JP2019038907A - 仮固定用テープ - Google Patents

仮固定用テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2019038907A
JP2019038907A JP2017160665A JP2017160665A JP2019038907A JP 2019038907 A JP2019038907 A JP 2019038907A JP 2017160665 A JP2017160665 A JP 2017160665A JP 2017160665 A JP2017160665 A JP 2017160665A JP 2019038907 A JP2019038907 A JP 2019038907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary fixing
layer
semiconductor wafer
adhesive layer
fixing tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017160665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988263B2 (ja
Inventor
佳典 長尾
Yoshinori Nagao
佳典 長尾
亜耶 岩城
Aya Iwaki
亜耶 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2017160665A priority Critical patent/JP6988263B2/ja
Publication of JP2019038907A publication Critical patent/JP2019038907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988263B2 publication Critical patent/JP6988263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板の研削・研磨をより優れた研削精度で実施することができる仮固定用テープを提供すること。【解決手段】本発明の仮固定用テープ200は、支持基材82と粘着層81とを備え、基板を加工するために基板を、粘着層81を介して支持基材82に仮固定し、基板の加工後に粘着層81にエネルギー線を照射することで基板を支持基材82から離脱させるために用いられ、支持基材82は、基板を支持する第1の層821と、この第1の層821と粘着層81との間に位置し、クッション性を有する第2の層822とを有し、第2の層822は、帯電防止剤を含有する。【選択図】図5

Description

本発明は、仮固定用テープに関するものである。
近年の電子機器の高機能化とモバイル用途への拡大に対応して半導体装置の高密度化、高集積化の要求が強まり、ICパッケージの小型化・大容量高密度化が進んでいる。
これらの半導体装置の製造方法としては、複数の半導体素子が作り込まれた半導体用ウエハをダイシングすることにより、複数の半導体素子に切断分離(個片化)し、次いで、得られた半導体素子を、金属リードフレームあるいは基板に接合した後、さらに、モールド樹脂により封止することで、半導体装置が製造される。
ここで、半導体素子ひいては半導体装置およびICパッケージの小型化を実現することを目的に、半導体用ウエハの半導体素子が作り込まれた表面と反対側の裏面を研削・研磨することで、得られる半導体素子の薄型化が行われている。
半導体用ウエハの裏面に研削・研磨の加工を行うには、半導体用ウエハを支持するための基材上に半導体用ウエハを、表面側で、一時的に仮固定する必要があり、そのための方法として、例えば、基材としてのPETフィルムに粘着層を設けた仮固定用テープ上に、半導体用ウエハを固定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この方法では、半導体用ウエハの研削・研磨の後に、仮固定用テープが半導体用ウエハから剥離されるが、この剥離の際に半導体用ウエハに静電気が発生することとなる。そのため、この静電気により半導体素子の回路に不具合が生じ、その結果、半導体素子の破損を招くことから、製造される半導体装置の歩留まりが低下するという問題があった。
WO2009/28068号公報
本発明の目的は、基板からの仮固定用テープの剥離の際に、基板が帯電してしまうのを的確に抑制または防止して、歩留まり良く半導体装置を製造することができる仮固定用テープを提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(10)に記載の本発明により達成される。
(1) 支持基材と、該支持基材の一方の面に積層された粘着層とを備え、
基板を加工するために該基板を、前記粘着層を介して前記支持基材に仮固定し、前記基板の加工後に前記粘着層にエネルギー線を照射することで前記基板を前記支持基材から離脱させるために用いられる仮固定用テープであって、
前記支持基材は、前記基板を支持する第1の層と、該第1の層と前記粘着層との間に位置し、クッション性を有する第2の層とを有し、
前記第2の層は、帯電防止剤を含有することを特徴とする仮固定用テープ。
(2) 前記帯電防止剤は、ポリエーテル含有帯電防止剤である上記(1)に記載の仮固定用テープ。
(3) 前記ポリエーテル含有帯電防止剤は、オレフィンブロックと、親水性ブロックとを備え、親水性ブロックは、ポリエーテル、およびポリエーテル含有親水性ポリマーのうちの少なくとも1種である上記(2)に記載の仮固定用テープ。
(4) 前記第2の層は、主材料としてスチレン系エラストマーを含有する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の仮固定用テープ。
(5) 前記第2の層は、JIS K 7361−1に規定された方法に準拠して測定された、D65標準光源における全光線透過率が70%以上100%以下である上記(4)に記載の仮固定用テープ。
(6) 当該仮固定用テープは、前記粘着層面へ±5000Vの電圧を印加した場合における10%減衰時間が5秒以内である上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の仮固定用テープ。
(7) 前記第2の層において、前記帯電防止剤は、その含有量が1wt%以上30wt%以下である上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の仮固定用テープ。
(8) 前記粘着層は、アクリル系共重合体、架橋剤、エネルギー線の照射により重合するエネルギー線重合性化合物およびエネルギー線重合開始剤を含有する上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の仮固定用テープ。
(9) 前記基板は、半導体用ウエハである上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の仮固定用テープ。
(10) 前記加工は、前記半導体用ウエハの加工面を研削して前記半導体用ウエハの厚さを薄くする半導体用ウエハ研削である上記(9)に記載の仮固定用テープ。
本発明の仮固定用テープによれば、基板の研削・研磨の後に、基板から仮固定用テープを剥離させる際に、基板が帯電してしまうのを的確に抑制または防止することができるため、歩留まり良く半導体装置を製造し得る。
本発明の仮固定用テープを用いて製造された半導体装置の一例を示す縦断面図である。 図1に示す半導体装置を、本発明の仮固定用テープを用いて製造する方法を説明するための縦断面図である。 図1に示す半導体装置を、本発明の仮固定用テープを用いて製造する方法を説明するための縦断面図である。 図1に示す半導体装置を、本発明の仮固定用テープを用いて製造する方法を説明するための縦断面図である。 本発明の仮固定用テープの実施形態を示す縦断面図である。
以下、本発明の仮固定用テープについて詳細に説明する。
まず、本発明の仮固定用テープを説明するのに先立って、本発明の仮固定用テープを用いて製造された半導体装置について説明する。
<半導体装置>
図1は、本発明の仮固定用テープを用いて製造された半導体装置の一例を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
半導体装置10は、図1に示すように、電極パッド26(バンプ)を備える半導体素子20と、半導体素子20の上面側を封止する封止部27(モールド部)と、半導体素子20の下面を被覆し、かつ半導体素子20が備える電極パッド26を露出させるように設けられた、開口部251を備えるインターポーザー25(基板)と、開口部251を埋め、かつインターポーザー25の一部を覆うことで電極パッド26に電気的に接続された配線23と、配線23に電気的に接続されたバンプ(端子)21と、配線23を被覆し、かつバンプ21を露出させるように設けられた被覆部22とを有している。
半導体素子20(半導体チップ)は、電極パッド26をその下面側に有しており、この電極パッド26に対応してインターポーザー25が備える開口部251が配置されるように、インターポーザー25が半導体素子20の下面に接して形成されている。
かかる位置に半導体素子20に対してインターポーザー25が配置された状態で、封止部27は、半導体素子20およびインターポーザー25の上面側をほぼ全て覆うように形成される。
インターポーザー25は、半導体素子20の下面側に配置された基板であり、その平面視形状は、通常、正方形、長方形等の四角形とされ、平面視において半導体素子20を包含するように半導体素子20に対して大きく形成され、これにより、インターポーザー25を覆うように形成される配線23、ひいては、この配線23に電気的に接続して設けられるバンプ21を形成する位置の選択性の幅が広がる。このインターポーザー25には、半導体素子20が備える電極パッド26に対応して、その厚さ方向に貫通する複数(本実施形態では3つ)の開口部(スルーホール)251が形成されている。
また、インターポーザー25の下面には、所定形状に形成された配線23が開口部251を埋めるように設けられ、この配線23が開口部251における上側の端部で、電極パッド26と電気的に接続される。
さらに、配線23の下面には、バンプ21が電気的に接続されており、これにより、半導体素子20とバンプ21とが、電極パッド26および配線23を介して電気的に接続される。
そして、バンプ21をその下側から露出させるための開口部221を備える被覆部22が配線23を被覆するように設けられている。
なお、上述した半導体装置10が備える各部のうち、配線23、被覆部22およびバンプ21により半導体素子20に電気的に接続された配線層が構成される。
かかる構成の半導体装置10は、例えば、本発明の仮固定用テープを用いて、例えば、以下のようにして製造される。
<半導体装置の製造方法>
図2〜図4は、図1に示す半導体装置を、本発明の仮固定用テープを用いて製造する方法を説明するための縦断面図である。なお、以下の説明では、図2〜図4中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
[1A]まず、複数の半導体素子20が作り込まれた半導体用ウエハ7、および、支持基材82と、支持基材82の上面(一方の面)に積層された粘着層81とを有する仮固定用テープ200(本発明の仮固定用テープ)を用意し、半導体用ウエハ7の表面(保護面)71に、仮固定用テープ200の粘着層81を表面71側にして、仮固定用テープ200を押圧することで、積層(貼付)する(図2(a)参照)。
すなわち、半導体用ウエハ7を仮固定用テープ200で仮固定する。
なお、本工程では、半導体用ウエハ7への仮固定用テープ200の仮固定に先立って、仮固定用テープ200を少なくとも一方向に伸ばす伸長力を仮固定用テープ200に付与し、その後、半導体用ウエハ7に仮固定用テープ200が仮固定される。この場合、仮固定用テープ200に伸長力を付与する方向は、仮固定用テープ200が半導体用ウエハ7の形状に対応して円盤状をなす場合、仮固定用テープ200の中心から放射線状をなす方向であってもよいし、仮固定用テープ200の中心を通る一方向であってもよい。さらに、仮固定用テープ200の平面形状が長方形のシート状をなす場合、長手方向および短手方向のうちの何れか一方または双方であってもよい。
また、複数の半導体素子20は、半導体用ウエハ7の表面71側に作り込まれ、半導体素子20が備える電極パッド26(図2、図3中には示さず)が表面71側に位置し、半導体用ウエハ7は、この電極パッド26に起因する複数の凹凸(突起物)を、表面71に備えている。
[2A]次に、半導体用ウエハ7の表面71とは反対側の裏面(加工面)72を、表面71側に仮固定用テープ200(本発明の仮固定用テープ)を貼付した状態で、研削または研磨(バックグラインド)する(図2(c)参照)。
この半導体用ウエハ7の裏面72の研削・研磨は、図2(b)に示すように、例えば、研削装置(グラインダー)を用いて行うことができる。
かかる裏面72の研削・研磨により、半導体用ウエハ7の厚さは、半導体装置10が適用される電子機器によっても異なるが、好ましくは50μm以上600μm以下程度に設定され、より好ましくは50μm以上200μm以下程度に設定される。これにより、得られる半導体素子20の薄型化が行われ、かかる半導体素子20を備える半導体装置10さらにはICパッケージの小型化が実現される。
このように、本工程において、半導体用ウエハ7を研削・研磨する際に、本発明の仮固定用テープ200が用いられ、これにより、この研削・研磨の後に、後工程[4A]において、半導体用ウエハ7から仮固定用テープ200を剥離させるときに、半導体用ウエハ7が帯電してしまうのを的確に抑制または防止することができるが、その詳細な説明は、後に行うこととする。
[3A]次に、基材4と、基材4の上面に積層された粘着層2とを有する半導体用ウエハ加工用粘着テープ100(以下、単に「粘着テープ100」ということもある。)を用意し、図示しないダイサーテーブルの上に、粘着テープ100を設置し、その中心部122において、裏面72(仮固定用テープ200が積層されている表面71と反対側の面)を、粘着層2の上に置き、軽く押圧することで、半導体用ウエハ7を積層(貼付)する(図2(d)参照)。
なお、粘着テープ100に半導体用ウエハ7を予め貼着した後に、ダイサーテーブルに設置しても良い。
[4A]次に、粘着層81に支持基材82を介してエネルギー線を照射して、粘着層81の半導体用ウエハ7に対する粘着力を低下させることで、図2(e)に示すように、半導体用ウエハ7から仮固定用テープ200を剥離する。
すなわち、半導体用ウエハ7の仮固定用テープ200への仮固定の状態を解除する。
なお、エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、イオンビームのような粒子線等や、またはこれらのエネルギー線を2種以上組み合わせたものが挙げられる。これらの中でも、特に、紫外線を用いるのが好ましい。紫外線によれば、粘着層81の半導体用ウエハ7に対する粘着性を効率よく低下させることができる。
[5A]次に、粘着層2の外周部121をウエハリング9で固定し、その後、図示しない、ダイシングソー(ブレード)を用いて半導体用ウエハ7を切断(ダイシング)して半導体用ウエハ7を個片化する(図3(a)参照)。
これにより、複数の半導体素子20が、粘着テープ100上で、粘着層2に粘着した状態で形成される。
また、ブレードを用いた半導体用ウエハ7の切断は、図3(a)に示すように、基材4の厚さ方向の途中まで到達するように実施される。これにより、半導体用ウエハ7の個片化を確実に実施することができる。
[6A]次に、粘着テープ100が備える粘着層2にエネルギーを付与することで、粘着層2の半導体素子20(個片化された半導体用ウエハ7)に対する粘着性を低下させる。
これにより、粘着層2と半導体素子20との間で剥離が生じる状態とする。
粘着層2にエネルギーを付与する方法としては、特に限定されないが、例えば、粘着層2にエネルギー線を照射する方法、粘着層2を加熱する方法等が挙げられる。
また、エネルギー線としては、前記工程[4A]で説明したのと同様のものが挙げられる。
[7A]次に、粘着テープ100を図示しないエキスパンド装置で放射状に伸ばして、半導体素子20(個片化された半導体用ウエハ7)を一定の間隔に開き(図3(b)参照)、その後、この半導体素子20を、ニードル等を用いて突き上げた状態とし、この状態で、真空コレットまたはエアピンセットによる吸着等によりピックアップする(図3(c)参照)。
[8A]次に、半導体素子20が備える電極パッド26に対応する位置に、予め開口部251が形成されたインターポーザー25(基板)上に、ピックアップした半導体素子20を配置する(図4(a)参照)。
このインターポーザー25としては、特に限定されないが、例えば、コア材で構成されるコア基板、ビルドアップ材で構成されるビルドアップ基板のようなリジット基板(硬性基板)またはフレキシブル基板(可撓性基板)が用いられる。
[9A]次に、インターポーザー25の上面、すなわち半導体素子20が配置されている側の面に、インターポーザー25と半導体素子20とを覆うように封止部27を形成する(図4(b)参照)。
封止部27を形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、金型が備える凹部内に顆粒状のエポキシ樹脂組成物を収納した状態で、インターポーザー25、半導体素子20を覆うようにインターポーザー25の上面を、このエポキシ樹脂組成物に接触させた後、金型を用いてエポキシ樹脂組成物を加熱・圧縮成形する方法(コンプレッションモールド成形方法)が挙げられる。
[10A]次に、インターポーザー25の半導体素子20とは反対の面側に、開口部251で露出する電極パッド26に電気的に接続するように、所定形状にパターニングされた配線23を、開口部251を埋めて電極パッド26に接続した状態で形成する(図4(c)参照)。
この配線23は、例えば、各種メッキ法を用いて形成することができる。
[11A]次に、インターポーザー25の半導体素子20とは反対の面側に、配線23の一部が露出するように、開口部221を備える被覆部22を形成する(図4(d)参照)。
なお、この開口部221は、次工程[12A]において、バンプ21を形成する位置に対応するように形成される。
この被覆部22の形成は、例えば、感光性を有する絶縁性材料を含有する液状材料(ワニス)を、塗布法等を用いてインターポーザー25の半導体素子20とは反対の面側に供給し、次いで、形成すべき開口部221の形状に対応するフォトマスクを介して露光した後、現像液(エッチング液)で開口部221とすべき領域を除去することにより行うことができる。
[12A]次に、開口部221から露出する配線23に電気的に接続するようにバンプ21を形成する(図4(e)参照)。
ここで、本実施形態のように、電極パッド26とバンプ21との接続を、配線23を介して行う構成とすることにより、バンプ21を、インターポーザー25の面方向において、開口部251とは異なる位置に配置することができる。換言すれば、バンプ21と開口部251との中心部が重ならないように、これらを配置することができる。したがって、得られる半導体装置10における下面の所望の位置にバンプ21を形成することができる。
このバンプ21を配線23に接合する方法としては、特に限定されないが、例えば、バンプ21と配線23との間に、粘性を有するフラックスを介在させることにより行われる。
また、バンプ21の構成材料としては、例えば、半田、銀ろう、銅ろう、燐銅ろうのようなろう材等が挙げられる。
以上のような工程を経ることで、半導体装置10が製造される。
次に、このような半導体装置10の製造方法に用いられる仮固定用テープ200(本発明の仮固定用テープ)について説明する。
<仮固定用テープ>
図5は、本発明の仮固定用テープの実施形態を示す縦断面図(図5(a)は、本発明の仮固定用テープを半導体用ウエハに貼付していない状態を示す縦断面図、図5(b)は、本発明の仮固定用テープを半導体用ウエハの表面に貼付した状態を示す縦断面図)である。なお、以下の説明では、図5中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
仮固定用テープ200は、図5に示すように、支持基材82と、この支持基材82の上面(一方の面)に積層された粘着層81とを備え、電極パッド26(バンプ)を一方の面の表面に有する半導体用ウエハ7を加工するために、この半導体用ウエハ7を、粘着層81を介して支持基材82に仮固定し、半導体用ウエハ7の加工後に粘着層81にエネルギー線を照射することで半導体用ウエハ7を支持基材82から離脱させるために用いられるものであり、本発明では、支持基材82は、半導体用ウエハ7を支持する第1の層821と、この第1の層821と粘着層81との間に位置し、クッション性を有する第2の層822とを有し、第2の層822は、帯電防止剤を含有することを特徴とする。
仮固定用テープ200をかかる構成を有するものとすること、すなわち、第2の層822が帯電防止剤を含有する構成とすることで、前記工程[2A]において、半導体用ウエハ7を研削・研磨して、その厚さを薄くする際、さらには、前記工程[4A]において、半導体用ウエハ7から仮固定用テープ200を剥離させる際に、半導体用ウエハ7に静電気が発生するのに起因して、半導体用ウエハ7が帯電するのを的確に抑制または防止することができる。したがって、半導体用ウエハ7の帯電により半導体用ウエハ7に作り込まれた半導体素子20の回路に不具合が生じ、その結果、半導体素子20の破損を招くのを的確に抑制または防止することができるため、製造される半導体装置10の歩留まりの向上が図られることとなる。
また、本実施形態では、図5(b)に示すように、半導体用ウエハ7は、半導体集積回路が有する電極パッド26(バンプ)に由来する突起物を表面71に備えており、仮固定用テープ200は、この半導体用ウエハ7を、表面71(一方の面)側で粘着層81に接合したとき、電極パッド26の先端が粘着層81内に位置している。
このように、本実施形態では、電極パッド26の先端を粘着層81内に位置させた状態、すなわち、粘着層81の上面が表面71に突起物(電極パッド26)が位置することにより形成された凹凸に対して追従し、かつ、粘着層81の下面が第2の層822の形状に対応して平坦面で構成された状態とし、さらに、粘着層81の下側に位置する第2の層822が、クッション性を有するものとなっている。仮固定用テープ200をかかる構成を有するものとすることで、前記工程[2A]において、半導体用ウエハ7を研削・研磨して、その厚さを薄くする際に、半導体用ウエハ7の表面71側に電極パッド26(バンプ)に由来する突起物が形成されていることに起因して、この電極パッド26(突起物)に対応する位置と、対応しない位置とにおいて、半導体用ウエハ7の裏面に対する押圧力に差が生じるのを的確に抑制または防止することができる。その結果、半導体用ウエハ7が研削される側の研削面(裏面72)にディンプルが発生するのを的確に抑制または防止される。さらに、前記工程[2A]における半導体用ウエハ7の裏面72の研削・研磨では、裏面72に研削水を供給しつつ、この研削・研磨が実施されるが、電極パッド26の先端が粘着層81内に位置していることで、研削水が電極パッド26(突起物)に対して浸入するのをより的確に抑制または防止することができる。
以下、このような仮固定用テープ200(バックグラインドテープ)が有する、支持基材82および粘着層81について、それぞれ、詳述する。
<支持基材82>
支持基材82は、前述の通り、本発明では、半導体用ウエハ7を支持する第1の層821と、クッション性を有する第2の層822とを有する積層体で構成され、前記工程[2A]において、半導体用ウエハ7の裏面72を研削・研磨する際に、半導体用ウエハ7を、粘着層81を介して支持する支持層(支持基板)としての機能を、主として第1の層821により発揮し、また、半導体用ウエハ7の表面71側における、電極パッド26(突起物)に対応する位置(凸部)と、対応しない位置(凹部)とにおいて、半導体用ウエハ7が研削される側の研削面(裏面72)にディンプルが発生するのを的確に抑制または防止するクッション層としての機能を主として第2の層822により発揮する。
<<第1の層821>>
第1の層821は、前述の通り、主として、支持基材82上に設けられた粘着層81、ひいては、粘着層81上に貼付される半導体用ウエハ7を支持する支持層としての機能を有している。
この第1の層821は、第2の層822と比較して、その弾性率が高く設定され、例えば、熱可塑性樹脂を主材料として含有するものが好ましく用いられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)のようなポリエステル、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリアリレート、ポリカーボネートおよびポリアミド等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、第1の層821には、熱可塑性樹脂の他に、後述する第2の層822に記載される帯電防止剤、軟化剤、充填材、可塑剤、酸化防止剤、光安定剤、滑剤、中和剤、着色剤等の添加剤が添加されていてもよい。
なお、第1の層821は、異なる前記樹脂材料で構成される層を複数積層した積層体(多層体)で構成されるものであってもよい。さらに、前記樹脂材料をドライブレンドしたブレンドフィルムで構成されるものであってもよい。
この第1の層821の25℃(常温)における弾性率は、1000MPa以上5000MPa以下であることが好ましく、1500MPa以上4300MPa以下であることがより好ましい。これにより、前記工程[2A]における半導体用ウエハ7の研削・研磨の際に、半導体用ウエハ7をより確実に支持することができる。
また、第1の層821の厚さは、特に限定されないが、例えば、10μm以上120μm以下であるのが好ましく、20μm以上100μm以下であるのがより好ましい。第1の層821の厚さがこの範囲内であると、前記工程[2A]における半導体用ウエハ7の研削・研磨を、優れた作業性により実施することができる。また、前記工程[2A]における半導体用ウエハ7の研削・研磨の際に、半導体用ウエハ7をより確実に支持することができる。
<<第2の層822>>
第2の層822は、前述の通り、半導体用ウエハ7が研削される際に、その研削面(裏面72)にディンプルが発生するのを抑制または防止するクッション層としての機能を有する。
また、本発明では、この第2の層822は、帯電防止剤を含有し、これにより、仮固定用テープ200および半導体用ウエハ7が静電気により帯電するのを防止する機能をも発揮する。
この第2の層822としては、帯電防止剤を含み、例えば、熱可塑性エラストマーを主材料として含有するものが好ましく用いられる。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリプロピレン系熱可塑性エラストマーのようなオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、これらの中でも、スチレン系熱可塑性エラストマーであることが好ましい。
また、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)としては、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の部分水添物、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の完全水添物、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(SIBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)、スチレン−エチレン−プロピレン−ブチレンブロック共重合体(SEPS)等が挙げられ、これらの中でも、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の部分水添物、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の完全水添物、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(SIBS)のうちの少なくとも1種であることが好ましい。
熱可塑性エラストマーとして、上記のものを選択することにより、第2の層822の弾性率を後述する範囲内のものに比較的容易に設定することができる。
また、これらの熱可塑性エラストマーは、光(可視光線、近赤外線、紫外線)、X線、電子線等のエネルギー線を透過し得る材料であることから、第2の層822は、帯電防止剤の添加によっても、エネルギー線の透過性を有することが好ましい。具体的には、第2の層822が主材料としてスチレン系エラストマーを含有する場合、第2の層822は、JIS K 7361−1に規定された方法に準拠して測定された、D65標準光源における全光線透過率が70%以上100%以下であることが好ましく、75%以上95%以下であることがより好ましい。これにより、前記工程[4A]において、エネルギー線を第2の層822側から第2の層822を透過させて粘着層81に照射させることができる。
また、帯電防止剤としては、特に限定されず、高分子型帯電防止剤、および、界面活性剤のような低分子型帯電防止剤のいずれであってもよいが、高分子型帯電防止剤(導電性高分子)であることが好ましい。これにより、湿度依存性を小さくして、低湿度下であっても優れた帯電防止性を第2の層822に付与することができ、さらに、帯電防止剤が第2の層822中から表面上に漏出(ブリードアウト)してしまうのを的確に抑制または防止することができる。そのため、第2の層822を、長期に亘って安定的に優れた帯電防止性を維持するものとすることができる。
高分子型帯電防止剤としては、特に限定されるものではないが、好ましくは、オレフィンブロックと親水性ブロックとを備える樹脂、ポリマー構造の間にイオン結合を備える樹脂が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらによれば、湿度依存性を小さくすることができるとともに、帯電防止剤が第2の層822中から表面上に漏出してしまうのをより的確に抑制または防止することができ、さらに、帯電防止剤を優れた分散性をもって、第2の層822中に分散させることができる。
オレフィンブロックと親水性ブロックとを備える樹脂は、各ブロックを有するブロック共重合体であり、オレフィンブロックは、第2の層822中において優れた分散性を付与する機能を備え、親水性ブロックは、第2の層822が帯電するのを防止する機能を備えている。
オレフィンブロックと親水性ブロックとを備える樹脂において、オレフィンブロックは、α−オレフィンの共重合体であり、α−オレフィンとしては、特に限定されないが、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、3−メチルヘキセン−1等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
オレフィンブロックの重量平均分子量としては、10,000〜500,000であることが好ましく、20,000〜300,000であることがより好ましい。これにより、帯電防止剤を優れた分散性をもって、第2の層822中に分散させることができる。
また、オレフィンブロックと親水性ブロックとを備える樹脂において、オレフィンブロックは、親水性ブロックと化学的に結合されているが、かかる結合は、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、イミド結合等のうちの少なくとも1種であり、オレフィンブロックと親水性ブロックとを備える樹脂は、これらの結合を介して、オレフィンブロックと親水性ブロックとが交互に繰り返して連結した構造を備えている。そのため、オレフィンブロックは、その構造末端に、後述する親水性ブロックの構造末端に備える官能基と反応性を有する官能基を備える必要があり、この官能基としては、例えば、カルボン酸基、水酸基、アミノ基、酸無水物基、オキサゾリン基、エポキシ基等が挙げられる。
また、オレフィンブロックと親水性ブロックとを備える樹脂において、親水性ブロックは、親水性ポリマーで構成され、この親水性ポリマーとしては、例えば、ポリエーテル、ポリエーテル含有親水性ポリマー、カチオン性ポリマーおよびアニオン性ポリマー等が挙げられ、中でも、ポリエーテルおよびポリエーテル含有親水性ポリマーのうちの少なくとも1種であることが好ましい。すなわち、オレフィンブロックと親水性ブロックとを備える樹脂(帯電防止剤)は、親水性ブロックとして、ポリエーテル、およびポリエーテル含有親水性ポリマーのうちの少なくとも1種を備えるポリエーテル含有帯電防止剤であることが好ましい。このようなポリエーテル含有帯電防止剤は、第2の層822の主材料として説明したスチレン系エラストマーと相性がよく、スチレン系エラストマーに対して特に優れた分散性を示す。そのため、第2の層822を、本発明のように帯電防止剤を含む構成としたとしても、第2の層822に優れた透明性を付与することができ、第2の層822の波長300nm以上800nm以下における光線透過率を、前述した範囲内に設定することができる。
ポリエーテルとしては、特に限定されず、例えば、ポリエーテルジオール、ポリエーテルジアミン、およびこれらの変性物が挙げられる。
ポリエーテルジオールとしては、例えば、一般式(1):H−(OA)n−O−E−O−(AO)n’−Hで表されるもの、および、一般式(2):H−(OA)m−O−E−O−(AO)m’−Hで表されるもの等が挙げられる。
一般式(1)中、Eは、二価の水酸基含有化合物から水酸基を除いた残基、Aは炭素数2〜4のアルキレン基、nおよびn’は前記二価の水酸基含有化合物の水酸基1個当たりのアルキレンオキサイド付加数を表す。n個の(OA)とn’個の(AO)とは、同一であっても異なっていてもよい。
nおよびn’は、同一であっても異なっていてもよく、1以上の整数であり、好ましくは1〜300、より好ましくは2〜250である。
また、二価の水酸基含有化合物としては、例えば、一分子中にアルコール性またはフェノール性の水酸基を2個含む化合物、すなわち、ジヒドロキシ化合物が挙げられる。
ジヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,12−ドデカンジオール等が挙げられる。
また、一般式(2)中、Eは、一般式(1)で挙げた二価の水酸基含有化合物から水酸基を除いた残基、Aは、少なくとも一部が一般式(3):−CHR−CHR’−[式中、R、R’の一方は、一般式(4):−CHO(AO)R”で表される基、他方はHである。一般式(4)中、Xは1〜10の整数、R”はHまたは炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基またはアシル基、Aは炭素数2〜4のアルキレン基である。]で表される置換アルキレン基であり、残りは炭素数2〜4のアルキレン基であってもよい。
なお、m個の(OA)とm’個の(AO)とは同一であっても異なっていても良い。mおよびm’は、同一であっても異なっていてもよく、1以上の整数であり、好ましくは1〜300であり、より好ましくは2〜250である。
ポリエーテルジアミンとしては、上記ポリエーテルジオールの水酸基をアミノ基に変えることにより得られたものが挙げられる。具体的には、ポリエーテルジオールの水酸基をシアノアルキル化して得られる末端を還元してアミノ基としたものが挙げられる。
また、変性物としては、ポリエーテルジオールまたはポリエーテルジアミンのアミノカルボン酸変性物(末端アミノ基)、ポリエーテルジオールまたはポリエーテルジアミンのイソシアネート変性物(末端イソシアネート基)、およびポリエーテルジオールまたはポリエーテルジアミンのエポキシ変性物(末端エポキシ基)が挙げられる。
ポリエーテル含有親水性ポリマーとしては、例えば、ポリエーテルジオールのセグメントを有するポリエーテルエステルアミド、ポリエーテルジオールのセグメントを有するポリエーテルアミドイミド、ポリエーテルジオールのセグメントを有するポリエーテルエステル、ポリエーテルジアミンのセグメントを有するポリエーテルアミド、および、ポリエーテルジオールまたはポリエーテルジアミンのセグメントを有するポリエーテルウレタンが挙げられる。
カチオン性ポリマーとしては、例えば、2つの非イオン性分子鎖により挾持されることで離間されたカチオン性基を分子内に有するポリマーが挙げられる。なお、2つの非イオン性分子鎖で挾持されるカチオン性基の数は、好ましくは2〜80個、より好ましくは3〜60個に設定されている。
非イオン性分子鎖としては、例えば、2価の炭化水素基、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル結合、エステル結合、アミド結合、イミド結合、カーボネート結合等が挙げられる。
カチオン性基としては、例えば、4級アンモニウム塩またはホスホニウム塩を有する基が挙げられ、4級アンモニウム塩を有する基としては、2価の4級アンモニウム塩含有複素環基が挙げられる。
なお、カチオン性基の対アニオンとしては、超強酸アニオンおよびその他のアニオンが挙げられ、超強酸アニオンとしては、プロトン酸とルイス酸との組み合わせから誘導される、4フッ化ホウ酸、6フッ化リン酸のような超強酸のアニオン、および、トリフルオロメタンスルホン酸等の超強酸が挙げられる。
また、カチオン性ポリマーの末端官能基は、オレフィンブロックとの反応性の観点からカルボニル基、水酸基、アミノ基であることが好ましい。
アニオン性ポリマーとしては、スルホニル基を有するジカルボン酸と、ジオールまたはポリエーテルとを必須構成単位とするものが挙げられる。なお、アニオン性ポリマーの一分子内には、好ましくは2〜80個、より好ましくは3〜60個のスルホニル基を有するものであることが好ましい。
スルホニル基を有するジカルボン酸としては、スルホニル基を有する芳香族ジカルボン酸、スルホニル基を有する脂肪族ジカルボン酸、および、これらのスルホニル基のみが塩を形成したものが挙げられる。
スルホニル基を有する芳香族ジカルボン酸としては、例えば、2−スルホイソフタル酸、4−スルホイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−スルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸およびこれらのエステル誘導体が挙げられる。
また、スルホニル基を有する脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、スルホコハク酸およびそのエステル誘導体が挙げられる。
さらに、これらのスルホニル基のみが塩となったものとしては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、ヒドロキシアルキル(炭素数2〜4)基を有するモノ、ジ、またはトリアミン等のアミン塩、これらアミンの4級アンモニウム塩が挙げられる。
また、ジオールまたはポリエーテルとしては、好ましくは、炭素数2〜10のアルカンジオール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール(重合度2〜20)、ビスフェノールのエチレンオキシド付加物(付加モル数2〜60)等が挙げられる。
このような親水性ブロックの重量平均分子量としては、1,000〜500,000であることが好ましく、2,000〜300,000であることがより好ましい。これにより、仮固定用テープ200の前記10%減衰時間を5秒以内に設定することができる。
また、第2の層822中における、オレフィンブロックと親水性ブロックとを備える樹脂の含有量は、好ましくは1〜30wt%、より好ましくは10〜25wt%に設定される。これにより、仮固定用テープ200の前記10%減衰時間を5秒以内に設定することができる。また、帯電防止剤を優れた分散性をもって、第2の層822中に分散させることができる。
ポリマー構造の間にイオン結合を備える樹脂は、イオン結合を備えることで、第2の層822が帯電するのを防止する機能を発揮し、また、ポリマー構造により、第2の層822中における分散性が付与されているポリマーである。
このようなポリマー構造の間にイオン結合を備える樹脂としては、エチレン系アイオノマー、ウレタン系アイオノマー、スチレン系アイオノマー等が挙げられる。
また、第2の層822中における、ポリマー構造の間にイオン結合を備える樹脂の含有量は、好ましくは1wt%以上30wt%以下、より好ましくは10wt%以上20wt%以下に設定される。これにより、仮固定用テープ200の前記10%減衰時間を確実に5秒以内に設定することができる。
第2の層822は、このような帯電防止剤を含有することで、粘着層81面へ±5000Vの電圧を印加した場合における10%減衰時間が好ましくは5秒以内、より好ましくは0.1秒以上2秒以下となっている。第2の層822の10%減衰時間が前記上限値未満を満足することで、仮固定用テープ200により、半導体用ウエハ7の帯電が的確に抑制または防止されていると言うことができる。そのため、前記工程[2A]において、半導体用ウエハ7を研削・研磨して、その厚さを薄くする際、さらには、前記工程[4A]において、半導体用ウエハ7から仮固定用テープ200を剥離させる際に、半導体用ウエハ7が帯電するのを的確に抑制または防止することができる。したがって、この帯電により半導体用ウエハ7に作り込まれた半導体素子20の回路に不具合が生じ、その結果、半導体素子20の破損を招くのを的確に抑制または防止することができるため、かかる観点からも、製造される半導体装置10の歩留まりの向上が図られる。
また、第2の層822に、このような帯電防止層としての機能を付与するためには、第2の層822の表面抵抗値は、1×1011Ω/□以下であることが好ましく、1×108Ω/□以上1×1010Ω/□以下であることがより好ましい。これにより、前記工程[4A]において、半導体用ウエハ7から仮固定用テープ200を剥離させる際に、半導体用ウエハ7が帯電するのをより的確に抑制または防止することができる。
また、第2の層822の45℃における弾性率は、1MPa以上100MPa以下であることが好ましく、5MPa以上50MPa以下であることがより好ましい。これにより、前記工程[1A]において、半導体用ウエハ7を仮固定用テープ200に仮固定する際に、粘着層81の上面の形状を、半導体用ウエハ7の表面71から突出する電極パッド26(突起物)の形状により確実に追従させることができるため、電極パッド26の先端を粘着層81内により確実に位置させた状態とすることができる。
さらに、第2の層822の25℃(室温)における弾性率は、6MPa以上200MPa以下であることが好ましく、20MPa以上100MPa以下であることがより好ましい。これにより、前記工程[2A]における半導体用ウエハ7の研削・研磨の際に、第2の層822にクッション層としての機能をより確実に発揮させて、半導体用ウエハ7の研削面(裏面72)にディンプルが発生するのをより的確に抑制または防止することができる。
また、第2の層は、その25℃(室温)における弾性率をM1[MPa]とし、45℃における弾性率をM2[MPa]としたとき、M1−M2が5MPa以上100MPa以下であることが好ましく、7MPa以上70MPa以下であることがより好ましい。これにより、第2の層822の25℃(室温)および45℃における弾性率を、前記範囲内に設定することにより得られる効果をより顕著に発揮させることができる。
第2の層822の厚さは、特に限定されないが、例えば、30μm以上300μm以下であるのが好ましく、50μm以上200μm以下であるのがより好ましく、100μm以上150μm以下であるのがさらに好ましい。第2の層822の厚さがこの範囲内であることで、前記工程[2A]における半導体用ウエハ7の研削・研磨の際に、第2の層822にクッション層としての機能をより確実に発揮させて、半導体用ウエハ7の研削面(裏面72)にディンプルが発生するのをより的確に抑制または防止することができる。
また、第2の層822の粘着力は、粘着層81の粘着力をF1[N/m]とし、第2の層822の粘着力をF2[N/m]としたとき、F1>F2なる関係を満足すること、すなわち、粘着層81の粘着力F1よりも第2の層822の粘着力F2の方が小さくなっていることが好ましい。ここで、本発明では、前述の通り、電極パッド26(突起物)の先端が粘着層81内に位置しており、電極パッド26が第2の層822に接触することはない。そのため、第2の層822は、粘着層81よりも高い粘着力を有していてもよいが、粘着層81よりも粘着力が低いことが好ましい。これにより、クッション層として機能する第2の層822に用いる材料の選択の幅が広がり、その結果、第2の層822を比較的安価に形成することができる。
なお、第2の層822には、熱可塑性エラストマーの他に、鉱油、プロセスオイルのような軟化剤、炭酸カルシウム、シリカ、タルク、マイカ、クレーのような充填材、石油樹脂、炭化水素樹脂、テルペン樹脂、ロジンエステル、フェノール樹脂のようなタッキファイヤ、フタル酸エステルや非晶性ポリプロピレンのような可塑剤、酸化防止剤、光安定剤、滑剤、分散剤、中和剤、着色剤等の添加剤が添加されていてもよい。
<粘着層81>
粘着層81は、前記工程[2A]において、半導体用ウエハ7の裏面72を研削・研磨する際に、半導体用ウエハ7の表面71に粘着して、半導体用ウエハ7をこのものを介して支持基材82により支持する機能を有し、本実施形態では、半導体用ウエハ7の表面71に仮固定用テープ200を粘着させ(接合し)たとき、半導体集積回路が有する電極パッド26(バンプ)に由来する突起物の先端が粘着層81内に位置している。その結果、半導体用ウエハ7が研削される側の研削面(裏面72)にディンプルが発生するのが的確に抑制または防止される。また、前記工程[4A]において、粘着層81は、この粘着層81に対するエネルギー線の照射により半導体用ウエハ7への粘着性が低下し、これにより、粘着層81と半導体用ウエハ7との間で容易に剥離を生じさせ得る状態となるものである。
このような粘着層81は、例えば、(1)アクリル系共重合体と、(2)エネルギー線の照射により重合するエネルギー線重合性化合物と、(3)エネルギー線重合開始剤と、(4)架橋剤とを主材料として含有する樹脂組成物で構成される。
以下、樹脂組成物に含まれる各成分について、順次、詳述する。
(1)アクリル系共重合体
アクリル系共重合体(アクリル系樹脂)は、粘着性を有し、粘着層81へのエネルギー線の照射前に、半導体用ウエハ7に対する粘着性を粘着層81に付与するために、樹脂組成物中に含まれるものである。また、樹脂組成物に、アクリル系共重合体が含まれることで、粘着層81の耐熱性の向上を図ることができる。
このアクリル系共重合体は、(メタ)アクリル酸エステルをモノマー主成分とするポリマー(ホモポリマーまたはコポリマー)をベースポリマーとする共重合体のことを言う。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシルのような(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルのような(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、(メタ)アクリル酸フェニルのような(メタ)アクリル酸アリールエステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチルのような(メタ)アクリル酸アルキルエステルであることが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、特に、耐熱性に優れ、また、比較的容易かつ安価に入手できる。
なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルとの双方を含む意味で用いることとする。
また、アクリル系共重合体は、ポリマーを構成するモノマー成分として、(メタ)アクリル酸エステルの他に、共重合性モノマーを含むものを用いることもできる。
このような共重合性モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシルのようなヒドロキシル基含有モノマー(水酸基含有(メタ)アクリレート)、(メタ)アクリル酸グリシジルのようなエポキシ基含有モノマー、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸のようなカルボキシル基含有モノマー、無水マレイン酸、無水イタコン酸のような酸無水物基含有モノマー、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドのようなアミド基含有モノマー(アミド基含有(メタ)アクリレート)、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルのようなアミノ基含有モノマー、(メタ)アクリロニトリルのようなシアノ基含有モノマー、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルのようなアルコキシ基含有モノマー、N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−ビニルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、N−(メタ)アクリロイルモルホリン等の窒素原子含有環を有するモノマー等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、共重合性モノマーとしては、カルボキシル基含有モノマー、アミド基含有モノマーのうちの少なくとも1種を含むのが好ましい。これにより、これらのモノマーに由来する共重合体をアクリル系共重合体として含有する粘着層81を、半導体用ウエハ7の表面71に形成されている、半導体集積回路が有する電極パッド26(バンプ)に由来する突起物に対して、より優れた追従性をもって、充填させることができる。
これら共重合性モノマーの含有量は、アクリル系共重合体を構成する全モノマー成分に対して、40wt%以下であることが好ましく、10wt%以下であることがより好ましい。
また、共重合性モノマーは、アクリル系共重合体を構成するポリマーにおける主鎖の末端に含まれるものであってもよいし、その主鎖中に含まれるもの、さらには、主鎖の末端と主鎖中との双方に含まれるものであってもよい。
さらに、共重合性モノマーには、ポリマー同士の架橋等を目的として、多官能性モノマーが含まれていてもよい。
多官能性モノマーとしては、例えば、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、このようなアクリル系共重合体(ポリマー)は、単一のモノマー成分または2種以上のモノマー成分の混合物を重合させることにより生成させることができる。また、これらモノマー成分の重合は、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法、懸濁重合方法等の重合方法を用いて実施することができる。
以上、説明したモノマー成分を重合することにより得られるアクリル系共重合体としては、炭素−炭素二重結合を、側鎖、主鎖中または主鎖の末端に有しているアクリル系共重合体(「二重結合導入型アクリル系共重合体」と言うこともある。)であることが好ましい。アクリル系共重合体が二重結合導入型アクリル系共重合体である場合には、後述するエネルギー線重合性化合物(硬化性樹脂)の添加を省略したとしても、得られる粘着層81に、上述した粘着層81としての機能を発揮させることができる。
また、アクリル系共重合体の重量平均分子量としては、好ましくは30万以上500万以下に設定され、より好ましくは40万以上300万以下に設定され、さらに好ましくは50万以上150万以下に設定される。アクリル系共重合体の重量平均分子量を前記範囲内に設定することにより、前記工程[4A]において、半導体用ウエハ7から仮固定用テープ200を剥離する際に、半導体用ウエハ7の表面71に形成されている電極パッド26(突起物)に対して粘着層81の一部が残存するのを的確に抑制または防止することができる。
なお、アクリル系共重合体は、ヒドロキシル基やカルボキシル基(特に、ヒドロキシル基)のような、架橋剤やエネルギー線重合開始剤(光重合開始剤)に対して反応性を有する官能基(反応性官能基)を有していることが好ましい。これにより、架橋剤やエネルギー線重合開始剤がポリマー成分であるアクリル樹脂に連結するため、粘着層81からこれら架橋剤やエネルギー線重合開始剤が漏出することを的確に抑制または防止することができる。その結果、前記工程[4A]におけるエネルギー線照射時により、粘着層81の半導体用ウエハ7の表面71に対する粘着性が確実に低下する。
また、アクリル系共重合体は、粘着層81(樹脂組成物)において、30wt%以上70wt%以下で配合されることが好ましく、35wt%以上65wt%以下で配合されることがより好ましく、49.5wt%で配合されることがさらに好ましい。
上記のようにアクリル系共重合体の配合量を調整することにより、前記工程[4A]における、仮固定用テープ200の半導体用ウエハ7からの剥離を、半導体用ウエハ7の表面71に形成されている電極パッド26(突起物)に、粘着層81が残存することなく、優れた精度で実施することができるようになる。また、前記工程[1A]において、半導体用ウエハ7に仮固定用テープ200を貼付した際に、電極パッド26(突起物)に対して粘着層81を高い追従率で追従させることができる。そのため、前記工程[2A]における半導体用ウエハ7の裏面72の研削・研磨時の際に、研削水が電極パッド26(突起物)に対して浸入するのをより的確に抑制または防止することができるとともに、半導体用ウエハ7が研削される側の研削面(裏面72)にディンプルを発生させることなく、半導体用ウエハ7の薄型化を実現することができる。
(2)エネルギー線重合性化合物
エネルギー線重合性化合物は、エネルギー線の照射により重合し、その結果、硬化する硬化性を備えるものである。この重合に起因する硬化によってアクリル系共重合体がエネルギー線重合性化合物の架橋構造に取り込まれ、その結果、粘着層81の粘着力が低下する。
このようなエネルギー線重合性化合物としては、例えば、紫外線、電子線等のエネルギー線の照射によって三次元架橋可能な重合性炭素−炭素二重結合を、官能基として少なくとも2個以上分子内に有する低分子量化合物が用いられる。
具体的には、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレートのような(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル化物、エステルアクリレートオリゴマー、2−プロペニル−ジ−3−ブテニルシアヌレート等の炭素−炭素二重結合含有基を有しているシアヌレート系化合物、トリス(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(2−メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、2−ヒドロキシエチルビス(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ビス(2−アクリロキシエチル)2−[(5−アクリロキシヘキシル)−オキシ]エチルイソシアヌレート、トリス(1,3−ジアクリロキシ−2−プロピル−オキシカルボニルアミノ−n−ヘキシル)イソシアヌレート、トリス(1−アクリロキシエチル−3−メタクリロキシ−2−プロピル−オキシカルボニルアミノ−n−ヘキシル)イソシアヌレート、トリス(4−アクリロキシ−n−ブチル)イソシアヌレートのような炭素−炭素二重結合含有基を有しているイソシアヌレート系化合物、市販のオリゴエステルアクリレート、芳香族系、脂肪族系等のウレタンアクリレート等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、官能基数が6官能以上であるオリゴマーが含まれることが好ましく、官能基数が15官能以上であるオリゴマーが含まれることがより好ましい。これにより、エネルギー線の照射によりエネルギー線重合性化合物をより確実に硬化させることができる。また、このようなエネルギー線重合性化合物は、ウレタンアクリレートオリゴマーであることが好ましい。これにより、粘着層81に、適度な柔軟性を付与することができる。そのため、前記工程[4A]において、仮固定用テープ200を半導体用ウエハ7から剥離する際に、粘着層81の層内において亀裂が生じ、この亀裂が形成されている位置に対応して粘着層81が剥離するのが抑制または防止されることから、電極パッド26(突起物)内において、粘着層81が残存するのを的確に抑制または防止することができる。
なお、このウレタンアクリレートとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル型またはポリエーテル型等のポリオール化合物と、多価イソシアナート化合物(例えば、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1,3−キシリレンジイソシアナート、1,4−キシリレンジイソシアナート、ジフェニルメタン4,4−ジイソシアナート等)を反応させて得られる末端イソシアナートウレタンプレポリマーに、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等)を反応させて得られたものが挙げられる。
エネルギー線重合性化合物は、その重量平均分子量が100以上10000以下程度であることが好ましく、200以上5000以下程度であることがより好ましい。さらに、エネルギー線重合性化合物の官能基数は、1官能基以上10官能基以下程度であることが好ましく、2官能基以上6官能基以下程度であることがより好ましい。かかる関係を満足することにより、前記効果をより顕著に発揮させることができる。
また、エネルギー線重合性化合物は、粘着層81(樹脂組成物)において、30wt%以上60wt%以下で配合されることが好ましく、35wt%以上55wt%以下で配合されることがより好ましく、42.4wt%で配合されることがさらに好ましい。
上記のようにエネルギー線重合性化合物の配合量を調整することにより、前記工程[4A]における、仮固定用テープ200の半導体用ウエハ7からの剥離を、電極パッド26(突起物)に、粘着層81が残存することなく、優れた精度で実施することができるようになる。また、前記工程[1A]において、半導体用ウエハ7に仮固定用テープ200を貼付した際に、電極パッド26(突起物)に対して粘着層81を高い追従率で追従させることができる。そのため、前記工程[2A]における半導体用ウエハ7の裏面72の研削・研磨時の際に、研削水が凹部に対して浸入するのをより的確に抑制または防止することができるとともに、半導体用ウエハ7が研削される側の研削面(裏面72)にディンプルを発生させることなく、半導体用ウエハ7の薄型化を実現することができる。
なお、このエネルギー線重合性化合物は、前述したアクリル系樹脂として、二重結合導入型アクリル系樹脂を用いた場合、すなわち、炭素−炭素二重結合を、側鎖、主鎖中または主鎖の末端に有しているものを用いた場合には、その樹脂組成物中への添加を省略することができる。これは、アクリル系樹脂が二重結合導入型アクリル系樹脂である場合には、エネルギー線の照射により、二重結合導入型アクリル系樹脂が備える炭素−炭素二重結合の機能によって、粘着層81が硬化し、これにより、粘着層81の粘着力が低下することによる。
(3)エネルギー線重合開始剤
また、粘着層81は、エネルギー線の照射により半導体用ウエハ7に対する粘着性が低下するものであるが、エネルギー線として紫外線等を用いる場合には、樹脂組成物には、エネルギー線重合性化合物の重合開始を容易とするためにエネルギー線重合開始剤(光重合開始剤)を含有することが好ましい。
エネルギー線重合開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、α−ヒドロキシ−α,α´−ジメチルアセトフェノン、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ミヒラーズケトン、アセトフェノン、メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)−フェニル]−2−モルホリノプロパン−1、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジル、ベンゾイン、ジベンジル、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシメチルフェニルプロパン、2−ナフタレンスルホニルクロリド、1−フェノン−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、4,4'−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、o−アクリルオキシベンゾフェノン、p−アクリルオキシベンゾフェノン、o−メタクリルオキシベンゾフェノン、p−メタクリルオキシベンゾフェノン、p−(メタ)アクリルオキシエトキシベンゾフェノン、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリラート、1,2−エタンジオールモノ(メタ)アクリラート、1,8−オクタンジオールモノ(メタ)アクリラートのようなアクリラートのベンゾフェノン−4−カルボン酸エステル、チオキサンソン、2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジクロロチオキサンソン、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン、アゾビスイソブチロニトリル、β−クロールアンスラキノン、カンファーキノン、ハロゲン化ケトン、アシルホスフィノキシド、アシルホスフォナート、ポリビニルベンゾフェノン、クロロチオキサントン、ドデシルチオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−エチルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン、2,4,5−トリアリ−ルイミダゾール二量体、等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、これらの中でも、ベンゾフェノン誘導体およびアルキルフェノン誘導体であることが好ましい。これらの化合物は分子中に反応性官能基として水酸基を生成するものを備えるものであり、この反応性官能基を介して、アクリル系共重合体やエネルギー線重合性化合物に連結することができ、エネルギー線重合開始剤としての機能をより確実に発揮させることができる。
また、エネルギー線重合開始剤は、粘着層81(樹脂組成物)において、1wt%以上5wt%以下で配合されることが好ましく、1.5wt%以上4.5wt%以下で配合されることがより好ましく、2.8wt%で配合されることがさらに好ましい。
上記のようにエネルギー線重合開始剤の配合量を調整することにより、前記工程[4A]における、仮固定用テープ200の半導体用ウエハ7からの剥離を、半導体用ウエハ7の表面71に形成されている電極パッド26(突起物)に、粘着層81が残存することなく、優れた精度で実施することができるようになる。また、前記工程[1A]において、半導体用ウエハ7に仮固定用テープ200を貼付した際に、電極パッド26(突起物)に対して粘着層81を高い追従率で追従させることができる。そのため、前記工程[2A]における半導体用ウエハ7の裏面72の研削・研磨時の際に、研削水が電極パッド26(突起物)に対して浸入するのをより的確に抑制または防止することができるとともに、半導体用ウエハ7が研削される側の研削面(裏面72)にディンプルを発生させることなく、半導体用ウエハ7の薄型化を実現することができる。
(4)架橋剤
架橋剤は、樹脂組成物に含まれることで、硬化性の向上を図るためのものである。
架橋剤としては、特に限定されないが、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、尿素樹脂系架橋剤、メチロール系架橋剤、キレート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、多価金属キレート系架橋剤、酸無水物系架橋剤、ポリアミン系架橋剤、カルボキシル基含有ポリマー系架橋剤等が挙げられる。これらの中でもイソシアネート系架橋剤が好ましい。
イソシアネート系架橋剤としては、特に限定されないが、例えば、多価イソシアネートのポリイソシアネート化合物およびポリイソシアネート化合物の三量体、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物とを反応させて得られる末端イソシアネート化合物の三量体または末端イソシアネートウレタンプレポリマーをフェノール、オキシム類等で封鎖したブロック化ポリイソシアネート化合物等が挙げられる。
また、多価イソシアネートとして、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、3−メチルジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’−〔2,2−ビス(4−フェノキシフェニル)プロパン〕ジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの縮合化合物、2,6−トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの縮合化合物等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも2,4−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの縮合化合物、および、2,6−トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの縮合化合物から成る群より選択される少なくとも1種の多価イソシアネートが好ましい。
また、架橋剤は、粘着層81(樹脂組成物)において、0.5wt%以上6.5wt%以下で配合されることが好ましく、1.0wt%以上5.5wt%以下で配合されることがより好ましく、5.3wt%で配合されることがさらに好ましい。上記のように架橋剤の配合量を調整することにより、前記工程[4A]における、仮固定用テープ200の半導体用ウエハ7からの剥離を、半導体用ウエハ7の表面71に形成されている電極パッド26(突起物)に、粘着層81が残存することなく、優れた精度で実施することができるようになる。また、前記工程[1A]において、半導体用ウエハ7に仮固定用テープ200を貼付した際に、電極パッド26(突起物)に対して粘着層81を高い追従率で追従させることができる。そのため、前記工程[2A]における半導体用ウエハ7の裏面72の研削・研磨時の際に、研削水が電極パッド26(突起物)に対して浸入するのをより的確に抑制または防止することができるとともに、半導体用ウエハ7が研削される側の研削面(裏面72)にディンプルを発生させることなく、半導体用ウエハ7の薄型化を実現することができる。
(5)その他の成分
さらに、粘着層81を構成する樹脂組成物には、上述した各成分(1)〜(4)の他に他の成分として、粘着付与剤、老化防止剤、粘着調整剤、充填材、着色剤、難燃剤、軟化剤、酸化防止剤、可塑剤、界面活性剤等のうちの少なくとも1種が含まれていてもよい。
なお、これらのうち粘着付与剤としては、特に限定されないが、例えば、ロジン樹脂、テルペン樹脂、クマロン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族芳香族共重合系石油樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
この粘着層81の45℃における弾性率は、10−3MPa以上10MPa以下であることが好ましく、10−2MPa以上1MPa以下であることがより好ましい。これにより、前記工程[1A]において、半導体用ウエハ7を仮固定用テープ200に仮固定する際に、粘着層81の上面の形状を、半導体用ウエハ7の表面71から突出する電極パッド26(突起物)の形状により確実に追従させることができるため、電極パッド26の先端を粘着層81内により確実に位置させた状態とすることができる。
また、粘着層81の厚さTは、特に限定されないが、半導体用ウエハ7の表面71に形成されている電極パッド26(突起物)の高さをHとしたとき、T1−Hは、1.0μm以上であることが好ましく、1.5μm以上10.0μm以下であることがより好ましい。これにより、半導体用ウエハ7の表面71に形成されている電極パッド26(突起物)に対して、高い追従率で粘着層81を追従させることができ、その結果、電極パッド26の先端を、粘着層81内により確実に配置させることができる。
具体的には、粘着層81の厚さは、例えば、5μm以上100μm以下であるのが好ましく、10μm以上60μm以下であるのがより好ましく、15μm以上40μm以下であるのがさらに好ましい。粘着層81の厚さをかかる範囲内とすることで、半導体用ウエハ7の表面71に形成されている電極パッド26(突起物)に対して、高い追従率で粘着層81を追従させることができ、その結果、電極パッド26の先端を、粘着層81内により確実に配置させることができる。さらに、粘着層81は、粘着層81へのエネルギー付与前には、良好な粘着力を発揮するとともに、粘着層81へのエネルギー付与後には、粘着層81と半導体用ウエハ7との間において、良好な剥離性を発揮する。
また、かかる構成の粘着層81は、高さ15μm、幅1.0mm、ピッチ(間隔)1.0mmの突起物としての凸条に対する追従率が70%以上となっていることが好ましく、90%以上となっていることがより好ましい。かかる関係を満足していれば、各種半導体素子20を備える半導体用ウエハ7に形成された、サイズの異なる電極パッド26に由来する突起物に対しても、追従性よく粘着層81を追従させることができ、電極パッド26(突起物)の先端を粘着層81内により確実に位置させることができる。そのため、仮固定時には、半導体用ウエハ7が備える突起物に対して、水が浸入してしまうのを的確に抑制または防止することができるとともに、半導体用ウエハ7の裏面72にディンプルが発生するのを的確に抑制または防止して、裏面72を、その全体に亘ってより均一に研削・研磨することができる。
なお、粘着層81の追従率は、本発明では、高さ15μm、幅1.0mm、ピッチ(間隔)1.0mmの凸条(突起物)を表面71に複数備える半導体用ウエハ7を用意し、この半導体用ウエハ7の表面71に、仮固定用テープ200を貼付した際の仮固定用テープ200に形成された凹部の深さを、凸条高さで除することにより算出される。
さらに、この粘着層81は、エネルギー線(紫外線)の照射前における粘着層81の粘着力をN1[N/cm]とし、前記エネルギー線の照射後における粘着層81の粘着力をN2[N/cm]としたとき、N2/N1が0.003以上0.06以下であることが好ましく、0.005以上0.04以下であることがより好ましい。かかる関係を満足することにより、前記工程[2A]において、半導体用ウエハ7を研削・研磨して、その厚さを薄くする際に、半導体用ウエハ7の表面71に対して、仮固定用テープ200をより確実に固定することができ、かつ、前記工程[4A]における、仮固定用テープ200の半導体用ウエハ7からの剥離を、半導体用ウエハ7の表面71に形成されている電極パッド26(突起物)に、粘着層81が残存することなく、より優れた精度で実施することができる。
なお、粘着層81は、異なる前記樹脂組成物で構成される層を複数積層した積層体(多層体)で構成されるものであってもよい。
なお、仮固定用テープ200は、半導体用ウエハ7への貼付より前には、粘着層81に対して、セパレーターが積層されていることが好ましい。これにより、仮固定用テープ200の保管・輸送時等において、粘着層81に埃等が不本意に付着するのを確実に防止することができる。
また、セパレーターとしては、特に限定されないが、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタラートフィルム等が挙げられる。
さらに、セパレーターは、仮固定用テープ200の使用時に剥がされるために、表面を離型処理されたものを使用してもよい。離型処理としては離型剤をセパレーター表面にコーティングする処理や、セパレーター表面に細かい凹凸をつける処理等が挙げられる。なお、離型剤としては、シリコーン系、アルキッド系、フッ素系等のものが挙げられる。
なお、本実施形態では、半導体装置10を、上述した図1に示す構成のものとし、この半導体装置10を、仮固定用テープ200を用いて製造する場合について説明したが、かかる場合に限定されず、各種の形態の半導体パッケージの製造に、仮固定用テープ200を適用することができ、例えば、デュアル・インライン・パッケージ(DIP)、プラスチック・リード付きチップ・キャリヤ(PLCC)、ロー・プロファイル・クワッド・フラット・パッケージ(LQFP)、スモール・アウトライン・パッケージ(SOP)、スモール・アウトライン・Jリード・パッケージ(SOJ)、薄型スモール・アウトライン・パッケージ(TSOP)、薄型クワッド・フラット・パッケージ(TQFP)、テープ・キャリア・パッケージ(TCP)、ボール・グリッド・アレイ(BGA)、チップ・サイズ・パッケージ(CSP)、マトリクス・アレイ・パッケージ・ボール・グリッド・アレイ(MAPBGA)、チップ・スタックド・チップ・サイズ・パッケージ等のメモリやロジック系素子に適用することができる。
また、本実施形態では、半導体用ウエハ7を、表面71(一方の面)側で、仮固定用テープ200が備える粘着層81に接合したとき、電極パッド26の先端が粘着層81内に位置している場合について説明したが、これに限定されず、電極パッド26の先端が粘着層81とともに第2の層822内に位置していてもよいし、電極パッド26の先端が粘着層81を貫通して、第2の層822内に位置していてもよい。
以上、本発明の仮固定用テープを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、本発明の仮固定用テープにおいて、各構成は、同様の機能を発揮し得る任意のものと置換することができ、あるいは、任意の構成のものを付加することができる。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
なお、本発明はこれらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
1.粘着層形成のための原材料の準備
まず、各実施例および各比較例の仮固定用テープの製造の際に、粘着層形成のために用いた原材料を以下に示す。
(アクリル系共重合体A)
アクリル系共重合体Aとして、90重量部のブチルアクリレートと、10重量部のアクリル酸からなるブロック共重合体を含有するものを用意した。
なお、このアクリル系共重合体Aの重量平均分子量は、600,000であった。
(エネルギー線重合性化合物A)
エネルギー線重合性化合物Aとして、15官能のオリゴマーのウレタンアクリレート(Miwon Specialty Chemical社製、品番:Miramer SC2152)を用意した。
(架橋剤A)
架橋剤Aとして、トルエンジイソシアネートのトリメチロールプロパン縮合化合物(東ソー社製、品番:コロネートL)を用意した。
(エネルギー線重合開始剤A)
エネルギー線重合開始剤Aとして、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(IGM社製、品番:OMNIRAD651)を用意した。
2.支持基材が備える第1の層形成のための原材料の準備
次に、各実施例および各比較例の仮固定用テープの製造の際に、支持基材が備える第1の層を形成するために用いた原材料を以下に示す。
(ポリプロピレン)
ポリプロピレン(PP、住友化学社製、品番:FS2011DG3)を用意した。
(ポリエーテル含有帯電防止剤)
ポリエーテル含有帯電防止剤(三洋化成工業社製、品番:ペレクトロンPVL)を用意した。
3.支持基材が備える第2の層形成のための原材料の準備
次に、各実施例および各比較例の仮固定用テープの製造の際に、支持基材が備える第2の層を形成するために用いた原材料を以下に示す。
(プロピレン・α−オレフィン共重合体)
プロピレン・α−オレフィン共重合体(住友化学社製、品番:タフセレンH3712D)を用意した。
(プロピレン・α−オレフィン共重合体)
プロピレン・α−オレフィン共重合体(住友化学社製、品番:タフセレンH3714D)を用意した。
(水添スチレン系熱可塑性エラストマー)
水添スチレン系熱可塑性エラストマー(旭化成社製、品番:S1605)を用意した。
(水素添スチレン系熱可塑性エラストマー)
水素添スチレン系熱可塑性エラストマー(クラレ社製、品番:ハイブラー7125)を用意した。
(ポリプロピレン)
ポリプロピレン(PP、住友化学社製、品番:FS2011DG3)を用意した。
(ポリエステル系熱可塑性エラストマー)
ポリエステル系熱可塑性エラストマー(東洋紡社製、品番:ペルプレンEN−1000)を用意した。
(ポリエーテル含有帯電防止剤)
ポリエーテル含有帯電防止剤(三洋化成工業社製、品番:ペレクトロンPVL)を用意した。
4.仮固定用テープの作製
[実施例1A]
[1A]まず、第1の層の形成材料としてポリプロピレン(85wt%)およびポリエーテル含有帯電防止剤(15wt%)の混練物と、第2の層の形成材料としてプロピレン・α−オレフィン共重合体(タフセレンH3712D;85wt%)およびポリエーテル含有帯電防止剤(15wt%)の混練物とを、それぞれ、2つの押し出し機に収納した。
[2A]次に、2つの押し出し機から、これらを溶融状態としたものを押し出すことで、共押し出しTダイから、これらが層状に積層された溶融状態の積層体を得た後、この積層体を冷却することで、支持基材82を得た。なお、支持基材82における第1の層821の厚さは40μmであり、第2の層822の厚さは120μmであった。
[3A]次に、アクリル系共重合体A(49.5wt%)、エネルギー線重合性化合物A(42.4wt%)、架橋剤A(5.3wt%)およびエネルギー線重合開始剤A(2.8wt%)が配合された樹脂組成物を含有する液状材料を作製した。
この液状材料を、離型PETフィルムにダイコート塗工した後、80℃で1分間乾燥する搬送速度として、離型PETフィルムの上面(一方の面)に粘着層81を形成した。なお、粘着層81の厚さは20μmであった。
その後、離型PETフィルム上の粘着層81が支持基材82の第2の層822に接するようにラミネートして、支持基材82の上面に粘着層81が形成された実施例1Aの仮固定用テープを作製した。
[実施例2A]
第1の層の形成材料として、ポリプロピレンを用いたこと以外は、前記実施例1Aと同様にして仮固定用テープを作製した。
[実施例3A]
第1の層の形成材料として、ポリプロピレンを用い、第2の層の形成材料として、水添スチレン系熱可塑性エラストマー(S1605;85wt%)およびポリエーテル含有帯電防止剤(15wt%)の混練物を用いたこと以外は、前記実施例1Aと同様にして仮固定用テープを作製した。
[実施例4A]
第1の層の形成材料として、ポリプロピレンを用い、第2の層の形成材料として、水素添スチレン系熱可塑性エラストマー(ハイブラー7125、70wt%)と、ポリプロピレン(PP、15wt%)と、ポリエーテル含有帯電防止剤(15wt%)との混練物を用いたこと以外は、前記実施例1Aと同様にして仮固定用テープを作製した。
[実施例5A]
第1の層の形成材料として、ポリプロピレンを用い、第2の層の形成材料として、水素添スチレン系熱可塑性エラストマー(ハイブラー7125、60wt%)と、ポリプロピレン(PP、25wt%)と、ポリエーテル含有帯電防止剤(15wt%)との混練物を用いたこと以外は、前記実施例1Aと同様にして仮固定用テープを作製した。
[実施例6A]
第1の層の形成材料として、ポリプロピレンを用い、第2の層の形成材料として、プロピレン・α−オレフィン共重合体(タフセレンH3714D;85wt%)およびポリエーテル含有帯電防止剤(15wt%)の混練物を用いたこと以外は、前記実施例1Aと同様にして仮固定用テープを作製した。
[実施例7A]
第1の層の形成材料として、ポリプロピレンを用い、第2の層の形成材料として、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(ペルプレンEN−1000;85wt%)およびポリエーテル含有帯電防止剤(15wt%)の混練物を用いたこと以外は、前記実施例1Aと同様にして仮固定用テープを作製した。
[比較例1A]
第1の層の形成材料として、ポリプロピレン(PP)を用い、第2の層の形成材料として、プロピレン・α−オレフィン共重合体(タフセレンH3712D;100wt%)を用いたこと以外は、前記実施例1Aと同様にして仮固定用テープを作製した。
[比較例2A]
第2の層の形成材料として、プロピレン・α−オレフィン共重合体(タフセレンH3712D;100wt%)を用いたこと以外は、前記実施例1Aと同様にして仮固定用テープを作製した。
5.仮固定用テープの評価
5.1 第2の層の表面抵抗値の測定
各実施例および各比較例の仮固定用テープを作製する際に用意した、第2の層を形成するための原材料を用いて第2の層822を形成した。次いで、第2の層822の表面抵抗値を、抵抗率計(三菱化学アナリテック社製、「ロレスターGP・MCP−T610」)を用いて、JIS−K7194に準拠して、4端子4探針法(定電流印加方式)により測定した。
その測定結果を表1に示す。
5.2 仮固定用テープの10%減衰時間の評価
各実施例および各比較例で得られた仮固定用テープから、離型PETフィルムを剥離させた後に、粘着層面へ+5000Vの電圧を印加した後、その電圧が10%減衰するまでの10%減衰時間を、静電気減衰測定装置(electro−tech社製、「型番406C」)を用いて測定した。
その測定結果を表1に示す。
5.3 半導体用ウエハから仮固定用テープを剥離させた際の帯電圧の評価
ステージ上に載置された半導体用ウエハ7の表面71に、各実施例および各比較例で得られた仮固定用テープを、離型PETフィルムを剥離させた後に、45℃にステージを加熱した状態で、直径35mm、400mm幅のローラーを圧力0.5MPaの条件で押し付けることで貼付した。
その後、研磨装置(ディスコ社製、「製品名:DAG810」)を用いて、半導体用ウエハ7の裏面72を、その厚さが50μmとなるまで研磨した。
そして、仮固定用テープ側から紫外線を粘着層に照射することで粘着層を硬化させた後に、研磨後における半導体用ウエハ7から仮固定用テープを剥離し、その後、半導体用ウエハ7および仮固定用テープの帯電圧(V)を、それぞれ、表面電位センサ(パナソニックデバイスSUNX社製、「型番EF−S1HS」)を用いて測定した。
5.4 第2の層の光線透過率の測定
各実施例および各比較例の仮固定用テープを作製する際に用意した、第2の層を形成するための原材料を用いて第2の層822を形成した。次いで、第2の層822のJIS K 7361−1(プラスチック−透明材料の全光線透過率の試験方法)に規定された方法に準拠して測定された、D65標準光源における全光線透過率%を測定した。
その測定結果を表1に示す。
5.5 第2の層の弾性率の評価
各実施例および各比較例の仮固定用テープを作製する際に用意した、第2の層を形成のための原材料を用いて第2の層822を形成した。次いで、第2の層822の25℃および45℃における弾性率を粘弾性測定装置(セイコーインスツルメンツ社製、「DMS6100」)を用いて測定した。
5.6 仮固定用テープの埋込み性の評価
高さ15μm、幅1.0mm、ピッチ1.0mmの突起物(凸条)を表面に複数備える透明ガラス基板を用意し、この透明ガラス基板の表面に各実施例および各比較例で得られた仮固定用テープを、離型PETフィルムを剥離させた後に、45℃にステージを加熱した状態で、直径35mm、400mm幅のローラーを圧力0.5MPaの条件で押し付けることで貼付した。
そして、粘着層81に対する突起物の埋込み性として、仮固定用テープに形成された凹部の深さを、凸条高さで除することにより粘着層の追従率を算出し、この得られた追従率を以下の評価基準に基づいて評価した。
<仮固定用テープの埋込み性の評価基準>
◎:粘着層の突起物に対する追従率が90%以上である。
〇:粘着層の突起物に対する追従率が70%以上90%未満である。
×:粘着層の突起物に対する追従率が70%未満である。
評価結果を表1に示す。
5.7 半導体用ウエハのディンプル発生の有無の評価
高さ15μm、幅500μm、ピッチ30μmの大きさで縦横に格子状をなして設けられた突起物(凸部)を表面71に複数備える半導体用ウエハ7を用意し、この半導体用ウエハ7の表面71に、各実施例および各比較例で得られた仮固定用テープを、離型PETフィルムを剥離させた後に、45℃にステージを加熱した状態で、直径35mm、400mm幅のローラーを圧力0.5MPaの条件で押し付けることで貼付した。
その後、研磨装置(ディスコ社製、「製品名:DAG810」)を用いて、半導体用ウエハ7の裏面72を、その厚さが50μmとなるまで研磨した。
そして、研磨後における半導体用ウエハ7の裏面72におけるディンプルの発生の有無を確認するとともに、ディンプルが発生している場合には、ディンプルの個数を数えた。
<半導体用ウエハにおけるディンプル発生の有無の評価基準>
◎:半導体用ウエハの裏面72においてディンプルが認められない。
〇:半導体用ウエハの裏面72においてディンプルが認められるものの、その個数は合計2個以内である。
×:半導体用ウエハの裏面72においてディンプルが認められ、かつ、その個数は合計3個以上である。
評価結果を表1に示す。
Figure 2019038907
表1から明らかなように、各実施例では、第2の層に帯電防止剤が含まれることに起因して、仮固定用テープの10%減衰時間が5秒以内に抑制され、これにより、仮固定用テープ剥離時の半導体用ウエハおよび仮固定用テープの帯電圧(V)が的確に抑制されている結果が得られた。
これに対して、第2の層に帯電防止剤が含まれていない各比較例では、仮固定用テープの電圧が減衰せず、そのため、仮固定用テープ剥離時の半導体用ウエハおよび仮固定用テープの帯電圧(V)を抑制させることができなかった。
2 粘着層
4 基材
7 半導体用ウエハ
9 ウエハリング
10 半導体装置
20 半導体素子
21 バンプ
22 被覆部
23 配線
25 インターポーザー
26 電極パッド
27 封止部
71 表面
72 裏面
81 粘着層
82 支持基材
100 半導体用ウエハ加工用粘着テープ
121 外周部
122 中心部
200 仮固定用テープ
221 開口部
251 開口部
821 第1の層
822 第2の層

Claims (10)

  1. 支持基材と、該支持基材の一方の面に積層された粘着層とを備え、
    基板を加工するために該基板を、前記粘着層を介して前記支持基材に仮固定し、前記基板の加工後に前記粘着層にエネルギー線を照射することで前記基板を前記支持基材から離脱させるために用いられる仮固定用テープであって、
    前記支持基材は、前記基板を支持する第1の層と、該第1の層と前記粘着層との間に位置し、クッション性を有する第2の層とを有し、
    前記第2の層は、帯電防止剤を含有することを特徴とする仮固定用テープ。
  2. 前記帯電防止剤は、ポリエーテル含有帯電防止剤である請求項1に記載の仮固定用テープ。
  3. 前記ポリエーテル含有帯電防止剤は、オレフィンブロックと、親水性ブロックとを備え、親水性ブロックは、ポリエーテル、およびポリエーテル含有親水性ポリマーのうちの少なくとも1種である請求項2に記載の仮固定用テープ。
  4. 前記第2の層は、主材料としてスチレン系エラストマーを含有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の仮固定用テープ。
  5. 前記第2の層は、JIS K 7361−1に規定された方法に準拠して測定された、D65標準光源における全光線透過率が70%以上100%以下である請求項4に記載の仮固定用テープ。
  6. 当該仮固定用テープは、前記粘着層面へ±5000Vの電圧を印加した場合における10%減衰時間が5秒以内である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の仮固定用テープ。
  7. 前記第2の層において、前記帯電防止剤は、その含有量が1wt%以上30wt%以下である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の仮固定用テープ。
  8. 前記粘着層は、アクリル系共重合体、架橋剤、エネルギー線の照射により重合するエネルギー線重合性化合物およびエネルギー線重合開始剤を含有する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の仮固定用テープ。
  9. 前記基板は、半導体用ウエハである請求項1ないし8のいずれか1項に記載の仮固定用テープ。
  10. 前記加工は、前記半導体用ウエハの加工面を研削して前記半導体用ウエハの厚さを薄くする半導体用ウエハ研削である請求項9に記載の仮固定用テープ。
JP2017160665A 2017-08-23 2017-08-23 仮固定用テープ Active JP6988263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160665A JP6988263B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 仮固定用テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160665A JP6988263B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 仮固定用テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038907A true JP2019038907A (ja) 2019-03-14
JP6988263B2 JP6988263B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=65726170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160665A Active JP6988263B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 仮固定用テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6988263B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189873A1 (ko) * 2019-03-18 2020-09-24 주식회사 모두테크 반도체 패키지 제조공정을 위한 접착 테이프 및 그 제조방법
KR20200111309A (ko) * 2019-03-18 2020-09-29 주식회사 모두테크 반도체 패키지 제조공정을 위한 접착 테이프 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280520A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体固定用粘着テープ
JP2011210989A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 帯電防止型半導体加工用粘着テープ
JP2011210944A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 帯電防止性半導体加工用粘着テープ
JP2016225388A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 日東電工株式会社 バックグラインドテープ
JP2018006540A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 三井化学東セロ株式会社 半導体ウェハ加工用粘着性フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280520A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体固定用粘着テープ
JP2011210989A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 帯電防止型半導体加工用粘着テープ
JP2011210944A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 帯電防止性半導体加工用粘着テープ
JP2016225388A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 日東電工株式会社 バックグラインドテープ
JP2018006540A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 三井化学東セロ株式会社 半導体ウェハ加工用粘着性フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189873A1 (ko) * 2019-03-18 2020-09-24 주식회사 모두테크 반도체 패키지 제조공정을 위한 접착 테이프 및 그 제조방법
KR20200111309A (ko) * 2019-03-18 2020-09-29 주식회사 모두테크 반도체 패키지 제조공정을 위한 접착 테이프 및 그 제조방법
KR102198323B1 (ko) 2019-03-18 2021-01-05 주식회사 모두테크 반도체 패키지 제조공정을 위한 접착 테이프 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6988263B2 (ja) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101411080B1 (ko) 웨이퍼 가공용 점착 테이프
KR101518533B1 (ko) 반도체 장치 제조용 필름 롤
TWI697947B (zh) 半導體基板加工用黏著膠帶
JP6437431B2 (ja) 半導体チップの製造方法
TWI642717B (zh) 切割膜片
JP6988263B2 (ja) 仮固定用テープ
JP7259272B2 (ja) 仮固定用テープ
JP6915675B2 (ja) 粘着テープおよび粘着テープ用基材
JP6623639B2 (ja) 仮固定用テープ
JP2015207650A (ja) ダイシングフィルム
JP7119320B2 (ja) 仮固定用テープ
JP2017145309A (ja) 仮固定用テープ
JP7099575B2 (ja) 粘着テープ
JP7131349B2 (ja) 基板の研削方法
JP7218514B2 (ja) 仮固定用テープ
JP7135451B2 (ja) 仮固定用テープ
JP2017031353A (ja) 仮固定用テープ
JP7035720B2 (ja) 半導体基板加工用粘着テープ
JP6128043B2 (ja) 半導体用ウエハ加工用粘着テープ
JP7099574B2 (ja) 粘着テープ
JP6756398B1 (ja) 粘着テープ
JP2023022780A (ja) 粘着テープ
JP2023077329A (ja) 粘着テープ
JP2022091098A (ja) 粘着テープ
JP2020164786A (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151