N,N−ビスヒドロキシエチルアラニン、3,4−ジヒドロキシブタンスルホン酸、3,6−ジヒドロキシ−2−トルエンスルホン酸が挙げられる。中でも入手の容易さの観点から、2個のメチロール基を含む炭素数4〜12のジメチルロールアルカン酸が好ましい。ジメチロールアルカン酸の中でも、2,2−ジメチロールプロピオン酸がより好ましい。(c)酸性基含有ポリオール化合物は、1種類を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
本発明において、(b)ポリオール化合物と、(c)酸性基含有ポリオール化合物との合計の水酸基当量数は、120〜1,000であることが好ましい。水酸基当量数が、この範囲であれば、乾燥性、増粘性が上がりやすく、得られたポリウレタン樹脂を含む水性樹脂分散体の製造が容易であり、硬度の点で優れた塗膜が得られやすい。得られる水性ポリウレタン樹脂分散体の貯蔵安定性、乾燥性と塗布して得られる塗膜の硬度の観点から、水酸基当量数は、好ましくは200〜1,000、より好ましくは400〜800、特に好ましくは600〜700である。
(b)ポリオール化合物と、(c)酸性基含有ポリオール化合物との合計の水酸基当量数は、以下の式(1)及び(2)で算出することができる。
各ポリオール化合物の水酸基当量数=各ポリオール化合物の分子量/各ポリオール化合物の水酸基の数(フェノール性水酸基は除く)・・・(1)
ポリオール化合物((b),(c))の合計の水酸基当量数=M/ポリオール化合物((b),(c))の合計モル数・・・(2)
ポリウレタン樹脂の場合、式(2)において、Mは、[〔(b)ポリオール化合物の水酸基当量数×(b)ポリオール化合物のモル数〕+〔(c)酸性基含有ポリオール化合物の水酸基当量数×(c)酸性基含有ポリオール化合物のモル数〕]を示す。
<<(d)ヒドロキシアルカン酸>>
(d)ヒドロキシアルカン酸は、1分子中に1つのカルボキシル基と1つの水酸基を有する化合物を使用することができる。(d)ヒドロキシアルカン酸の炭素数は、2〜30であることが好ましく、6〜30であることがさらに好ましく、10〜26であることが特に好ましい。(d)ヒドロキシアルカン酸の炭素数が2〜30であると、得られるポリウレタンフィルムの水膨潤率が低くなり、電着塗面との密着性が高くなる傾向がある。(d)ヒドロキシアルカン酸は、グリコール酸(2−ヒドロキシ酢酸)、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、10−ヒドロキシデカン酸、ヒドロキシピバル酸(2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸)、12−ヒドロキシドデカン酸、16−ヒドロキシヘキサデカン酸、乳酸、トリクロロ乳酸、サリチル酸、ヒドロキシ安息香酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、2−ヒドロキシオクタン酸、3―ヒドロキシウンデカン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシオレイン酸等が挙げられ、グリコール酸、4−ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシピバル酸、12−ヒドロキシステアリン酸が好ましい。得られるポリウレタンフィルムの水膨潤率がより低くなる点から、(d)ヒドロキシアルカン酸は12−ヒドロキシステアリン酸が特に好ましい。(d)ヒドロキシアルカン酸は、1種類を単独で使用してもよいし、複数種を併用してもよい。
<<(e)80〜180℃で解離するイソシアナト基のブロック化剤>>
(e)80〜180℃で解離するイソシアナト基のブロック化剤(以下、「(e)ブロック化剤」ともいう)は、80〜180℃でイソシアナト基から解離する化合物を使用することができる。「ブロック化剤」とは、イソシアナト基と反応してイソシアナト基を別の基に変換可能な化合物であって、熱処理により別の基からイソシアナト基に可逆的に変換可能な化合物を意味する。(e)ブロック化剤は、マロン酸エステル系化合物、好ましくはマロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル等のマロン酸ジエステル系化合物;1,2−ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール等のピラゾール系化合物;1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール等のトリアゾール系化合物、メチルエチルケトオキシム等のオキシム系化合物;ジイソプロピルアミン、カプロラクタム等が挙げられる。(e)ブロック化剤は、解離温度の観点から、オキシム系化合物、ピラゾール系化合物及びマロン酸エステル系化合物からなる群より選ばれる1種以上が好ましい。(e)ブロック化剤は、保存安定性及び低温熱架橋性が高い観点から、ピラゾール系化合物がより好ましく、3,5−ジメチルピラゾールが特に好ましい。(e)ブロック化剤は、1種類を単独で使用してもよいし、複数種を併用してもよい。
<<(A)ポリウレタンプレポリマー>>
(A)ポリウレタンプレポリマーは、(a)ポリイソシアネート化合物、(b)ポリオール化合物、及び、(c)酸性基含有ポリオール化合物を反応させて得られるポリウレタンプレポリマーであることが好ましく、(a)〜(c)成分に加えさらに、(d)ヒドロキシアルカン酸及び/又は(e)80〜180℃で解離するイソシアナト基のブロック化剤を反応させることでポリウレタンプレポリマーを得ることがより好ましい。したがって、(A)ポリウレタンプレポリマーが(a)ポリイソシアネート化合物由来の構造、(b)ポリオール化合物由来の構造及び(c)酸性基含有ポリオ―ル化合物由来の構造を有することが好ましく、さらに、(d)ヒドロキシアルカン酸由来の構造、及び/又は、(e) 80℃〜180℃で解離するイソシアナト基のブロック化剤由来の構造を有することがより好ましい。
ポリウレタンプレポリマーの製造方法としては、特に制限されず、例えば、以下のような方法が挙げられる。
第1の方法は、ウレタン化触媒存在下又は不存在下で、(a)ポリイソシアネート化合物と、(b)ポリオール化合物と、(c)酸性基含有ポリオール化合物と、任意の(d)ヒドロキシアルカン酸と、任意の(e)ブロック化剤とを同時に混合して、ウレタン化反応を経由して(A)ポリウレタンプレポリマーを合成する方法である。
第2の方法は、ウレタン化触媒存在下又は不存在下で、(a)ポリイソシアネート化合物と、(b)ポリオール化合物と、(c)酸性基含有ポリオール化合物とを反応させてウレタン化反応を行い、その後任意の(d)ヒドロキシアルカン酸と、任意の(e)ブロック化剤とを反応させて、(A)ポリウレタンプレポリマーを合成する方法である。
第3の方法は、ウレタン化触媒存在下又は不存在下で、(a)ポリイソシアネート化合物と、(b)ポリオール化合物と、(c)酸性基含有ポリオール化合物とを反応させてウレタン化反応を行い、その後(d)ヒドロキシアルカン酸を反応させて、最後にブロック化触媒存在下又は不存在下で(e)ブロック化剤を反応させてブロック化反応を行い、末端イソシアナト基の一部がブロック化された(A)ポリウレタンプレポリマーを合成する方法である。
第4の方法は、ブロック化触媒存在下又は不存在下で、(a)ポリイソシアネート化合物と、(e)ブロック化剤とを反応させてブロック化反応を行い、イソシアナト基の一部をブロック化したポリイソシアネート化合物を合成し、これにウレタン化触媒存在下又は不存在下で(b)ポリオール化合物と、(c)酸性基含有ポリオール化合物とを反応させてウレタン化反応を行って、最後に(d)ヒドロキシアルカン酸とを反応させて、(A)ポリウレタンプレポリマーを合成する方法である。
ウレタン化触媒は、特に制限されず、錫系触媒(トリメチル錫ラウレート、ジブチル錫ジラウレート等)、鉛系触媒(オクチル酸鉛等)等の金属と有機及び無機酸の塩、及び有機金属誘導体、アミン系触媒(トリエチルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン等)、ジアザビシクロウンデセン系触媒等が挙げられる。ウレタン化触媒は、反応性の観点から、ジブチル錫ジラウレートが好ましい。ブロック化触媒は、特に制限されず、ジブチル錫ジラウレート等の金属と有機及び無機酸の塩、ナトリウムメトキシド等のアルカリ触媒が挙げられる。ウレタン化反応の条件及びブロック化反応の条件は、特に制限されず、用いる成分の反応性等に応じて適宜選択できる。例えば、ウレタン化反応の条件は、50〜100℃の温度で、3〜15時間とすることができる。ブロック化反応の条件は、50〜100℃の温度で、1〜5時間とすることができる。ウレタン化反応及びブロック化反応は、それぞれ独立に行ってもよく、連続して行ってもよい。
(A)ポリウレタンプレポリマーは少なくとも1以上のイソシアナト基を有する。(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の使用量は、遊離イソシアナト基を含有するように選択され、好ましくは遊離イソシアナト基の含有割合が0.5〜5.0%であり、ウレタン結合の含有割合とウレア結合の含有割合の合計が固形分基準で7〜18重量%となり、カーボネート結合の含有割合が固形分基準で0重量%以上、30重量%未満となり、脂環構造の含有割合が固形分基準で5〜40重量%となり、前記ブロック化剤が結合したイソシアナト基の含有割合が固形分基準かつイソシアナト基換算で0.1〜3.0重量%となる範囲内で選択される使用量が好ましい。
本発明において、ポリウレタンプレポリマーの酸価(AV)は、4〜40mgKOH/gが好ましく、より好ましくは、6〜32mgKOH/gであり、特に好ましくは8〜29mgKOH/gである。ポリウレタンプレポリマーの酸価を4mgKOH/g以上とすることで、水系媒体への分散性、貯蔵安定性を良くすることができる傾向がある。また、ポリウレタンプレポリマーの酸価を40mgKOH/g以下とすることで、得られるポリウレタン樹脂の塗膜の耐水性を高め、得られるフィルムの柔軟性を高くすることができる傾向がある。また、塗膜作製時の乾燥性を上げることができる傾向がある。
なお、本発明において、「ポリウレタンプレポリマーの酸価」とは、ポリウレタンプレポリマーを製造するにあたって用いられる溶媒及び前記ポリウレタンプレポリマーを水系媒体中に分散させるための中和剤を除いたいわゆる固形分中の酸価である。
具体的には、ポリウレタンプレポリマーの酸価は、下記式(3)によって導き出すことができる。
〔ポリウレタンプレポリマーの酸価〕=〔((c)酸性基含有ポリオール化合物のミリモル数)×((c)酸性基含有ポリオール化合物1分子中の酸性基の数)+((d)ヒドロキシアルカン酸のミリモル数)×((d)ヒドロキシアルカン酸1分子中の酸性基の数)〕×56.11/〔(a)ポリイソシアネート化合物、(c)酸性基含有ポリオール化合物、(d)ヒドロキシアルカン酸、(e)ブロック化剤、及び(b)ポリオール化合物の合計の質量〕・・・(3)
<<(B)鎖延長剤>>
(B)鎖延長剤は、1分子中に2つ以上のアミノ基又はイミノ基を有する。そして、少なくとも1つのアミノ基又はイミノ基の窒素原子上に少なくとも1つの第三級炭素原子を有する化合物を含む。第三級炭素とは、3つの炭素原子が結合している炭素のことをいう。
1分子中に2つ以上のアミノ基又はイミノ基を有し、少なくとも1つのアミノ基又はイミノ基の窒素原子上に少なくとも1つの第三級炭素原子を有する化合物とは、具体的には、例えば、下記の式(A)、式(B)、式(C)、式(D)及び式(E)に示す構造を少なくとも1つ有するアミン化合物又はイミン化合物のことをいう。
Figure 2019038952

(上記式(A)、式(B)、式(C)、式(D)及び式(E)中のR、R、Rは、置換若しくは無置換のC1〜C6のアルキル基、置換若しくは無置換のC6〜C20のシクロアルキル基、又は置換若しくは無置換のC6〜C12のアリール基を示し、R、R、Rは、置換若しくは無置換のC1〜C6のアルキル基、置換若しくは無置換のC6〜C20のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のC6〜C12のアリール基又は水素を示す。R〜Rは、互いに結合して脂環式構造又は芳香環を形成してもよい。また、式(B)及び式(E)中のCTは、第三級炭素原子を示す。)
前記少なくとも1つのアミノ基又はイミノ基の窒素原子上に少なくとも1つの第三級炭素原子を有する化合物としては、N,N’−ジ−t−ブチルエチレンジアミン、(1R,2R)‐N,N′‐ジtert‐ブチル‐1,2‐ビス(2‐ナフチル)エチレンジアミン、N’−シクロヘキシル−2−メチル−N−(2−メチルプロピル)−2,4−ペンタンジアミン、1,2−ビス(2−アミノ−2−プロピル)ベンゼン、1,3−ビス(2−アミノ−2−プロピル)ベンゼン、1,4−ビス(2−アミノ−2−プロピル)ベンゼン等が挙げられる。樹脂分散体の焼付後の密着性、焼付後の塗膜弾性率の制御のしやすさ、イソシアナト基の反応性などの点から、(B)鎖延長剤はN,N’−ジ−t−ブチルエチレンジアミン、1,2−ビス(2−アミノ−2−プロピル)ベンゼン、1,3−ビス(2−アミノ−2−プロピル)ベンゼン、1,4−ビス(2−アミノ−2−プロピル)ベンゼンが特に好ましい。
前記少なくとも1つのアミノ基又はイミノ基の窒素原子上に少なくとも1つの第三級炭素原子を有する化合物は、1分子中に1つ以上のアミノ基又はイミノ基、及び1つ以上の水酸基を有する化合物を含む。たとえば、N−t−ブチルエタノールアミンが挙げられる。
前記(B)鎖延長剤に、アミノ基又はイミノ基の窒素原子上に少なくとも1つの第三級炭素原子を有する化合物を使用することにより、ポリウレタン樹脂分散体を90℃の比較的低温の焼付においても、高い密着性が得られる。
(B)鎖延長剤は、少なくとも1つのアミノ基又はイミノ基の窒素原子上に少なくとも1つの第三級炭素原子を有する化合物以外に、その他の化合物を含んでいてもよい。
その他の化合物の例としては、イソシアナト基と反応性を有する化合物が挙げられる。例えば、エチレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,4−ヘキサメチレンジアミン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、キシリレンジアミン、ピペラジン、アジポイルヒドラジド、ヒドラジン、2,5−ジメチルピペラジン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のアミン化合物、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール化合物、ポリエチレングリコールに代表されるポリアルキレングリコール類、水が挙げられる。
(B)鎖延長剤は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
(B)鎖延長剤の添加量は、得られる(A)ポリウレタンプレポリマー中の鎖延長起点となるイソシアナト基の当量以下であることが好ましく、より好ましくはイソシアナト基の0.7〜0.99当量である。イソシアナト基の当量以下の量で(B)鎖延長剤を添加することで、鎖延長されたウレタンポリマーの分子量を低下させず、得られた水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得た塗膜の強度を高くすることができる傾向がある。(B)鎖延長剤は、(A)ポリウレタンプレポリマーの水への分散後に添加してもよく、分散中に添加してもよい。鎖延長は水によっても行うことができる。この場合は分散媒としての水が鎖延長剤を兼ねることになる。
<<水系媒体>>
本発明のポリウレタン樹脂分散体は、ポリウレタン樹脂と水系媒体とを含むものである。水系媒体としては、水、水と有機溶剤との混合物等が挙げられる。
前記水としては、例えば、上水、イオン交換水、蒸留水、超純水等が挙げられる。中でも入手の容易さや塩の影響で粒子が不安定になること等を考慮して、イオン交換水を用いることが好ましい。また前記有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のポリアルキレングリコール;ポリアルキレングリコールのアルキルエーテル溶剤;N−メチル−2−ピロリドン等のラクタム溶剤などが挙げられる。
前記水系媒体は、本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体全量中に、10質量%〜90質量%の範囲で含まれることが好ましく、20質量%〜80質量%の範囲で含まれることがより好ましい。
本発明のポリウレタン樹脂分散体は、前記ポリウレタン樹脂と、前記水系媒体を含み、前記水系媒体中に、前記ポリウレタン樹脂が分散しているもの、すなわち水性ポリウレタン樹脂分散体である。
<<水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法>>
次に、水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法について説明する。水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法は、
前記(a)ポリイソシアネート化合物と、(b)ポリオール化合物と、前記(c)酸性基含有ポリオール化合物を、と反応させて(A)ポリウレタンプレポリマーを得る工程(α)、
前記(A)ポリウレタンプレポリマーの酸性基を中和する工程(β)、
前記(A)ポリウレタンプレポリマーを水系媒体中に分散させる工程(γ)、
前記(A)ポリウレタンプレポリマーと、前記(A)ポリウレタンプレポリマーのイソシアナト基と反応性を有する(B)鎖延長剤とを反応させる工程(δ)を含む。
前記(A)ポリウレタンプレポリマーを得る工程(α)は、不活性ガス雰囲気下で行ってもよいし、大気雰囲気下で行ってもよい。(A)ポリウレタンプレポリマーを調製する方法は、先に記載したとおりである。
前記(A)ポリウレタンプレポリマーの酸性基を中和する工程(β)において使用できる中和剤には、当業者に公知の塩基を、特に制限されず使用することができる。中和剤としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン等の有機アミン類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ塩類、アンモニアが挙げられる。中でも、好ましくは有機アミン類を用いることができ、より好ましくは3級アミンを用いることができる。分散安定性が向上する点で、トリエチルアミンがより好ましい。ここで、(A)ポリウレタンプレポリマーの酸性基とは、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、フェノール性水酸基等をいう。
前記(A)ポリウレタンプレポリマーを水系媒体中に分散させる工程(γ)において、水系媒体中にポリウレタンプレポリマーを分散させる方法としては、特に制限されないが、例えば、ホモミキサーやホモジナイザー等によって攪拌されている水系媒体中に、(A)ポリウレタンプレポリマーを添加する方法、ホモミキサーやホモジナイザー等によって攪拌されている(A)ポリウレタンプレポリマーに水系媒体を添加する方法等がある。
前記(A)ポリウレタンプレポリマーと、前記(A)ポリウレタンプレポリマーのイソシアナト基と反応性を有する(B)鎖延長剤とを反応させる工程(δ)において、前記工程(δ)は冷却下でゆっくりと行ってもよく、また場合によっては60℃以下の加熱条件下で反応を促進して行ってもよい。冷却下における反応時間は、例えば0.5〜24時間とすることができ、60℃以下の加熱条件下における反応時間は、例えば0.1〜6時間とすることができる。
水性ポリウレタン樹脂分散体の製造において、前記工程(β)と、前記工程(δ)とは、どちらを先に行ってもよいし、同時に行うこともできる。前記工程(β)と、前記工程(δ)は、同時に行ってもよい。 更に、前記工程(β)と、前記工程(γ)と、前記工程(δ)は、同時に行ってもよい。
<<水性ポリウレタン樹脂分散体>>
水性ポリウレタン樹脂分散体中のポリウレタン樹脂の割合は、5〜60質量%が好ましく、より好ましくは15〜50質量%である。
水性ポリウレタン樹脂分散体中のポリウレタン樹脂の重量平均分子量は、通常25,000〜10,000,000程度である。より好ましくは、50,000〜5,000,000であり、更に好ましくは、100,000〜1,000,000である。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したものであり、予め作成した標準ポリスチレンの検量線から求めた換算値を使用することができる。重量平均分子量を25,000以上とすることで、水性ポリウレタン樹脂分散体の乾燥により、良好なフィルムを得ることができる傾向がある。重量平均分子量を1,000,000以下とすることで、水性ポリウレタン樹脂分散体の乾燥性をより高くすることができる傾向がある。
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体は、前記水性ポリウレタン樹脂分散体中のウレタン結合とウレア結合の合計が、固形分基準で7〜18重量%が好ましく、8〜15重量%であることが特に好ましい。
前記ウレタン結合とウレア結合の合計の含有割合を7重量%以上とすることで、塗膜を乾燥後の塗膜表面のベタツキを低減できる場合がある。また、前記ウレタン結合とウレア結合の合計の含有割合を18重量%以下とすることで、水性ポリウレタン樹脂分散体から形成される塗膜と基材の密着性が高くなる場合がある。
ウレタン結合とウレア結合の合計の含有割合は、(a)ポリイソシアネート化合物、(b)ポリオール化合物、(c)酸性基含有ポリオール化合物、(d)ヒドロキシアルカン酸、(e)ブロック化剤及び(B)鎖延長剤のそれぞれの分子量、1分子中における水酸基、イソシアナト基、アミノ基の数及び水性ポリウレタン樹脂分散体における固形分基準での各原料の使用割合によって制御することができる。
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体から形成される塗膜と基材の密着性の観点から、前記水性ポリウレタン樹脂分散体中のカーボネート結合の含有割合が、固形分基準で0質量%以上、30重量%未満であることが好ましく、0重量%以上、15重量%未満であることがさらに好ましく、0重量%以上、5重量%未満であることが特に好ましい。
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体において、ブロック化剤でブロック化されているイソシアナト基の含有割合は、固形分基準かつイソシアナト基換算で0〜5.0重量%であることが好ましく、0.2〜3.0重量%であることがより好ましく、0.5〜2.0重量%であることが特に好ましい。
前記ブロック化されているイソシアナト基の含有割合を0.2質量%以上とすることで、得られる塗膜の電着塗装板表面への密着性が上がる傾向がある。また、前記ブロック化されているイソシアナト基の含有割合を3.0重量%以下とすることで、得られる塗膜の破断点伸度が上がる傾向がある。
前記水性ポリウレタン樹脂分散体の酸価は、特に制限されないが、固形分基準で10〜40mgKOH/gであることが好ましく、15〜32mgKOH/gであることがより好ましく、15〜25mgKOH/gであることが特に好ましい。前記水性ポリウレタン樹脂分散体の酸価が固形分基準で10〜40mgKOH/gの範囲とすることで、貯蔵安定性が上がる傾向がある。酸価は、JIS K 1557の指示薬滴定法に準拠して測定することができる。測定においては、酸性基を中和するために使用した中和剤を取り除いて測定することとする。例えば、有機アミン類を中和剤として用いた場合には、水性ポリウレタン樹脂分散体をガラス板上に塗布し、温度60℃、20mmHgの減圧下で24時間乾燥して得られた塗膜をN−メチルピロリドン(NMP)に溶解させて、JIS K 1557の指示薬滴定法に準拠して酸価を測定することができる。
前記水性ポリウレタン樹脂分散体の末端部酸価とは、(d)ヒドロキシアルカン酸に由来する酸価である。前記水性ポリウレタン樹脂分散体の末端部酸価は、固形分基準で2〜30mgKOH/gであることが好ましく、5〜20mgKOH/gであることがより好ましい。前記水性ポリウレタン樹脂分散体の末端部酸価が固形分基準で2〜30mgKOH/gの範囲とすることで、水性ポリウレタン樹脂分散体から得られる塗膜と基材の密着性が上がる傾向がある。
前記水性ポリウレタン樹脂分散体中の脂環構造の含有割合は、特に制限されないが、固形分基準で5〜40重量%であることが好ましく、5〜30重量%であることがより好ましく、5〜20重量%であることが特に好ましい。前記水性ポリウレタン樹脂分散体中の脂環構造の含有割合を上記範囲とすることで、得られる塗膜の弾性率を上げ、且つ、塗膜と基材の密着性を確保できる傾向がある。
前記水性ポリウレタン樹脂分散体中の(B)鎖延長剤のアミノ基又はイミノ基の窒素原子上の第三級炭素原子の含有量は、得られる樹脂分散体の貯蔵安定性や焼付後の基材に対する密着性の観点から、水性ウレタン樹脂分散体中、固形分基準で0.1〜2.5重量%が好ましく、0.15〜2.0重量%以上がさらに好ましく、0.2〜1.5重量%以上が特に好ましい。
また、本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体には、必要に応じて、増粘剤、光増感剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、表面調整剤、沈降防止剤等の添加剤を添加することもできる。前記添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、これらの添加剤の種類は当業者に公知であり、一般に用いられる範囲の量で使用することができる。
<塗料組成物、コーティング剤組成物及びインク組成物>
本発明は、上記水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する塗料組成物、コーティング剤組成物及びインク組成物にも関する。
塗料組成物、コーティング剤組成物及びインク組成物には、上記水性ポリウレタン樹脂分散体以外にも、他の樹脂を添加することもできる。他の樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。他の樹脂は、1種以上の親水性基を有することが好ましい。親水性基としては、水酸基、カルボキシ基、スルホン酸基、ポリエチレングリコール基等が挙げられる。
他の樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
ポリエステル樹脂は、通常、酸成分とアルコ−ル成分とのエステル化反応又はエステル交換反応によって製造することができる。酸成分としては、ポリエステル樹脂の製造に際して酸成分として通常使用される化合物を使用することができる。酸成分としては、例えば、脂肪族多塩基酸、脂環族多塩基酸、芳香族多塩基酸等を使用することができる。
ポリエステル樹脂の水酸基価は、10〜300mgKOH/g程度が好ましく、50〜250mgKOH/g程度がより好ましく、80〜180mgKOH/g程度が更に好ましい。前記ポリエステル樹脂の酸価は、1〜200mgKOH/g程度が好ましく、15〜100mgKOH/g程度がより好ましく、25〜60mgKOH/g程度が更に好ましい。
ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、500〜500,000が好ましく、1,000〜300,000がより好ましく、1,500〜200,000が更に好ましい。
アクリル樹脂としては、水酸基含有アクリル樹脂が好ましい。水酸基含有アクリル樹脂は、水酸基含有重合性不飽和モノマー及び該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーとを、例えば、有機溶媒中での溶液重合法、水中でのエマルション重合法等の既知の方法によって共重合させることにより製造できる。
水酸基含有重合性不飽和モノマーは、1分子中に水酸基、及び、重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合物である。例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物;これらのモノエステル化物のε−カプロラクトン変性体;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド;アリルアルコール;分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
他の重合性不飽和モノマーとしては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジビニルベンゼンなどの多官能重合性不飽和結合を有する化合物などが挙げられる。
水酸基含有アクリル樹脂は、アニオン性官能基を有することが好ましい。アニオン性官能基を有する水酸基含有アクリル樹脂については、例えば、重合性不飽和モノマーの1種として、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基等のアニオン性官能基を有する重合性不飽和モノマーを用いることにより製造できる。
水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は、組成物の貯蔵安定性や得られる塗膜の耐水性等の観点から、1〜200mgKOH/g程度が好ましく、2〜100mgKOH/g程度がより好ましく、3〜60mgKOH/g程度が更に好ましい。
また、水酸基含有アクリル樹脂がカルボキシ基等の酸基を有する場合、該水酸基含有アクリル樹脂の酸価は、得られる塗膜の耐水性等の観点から、1〜200mgKOH/g程度が好ましく、2〜150mgKOH/g程度がより好ましく、5〜100mgKOH/g程度が更に好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂の重量平均分子量は、1,000〜200,000が好ましく、2,000〜100,000がより好ましく、更に好ましくは3,000〜50,000の範囲内であることが好適である。
ポリエーテル樹脂としては、エーテル結合を有する重合体又は共重合体が挙げられ、例えばポリオキシエチレン系ポリエーテル、ポリオキシプロピレン系ポリエーテル、ポリオキシブチレン系ポリエーテル、ビスフェノールA又はビスフェノールF等の芳香族ポリヒドロキシ化合物から誘導されるポリエーテル等が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノール化合物から製造された重合体が挙げられ、例えばビスフェノールA・ポリカーボネート等が挙げられる。
ポリウレタン樹脂としては、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール等の各種ポリオール成分とポリイソシアネートとの反応によって得られるウレタン結合を有する樹脂が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノール化合物とエピクロルヒドリンの反応によって得られる樹脂等が挙げられる。ビスフェノール化合物としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールFが挙げられる。
アルキド樹脂としては、フタル酸、テレフタル酸、コハク酸等の多塩基酸と多価アルコールに、更に油脂・油脂脂肪酸(大豆油、アマニ油、ヤシ油、ステアリン酸等)、天然樹脂(ロジン、コハク等)等の変性剤を反応させて得られたアルキド樹脂が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂としては、オレフィン系モノマーを適宜他のモノマーと通常の重合法に従って重合又は共重合することにより得られるポリオレフィン樹脂を、乳化剤を用いて水分散するか、あるいはオレフィン系モノマーを適宜他のモノマーと共に乳化重合することにより得られる樹脂が挙げられる。また、場合により、前記のポリオレフィン樹脂が塩素化されたいわゆる塩素化ポリオレフィン変性樹脂を用いてもよい。
オレフィン系モノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−ヘキセン、1−デセン、1−ドデセン等のα−オレフィン;ブタジエン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、スチレン類等の共役ジエン又は非共役ジエンが挙げられ、これらのモノマーは、単独であってもよいし、複数種を併用してもよい。
オレフィン系モノマーと共重合可能な他のモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸が挙げられ、これらのモノマーは、単独であってもよいし、複数種を併用してもよい。
塗料組成物、コーティング剤組成物及びインク組成物は、硬化剤を含むことができ、これにより、塗料組成物又はコーティング剤組成物を用いて得られる塗膜又は複層塗膜、コーティング膜や印刷物の耐水性等を向上させることができる。
硬化剤としては、例えば、アミノ樹脂、ポリイソシアネート、ブロック化ポリイソシアネート、メラミン樹脂、カルボジイミド等を用いることできる。硬化剤は、単独であってもよいし、複数種を併用してもよい。
アミノ樹脂としては、例えば、アミノ成分とアルデヒド成分との反応によって得られる部分もしくは完全メチロール化アミノ樹脂が挙げられる。前記アミノ成分としては、例えば、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等が挙げられる。アルデヒド成分としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、例えば、1分子中に2個以上のイソシアナト基を有する化合物が挙げられ、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
ブロック化ポリイソシアネートとしては、前述のポリイソシアネートのイソシアナト基にブロック剤を付加することによって得られるものが挙げられ、ブロック化剤としては、フェノール、クレゾール等のフェノール系、メタノール、エタノール等の脂肪族アルコール系、マロン酸ジメチル、アセチルアセトン等の活性メチレン系、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のメルカプタン系、アセトアニリド、酢酸アミド等の酸アミド系、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム等のラクタム系、コハク酸イミド、マレイン酸イミド等の酸イミド系、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトオキシム等のオキシム系、ジフェニルアニリン、アニリン、エチレンイミン等のアミン系等のブロック化剤が挙げられる。
メラミン樹脂としては、例えば、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン等のメチロールメラミン;これらのメチロールメラミンのアルキルエーテル化物又は縮合物;メチロールメラミンのアルキルエーテル化物の縮合物が挙げられる。
塗料組成物、コーティング剤組成物及びインク組成物には、着色顔料や体質顔料、光輝性顔料を添加することができる。
着色顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料等が挙げられる。これらは、単独であってもよいし、複数種を併用してもよい。特に、着色顔料として、酸化チタン及び/又はカーボンブラックを使用することが好ましい。
体質顔料としては、例えば、クレー、カオリン、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アルミナホワイトが挙げられる。これらは、単独であってもよいし、複数種を併用してもよい。特に、体質顔料として、硫酸バリウム及び/又はタルクを使用することが好ましく、硫酸バリウムを使用することがより好ましい。
光輝性顔料は、例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母を使用することができる。
塗料組成物、コーティング剤組成物及びインク組成物には、必要に応じて、増粘剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、表面調整剤、沈降防止剤等の通常の添加剤を含有することができる。これらは、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
塗料組成物、コーティング剤組成物及びインク組成物の製造方法は、特に制限されないが、公知の製造方法を用いることができる。一般的には、塗料組成物及びコーティング剤組成物は、上記水性ポリウレタン樹脂分散体と上述した各種添加剤を混合し、更に水系媒体を添加し、適用方法に応じた粘度に調整することにより製造される。
塗料組成物の被塗装材質、コーティング剤組成物の被コーティング材質又はインク組成物の被適用材質としては、金属、プラスチック、無機物、木材等が挙げられ、電着塗装板にも好適に挙げることができる。
電着塗装板とは、被塗物を水溶性塗料中に浸積してその被塗物を陰極(または陽極)として、そして塗料を被塗物の反対電極として直流電圧を印加し、被塗物に塗膜を形成させた積層板である。電着塗装は、複雑な形状を有する被塗物であっても細部にまで塗装を施すことができ、自動的かつ連続的に塗装することができるので、自動車車体などの大型で複雑な形状を有し、高い防錆性が要求される被塗物の下塗り塗装方法として好ましい。また、他の塗装方法と比較して、塗料の使用効率が極めて高いことから経済的であり、工業的な塗装方法として好ましい。例えば、カチオン電着塗装は、陽イオン性を有するカチオン電着塗料中に被塗物を陰極として浸漬し、電圧を印加することにより行われる。
塗料組成物の塗装方法又はコーティング剤組成物のコーティング方法としては、例えば、ベル塗装、スプレー塗装、ロール塗装、シャワー塗装、浸漬塗装が挙げられる。インク組成物の適用方法としては、例えば、インクジェット印刷方法、フレキソ印刷方法、グラビア印刷方法、反転オフセット印刷方法、枚葉スクリーン印刷方法、ロータリースクリーン印刷方法が挙げられる。
塗料組成物、コーティング剤組成物及びインク組成物を被適用材質に適用した後、加熱硬化させて塗膜、コーティングを得ることが好ましい。
前記加熱方法としては、自己の反応熱による加熱方法と、塗料組成物、コーティング剤組成物及びインク組成物と被適用材質とを積極加熱する加熱方法等が挙げられる。積極加熱は、塗料組成物、コーティング剤組成物及びインク組成物と被適用材質を熱風オーブンや電気炉、赤外線誘導加熱炉に入れて加熱する方法が挙げられる。
前記加熱温度は、40〜200℃であることが好ましく、より好ましくは60〜160℃である。このような温度で加熱することにより、より効率的に乾燥を行うことができる。前記加熱時間は、0.0001〜20時間が好ましく、より好ましくは1〜10時間である。このような加熱時間とすることにより、より硬度の高いポリウレタン樹脂フィルムを得ることができる。ポリウレタン樹脂フィルムを得るための乾燥条件は、例えば、120℃で3〜10秒での加熱が挙げられる。
特に本発明では、80〜90℃程度の比較的低温で基材への密着性の高い塗膜を形成することができる。
硬化後の塗膜の厚さは、特に制限されないが、1〜100μmの厚さが好ましい。より好ましくは、3〜50μmの厚さの塗膜を形成することが好ましい。
<ポリウレタン樹脂フィルム>
本発明は、更に、上記水性ポリウレタン樹脂分散体から得られるポリウレタン樹脂フィルムにも関する。
水性ポリウレタン樹脂分散体を用いて、ポリウレタン樹脂フィルムを得ることもできる。水性ポリウレタン樹脂分散体を離形性基材に適用し、加熱等の手段により乾燥、硬化させ、続いてポリウレタン樹脂の硬化物を離形性基材から剥離させることで、ポリウレタン樹脂フィルムが得られる。
前記加熱方法としては、自己の反応熱による加熱方法と、前記反応熱と型の積極加熱とを併用する加熱方法等が挙げられる。型の積極加熱は、型ごと熱風オーブンや電気炉、赤外線誘導加熱炉に入れて加熱する方法が挙げられる。
前記加熱温度は、40〜200℃であることが好ましく、より好ましくは60〜160℃である。このような温度で加熱することにより、より効率的に乾燥を行うことができる。前記加熱時間は、0.0001〜20時間が好ましく、より好ましくは1〜10時間である。このような加熱時間とすることにより、より硬度の高いポリウレタン樹脂フィルムを得ることができる。ポリウレタン樹脂フィルムを得るための乾燥条件は、例えば、120℃で3〜10秒での加熱が挙げられる。
物性の測定は以下のように行った。
(1)水酸基価:JIS K 1557のB法に準拠して測定した。
(2)遊離NCO基含量:ウレタン化反応終了後の反応混合物を0.5gサンプリングして、0.1モル/L(リットル)のジブチルアミン−テトラヒドロフラン(THF)溶液10mLとTHF20mLの混合溶液に加えて、0.1モル/Lの塩酸で未消費のジブチルアミンを滴定した。この滴定値とブランク実験との差より反応混合物中に残存するNCO基のモル濃度を算出した。モル濃度をイソシアナト基の重量分率に換算して遊離NCO基含量とした。なお、滴定に使用した指示薬はブロモフェノールブルーである。
(3)酸価:水性ポリウレタン樹脂分散体を厚さ0.2mmでガラス板上に塗布し、温度60℃、20mmHgの減圧下で24時間乾燥して塗膜を得た。得られた塗膜をN−メチルピロリドン(NMP)に溶解させて、JIS K 1557の指示薬滴定法に準拠して固形分基準の酸価を測定した。
(4)末端部酸価:末端部酸価には、水性ポリウレタン樹脂分散体の各原料の仕込み割合から(d)ヒドロキシアルカン酸に由来する酸価を算出し、重量分率に換算したものを表記した。
(5)ウレタン結合の固形分基準の含有量、ウレア結合の固形分基準の含有量には、水性ポリウレタン樹脂分散体の各原料の仕込み割合からウレタン結合及びウレア結合のモル濃度(モル/g)を算出し、重量分率に換算したものを表記した。重量分率は水性ポリウレタン樹脂分散体の固形分を基準とする。水性ポリウレタン樹脂分散体0.3gを厚さ0.2mmでガラス基板上に塗布し、140℃で4時間加熱乾燥した後に残った重量を測定し、これを乾燥前の重量で割ったものを固形分濃度とした。水性ポリウレタン樹脂分散体の全重量と固形分濃度の積を固形分重量として、前記重量分率を算出した。
(6)カーボネート結合の固形分基準の含有量には、水性ポリウレタン樹脂分散体の各原料の仕込み割合からカーボネート結合のモル濃度(モル/g)を算出し重量分率に換算したものを表記した。重量分率は水性ポリウレタン樹脂分散体の固形分を基準とし、前記ウレタン結合の固形分基準の含有量と同様の方法で算出した。
(7)脂環構造の固形分基準の含有量には、水性ポリウレタン樹脂分散体の各原料の仕込み割合から算出した脂環構造の重量分率を表記した。重量分率は水性ポリウレタン樹脂分散体の固形分を基準とし、前記ウレタン結合の固形分基準の含有量と同様の方法で算出した。
(8)鎖延長剤のアミノ基又はイミノ基の窒素原子上の第三級炭素原子含有量:水性ポリウレタン樹脂分散体の各原料の仕込み割合から鎖延長剤のアミノ基又はイミノ基の窒素原子上に第三級炭素原子の割合を算出し、重量分率に換算したものを表記した。重量分率は水性ポリウレタン樹脂分散体の固形分を基準とし、前記ウレタン結合の固形分基準の含有量と同様の方法で算出した。
(9)水性ポリウレタン樹脂分散体中の固形分基準のブロック化剤が結合したイソシアナト基の含有量(イソシアナト基換算)には、ブロック化剤の仕込みモル量をイソシアナト基の重量に換算し、水性ポリウレタン樹脂分散体の固形分重量で割った割合を表記した。水性ポリウレタン樹脂分散体の固形分重量は前記ウレタン結合の固形分基準の含有量と同様の方法で算出した。
(10)電着塗面への密着性は次のようにして評価した。自動車鋼板カチオン電着塗装板(日本テストパネル社製)上に水性ポリウレタン樹脂分散体を厚さ40μm(バーコータ#20)で塗布し、90℃で30分間加熱乾燥した場合、又は80℃で20分間加熱乾燥した場合のそれぞれについて、得られた塗膜を用いて碁盤目剥離試験を行った。塗膜に10mm×10mmの面積に1mm間隔で切れ目を入れ、粘着テープを貼った後、剥がした時に残っているマス目の数を目視で数えて評価した。例えば、100個中60個が残っていた場合を60/100と記載した。
(11)ポリウレタン樹脂の弾性率は、JIS K 7311に準拠する方法で測定した。なお、測定条件は測定温度23℃、湿度50%、引張速度100mm/分で行った。
〔実施例1〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ポリテトラメチレングリコール(製品名(PTMG2000)(三菱化学社製)、数平均分子量1965;水酸基価57.1mgKOH/g、199g)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(14.3g)と、水素添加MDI(93.7g)とを、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(67.5g)中、ジブチルスズジラウリレート(0.2g)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で4時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、3.21重量%であった。反応混合物を80℃にした後、トリエチルアミン(11.3g)を加え、30分攪拌した。反応混合物のうち、353gを抜き出し、強攪拌しながら水(630g)に入れた後、鎖延長剤として、下記式で表されるN,N’−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン(17.8g)を加え、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
Figure 2019038952
〔実施例2〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ポリテトラメチレングリコール(製品名(PTMG2000)(三菱化学社製)、数平均分子量1957;水酸基価57.3mgKOH/g、400g)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(25.4g)と、イソホロンジイソシアネート(122g)とを、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(177g)中、ジブチルスズジラウリレート(0.4g)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、2.03重量%であった。反応混合物を80℃にした後、トリエチルアミン19.1g)を加え、30分攪拌した。反応混合物のうち、595gを抜き出し、強攪拌しながら水(909g)に入れた後、鎖延長剤として、N,N’−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン(19.3g)を加え、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
〔実施例3〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ポリテトラメチレングリコール(製品名(PTMG2000)(三菱化学社製)、数平均分子量1957;水酸基価57.3mgKOH/g、250g)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(8.7g)と、12−ヒドロキシステアリン酸(34.0g)と、イソホロンジイソシアネート(77.9g)とを、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(120g)中、ジブチルスズジラウリレート(0.3g)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で4.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、1.56重量%であった。反応混合物を80℃にした後、トリエチルアミン(17.5g)を加え、30分攪拌した。反応混合物のうち、431gを抜き出し、強攪拌しながら水(650g)に入れた後、鎖延長剤として、N,N’−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン(11.6g)を加え、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
〔実施例4〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ポリテトラメチレングリコール(製品名(PTMG2000)(三菱化学社製)、数平均分子量1957;水酸基価57.3mgKOH/g、500g)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(17.1g)と、12−ヒドロキシステアリン酸(66.5g)と、イソホロンジイソシアネート(153g)とを、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(236g)中、ジブチルスズジラウリレート(0.6g)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で4.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、1.57重量%であった。反応混合物を80℃にした後、トリエチルアミン(34.3g)を加え、30分攪拌した。反応混合物のうち、428gを抜き出し、強攪拌しながら水(656g)に入れた後、鎖延長剤として、35重量%ジエチレントリアミン水溶液(3.5g)と、N,N’−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン(9.2g)を加え、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
〔実施例5〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ポリテトラメチレングリコール(製品名(PTMG2000)(三菱化学社製)、数平均分子量1957;水酸基価57.3mgKOH/g、500g)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(17.1g)と、12−ヒドロキシステアリン酸(66.5g)と、イソホロンジイソシアネート(153g)とを、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(236g)中、ジブチルスズジラウリレート(0.6g)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で4.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、1.57重量%であった。反応混合物を80℃にした後、トリエチルアミン(34.3g)を加え、30分攪拌した。反応混合物のうち、428gを抜き出し、強攪拌しながら水(631g)に入れた後、鎖延長剤として、35重量%ジエチレントリアミン水溶液(6.8g)と、N,N’−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン(6.0g)を加え、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
〔実施例6〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ポリテトラメチレングリコール(製品名(PTMG2000)(三菱化学社製)、数平均分子量1957;水酸基価57.3mgKOH/g、250g)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(8.6g)と、12−ヒドロキシステアリン酸(33.3g)と、イソホロンジイソシアネート(75.9g)とを、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(118g)中、ジブチルスズジラウリレート(0.3g)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で4時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、1.79重量%であった。反応混合物を80℃にした後、トリエチルアミン17.1g)を加え、30分攪拌した。反応混合物のうち、428gを抜き出し、強攪拌しながら水(625g)に入れた後、鎖延長剤として、35重量%ジエチレントリアミン水溶液(11.1g)と、N,N’−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン(3.4g)を加え、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
〔実施例7〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ポリテトラメチレングリコール(製品名(PTMG2000)(三菱化学社製)、数平均分子量1957;水酸基価57.3mgKOH/g、250g)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(8.6g)と、12−ヒドロキシステアリン酸(33.3g)と、3,5−ジメチルピラゾール(解離温度100〜110℃)(7.3g)と、イソホロンジイソシアネート(77.5g)とを、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(118g)中、ジブチルスズジラウリレート(0.3g)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、0.93重量%であった。反応混合物を80℃にした後、トリエチルアミン(17.1g)を加え、30分攪拌した。反応混合物のうち、434gを抜き出し、強攪拌しながら水(627g)に入れた後、鎖延長剤として、N,N’−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン(6.8g)を加え、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
〔実施例8〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ポリカーボネートポリオール(製品名クラレポリオール C−2090(株式会社クラレ製)、数平均分子量1993;水酸基価56.3mgKOH/g、402g)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(28.1g)と、3,5−ジメチルピラゾール(12.3g)と、水素添加MDI(183g)を、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(202g)中、ジブチルスズジラウリレート(0.5g)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で4時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、2.17重量%であった。反応混合物を80℃にした後、トリエチルアミン(22.5g)を加え、30分攪拌した。反応混合物のうち、390gを抜き出し、強攪拌しながら水(862g)に入れた後、鎖延長剤として、N,N’−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン(17.3g)を加え、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
〔比較例1〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ポリカーボネートポリオール(製品名クラレポリオール C−2090(株式会社クラレ製)、数平均分子量1993;水酸基価56.3mgKOH/g、402g)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(28.1g)と、水素添加MDI(183g)と3,5−ジメチルピラゾール(12.3g)を、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(202g)中、ジブチルスズジラウリレート(0.5g)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で4時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、2.17重量%であった。反応混合物を80℃にした後、トリエチルアミン(22.5g)を加え、30分攪拌した。反応混合物のうち、398gを抜き出し、強攪拌しながら水(819g)に入れた後、鎖延長剤として、35重量%2−メチル−1,5−ジアミノペンタン水溶液(31.9g)を加え、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
〔比較例2〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ポリカーボネートジオール(製品名ETERNACOLL UH−200(登録商標;宇部興産製);数平均分子量2029;水酸基価55.3mgKOH/g、2140g)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(153g)と、水素添加MDI(963g)と、3,5−ジメチルピラゾール(31.1g)を、N−メチルピロリドン(1090g)中、ジブチルスズジラウリレート(2.6g)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、2.41重量%であった。反応混合物を80℃にした後、トリエチルアミン(115g)を加え、30分攪拌した。反応混合物のうち、4180gを抜き出し、強攪拌しながら水(6410g)に入れた後、鎖延長剤として、アジピン酸ジヒドラジド(183g)を加え、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
〔比較例3〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ポリテトラメチレングリコール(製品名(PTMG2000)(三菱化学社製)、数平均分子量1979;水酸基価56.7mgKOH/g、300g)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(13.7g)と、イソホロンジイソシアネート(82.0g)とを、N−メチルピロリドン(131g)中、ジブチルスズジラウリレート(0.3g)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で6時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、1.63重量%であった。反応混合物を80℃にした後、トリエチルアミン(10.3g)を加え、30分攪拌した。反応混合物のうち、480gを抜き出し、強攪拌しながら水(680g)に入れた後、鎖延長剤として、35重量%2−メチル−1,5−ジアミノペンタン水溶液(16.2g)を加え、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
〔比較例4〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ポリテトラメチレングリコール(製品名(PTMG2000)(三菱化学社製)、数平均分子量1979;水酸基価56.7mgKOH/g、320g)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(12.8g)と、イソホロンジイソシアネート(96.2g)とを、N−メチルピロリドン(139g)中、ジブチルスズジラウリレート(0.4g)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で5.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、2.48重量%であった。反応混合物を80℃にした後、トリエチルアミン(10.2g)を加え、30分攪拌した。反応混合物のうち、557gを抜き出し、強攪拌しながら水(820g)に入れた後、鎖延長剤として、35重量%ジエチレントリアミン(27.6g)を加え、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
〔比較例5〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ポリテトラメチレングリコール(製品名(PTMG2000)(三菱化学社製)、数平均分子量1962;水酸基価57.2mgKOH/g、299g)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(9.80g)と、12−ヒドロキシステアリン酸(27.1g)と、水素添加MDI(98.9g)とを、N−エチルピロリドン(85.5g)中、ジブチルスズジラウリレート(0.3g)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で6時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、1.65重量%であった。反応混合物を80℃にした後、トリエチルアミン17.0g)を加え、30分攪拌した。反応混合物のうち、505gを抜き出し、強攪拌しながら水(870g)に入れた後、鎖延長剤として、35重量%ジエチレントリアミン水溶液(17.9g)を加え、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
Figure 2019038952
Figure 2019038952
表中の略号及び略記は、以下の通りである。
H12−MDI:4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
IPDI:イソホロンジイソシアネート
PTMG2000:ポリテトラメチレンエーテルグリコール
C−2090:クラレポリオールC−2090
UH−200:ETERNACOLL(登録商標) UH−200
HS:12−ヒドロキシステアリン酸
DMPZ:3,5−ジメチルピラゾール
DBEDA:N,N’−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン
MPMD:2-メチル-1,5-ペンタンジアミン
DETA: ジエチレントリアミン
ADH:アジピン酸ジヒドラジド
DMPA:2,2−ジメチロールプロピオン酸
ウレタン結合含量:ウレタン結合の固形分基準の含有量
ウレア結合含量:ウレア結合の固形分基準の含有量
ウレタン結合とウレア結合の合計含量:ウレタン結合の固形分基準の含有量とウレア結合の固形分基準の含有量の合計
カーボネート結合含量:カーボネート結合の固形分基準の含有量
脂環構造含量:脂環構造の固形分基準の含有量
ブロック化NCO含量:水性ポリウレタン樹脂分散体中の固形分基準のブロック化剤が結合したイソシアナト基の含有量(イソシアナト基換算)
3級炭素構造含量:鎖延長剤が、アミノ基又はイミノ基の窒素原子上に第三級炭素原子:
実施例1〜8と比較例1〜5との比較から、鎖延長剤が、アミノ基又はイミノ基の窒素原子上に少なくとも1つの第三級炭素原子を有する化合物を含むと電着塗面との密着性が優れることがわかる。
また、実施例1、2と実施例3〜5との比較から、12−ヒドロキシステアリン酸由来の構造を有する水溶性ポリウレタン樹脂分散体は、より低温の焼付で電着塗面との密着性が優れていることがわかる。
また、実施例8とその実施例1との比較から、ポリウレタンプレポリマーの原料としてポリカーボネートジオールを用いると、弾性率が優れることがわかる。
さらに、実施例7及び8より、ポリウレタンプレポリマーの製造において、解離温度100〜110℃℃のブロック化剤を用いた場合であっても、90℃の焼付で十分な密着性を発揮することがわかる。特に、ポリウレタンプレポリマーの原料としてポリエーテルジオールを用いた実施例7では、80℃の焼付においても十分な密着性が発揮されている。
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体は、塗料、コーティング剤、プライマー、接着剤、インク、フィルム等の原料として広く利用できる。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つのイソシアナト基を有する(A)ポリウレタンプレポリマーと1分子中に2つ以上のアミノ基又はイミノ基を有する(B)鎖延長剤とから構成されるポリウレタン樹脂が水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン樹脂分散体であって、
    (B)鎖延長剤が、少なくとも1つのアミノ基又はイミノ基の窒素原子上に少なくとも1つの第三級炭素原子を有する化合物を含む水性ポリウレタン樹脂分散体。
  2. 前記(A)ポリウレタンプレポリマーが(a)ポリイソシアネート化合物由来の構造、(b)ポリオール化合物由来の構造及び(c)酸性基含有ポリオ―ル化合物由来の構造を有する請求項1に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  3. 前記(A)ポリウレタンプレポリマーが、さらに、(d)ヒドロキシアルカン酸由来の構造、及び/又は、(e) 80℃〜180℃で解離するイソシアナト基のブロック化剤由来の構造を有する請求項2に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  4. 前記(b)ポリオール化合物がポリカーボネートポリオ―ルである請求項2又は3に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  5. 前記(B)鎖延長剤のアミノ基又はイミノ基の窒素原子上の第三級炭素原子の含有量が、が水性ポリウレタン樹脂分散体中、固形分基準で0.1重量%以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  6. 前記少なくとも1つのアミノ基又はイミノ基の窒素原子上に少なくとも1つの第三級炭素原子を有する化合物が、下記の式(A)、式(B)、式(C)、式(D)及び式(E)に示す構造を少なくとも1つ有する化合物である請求項1〜5のいずれか1項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
    Figure 2019038952

    (上記式(A)、式(B)、式(C)、式(D)及び式(E)中のR、R、Rは、置換若しくは無置換のC1〜C6のアルキル基、置換若しくは無置換のC6〜C20のシクロアルキル基、又は置換若しくは無置換のC6〜C12のアリール基を示し、R、R、Rは、置換若しくは無置換のC1〜C6のアルキル基、置換若しくは無置換のC6〜C20のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のC6〜C12のアリール基、又は水素を示す。R〜Rは、互いに結合して脂環式構造又は芳香環を形成してもよい。また、式(B)及び式(E)中のCTは、第三級炭素原子を示す。)
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する塗料組成物。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する、コーティング剤組成物。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する、インク組成物。
  10. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含む組成物を乾燥及び硬化させて得られるポリウレタン樹脂フィルム。
JP2017162538A 2017-08-25 2017-08-25 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用 Active JP6943082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162538A JP6943082B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162538A JP6943082B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038952A true JP2019038952A (ja) 2019-03-14
JP6943082B2 JP6943082B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65727526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162538A Active JP6943082B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6943082B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021054940A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 第一工業製薬株式会社 フィルムコーティング剤
CN115260446A (zh) * 2022-07-29 2022-11-01 华南理工大学 一种能回收的高强度耐刮擦自修复透明聚氨酯薄膜及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098316A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP2012131871A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Tosoh Corp ポリウレア(ウレタン)システム用鎖延長剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098316A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP2012131871A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Tosoh Corp ポリウレア(ウレタン)システム用鎖延長剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021054940A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 第一工業製薬株式会社 フィルムコーティング剤
WO2021065324A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 第一工業製薬株式会社 フィルムコーティング剤
JP7393173B2 (ja) 2019-09-30 2023-12-06 第一工業製薬株式会社 フィルムコーティング剤
CN115260446A (zh) * 2022-07-29 2022-11-01 华南理工大学 一种能回收的高强度耐刮擦自修复透明聚氨酯薄膜及其制备方法
CN115260446B (zh) * 2022-07-29 2023-11-24 华南理工大学 一种能回收的高强度耐刮擦自修复透明聚氨酯薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6943082B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716661B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP5668690B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法及びその使用
JP6168069B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP5553020B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
WO2009145242A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物
JP6225979B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物及びその製造方法
JP6705445B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法及びその使用
WO2015194671A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体
JP5408000B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
WO2015033939A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP6769229B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体
JP7028018B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP6943082B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP2018177861A (ja) 水蒸気ガスバリアコート用水性ポリウレタン樹脂分散体
JP7151184B2 (ja) エマルジョン組成物
JP2019059864A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP2019044073A (ja) エマルジョン組成物
JP5761271B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP7019940B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、及びその使用
JP2017186432A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体
JP2019059809A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法及びその使用
JP2019035067A (ja) ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、その使用及びその硬化物
JP7077558B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体およびその使用
JP2021054938A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP2019059863A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350