JP2019036663A - 光検出素子 - Google Patents

光検出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019036663A
JP2019036663A JP2017158033A JP2017158033A JP2019036663A JP 2019036663 A JP2019036663 A JP 2019036663A JP 2017158033 A JP2017158033 A JP 2017158033A JP 2017158033 A JP2017158033 A JP 2017158033A JP 2019036663 A JP2019036663 A JP 2019036663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor layer
metal film
periodic nano
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017158033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6918631B2 (ja
Inventor
弘康 藤原
Hiroyasu Fujiwara
弘康 藤原
偉 董
Wei Dong
偉 董
和利 中嶋
Kazutoshi Nakajima
和利 中嶋
昌平 林
Shohei Hayashi
昌平 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2017158033A priority Critical patent/JP6918631B2/ja
Priority to US16/100,457 priority patent/US10784393B2/en
Publication of JP2019036663A publication Critical patent/JP2019036663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918631B2 publication Critical patent/JP6918631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/07Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the Schottky type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/1013Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation devices sensitive to two or more wavelengths, e.g. multi-spectrum radiation detection devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】安価で近赤外光を十分な感度で検出できる光検出素子を提供する。【解決手段】光検出素子1は、半導体層2の裏面2bに光Lの入射面Fを有する光検出素子であって、半導体層2の表面2aに設けられ、入射面Fから入射した光Lに対する縦共振器C1及び横共振器C2を構成する凸部13及び凹部12を有し、光Lを表面プラズモンに変換する周期的ナノ凹凸構造11と、周期的ナノ凹凸構造11を覆うように設けられた金属膜14と、を備え、周期的ナノ凹凸構造11における凸部13の高さT及び配列ピッチPは、縦共振器C1の共振波長と横共振器C2の共振波長とが揃うように設定され、金属膜14の厚さは、20nm以上となっている。【選択図】図2

Description

本発明は、光検出素子に関する。
光検出の分野では、近赤外光の検出を安価に実施できる技術の需要が高まってきている。近赤外光の検出は、例えば自動車の自動運転技術への応用などが期待されている。近赤外光の検出が可能な従来の光検出素子としては、例えばII族〜VI族の元素を含む化合物半導体を用いた光検出素子が挙げられるが、化合物半導体を用いた光検出素子は製造工程が複雑で高価であった。また、一般的なpn接合型の光検出素子では、シリコンのバンドギャップよりも長い波長(1100nm以上)の光の検出が困難であり、ブラックシリコンを用いた光検出素子であっても長波長側の検出限界は1200nm程度であった。
一方、ショットキー接合を用いたショットキー型の光検出素子では、金属膜の内部での光吸収により自由電子が励起され、生成された励起電子(ホットキャリア)がショットキー障壁を超えて半導体側に光電流として流れる。長波長側の検出限界は、ショットキー障壁の高さによって決まるため、シリコンのバンドギャップよりも長い波長の光の検出が可能となっている。このようなショットキー型の光検出素子としては、例えば特許文献1〜4に記載の光検出素子がある。これらの従来の光検出素子は、半導体層の表面に当該半導体層とショットキー接合する金属膜を設け、半導体体層の裏面を光の入射面とする裏面入射型の光検出素子として構成されている。半導体層の表面には、周期的な凹凸構造が設けられており、入射光に対する金属膜の表面積を拡大することで感度の向上が図られている。
特許第4789752号公報 特開2000−164918号公報 特開2011−77274号公報 特許第2659184号公報
上述したショットキー接合型の光検出素子の感度(光電流量)は、ホットキャリアの生成数、ホットキャリアがショットキー障壁に到達する確率、及びホットキャリアがショットキー障壁を超える確率の積で表される。ホットキャリアの生成数は、金属膜での光吸収量に依存するため、光検出素子の感度向上には、光吸収量を向上させることが有効となる。
しかしながら、上述した従来の光検出素子では、金属膜で発生したホットキャリアを半導体層から取り出すことを前提としている。このため、例えば上記特許文献2では、金属膜の厚さは、金属膜で生成されたホットキャリアの平均自由工程以下(数nm以下)となっており、金属膜での光吸収量が十分に得られるとは考えにくい。また、例えば特許文献4のように金属膜の背後に反射膜を設けた場合、断線や高抵抗化のリスクがある。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、安価で近赤外光を十分な感度で検出できる光検出素子を提供することを目的とする。
出願人は、光検出素子の研究を重ねる過程で、金属膜のうち、半導体層との界面からどの程度の距離までの部分が入射した光の吸収に寄与しているかに着目をした。そして、光を表面プラズモンに変換する周期的ナノ凹凸構造を有する光検出素子を試作し、半導体層の界面からの距離に対する金属膜での光の有効吸収量の実測値及び計算値を求めた。その結果、周期的ナノ凹凸構造を構成する凹凸パターンが一定の条件を満たす場合に、半導体層との界面から所定の距離以内となる範囲で金属膜の光吸収が高まるという知見が得られた。
本発明の一側面に係る光検出素子は、半導体層の一方面に光の入射面を有する光検出素子であって、半導体層の他方面に設けられ、入射面から入射した光に対する縦共振器及び横共振器を構成する凸部及び凹部を有し、光を表面プラズモンに変換する周期的ナノ凹凸構造と、周期的ナノ凹凸構造を覆うように設けられた金属膜と、を備え、周期的ナノ凹凸構造における凸部の高さ及び配列ピッチは、縦共振器の共振波長と横共振器の共振波長とが揃うように設定され、金属膜の厚さは、20nm以上となっている。
この光検出素子では、半導体層の裏面に入射面が設けられており、入射面から入射した光は、半導体層の表面の周期的ナノ凹凸構造において凹凸の高さ方向に形成される縦共振器と凹凸の配列方向に形成される横共振器とによって閉じ込められる。ここで、縦共振器の共振波長と横共振器の共振波長とが揃う場合、半導体層の界面から20nm以内となる範囲で金属膜の光吸収が高まることが上記知見より得られている。したがって、縦共振器の共振波長と横共振器の共振波長とが揃うように周期的ナノ凹凸構造における凸部の高さ及び配列ピッチを設定し、かつ金属膜の厚さを20nm以上とすることで、金属膜での効率的な光吸収が可能となり、安価で近赤外光を十分な感度で検出できる光検出素子が得られる。
また、周期的ナノ凹凸構造で発生する表面プラズモンの波長をλとした場合に、凸部の高さTが3/8λ<T<5/8λを満たし、凸部の配列ピッチPが9/10λ<P<11/10λを満たしていてもよい。このような条件下においては、半導体層の界面から20nm以内となる範囲で金属膜の光吸収が十分に高められる。
また、周期的ナノ凹凸構造で発生する表面プラズモンの波長をλとした場合に、凹部の幅Dが50nm<D<λ−50nmを満たしていてもよい。このような条件下においては、半導体層の界面から20nm以内となる範囲で金属膜の光吸収が十分に高められる。
また、半導体層は、シリコンによって構成されていてもよい。これにより、光検出素子を一層安価に製造できる。
また、金属膜は、アルミニウムを含んで構成されていてもよい。この場合、金属膜の製造プロセスが容易なものとなる。
また、金属膜は、半導体層に接する第1の膜と、当該第1の膜よりも屈折率が小さい第2の膜とを含む複数層の膜によって構成されていてもよい。この場合、金属膜において半導体層との界面付近に光を閉じ込めることが可能となり、光吸収量を一層向上できる。
また、周期的ナノ凹凸構造における凹部は、平面視でマトリクス状の配置パターンを有していてもよい。マトリクス状の配置パターンを採用する場合、いずれの偏光方向の光も等しく表面プラズモンに変換される。したがって、偏光方向に依存しない光検出が可能となる。
また、凹部の横断面形状は、円形状又は矩形状となっていてもよい。凹部の横断面形状として円形状を採用する場合、周期的ナノ凹凸構造の周期性を光が感ずる面積が狭くなるために、広い波長範囲において表面プラズモンに変換される。したがって、広い波長範囲について光検出が可能となる。凹部の横断面形状として矩形状を採用する場合、周期的ナノ凹凸構造の周期性を光が感ずる面積が広くなるために、特定の波長において強い表面プラズモンに変換される。したがって、特定の波長について高感度の光検出が可能となる。
また、周期的ナノ凹凸構造における凹部は、平面視でストライプ状の配置パターンを有していてもよい。ストライプ状の配置パターンを採用する場合、ストライプ状の配置パターンに対して電場ベクトルが直交する光のみが周期的ナノ凹凸構造において強い表面プラズモンに変換される。したがって、一つの偏光方向について高感度な光検出が可能となる。
また、周期的ナノ凹凸構造における凹部は、平面視で同心円状の配置パターンを有していてもよい。同心円状の配置パターンを採用する場合、いずれの偏光方向の光も等しく表面プラズモンに変換される。したがって、偏光方向に依存しない光検出が可能となる。
また、周期的ナノ凹凸構造における凹部は、平面視で同心多角形状の配置パターンを有していてもよい。同心多角形状の配置パターンを採用する場合、同心多角形状の配置パターンの各辺に対して電場ベクトルが直交する光のみが周期的ナノ凹凸構造において強い表面プラズモンに変換される。したがって、二つの偏光方向について高感度な光検出が可能となる。
本発明によれば、安価で近赤外光を十分な感度で検出できる。
光検出素子の一実施形態を示す断面図である。 図1に示した光検出素子における周期的ナノ凹凸構造の近傍の構成を示す要部拡大断面図である。 周期的ナノ凹凸構造における凹部の配置パターンを示す平面図である。 半導体層の界面からの距離と感度及び有効吸収量の比との関係を示す図である。 周期的ナノ凹凸構造における凸部の高さと金属膜における光吸収量との関係を示す図である。 周期的ナノ凹凸構造における凸部の配列ピッチと金属膜における光吸収量との関係を示す図である。 周期的ナノ凹凸構造における凹部の幅と金属膜における光吸収量との関係を示す図である。 本実施形態に係る光検出素子の感度と比較例に係る光検出素子の感度とを示す図である。 周期的ナノ凹凸構造における凹部の配置パターンの変形例を示す平面図である。 周期的ナノ凹凸構造における凹部の配置パターンの別の変形例を示す平面図である。 周期的ナノ凹凸構造における凹部の配置パターンの更に別の変形例を示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一側面に係る光検出素子の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、光検出素子の一実施形態を示す断面図である。この光検出素子1は、例えば波長1200nm以上の近赤外光の検出に用いられるショットキー接合型の光検出素子として構成されている。光検出素子1は、同図に示すように、光検出素子1は、半導体層2と、絶縁膜3と、オーミック電極4と、ショットキー電極5とを備えている。
半導体層2は、例えばシリコン(Si)、酸化チタン(TiO)、ゲルマニウム(Ge)、リン化ガリウム(GaP)などによって形成される半導体層である。本実施形態では、より安価な製造プロセスの実現のため、n型若しくはp型のシリコンによる半導体層2を例示する。光検出素子1は、裏面入射型の光検出素子であり、半導体層2の裏面(一方面)2bが光検出素子1で検出する光Lの入射面Fとなっている。
絶縁膜3は、例えば二酸化ケイ素(SiO)によって半導体層2の表面(他方面)2aに形成されている。絶縁膜3の厚さは、例えば100nm程度となっている。絶縁膜3には、オーミック電極4と半導体層2とのオーミック接合を実現するための開口部3aと、ショットキー電極5と半導体層2とのショットキー接合を実現するための開口部3bとが設けられている。絶縁膜3は、例えば化学気相成長法などを用いて形成される。開口部3a,3bの形成には、例えばフォトリソグラフィが用いられる。
オーミック電極4は、例えば金(Au)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)等を含む材料によって形成されている。オーミック電極4は、半導体層2の表面2aにおいて絶縁膜3の開口部3aを覆うように設けられ、開口部3aの底面において半導体層2とオーミック接合している。ショットキー電極5は、例えば金(Au)、銀(Ag)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、プラチナ(Pt)等を含む材料によって形成されている。ショットキー電極5は、半導体層2の表面において絶縁膜3の開口部3bを覆うように設けられ、開口部3bの底面において半導体層2とショットキー接合している。オーミック電極4及びショットキー電極5は、例えば真空蒸着法などを用いて形成される。半導体層2の導電型がn型の場合、光検出素子1の動作時には、ショットキー電極5側の電位がオーミック電極4側の電位に比べて低くなるようにバイアス電圧が印加される。半導体層2の導電型がp型の場合、光検出素子1の動作時には、ショットキー電極5側の電位がオーミック電極4側の電位に比べて高くなるようにバイアス電圧が印加される。いずれの場合もバイアス電圧をゼロとする場合もある。
また、半導体層2の表面2aにおいて、絶縁膜3の開口部3bに対応する位置には、入射面Fから入射した光Lを表面プラズモンに変換する周期的ナノ凹凸構造11が設けられている。図2は、周期的ナノ凹凸構造の近傍(図1における破線部分)の構成を示す要部拡大断面図である。また、図3は、周期的ナノ凹凸構造における凹部の配置パターンを示す平面図である。図2及び図3に示すように、周期的ナノ凹凸構造11は、例えば入射面Fから入射する光Lのスポットサイズと同等以上の領域にナノオーダーで形成された凹部12及び凸部13を有している。凹部12及び凸部13による凹凸パターンは、例えば電子ビーム露光法、ナノインプリントによるリソグラフィと反応性イオンエッチング若しくはリフトオフとを組み合わせた方法、集束イオンビームを用いた直接加工法などによって形成される。
本実施形態では、周期的ナノ凹凸構造11を構成する凹部12は、図3に示すように、平面視でマトリクス状の配置パターンを有している。同図の例では、凹部12の行方向の配列ピッチと列方向の配列ピッチとが一致した状態となっている。また、凹部12は、円柱状をなしており、凹部12の横断面形状は円形状、凹部12の縦断面形状は長方形状(図2参照)となっている。このような配置パターンにより、図2に示すように、周期的ナノ凹凸構造11は、入射面Fから入射した光Lに対する縦共振器C1及び横共振器C2を構成している。縦共振器C1は、凹凸の高さ方向に形成される共振器であり、凸部13の底面と凸部13の頂面とによって構成されている。また、横共振器C2は、凹凸の配列方向に形成される共振器であり、凹部12の内壁面と隣り合う凹部12の内壁面との同じ位置同士によって構成されている。
ショットキー電極5を構成する金属膜14は、図2に示すように、周期的ナノ凹凸構造11を覆うように形成されている。すなわち、金属膜14は、周期的ナノ凹凸構造11における凸部13の頂面、凹部12の底面、及び凹部12の内壁面を覆うように設けられている。金属膜14は、本実施形態のように半導体層2をシリコンで形成する場合には、シリコンプロセスによる製造容易性を考慮し、アルミニウム(Al)による単層膜とすることが好適である。
また、金属膜14は、多層膜であってもよい。この場合、金属膜14は、半導体層2に接する第1の膜と、当該第1の膜よりも屈折率が小さい第2の膜とを含む複数層の膜によって構成されていてもよい。第1の膜と第2の膜との材料の組み合わせは、例えばチタン(Ti)/金(Au)、チタン(Ti)/Ag(銀)、Al(アルミニウム)/Au(金)、Ti(チタン)/Al(アルミニウム)などが挙げられる。
周期的ナノ凹凸構造11において、半導体層2と金属膜14とはショットキー接合されている。半導体層2のうちショットキー接合面の近傍には、金属膜14とのショットキー接合に伴って空乏層が形成されている。入射面Fから入射した光Lは、縦共振器C1及び横共振器C2に閉じ込められ、金属膜14の表面を伝搬する伝搬型の表面プラズモンに変換される。光Lの振動と表面プラズモンとが共鳴することにより、金属膜14に光Lのエネルギーが吸収される。そして、金属膜14の内部での光吸収により自由電子が励起され、生成されたホットキャリアがショットキー障壁を超えて半導体層2側に光電流として流れる。
本実施形態では、金属膜14での光吸収の効率を向上させるため、金属膜14の厚さは、20nm以上となっている。また、縦共振器C1の共振波長と横共振器C2の共振波長とが揃うように、周期的ナノ凹凸構造11における凸部13の高さ(=凹部12の深さ)T、凸部13の配列ピッチP、及び凹部の幅Dが設定されている。より具体的には、周期的ナノ凹凸構造11で発生する表面プラズモンの波長をλとした場合に、凸部13の高さTは3/8λ<T<5/8λを満たし、凸部13の配列ピッチPは9/10λ<P<11/10λを満たしている。また、凹部12の幅(ここでは凹部12の直径)Dは、50nm<D<λ−50nmを満たしている。以下、この構成について詳細に説明する。
ショットキー接合型の光検出素子の感度(光電流量)は、ホットキャリアの生成数、ホットキャリアがショットキー障壁に到達する確率、及びホットキャリアがショットキー障壁を超える確率の積で表される。ホットキャリアの生成数は、金属膜での光吸収量に依存するため、光検出素子の感度向上には、金属膜での光吸収量を向上させることが有効となる。
励起電子の生成位置からの輸送確率(距離rを進む確率)は、exp(−r/L)で表される。Lは、金属膜の内部での平均自由工程であり、およそ30nmである。励起電子の生成位置から半導体層の界面までの最短距離をzとすると、距離zは、励起電子の生成位置から半導体層の界面までを結ぶ垂線の距離となる。したがって、励起電子の進行方向と垂線との成す角度をθとすると、励起電子の輸送確率は、exp(−r/Lcosθ)となる。電極膜の内部における励起電子の生成位置での光吸収量と輸送確率とを乗算し、更に電極膜の内部全体にわたって体積積分した積算値(以下、当該積算値を「有効吸収量」と称す)は、ショットキー接合型の光検出素子の感度に比例した値となる。
有効吸収量を用いた金属膜での光吸収量の評価のため、ショットキー電極として周期的なスリット構造を備えた光検出素子のサンプルを作製した。この評価用の光検出素子は、シリコン(Si)による半導体層上に厚さ370nmのショットキー電極を形成し、集束イオンビーム装置によってショットキー電極に幅100nm、周期850nmでスリットを形成したものである。スリットは、貫通スリットであり、半導体層の表面が露出するように形成した。
サンプルは、ショットキー電極を構成する金属膜を金(Au)による単層で構成したものと、半導体層側からチタン(Ti)/金(Au)の二層で構成したものの2種類を作製した。後者では、チタン(Ti)層の厚さは、2nmとした。これらの2種類のサンプルについて感度比を実験にて求めたところ、約0.54であった。両サンプルの感度の差異は、電極構成膜の差によって金属膜の内部での光の空間分布及び光吸収の空間分布が異なり、有効吸収量に差が生じたことに起因すると考えられる。したがって、両サンプルの感度比は、両サンプルの有効吸収量の比と同等であると結論付けられる。
図4は、半導体層の界面からの距離と感度及び有効吸収量の比との関係を示す図である。同図では、横軸に半導体層の界面からの距離heffを示し、縦軸に感度比及び有効吸収量の比を示している。図4におけるプロットは、上記2種類のサンプルについての半導体層の界面から距離heffまでの有効吸収量の比をシミュレーションによって求めたものである。この結果から、距離heffが増加すると共に有効吸収量の比は増加し、距離heffが20nm以上となると、有効吸収量の比が一定となることが分かる。また、距離heffが20nm以上の場合の有効吸収量の比は、およそ0.54であり、実験によって求めた感度比(図4における点線で示す値)と略一致している。
この結果から、金属膜の厚さが20nmに満たない場合には、有効吸収量が不足し、光検出素子の感度が十分に得られないことが分かる。また、金属膜の厚さが20nm以上である場合には、有効吸収量が最大化され、光検出素子の感度を向上できることが分かる。このことは、ショットキー接合型の光検出素子の感度の向上には、半導体層の界面から20nmまでの範囲での金属膜の有効吸収量を増加させることが有効であることを意味している。
また、半導体層の界面から20nmまでの範囲での金属膜の内部での光吸収量は、周期的ナノ凹凸構造における縦共振器の共振波長と横共振器の共振波長とが揃った場合に高まる。図5は、周期的ナノ凹凸構造における凸部の高さと金属膜における光吸収量との関係を示す図である。また、図6は、周期的ナノ凹凸構造における凸部の配列ピッチと金属膜における光吸収量との関係を示す図である。
図5は、半導体層をシリコン(Si)、金属膜を金(Au)、真空中での入射光の波長を1550nmとした場合のシミュレーション結果であり、横軸に凸部の高さを示し、縦軸に光吸収量を示している。縦軸の光吸収量は、半導体層の界面からの距離が0nm〜20nmの範囲における金属膜での光吸収量の積分値となっている。周期的ナノ凹凸構造で発生する表面プラズモンの波長λは、半導体層の誘電率の実部をε、半導体層の界面から20nm以内の範囲における金属膜の主たる構成材料の誘電率の実部をε、真空中での入射光の波長をλとした場合に、λ=λ×((ε+ε)/(ε×ε))1/2で求められる。前述の条件下では、λは約422nmと見積もられる。
図5に示す結果から、凸部の高さTが3/8λ<t<5/8λを満たす場合に、金属膜における光吸収量が上昇していることが分かる。縦共振器の共振波長は、表面プラズモンの波長λの約半分であり、光吸収量は、凸部の高さTが1/2λの近傍である場合にピークとなる。したがって、T=1/2λを満たすことが特に好適である。また、図6に示す結果から、凸部の配列ピッチPが9/10λ<P<11/10λを満たす場合に金属膜における光吸収量が上昇していることが分かる。横共振器の共振波長は、表面プラズモンの波長λと略一致し、光吸収量は、凸部の配列ピッチPがλの近傍である場合にピークとなる。したがって、T=λを満たすことが特に好適である。
図7は、周期的ナノ凹凸構造における凹部の幅と金属膜における光吸収量との関係を示す図である。同図は、図5及び図6と同じ条件下でのシミュレーション結果であり、横軸に凹部の幅を示し、縦軸に光吸収量を示している。図7に示す結果から、凸部の高さT及び凸部の配列ピッチPに比べて、凹部の幅Dについては比較的広い範囲で光吸収量が上昇していることが分かる。ただし、現状の半導体加工技術の制約により、50nm未満の凹部を形成することが困難である。このため、凹部の幅Dの範囲は、50nm<D<λ−50nmとなる。
以上説明したように、光検出素子1では、半導体層2の裏面2bに入射面Fが設けられており、入射面Fから入射した光Lは、半導体層2の表面2aの周期的ナノ凹凸構造11において凹凸の高さ方向に形成される縦共振器C1と凹凸の配列方向に形成される横共振器C2とによって閉じ込められる。縦共振器C1の共振波長と横共振器C2の共振波長とが揃う場合、半導体層2の界面から20nm以内となる範囲で金属膜14の光吸収が高まることが上記知見より得られている。したがって、縦共振器C1の共振波長と横共振器C2の共振波長とが揃うように周期的ナノ凹凸構造11における凸部13の高さT及び配列ピッチPを設定し、かつ金属膜14の厚さを20nm以上とすることで、金属膜14での効率的な光吸収が可能となり、安価で近赤外光を十分な感度で検出できる光検出素子1が得られる。
本実施形態では、周期的ナノ凹凸構造11で発生する表面プラズモンの波長をλとした場合に、凸部13の高さTが3/8λ<T<5/8λを満たし、凸部13の配列ピッチPが9/10λ<P<11/10λを満たしている。このような条件を満たすことにより、半導体層2の界面から20nm以内となる範囲で金属膜14の光吸収が十分に高められる。また、本実施形態では、周期的ナノ凹凸構造11で発生する表面プラズモンの波長をλとした場合に、凹部12の幅Dが50nm<D<λ−50nmを満たしていてもよい。このような条件下においては、半導体層2の界面から20nm以内となる範囲で金属膜14の光吸収が十分に高められる。
図8は、本実施形態に係る光検出素子の感度と比較例に係る光検出素子の感度とを示す図である。同図では、横軸に波長を示し、縦軸に感度を示している。横軸の波長範囲は、1300nm〜1700nmであり、縦軸の感度は基準化したものとなっている。図8に示すように、周期的ナノ凹凸構造11を有しない比較例では、波長1300nm近傍の光に対する感度が約0.5であり、長波長側に行くほど感度が低下している。これに対し、周期的ナノ凹凸構造11を有する実施例では、波長1300nmから波長1700nmの近傍に至る広い範囲で0.6以上の感度を有し、特に波長1500nm〜1600nmの範囲で0.8以上の高い感度が実現されている。
また、本実施形態では、半導体層2は、シリコンによって構成されている。これにより、安価な製造プロセスを実現でき、光検出素子1を安価に製造できる。金属膜14がアルミニウムを含んで構成される場合、シリコンプロセスによる金属膜14の製造容易性を確保できる。また、半導体層2に接する第1の膜と、当該第1の膜よりも屈折率が小さい第2の膜とを含む複数層の膜によって金属膜14を構成する場合、金属膜14において半導体層2との界面付近に光を閉じ込めることが可能となり、光吸収量を一層向上できる。
また、本実施形態では、周期的ナノ凹凸構造11における凹部12は、平面視でマトリクス状の配置パターンを有しており、凹部12の横断面形状は、円形状となっている(図3参照)。凹部12の横断面形状として円形状を採用する場合、周期的ナノ凹凸構造11の周期性を光Lが感ずる面積が狭くなるために、広い波長範囲において表面プラズモンに変換される。したがって、広い波長範囲について光検出が可能となる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば上記実施形態では、半導体層2の表面2aにオーミック電極4及びショットキー電極5が設けられているが、オーミック電極4は、半導体層2の裏面2bに設けられていてもよい。この場合、入射面Fに対応してオーミック電極4に開口部を設けてもよく、光Lに対する透明性を有する材料によってオーミック電極4を形成してもよい。透明性を有する電極材料としては、例えば酸化インジウムスズなどが挙げられる。
また、上記実施形態では、半導体層2の表面2aにオーミック電極4及びショットキー電極5が露出した状態となっているが、オーミック電極4及びショットキー電極5の表面に絶縁性の保護膜を形成してもよい。この場合、素子組立時の周期的ナノ凹凸構造11の保護、及びオーミック電極4の短絡防止といった技術的効果が得られる。さらに、入射面Fには、反射防止膜を設けてもよい。これにより、光Lの入射効率を向上できる。
さらに、半導体層2を薄化し、検出領域を近赤外光〜可視光の範囲に拡大することも可能である。半導体層2の薄化に伴い、光検出素子1の小型化による応答速度の向上、入射面Fから入射した光Lの素子内での拡散距離が短くなることによる空間分解能の向上も図られる。半導体層2の薄化は、半導体層2の裏面2bの全体にわたってもよく、周期的ナノ凹凸構造11に対応する領域のみを薄化してもよい。前者の場合には、半導体層2の裏面2bにガラス基板を設ける構成としてもよい。
更なる応用構造として、周期的ナノ凹凸構造11において、マトリクス状に配置された凹部12の行方向の配列ピッチと列方向の配列ピッチとを互いに異なるようにしてもよい。この場合、偏光方向の異なる2つの波長の光の検出が可能となる。また、半導体層2の表面2aに周期的ナノ凹凸構造11を複数設け、光検出素子1をアレイ化してもよい。この場合、周期的ナノ凹凸構造11毎に凹部12の配列ピッチを変えることで、複数の波長の検出が可能となり、光検出素子1を分光センサとして機能させることができる。
また、上記実施形態では、周期的ナノ凹凸構造11において横断面形状が円形状の凹部12がマトリクス状に配置されているが、周期的ナノ凹凸構造11の配置パターンはこれに限られるものではない。例えば凹部12は、千鳥状の配置パターンを有していてもよい。また、例えば凹部12の横断面形状は、矩形状、三角形状などの他の形状であってもよい。凹部12の縦断面形状も、四角形状に限られず、台形状、三角形状などの他の形状であってもよい。凹部12の底面は、平坦面に限られず、凹状に湾曲或いは球形となっていてもよい。凹部12の横断面形状として矩形状を採用する場合、周期的ナノ凹凸構造11の周期性を光Lが感ずる面積が広くなるために、特定の波長において強い表面プラズモンに変換される。したがって、特定の波長について高感度の光検出が可能となる。
また、図9に示すように、周期的ナノ凹凸構造11における凹部12は、平面視でストライプ状の配置パターンを有していてもよい。ストライプ状の配置パターンを採用する場合、ストライプ状の配置パターンに対して電場ベクトルが直交する光Lのみが周期的ナノ凹凸構造11において強い表面プラズモンに変換される。したがって、一つの偏光方向について高感度な光検出が可能となる。
また、図10に示すように、周期的ナノ凹凸構造11における凹部12は、平面視で同心円状の配置パターンを有していてもよい。同心円状の配置パターンを採用する場合、いずれの偏光方向の光Lも等しく表面プラズモンに変換される。したがって、偏光方向に依存しない光検出が可能となる。
さらに、図11に示すように、周期的ナノ凹凸構造11における凹部12は、平面視で同心多角状の配置パターンを有していてもよい。同心多角形状の配置パターンを採用する場合、同心多角形状の配置パターンの各辺に対して電場ベクトルが直交する光Lのみが周期的ナノ凹凸構造11において強い表面プラズモンに変換される。したがって、二つの偏光方向について高感度な光検出が可能となる。図11では、同心四角形状を図示しているが、同心三角形状、同心六角形状といった他の多角形状であってもよい。
1…光検出素子、2…半導体層、2a…表面(他方面)、2b…裏面(一方面)、11…周期的ナノ凹凸構造、12…凹部、13…凸部、14…金属膜、C1…縦共振器、C2…横共振器、F…入射面、L…光、T…凸部の高さ、P…凸部の配列ピッチ、D…凹部の幅。

Claims (11)

  1. 半導体層の一方面に光の入射面を有する光検出素子であって、
    前記半導体層の他方面に設けられ、前記入射面から入射した前記光に対する縦共振器及び横共振器を構成する凸部及び凹部を有し、前記光を表面プラズモンに変換する周期的ナノ凹凸構造と、
    前記周期的ナノ凹凸構造を覆うように設けられた金属膜と、を備え、
    前記周期的ナノ凹凸構造における凸部の高さ及び配列ピッチは、前記縦共振器の共振波長と前記横共振器の共振波長とが揃うように設定され、
    前記金属膜の厚さは、20nm以上となっている光検出素子。
  2. 前記周期的ナノ凹凸構造で発生する前記表面プラズモンの波長をλとした場合に、前記凸部の高さTが3/8λ<T<5/8λを満たし、前記凸部の配列ピッチPが9/10λ<P<11/10λを満たす、請求項1記載の光検出素子。
  3. 前記周期的ナノ凹凸構造で発生する前記表面プラズモンの波長をλとした場合に、前記凹部の幅Dが50nm<D<λ−50nmを満たす、請求項1又は2記載の光検出素子。
  4. 前記半導体層は、シリコンによって構成されている請求項1〜3のいずれか一項記載の光検出素子。
  5. 前記金属膜は、アルミニウムを含んで構成されている請求項1〜4のいずれか一項記載の光検出素子。
  6. 前記金属膜は、前記半導体層に接する第1の膜と、当該第1の膜よりも屈折率が小さい第2の膜とを含む複数層の膜によって構成されている請求項1〜5のいずれか一項記載の光検出素子。
  7. 前記周期的ナノ凹凸構造における前記凹部は、平面視でマトリクス状の配置パターンを有している請求項1〜6のいずれか一項記載の光検出素子。
  8. 前記凹部の横断面形状は、円形状又は矩形状となっている請求項7記載の光検出素子。
  9. 前記周期的ナノ凹凸構造における前記凹部は、平面視でストライプ状の配置パターンを有している請求項1〜6のいずれか一項記載の光検出素子。
  10. 前記周期的ナノ凹凸構造における前記凹部は、平面視で同心円状の配置パターンを有している請求項1〜6のいずれか一項記載の光検出素子。
  11. 前記周期的ナノ凹凸構造における前記凹部は、平面視で同心多角形状の配置パターンを有している請求項1〜6のいずれか一項記載の光検出素子。
JP2017158033A 2017-08-18 2017-08-18 光検出素子 Active JP6918631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158033A JP6918631B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 光検出素子
US16/100,457 US10784393B2 (en) 2017-08-18 2018-08-10 Photodetection element having a periodic nano-concave/convex structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158033A JP6918631B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 光検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036663A true JP2019036663A (ja) 2019-03-07
JP6918631B2 JP6918631B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=65361377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158033A Active JP6918631B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 光検出素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10784393B2 (ja)
JP (1) JP6918631B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6944315B2 (ja) * 2017-09-05 2021-10-06 浜松ホトニクス株式会社 光検出素子
TWI686936B (zh) 2018-05-14 2020-03-01 國立臺灣大學 光偵測元件
CN110165012A (zh) * 2019-06-28 2019-08-23 河北工业大学 一种具有弧形增透作用的光电探测器结构及其制备方法
FR3100086B1 (fr) * 2019-08-22 2022-08-12 Univ Nat Taiwan Photodétecteur
DE102020209447A1 (de) 2020-07-27 2022-02-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Sensorstruktur mit Schottky-Diode
DE102021213747B3 (de) * 2021-12-02 2023-02-09 BRANDENBURGISCHE TECHNISCHE UNIVERSITÄT COTTBUS-SENFTENBERG, Körperschaft des öffentlichen Rechts Vorrichtung und Verfahren zur Absorption von elektromagnetischer Strahlung, System zur Verwendung in einem Bildsensor, sowie Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung zur Absorption von elektromagnetischer Strahlung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053615A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Canon Inc 光電変換素子およびその製造方法
JP2009038352A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Canon Inc 光検出素子及び撮像素子、光検出方法及び撮像方法
CN103811580A (zh) * 2014-03-05 2014-05-21 中国科学院半导体研究所 InGaAs红外光探测器
JP2014229779A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 オリンパス株式会社 光検出器
JP2015026631A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社クラレ プラズモン共鳴構造体、光電変換素子、および太陽電池

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2659184B2 (ja) 1987-02-17 1997-09-30 日本電気株式会社 シヨツトキ障壁型赤外線センサ
US5580808A (en) * 1992-07-30 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a ROM device having contact holes treated with hydrogen atoms and energy beam
JP2000164918A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp ショットキー接合型半導体光検出素子
US6771376B2 (en) * 1999-07-05 2004-08-03 Novartis Ag Sensor platform, apparatus incorporating the platform, and process using the platform
KR100858295B1 (ko) * 2002-02-26 2008-09-11 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP2004271828A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 光学素子およびその製造方法
JP2005072367A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Nippon Oil Corp 光電変換素子
US7129488B2 (en) * 2003-12-23 2006-10-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Surface-normal optical path structure for infrared photodetection
JP2005235358A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Tdk Corp 磁気記録媒体
US7483130B2 (en) * 2004-11-04 2009-01-27 D3 Technologies, Ltd. Metal nano-void photonic crystal for enhanced Raman spectroscopy
JP2006330130A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US7683374B2 (en) * 2005-11-29 2010-03-23 Industrial Technology Research Institute Silicon based photodetector
CN101384951B (zh) * 2006-05-01 2011-02-02 夏普株式会社 半透型液晶显示装置及其制造方法
US7705280B2 (en) * 2006-07-25 2010-04-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Multispectral plasmonic crystal sensors
FR2909801B1 (fr) * 2006-12-08 2009-01-30 Thales Sa Tube electronique a cathode froide
JP5397577B2 (ja) * 2007-03-05 2014-01-22 オムロン株式会社 表面プラズモン共鳴センサ及び当該センサ用チップ
EP2242341B1 (en) * 2008-02-08 2013-12-11 Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization Process for producing structure with metal film, mother die for use in the process, and structure produced by the process
US8551558B2 (en) * 2008-02-29 2013-10-08 International Business Machines Corporation Techniques for enhancing efficiency of photovoltaic devices using high-aspect-ratio nanostructures
US20160005892A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 Zena Technologies, Inc. Vertical pillar structure photovoltaic devices and method for making the same
US20150075599A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 Zena Technologies, Inc. Pillar structured multijunction photovoltaic devices
JP2011077274A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Yokogawa Electric Corp 赤外線検出装置
WO2012155113A2 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of design and growth of single-crystal 3d nanostructured solar cell or detector
CN104254438B (zh) * 2012-04-26 2016-11-09 吉坤日矿日石能源株式会社 微细图案转印用模具的制造方法以及使用该模具的具有凹凸结构的基板的制造方法、以及具备具有该凹凸结构的基板的有机电致发光元件的制造方法
KR101744930B1 (ko) * 2012-12-28 2017-06-09 서울바이오시스 주식회사 광 검출 소자
US9244268B2 (en) * 2013-02-14 2016-01-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Actively tunable polar-dielectric optical devices
US20140264998A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Q1 Nanosystems Corporation Methods for manufacturing three-dimensional metamaterial devices with photovoltaic bristles
WO2014175837A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Agency For Science, Technology And Research High speed surface plasmon coupled light emitting diodes
JP6266907B2 (ja) * 2013-07-03 2018-01-24 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
TWI517439B (zh) * 2013-08-13 2016-01-11 隆達電子股份有限公司 發光二極體結構、發光二極體基板及其製作方法
US9929291B2 (en) * 2014-02-06 2018-03-27 Raytheon Company Photo-detector having plasmonic resonance and photon crystal thermal noise suppression
US20150228837A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 National Taiwan University Photodetector and method of facricating the same
US9537024B2 (en) * 2015-04-30 2017-01-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Metal-dielectric hybrid surfaces as integrated optoelectronic interfaces
JP6849657B2 (ja) * 2016-03-18 2021-03-24 Eneos株式会社 光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法
US10374106B2 (en) * 2017-04-13 2019-08-06 Globalfoundaries Inc. Integrated graphene detectors with waveguides

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053615A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Canon Inc 光電変換素子およびその製造方法
JP2009038352A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Canon Inc 光検出素子及び撮像素子、光検出方法及び撮像方法
JP2014229779A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 オリンパス株式会社 光検出器
JP2015026631A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社クラレ プラズモン共鳴構造体、光電変換素子、および太陽電池
CN103811580A (zh) * 2014-03-05 2014-05-21 中国科学院半导体研究所 InGaAs红外光探测器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190058073A1 (en) 2019-02-21
US10784393B2 (en) 2020-09-22
JP6918631B2 (ja) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918631B2 (ja) 光検出素子
JP5984617B2 (ja) フォトダイオードアレイ
US11695090B2 (en) Nanophotonic hot-electron devices for infrared light detection
JP5642704B2 (ja) 非常に薄い半導体領域を有する光検出器
US20140319464A1 (en) Light receiving element and method for manufacturing same
WO2014188784A1 (ja) 光検出器
US11004999B2 (en) Photodetector element
US10128386B2 (en) Semiconductor structure comprising an absorbing area placed in a focusing cavity
WO2017150616A1 (ja) 半導体光検出素子
JP2012151452A (ja) 裏面に設けられた金属テクスチャリングによって最適化された光検出器
US10686094B2 (en) Photodetection element
WO2018021126A1 (ja) 受光素子及び近赤外光検出器
JP5785698B2 (ja) 光検出要素
US20160111460A1 (en) Back-lit photodetector
JP2013069892A (ja) 受光素子
JP6822151B2 (ja) 光検知器及び撮像装置
JP3911647B2 (ja) 量子井戸型光検知器
US20160111562A1 (en) Multispectral and polarization-selective detector
US11282970B1 (en) Wideband detector structures
JP6931161B2 (ja) 化合物半導体装置、赤外線検知器及び撮像装置
JP2019197834A (ja) 光検出素子
Kobayashi et al. S/N Improvement of Nano-Cuboid Photodetector Using Combination of Small Device Area and Converging Lens
US10128399B1 (en) Lateral-effect position-sensing detector
JP2010043866A (ja) 光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150