JP2019031913A - 触媒異常診断装置及び触媒異常診断方法 - Google Patents

触媒異常診断装置及び触媒異常診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019031913A
JP2019031913A JP2017151447A JP2017151447A JP2019031913A JP 2019031913 A JP2019031913 A JP 2019031913A JP 2017151447 A JP2017151447 A JP 2017151447A JP 2017151447 A JP2017151447 A JP 2017151447A JP 2019031913 A JP2019031913 A JP 2019031913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
purification catalyst
value
determination
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017151447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537148B2 (ja
Inventor
貴史 堺
Takashi Sakai
貴史 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017151447A priority Critical patent/JP6537148B2/ja
Priority to US16/015,478 priority patent/US10815859B2/en
Priority to CN201810670566.3A priority patent/CN109386359B/zh
Publication of JP2019031913A publication Critical patent/JP2019031913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537148B2 publication Critical patent/JP6537148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】排気通路に備えられた2つの浄化触媒のうちの下流側の浄化触媒として、パティキュレートフィルタに触媒成分を担持させた浄化触媒が用いられた場合に、2つの浄化触媒の異常の有無を判定可能な触媒異常診断装置及び触媒異常診断方法を提供する。【解決手段】酸素吸蔵放出性能を有する第1の浄化触媒と、第1の浄化触媒よりも下流側の排気通路に備えられた酸素吸蔵放出性能及びパティキュレートフィルタの機能を有する第2の浄化触媒と、の異常診断を行う触媒異常診断装置は、排気の空燃比がリッチ状態とリーン状態とを繰り返すように燃料噴射量を調整し、第1の浄化触媒の触媒性能を示す第1の判定値を求め、第2の浄化触媒の触媒性能を示す第2の判定値を求め、第1の判定値、第2の判定値、及び所定の判定基準値に基づいて第1の浄化触媒及び第2の浄化触媒の少なくとも一方の異常の有無を判定する。【選択図】図4

Description

本発明は、触媒異常診断装置及び触媒異常診断方法に関する。
内燃機関の排気通路には、排気を浄化するための浄化触媒が備えられている。ガソリンを燃料とする内燃機関において、排気中の有害物質の排出規制に対応するために、排気通路に2つの三元触媒が備えられる場合がある。三元触媒は、主に高温に晒されると、三元触媒に担持された貴金属の凝集によって酸化性能が劣化したり酸素吸蔵放出性能(OSC:Oxygen Storage Capacity)が低下したりして、還元性能が低下する場合がある。
これに対して、例えば特許文献1には、触媒の上流側排気センサの出力値がリッチ、リーンに連続波変調するように内燃機関を制御しながら、所定期間において下流側排気センサの出力値が下流側リッチ/リーン判定レベルを超えた回数を下流側排気センサの反転周波数として算出し、反転周波数と所定期間における上流側排気センサの反転周波数とから、周波数比を算出して、周波数比が予め設定された劣化判定所定値よりも大きいと排気浄化触媒が劣化していると判定する技術が開示されている。
特開2012−52461号公報
ここで、2つの三元触媒がともに触媒としての機能のみを有する三元触媒である場合には、内燃機関の運転中のほとんどの期間に上流側の三元触媒の温度が下流側の三元触媒の温度を大幅に上回る状態となる。このため、上流側の三元触媒は下流側の三元触媒よりも劣化しやすくなっている。したがって、2つの三元触媒のうちの上流側の三元触媒が劣化していないと判定される場合には、下流側の三元触媒も劣化していないと見做すことが可能となっていた。上流側の三元触媒の酸素吸蔵放出性能は内燃機関全体の排気浄化能力と高い相関性を有することからも、上流側の三元触媒の劣化を診断することで排気浄化能力を担保することが可能となっていた。
しかしながら、近年、ガソリンを燃料とする内燃機関においても、排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを排気通路に設けることが検討されている。その一態様として、パティキュレートフィルタに触媒成分を担持させた触媒を、2つの三元触媒のうちの下流側の三元触媒として用いることが検討されている。パティキュレートフィルタに粒子状物質が捕集されている状態でパティキュレートフィルタが高熱に曝されると、捕集されている粒子状物質が燃焼し始め、パティキュレートフィルタの温度が急激に上昇する。そうすると、担持されていた触媒成分が劣化し、還元性能の低下が促進することとなる。
つまり、2つの三元触媒のうち下流側の三元触媒の機能をパティキュレートフィルタに持たせた場合には、上流側の三元触媒が下流側の三元触媒よりも劣化しやすいという従来の特性から外れることになり、上流側に備えられた三元触媒の劣化の診断のみでは不十分となる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、排気通路に備えられた2つの浄化触媒のうちの下流側の浄化触媒として、パティキュレートフィルタに触媒成分を担持させた浄化触媒が用いられた場合に、2つの浄化触媒の異常の有無を判定可能な、新規かつ改良された触媒異常診断装置及び触媒異常診断方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、内燃機関の排気通路に備えられた酸素吸蔵放出性能を有する第1の浄化触媒と、第1の浄化触媒よりも下流側の排気通路に備えられた酸素吸蔵放出性能及びパティキュレートフィルタの機能を有する第2の浄化触媒と、の異常診断を行う触媒異常診断装置において、排気の空燃比がリッチ状態とリーン状態とを繰り返すように燃料噴射量を調整して診断状態を生成する燃料噴射制御部と、診断状態における第1の浄化触媒の上流の空燃比に関連する第1の状態値と第1の浄化触媒の下流の空燃比に関連する第2の状態値とに基づいて第1の浄化触媒の触媒性能を示す第1の判定値を求める第1の触媒診断部と、診断状態における第1の状態値と第2の浄化触媒の下流の空燃比に関連する第3の状態値とに基づいて第2の浄化触媒の触媒性能を示す第2の判定値を求める第2の触媒診断部と、第1の判定値、第2の判定値、及び所定の判定基準値に基づいて第1の浄化触媒及び第2の浄化触媒の少なくとも一方の異常の有無を判定する異常判定部と、を備える、触媒異常診断装置が提供される。
異常判定部は、第1の判定値が判定基準値を超え、かつ、第2の判定値が判定基準値以下の場合、第1の浄化触媒を性能劣化判定し、第2の判定値が判定基準値を超え、かつ、第1の判定値が判定基準値以下の場合、第2の浄化触媒を性能劣化判定してもよい。
異常判定部は、第1の浄化触媒及び第2の浄化触媒の少なくとも一方に異常が生じていると判定した場合、燃料噴射量の調整量を変更した診断状態で異常の有無を判定し、再び異常が生じていると判定した場合に異常を確定してもよい。
異常判定部は、第1の浄化触媒の性能劣化を判定した後に第2の浄化触媒の性能劣化を判定した場合、又は、第2の浄化触媒の性能劣化を判定した後に第1の浄化触媒の性能劣化を判定した場合、再び異常の有無を判定し、第1の浄化触媒及び第2の浄化触媒の両方の性能劣化か、又は、いずれか一方の性能劣化かを確定してもよい。
異常判定部は、第1の判定値が判定基準値以下であり、かつ、第2の判定値が判定基準値を超えた場合、燃料噴射量の調整量の平均値を減少させて、再び第2の浄化触媒の異常の有無を判定してもよい。
異常判定部は、第1の判定値が判定基準値以下であり、かつ、第2の判定値が判定基準値を超えた場合、リッチ状態における燃料噴射量の調整量とリーン状態における燃料噴射量の調整量との差を拡大させて、再び第2の浄化触媒の異常の異常を判定してもよい。
異常判定部は、第1の判定値が判定基準値以下であり、かつ、第2の判定値が判定基準値を超えた場合、リッチ状態とリーン状態とを繰り返す周期を拡大させて、再び第2の浄化触媒の異常の有無を判定してもよい。
異常判定部は、第1の判定値と第2の判定値との差が第1の閾値未満であった場合、燃料噴射量の調整量の平均値を減少させて、再び第1の浄化触媒及び第2の浄化触媒の異常の有無を判定してもよい。
異常判定部は、第1の判定値と第2の判定値との差が第1の閾値未満であった場合、リッチ状態における燃料噴射量の調整量とリーン状態における燃料噴射量の調整量との差を拡大させて、再び第1の浄化触媒及び第2の浄化触媒の異常の有無を判定してもよい。
異常判定部は、第1の判定値と第2の判定値との差が第1の閾値未満であった場合、リッチ状態とリーン状態とを繰り返す周期を拡大させて、再び第1の浄化触媒及び第2の浄化触媒の異常の有無を判定してもよい。
異常判定部は、第1の判定値及び第2の判定値のうちの少なくとも一方の判定値が判定基準値を超えた場合、燃料噴射量の調整量の平均値を減少させて再び異常の有無を判定し、対応する浄化触媒の異常を確定してもよい。
異常判定部は、第1の判定値及び第2の判定値のうちの一方の判定値が判定基準値を超えた場合、リッチ状態における燃料噴射量の調整量とリーン状態における燃料噴射量の調整量との差を拡大させて再び異常の有無を判定し、対応する浄化触媒の異常を確定してもよい。
異常判定部は、第1の判定値及び第2の判定値のうちの一方の判定値が判定基準値を超えた場合、リッチ状態とリーン状態とを繰り返す周期を拡大させて、再び異常の有無を判定し、対応する浄化触媒の異常を確定してもよい。
異常判定部は、第1の判定値及び第2の判定値のうちの少なくとも一方の判定値が判定基準値を超え、かつ、第1の判定値と第2の判定値との差が第2の閾値未満であった場合、第2の浄化触媒を欠損異常判定してもよい。
異常判定部は、第1の判定値及び第2の判定値のうちの少なくとも一方の判定値が判定基準値を超え、かつ、第1の判定値と第2の判定値との差が第2の閾値未満であった場合、燃料噴射量の調整量の平均値を減少させて再び異常の有無を判定し、第2の浄化触媒の欠損異常を確定してもよい。
異常判定部は、第1の判定値及び第2の判定値のうちの少なくとも一方の判定値が判定基準値を超え、かつ、第1の判定値と第2の判定値との差が第2の閾値未満であった場合、リッチ状態における燃料噴射量の調整量とリーン状態における燃料噴射量の調整量との差を拡大させて再び異常の有無を判定し、第2の浄化触媒の欠損異常を確定してもよい。
異常判定部は、第1の判定値及び第2の判定値のうちの少なくとも一方の判定値が判定基準値を超え、かつ、第1の判定値と第2の判定値との差が第2の閾値未満であった場合、リッチ状態とリーン状態とを繰り返す周期を拡大させて、再び異常の有無を判定し、第2の浄化触媒の欠損異常を確定してもよい。
異常判定部は、第1の浄化触媒又は第2の浄化触媒の少なくとも一方の性能劣化と、第2の浄化触媒の欠損異常とをともに判定した場合、性能劣化の判定を優先して確定してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、内燃機関の排気通路に備えられた酸素吸蔵放出性能を有する第1の浄化触媒と、第1の浄化触媒よりも下流側の排気通路に備えられた酸素吸蔵放出性能及びパティキュレートフィルタの機能を有する第2の浄化触媒と、の異常診断を行う触媒異常診断方法において、排気の空燃比がリッチ状態とリーン状態とを繰り返すように燃料噴射量を調整して診断状態を生成するステップと、診断状態における第1の浄化触媒の上流の空燃比に関連する第1の状態値と第1の浄化触媒の下流の空燃比に関連する第2の状態値とに基づいて第1の浄化触媒の触媒性能を示す第1の判定値を求めるステップと、診断状態における第1の状態値と第2の浄化触媒の下流の空燃比に関連する第3の状態値とに基づいて第2の浄化触媒の触媒性能を示す第2の判定値を求めるステップと、第1の判定値、第2の判定値、及び所定の判定基準値に基づいて第1の浄化触媒及び第2の浄化触媒の少なくとも一方の異常の有無を判定するステップと、を備える、触媒異常診断方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、排気通路に備えられた2つの浄化触媒のうちの下流側の浄化触媒として、パティキュレートフィルタに触媒成分を担持させた浄化触媒が用いられた場合に、2つの浄化触媒の異常の有無を判定することができる。
本発明の実施の形態に係る排気浄化システムの構成例を示す模式図である。 同実施形態に係る触媒異常診断装置の構成例を示すブロック図である。 同実施形態に係る触媒異常診断方法の一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る触媒異常診断方法の異常判定処理の第1の例を示すフローチャートである。 第1の浄化触媒及び第2の浄化触媒がともに正常である場合のセンサ値を示す説明図である。 第1の浄化触媒が性能劣化し第2の浄化触媒が正常である場合のセンサ値を示す説明図である。 第1の浄化触媒及び第2の浄化触媒がともに性能劣化している場合のセンサ値を示す説明図である。 同実施形態に係る触媒異常診断方法の異常判定処理の第2の例を示すフローチャートである。 燃料噴射量の調整量を変更した場合のセンサ値を示す説明図である。 同実施形態に係る触媒異常診断方法の異常判定処理の第3の例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る触媒異常診断方法の異常判定処理の第4の例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る触媒異常診断方法の異常判定処理の第5の例を示すフローチャートである。 第1の浄化触媒が性能劣化し第2の浄化触媒が欠損異常である場合のセンサ値を示す説明図である。 浄化触媒の性能劣化判定を欠損異常判定に優先させる例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.内燃機関の排気系の構成例>
まず、図1を参照して、本発明の実施の形態に係る触媒異常診断装置を適用可能な内燃機関の排気系の構成例を説明する。本実施形態に係る触媒異常診断装置は、ガソリンを燃料とする内燃機関の排気系に適用される。
図示した内燃機関10は、燃焼室11と、ピストン13と、吸気弁21と、排気弁23と、燃料噴射弁15と、点火プラグ17とを備える。ピストン13は燃焼室11内を上下動する。吸気弁21は、吸気通路19と燃焼室11との間に設けられ、排気弁23は、排気通路31と燃焼室11との間に設けられる。燃料噴射弁15及び点火プラグ17は、先端が燃焼室11内に臨むように備えられている。燃料噴射弁15及び点火プラグ17は、制御装置50により通電制御される。
内燃機関10では、ピストン13の下降時に吸気弁21が開かれて吸気通路19から燃焼室11へと吸気が行われるとともに燃料噴射弁15から燃料が噴射されて燃焼室11内に混合気が形成される(吸気行程)。次のピストン13の上昇時には吸気弁21が閉じられ、形成された混合気が圧縮される(圧縮行程)。圧縮された混合気は点火プラグ17により点火されて膨張し、ピストン13を押し下げる(膨張行程)。次のピストン13の上昇時には排気弁23が開かれ、排気通路31に燃焼ガス(排気)が排出される(排気行程)。
排気通路31には、第1の浄化触媒33と第2の浄化触媒35とが備えられている。第2の浄化触媒35は、第1の浄化触媒33の下流側に備えられている。第1の浄化触媒33は、酸素吸蔵放出性能を有する触媒であり、例えばセラミック製のハニカム状の担体の表面に触媒成分が担持されている。第1の浄化触媒33は、触媒成分の担持と併せて、あるいは触媒成分の担持に代えて、ウォッシュコートが形成されたものでもよい。第1の浄化触媒33は、例えば三元触媒として機能し、排気中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOX)を酸化あるいは還元する。例えば第1の浄化触媒33は、排気がリッチ状態のときに排気中の酸素を吸着し、排気がリーン状態のときに吸着していた酸素を放出して排気中のHC、CO、NOX等を分解する。
第2の浄化触媒35は、酸素吸蔵放出性能及びパティキュレートフィルタ(以下、「GPF:Gasoline Particulate Filter」ともいう。)の機能を有する触媒である。第2の浄化触媒35は、例えばセラミック製のハニカム状のフィルタ担体の表面に触媒成分が担持されている。第2の浄化触媒35は、触媒成分の担持と併せて、あるいは触媒成分の担持に代えて、ウォッシュコートが形成されたものでもよい。第2の浄化触媒35は、例えば三元触媒として機能し、排気中のHC、CO及びNOXを酸化あるいは還元する。例えば第2の浄化触媒35は、排気がリッチ状態のときに排気中の酸素を吸着し、排気がリーン状態のときに吸着していた酸素を放出して排気中のHC、CO、NOX等を分解する。また、第2の浄化触媒35は、排気中に含まれる粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集する。第2の浄化触媒35に捕集されたPMは、高温下で燃焼される。
第1の浄化触媒33の上流には第1の排気センサ41が備えられている。第1の浄化触媒33の下流、かつ、第2の浄化触媒35の上流には第2の排気センサ43が備えられている。第2の浄化触媒35の下流には第3の排気センサ45が備えられている。第1の排気センサ41、第2の排気センサ43及び第3の排気センサ45のセンサ信号は、制御装置50に入力される。
第1の排気センサ41、第2の排気センサ43及び第3の排気センサ45は、それぞれ燃焼ガスの空燃比に関連する状態値を検出するセンサである。例えば第1の排気センサ41、第2の排気センサ43及び第3の排気センサ45は、それぞれ空燃比センサ又は酸素濃度センサであってもよい。空燃比センサは、状態値として空燃比(A/F)を検出し、酸素濃度センサは、状態値として酸素濃度を検出する。空燃比センサは、ラムダセンサであってもよい。例えば排気センサにより検出される状態値は、混合気の空燃比がストイキ状態(理論空燃比、ラムダ値=1)よりもリッチ状態(燃料過多状態、ラムダ値<1)になると低下し、リーン状態(燃料過少状態、ラムダ値>1)になると上昇する。
本実施形態に係る内燃機関10の排気系は、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35により排気中のHC、CO、NOXを分解するとともに、第2の浄化触媒35により排気中のPMを捕集して、排気を浄化する。
なお、図1においては、一つの燃焼室11が図示されているが、内燃機関10は複数の燃焼室11を備えていてもよい。その場合、内燃機関10が、それぞれ複数の燃焼室11を含む複数のバンクを有する場合には、当該バンクごとに、第1の浄化触媒33、第2の浄化触媒35、第1の排気センサ41、第2の排気センサ43及び第3の排気センサ45が備えられていてもよい。
<2.触媒異常診断装置の構成例>
次に、本実施形態に係る触媒異常診断装置の構成例を説明する。本実施形態において、制御装置50が触媒異常診断装置として機能する。
図2は、触媒異常診断装置50の構成例を示すブロック図である。触媒異常診断装置50は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサと電気回路を備えて構成されている。触媒異常診断装置50の一部又は全部は、ファームウェア等の更新可能なもので構成されていてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
触媒異常診断装置50は、燃料噴射制御部51と、第1の触媒診断部53と、第2の触媒診断部55と、異常判定部57と、記憶部59とを備えている。このうち、燃料噴射制御部51、第1の触媒診断部53、第2の触媒診断部55及び異常判定部57は、プロセッサによるソフトウェアプログラムの実行により実現される機能である。触媒異常診断装置50は、第1の排気センサ41のセンサ信号S1、第2の排気センサ43のセンサ信号S2及び第3の排気センサ45のセンサ信号S3を取得可能になっている。
(記憶部)
記憶部59は、RAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)との記憶素子を含む。記憶部59は、HDD(Hard Disk Drive)やストレージ装置等の他の記憶装置を含んでもよい。記憶部59は、プロセッサにより実行されるソフトウェアプログラム、演算処理に使用される種々のパラメータ、取得したセンサ信号S1,S2,S3に対応する状態値、あるいは演算処理の結果を記憶する。
(燃料噴射制御部)
燃料噴射制御部51は、内燃機関10の燃料噴射弁15の駆動を制御し、燃焼室11への燃料噴射制御を行う。例えば燃料噴射制御部51は、内燃機関10の回転数及び車両の要求加速度に基づいて燃料指示噴射量を求め、燃料噴射弁15に供給する通電時間及び通電時期を制御する。また、燃料噴射制御部51は、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35の異常診断を行う際に、内燃機関10から排出される排気の空燃比がリッチ状態とリーン状態とを繰り返すように燃料噴射量を調整して、診断状態を生成する。
排気の空燃比をリッチ状態にする場合、燃料噴射制御部51は、燃料指示噴射量を増量する。つまり、燃料噴射量の調整量は正の値となる。また、排気の空燃比をリーン状態にする場合、燃料噴射制御部51は、燃料指示噴射量を減量する。つまり、燃料噴射量の調整量は負の値となる。燃料噴射制御部51は、リッチ状態とリーン状態とを一定周期で繰り返すように燃料噴射量を調整してもよい。これにより、それぞれの排気センサのセンサ信号のS/N比(Signal to Noise ratio)が上昇し、異常診断を容易にすることができる。
(第1の触媒診断部)
第1の触媒診断部53は、診断状態における第1の浄化触媒33の上流の空燃比に関連する第1の状態値D1と、第1の浄化触媒33の下流の空燃比に関連する第2の状態値D2とに基づいて、第1の浄化触媒33の触媒性能を示す第1の判定値R1を求める。第1の状態値D1は、第1の排気センサ41のセンサ信号S1に基づいて得られる状態値であり、例えば空燃比又は酸素濃度を示す。診断状態においては、排気の空燃比がリッチ状態とリーン状態とを繰り返すため、第1の状態値D1は、排気の空燃比の変動に追従するようにリッチ状態とリーン状態とを繰り返す。
第2の状態値D2は、第2の排気センサ43のセンサ信号S2に基づいて得られる状態値であり、例えば空燃比又は酸素濃度を示す。第1の浄化触媒33が劣化していない状態では第1の浄化触媒33の酸素吸蔵放出性能が高く、第1の浄化触媒33の下流側に流出する酸素は少ないことから、第2の状態値D2は継続的にリッチ状態を示す。一方、第1の浄化触媒33の劣化が進行すると第1の浄化触媒33の酸素吸蔵放出性能が低下し、第1の浄化触媒33の下流側に酸素が流出しやすくなることから第2の状態値D2はリッチ状態とリーン状態とを繰り返す。このとき、第1の浄化触媒33の劣化が進行するほどリッチ状態とリーン状態との反転周期が短くなる。
第1の触媒診断部53は、例えば第1の状態値D1がリーン状態からリッチ状態に反転する回数に対する第2の状態値D2がリーン状態からリッチ状態に反転する回数の比を第1の判定値R1とする。この場合、第1の判定値R1は、第1の浄化触媒33の劣化が進行するほど大きい値を示す。第1の判定値R1は、第1の状態値D1の軌跡の波長に対する第2の状態値D2の軌跡の波長の比であってもよい。この場合、第1の判定値R1は、第1の浄化触媒33の劣化が進行するほど小さい値を示す。さらに、第1の判定値R1は、第1の状態値D1の積分値に対する第2の状態値D2の積分値の比であってもよい。この場合、第1の判定値R1は、第1の浄化触媒33の劣化が進行するほど大きい値を示す。なお、第1の状態値D1の変化と第2の状態値D2の変化との間に時間差が生じるため、第1の判定値R1を求める際には当該時間差を考慮して、第1の判定値R1の算出に用いる第1の状態値D1及び第2の状態値D2を選択してもよい。
(第2の触媒診断部)
第2の触媒診断部55は、診断状態における第1の浄化触媒33の上流の空燃比に関連する第1の状態値D1と、第2の浄化触媒35の下流の空燃比に関連する第3の状態値D3とに基づいて、第2の浄化触媒35の触媒性能を示す第2の判定値R2を求める。第3の状態値D3は、第3の排気センサ45のセンサ信号S3に基づいて得られる状態値であり、例えば空燃比又は酸素濃度を示す。少なくとも第2の浄化触媒35が劣化していない状態では第2の浄化触媒35の酸素吸蔵放出性能が高く、第2の浄化触媒35の下流側に流出する酸素は少ないことから、第3の状態値D3は継続的にリッチ状態を示す。一方、第2の浄化触媒35の劣化が進行すると第2の浄化触媒35の酸素吸蔵放出性能が低下し、第2の浄化触媒35の下流側に酸素が流出しやすくなることから第3の状態値D3はリッチ状態とリーン状態とを繰り返しやすくなる。このとき、第2の浄化触媒35の劣化が進行するほどリッチ状態とリーン状態との反転周期が短くなる。
第2の触媒診断部55は、例えば第1の状態値D1がリーン状態からリッチ状態に反転する回数に対する第3の状態値D3がリーン状態からリッチ状態に反転する回数の比を第2の判定値R2とする。この場合、第2の判定値R2は、第2の浄化触媒35の劣化が進行するほど大きい値を示す。第2の判定値R2は、第1の状態値D1の波長に対する第3の状態値D3の波長の比であってもよい。この場合、第2の判定値R2は、第2の浄化触媒35の劣化が進行するほど小さい値を示す。さらに、第2の判定値R2は、第1の状態値D1の積分値に対する第3の状態値D3の積分値の比であってもよい。この場合、第2の判定値R2は、第2の浄化触媒35の劣化が進行するほど大きい値を示す。なお、第1の状態値D1の変化と第3の状態値D3の変化との間に時間差が生じるため、第2の判定値R2を求める際には当該時間差を考慮して、第2の判定値R2の算出に用いる第1の状態値D1及び第3の状態値D3を選択してもよい。
なお、第1の浄化触媒33の劣化度合いが小さい場合、第2の浄化触媒35に到達する排気中の酸素濃度が低くなり、第2の浄化触媒35の劣化度合いが第3の状態値D3に反映されにくくなる。この場合、診断状態を生成するための燃料噴射量の調整量を変更することにより、第2の浄化触媒35の劣化度合いを第3の状態値D3に反映させやすくすることができる。
(異常判定部)
異常判定部57は、第1の判定値R1、第2の判定値R2及び所定の判定基準値R_threに基づいて、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35の少なくとも一方の異常の有無を判定する。例えば異常判定部57は、第1の判定値R1が判定基準値R_threを超え、かつ、第2の判定値R2が判定基準値以下の場合、第1の浄化触媒33が性能劣化していると判定する。また、異常判定部57は、第2の判定値R2が判定基準値R_threを超え、かつ、第1の判定値R1が判定基準値R_thre以下の場合、第2の浄化触媒35が性能劣化していると判定する。
<3.触媒異常診断装置の動作例>
次に、本実施形態に係る触媒異常診断装置50の動作例を説明する。以下、触媒異常診断装置50による触媒異常診断方法の基本的な処理の流れを説明した後に、異常判定の具体例を説明する。
(3−1.基本動作)
図3は、触媒異常診断装置50による触媒異常診断方法の基本的な処理の一例を示すフローチャートである。まず、触媒異常診断装置50の燃料噴射制御部51は、燃料噴射量を調整して診断状態を形成する(ステップS11)。例えば燃料噴射制御部51は、内燃機関10の回転数及び車両の要求加速度に基づいて算出した燃料指示噴射量に対して、あらかじめ設定した正の値の調整量及び負の値の調整量を一定周期で加算し、排気の空燃比がリッチ状態とリーン状態とを繰り返すように制御する。
次いで、触媒異常診断装置50の第1の触媒診断部53は、第1の排気センサ41のセンサ信号S1に基づいて得られる第1の状態値D1と第2の排気センサ43のセンサ信号S2に基づいて得られる第2の状態値D2とに基づいて第1の浄化触媒33の触媒性能を示す第1の判定値R1を求める(ステップS13)。例えば第1の触媒診断部53は、第1の状態値D1がリーン状態からリッチ状態に反転する回数に対する第2の状態値D2がリーン状態からリッチ状態に反転する回数の比を第1の判定値R1とする。
次いで、触媒異常診断装置50の第2の触媒診断部55は、第1の状態値D1と第3の排気センサ45のセンサ信号S3に基づいて得られる第3の状態値D3とに基づいて第2の浄化触媒35の触媒性能を示す第2の判定値R2を求める(ステップS15)。例えば第2の触媒診断部55は、第1の状態値D1がリーン状態からリッチ状態に反転する回数に対する第3の状態値D3がリーン状態からリッチ状態に反転する回数の比を第2の判定値R2とする。
図3に戻り、触媒異常診断装置50の異常判定部57は、第1の判定値R1、第2の判定値R2及び判定基準値R_threに基づいて第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35の少なくとも一方の異常の有無を判定する(ステップS17)。異常の有無の判定方法の例は、後で説明する。
次いで、異常判定部57は、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35の少なくとも一方に異常が有ったか否かを判別する(ステップS19)。第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35がいずれも正常であった場合(S19/No)、触媒異常診断装置50はそのまま本ルーチンを終了する。一方、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35の少なくとも一方に異常が有った場合(S19/Yes)、異常判定部57は、当該異常を運転者等に知らせるために警告処理を行う(ステップS21)。例えば異常判定部57は、インストルメントパネル内の警告ランプを点灯させたり、警告音を鳴らしたり、表示機器に表示させたりして、警告処理を行ってもよい。その後、触媒異常診断装置50は本ルーチンを終了する。このとき、異常判定部57は、内燃機関10の駆動制御をフェールセーフモードに移行させてもよい。
(3−2.異常判定処理の具体例)
以下、上記のステップS17において実行される異常判定処理の具体例の幾つかを説明する。
(第1の例)
図4は、異常判定処理の第1の例を示すフローチャートである。まず、異常判定部57は、第1の判定値R1が判定基準値R_threを超え、第2の判定値R2が判定基準値R_thre以下となっているか否かを判別する(ステップS21)。R1>R_thre≧R2の関係を満たす場合(S21/Yes)、異常判定部57は、第1の浄化触媒33が性能劣化を生じていると判定する(ステップS25)。
一方、R1>R_thre≧R2の関係を満たさない場合(S21/No)、異常判定部57は、第2の判定値R2が判定基準値R_threを超え、かつ、第1の判定値R1が判定基準値R_thre以下となっているか否かを判別する(ステップS23)。R2>R_thre≧R1の関係を満たす場合(S23/Yes)、異常判定部57は、第2の浄化触媒35が性能劣化を生じていると判定する(ステップS27)。一方、R2>R_thre≧R1の関係を満たさない場合(S23/No)、異常判定部57は、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35のいずれも異常と判定せずに異常判定処理を終了する。
ここで、図5〜図7を参照して、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35の異常の有無による第1の状態値D1、第2の状態値D2及び第3の状態値D3の違いについて説明する。図5〜図7は、それぞれ時間経過に伴う燃料噴射量の調整量dQ、第1の状態値D1、第2の状態値D2及び第3の状態値D3の推移を模式的に示している。
図5は、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35がともに正常である場合の例を示している。燃料噴射量の調整量dQが一定周期で正の値及び負の値に繰り返し設定されると、第1の浄化触媒33の上流に設けられた第1の排気センサ41により検出される第1の状態値D1は、排気の空燃比がリッチ状態及びリーン状態に切り換わることに対応して上昇及び低下を繰り返す。第1の浄化触媒33が正常である場合、第1の浄化触媒33の下流側に流出する酸素は極少ないために、第1の浄化触媒33の下流に設けられた第2の排気センサ43により検出される第2の状態値D2は、リッチ状態を示す値に維持される。
また、第1の浄化触媒33の下流側に流出する酸素が極少ないということは、第2の浄化触媒35に到達する酸素量が極少ないということであり、さらに、第2の浄化触媒35が正常である場合、第2の浄化触媒35の下流側に流出する酸素は極少なくなるために、第2の浄化触媒35の下流に設けられた第3の排気センサ45により検出される第3の状態値D3は、リッチ状態を示す値に維持される。
つまり、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35がともに正常である場合、第1の状態値D1は排気の空燃比の状態に応じて上昇及び低下を繰り返す一方、第2の状態値D2及び第3の状態値D3はリッチ状態を示す値に維持される。第1の状態値D1がリーン状態からリッチ状態に反転する回数(図中の白丸の数)に対する第2の状態値D2がリーン状態からリッチ状態に反転する回数の比である第1の判定値R1はごく小さい値になる。また、第1の状態値D1がリーン状態からリッチ状態に反転する回数(図中の白丸の数)に対する第3の状態値D3がリーン状態からリッチ状態に反転する回数の比である第2の判定値R2はごく小さい値になる。したがって、第1の判定値R1及び第2の判定値R2はいずれもあらかじめ設定した判定基準値R_thre以下の値となって、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35がいずれも正常判定される。なお、判定基準値R_threは、浄化触媒の劣化の許容範囲に応じて、適切な値に設定される。
図6は、第1の浄化触媒33に過大な性能劣化が生じている一方、第2の浄化触媒35が正常である場合の例を示している。燃料噴射量の調整量dQが一定周期で正の値及び負の値に繰り返し設定されると、第1の浄化触媒33の上流に設けられた第1の排気センサ41により検出される第1の状態値D1は、排気の空燃比がリッチ状態及びリーン状態に切り換わることに対応して上昇及び低下を繰り返す。第1の浄化触媒33に過大な性能劣化が生じている場合、第1の浄化触媒33の酸素吸蔵放出性能が低下し、第1の浄化触媒33の下流側への酸素の流出が繰り返される。このため、第1の浄化触媒33の下流に設けられた第2の排気センサ43により検出される第2の状態値D2は、リッチ状態を示す値とリーン状態を示す値とで繰り返される。
また、第1の浄化触媒33に過大な性能劣化が生じている場合、第1の浄化触媒33の下流側に酸素が流出するものの、第2の浄化触媒35が正常である場合には、第2の浄化触媒35の下流側に流出する酸素は極少なくなる。このため、第2の浄化触媒35の下流に設けられた第3の排気センサ45により検出される第3の状態値D3は、リッチ状態を示す値に維持される。
つまり、第1の浄化触媒33に過大な性能劣化が生じ、第2の浄化触媒35が正常である場合、第1の状態値D1は排気の空燃比の状態に応じて上昇及び低下を繰り返し、第2の状態値D2は第1の状態値D1よりも短い周期で上昇及び低下を繰り返す。また、第3の状態値D3はリッチ状態を示す値に維持される。第1の状態値D1がリーン状態からリッチ状態に反転する回数(図中の白丸の数)に対する第2の状態値D2がリーン状態からリッチ状態に反転する回数(図中の三角の数)の比である第1の判定値R1は、図5の例に比べて大きい値になる。また、第1の状態値D1がリーン状態からリッチ状態に反転する回数(図中の白丸の数)に対する第3の状態値D3がリーン状態からリッチ状態に反転する回数の比である第2の判定値R2はごく小さい値になる。したがって、第1の判定値R1はあらかじめ設定した判定基準値R_threを超える一方、第2の判定値R2は判定基準値R_thre以下の値となって、第1の浄化触媒33の性能劣化が生じていると判定される。
図7は、第1の浄化触媒33に僅かな性能劣化が生じ、第2の浄化触媒35に過大な性能劣化が生じている場合の例を示している。燃料噴射量の調整量dQが一定周期で正の値及び負の値に繰り返し設定されると、第1の浄化触媒33の上流に設けられた第1の排気センサ41により検出される第1の状態値D1は、排気の空燃比がリッチ状態及びリーン状態に切り換わることに対応して上昇及び低下を繰り返す。第1の浄化触媒33に僅かな性能劣化が生じている場合、第1の浄化触媒33の酸素吸蔵放出性能の低下に応じて、第1の浄化触媒33の下流側への少量の酸素の流出が繰り返される。このため、第1の浄化触媒33の下流に設けられた第2の排気センサ43により検出される第2の状態値D2は、リッチ状態を示す値とリーン状態を示す値とで繰り返される。
また、第2の浄化触媒35に過大な性能劣化が生じている場合、第2の浄化触媒35の酸素吸蔵放出性能が低下し、第1の浄化触媒33の下流側に流出した酸素の一部又は全部が第2の浄化触媒35の下流側に流出する。このため、第2の浄化触媒35の下流に設けられた第3の排気センサ45により検出される第3の状態値D3は、リッチ状態を示す値とリーン状態を示す値とで繰り返される。このとき、第2の浄化触媒35の劣化度合いが第1の浄化触媒33の劣化度合いよりも大きいために、第3の状態値D3は第2の状態値D2よりも短い周期で上昇及び低下を繰り返す。
つまり、第1の浄化触媒33に僅かな性能劣化が生じ、第2の浄化触媒35に過大な性能劣化が生じている場合、第1の状態値D1は排気の空燃比の状態に応じて上昇及び低下を繰り返し、第2の状態値D2及び第3の状態値D3は上昇及び低下を繰り返す。したがって、第1の状態値D1がリーン状態からリッチ状態に反転する回数(図中の白丸の数)に対する第2の状態値D2がリーン状態からリッチ状態に反転する回数(図中の三角の数)の比である第1の判定値R1は、図5の例に比べて大きい値になる。また、第1の状態値D1がリーン状態からリッチ状態に反転する回数(図中の白丸の数)に対する第3の状態値D3がリーン状態からリッチ状態に反転する回数(図中の×印の数)の比である第2の判定値R2は、図5の例に比べて大きい値になる。
第2の浄化触媒35の劣化度合いは第1の浄化触媒33の劣化度合いよりも大きい場合、第3の状態値D3が上昇及び低下を繰り返す周期は、第2の状態値D2が上昇及び低下を繰り返す周期よりも短くなる。つまり、第3の状態値D3がリーン状態からリッチ状態に反転する回数(図中の×印の数)は、第2の状態値D2がリーン状態からリッチ状態に反転する回数(図中の三角の数)よりも多くなる。したがって、第2の判定値R2はあらかじめ設定した判定基準値R_threを超える一方、第1の判定値R1は判定基準値R_thre以下の値となって、第2の浄化触媒35の性能劣化が生じていると判定される。
なお、異常判定処理を繰り返し実行した際に、第1の浄化触媒33の性能劣化が生じていると判定された後に第2の浄化触媒35の性能劣化が生じていると判定された場合、あるいは、第2の浄化触媒35の性能劣化が生じていると判定された後に第1の浄化触媒33の性能劣化が生じていると判定された場合に、異常判定部57は、引き続き異常判定処理を実行して、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35の両方の異常であるのか、あるいはいずれか一方の異常であるのかを確定してもよい。
(第2の例)
上述の図7に示す例において、第1の浄化触媒33の性能劣化が極僅かである場合、第2の浄化触媒35に到達する酸素量が少なくなると、第2の浄化触媒35の酸素吸蔵放出性能が第3の状態値D3に反映されにくくなる場合がある。この場合には、第2の浄化触媒35に到達する酸素量が増加するように燃料噴射量の調整量dQを変更してもよい。
図8は、異常判定処理の第2の例を示すフローチャートである。まず、異常判定部57は、第1の判定値R1が判定基準値R_threを超え、第2の判定値R2が判定基準値R_thre以下となっているか否かを判別する(ステップS21)。R1>R_thre≧R2の関係を満たす場合(S21/Yes)、異常判定部57は、第1の浄化触媒33が性能劣化を生じていると判定する(ステップS25)。
一方、R1>R_thre≧R2の関係を満たさない場合(S21/No)、異常判定部57は、第2の判定値R2が判定基準値R_threを超え、かつ、第1の判定値R1が判定基準値R_thre以下となっているか否かを判別する(ステップS23)。R2>R_thre≧R1の関係を満たさない場合(S23/No)、異常判定部57は、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35のいずれも異常と判定せずに異常判定処理を終了する。
一方、第2の例では、R2>R_thre≧R1の関係を満たす場合(S23/Yes)、異常判定部57は、第2の浄化触媒35の性能劣化の仮異常設定がされているか否かを判別する(ステップS29)。仮異常設定は、ステップS31において設定される情報であり、一度第2の浄化触媒35の性能劣化が生じているおそれがあると判定された場合に設定される。仮異常設定がされていない場合(S29/No)、異常判定部57は、第2の浄化触媒35の性能劣化が生じているおそれがあるとして、仮異常設定する(ステップS31)。例えば異常判定部57は、仮異常フラグを立てる処理を行ってもよい。
次いで、異常判定部57は、第2の浄化触媒35に到達する酸素量を増加させて異常診断を実行するために、燃料噴射量の調整量dQを変更させる(ステップS33)。例えば異常判定部57は、燃料噴射量の調整量dQの平均値を減少させて、再び第2の浄化触媒35の異常の有無を判定してもよい。燃料噴射量の調整量dQの平均値を減少させることにより、排気の空燃比は全体としてリーン側にスライドするため排気中の酸素量が増加し、第2の浄化触媒35に到達する酸素量が増加し、第2の浄化触媒35の異常診断を容易にすることができる。
また、異常判定部57は、リッチ状態における燃料噴射量の調整量dQとリーン状態における燃料噴射量の調整量dQとの差を拡大させて、再び第2の浄化触媒35の異常の有無を判定してもよい。調整量dQの増減幅を拡大させることにより、排気のリッチ状態とリーン状態とで排気センサにより検出される状態値の波長が長く、あるいは、反転回数が多くなって、第2の浄化触媒35の異常診断を容易にすることができる。
また、異常判定部57は、排気のリッチ状態とリーン状態とを繰り返す周期が拡大するように燃料噴射量の調整量dQを切り替えさせて、再び第2の浄化触媒35の異常の有無を判定してもよい。排気のリッチ状態とリーン状態とを繰り返す周期を拡大させることにより、排気のリッチ状態とリーン状態とで排気センサにより検出される状態値の波長が長く、あるいは、反転回数が多くなって、第2の浄化触媒35の異常診断を容易にすることができる。
ステップS31及びステップS33を経た後、再びステップS23でR2>R_thre≧R1の関係を満たしている場合(S23/Yes)、異常判定部57は、ステップS29において仮異常設定がされていると判定し(S29/Yes)、第2の浄化触媒35の性能が劣化していると確定する(ステップS27)。つまり、異常判定処理の第2の例では、第1の浄化触媒33の劣化度合いが小さい場合において、判定結果がより明確に現れるように燃料噴射量の調整量dQを変更して第2の浄化触媒35の異常の有無が判定されることになり、第2の浄化触媒35の異常診断結果の信頼性を高めることができる。
図9は、図7の例から、燃料噴射量の調整量dQを変更した場合の例を示している。図9に示した例では、燃料噴射量の調整量dQを負の値にする際の調整量dQの減少幅が図7の例よりも大きくなっている。これにより、燃料噴射量の調整量dQの平均値は図7の例よりも減少し、また、燃料噴射量の調整量dQの増減幅が拡大している。これに伴って、第1の浄化触媒33の上流に設けられた第1の排気センサ41により検出される第1の状態値D1の増減幅が拡大している。
燃料噴射量の調整量dQを変更した結果、第1の浄化触媒33に流入する酸素量が増加し、第1の浄化触媒33の劣化度合いが小さい場合であっても、第2の浄化触媒35に到達する酸素量を増加させることができる。このため、第2の浄化触媒35の下流側に設けられた第3の排気センサ45により検出される第3の状態値D3の波長が短くなり、あるいは反転回数が多くなる。その結果、第2の浄化触媒35の異常診断が容易になり、異常の有無の判定結果の信頼性を高めることができる。
(第3の例)
図10は、異常判定処理の第3の例を示すフローチャートである。第2の例において述べたとおり、第1の浄化触媒33の劣化度合いが小さい場合には、第2の浄化触媒35に到達する酸素量が少なくなって、第2の浄化触媒35の異常診断の信頼性が低下するおそれがある。この場合、第1の浄化触媒33の下流に設けられた第2の排気センサ43により検出される第2の状態値D2の変化の軌跡と、第2の浄化触媒35の下流に設けられた第3の排気センサ45により検出される第3の状態値D3の変化の軌跡とが近似し、第1の判定値R1と第2の判定値R2との差が小さくなる。そこで、第3の例では、第1の判定値R1と第2の判定値R2との差が小さい場合に、燃料噴射量の調整量dQが変更される。
まず、異常判定部57は、第1の判定値R1と第2の判定値R2との差の絶対値が、あらかじめ設定した閾値(第1の閾値)α以上となっているか否かを判別する(ステップS41)。閾値αは、第2の浄化触媒35の異常診断が適切に行われるように、あらかじめ適切な値に設定される。第1の判定値R1と第2の判定値R2との差の絶対値が閾値α以上である場合(S41/Yes)、異常判定部57は、図4を参照して説明した手順に沿って第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35の異常の有無を判定する(ステップS21〜ステップS27)。一方、第1の判定値R1と第2の判定値R2との差の絶対値が閾値α未満の場合(S41/No)、異常判定部57は、第2の浄化触媒35に到達する酸素量を増加させて異常診断を実行するために、燃料噴射量の調整量dQを変更させる(ステップS43)。
上述のステップS33と同様に、例えば異常判定部57は、燃料噴射量の調整量dQの平均値を減少させて、再び第2の浄化触媒35の異常の有無を判定してもよい。また、異常判定部57は、リッチ状態における燃料噴射量の調整量dQとリーン状態における燃料噴射量の調整量dQとの差を拡大させて、再び第2の浄化触媒35の異常の有無を判定してもよい。あるいは、異常判定部57は、排気のリッチ状態とリーン状態とを繰り返す周期が拡大するように燃料噴射量の調整量dQを切り替えさせて、再び第2の浄化触媒35の異常の有無を判定してもよい。
第3の例によっても、燃料噴射量の調整量dQを変更した結果、第1の浄化触媒33に流入する酸素量が増加し、第1の浄化触媒33の劣化度合いが小さい場合であっても、第2の浄化触媒35に到達する酸素量を増加させることができる。このため、第2の浄化触媒35の下流側に設けられた第3の排気センサ45により検出される第3の状態値D3の波長が短くなり、あるいは反転回数が多くなる。その結果、第2の浄化触媒35の異常診断が容易になり、異常の有無の判定結果の信頼性を高めることができる。
(第4の例)
図11は、異常判定処理の第4の例を示すフローチャートである。第4の例では、異常判定部57は、第2の浄化触媒35だけでなく第1の浄化触媒33についても、一度性能劣化していると判定された場合に仮異常設定を行い、燃料噴射量の調整量dQを変更して二度目の異常診断を行い、性能劣化が生じていると確定する。
まず、異常判定部57は、第1の判定値R1が判定基準値R_threを超え、第2の判定値R2が判定基準値R_thre以下となっているか否かを判別する(ステップS21)。R1>R_thre≧R2の関係を満たす場合(S21/Yes)、異常判定部57は、第1の浄化触媒33の性能劣化の仮異常設定がされているか否かを判別する(ステップS51)。仮異常設定は、ステップS55において設定される情報であり、一度第1の浄化触媒33の性能劣化が生じているおそれがあると判定された場合に設定される。仮異常設定がされていない場合(S51/No)、異常判定部57は、第1の浄化触媒33の性能劣化が生じているおそれがあるとして、仮異常設定する(ステップS55)。例えば異常判定部57は、仮異常フラグを立てる処理を行ってもよい。
一方、R1>R_thre≧R2の関係を満たさない場合(S21/No)、異常判定部57は、第2の判定値R2が判定基準値R_threを超え、かつ、第1の判定値R1が判定基準値R_thre以下となっているか否かを判別する(ステップS23)。R2>R_thre≧R1の関係を満たさない場合(S23/No)、異常判定部57は、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35のいずれも異常と判定せずに異常判定処理を終了する。
一方、第2の例では、R2>R_thre≧R1の関係を満たす場合(S23/Yes)、異常判定部57は、第2の浄化触媒35の性能劣化の仮異常設定がされているか否かを判別する(ステップS53)。仮異常設定は、ステップS55において設定される情報であり、一度第2の浄化触媒35の性能劣化が生じているおそれがあると判定された場合に設定される。仮異常設定がされていない場合(S53/No)、異常判定部57は、第2の浄化触媒35の性能劣化が生じているおそれがあるとして、仮異常設定する(ステップS55)。例えば異常判定部57は、仮異常フラグを立てる処理を行ってもよい。
異常判定部57は、ステップS55で仮異常設定をした場合、燃料噴射量の調整量dQを変更させる(ステップS57)。上述のステップS33と同様に、例えば異常判定部57は、燃料噴射量の調整量dQの平均値を減少させて、再び第2の浄化触媒35の異常の有無を判定してもよい。また、異常判定部57は、リッチ状態における燃料噴射量の調整量dQとリーン状態における燃料噴射量の調整量dQとの差を拡大させて、再び第2の浄化触媒35の異常の有無を判定してもよい。さらに、異常判定部57は、排気のリッチ状態とリーン状態とを繰り返す周期が拡大するように燃料噴射量の調整量dQを切り替えさせて、再び第2の浄化触媒35の異常の有無を判定してもよい。
ステップS51及びステップS55を経た後、再びステップS51でR1>R_thre≧R2の関係を満たしている場合(S21/Yes)、異常判定部57は、ステップS51において仮異常設定がされていると判定し(S51/Yes)、第1の浄化触媒33の性能が劣化していると確定する(ステップS25)。また、ステップS51及びステップS55を経た後、再びステップS23でR2>R_thre≧R1の関係を満たしている場合(S23/Yes)、異常判定部57は、ステップS53において仮異常設定がされていると判定し(S53/Yes)、第2の浄化触媒35の性能が劣化していると確定する(ステップS27)。つまり、異常判定処理の第4の例では、判定結果がより明確に現れるように燃料噴射量の調整量dQを変更して第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35の異常の有無が判定されることになり、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35の異常診断結果の信頼性を高めることができる。
(第5の例)
図12は、異常判定処理の第5の例のフローチャートを示している。ここまでに説明した異常判定処理の第1の例〜第4の例は、主として浄化触媒の性能劣化が生じているか否かを判定する例である。これに対して、異常判定処理の第5の例は、主として第2の浄化触媒35の欠損異常が生じているか否かを判定する例である。例えば第2の浄化触媒35が高温下に置かれ、捕集されているPMが燃焼して高熱に晒されると、触媒担体でもあるGPFが欠損するおそれがある。この場合、触媒としての機能及びGPFとしての機能が失われ、排気浄化性能が悪化することになるため、第2の浄化触媒35の欠損異常の判定も重要となる。
まず、異常判定部57は、第1の判定値R1及び第2の判定値R2がいずれも判定基準値R_threを超えており、かつ、第1の判定値R1と第2の判定値R2との差の絶対値があらかじめ設定した閾値(第2の閾値)βを下回っているか否かを判別する(ステップS61)。第2の浄化触媒35が欠損している場合、第2の浄化触媒35に到達する排気は、酸素量を維持したまま第2の浄化触媒35の下流側に流出するため、第2の浄化触媒35の上流に設けられている第2の排気センサ43により検出される第2の状態値D2と、第2の浄化触媒35の下流に設けられている第3の排気センサ45により検出される第3の状態値D3とはほぼ同じ値を示すことになる。このため、第1の判定値R1と第2の判定値R2とは同等の値を示す。この場合、第1の判定値R1及び第2の判定値R2がいずれも判定基準値R_threを超える。閾値βは、例えば誤差を考慮してゼロに近い値に適宜設定される。
R1>R_thre、かつ、R2>R_thre、かつ、|R1−R2|<βの関係を満たさない場合(S61/No)、異常判定部57は、第2の浄化触媒35の欠損異常は生じていないとして異常判定処理を終了する。一方、R1>R_thre、かつ、R2>R_thre、かつ、|R1−R2|<βの関係を満たしている場合(S61/Yes)、異常判定部57は、第2の浄化触媒35の欠損異常の仮異常設定がされているか否かを判別する(ステップS63)。仮異常設定は、ステップS67において設定される情報であり、一度第2の浄化触媒35の欠損異常が生じているおそれがあると判定された場合に設定される。仮異常設定がされていない場合(S63/No)、異常判定部57は、第2の浄化触媒35の欠損異常が生じているおそれがあるとして、仮異常設定する(ステップS67)。例えば異常判定部57は、仮異常フラグを立てる処理を行ってもよい。
ステップS67を経た後、再びステップS61でR1>R_thre、かつ、R2>R_thre、かつ、|R1−R2|<βの関係を満たしている場合(S61/Yes)、異常判定部57は、ステップS63において仮異常設定がされていると判定し(S63/Yes)、第2の浄化触媒35の欠損異常が生じていると確定する(ステップS65)。異常判定処理の第5の例では、少なくとも二度第2の浄化触媒35の欠損異常の有無が判定されることになり、第2の浄化触媒35の欠損異常の有無の判定結果の信頼性を高めることができる。なお、ステップS63及びステップS67を省略して、一度の判定で第2の浄化触媒35の欠損異常を確定してもよい。
図7は、第1の浄化触媒33に性能劣化が生じ、第2の浄化触媒35に欠損異常が生じている場合の例を示している。燃料噴射量の調整量dQが一定周期で正の値及び負の値に繰り返し設定されると、第1の浄化触媒33の上流に設けられた第1の排気センサ41により検出される第1の状態値D1は、排気の空燃比がリッチ状態及びリーン状態に切り換わることに対応して上昇及び低下を繰り返す。第1の浄化触媒33に性能劣化が生じている場合、第1の浄化触媒33の酸素吸蔵放出性能が低下し、第1の浄化触媒33の下流側への酸素の流出が繰り返される。このため、第1の浄化触媒33の下流に設けられた第2の排気センサ43により検出される第2の状態値D2は、リッチ状態を示す値とリーン状態を示す値とで繰り返される。
また、第2の浄化触媒35に欠損異常が生じている場合には、第2の浄化触媒35の上流の酸素量と下流の酸素量とがほぼ等しくなる。このため、第2の浄化触媒35の下流に設けられた第3の排気センサ45により検出される第3の状態値D3は、時間差が生じること以外、第2の状態値D2と同様の変化を示す。つまり、第2の浄化触媒35に欠損異常が生じている場合、第2の状態値D2と第3の状態値D3とは、同様の変化を示す。
第1の状態値D1がリーン状態からリッチ状態に反転する回数(図中の白丸の数)に対する第2の状態値D2がリーン状態からリッチ状態に反転する回数(図中の三角の数)の比である第1の判定値R1は、第1の状態値D1がリーン状態からリッチ状態に反転する回数(図中の白丸の数)に対する第3の状態値D3がリーン状態からリッチ状態に反転する回数(図中の×印の数)の比である第2の判定値R2は等しくなる。この場合、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35の性能劣化が生じることにもなるため、第1の判定値R1及び第2の判定値R2は、判定基準値R_threを超える。したがって、第1の判定値R1及び第2の判定値R2がいずれも判定基準値R_threを超え、かつ、第1の判定値R1と第2の判定値R2との差が閾値β未満となって、第2の浄化触媒35の欠損異常が生じていると判定される。
なお、第5の例において第2の浄化触媒35の欠損異常が生じていると判定された場合であっても、第1の例〜第4の例により浄化触媒の性能劣化が生じていると判定された場合には、性能劣化の判定結果を優先して診断結果を確定してもよい。図14は、浄化触媒の性能劣化を優先して確定する処理の例を示すフローチャートである。
異常判定部57は、第1の例〜第4の例の異常判定処理のいずれかを実行するとともに、第5の例の異常判定処理を実行した後、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35の少なくとも一方の性能劣化が生じているか否かを判別する(ステップS71)。浄化触媒の性能劣化が生じている場合(S71/Yes)、異常判定部57は、第2の浄化触媒35の欠損異常の有無にかかわらず、浄化触媒の性能劣化を確定する(ステップS75)。一方、浄化触媒の性能劣化が生じていない場合(S71/No)、異常判定部57は、第2の浄化触媒35の欠損異常が生じているか否かを判別する(ステップS73)。第2の浄化触媒35の欠損異常が生じている場合(S73/Yes)、異常判定部57は、第2の浄化触媒35の欠損異常を確定する(ステップS77)。一方、第2の浄化触媒35の欠損異常が生じていない場合(S73/No)、異常判定部57は、第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35に異常が無いとして、異常判定処理を終了する。
なお、第1の例〜第5の例において、第1の状態値D1、第2の状態値D2及び第3の状態値D3がリーン状態からリッチ状態に反転する回数を用いて第1の判定値R1及び第2の判定値R2を求めていたが、第1の判定値R1は、第1の状態値D1の波長に対する第2の状態値D2の波長の比であってもよい。また、第2の判定値R2は、第1の状態値D1の波長に対する第3の状態値D3の波長の比であってもよい。さらに、第1の判定値R1は、第1の状態値D1の積分値に対する第2の状態値D2の積分値の比であってもよい。また、第2の判定値R2は、第1の状態値D1の積分値に対する第3の状態値D3の積分値の比であってもよい。
以上のように、本実施形態に係る触媒異常診断装置50は、排気の空燃比がリッチ状態とリーン状態とを繰り返すように燃料噴射量を調整して診断状態を生成し、第1の浄化触媒33の上流の空燃比に関連する第1の状態値D1と第1の浄化触媒33の下流の空燃比に関連する第2の状態値D2とに基づいて第1の浄化触媒33の触媒性能を示す第1の判定値R1を求め、第1の状態値D1と第2の浄化触媒35の下流の空燃比に関連する第3の状態値D3とに基づいて第2の浄化触媒35の触媒性能を示す第2の判定値R2を求め、第1の判定値R1、第2の判定値R2、及び判定基準値R_threに基づいて第1の浄化触媒33及び第2の浄化触媒35の少なくとも一方の異常の有無を判定する。これにより、第2の浄化触媒35が、酸素吸蔵放出性能及びGPFの機能を有する触媒であり、第2の浄化触媒35の劣化が第1の浄化触媒33の劣化よりも進行した場合であっても、当該劣化が生じていることを検知することができる。
また、本実施形態に係る触媒異常診断装置50において、一度触媒の異常が生じていると判定された後、燃料噴射量の調整量dQを変更して異常診断を行い、再び触媒の異常が生じていると判定された場合に、触媒の異常を確定するようにした場合には、異常診断結果の信頼性を高めることができる。
また、本実施形態に係る触媒異常診断装置50において、一度触媒の異常が生じていると判定された後、第2の浄化触媒35に到達する酸素量が増加するように燃料噴射量の調整量dQを変更して異常診断を行うようにした場合には、第2の浄化触媒35に対する異常診断結果の信頼性を高めることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、上記実施形態で説明した異常判定方法の第1の例〜第5の例を適宜組み合わせたものも本発明の技術的範囲に属する。
10 内燃機関
31 排気通路
33 第1の浄化触媒
35 第2の浄化触媒
41 第1の排気センサ
43 第2の排気センサ
45 第3の排気センサ
50 触媒異常診断装置
51 燃料噴射制御部
53 第1の触媒診断部
55 第2の触媒診断部
57 異常判定部

Claims (19)

  1. 内燃機関の排気通路に備えられた酸素吸蔵放出性能を有する第1の浄化触媒と、前記第1の浄化触媒よりも下流側の排気通路に備えられた酸素吸蔵放出性能及びパティキュレートフィルタの機能を有する第2の浄化触媒と、の異常診断を行う触媒異常診断装置において、
    排気の空燃比がリッチ状態とリーン状態とを繰り返すように燃料噴射量を調整して診断状態を生成する燃料噴射制御部と、
    前記診断状態における前記第1の浄化触媒の上流の空燃比に関連する第1の状態値と前記第1の浄化触媒の下流の空燃比に関連する第2の状態値とに基づいて前記第1の浄化触媒の触媒性能を示す第1の判定値を求める第1の触媒診断部と、
    前記診断状態における前記第1の状態値と前記第2の浄化触媒の下流の空燃比に関連する第3の状態値とに基づいて前記第2の浄化触媒の触媒性能を示す第2の判定値を求める第2の触媒診断部と、
    前記第1の判定値、前記第2の判定値、及び所定の判定基準値に基づいて前記第1の浄化触媒及び前記第2の浄化触媒の少なくとも一方の異常の有無を判定する異常判定部と、
    を備える、触媒異常診断装置。
  2. 前記異常判定部は、
    前記第1の判定値が前記判定基準値を超え、かつ、前記第2の判定値が前記判定基準値以下の場合、前記第1の浄化触媒を性能劣化判定し、
    前記第2の判定値が前記判定基準値を超え、かつ、前記第1の判定値が前記判定基準値以下の場合、前記第2の浄化触媒を性能劣化判定する、請求項1に記載の触媒異常診断装置。
  3. 前記異常判定部は、前記第1の浄化触媒及び前記第2の浄化触媒の少なくとも一方に異常が生じていると判定した場合、前記燃料噴射量の調整量を変更した診断状態で異常の有無を判定し、再び異常が生じていると判定した場合に前記異常を確定する、請求項1又は2のいずれか1項に記載の触媒異常診断装置。
  4. 前記異常判定部は、前記第1の浄化触媒の性能劣化を判定した後に前記第2の浄化触媒の性能劣化を判定した場合、又は、前記第2の浄化触媒の性能劣化を判定した後に前記第1の浄化触媒の性能劣化を判定した場合、再び前記異常の有無を判定し、前記第1の浄化触媒及び前記第2の浄化触媒の両方の性能劣化か、又は、いずれか一方の性能劣化かを確定する、請求項2又は3に記載の触媒異常診断装置。
  5. 前記異常判定部は、前記第1の判定値が前記判定基準値以下であり、かつ、前記第2の判定値が前記判定基準値を超えた場合、前記燃料噴射量の調整量の平均値を減少させて、再び前記第2の浄化触媒の異常の有無を判定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒異常診断装置。
  6. 前記異常判定部は、前記第1の判定値が前記判定基準値以下であり、かつ、前記第2の判定値が前記判定基準値を超えた場合、前記リッチ状態における前記燃料噴射量の調整量と前記リーン状態における前記燃料噴射量の調整量との差を拡大させて、再び前記第2の浄化触媒の異常の異常を判定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒異常診断装置。
  7. 前記異常判定部は、前記第1の判定値が前記判定基準値以下であり、かつ、前記第2の判定値が前記判定基準値を超えた場合、前記リッチ状態と前記リーン状態とを繰り返す周期を拡大させて、再び前記第2の浄化触媒の異常の有無を判定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒異常診断装置。
  8. 前記異常判定部は、前記第1の判定値と前記第2の判定値との差が第1の閾値未満であった場合、前記燃料噴射量の調整量の平均値を減少させて、再び前記第1の浄化触媒及び前記第2の浄化触媒の異常の有無を判定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒異常診断装置。
  9. 前記異常判定部は、前記第1の判定値と前記第2の判定値との差が第1の閾値未満であった場合、前記リッチ状態における前記燃料噴射量の調整量と前記リーン状態における前記燃料噴射量の調整量との差を拡大させて、再び前記第1の浄化触媒及び前記第2の浄化触媒の異常の有無を判定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒異常診断装置。
  10. 前記異常判定部は、前記第1の判定値と前記第2の判定値との差が第1の閾値未満であった場合、前記リッチ状態と前記リーン状態とを繰り返す周期を拡大させて、再び前記第1の浄化触媒及び前記第2の浄化触媒の異常の有無を判定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒異常診断装置。
  11. 前記異常判定部は、前記第1の判定値及び前記第2の判定値のうちの少なくとも一方の判定値が前記判定基準値を超えた場合、前記燃料噴射量の調整量の平均値を減少させて再び前記異常の有無を判定し、対応する浄化触媒の異常を確定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒異常診断装置。
  12. 前記異常判定部は、前記第1の判定値及び前記第2の判定値のうちの一方の判定値が前記判定基準値を超えた場合、前記リッチ状態における前記燃料噴射量の調整量と前記リーン状態における前記燃料噴射量の調整量との差を拡大させて再び前記異常の有無を判定し、対応する浄化触媒の異常を確定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒異常診断装置。
  13. 前記異常判定部は、前記第1の判定値及び前記第2の判定値のうちの一方の判定値が前記判定基準値を超えた場合、前記リッチ状態と前記リーン状態とを繰り返す周期を拡大させて、再び前記異常の有無を判定し、対応する浄化触媒の異常を確定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒異常診断装置。
  14. 前記異常判定部は、前記第1の判定値及び前記第2の判定値のうちの少なくとも一方の判定値が前記判定基準値を超え、かつ、前記第1の判定値と前記第2の判定値との差が第2の閾値未満であった場合、前記第2の浄化触媒を欠損異常判定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒異常診断装置。
  15. 前記異常判定部は、前記第1の判定値及び前記第2の判定値のうちの少なくとも一方の判定値が前記判定基準値を超え、かつ、前記第1の判定値と前記第2の判定値との差が第2の閾値未満であった場合、前記燃料噴射量の調整量の平均値を減少させて再び前記異常の有無を判定し、前記第2の浄化触媒の欠損異常を確定する、請求項14に記載の触媒異常診断装置。
  16. 前記異常判定部は、前記第1の判定値及び前記第2の判定値のうちの少なくとも一方の判定値が前記判定基準値を超え、かつ、前記第1の判定値と前記第2の判定値との差が第2の閾値未満であった場合、前記リッチ状態における前記燃料噴射量の調整量と前記リーン状態における前記燃料噴射量の調整量との差を拡大させて再び前記異常の有無を判定し、前記第2の浄化触媒の欠損異常を確定する、請求項14に記載の触媒異常診断装置。
  17. 前記異常判定部は、前記第1の判定値及び前記第2の判定値のうちの少なくとも一方の判定値が前記判定基準値を超え、かつ、前記第1の判定値と前記第2の判定値との差が第2の閾値未満であった場合、前記リッチ状態と前記リーン状態とを繰り返す周期を拡大させて、再び前記異常の有無を判定し、前記第2の浄化触媒の欠損異常を確定する、請求項14に記載の触媒異常診断装置。
  18. 前記異常判定部は、前記第1の浄化触媒又は前記第2の浄化触媒の少なくとも一方の性能劣化と、前記第2の浄化触媒の欠損異常とをともに判定した場合、前記性能劣化の判定を優先して確定する、請求項14に記載の触媒異常診断装置。
  19. 内燃機関の排気通路に備えられた酸素吸蔵放出性能を有する第1の浄化触媒と、前記第1の浄化触媒よりも下流側の排気通路に備えられた酸素吸蔵放出性能及びパティキュレートフィルタの機能を有する第2の浄化触媒と、の異常診断を行う触媒異常診断方法において、
    排気の空燃比がリッチ状態とリーン状態とを繰り返すように燃料噴射量を調整して診断状態を生成するステップと、
    前記診断状態における前記第1の浄化触媒の上流の空燃比に関連する第1の状態値と前記第1の浄化触媒の下流の空燃比に関連する第2の状態値とに基づいて前記第1の浄化触媒の触媒性能を示す第1の判定値を求めるステップと、
    前記診断状態における前記第1の状態値と前記第2の浄化触媒の下流の空燃比に関連する第3の状態値とに基づいて前記第2の浄化触媒の触媒性能を示す第2の判定値を求めるステップと、
    前記第1の判定値、前記第2の判定値、及び所定の判定基準値に基づいて前記第1の浄化触媒及び前記第2の浄化触媒の少なくとも一方の異常の有無を判定するステップと、
    を備える、触媒異常診断方法。
JP2017151447A 2017-08-04 2017-08-04 触媒異常診断装置及び触媒異常診断方法 Active JP6537148B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151447A JP6537148B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 触媒異常診断装置及び触媒異常診断方法
US16/015,478 US10815859B2 (en) 2017-08-04 2018-06-22 Catalyst abnormality diagnostic device and catalyst abnormality diagnostic method
CN201810670566.3A CN109386359B (zh) 2017-08-04 2018-06-26 催化剂异常诊断装置及催化剂异常诊断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151447A JP6537148B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 触媒異常診断装置及び触媒異常診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019031913A true JP2019031913A (ja) 2019-02-28
JP6537148B2 JP6537148B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=65229187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151447A Active JP6537148B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 触媒異常診断装置及び触媒異常診断方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10815859B2 (ja)
JP (1) JP6537148B2 (ja)
CN (1) CN109386359B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113847127A (zh) * 2020-06-26 2021-12-28 丰田自动车株式会社 排气净化催化剂的劣化诊断装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044045B2 (ja) * 2018-12-07 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
IT201900003267A1 (it) * 2019-03-06 2020-09-06 Fpt Motorenforschung Ag Metodo per valutare l'invecchiamento di un catalizzatore a tre vie
JP7151696B2 (ja) * 2019-12-25 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP7184056B2 (ja) * 2020-01-14 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2022208516A1 (en) * 2021-03-28 2022-10-06 Tvs Motor Company Limited A system for determining age of a catalytic converter and method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150408A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumika Color Kk 熱可塑性樹脂組成物およびそれがコーティングされている表面白色シート
JP2013014788A (ja) * 2004-11-12 2013-01-24 Eastman Chemical Co フィルム及びシート用途用の改良された応力白化を有するポリエステルブレンド

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500941B2 (ja) * 1997-12-26 2004-02-23 日産自動車株式会社 排気浄化装置の診断装置
JP3846375B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定方法
JP4023440B2 (ja) * 2003-12-02 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
CN100520033C (zh) * 2006-03-24 2009-07-29 本田技研工业株式会社 催化剂劣化检测装置
JP2007285288A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 触媒劣化検出装置
JP4384129B2 (ja) * 2006-03-24 2009-12-16 本田技研工業株式会社 触媒劣化検出装置
JP4930636B2 (ja) * 2009-06-26 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2011042956A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2011132233A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 トヨタ自動車株式会社 触媒異常診断装置
JP2012052461A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化触媒の劣化診断装置
CN103620201B (zh) * 2011-07-01 2016-12-28 日产自动车株式会社 排气传感器的劣化诊断装置及劣化诊断方法
EP2738363B1 (en) 2011-07-28 2017-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
US9261007B2 (en) * 2011-10-24 2016-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst-degradation detection device
EP2873824B1 (en) * 2012-06-25 2016-08-03 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification device for engine and exhaust gas purification method
JP6036772B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6020739B2 (ja) * 2013-10-01 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP6102907B2 (ja) * 2014-12-26 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6123822B2 (ja) * 2015-02-13 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6059272B2 (ja) * 2015-02-27 2017-01-11 富士重工業株式会社 触媒劣化診断装置
JP6278005B2 (ja) * 2015-07-06 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014788A (ja) * 2004-11-12 2013-01-24 Eastman Chemical Co フィルム及びシート用途用の改良された応力白化を有するポリエステルブレンド
JP2010150408A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumika Color Kk 熱可塑性樹脂組成物およびそれがコーティングされている表面白色シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113847127A (zh) * 2020-06-26 2021-12-28 丰田自动车株式会社 排气净化催化剂的劣化诊断装置
JP2022007483A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒の劣化診断装置
CN113847127B (zh) * 2020-06-26 2023-05-30 丰田自动车株式会社 排气净化催化剂的劣化诊断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109386359A (zh) 2019-02-26
CN109386359B (zh) 2021-12-03
US20190040784A1 (en) 2019-02-07
US10815859B2 (en) 2020-10-27
JP6537148B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537148B2 (ja) 触媒異常診断装置及び触媒異常診断方法
JP4472873B2 (ja) NOx吸収触媒の監視方法とこの方法を実施するための排気ガス浄化装置
JP4349119B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP6287989B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置
US20080148804A1 (en) System and method for diagnosing operation of a nox adsorber catalyst
JP4650109B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP7169826B2 (ja) 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法
JP2010185371A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2009138604A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPWO2010119554A1 (ja) 触媒異常診断装置
JP2018162734A (ja) 排気浄化装置の異常診断装置
JP2008082315A (ja) 排気浄化装置
JP2010163885A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2010180717A (ja) 触媒異常診断装置
JP2018131991A (ja) 排気浄化装置の異常診断装置
JP2008255965A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020106002A (ja) 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
US7670047B2 (en) Exhaust gas temperature sensor inspecting apparatus
JP2018105146A (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP4211444B2 (ja) 排気ガス浄化触媒の低温作動機能診断装置
JP7002312B2 (ja) 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
JP2009138605A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP6065870B2 (ja) 排気ガス浄化装置の劣化診断方法及び装置
JP2006316722A (ja) 排気温度センサ点検装置
JP2005330848A (ja) 触媒劣化推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250