JP2019036639A - 薬液供給装置、基板処理装置、薬液供給方法、および基板処理方法 - Google Patents

薬液供給装置、基板処理装置、薬液供給方法、および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019036639A
JP2019036639A JP2017157115A JP2017157115A JP2019036639A JP 2019036639 A JP2019036639 A JP 2019036639A JP 2017157115 A JP2017157115 A JP 2017157115A JP 2017157115 A JP2017157115 A JP 2017157115A JP 2019036639 A JP2019036639 A JP 2019036639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
chemical solution
filter
chemical
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017157115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900274B2 (ja
Inventor
鮎美 樋口
Ayumi Higuchi
鮎美 樋口
恵理 藤田
Eri Fujita
恵理 藤田
翔太 岩畑
Shota Iwahata
翔太 岩畑
正幸 尾辻
Masayuki Otsuji
正幸 尾辻
佳礼 藤谷
Yoshinori Fujitani
佳礼 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017157115A priority Critical patent/JP6900274B2/ja
Priority to TW107122125A priority patent/TWI721284B/zh
Priority to US16/021,358 priority patent/US10816141B2/en
Priority to KR1020180078063A priority patent/KR102117155B1/ko
Priority to CN201810842099.8A priority patent/CN109411387B/zh
Publication of JP2019036639A publication Critical patent/JP2019036639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900274B2 publication Critical patent/JP6900274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D3/00Arrangements for supervising or controlling working operations
    • F17D3/01Arrangements for supervising or controlling working operations for controlling, signalling, or supervising the conveyance of a product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0068General arrangements, e.g. flowsheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】効率的にパーティクルを除去された高温の薬液を供給する。【解決手段】薬液供給装置は、薬液を所定の供給対象に供給する薬液供給装置であって、一端が常温の薬液の供給源に接続されるとともに、他端が供給対象に接続され、供給源から供給対象に薬液を導く供給流路と、供給源から供給流路に導入される常温の薬液中のパーティクルを除去する第1フィルターと、第1フィルターを通過した薬液を加熱する加熱部と、加熱部によって加熱されて供給流路を供給対象に向かって流れる高温の薬液中のパーティクルを除去する第2フィルターと、を備え、第1フィルターは親水性フィルターであり、第2フィルターは疎水性フィルターである。【選択図】図1

Description

本発明は、基板の処理を行う薬液供給技術、基板処理技術に関する。処理対象になる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などの基板が含まれる。
基板に付着するパーティクルを減らすため、薬液を循環させて、循環管路に設けたフィルターによって薬液中のパーティクルを除去する技術が知られている。
このような技術として、特許文献1には、フィルターを通過した薬液の一部をノズルから吐出させると共に、残りの薬液をフィルターの一次側に戻して、後続の吐出動作の時に、戻された当該残りの薬液と、供給源から新たに補充された薬液とを、再度フィルターで濾過する技術が開示されている。
また、特許文献2には、ノズルが薬液の吐出を停止している間に、フィルターが設けられた循環管路において薬液を循環させる技術が開示されている。
特開2015−729855号公報 特開2013−211525号公報
基板に形成されるデバイスの微細化が進むと、除去対象となるパーティクルの大きさが小さくなるため、フィルターのポア径も小さくする必要が有る。フィルターのポア径が小さくなると、フィルターに薬液がなじみにくくなる(フィルターの濡れ性が低下する)ため、親水性フィルターを用いてフィルターの濡れ性の低下を抑制することによって、フィルターリングの効率の維持を図ることが好ましい。
高温の薬液を親水性フィルターで濾過すると、薬液中のパーティクルが増加する場合があり、パーティクルの増加はフィルターの使用に起因していることが、本件の発明者の実験結果から分かった。高温の薬液を、特許文献1、2の技術のように循環させつつフィルターで濾過する場合にも、この問題は発生する。
本発明は、こうした問題を解決するためになされたもので、効率的にパーティクルを除去された高温の薬液を供給できる技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、第1の態様に係る薬液供給装置は、薬液を所定の供給対象に供給する薬液供給装置であって、一端が常温の前記薬液の供給源に接続されるとともに、他端が前記供給対象に接続され、前記供給源から前記供給対象に前記薬液を導く供給流路と、前記供給流路に設けられ、前記供給源から前記供給流路に導入される常温の前記薬液中のパーティクルを除去する第1フィルターと、前記薬液を、前記供給流路のうち前記第1フィルターよりも前記供給対象側の部分において加熱する加熱部と、前記供給流路のうち前記第1フィルターよりも前記供給対象側の部分に設けられ、前記加熱部によって加熱されて前記供給流路を前記供給対象に向かって流れる高温の前記薬液中のパーティクルを除去する第2フィルターと、を備え、前記第1フィルターは親水性フィルターであり、前記第2フィルターは疎水性フィルターである。
第2の態様に係る薬液供給装置は、第1の態様に係る薬液供給装置であって、前記供給流路は、前記加熱部よりも前記供給源側の部分において前記供給流路から分岐して、当該分岐した部分より前記供給源側で再び前記供給流路に接続する戻り配管、をさらに備え、前記第1フィルターは、前記供給流路の一部と、前記戻り配管とが形成する環状の循環流路に設けられている。
第3の態様に係る薬液供給装置は、第2の態様に係る薬液供給装置であって、前記供給流路のうち前記循環流路よりも前記供給対象側の部分が形成する流路を、前記加熱部よりも前記供給源側において開閉可能なバルブ、をさらに備える。
第4の態様に係る薬液供給装置は、第2または第3の態様に係る薬液供給装置であって、前記供給流路は、前記循環流路の一部を形成して前記薬液を貯留可能なタンク、を含み、前記戻り配管は、前記供給流路のうち前記タンクよりも前記供給対象側の部分から分岐して前記タンクに接続する。
第5の態様に係る薬液供給装置は、第1から第4の何れか1つの態様に係る薬液供給装置であって、前記供給流路は、前記供給流路のうち前記加熱部よりも前記供給対象側の部分から分岐して、当該分岐した部分より前記供給源側で再び前記供給流路に接続する高温薬液用の戻り配管をさらに備え、前記加熱部および前記第2フィルターは、前記供給流路の一部と、前記高温薬液用の戻り配管とが形成する高温薬液用の環状の循環流路に設けられている。
第6の態様に係る薬液供給装置は、第1から第5の何れか1つの態様に係る薬液供給装置であって、前記第1フィルターのポア径が前記第2フィルターのポア径よりも小さい。
第7の態様に係る基板処理装置は、第1から第6の何れか1つの態様に係る薬液供給装置と、前記供給対象としての処理部とを備え、前記処理部は、前記薬液供給装置から供給される薬液を基板に供給して当該基板を処理する。
第8の態様に係る薬液供給方法は、薬液を所定の供給対象に供給する薬液供給方法であって、一端が常温の前記薬液の供給源に接続されるとともに、他端が前記供給対象に接続され、前記供給源から前記供給対象に前記薬液を導く供給流路に前記供給源から導入される常温の前記薬液中のパーティクルを前記供給流路に設けられた第1フィルターによって除去する第1除去工程と、前記薬液を、前記供給流路のうち前記第1フィルターよりも前記供給対象側の部分において加熱部によって加熱する加熱工程と、前記加熱工程によって加熱されて前記供給流路を前記供給対象に向かって流れる高温の前記薬液中のパーティクルを前記供給流路のうち前記第1フィルターよりも前記供給対象側の部分に設けられた第2フィルターで除去する第2除去工程と、を備え、前記第1フィルターは濾し取るとともに、化学的に吸着することによりパーティクルを除去し、前記第2フィルターは、濾し取ることによってパーティクルを除去し、前記第2フィルターは、前記第1フィルターよりもパーティクルを除去する能力の温度依存性が小さい。
第9の態様に係る薬液供給方法は、第8の態様に係る薬液供給方法であって、前記第1除去工程は、前記供給流路が含む環状の循環流路に沿って常温の前記薬液を循環させつつ、前記循環流路に設けた前記第1フィルターによって前記パーティクルを除去する工程であり、前記循環流路は、戻り配管と、前記供給流路の一部とによって形成されており、前記戻り配管は、前記供給流路のうち前記加熱部よりも前記供給源側の部分から分岐して当該分岐した部分より前記供給源側で再び前記供給流路に接続する配管である。
第10の態様に係る薬液供給方法は、第9の態様に係る薬液供給方法であって、前記第1除去工程は、前記供給流路のうち前記循環流路よりも前記供給対象側の部分が形成する流路を、前記加熱部よりも前記供給源側において閉鎖した状態で、前記循環流路に沿って常温の前記薬液を循環させつつ、前記第1フィルターによって前記パーティクルを除去する工程である。
第11の態様に係る薬液供給方法は、第9または第10の態様に係る薬液供給方法であって、前記供給流路は、前記循環流路の一部を形成して前記薬液を貯留可能なタンク、を含み、前記戻り配管は、前記供給流路のうち前記タンクよりも前記供給対象側の部分から分岐して前記タンクに接続し、前記第1除去工程は、前記タンクを含む前記循環流路に沿って常温の前記薬液を循環させつつ、前記第1フィルターによって前記パーティクルを除去する工程である。
第12の態様に係る薬液供給方法は、第8から第11の何れか1つの態様に係る薬液供給方法であって、前記加熱工程は、前記供給流路が含む高温薬液用の環状流路に設けられた前記加熱部によって、前記高温薬液用の循環流路を流れる前記薬液を加熱する工程であり、前記第2除去工程は、前記高温薬液用の環状流路に設けられた前記第2フィルターによって、当該高温薬液用の循環流路を流れる前記薬液からパーティクルを除去する工程であり、前記高温薬液用の環状流路は、高温薬液用の戻り配管と、前記供給流路の一部とによって形成されており、前記高温薬液用の戻り配管は、前記供給流路のうち前記加熱部よりも前記供給対象側の部分から分岐して当該分岐した部分より前記供給源側で再び前記供給流路に接続する配管である。
第13の態様に係る薬液供給方法は、第8から第12の何れか1つの態様に係る薬液供給方法であって、前記第1フィルターのポア径が前記第2フィルターのポア径よりも小さい。
第14の態様に係る基板処理方法は、第8から第13の何れか1つの態様に係る薬液供給方法と、前記供給対象としての処理部によって基板を処理する処理工程と、を備え、前記処理部は、前記薬液供給方法によって供給される薬液を前記基板に供給して当該基板を処理する。
第1の態様に係る発明によれば、第1フィルターは、親水性フィルターであって、濾し取るとともに、化学的に吸着することによって、常温の薬液中のパーティクルを効率的に除去することができる。第2フィルターは、疎水性フィルターであって、濾し取ることによって薬液中のパーティクルを除去するので、第2フィルターのパーティクル除去能力は、薬液が常温から高温になったとしても、あまり低下しない。当該発明によれば、常温の薬液に対して高いパーティクル除去能力を有する第1フィルターによって常温の薬液から効率良くパーティクルを除去することができ、薬液が高温になった後に、薬液の温度変化によるパーティクル除去能力の変動が小さい第2フィルターによって、薬液中に残留しているパーティクルを、さらに除去できる。従って、効率的にパーティクルを除去された高温の薬液を供給することができる。
第8の態様に係る発明によれば、第1フィルターは濾し取るとともに、化学的に吸着することによって、常温の薬液中のパーティクルを効率的に除去することができる。第2フィルターは、濾し取ることによってパーティクルを除去し、第2フィルターは、第1フィルターよりもパーティクルを除去する能力の温度依存性が小さいので、第2フィルターのパーティクル除去能力は、薬液が常温から高温になったとしても、あまり低下しない。当該発明によれば、常温の薬液に対して高いパーティクル除去能力を有する第1フィルターによって常温の薬液から効率良くパーティクルを除去することができ、薬液が高温になった後に、薬液の温度変化によるパーティクル除去能力の変動が小さい第2フィルターによって、薬液中に残留しているパーティクルを、さらに除去できる。従って、効率的にパーティクルを除去された高温の薬液を供給することができる。
第2および第9の何れの態様に係る発明によっても、供給流路の一部と戻り配管とが形成する環状の循環流路内で常温の薬液を循環させつつ、当該薬液中のパーティクルを当該環状流路に設けられている第1フィルターによって繰り返し除去できる。従って、第1フィルターによるパーティクルの除去効率を向上できる。
第3および第10の何れの態様に係る発明によっても、供給流路のうち循環流路よりも供給対象側の部分が形成する流路を、加熱部よりも供給源側において閉鎖して、循環流路内で常温の薬液を効率的に循環させることができる。従って、第1フィルターによる常温薬液中のパーティクルの除去効率をさらに向上できる。
第4および第11の何れの態様に係る発明によっても、供給流路は、循環流路の一部を形成して薬液を貯留可能なタンクを含み、戻り配管は、供給流路のうちタンクよりも供給対象側の部分から分岐してタンクに接続する。従って、タンクによるバッファ作用により循環流路における薬液の循環を円滑化できる。従って、第1フィルターによるパーティクルの除去効率を向上できる。
第5および第12の何れの態様に係る発明によっても、加熱部および第2フィルターは、供給流路の一部と、高温薬液用の戻り配管とが形成する高温薬液用の環状の循環流路に設けられている。従って、高温薬液用の循環流路において、高温の薬液を循環させつつ、第2フィルターによって当該薬液中のパーティクルを繰り返し除去できるので、第2フィルターによる高温薬液中のパーティクルの除去効率をさらに向上できる。
第6および第13の何れの態様に係る発明によっても、第1フィルターのポア径が第2フィルターのポア径よりも小さいので、第1フィルターによる常温薬液中のパーティクルの除去効率をさらに向上できる。
第7および第14の何れの態様に係る発明によっても、処理部は、パーティクルを効率的に除去された高温の薬液を薬液供給装置から供給されて、当該薬液によって基板を処理することができる。
実施形態1に係る薬液供給装置を備えた基板処理装置の概略構成を示す模式図である。 実施形態2に係る薬液供給装置を備えた基板処理装置の概略構成を示す模式図である。 実施形態3に係る薬液供給装置を備えた基板処理装置の概略構成を示す模式図である。 実施形態4に係る薬液供給装置を備えた基板処理装置の概略構成を示す模式図である。 実施形態5に係る薬液供給装置を備えた基板処理装置の概略構成を示す模式図である。 図1の基板処理装置が備える処理部の概略構成を示す模式図である。 実施形態1に係る薬液供給装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施形態1に係る薬液供給装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施形態1に係る薬液供給装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施形態1に係る薬液供給装置の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。図面では同様な構成および機能を有する部分に同じ符号が付され、下記説明では重複説明が省略される。また、各図面は模式的に示されたものである。
<1.実施形態1について>
<1−1.基板処理装置500Aの全体構成>
基板処理装置500Aの構成について、図1、図6を参照しながら説明する。図1は、実施形態1に係る薬液供給装置1Aを備えた基板処理装置500Aの概略構成を示す模式図である。図6は、基板処理装置500Aが備える処理部(「供給対象」)200の概略構成を示す模式図である。後述する実施形態2〜5に係る基板処理装置500B〜500Eも処理部200を備えている。
基板処理装置500Aは、薬液供給装置1Aと処理部200とを備える。薬液供給装置1Aは、常温(例えば、20℃〜25℃)よりも高温(例えば、40℃〜80℃)の薬液を、当該薬液の供給対象である処理部200に供給する。処理部200は、薬液供給装置1Aから供給される高温の薬液を用いて基板Wに処理を施す。
<処理部200について>
処理部200は、基板Wをスピンチャック221によって下方から保持しつつ、所定の回転軸を中心に回転させる。ノズル251は、基板Wの上方に配置されており、薬液供給装置1Aから供給流路(「供給系」、若しくは「薬液供給系」とも称される)40を介して薬液を供給される。ノズル251は、供給された薬液をスピンチャック221により回転されている基板Wの主面に吐出する。基板Wの主面は、当該薬液によって処理される。
基板Wの表面形状は略円形である。基板Wの処理部200への搬入搬出は、ノズル251が所定の移動機構によって待避位置に配置された状態で、ロボット等により行われる。処理部200に搬入された基板Wは、スピンチャック221により着脱自在に保持される。
処理部200として、薬液供給装置1Aが供給する薬液を処理槽に貯留し、貯留された薬液にバッチ組みされた複数の基板Wを浸漬することで、複数の基板Wに対して一括して薬液を用いた処理を施すバッチ式の処理部が採用されてもよい。
<薬液供給装置1Aの構成>
薬液供給装置1Aは、パーティクルの含有量が少ない高温の薬液を処理部200に供給する。薬液供給装置1Aは、供給流路40と、フィルター(「第1フィルター」)F1と、ヒーター(「加熱部」)101と、フィルター(「第2フィルター」)F2とを備える。
薬液供給装置1Aは、制御部130をさらに備える。ヒーター101と、後述するポンプP1、P2、バルブ71、72は、制御部130と電気的に接続されており、制御部130による制御に応じて動作する。制御部130としては、例えば、一般的なコンピュータと同様のものを採用できる。すなわち、制御部130は、例えば、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAM、制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気ディスク、等を備えている。制御部130においては、プログラムに記述された手順に従って主制御部としてのCPUが演算処理を行うことにより、薬液供給装置1Aの各部を制御する。
供給流路40の一端は、常温の薬液を供給する供給源(「薬液供給源」)31に接続されている。供給源31は、常温の薬液を貯留しており、ポンプ等(不図示)によって当該薬液を供給流路40に供給する。供給流路40の他端は、処理部200に接続されている。供給流路40は、供給源31から供給される薬液を処理部200に導く。供給源31の動作は、例えば、制御部130によって制御される。
供給流路40には、供給源31側から処理部200側に向けて、すなわち供給流路40における薬液の流通方向に沿って、フィルターF1、F2が、この順に設けられている。供給源31側が薬液の流通方向の上流側であり、処理部200側が薬液の流通方向の下流側である。
また、供給流路40(より詳細には、後述する配管43)には、ヒーター101も設けられている。フィルターF1、ヒーター101も、薬液の流通方向に沿って、この順に供給流路40に設けられている。ヒーター101は、フィルターF1を通過した薬液を加熱する。ヒーター101により加熱されて高温となった薬液は、フィルターF2を通過する際に、フィルターF2によって濾過されて、パーティクルを除去される。
供給流路40は、供給源31に一端が連通接続する配管41と、配管41の他端に連通接続するタンク21と、タンク21に一端が連通接続する配管42と、配管42の他端に連通接続するタンク22と、タンク22に一端が連通接続し、他端が処理部200に連通接続する配管43とを備えている。
配管41の経路途中には、薬液に含まれる所定のメタルを除去可能なメタル除去フィルターFMが設けられている。供給源31から配管41に導入された薬液は、メタル除去フィルターFMを通過する際に、含有する所定のメタルを除去されて、タンク21に流入し、一旦、タンク21に貯留される。
配管42の経路途中には、制御部130の制御に従って配管42の流路を開閉可能なバルブ71が設けられている。
供給流路40は、配管42から分岐する戻り配管81をさらに含んでいる。配管42は、供給流路40のうちタンク21よりも処理部200側の部分であり、かつ、供給流路40のうちヒーター101よりも供給源31側の部分である。より詳細には、戻り配管81は、配管42のうちバルブ71よりも供給源31側の部分から分岐している。
配管42から分岐した戻り配管81は、当該分岐した部分よりも供給源31側で再び供給流路40に接続する。図1の例では、戻り配管81は、タンク21に接続している。
供給流路40の一部、すなわち配管42のうちタンク21から戻り配管81の分岐箇所(処理部200側の分岐箇所)までの部分配管42aと、戻り配管81と、タンク21とは環状の循環流路(「循環管路」)91を形成している。バルブ71は、供給流路40のうち循環流路91よりも処理部200側の部分が形成する流路を、ヒーター101よりも供給源31側において開閉できる。
薬液供給装置1Aにおいて、フィルターF1は、好ましくは部分配管42aに設けられるが、戻り配管81に設けられてもよい。すなわち、フィルターF1は、循環流路91に設けられる。部分配管42aには、ポンプP1も設けられている。ポンプP1は、制御部130に駆動されることによって、タンク21からタンク22側に薬液を送る送液動作を行う。
フィルターF1は、供給源31から供給流路40に導入される常温の薬液を濾過し、当該薬液中のパーティクルを除去する。フィルターF1は、その細孔によって濾し取るとともに、化学的に吸着することにより薬液中のパーティクルを除去する。フィルターF1としては、例えば、フィルターの濡れ性を高める細孔を有する樹脂に親水化処理を施された親水性フィルターが採用される。
バルブ71が閉じている状態で、ポンプP1が駆動することにより、常温の薬液は、タンク21から部分配管42aに沿って処理部200側に流れ、戻り配管81の分岐箇所から戻り配管81に流入して、戻り配管81をタンク21側に流れ、戻り配管81から再びタンク21に戻る経路によって、循環流路91を循環する。
薬液が循環流路91を循環する過程で、常温の薬液中のパーティクルはフィルターF1の細孔により濾し取られるとともに、化学的に吸着されることにより効率的に除去される。薬液中のパーティクル量は、時間が経過するにつれて減少していく。循環流路91、ポンプP1、およびフィルターF1は、常温の状態で薬液を循環させつつ、薬液中のパーティクルを減ずるプレ循環系を構成している。
制御部130は、例えば、循環流路91における薬液の循環を開始してから所定の時間が経過するとバルブ71を開放する。バルブ71が開いている状態でポンプP1が駆動することにより、パーティクルが減少した常温の薬液が、配管42を経てタンク22に流入し、一旦、タンク22に貯留される。
タンク22に接続する配管43の経路途中には、制御部130の制御に従って配管43の流路を開閉可能なバルブ72が設けられている。配管43のうちバルブ72よりも供給源31側の部分には、ヒーター101と、フィルターF2とが設けられている。ヒーター101は、例えば、配管43を取り囲むように配管43の外周面に設けられている。ヒーター101は、フィルターF1を通過した常温の薬液を加熱する。ヒーター101に加熱されて高温となった薬液は、フィルターF2を通過する際にフィルターF2によって濾過される。
供給流路40は、配管43から分岐する高温薬液用の戻り配管82をさらに含んでいる。戻り配管82は、供給流路40のうちヒーター101よりも処理部200側であって、バルブ72よりも供給源31側の部分から分岐して、当該分岐した部分よりも供給源31側で再び供給流路40に接続する。図1の例では、戻り配管82は、タンク22に接続している。配管43のうちタンク22から戻り配管82の分岐箇所(処理部200側の分岐箇所)までの部分配管43aと、戻り配管82と、タンク22とは高温薬液用の環状の循環流路(「循環管路」)92を形成している。薬液供給装置1Aにおいて、フィルターF2は、好ましくは部分配管43aに設けられるが、戻り配管82に設けられてもよい。すなわち、フィルターF2は、循環流路92に設けられる。ヒーター101も循環流路92に設けられる。ヒーター101は、好ましくは、部分配管43aにおいて、フィルターF2よりも供給源31側に設けられる。部分配管43aには、ポンプP2も設けられている。ポンプP2は、制御部130に駆動されることによって、タンク22から処理部200側に薬液を送る送液動作を行う。図1の例では、循環流路92にタンク22、ヒーター101、フィルターF2が、薬液の流通方向に沿って、この順に設けられているが、タンク22、フィルターF2、ヒーター101が、薬液の流通方向に沿って、この順に循環流路92に設けられてもよい。
フィルターF2は、ヒーター101によって加熱されて供給流路40を処理部200に向かって流れる高温の薬液を濾過して、当該薬液中のパーティクルを除去する。フィルターF2は、その細孔で濾し取ることによって薬液中のパーティクルを除去する。フィルターF2としては、例えば、疎水性フィルターが採用される。
例えば、親水性フィルターは、化学的に吸着することによっても、薬液中のパーティクルを除去する。このため、薬液が常温から高温になると、親水性フィルターは、吸着して保持しているパーティクルを離してしまい、パーティクルの発生源になり得ると考えられる。また、親水性フィルターは親水化処理される過程で汚染されるため、疎水性膜よりも清浄度が落ちることが知られており、薬液が常温から高温になると、吸着したパーティクルを再放出しているよりも親水性フィルター自体から汚染物が出ているとも考える。高温の薬液を親水性フィルターで濾過すると薬液中のパーティクルが増加する場合があることの原因として、例えば、上述の2通りの可能性が考えられる。
これに対して、例えば、疎水性フィルターは、一般的に、このような性質を有しておらず、薬液が、常温から高温になったとしても、パーティクル除去能力は、大きく変動しない傾向にある。すなわち、フィルターF2は、一般的に、フィルターF1よりもパーティクルを除去する能力の温度依存性が小さい傾向にある。よって、フィルターF2は、フィルターF1に比べて、高温の薬液を濾過する際に、パーティクルの発生源となり難い。
フィルターF2として、親水化処理以外の表面処理がされており、高温の薬液に対するパーティクル除去性能が、常温の薬液に対するパーティクル除去性能と略同等である高温対応フィルターが用いられてもよい。
また、フィルターF1のポア径は、好ましくは、フィルターF2のポア径よりも小さく設定される。これにより、フィルターF1による常温の薬液中のパーティクルの除去能力を向上できる。フィルターF1のポア径は、例えば、7nm以下とされ、フィルターF2のポア径は、例えば、10nm以上とされる。フィルターF1の素材となる樹脂等と、フィルターF2の素材となる樹脂等は、同一の材質であってもよいし、異なってもよい。
バルブ72が閉じている状態で、ポンプP2が駆動することにより、タンク22内の薬液は、タンク22から部分配管43aに沿って処理部200側に流れ、戻り配管82の分岐箇所から戻り配管82に流入して、戻り配管82をタンク22側に流れ、戻り配管82から再びタンク22に戻る経路によって、循環流路92を循環する。
薬液が循環流路92を循環する過程で、薬液は、ヒーター101によって加熱されて高温の薬液となり、フィルターF2を通過する。その際に、当該高温の薬液中のパーティクルはフィルターF2の細孔により濾し取られることにより除去される。フィルターF2は、フィルターF1よりもパーティクルを除去する能力の温度依存性が小さいため、薬液が高温であっても薬液中から効率良くパーティクルを除去できる。薬液中のパーティクル量は、時間が経過するにつれて減少していく。循環流路92、ヒーター101、ポンプP2、およびフィルターF2は、高温の薬液を循環させつつ、薬液中のパーティクルを減ずる本循環系を構成している。
制御部130は、例えば、循環流路92において薬液の循環を開始してから所定の時間が経過するとバルブ72を開放する。バルブ72が開いている状態でポンプP2が駆動することにより、パーティクルが減少した高温の薬液が、バルブ72を経て処理部200に供給され、処理部200のノズル251から基板Wに供給される。
<1−2.薬液供給装置1Aの動作>
次に、薬液供給装置1Aの動作の一例について説明する。図7〜図10は、薬液供給装置1Aの動作の一例を示すフローチャートである。図7は、薬液供給装置1Aの全体動作の概略を示す。
図7に示されるように、薬液供給装置1Aは、ステップS10において、常温の薬液中のパーティクルを除去するパーティクル除去処理(「第1除去工程」)を行う。第1除去工程は、薬液供給装置1Aが、供給流路40に供給源31から導入される常温の薬液中のパーティクルをフィルターF1によって除去する工程である。
ステップS20では、薬液供給装置1Aは、第1除去工程においてパーティクルを除去された常温の薬液の加熱処理(「加熱工程」)を行う。加熱工程は、薬液供給装置1Aが、供給流路40のうちフィルターF1よりも処理部200側の部分に設けられたヒーター101によってフィルターF1を通過した薬液を加熱する工程である。
ステップS30では、薬液供給装置1Aは、加熱工程において高温に加熱された薬液中のパーティクルを除去するパーティクル除去処理(「第2除去工程」)を行う。第2除去工程は、薬液供給装置1Aが、加熱工程によって加熱されて供給流路40を処理部200に向かって流れる高温の薬液中のパーティクルをフィルターF2で除去する工程である。
ステップS40では、薬液供給装置1Aは、第2除去工程においてパーティクルを除去された高温の薬液を処理部200に供給し、当該薬液による基板Wの処理を行う。
図8は、薬液供給装置1Aが図7のステップS10の第1除去工程を行う際の動作の一例を示すフローチャートである。図8の例では、薬液供給装置1Aは、第1除去工程において、環状の循環流路91に沿って常温の薬液を循環させつつ、循環流路91に設けたフィルターF1によって薬液中のパーティクルを除去する。
薬液供給装置1Aは、第1除去工程を開始すると、図8に示されるように、ステップS110において、バルブ(「第1バルブ」)71、バルブ(「第2バルブ」)72を閉鎖する。
ステップS120では、薬液供給装置1Aは、供給源31から常温の薬液を供給される。当該薬液は、供給源31から配管41へ導入され、配管41を介してタンク21に供給される。薬液は、配管41を通過する過程で、メタル除去フィルターFMを通過し、メタル除去フィルターFMによって濾過されて所定のメタルを除去される。その後、薬液はタンク21に供給される。
ステップS130では、薬液供給装置1Aは、常温の薬液に対してパーティクルの除去処理を行う。具体的には、薬液供給装置1Aは、ポンプP1を駆動することによって、タンク21に貯留された常温の状態の薬液を、プレ循環系(循環流路91)において循環させる。これにより、常温の薬液がフィルターF1を通過する際に、薬液中のパーティクルが、フィルターF1によって繰り返し除去され、時間が経過するにつれて薬液中のパーティクルが減少する。
ステップS140では、薬液供給装置1Aの制御部130は、所定の時間が経過するのを待つ。当該時間は、例えば、循環流路91を循環する常温の薬液中のパーティクル量が所定の基準値以下になる時間であり、予め、実験等によって求められて制御部130の磁気ディスク等に記憶されている。ステップS140を経て、常温の薬液中のパーティクル量(濃度)は、所定の基準値以下とされる。薬液供給装置1Aは、図8の動作を終了し、処理を図7のステップS20に移す。
図9は、薬液供給装置1Aが図7のステップS20の加熱工程を行う際の動作の一例を示すフローチャートである。
薬液供給装置1Aは、加熱工程を開始すると、図9に示されるように、ステップS210において、バルブ71を開放する。
ステップS220では、薬液供給装置1Aは、プレ循環系から、循環流路92、ヒーター101、ポンプP2、およびフィルターF2を含む本循環系へと薬液を供給する。ポンプP2が駆動している状態で、薬液供給装置1Aがバルブ71を開放すると、薬液は、タンク22に供給されて貯留され、タンク22から配管43へ導入される。
ステップS230では、薬液供給装置1Aは、本循環系において薬液の加熱を開始する。薬液供給装置1Aは、ヒーター101に通電してヒーター101を発熱させることによって配管43内の薬液の加熱を開始する。薬液供給装置1Aは、図9の動作を終了し、処理を図7のステップS30に移す。
図10は、薬液供給装置1Aが図7のステップS30の第2除去工程を行う際の動作の一例を示すフローチャートである。
薬液供給装置1Aは、第2除去工程を開始すると、図10に示されるように、ステップS310において、ポンプP2を駆動することにより、本循環系において薬液の循環を開始する。これにより、薬液は、循環流路92を循環し、ヒーター101によって加熱されつつ、フィルターF2によってパーティクルを除去される。
ステップS320では、薬液供給装置1Aの制御部130は、所定の時間が経過するのを待つ。当該時間は、例えば、循環流路92を循環する常温の薬液中のパーティクル量が所定の基準値以下になるとともに、所定の高温に達する時間であり、予め、実験等によって求められて制御部130の磁気ディスク等に記憶されている。ステップS320を経て、薬液中のパーティクル量(濃度)は、所定の基準値以下とされ、薬液の温度は、所定の高温とされる。薬液供給装置1Aは、図10の動作を終了し、処理を図7のステップS40へと移す。当該高温の薬液は、ステップS40において、処理部200へ供給され、基板Wの処理に使用される。
<2.実施形態2について>
<2−1.基板処理装置500Bの全体構成>
基板処理装置500Bの構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、実施形態2に係る薬液供給装置1Bを備えた基板処理装置500Bの概略構成を示す模式図である。
基板処理装置500Bは、薬液供給装置1Bと処理部200とを備える。薬液供給装置1Bは、常温よりも高温の薬液を、当該薬液の供給対象である処理部200に供給する。
<薬液供給装置1Bの構成>
薬液供給装置1Bは、パーティクルの含有量が少ない高温の薬液を処理部200に供給する。薬液供給装置1Bは、供給流路(「供給系」、若しくは「薬液供給系」とも称される)50を備えるとともに、実施形態1の薬液供給装置1Aと同様に、フィルターF1と、ヒーター101と、フィルターF2と、制御部130とを備える。
供給流路50の一端は、常温の薬液を供給する供給源31に接続されている。供給流路50の他端は、処理部200に接続されている。供給流路50は、供給源31から供給される薬液を処理部200に導く。
供給流路50は、供給源31に一端が連通接続する配管51と、配管51の他端に連通接続するタンク21と、タンク21に一端が連通接続し、他端が処理部200に連通接続する配管52とを備えている。
供給流路50(配管52)には、供給源31側から処理部200側に向けて、すなわち供給流路50における薬液の流通方向に沿って、フィルターF1、ヒーター101、フィルターF2が、この順に設けられている。
配管51の経路途中には、薬液に含まれる所定のメタルを除去可能なメタル除去フィルターFMが設けられている。供給源31から配管51に導入された薬液は、メタル除去フィルターFMを通過する際に、含有する所定のメタルを除去されて、タンク21に流入し、一旦、タンク21に貯留される。
配管52の経路途中には、制御部130の制御に従って配管52の流路を開閉可能なバルブ71が設けられている。
供給流路50は、配管52から分岐する戻り配管81をさらに含んでいる。配管52は、供給流路50のうちタンク21から処理部200に至る部分である。より詳細には、戻り配管81は、配管52のうちバルブ71よりも供給源31側の部分から分岐している。
配管52から分岐した戻り配管81は、当該分岐した部分よりも供給源31側で再び供給流路50に接続する。図2の例では、戻り配管81は、タンク21に接続している。
供給流路50の一部、すなわち配管52のうちタンク21から戻り配管81の分岐箇所(処理部200側の分岐箇所)までの部分配管52aと、戻り配管81と、タンク21とは環状の循環流路91を形成している。バルブ71は、供給流路50のうち循環流路91よりも処理部200側の部分が形成する流路を、ヒーター101よりも供給源31側において開閉可能である。
フィルターF1は、好ましくは部分配管52aに設けられるが、戻り配管81に設けられてもよい。すなわち、フィルターF1は、循環流路91に設けられる。部分配管52aには、ポンプP1も設けられている。ポンプP1は、制御部130に駆動されることによって、タンク21から処理部200側に薬液を送る送液動作を行う。
フィルターF1は、供給源31から供給流路50に導入される常温の薬液を濾過し、当該薬液中のパーティクルを除去する。
バルブ71が閉じている状態で、ポンプP1が駆動することにより、常温の薬液は、タンク21から部分配管52aに沿って処理部200側に流れ、戻り配管81の分岐箇所から戻り配管81に流入して、戻り配管81をタンク21側に流れ、戻り配管81から再びタンク21に戻る経路によって、循環流路91を循環する。
薬液が循環流路91を循環する過程で、常温の薬液中のパーティクルはフィルターF1の細孔により濾し取られるとともに、化学的に吸着されることにより効率的に除去される。薬液中のパーティクル量は、時間が経過するにつれて減少していく。循環流路91、ポンプP1、およびフィルターF1は、薬液供給装置1Aにおけるプレ循環系と同様のプレ循環系を構成しており、常温の状態で薬液を循環させつつ、薬液中のパーティクルを減ずる。
制御部130は、例えば、循環流路91における薬液の循環を開始してから所定の時間が経過するとバルブ71を開放する。
配管52のうち循環流路91よりも処理部200側の部分、より正確にはバルブ71よりも処理部200側の部分には、ヒーター101と、フィルターF2とが設けられている。ヒーター101は、例えば、配管52を取り囲むように配管52の外周面に設けられている。配管52のうちフィルターF2よりも処理部200側の部分には、制御部130の制御に従って配管43の流路を開閉可能なバルブ72が設けられている。ヒーター101は、フィルターF1を通過した常温の薬液を加熱する。ヒーター101に加熱されて高温となった薬液は、フィルターF2を通過する際にフィルターF2によって濾過される。
フィルターF2は、ヒーター101によって加熱されて供給流路50を処理部200に向かって流れる高温の薬液を濾過して、当該薬液中のパーティクルを除去する。フィルターF2は、その細孔で濾し取ることによって薬液中のパーティクルを除去する。
薬液は、ヒーター101によって加熱されて高温の薬液となり、フィルターF2を通過する。その際に、当該高温の薬液中のパーティクルはフィルターF2の細孔により濾し取られることにより除去される。フィルターF2は、フィルターF1よりもパーティクルを除去する能力の温度依存性が小さいため、薬液が高温であっても薬液中から効率良くパーティクルを除去できる。薬液供給装置1Bは、薬液供給装置1Aと異なり、高温の状態で薬液を循環させつつ、薬液中のパーティクルを減ずる本循環系を備えていない。
制御部130がバルブ72を開放すると、パーティクルが減少した高温の薬液が、ポンプP2の送液動作によってバルブ72を経て処理部200に供給され、処理部200のノズル251から基板Wに供給される。
<2−2.薬液供給装置1Bの動作>
次に、薬液供給装置1Bの動作の一例について説明する。薬液供給装置1Bは、薬液供給装置1Aと同様に、図7に示される動作を行う。
図7に示されるように、薬液供給装置1Bは、ステップS10において、常温の薬液中のパーティクルを除去するパーティクル除去処理(「第1除去工程」)を行う。第1除去工程は、薬液供給装置1Bが、供給流路50に供給源31から導入される常温の薬液中のパーティクルをフィルターF1によって除去する工程である。
薬液供給装置1Bは、第1除去工程において、薬液供給装置1Aと同様に、環状の循環流路91に沿って常温の薬液を循環させつつ、循環流路91に設けたフィルターF1によって薬液中のパーティクルを除去する。第1除去工程における薬液供給装置1Bの具体的な動作は、図8を参照しつつ上述した薬液供給装置1Aの第1除去工程における動作の説明において、供給流路40、配管41を、供給流路50、配管51と読み替えた動作によって説明される。
図7のステップS20では、薬液供給装置1Bは、第1除去工程においてパーティクルを除去された常温の薬液の加熱処理(「加熱工程」)を行う。加熱工程は、薬液供給装置1Bが、供給流路50のうちフィルターF1よりも処理部200側の部分に設けられたヒーター101によってフィルターF1を通過した薬液を加熱する工程である。
薬液供給装置1Bは、加熱工程において、バルブ71を開放し、配管52のうちヒーター101およびフィルターF2を含む部分に薬液を供給する。薬液供給装置1Bは、ヒーター101に通電してヒーター101を発熱させることによって配管52内の薬液の加熱を開始する。
図7のステップS30では、薬液供給装置1Bは、加熱工程において高温に加熱された薬液中のパーティクルを除去するパーティクル除去処理(「第2除去工程」)を行う。第2除去工程は、薬液供給装置1Bが、加熱工程によって加熱されて供給流路50を処理部200に向かって流れる高温の薬液中のパーティクルをフィルターF2で除去する工程である。
薬液供給装置1Bは、バルブ72を開放し、ポンプP1の送液動作によって、薬液を処理部200側へと供給する。薬液は、ヒーター101によって加熱されて高温となった後、フィルターF2を通過する。フィルターF2は、高温の薬液を濾過してパーティクルを除去する。
図7のステップS40では、薬液供給装置1Bは、第2除去工程においてパーティクルを除去された高温の薬液を処理部200に供給し、当該薬液による基板Wの処理を行う。
<3.実施形態3について>
<3−1.基板処理装置500Cの全体構成>
基板処理装置500Cの構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、実施形態3に係る薬液供給装置1Cを備えた基板処理装置500Cの概略構成を示す模式図である。
基板処理装置500Cは、薬液供給装置1Cと処理部200とを備える。薬液供給装置1Cは、常温よりも高温の薬液を、当該薬液の供給対象である処理部200に供給する。基板処理装置500Cは、薬液供給装置1Aに代えて、薬液供給装置1Cを備えることを除いて、基板処理装置500Aと同様の構成を備える。
<薬液供給装置1Cの構成>
薬液供給装置1Cは、パーティクルの含有量が少ない高温の薬液を処理部200に供給する。薬液供給装置1Cは、供給流路40と、フィルターF1と、ヒーター101と、フィルターF2とを備え、制御部130をさらに備える。薬液供給装置1Cは、配管43において、バルブ72よりも処理部200側にフィルターF3をさらに備えることを除いて、薬液供給装置1Aと同様に構成されている。図3の例では、タンク22、ヒーター101、フィルターF2が、薬液の流通方向に沿って、この順に循環流路92に設けられているが、タンク22、フィルターF2、ヒーター101が、薬液の流通方向に沿って、この順に循環流路92に設けられてもよい。
フィルターF3は、フィルターF2を通過した高温の薬液をさらに濾過して、当該薬液中のパーティクルを除去する。フィルターF3は、フィルターF2と同様にその細孔で濾し取ることによって薬液中のパーティクルを除去する。フィルターF3は、フィルターF1よりもパーティクルを除去する能力の温度依存性が小さい。フィルターF3としては、フィルターF2と同様に、例えば、疎水性フィルターが採用される。フィルターF3のポア径は、例えば、フィルターF2のポア径と同程度のサイズに設定される。
<3−2.薬液供給装置1Cの動作>
薬液供給装置1Cは、フィルターF3をさらに備えることを除いて、薬液供給装置1Aと同様に構成されている。このため、薬液供給装置1Cは、フィルターF2による第2除去工程の後に、フィルターF3によって高温の薬液中のパーティクルをさらに除去した後に当該薬液を処理部200に供給することを除いて、薬液供給装置1Aと同様の動作を行う。
<4.実施形態4について>
<4−1.基板処理装置500Dの全体構成>
基板処理装置500Dの構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、実施形態4に係る薬液供給装置1Dを備えた基板処理装置500Dの概略構成を示す模式図である。
基板処理装置500Dは、薬液供給装置1Dと処理部200とを備える。薬液供給装置1Dは、常温よりも高温の薬液を、当該薬液の供給対象である処理部200に供給する。基板処理装置500Dは、薬液供給装置1Bに代えて、薬液供給装置1Dを備えることを除いて、基板処理装置500Bと同様の構成を備える。
<薬液供給装置1Dの構成>
薬液供給装置1Dは、パーティクルの含有量が少ない高温の薬液を処理部200に供給する。薬液供給装置1Dは、供給流路50と、フィルターF1と、ヒーター101と、フィルターF2とを備え、制御部130をさらに備える。薬液供給装置1Dは、配管52において、バルブ72よりも処理部200側にフィルターF3をさらに備えることを除いて、薬液供給装置1Bと同様に構成されている。
フィルターF3は、フィルターF2を通過した高温の薬液をさらに濾過して、当該薬液中のパーティクルを除去する。フィルターF3は、フィルターF2と同様にその細孔で濾し取ることによって薬液中のパーティクルを除去する。
<4−2.薬液供給装置1Dの動作>
薬液供給装置1Dは、フィルターF3をさらに備えることを除いて、薬液供給装置1Bと同様に構成されている。このため、薬液供給装置1Dは、フィルターF2による第2除去工程の後に、フィルターF3によって高温の薬液中のパーティクルをさらに除去する。当該薬液は、処理部200に供給される。薬液供給装置1Dは、フィルターF3によるパーティクルの除去処理を行うことを除いて、薬液供給装置1Bと同様の動作を行う。
<5.実施形態5について>
<5−1.基板処理装置500Eの全体構成>
基板処理装置500Eの構成について、図5を参照しながら説明する。図5は、実施形態5に係る薬液供給装置1Eを備えた基板処理装置500Eの概略構成を示す模式図である。
基板処理装置500Eは、薬液供給装置1Eと処理部200とを備える。薬液供給装置1Eは、常温よりも高温の薬液を、当該薬液の供給対象である処理部200に供給する。処理部200は、薬液供給装置1Eから供給される高温の薬液を用いて基板Wに処理を施す。
<薬液供給装置1Eの構成>
薬液供給装置1Eは、パーティクルの含有量が少ない高温の薬液を、当該薬液の供給対象である処理部200に供給する。薬液供給装置1Eは、供給流路(「供給系」、若しくは「薬液供給系」とも称される)60と、フィルターF1と、ヒーター101と、フィルターF2とを備える。供給流路60は、その一端が供給源31に連通接続し、他端が処理部200に連通接続している。より詳細には、供給流路60は、一端が供給源31に連通接続し、他端が処理部200に連通接続する配管61を備える。配管61には、フィルターF1と、ヒーター101と、フィルターF2とが設けられている。ヒーター101は、例えば、配管61を取り囲むように配管61の外周面に設けられている。供給流路60は、供給源31から供給される薬液を処理部200に導く。
供給流路60(配管61)には、供給源31側から処理部200側に向けて、すなわち供給流路60における薬液の流通方向に沿って、フィルターF1、ヒーター101、およびフィルターF2が、この順に設けられている。
供給流路60には、さらにメタル除去フィルターFM、ポンプP1、バルブ72が設けられている。メタル除去フィルターFMは、フィルターF1よりも供給源31側に設けられている。バルブ72は、フィルターF2よりも処理部200側に設けられている。
フィルターF1は、供給源31から供給流路60に導入される常温の薬液を濾過し、当該薬液中のパーティクルを除去する。ヒーター101は、フィルターF1を通過した薬液を加熱する。フィルターF2は、ヒーター101によって加熱されて供給流路60を処理部200に向かって流れる高温の薬液を濾過して、当該薬液中のパーティクルを除去する。
フィルターF1は、その細孔によって濾し取るとともに、化学的に吸着することにより薬液中のパーティクルを除去する。フィルターF2は、その細孔で濾し取ることによって薬液中のパーティクルを除去する。フィルターF2は、フィルターF1よりもパーティクルを除去する能力の温度依存性が小さい。フィルターF1は、例えば、親水性フィルターであり、フィルターF2は、例えば、疎水性フィルターである。
<5−2.薬液供給装置1Eの動作>
次に、薬液供給装置1Eの動作の一例について説明する。薬液供給装置1Eは、図7に示される動作を行う。
図7に示されるように、薬液供給装置1Eは、ステップS10において、常温の薬液中のパーティクルを除去するパーティクル除去処理(「第1除去工程」)を行う。第1除去工程は、薬液供給装置1Eが、供給流路60に供給源31から導入される常温の薬液中のパーティクルをフィルターF1によって除去する工程である。より正確には、薬液は、供給流路60に沿ってフィルターF1を通過する前に、メタル除去フィルターFMを通過し、メタル除去フィルターFMによって濾過されて所定のメタルを除去され、その後、フィルターF1によってパーティクルを除去される。
ステップS20では、薬液供給装置1Eは、第1除去工程においてパーティクルを除去された常温の薬液の加熱処理(「加熱工程」)を行う。加熱工程は、薬液供給装置1Eが、供給流路60のうちフィルターF1よりも処理部200側の部分に設けられたヒーター101によってフィルターF1を通過した薬液を加熱する工程である。
ステップS30では、薬液供給装置1Eは、加熱工程において高温に加熱された薬液中のパーティクルを除去するパーティクル除去処理(「第2除去工程」)を行う。第2除去工程は、薬液供給装置1Eが、加熱工程によって加熱されて供給流路60を処理部200に向かって流れる高温の薬液中のパーティクルをフィルターF2で除去する工程である。
ステップS40では、薬液供給装置1Eは、第2除去工程においてパーティクルを除去された高温の薬液を処理部200に供給し、当該薬液による基板Wの処理を行う。
薬液供給装置1A〜1Eが使用する薬液としては、好ましくは、高温にすることで処理能力が向上するものが採用される。このような薬液としては、例えば、基板Wの乾燥処理に用いられるIPAなどの有機溶剤が採用される。有機溶剤である薬液は、IPAには限定されない。また、薬液の用途も乾燥には限定されない。薬液として、例えば、ケトン類(アセトン、ジエチルケトン等)、エーテル類(メチルエーテル、エチルエーテル等)、多価アルコール(エチレングリコール等)が採用されてもよい。
また、薬液としては、有機溶剤以外に、例えば、硫酸、SC―1(アンモニアと過酸化水素水との混合液)や、SC−2(塩酸と過酸化水素水との混合液)などを用いることができる。SC―1は、たとえば、パーティクルや各種金属不純物などの不要物を除去する洗浄処理に用いられる薬液であり、SC−2は、たとえば、パーティクルや各種金属不純物などの不要物を除去する洗浄またはエッチング処理に用いられる薬液である。これらの薬液は、たとえば40〜60℃に温度調節されて処理部200に供給される。
また、薬液として、例えば、基板上のレジスト剥離処理に使用されるSPM(硫酸と過酸化水素水との混合液)が採用されてもよい。SPMは、例えば、100℃以上(例えば、160℃)に温度調整されて処理部200に供給される。
上述した薬液供給装置1A、1Cは、プレ循環系と、本循環系との双方を備えているが、薬液供給装置1A、1Cが、例えば、プレ循環系と、本循環系とのうち本循環系のみを備えてもよい。
また、上述した薬液供給装置1A〜1Eは、加熱部としてヒーター101を採用していたが、加熱部は、ヒーターに限定されない。加熱部は、例えば、フィルターF1により濾過された常温の薬液に、高温の薬液を混合することによって薬液を加熱するものでもよい。混合される高温の薬液は、予め、パーティクルを除去されていることが好ましい。
また、薬液としてSPMを使用する場合には、加熱部として、硫酸に過酸化水素水を混合して、反応熱によって薬液を高温とする構成が採用されてもよい。
以上のように構成された本実施形態1〜5の何れの薬液供給装置によっても、フィルターF1は、親水性フィルターであって、濾し取るとともに、化学的に吸着することによって、常温の薬液中のパーティクルを効率的に除去することができる。フィルターF2は、疎水性フィルターであって、濾し取ることによって薬液中のパーティクルを除去するので、フィルターF2のパーティクル除去能力は、薬液が常温から高温になったとしても、あまり低下しない。当該発明によれば、常温の薬液に対して高いパーティクル除去能力を有するフィルターF1によって常温の薬液から効率良くパーティクルを除去することができ、薬液が高温になった後に、薬液の温度変化によるパーティクル除去能力の変動が小さいフィルターF2によって、薬液中に残留しているパーティクルを、さらに除去できる。従って、効率的にパーティクルを除去された高温の薬液を供給することができる。
また、以上のような本実施形態1〜5の何れの薬液供給方法によっても、フィルターF1は濾し取るとともに、化学的に吸着することによって、常温の薬液中のパーティクルを効率的に除去することができる。フィルターF2は、濾し取ることによってパーティクルを除去し、フィルターF2は、フィルターF1よりもパーティクルを除去する能力の温度依存性が小さいので、フィルターF2のパーティクル除去能力は、薬液が常温から高温になったとしても、あまり低下しない。当該発明によれば、常温の薬液に対して高いパーティクル除去能力を有するフィルターF1によって常温の薬液から効率良くパーティクルを除去することができ、薬液が高温になった後に、薬液の温度変化によるパーティクル除去能力の変動が小さいフィルターF2によって、薬液中に残留しているパーティクルを、さらに除去できる。従って、効率的にパーティクルを除去された高温の薬液を供給することができる。
また、本実施形態1〜4の何れの薬液供給装置および薬液供給方法によっても、供給流路40(50)の一部と戻り配管81とが形成する環状の循環流路91内で常温の薬液を循環させつつ、当該薬液中のパーティクルを当該環状流路に設けられているフィルターF1によって繰り返し除去できる。従って、フィルターF1によるパーティクルの除去効率を向上できる。
また、本実施形態1〜4の何れの薬液供給装置および薬液供給方法によっても、供給流路40(50)のうち循環流路91よりも処理部200側の部分が形成する流路を、ヒーター101よりも供給源31側においてバルブ71で閉鎖して、循環流路91内で常温の薬液を効率的に循環させることができる。従って、フィルターF1による常温薬液中のパーティクルの除去効率をさらに向上できる。
また、本実施形態1〜4の何れの薬液供給装置および薬液供給方法によっても、供給流路40(50)は、循環流路91の一部を形成して薬液を貯留可能なタンク21を含み、戻り配管81は、供給流路40のうちタンク21よりも処理部200側の部分から分岐してタンク21に接続する。従って、タンク21によるバッファ作用により循環流路91における薬液の循環を円滑化できる。従って、フィルターF1によるパーティクルの除去効率を向上できる。
また、本実施形態1または3の薬液供給装置および薬液供給方法によれば、ヒーター101およびフィルターF2は、供給流路40の一部と、高温薬液用の戻り配管82とが形成する高温薬液用の環状の循環流路92に設けられている。従って、高温薬液用の循環流路91において、高温の薬液を循環させつつ、フィルターF2によって当該薬液中のパーティクルを繰り返し除去できるので、フィルターF2による高温薬液中のパーティクルの除去効率をさらに向上できる。
また、本実施形態1〜5の何れの薬液供給装置および薬液供給方法によっても、フィルターF1のポア径がフィルターF2のポア径よりも小さいので、フィルターF1による常温薬液中のパーティクルの除去効率をさらに向上できる。
また、本実施形態1〜5の何れの基板処理装置および薬液処理方法によっても、処理部は、パーティクルを効率的に除去された高温の薬液を薬液供給装置から供給されて、当該薬液によって基板を処理することができる。
本発明は詳細に示され記述されたが、上記の記述は全ての態様において例示であって限定的ではない。したがって、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1A,1B,1C,1D,1E 薬液供給装置
200 処理部(供給対象)
500A,500B,500C,500D,500E 基板処理装置
221 スピンチャック
251 ノズル
31 供給源
40,50,60 供給流路
41,42,43 配管
51,52,61 配管
81 戻り配管
82 戻り配管(高温薬液用の戻り配管)
91 循環流路
92 循環流路(高温薬液用の循環流路)
71,72 バルブ
21,22 タンク
101 ヒーター(加熱部)
130 制御部
P1,P2 ポンプ
F1 フィルター
F2 フィルター
F3 フィルター
FM メタル除去フィルター
W 基板
特開2015−072985号公報 特開2013−211525号公報

Claims (14)

  1. 薬液を所定の供給対象に供給する薬液供給装置であって、
    一端が常温の前記薬液の供給源に接続されるとともに、他端が前記供給対象に接続され、前記供給源から前記供給対象に前記薬液を導く供給流路と、
    前記供給流路に設けられ、前記供給源から前記供給流路に導入される常温の前記薬液中のパーティクルを除去する第1フィルターと、
    前記薬液を、前記供給流路のうち前記第1フィルターよりも前記供給対象側の部分において加熱する加熱部と、
    前記供給流路のうち前記第1フィルターよりも前記供給対象側の部分に設けられ、前記加熱部によって加熱されて前記供給流路を前記供給対象に向かって流れる高温の前記薬液中のパーティクルを除去する第2フィルターと、
    を備え、
    前記第1フィルターは親水性フィルターであり、前記第2フィルターは疎水性フィルターである、薬液供給装置。
  2. 請求項1に記載の薬液供給装置であって、
    前記供給流路は、前記加熱部よりも前記供給源側の部分において前記供給流路から分岐して、当該分岐した部分より前記供給源側で再び前記供給流路に接続する戻り配管、
    をさらに備え、
    前記第1フィルターは、
    前記供給流路の一部と、前記戻り配管とが形成する環状の循環流路に設けられている、薬液供給装置。
  3. 請求項2に記載の薬液供給装置であって、
    前記供給流路のうち前記循環流路よりも前記供給対象側の部分が形成する流路を、前記加熱部よりも前記供給源側において開閉可能なバルブ、
    をさらに備える、薬液供給装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の薬液供給装置であって、
    前記供給流路は、前記循環流路の一部を形成して前記薬液を貯留可能なタンク、
    を含み、
    前記戻り配管は、前記供給流路のうち前記タンクよりも前記供給対象側の部分から分岐して前記タンクに接続する、薬液供給装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1つの請求項に記載の薬液供給装置であって、
    前記供給流路は、前記供給流路のうち前記加熱部よりも前記供給対象側の部分から分岐して、当該分岐した部分より前記供給源側で再び前記供給流路に接続する高温薬液用の戻り配管をさらに備え、
    前記加熱部および前記第2フィルターは、
    前記供給流路の一部と、前記高温薬液用の戻り配管とが形成する高温薬液用の環状の循環流路に設けられている、薬液供給装置。
  6. 請求項1から請求項5の何れか1つの請求項に記載の薬液供給装置であって、
    前記第1フィルターのポア径が前記第2フィルターのポア径よりも小さい、薬液供給装置。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1つの請求項に記載の薬液供給装置と、
    前記供給対象としての処理部とを備え、
    前記処理部は、前記薬液供給装置から供給される薬液を基板に供給して当該基板を処理する、基板処理装置。
  8. 薬液を所定の供給対象に供給する薬液供給方法であって、
    一端が常温の前記薬液の供給源に接続されるとともに、他端が前記供給対象に接続され、前記供給源から前記供給対象に前記薬液を導く供給流路に前記供給源から導入される常温の前記薬液中のパーティクルを前記供給流路に設けられた第1フィルターによって除去する第1除去工程と、
    前記薬液を、前記供給流路のうち前記第1フィルターよりも前記供給対象側の部分において加熱部によって加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程によって加熱されて前記供給流路を前記供給対象に向かって流れる高温の前記薬液中のパーティクルを前記供給流路のうち前記第1フィルターよりも前記供給対象側の部分に設けられた第2フィルターで除去する第2除去工程と、
    を備え、
    前記第1フィルターは濾し取るとともに、化学的に吸着することによりパーティクルを除去し、前記第2フィルターは、濾し取ることによってパーティクルを除去し、前記第2フィルターは、前記第1フィルターよりもパーティクルを除去する能力の温度依存性が小さい、薬液供給方法。
  9. 請求項8に記載の薬液供給方法であって、
    前記第1除去工程は、
    前記供給流路が含む環状の循環流路に沿って常温の前記薬液を循環させつつ、前記循環流路に設けた前記第1フィルターによって前記パーティクルを除去する工程であり、
    前記循環流路は、戻り配管と、前記供給流路の一部とによって形成されており、
    前記戻り配管は、前記供給流路のうち前記加熱部よりも前記供給源側の部分から分岐して当該分岐した部分より前記供給源側で再び前記供給流路に接続する配管である、薬液供給方法。
  10. 請求項9に記載の薬液供給方法であって、
    前記第1除去工程は、
    前記供給流路のうち前記循環流路よりも前記供給対象側の部分が形成する流路を、前記加熱部よりも前記供給源側において閉鎖した状態で、前記循環流路に沿って常温の前記薬液を循環させつつ、前記第1フィルターによって前記パーティクルを除去する工程である、薬液供給方法。
  11. 請求項9または請求項10に記載の薬液供給方法であって、
    前記供給流路は、前記循環流路の一部を形成して前記薬液を貯留可能なタンク、
    を含み、
    前記戻り配管は、前記供給流路のうち前記タンクよりも前記供給対象側の部分から分岐して前記タンクに接続し、
    前記第1除去工程は、前記タンクを含む前記循環流路に沿って常温の前記薬液を循環させつつ、前記第1フィルターによって前記パーティクルを除去する工程である、薬液供給方法。
  12. 請求項8から請求項11の何れか1つの請求項に記載の薬液供給方法であって、
    前記加熱工程は、
    前記供給流路が含む高温薬液用の環状流路に設けられた前記加熱部によって、前記高温薬液用の循環流路を流れる前記薬液を加熱する工程であり、
    前記第2除去工程は、
    前記高温薬液用の環状流路に設けられた前記第2フィルターによって、当該高温薬液用の循環流路を流れる前記薬液からパーティクルを除去する工程であり、
    前記高温薬液用の環状流路は、高温薬液用の戻り配管と、前記供給流路の一部とによって形成されており、
    前記高温薬液用の戻り配管は、前記供給流路のうち前記加熱部よりも前記供給対象側の部分から分岐して当該分岐した部分より前記供給源側で再び前記供給流路に接続する配管である、薬液供給方法。
  13. 請求項8から請求項12の何れか1つの請求項に記載の薬液供給方法であって、
    前記第1フィルターのポア径が前記第2フィルターのポア径よりも小さい、薬液供給方法。
  14. 請求項8から請求項13の何れか1つの請求項に記載の薬液供給方法と、
    前記供給対象としての処理部によって基板を処理する処理工程と、
    を備え、
    前記処理部は、前記薬液供給方法によって供給される薬液を前記基板に供給して当該基板を処理する、基板処理方法。
JP2017157115A 2017-08-16 2017-08-16 薬液供給装置、基板処理装置、薬液供給方法、および基板処理方法 Active JP6900274B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157115A JP6900274B2 (ja) 2017-08-16 2017-08-16 薬液供給装置、基板処理装置、薬液供給方法、および基板処理方法
TW107122125A TWI721284B (zh) 2017-08-16 2018-06-27 藥液供給裝置、基板處理裝置、藥液供給方法以及基板處理方法
US16/021,358 US10816141B2 (en) 2017-08-16 2018-06-28 Chemical solution feeder, substrate treatment apparatus, method for feeding chemical solution, and method for treating substrate
KR1020180078063A KR102117155B1 (ko) 2017-08-16 2018-07-05 약액 공급 장치, 기판 처리 장치, 약액 공급 방법, 및 기판 처리 방법
CN201810842099.8A CN109411387B (zh) 2017-08-16 2018-07-27 药液供给装置、基板处理装置、药液供给方法、以及基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157115A JP6900274B2 (ja) 2017-08-16 2017-08-16 薬液供給装置、基板処理装置、薬液供給方法、および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036639A true JP2019036639A (ja) 2019-03-07
JP6900274B2 JP6900274B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=65360380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157115A Active JP6900274B2 (ja) 2017-08-16 2017-08-16 薬液供給装置、基板処理装置、薬液供給方法、および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10816141B2 (ja)
JP (1) JP6900274B2 (ja)
KR (1) KR102117155B1 (ja)
CN (1) CN109411387B (ja)
TW (1) TWI721284B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102622445B1 (ko) 2020-04-24 2024-01-09 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 액 공급 방법
KR102616521B1 (ko) * 2020-10-08 2023-12-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치, 처리액 공급 장치 및 처리액 공급 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218405A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理液供給装置およびそれを備えた基板処理装置
JP2014154860A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2016192473A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004587A (en) * 1975-06-13 1977-01-25 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Parenteral liquid administration set with non-air blocking filter
KR200143993Y1 (ko) * 1993-05-20 1999-06-15 구본준 소수성필터의 웨팅장치
JP3562910B2 (ja) * 1996-07-30 2004-09-08 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置のフィルタ
JP2994288B2 (ja) * 1996-12-12 1999-12-27 山形日本電気株式会社 薬液用フィルターの処理方法およびその装置
TW504400B (en) * 2001-01-31 2002-10-01 Toshiba Corp Filtering apparatus, back wash method therefor, filtering device and power plant
DE10115345A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-02 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Aufreinigung von korrosiv wirkenden Gasen
TW561516B (en) * 2001-11-01 2003-11-11 Tokyo Electron Ltd Substrate processing apparatus and substrate processing method
US7225949B2 (en) 2002-04-04 2007-06-05 Nipro Corporation Liquid drug container
JP2004330056A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Ebara Corp 電子素子基板表面処理液用フィルターカートリッジ
US7981286B2 (en) * 2004-09-15 2011-07-19 Dainippon Screen Mfg Co., Ltd. Substrate processing apparatus and method of removing particles
JP4786238B2 (ja) 2005-07-19 2011-10-05 東京応化工業株式会社 レジスト組成物の製造方法、ろ過装置、レジスト組成物の塗布装置
TWI334624B (en) * 2006-01-30 2010-12-11 Dainippon Screen Mfg Apparatus for and method for processing substrate
JP4828948B2 (ja) * 2006-01-30 2011-11-30 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2008135557A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
KR100841085B1 (ko) 2007-02-01 2008-06-24 세메스 주식회사 액체 공급 장치
JP5218153B2 (ja) * 2009-02-26 2013-06-26 株式会社日立プラントテクノロジー 微生物検出装置、検出方法、及びそれに用いられる試料容器
US8382885B2 (en) 2009-10-28 2013-02-26 Applied Materials, Inc. Fluid filtration for substrate processing chamber
JP5439579B2 (ja) 2012-02-27 2014-03-12 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
JP5795983B2 (ja) 2012-03-27 2015-10-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP5728517B2 (ja) 2013-04-02 2015-06-03 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト膜のパターニング用有機系処理液の製造方法、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
US20140374352A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-25 Pall Corporation System and method for treating fluid mixtures including aqueous and organic phases
JP6020405B2 (ja) 2013-10-02 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置及び処理液供給方法
DE102014017402A1 (de) * 2014-11-25 2016-05-25 Fidica Gmbh & Co. Kg Anordnung zur Speicherung und Verabreichung von Spüllösungen
US10717117B2 (en) * 2017-02-22 2020-07-21 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6979852B2 (ja) * 2017-10-26 2021-12-15 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218405A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理液供給装置およびそれを備えた基板処理装置
JP2014154860A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2016192473A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102117155B1 (ko) 2020-05-29
CN109411387B (zh) 2022-03-25
US10816141B2 (en) 2020-10-27
CN109411387A (zh) 2019-03-01
TW201919745A (zh) 2019-06-01
TWI721284B (zh) 2021-03-11
JP6900274B2 (ja) 2021-07-07
US20190056066A1 (en) 2019-02-21
KR20190019007A (ko) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102591343B1 (ko) 액처리 장치 및 액처리 방법
KR101771276B1 (ko) 액 처리 장치, 액 처리 방법 및 기억 매체
JP6438649B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2008235813A (ja) 基板処理装置
JP7080134B2 (ja) 基板処理装置のパーティクル除去方法および基板処理装置
US9865452B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR102117155B1 (ko) 약액 공급 장치, 기판 처리 장치, 약액 공급 방법, 및 기판 처리 방법
KR20170095757A (ko) 액 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
KR20160048652A (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JP4903992B2 (ja) 半導体基板の洗浄及び乾燥システム及びそれを利用した洗浄及び乾燥方法
JP2008034428A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2015204302A (ja) 液供給装置およびフィルタ洗浄方法
JP6223906B2 (ja) 処理液交換方法および液処理装置
JP2008516427A (ja) 超臨界流体に化学物質を注入する方法及びシステム
JP7305807B2 (ja) フィルタ洗浄システムおよびフィルタ洗浄方法
JP2023029455A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6576770B2 (ja) 基板処理装置におけるフィルタ交換方法
KR20190053866A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7285992B2 (ja) 処理流体供給方法
CN106919014B (zh) 半导体基板处理装置、剥离方法和半导体装置的制造方法
JP7378578B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR100909337B1 (ko) 습식 세정 방법 및 이를 제어하는 습식 세정 장치 콘트롤러
JP2010225832A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250