JP2019031508A - 基板上に層を形成するための還元剤としてのビス(トリメチルシリル)6員環系および類縁化合物 - Google Patents

基板上に層を形成するための還元剤としてのビス(トリメチルシリル)6員環系および類縁化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019031508A
JP2019031508A JP2018181287A JP2018181287A JP2019031508A JP 2019031508 A JP2019031508 A JP 2019031508A JP 2018181287 A JP2018181287 A JP 2018181287A JP 2018181287 A JP2018181287 A JP 2018181287A JP 2019031508 A JP2019031508 A JP 2019031508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
compound
shows
dhp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018181287A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィンター,チャールズ
Winter Charles
ペーター クレスコ,ジョーゼフ
Peter Klesko Joseph
ペーター クレスコ,ジョーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University Wayne State
Wayne State University
Original Assignee
University Wayne State
Wayne State University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/930,471 external-priority patent/US9157149B2/en
Application filed by University Wayne State, Wayne State University filed Critical University Wayne State
Publication of JP2019031508A publication Critical patent/JP2019031508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】原子層堆積により薄膜を堆積させるための改善された方法に使用する試薬の提供。【解決手段】例えば、3,4,5,6−テトラキス(トリアルキルシリル)−1−シクロヘキセン、1,2−ビス(トリアルキルシリル)−1,2−ジヒドロピリダジン、1,4−ビス(トリアルキルシリル)−1,4−ジヒドロ−1,3,5−トリアジン、(1,1’−ビス(トリアルキルシリル)−1,1’−ジヒドロ)−4,4’−ビピリジン、1,4,5,8−テトラキス(トリアルキルシリル)−1,4,5,8−テトラヒドロ−1,4,5,8−テトラアザナフタレン。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年6月28日に出願された米国特許出願第13/930,471号明細書の一部継続出願であり、2013年11月10日に出願された米国仮特許出願第61/902,264号明細書および2014年4月2日に出願された米国仮特許出願第61/974,115号明細書の優先権の利益を主張するものであり、これらの開示内容全体を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
本発明は、少なくとも1つの態様において、「有機金属」前駆体および還元剤から金属膜を形成することに関する。
成膜は、多くの機能材料および機能デバイス製造の中核を成す工程である。従来は、100nmを超える膜の成膜に努力が捧げられてきたが、幾つかの分野における最近の傾向としては、厚みが原子2〜3個分から数十ナノメートルまでの範囲にある膜を成膜することが求められている。
マイクロエレクトロニクス市場においては、かつて集積回路の配線材料として使用されていたアルミニウムに替えて、抵抗率がより高くエレクトロマイグレーションに対する耐性がより高い銅が使用されるようになった。将来デバイス用としては、現行の窒化物系銅拡散バリア層に替えて、極薄(2〜8nm)のマンガン−シリコン−酸素層を使用することが提案されている。銅はSiO上においても他の表面上においても十分に核形成しないため、マイクロエレクトロニクス基板の特徴的な表面形状の上に金属銅を堆積させることは難しい。したがって、後段で銅膜を成長させることを可能にする、基板により強固に付着するクロム、コバルト等の金属のシード層を形成することに高い関心が寄せられてきた。
原子層堆積(ALD)は、現在の求められている技術的要求の多くに対応する薄膜堆積技法である。ALDは、自己律速成長機構を有するため、本質的にコンフォーマルな被覆およびサブナノメートルオーダーでの膜厚制御が可能である。典型的なALDプロセスにおいては、まず最初に、基板に、基板を改質する化学組成物を所定の第1時間(1供給時間(pulse))接触させる。このような改質には、基板表面への吸着、基板表面との反応または吸着および反応の組合せが含まれる。基板の周囲に留まっている第1気体化学組成物を除去するためにパージガスを導入する。改質された基板表面と反応する第2気体化学組成物を基板の周囲に所定の第2時間導入することにより薄膜の一部を形成する。次いで、基板の周囲に留まっている第2化学組成物をパージガスに導入することにより除去する。これらの、基板に第1化学組成物を接触させるステップ、パージするステップ、基板に第2気体化学組成物を接触させるステップ、パージするステップは、通常、基板が所望の厚みの膜で被覆されるまで複数回繰り返される。先行技術のALDプロセスは十分に機能しているが、残念なことに、ALDに要求される耐熱性、反応性および蒸気圧を有する化学的前駆体の種類はごく限られている。
したがって、原子層堆積により薄膜を堆積させるための改善された方法および改善された試薬が必要である。
本発明は、少なくとも1つの実施形態において、酸化状態にある原子を有する化合物を還元する方法を提供することにより、先行技術の1つ以上の問題を解決するものである。本発明の方法は、酸化状態にある原子を有する第1化合物を還元剤と反応させることにより、この原子が第1化合物よりも還元された状態にある第2化合物を生成するステップを含む。この酸化状態にある原子は、周期律表の第2〜12族、ランタニド、As、Sb、Bi、Te、Si、Ge、SnおよびAlからなる群から選択される。還元剤は、式IAおよび式IB:
Figure 2019031508
Figure 2019031508
(式中、
は、CR(SiR1’1”)またはN(SiR1’1”)であり、
は、CR(SiR1’1”)またはN(SiR1’1”)であり、
、R1’、R1”、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、C1〜10アルキル、C6〜14アリール、またはC4〜14ヘテロアリールである)で表される化合物からなる群から選択される。
他の実施形態においては、酸化状態にある原子を有する化合物を、気相反応用原料を用いて還元する方法を提供する。この方法は、第1化合物の蒸気を提供するステップを含む。酸化状態にある原子は、周期律表第2〜12族、ランタニド、As、Sb、Bi、Te、Si、Ge、SnおよびAlからなる群から選択される。この方法はまた、還元剤の蒸気を提供するステップも含む。還元剤は、式IAおよび式IB:
Figure 2019031508
(式中:
は、CR(SiR1’1”)またはN(SiR1’1”)であり、
は、CR(SiR1’1”)またはN(SiR1’1”)であり、
、R1’、R1”、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、C1〜10アルキル、C6〜14アリールまたはC4〜14ヘテロアリールである)で表される化合物からなる群から選択される。第1化合物の蒸気および還元剤の蒸気を反応させることによって、該原子が第1化合物よりも還元された状態にある第2化合物が生成する。
他の実施形態においては、ALDプロセスによって層を形成する方法が提供される。この方法は、酸化状態にある原子を有する第1化合物の蒸気を基板に接触させることによって第1改質表面を形成するステップを含む。この酸化状態にある原子は、周期律表第2〜12族、ランタニド、As、Sb、Bi、Te、Si、Ge、SnおよびAlからなる群から選択される。場合により、第1改質表面に酸を所定の第2供給時間接触させることにより、第2改質表面が形成される。第1改質表面または第2改質表面に還元剤を所定の第3供給時間接触させることにより、基板上に層が形成される。還元剤は:
Figure 2019031508
(式中、
は、CR(SiR1’1”)またはN(SiR1’1”)であり、
は、CR(SiR1’1”)またはN(SiR1’1”)であり、
、R1’、R1”、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、C1〜10アルキル、C6〜14アリールまたはC4〜14ヘテロアリールである)からなる群から選択される。
他の実施形態においては、金属を形成するための方法が提供される。この方法は、少なくとも1個のジアザブタジエン配位子を有する金属含有化合物を、活性化化合物と、金属膜を形成するのに十分な温度で接触させるステップを含み、該金属含有化合物は、式IIIまたは式IV:
Figure 2019031508
(式中、
Mは、周期律表第3〜10族、Ru、Pd、Pt、Rh、Ir、Mg、Al、SnまたはSbから選択される遷移金属であり、
は、C〜C12アルキル、アミノ(すなわち、−NH)またはC〜C18アリールであり、
は、水素、C〜C10アルキル、C〜C18アリール、アミノ、C〜C12アルキルアミノまたはC〜C22ジアルキルアミノであり、
Xは、Cl、Br、またはIである)で表され、
活性化化合物は、酸またはジケトンである。
他の実施形態においては、基板表面に金属薄膜を堆積させるための方法が提供される。この方法は、基板に式IIIまたは式IV:
Figure 2019031508
(式中、
Mは、周期律表の第3〜10族、Ru、Pd、Pt、Rh、Ir、Mg、Al、SnまたはSbから選択される遷移金属であり、
は、C〜C12アルキル、アミノ(すなわち、−NH)またはC〜C18アリールであり、
は、水素、C〜C10アルキル、C〜C18アリール、アミノ、C〜C12アルキルアミノまたはC〜C22ジアルキルアミノであり、
Xは、Cl、BrまたはIである)で表される金属含有化合物の蒸気を接触させることにより基板上に改質表面を形成するステップを含む。次いで改質表面に活性化化合物の蒸気を接触させることにより、基板表面上に薄膜の少なくとも一部を形成する。活性化化合物は、特徴的には、金属膜を形成するのに十分な温度の酸またはジケトンである。
他の実施形態においては、基板表面上に金属薄膜を堆積させるための方法が提供される。本発明の方法は、基板に式IIIまたは式IV:
Figure 2019031508
(式中、
Mは、周期律表の第3〜10族、Ru、Pd、Pt、Rh、Ir、Mg、Al、SnまたはSbから選択される遷移金属であり、
は、C〜C12アルキル、アミノ(すなわち、−NH)またはC〜C18アリールであり、
は、水素、C〜C10アルキル、C〜C18アリール、アミノ、C〜C12アルキルアミノまたはC〜C22ジアルキルアミノであり、
Xは、Cl、BrまたはIである)で表される金属含有化合物の蒸気を接触させることにより基板上に第1改質表面を形成するステップを含む。次いで第1改質表面に活性化化合物の蒸気を接触させることにより、第2改質表面が形成される。活性化化合物は、特徴的には、酸またはジケトンである。次いで第2改質表面を、式IAまたは式IBで表される還元剤と接触させることにより、基板上に金属膜の少なくとも一部を形成する。
本発明の例示的な実施形態は、詳細な説明および添付の図面からより十分に理解されるであろう。
図1は、本発明に包含される還元剤の他の例を示すものである。 図2Aは、本発明の一実施形態のビス(トリメチルシリル)6員環系を用いたALD堆積プロセスを例示する概略フローチャートである。図2Bは、本発明の一実施形態のビス(トリメチルシリル)6員環系を用いたALD堆積プロセスを例示する概略フローチャートである。図2Cは、本発明の一実施形態のビス(トリメチルシリル)6員環系を用いたALD堆積プロセスを例示する概略フローチャートである。図2Dは、本発明の一実施形態に用いられるALD堆積プロセスの模式図である。図2Eは、還元剤を含有する蒸気の供給源の略断面図である。 図3は、式Iの化合物と反応させることができる酸の例を示すものである。 図4は、CuClおよびCuCl・HOを1,4−ビス(トリメチルシリル)−2−メチル−1,4−シクロヘキサジエンで液相還元することにより生成したCuClのX線回折スペクトルを示すものである。 図5は、CuClを1,4−ビス(トリメチルシリル)−2−メチル−1,4−シクロヘキサジエンで液相還元することによってCuClとした後、エチレンジアミンで金属銅に不均化することによって生成した金属銅のX線回折スペクトルを示すものである。 図6は、ルテニウム(5nm)で被覆されたSiOウェハ上の銅膜(約8nm)の走査型電子顕微鏡画像を示すものである。 図7は、Ag/AgNOを基準電極として用いたピラジンのサイクリックボルタモグラムを示すものである。 図8は、Cu(tmhd)を1,4−ビス(トリメチルシリル)−1,4−ジヒドロピラジンで液相還元することにより生成した金属銅のX線回折スペクトルを示すものである。 図9は、Cu(dmap)から生成したSiH基板上の銅膜の断面のSEM顕微鏡画像を示すものである。 図10は、Cu(dmap)から生成したCo/SiO上の銅膜のトップダウンSEM顕微鏡画像を示すものである。 図11は、Cu(dmap)から150℃で生成した、SiH上に堆積させた51nmの銅膜のXPSサーベイスキャンスペクトルを示すものである。 図12は、Cu(dmap)から生成した膜のCu 2p3軌道ピーク付近のXPS高分解能ナロースキャン(multiplex)スペクトルを示すものである。 図13は、Ni(dmap)から生成したSi(100)基板上のニッケル膜の断面のSEM顕微鏡画像を示すものである。 図14は、Ni(dmap)から生成したRu/SiO基板上のニッケル膜の断面のSEM顕微鏡画像を示すものである。 図15は、Ni(dmap)から150℃で生成した、Pd上に堆積させた32nmのニッケル膜のXPSサーベイスキャンスペクトルを示すものである。 図16は、Ni(dmap)から生成した膜のNi 2p3軌道ピーク付近のXPS高分解能ナロースキャンスペクトルを示すものである。 図17は、Cr(dadtBu2から生成したRu/SiO基板上のクロム膜の断面のSEM顕微鏡画像を示すものである。 図18は、Cr(dadtBu2から生成したSiO基板上のクロム膜の断面のSEM顕微鏡画像を示すものである。 図19は、Cr(dadtBu2から225℃で生成した、熱酸化SiO上に堆積させた厚さ124nmのクロム膜のXPSサーベイスキャンスペクトルを示すものである。 図20は、Cr(dadtBu2から生成した膜のCr 2p3軌道ピーク付近のXPS高分解能ナロースキャンスペクトルを示すものである。 図21は、Mn(dadtBu2から生成したRu/SiO基板上のマンガン膜の断面のSEM顕微鏡画像を示すものである。 図22は、Mn(dadtBu2から生成したRu/SiO基板上のマンガン膜のトップダウンSEM顕微鏡画像を示すものである。 図23は、Mn(dadtBu2から225℃で生成した、SiO上に堆積させた27nmのマンガン膜のXPSサーベイスキャンスペクトルを示すものである。 図24は、Mn(dadtBu2から生成した膜のMn 2p3軌道ピーク付近のXPS高分解能ナロースキャンスペクトルを示すものである。 図25は、Fe(dadtBu2から生成した熱酸化SiO基板上の鉄膜の断面のSEM顕微鏡画像を示すものである。 図26は、Fe(dadtBu2から生成した熱酸化SiO上の鉄膜のトップダウンSEM顕微鏡画像を示すものである。 図27は、Fe(dadtBu2から225℃で生成した、Ru/SiO上に堆積させた厚さ35nmの鉄膜のXPSサーベイスキャンスペクトルを示すものである。 図28は、Fe(dadtBu2から生成した膜のFe 2p3軌道ピーク付近のXPS高分解能ナロースキャンスペクトルを示すものである。 図29は、Co(dadtBu2から生成したRu/SiO基板上のコバルト膜の断面のSEM顕微鏡画像を示すものである。 図30は、Co(dadtBu2から生成した熱酸化SiO基板上のコバルト膜のトップダウンSEM顕微鏡画像を示すものである。 図31は、Co(dadtBu2から180℃でRu/SiO上に堆積させた厚さ24nmのコバルト膜のXPSサーベイスキャンスペクトルを示すものである。 図32は、Co(dadtBu2から生成した膜のCo 2p3軌道ピーク付近のXPS高分解能ナロースキャンスペクトルを示すものである。 図33は、Co(dadtBu2から生成したSiO基板上の金属コバルトのX線回折スペクトルを示すものである。 図34は、Ni(dadtBu2から生成したRu/SiO基板上のニッケル膜の断面のSEM顕微鏡画像を示すものである。 図35は、Ni(dadtBu2から生成した銅基板上のニッケル膜のトップダウンSEM顕微鏡画像を示すものである。 図36は、Ni(dadtBu2から180℃でRu/SiO上に堆積させた厚さ34nmのニッケル膜のXPSサーベイスキャンスペクトルを示すものである。 図37は、Ni(dadtBu2から生成した膜のNi 2p3軌道ピーク付近のXPS高分解能ナロースキャンスペクトルを示すものである。 図38は、四塩化チタンおよびCHD(例えば、式IA)ならびに四塩化チタンおよびDHP(例えば、式IB)を溶液反応させることにより生成した析出物のX線回折(XRD)スペクトルを示すものである。 図39Aは、四塩化チタンおよびCHDを180℃で反応させることにより白金基板上に堆積させたALD膜の断面のSEMを示すものである。図39Bは、四塩化チタンおよびCHDを180℃で反応させることにより熱酸化シリコン層を有するシリコン基板上に堆積させたALD膜の断面のSEMを示すものである。図39Cは、四塩化チタンおよびCHDを180℃で反応させることによりパラジウム基板上に堆積させたALD膜の断面のSEMを示すものである。図39Dは、四塩化チタンおよびCHDを180℃で反応させることによりコバルト基板上に堆積させたALD膜の断面のSEMを示すものである。 図40は、四塩化チタンおよびCHDを180℃で反応させることにより白金基板上に堆積させたALD膜のXPSサーベイスキャンスペクトルを示すものである。 図41は、四塩化チタンおよびCHDを180℃で反応させることにより白金基板上に堆積させたALD膜のXPS高分解能ナロースキャンスペクトルを示すものである。 図42は、四塩化チタンおよびCHDを180℃で反応させることにより熱酸化シリコン層を有するシリコン基板上に堆積させたALD膜のXPSサーベイスキャンスペクトルを示すものである。 図43は、四塩化チタンおよびCHDを180℃で反応させることにより熱酸化シリコン層を有するシリコン基板上に堆積させたALD膜のXPSナロースキャンスペクトルを示すものである。 図44Aは、四塩化チタンおよびDHPを反応させることにより白金基板上に堆積させたALD膜の断面のSEMを示すものである。図44Bは、四塩化チタンおよびDHPを反応させることにより生成した、熱酸化シリコン層を有するシリコン基板上のALD膜の断面のSEMを示すものである。図44Cは、四塩化チタンおよびDHPを反応させることにより生成したパラジウム基板上のALD膜の断面のSEMを示すものである。図44Dは、四塩化チタンおよびDHPを反応させることにより生成したコバルト基板上のALD膜の断面のSEMを示すものである。 図45は、四塩化チタンおよびDHPを反応させることにより白金基板上および酸化シリコン基板上に生成したALD膜のX線回折(XRD)スペクトルを示すものである。 図46は、四塩化チタンおよびDHPを反応させることにより白金基板上および酸化シリコン基板上に生成したALD膜のエネルギー分散型X線スペクトル(EDS)を示すものである。 図47は、四塩化チタンおよびDHPを100℃で反応させることにより白金基板上に堆積させたALD膜のXPSサーベイスキャンスペクトルを示すものである。 図48は、四塩化チタンおよびDHPを100℃で反応させることにより白金基板上に堆積させたALD膜のXPSナロースキャンスペクトルを示すものである。 図49は、四塩化チタンおよびDHPを100℃で反応させることにより熱酸化シリコン層を有するシリコン基板上に堆積させたALD膜のXPSサーベイスキャンスペクトルを示すものである。 図50は、四塩化チタンおよびDHPをl00℃で反応させることにより熱酸化シリコン層を有するシリコン基板上に堆積させたALD膜のXPSナロースキャンスペクトルを示すものである。 図51Aは、熱酸化シリコン層を有するシリコン基板上にトリメチルアルミニウムおよびDHPから180℃で堆積させたアルミニウム膜の断面のSEMを示すものである。図51Bは、コバルト膜を有するシリコン基板上にトリメチルアルミニウムおよびDHPから180℃で堆積させたアルミニウム膜の断面のSEMを示すものである。 図52は、コバルト膜を有するシリコン基板上にトリメチルアルミニウムおよびDHPから180℃で堆積させたALD膜のXPSサーベイスキャンスペクトルを示すものである。 図53は、コバルト膜を有するシリコン基板上にトリメチルアルミニウムおよびDHPから180℃で堆積させたALD膜のXPSナロースキャンスペクトルを示すものである。 図54Aは、四塩化アンチモンおよびDHPから180℃で白金基板上に堆積させたALD膜の断面のSEMを示すものである。図54Bは、四塩化アンチモンおよびDHPから180℃で白金基板上に堆積させたALD膜のSEMトップダウン画像を示すものである。図54Cは、四塩化アンチモンおよびDHPから180℃でパラジウム基板上に堆積させたALD膜の断面のSEMを示すものである。図54Dは、四塩化アンチモンおよびDHPから180℃でパラジウム基板上に堆積させたALD膜のSEMトップダウン画像を示すものである。 図55は、四塩化アンチモンおよびDHPから180℃でパラジウム基板上に堆積させたALD膜のXPSサーベイスキャンスペクトルを示すものである。 図56は、四塩化アンチモンおよびDHPから180℃でパラジウム基板上に堆積させたALD膜のXPSナロースキャンスペクトルを示すものである。 図57は、Ru基板、Pt基板およびPd基板上に成長させたコバルト膜のシート抵抗を示すものである。 図58は、Ru基板上のコバルト膜の温度に対する成長速度およびシート抵抗を示すものである。 図59は、Ru基板上のコバルト膜の断面のSEM顕微鏡画像を示すものである。 図60は、Ru基板上のコバルト膜の断面のSEM顕微鏡画像を示すものである。 図61は、Ru基板上のコバルト膜のSEMトップダウン顕微鏡画像を示すものである。 図62は、Ru基板上のコバルト膜のSEMトップダウン顕微鏡画像を示すものである。 図63は、メタノール洗浄した終端化されていない(un−capped)Si粒子のTEM画像を示すものである。 図64は、メタノール洗浄したSi粒子のEDS分析結果を示すものである。 図65は、Si粒子のPXRDスペクトルを示すものである。 図66は、Si粒子のTEM画像および粒度分布を示すものである。 図67は、1−オクタノールと反応させる前にメタノールを添加したSi粒子のTEM画像を示すものである。 図68は、形成されたGe粒子のPXRDスペクトルを示すものである。 図69は、Geナノ粒子のTEM画像を示すものである。
ナノ粒子周囲の明度の高い部分は、試料単離後に外部で扱ったことに起因する表面酸化による可能性があると考えられている。
本発明者らが現時点で知り得る本発明を実施するための最良の形態を構成する、現時点において好ましい本発明の組成物、実施形態および方法の詳細についてここで言及する。図面は必ずしも縮尺通りではない。しかしながら、本明細書に開示する実施形態は、様々な形態および代替的な形態で具体化することができる本発明の単なる例示であると理解すべきである。したがって、本明細書に開示する具体的な詳細は、本発明を制限するものと解釈すべきではなく、単なる本発明の任意の態様の代表的な基準(representative basis)および/または本発明が様々な形で用いられることを当業者に教示するための代表的な基準であると解釈すべきである。
実施例を除いて、あるいは特に明記しない限り、本明細書において材料の量または反応条件および/もしくは使用条件を示す全ての数量は、本発明の最も広い範囲を表す場合は「約」という語で修飾されているものと理解すべきである。ここに述べる数値範囲内で実施することが一般に好ましい。また、明示的な相反する記載がない限り、パーセント、部および比の値は重量による。「R」基には、H、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C6〜14アリール(例えば、フェニル、ハロまたはC4〜14ヘテロアリールが含まれる。本発明に関連して所与の目的に好適な材料または好ましい材料の群または分類が記載されている場合、この群または分類の構成要素の任意の2種以上の混合物も同様に好適であるかまたは好ましいことを示唆している。構成成分が化学用語で記載されている場合、これは、本明細書に規定した任意の組合せに加えられる時点での構成成分を指しており、一旦混合された混合物の構成成分間の化学的相互作用を必ずしも除外するものではない。頭字語または他の略称について定義がなされている場合、最初になされた定義が、本明細書においてその後に用いられる全ての同一の略称にも適用される。略称の通常の文法的変化形にも、必要な変更を加えて、最初の定義が適用される。特性の測定値は、明示的な相反する記載がない限り、その特性に関し先にまたは後に参照する技法と同一の技法により測定される。
当然のことながら、具体的な成分および/または条件は変化する可能性があるため、本発明は、後述する特定の実施形態および方法に限定されないことも理解すべきである。さらに、本明細書において用いる専門用語は、本発明の特定の実施形態について説明することのみを目的として用いるものであり、本発明を何らかの形で限定することを意図するものではない。
明細書および添付の特許請求の範囲に使用される単数形(「a」、「an」および「the」)は、文脈上明らかに別の意味を示している場合を除いて、複数の指示対象も包含されることにも留意しなければならない。例えば、ある成分について単数形で言及している場合、複数の成分も含むことを意図している。
本出願全体を通して、刊行物を参照する場合、本発明が関連する技術水準をより十分に説明するために、これらの刊行物の開示内容全体を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
略称
「ALD」は原子層堆積である。
「CVD」は化学気相成長である。
「RT」は「室温」を意味する。
「s」は「秒」を意味する。
「THF」は「テトラヒドロフラン」を意味する。
「DME」は「1,2−ジメトキシエタン」を意味する。
「CHD」は1,4−ビス(トリメチルシリル)−2−メチル−1,4−シクロヘキサジエンを意味する。
「DHP」は1,4−ビス(トリメチルシリル)−1,4−ジヒドロピラジンを意味する。
「dmap」は「4−ジメチルアミノピリジン」を意味する。
「dad」はジアザジエンを意味する。
「dadtBu2」は「1,4−ジ−tert−ブチルジアザジエン」を意味する。
「XPS」は「X線光電子分光」を意味する。
「SEM」は「走査型電子顕微鏡」を意味する。
「XRD」は「X線回折」を意味する。
「acac」はアセチルアセトナートを意味する。
「Cp」はシクロペンタジエニルを意味する。
「dmap」は1−ジメチルアミノ−2−メチル−2−プロポキシを意味する。
「en」はエチレンジアミンである。
「Et」はエチルである。
「EtCp」はエチルシクロペンタジエニルである。
「Etamd」はN,N’−ジエチルアセトアミジナートである。
「Etfmd」はN,N’−ジエチルホルムアミジナートである。
「hfac」は1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトナートである。
「iPramd」はN,N’−ジイソプロピルアセトアミジナートである。
「iPrfmd」はN,N’−ジイソプロピルホルムアミジナートである。
「iPrCp」はイソプロピルシクロペンタジエニルである。
「Me」はメチルである。
「Meamd」はN,N’−ジメチルアセトアミジナートである。
「Mefmd」はN,N’−ジメチルホルムアミジナートである。
「Mes」は2,4,6−Meすなわちメシチルである。
「MeCp」はメチルシクロペンタジエニルである。
「MeCp」はペンタメチルシクロペンタジエニルである。
「Mefmd」はN,N’−ジメチルホルムアミジナートである。
「Mebmd」はN−N’−ジメチルブチルアミジナートである。
「Mepmd」はN,N’−ジメチルプロピオンアミジナートである。
「mmp」は1−メトキシ−2−メチル−2−プロポキシである。
「OtPe」はtert−ペントキシである。
「od」はオクタン−2 4−ジオナートである。
「OiPr」はイソプロポキシである。
「OtBu」はtert−ブトキシである。
「OEt」はエトキシである。
「tBuamd」はN,N’−ジ−tert−ブチルアセトアミジナートである。
「tBuEtamd」はN−tert−ブチル−N’−エチルアセトアミジナートである。
「tBuEtpmd」はN−tert−ブチル−N’−エチルプロピオンアミジナートである。
「tBuEtbmd」はN−tert−ブチル−N’−エチルブチルアミジナートである。
「thd」は2,2,6,6−テトラメチル−ヘプタン−3,5−ジオナートである。
「TEM」は透過型電子顕微鏡である。
「PXRD」は粉末X線回折である。
「EDS」はエネルギー分散型X線分析である。
「標準電極電位」という語は、溶質の有効濃度が1mol/リットルであり、固体純物質、液体純物質または水(溶媒)の活量がそれぞれ1であり、気体試薬の圧力が1atmであり、温度が25℃である標準状態における可逆電極の電位(すなわち、生じた電圧)を意味する。標準電極電位は還元電位である。
一実施形態においては、酸化状態にある原子を有する化合物を還元する方法が提供される。この方法は、ALDおよび化学気相成長(CVD)によって金属含有層(例えば、金属層)を形成するのに特に適している。この方法は、酸化状態にある原子を有する第1化合物を還元剤と反応させることにより、該原子が第1化合物よりも還元された状態にある第2化合物を形成するステップを含む。この酸化状態にある原子は、周期律表第2〜12族、ランタニド、As、Sb、Bi、Te、Si、Ge、SnおよびAlからなる群から選択される。一改良形態においては、酸化状態にある原子は、参照電極電位(例えば、標準水素電極または標準Ag/AgNO電極)に対する標準電極電位が−2.4Vよりも高い群の原子を含む。具体的には、この種の原子は、周期律表の第3〜12族、ランタニド、As、Sb、Bi、Te、Si、Ge、SnおよびAlからなる群から選択される。一変形形態においては、Mは遷移金属である。Mに関する有用な遷移金属の例としては、これらに限定されるものではないが、Cu、Ni、Co、Cr、Mn、Fe、W、Mo、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Re、Ru、Rh、Ir、Pd、PtおよびAuが挙げられる。特に有用なMの例としては、これらに限定されるものではないが、Cr(II)、Mn(II)、Fe(II)、Co(II)およびNi(II)が挙げられる。一改良形態においては、Mは、周期律表の第3〜7族から選択される遷移金属である。酸化状態にある原子を有する化合物は、酸化数(oxidation state)が0を超える(例えば、1、2、3、4、5または6)の原子を含む。通常、酸化状態にある原子を有する化合物は、金属含有化合物である。有用な金属含有化合物は、ALDまたはCVDプロセスに十分な蒸気圧を有する有機金属化合物および金属ハロゲン化物である。一改良形態においては、酸化状態にある原子を含む化合物は、100℃における蒸気圧が少なくとも0.01トールである。さらなる改良形態においては、酸化状態にある原子を含む化合物の100℃における蒸気圧は少なくとも0.05トール〜約700トールである。還元剤の特徴としては、還元剤は、式IAおよび式IB:
Figure 2019031508
(式中、
は、CR(SiR1’1”)またはN(SiR1’1”)であり、
は、CR(SiR1’1”)またはN(SiR1’1”)であり、
、R1’、R1”、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、C1〜10アルキル、C6〜14アリールまたはC4〜14ヘテロアリールである)で表される化合物からなる群から選択されるものである。
式IAおよび式IBで表される化合物の一変形形態においては、還元剤は:
Figure 2019031508
Figure 2019031508
およびこれらの組合せからなる群から選択される。式IIBで表される化合物が金属含有膜の形成に特に有用であることが見出された。特に有用な還元剤の例は、1,4−ビス(トリメチルシリル)−2−メチル−1,4−シクロヘキサジエンおよび1,4−ビス(トリメチルシリル)−1,4−ジヒドロピラジンである。
図1を参照すると、還元剤のさらなる例が示されている。これらの例において、R、R1’、R1”、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、C1〜10アルキル、C6〜14アリール、またはC4〜14ヘテロアリールである。式IA、IB、IIA、IIB、IIC、IIDで表される化合物および図1の化合物の改良形態においては、R、R1’、R1”は、それぞれ独立にC1〜10アルキルであり、R、R、R、Rは、それぞれ独立に、HまたはC1〜10アルキルであり、RおよびRはHである。他の改良形態においては、R、R1’、R1”は、それぞれ独立に、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチルまたはフェニルである。さらなる他の改良形態においては、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチルまたはフェニルである。さらなる他の改良形態においては、R、Rは、それぞれ独立に、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチルまたはフェニルである。特に有用な例においては、R、R1’、R1”は、メチルであり、R、Rは、水素であり、R、R、RおよびRは水素またはメチルである。他の有用な例においては、R、R1’、R1”はメチルであり、R、Rは水素であり、R、R、RおよびRは、水素またはメチルである。
上に述べたように、第1化合物は、周期律表第2〜12族、ランタニド、As、Sb、Bi、Te、Si、Ge、SnおよびAlから選択される、酸化状態にある原子を含む。特に、酸化状態にある原子の酸化数は、+1、+2、+3、+4、+5または+6である。一改良形態においては、酸化状態にある原子は遷移金属である。酸化状態にある原子の特に有用な例としては、これらに限定されるものではないが、Cu、Cr、Mn、Fe、Co、TiまたはNiが挙げられる。
本発明は、酸化状態にある原子を含む第1化合物の種類により限定されるものではないが、次の構造を有する化合物が特に有用である:
ML
ML
(式中、Mは、周期律表第2〜12族、As、Sb、Bi、SeおよびTeから選択される原子であり、Lは、アニオン性配位子であり、nは、アニオン性配位子の数であり、Yは、中性配位子であり、mは、中性配位子の数である)。Yの例としては、これらに限定されるものではないが、2,2’−ビピリジン、HO、CHCN、CN(ピリジン)、CO、エチレンジアミン、1,10−フェナントロリン、PPh、NH等が挙げられる。通常、nは、Mの電荷を中和するのに十分な数となる。一改良形態においては、nは1〜6であり、mは1〜5である。Lの例としては、場合により置換されたシクロペンタジエニル、場合により置換されたβ−ジケトナート、場合により置換されたアミジナート、場合により置換されたグアニジナート、場合により置換されたβ−アミノアルコキシド、場合により置換されたアリルおよび場合により置換されたトリス(ピラゾリル)ボレートが挙げられる。
一変形形態において、酸化状態にある原子を有する第1化合物は、次式:
Figure 2019031508
(式中、
Mは、周期律表第3〜10族、Ru、Pd、Pt、RhおよびIrから選択される遷移金属である)で表されるジアザジエン化合物であり、活性化化合物と併用される。活性化化合物は、金属膜を形成するのに十分な温度の酸またはジケトンである。一改良形態においては、
Mは、上述の酸化状態にある原子であり、
は、C〜C12アルキル、アミノ(すなわち、−NH)またはC〜C18アリールであり、
は、水素、C〜C10アルキル、C〜C18アリール、アミノ、C〜C12アルキルアミノまたはC〜C22ジアルキルアミノであり、
Xは、Cl、BrまたはIである。一改良形態においては、Mは、Mg、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、SnまたはSbである。他の改良形態においては、金属含有化合物が式IIで表される場合、Mは、Cr、Mn、Fe、Ni、Co、Zn、AlまたはMgである。さらなる他の改良形態においては、Mは、Mg、Al、SnまたはSbである。有用な変形形態においては、C2〜5ジケトンは1,3−ジケトンである。本実施形態の反応は気相または液相で行うことができることを理解すべきである。他の変形形態においては、この反応は、後述するALD反応である。
他の変形形態においては、酸化状態にある原子を有する第1化合物は、次式:
M((NR10
(式中、
Mは、周期律表第2〜12族、As、Sb、Bi、SeおよびTeまたは上に述べた酸化状態にある原子の下位群から選択される金属であり、
10は、C1〜6アルキル、Si(R11であり、
11は、C1〜6アルキルであり、
nは、2、3、4、5または6である)で表される。
他の変形形態においては、酸化状態にある原子を有する第1化合物は、次式:
M(OR10
(式中、
Mは、周期律表第2〜12族、As、Sb、Bi、SeおよびTeまたは上に述べた酸化状態にある原子の下位群から選択される金属であり、
10は、C1〜6アルキルであり、
nは、2、3、4、5または6である)で表される。
他の変形形態においては、酸化状態にある原子を有する第1化合物は、次式:
Figure 2019031508
(Mは、周期律表の第2〜12族、As、Sb、Bi、SeおよびTeまたは上に述べた酸化状態にある原子の下位群から選択される金属であり、
12、R13、R14は、独立に、H、C1〜10アルキル、C1〜8パーフルオロアルキル、CF、C1〜10ポリエーテル基等であり、
nは、2、3、4、5または6である)で表されるβ−ジケトン化合物である。
他の変形形態においては、酸化状態にある原子を有する第1化合物は、次式:
Figure 2019031508
(式中、
Mは、周期律表第2〜12族、As、Sb、Bi、SeおよびTeまたは上に述べた酸化状態にある原子の下位群から選択される金属であり、
15、R16、R17は、独立に、H、C1〜10アルキル、C1〜8パーフルオロアルキル、CF、C1〜10ポリエーテル基等であり、
nは、2、3、4、5または6である)で表されるアミジナート化合物である。
酸化状態にある原子を含む化合物の具体例としては、これらに限定されるものではないが、Ag(tBu−amd)、Al(CH、Al(NMe、Al(NMe、Al(C(μ−C、AlMe(OiPr)、Ba(thd)、Ca(tBuamd)、Ce(thd)、Co(CO)(C)、Co(C、CpCo(CO)、CoCp(CMe)、Co(CMe、CpCo(CO))、Co(acac)、Co(acac)、Co(iPramd)、Co(thd)、Co(thd)、Co(tBuEtamd)、Co(tBuEtpmd)、CrCp、Cr(acac)、Cr(Etamd)、Cu(iPramd)、Cu(hfac))、Cu(hfac)、Cu(thd)、Dy(thd)、Fe(iPramd)、Er(tBuamd)、Fe(tBuEtamd)、Fe(thd)、Ga(Etamd)、Gd(iPramd)、Gd(thd)、HfCl、Hf(OtBu)、Hf(mmp)、Hf(Mefmd)、Hf(Mepmd)、Hf(Mebmd)、Ho(thd)、Ir(acac)、La(thd)、La[N(SiMe、La(iPrfmd)、La(tBufmd)、Lu(Etfmd)、Lu(Etamd)、Mg(tBuamd)、Mg(iPramd)、Mn(thd)、Mn(EtCp)、Mo(Mes)(CO)、Nb(OEt)、Ni(dmamp)、Ni(tBuamd)、Pb(OtBu)、Pr(iPramd)、Si(OEt)、Si(OtBu)OH、Si(OtPe)OH、Ta(OEt)、Ti(iPramd)、Ti(OMe)、Ti(OEt)、Ti(OiPr)、Nd(thd)、Ni(acac)、Ni(thd)、Pb(thd)、Er(thd)、Eu(thd)、Fe(acac)、Ru(thd)、Ru(od)、Ru(tBuamd)(CO)、Sc(thd)、Sc(Etamd)、Sr(tBuamd)、Sm(thd)、Sr(thd)、Sr(methd)、Tm(thd)、Y(thd)、Mg(thd)、Hf(NMe、Hf(NEtMe)、Hf(NEt、Pr[N(SiMe、Sb(NMe、Ru(EtCp)、TiCl、NiCp、Sr(MeCp)、Ta(NMe、Ta(NEt、Ta(NtBu)(NEt、Ti(NMe、Ti(NEtMe)、V(Etamd)、V(iPramd)、WF、W(NtBu)(NMe、Y(iPramd)、Zn[N(SiMe、Zn(CHCH、Zn(iPramd)、Zn(iPramd)、Zr(Meamd)、Zr(Mefmd)、Zr(Mebmd)、Zr(Mepmd)、Zr(NMe、Zr(NEtMe)、Zr(NEt、ZrCpMe、Al(OR)、SiH(NR、SiH(NR、SiCl、SiCl、Ti(NMe、Ti(NMeEt)、Ti(NEt、CpTi(NMe、(2−tBuアリル)Co(CO)(式中、RはC1〜6アルキルである)が挙げられる。さらなる例としては、これらに限定されるものではないが、Ni、Co、Fe、Mn、Cr、CuアルコキシドのCpおよびβ−アミノ基で置換された形態、TiBr、TiI、TiF、Nb(V)、Ta(V)、Mo(IV)、Mo(V)、Mo(VI)、W(IV)、W(V)、W(VI)、Al(III)、Si(IV)、Ge(IV)、Ge(II)、Sn(II)、Sn(IV)、Sb(III)、Sb(V)、Al(NMeのハロゲン化物および擬ハロゲン化物、揮発性Si(IV)化合物、揮発性Si(IV)ヒドリド、揮発性Ge(IV)化合物、揮発性Ge(IV)ヒドリドならびにSeおよびTeのハロゲン化物が挙げられる。
本実施形態の他の改良形態においては、金属を形成するための方法が提供される。これに関連して、この金属は、酸化数がゼロの金属原子を有することを特徴とする。本改良形態は、溶液中または気相中のいずれかで(例えば、ALD、CVD等)、約50〜400℃の温度で実施することができる。他の改良形態においては、金属の堆積は、約75〜200℃の温度で実施される。
さらなる改良形態においては、金属膜をALDプロセスにより形成する方法が提供される。この方法は、基板に、上に述べた酸化状態にある原子を有する第1化合物の蒸気を、第1化合物の蒸気の少なくとも一部が基板表面に吸収されるかまたは基板表面と反応することにより改質表面を形成するように接触させることを含む堆積サイクルを含む。この堆積サイクルは、改質表面に上述の還元剤の蒸気を接触させることにより反応させ、金属膜の少なくとも一部を形成することをさらに含む。通常、酸化状態にある原子を有する第1化合物は、約50〜400℃の温度で還元剤と接触させる。この反応は、後述するALDプロセスに用いられる。
図2Aは、ALDプロセスにより層を形成するための方法の模式図で示したものである。ステップa)においては、基板10に、酸化状態にある原子を有する第1化合物の蒸気G1を接触させることによって第1改質表面12が形成される。酸化状態にある原子は、周期律表第2〜12族、ランタニド、As、Sb、Bi、Te、Si、Ge、SnおよびAlからなる群から選択される。特に、第1化合物は、上に述べた化合物である。ステップb)においては、第1改質表面12に還元剤G2を所定の供給時間接触させることによって、基板10上に層14が形成される。還元剤の詳細は上に述べた通りである。パージステップP1およびP2は、それぞれ、ステップa)およびb)の後に実施される。ループLは、所定の厚みの最終層16に到達するまで1層ずつ重ねるように、ステップa)、P1)、b)およびP2)が複数回繰り返されることを示している。このALDプロセスのさらなる詳細は後に述べる。
図2Bは、ALDプロセスにより層を形成するための方法を模式図で示したものである。ステップa)においては、基板10に、酸化状態にある原子を有する第1化合物の蒸気G1を接触させることによって第1改質表面12が形成される。酸化状態にある原子は、周期律表第2〜12族、ランタニド、As、Sb、Bi、Te、Si、Ge、SnおよびAlからなる群から選択される特に、第1化合物は、上に述べた化合物である。ステップb)においては、第1改質表面12に酸A1を所定の第2供給時間接触させることによって、第2改質表面12’が形成される。ステップc)においては、第2改質表面12’に還元剤G2を所定の第3供給時間接触させることによって、基板上に層14が形成される。パージステップP1、P2およびP3は、それぞれ、ステップa)、b)およびc)の後に実施される。ループLは、1層ずつ重ねて所定の厚みの最終層16に到達するまで、ステップa)、P1)、b)、P2)、c)およびP3が複数回繰り返されることを示している。還元剤の詳細は上に述べた通りである。このALDプロセスのさらなる詳細を後に述べる。
図2Dを参照すると、堆積システム20は、反応室22、基板ホルダー24および真空ポンプ26を含む。通常、基板は、ヒーター28で加熱される。この方法は、基板30に上述の酸化状態にある原子を有する第1化合物の蒸気を接触させることを含む堆積サイクルを含む。具体的には、この蒸気は、前駆体供給源32から反応室22に所定の供給時間導入される。供給時間は制御バルブ34にて制御される。第1化合物の蒸気の少なくとも一部が基板表面36を改質する(例えば、基板表面36に吸着されるかまたは基板表面36と反応する)ことにより改質表面が形成される。この方法は、供給源40から供給される上に述べた還元剤の蒸気を改質表面に、バルブ42によって制御される所定の供給時間接触させることをさらに含む。
本実施形態の変形形態において、本発明の方法は、気相に留まっている(すなわち、基板に吸着されず、基板と反応もしていない)第1化合物の蒸気の少なくとも一部を、還元剤の蒸気を導入する前に基板の周囲から除去することと、還元剤の蒸気の少なくとも一部を基板の周囲から除去することとをさらに含む。金属含有化合物および還元剤は、パージステップにおいて、パージ源44からパージガスを反応室22に所定の時間導入することによって除去される。パージ時間は制御バルブ46によって制御される。
他の変形形態においては、本発明の方法は、基板に第1化合物の蒸気を、次いで還元剤蒸気を順次接触させることを含む少なくとも1回のさらなる堆積サイクルをさらに含む。幾つかの改良形態においては、この基板との接触は、複数回のさらなる堆積サイクルで行われる。例えば、基板との接触は、所望の膜厚に応じて1回から数千回までの堆積サイクルで行うことができる。特に、基板と、酸化状態にある原子を有する第1化合物の蒸気、次いで還元剤の蒸気との接触は、1回から5000回までの堆積サイクルで行われる。他の改良形態においては、基板と、酸化状態にある原子を有する第1化合物の蒸気、次いで還元剤の蒸気との接触は、10回から2000回までの堆積サイクルで行われる。さらなる他の改良形態においては、基板と、酸化状態にある原子を有する第1化合物の蒸気、次いで還元剤の蒸気との接触は、20回から1000回までの堆積サイクルで行われる。
図2Dのシステムは、還元剤の蒸気を供給するための供給源40を使用している。図2Eは、この種の蒸気供給源の略断面図を示すものである。還元剤供給源40は、槽60およびこの槽に収容されて保持されている還元剤62を含む。還元剤62は上述の還元剤の1種以上である。具体的には、還元剤62は、IA、IB、IIA、IIB、IICおよびIIDで表される。一改良形態においては、還元剤の少なくとも一部は液相中にある。バルブ64が槽60に取り付けられている。バルブ64は、バルブを閉止している間は還元剤が流出するのを防ぎ、バルブが開放されると還元剤を流出させる(すなわち、排出管66を通してALD反応室22に流入させる)。一改良形態においては、供給源40は、気体を槽60に流入させるための導入管70と、気体を槽60から流出させることによって還元剤を移送するための排出管66とを有するバブラーである。導入管70はバルブ72によって開閉される。一改良形態においては、改良された還元剤供給源40は、バルブ64の外側に配置され、流体連通している継ぎ手74を含む。場合により、バルブ72の外側には、流体連通している継ぎ手76が配置されている。継ぎ手74および76により、還元剤供給源をALDまたはCVD装置に取り付けることができる。
他の実施形態においては、金属含有膜を形成するためのシステムおよび方法が提供される。図2Dを参照すると、酸化状態にある原子を有する第1化合物の蒸気が前駆体供給源32から反応室22に所定の第1供給時間導入される。所定の第1供給時間は、基板表面(金属層で被覆されているかまたは未被覆である)上の利用可能な結合部位が飽和する(すなわち、金属含有化合物が結合する)のに十分な長さにすべきである。通常、所定の第1供給時間は1秒間〜20秒間である。所定の第1供給時間は制御バルブ34を介して制御される。金属含有化合物の蒸気の少なくとも一部は基板表面36を改質する(例えば、基板表面に吸着されるかまたは基板表面と反応する)ことにより第1改質表面を形成する。次いで反応室22は、パージ源44からの不活性ガスで第1パージ時間パージされる。第1パージ時間は、金属含有化合物を反応室22から追い出すのに十分な時間であり、通常、0.5秒間〜2分間である。
次いで、堆積サイクルの次の反応ステップにおいて、酸供給源50から供給されるギ酸等の酸が反応室22に所定の第2供給時間導入される。図3に、他の好適な酸の例を示す。図3において、R20は、H(すなわち、ヒドリド)、C1〜8アルキル、C6〜12アリールまたはC1〜8フルオロアルキルであり、Xは、N 、NO 、ハライド(例えば、Cl、F、Br)であり、oは、1〜6の整数である。一改良形態においては、R20は、ハライド、C1〜4アルキル、C6〜10アリールまたはC1〜4フルオロアルキルであり、Xは、N 、NO 、ハライド(例えば、Cl、F、Br)であり、nは、1〜6の整数である。有用なアルキル基としては、例えば、これらに限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル等が挙げられる。有用なアリール基としては、例えば、これらに限定されるものではないが、フェニル、トリル、ナフチル等が挙げられる。所定の第2供給時間はバルブ52を介して制御される。所定の第2供給時間は、第1改質基板表面上の利用可能な結合部位が飽和して、第2改質表面が形成されるのに十分な長さにすべきである。通常、所定の第2供給時間は0.1秒間〜20秒間である。次いで反応室22は、不活性ガスで第2パージ時間(通常、上に述べたように0.5秒間〜2分間)パージされる。
次いで、堆積サイクルの最終反応ステップにおいて、還元剤供給源40から上述の還元剤が反応室22に、バルブ42により制御された所定の第3時間導入される。所定の第3供給時間は、第2改質基板表面上の利用可能な結合部位が、その上に形成される金属層で飽和するのに十分な長さにすべきである。通常、所定の第3供給時間は0.1秒間〜20秒間である。次いで、反応室22は、不活性ガスで第3パージ時間(通常、上に述べたように0.5秒間〜2分間)パージされる。
本実施形態の方法による膜形成を行う間、基板の温度は、化学前駆体および形成すべき膜の特性に適した温度となる。本発明の方法の改良形態においては、基板は約0〜1000℃の温度に設定される。本発明の方法の他の改良形態においては、基板の温度は約50〜450℃である。本発明の方法の他の改良形態においては、基板の温度は約100〜250℃である。本発明の方法のさらなる他の改良形態においては、基板の温度は約150〜400℃である。本発明の方法の他の改良形態においては、基板の温度は約200〜300℃である。
同様に、膜形成を行う際の圧力は、化学的前駆体および形成すべき膜の特性に適した値に設定される。一改良形態においては、圧力は、約10−6トール〜約760トールである。他の改良形態においては、圧力は、約0.1ミリトール〜約10トールである。さらなる他の改良形態においては、圧力は、約1〜約100ミリトールである。さらなる他の改良形態においては、圧力は、約1〜20ミリトールである。
供給時間およびパージ時間も化学的前駆体の特性および基板の幾何学的形状に依存する。平坦な基板上への薄膜成長には短い供給時間短いおよびパージ時間を用いるが、3次元基板上のALD成長の場合、供給時間およびパージ時間は非常に長くなる可能性がある。したがって、一改良形態においては、供給時間およびパージ時間は、それぞれ独立に、約0.0001〜200秒間である。他の改良形態においては、供給時間およびパージ時間は、それぞれ独立に、約0.1〜約10秒間である。
他の実施形態においては、金属を形成するための方法が提供される。この実施形態の方法は、米国特許出願第13/818154号明細書および米国特許出願第13/930471号明細書の方法を発展させたものであり、当該明細書の開示内容全体を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。この方法は、少なくとも1種のジアザブタジエン配位子を有する金属含有化合物を、活性化化合物と接触させるステップを含み、金属含有化合物は、式IIIまたは式IV:
Figure 2019031508
(式中、
Mは、周期律表第3〜10族、Ru、Pd、Pt、RhおよびIrから選択される遷移金属であり、
は、C〜C12アルキル、アミノ(すなわち、−NH)またはC〜C18アリールであり、
は、水素、C〜C10アルキル、C〜C18アリール、アミノ、C〜C12アルキルアミノまたはC〜C22ジアルキルアミノであり、
Xは、Cl、BrまたはIである)で表される。活性化化合物は、金属膜を形成するのに十分な温度の酸またはジケトンである。一改良形態においては、Mは、Mg、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、SnまたはSbである。他の改良形態においては、金属含有化合物が式IIで表される場合、Mは、Cr、Mn、Fe、Ni、Co、Zn、AlまたはMgである。さらなる他の改良形態においては、Mは、Mg、Al、SnまたはSbである。有用な変形形態においては、C2〜5ジケトンは1,3−ジケトンである。本実施形態の反応は気相中においても液相中においても行うことができることを理解すべきである。他の変形形態においては、反応は、後述するALD反応である。
本実施形態の他の変形形態においては、Mは、金属、特に、酸化数が0、1+、2+、3+または4+である遷移金属である。Mに関する有用な遷移金属としては、例えば、これらに限定されるものではないが、Cu、Ni、Co、Cr、Mn、Fe、W、Mo、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Re、Ru、Rh、Ir、Pd、PtおよびAuが挙げられる。Mに関する特に有用な例としては、これらに限定されるものではないが、Cr(II)、Mn(II)、Fe(II)、Co(II)およびNi(II)が挙げられる。
上に述べたように、Rは、C〜C12アルキルまたはC〜C18アリールである。一変形形態においては、Rは、C〜Cアルキルである。Rの具体例としては、これらに限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル等が挙げられる。特に有用な改良形態においては、Rはt−ブチルである。他の変形形態においては、RはC〜C10アリールである。この改良形態において、Rの具体例としては、これらに限定されるものではないが、フェニル、ビフェニル、ナフチル等が挙げられる。さらなる改良形態においては、Rに関する定義には、この種の基を置換した変形形態が包含されることを理解すべきである。置換基の例としては、これらに限定されるものではないが、ハロゲン、ヒドロキシル、−NOが挙げられ、アリールの場合は、C〜Cアルキルが挙げられる。これらの置換基は、特に、Rがアリールである場合に関連するものである。
上に述べたように、Rは、C〜C12アルキルまたはC〜C18アリールである。一変形形態においては、Rは、C〜Cアルキルである。この改良形態において、Rの具体例としては、これらに限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル等が挙げられる。RがC〜C12アルキルアミノまたはC〜C22ジアルキルアミノである場合、アルキル成分は、RがC〜C12アルキルである場合に関し上に述べたものと同一であることを理解すべきである。したがって、Rのさらなる具体例としては、これらに限定されるものではないが、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノ、ジプロピルアミノ等が挙げられる。他の改良形態においては、Rは、C〜C10アリールである。この改良形態においては、Rの具体例としては、これらに限定されるものではないが、フェニル、ビフェニル、ナプチル(napthyl)等が挙げられる。さらなる改良形態においては、Rに関する定義には、この種の基を置換した変形形態が包含されることを理解すべきである。置換基の例としては、これらに限定されるものではないが、ハロゲン、ヒドロキシル、−NOが挙げられ、アリールの場合は、C〜Cアルキルが挙げられる。これらの置換基は、特に、Rがアリールである場合に関連するものである。
上に述べたように、本発明の方法は、酸等の活性化化合物を使用する。特に有用な活性化化合物は、ギ酸等のC1〜5有機酸(例えば、C1〜5カルボン酸)およびC1〜8ジケトンである。図3に、酸の他の好適な例を示す。図3において、R20は、H(すなわち、ヒドリド)、C1〜8アルキル、C6〜12アリールまたはC1〜8フルオロアルキルであり、Xは、N 、NO 、ハライド(例えば、Cl、F、Br)であり、nは、1〜6の整数である。一改良形態においては、R20は、ヒドリド、C1〜4アルキル、C6〜10アリールまたはC1〜4フルオロアルキルであり、Xは、N 、NO 、ハライド(例えば、Cl、F、Br)であり、nは、1〜6の整数である。有用なアルキル基としては、例えば、これらに限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル等が挙げられる。有用なアリール基の例としては、これらに限定されるものではないが、フェニル、トリル、ナフチル等が挙げられる。
他の変形形態においては、Mが、Ni、Co、Fe、Mn、Mg、ZnまたはCrである場合、ジアザブタジエン配位子は、次式:
Figure 2019031508
で表されるアニオンラジカルである。
さらなる他の変形形態においては、MがTiである場合、ジアザブタジエン配位子は、次式:
Figure 2019031508
で表されるジアニオンである。
さらなる他の変形形態においては、MがAlである場合、金属含有化合物は、次式:
Figure 2019031508
で表されるラジカルイオンであるジアザブタジエン配位子および次式:
Figure 2019031508
で表されるジアニオンであるジアザブタジエン配位子を含む。
図2Cは、金属薄膜の形成方法を模式図で示したものである。ステップa)において、基板10に式IIIまたは式IVで表される金属含有化合物G1の蒸気を接触させることによって、基板10上に改質表面12が形成される。次いで改質表面を活性化化合物A1と接触させることによって、金属膜の少なくとも一部が基板上に形成される。本変形形態は、Mが、Co、Ni、Cr、FeおよびMnである場合に特に有用である。
図2Bは、金属膜を形成するための他の変形形態を模式図で示したものである。ステップa)においては、基板10に式IIIまたは式IVで表される金属含有化合物G1の蒸気を接触させることによって、基板10上に第1改質表面12が形成される。次いで、ステップb)において、第1改質表面12に活性化化合物A1の蒸気を接触させることによって第2改質表面12’が形成される。次いで、ステップc)において、第2改質表面12’に還元剤G2の蒸気を接触させることによって、基板上に金属膜の少なくとも一部が形成される。好適な還元剤としては、例えば、これらに限定されるものではないが、ヒドラジン、ヒドラジン水和物、アルキルヒドラジン、1,1−ジアルキルヒドラジン、1,2−ジアルキルヒドラジン、H、Hプラズマ、アンモニア、アンモニアプラズマ、シラン、ジシラン、トリシラン、ゲルマン、ジボラン、ホルマリン、アミンボラン、ジアルキル亜鉛、アルキルアルミニウム、アルキルガリウム、アルキルインジウム錯体および他のプラズマ系ガスならびにこれらの組合せが挙げられる。還元剤のさらなる例としては、ビス(トリメチルシリル)6員環系および上に述べた類縁化合物が挙げられる。
図2Dを参照すると、堆積システム20は、反応室22、基板ホルダー24および真空ポンプ26を含む。通常、基板は、ヒーター28により加熱される。この方法は、基板30に式IIIもしくは式IVで表される化合物または上に述べたこれらの化合物の変形形態の蒸気を接触させることを含む堆積サイクルを含む。具体的には、蒸気は、前駆体供給源32から反応室22に所定の供給時間導入される。供給時間は制御バルブ34を介して制御される。式IIIまたは式IVで表される化合物の蒸気の少なくとも一部が基板表面36を改質する(例えば、基板表面36に吸着されるかまたは基板表面36と反応する)ことにより改質表面が形成される。この方法は、改質表面に、供給源50から供給される上に述べた活性化化合物(例えば、ギ酸等のC1〜5有機酸およびC1〜8ジケトン)の蒸気を所定の供給時間接触させることにより金属層または金属含有層を形成することをさらに含む。
本実施形態の一変形形態においては、本発明の方法は、気相に留まっている(すなわち、基板に吸着されず、基板と反応もしなかった)式IIIまたは式IVで表される化合物の蒸気の少なくとも一部を、活性化化合物の蒸気を導入する前に基板の周囲から除去することと、活性化化合物の蒸気の少なくとも一部を基板の周囲から除去することとをさらに含む。金属含有化合物および活性化化合物は、パージ源44からパージガスを反応室22に所定のパージ時間導入することによるパージステップにおいて除去される。パージ時間は制御バルブ46により制御される。
他の変形形態においては、本発明の方法は、基板に式IIIまたは式IVで表される化合物の蒸気、次いで還元剤の蒸気を順次接触させることを含む少なくとも1回のさらなる堆積サイクルをさらに含む。幾つかの改良形態においては、基板との接触は、複数回のさらなる堆積サイクルで行われる。例えば、基板との接触は、所望の膜厚に応じて1回〜数千回の堆積サイクルで行うことができる。具体的には、基板に、式IIIまたは式IVで表される化合物の蒸気、次いで活性化化合物の蒸気を、1〜5000回の堆積サイクルで接触させる。他の改良形態においては、基板に、式IIIまたは式IVで表される化合物の蒸気、次いで活性化化合物の蒸気を、10〜2000回の堆積サイクルで接触させる。さらなる他の改良形態においては、基板に、式IIIまたは式IVで表される化合物の蒸気、次いで活性化化合物の蒸気を、20〜1000回の堆積サイクルで接触させる。
他の実施形態においては、金属含有膜の形成方法が提供される。図2Dを参照すると、前駆体供給源32から式IIIまたは式IVで表される化合物の蒸気が反応室22に所定の第1供給時間導入される。所定の第1供給時間は、基板表面(金属層で被覆されているかまたは未被覆である)上の利用可能な結合部位が飽和する(すなわち、金属含有化合物が結合する)のに十分な長さとすべきである。通常、所定の第1供給時間は1秒間〜20秒間である。所定の第1供給時間は制御バルブ34により制御される。金属含有化合物の蒸気の少なくとも一部は、基板表面36を改質する(例えば、基板表面36に吸着されるかまたは基板表面36と反応する)ことによって、第1改質表面を形成する。次いで反応室22は、パージ源44から供給される不活性ガスにより第1パージ時間パージされる。第1パージ時間は、金属含有化合物を反応室22から追い出すのに十分な時間であり、通常、0.5秒間〜2分間である。
次いで、堆積サイクルの次の反応ステップにおいて、上述の活性化化合物(例えば、ギ酸等のC1〜5有機酸およびC1〜8ジケトン)が供給源50から反応室22に所定の第2供給時間導入される。所定の第2供給時間はバルブ52により制御される。所定の第2供給時間は、第1改質基板表面上の利用可能な結合部位が飽和して第2改質表面を形成するのに十分な長さとすべきである。通常、所定の第2供給時間は0.1秒間〜20秒間である。所定の第2供給時間は制御バルブ32により制御される。次いで反応室12は、不活性ガスで第2パージ時間(通常、上に述べたように0.5秒間〜2分間)パージされる。
次いで、堆積サイクルの最終反応ステップにおいて、上に述べた式IAもしくは式IBで表されるかまたはその誘導体である還元剤が、還元剤供給源40から反応室22に、バルブ42により制御される所定の第3時間導入される。所定の第3供給時間は、第2改質基板表面上の利用可能な結合部位が、その上に形成される金属層で飽和するのに十分な長さとすべきである。通常、所定の第3供給時間は0.1秒間〜20秒間である。次いで反応室22は、不活性ガスで第3パージ時間(通常、上に述べたように0.5秒間〜2分間)パージされる。
本実施形態の一変形形態においては、本発明の方法は、基板に、式IIIまたは式IVで表される化合物の蒸気を、次いで還元剤の蒸気を順次接触させることを含む少なくとも1回のさらなる堆積サイクルをさらに含む。幾つかの改良形態においては、基板との接触は、複数回のさらなる堆積サイクルで行われる。例えば、基板との接触は、所望の膜厚に応じて1回〜数千回の堆積サイクルで行うことができる。特に、基板に、式IIIまたは式IVで表される化合物の蒸気、次いで活性化化合物の蒸気を、1〜5000回の堆積サイクルで接触させる。他の改良形態においては、基板に、式IIIまたは式IVで表される化合物の蒸気、次いで活性化化合物の蒸気を、10回〜2000回の堆積サイクルで接触させる。さらなる他の改良形態においては、基板に、式IIIまたは式IVで表される化合物の蒸気、次いで活性化化合物の蒸気を、20〜1000回の堆積サイクルで接触させる。
上に述べた本発明の方法による成膜を行う間の基板の温度は、化学的前駆体および形成すべき膜の特性に適した温度になるであろう。本発明の方法の一改良形態においては、基板の温度は約0〜1000℃に設定される。本発明の方法の他の改良形態においては、基板の温度は約50〜450℃である。本発明の方法の他の改良形態においては、基板の温度は約100〜250℃である。本発明の方法のさらなる他の改良形態においては、基板の温度は約150〜400℃である。本発明の方法のさらなる他の改良形態においては、基板の温度は約200〜300℃である。
同様に、成膜を行う間の圧力は、化学的前駆体および形成すべき膜の特性に適した値に設定される。一改良形態においては、圧力は約10−6トール〜約760トールである。他の改良形態においては、圧力は約0.1ミリトール〜約10トールである。さらなる他の改良形態においては、圧力は約1〜約100ミリトールである。さらなる他の改良形態においては、圧力は約1〜20ミリトールである。
供給時間およびパージ時間も同様に、化学的前駆体の特性および基板の幾何学的形状に依存する。平坦な基板上に薄膜を成長させる場合は供給時間およびパージ時間は短くなるが、3次元形状を有する基板上にALD成長させる場合の供給時間およびパージ時間は非常に長くなる可能性がある。したがって、一改良形態においては、供給時間およびパージ時間は、それぞれ独立に、約0.0001〜200秒間である。他の改良形態においては、供給時間およびパージ時間は、それぞれ独立に、約0.1〜約10秒間である。
以下に示す実施例において本発明の様々な実施形態を例示する。当業者は、本発明の主旨および特許請求の範囲内の多くの変形を認識するであろう。
実験に使用した無水試薬および無水溶媒は全てSigma Aldrichより入手したものである。CHDおよびDHPの合成は、シュレンクライン技法を用いて行い、先に引用した2013年6月28日に出願された米国特許出願第13930471号明細書に記載されている文献手順にしたがって行った。堆積実験のための溶液反応および試料の調製はアルゴンドライボックスで行った。薄膜堆積にはPicosun R−75BE ALD反応装置を使用した。反応装置は、一定窒素気流(99.9995%)中、10〜12ミリバールの圧力で運転した。膜厚測定は、電界放出型走査電子顕微鏡法(FESEM)によりJEOL−6510LV電子顕微鏡で断面を観察することにより行った。粉末および薄膜のXRD実験はRigaku R200B 12kW試料水平型強力X線回折装置(rotating anode diffractometer)を使用し、Cu Kα線(1.54056Å)を用いて40kV、150mAで行った。XPS分析にはPerkin−Elmer 5500 XPSシステムを使用し、単色化Al Kα線を用いて行った。解析ソフトウェアとしてAugerScan v3.2を使用した。堆積された薄膜を数日間空気中に曝露した後、XPS分析を行った。
1,4−ビス(トリメチルシリル)−2−メチル−1,4−シクロヘキサジエン
スキーム1に、文献手順(Laguerre,M.;Dunogues,J.;Calas,R.;Duffaut,N.J.Organomet.Chem.1976,112,49−59)に従う1,4−ビス(トリメチルシリル)−2−メチル−1,4−シクロヘキサジエンの合成を示す。
空気に敏感な生成物は透明な液体であり、純粋な化合物であることがH NMRにより示された。
Figure 2019031508
1,4−ビス(トリメチルシリル)−2−メチル−1,4−シクロヘキサジエン(5モル当量)を用いて様々な金属塩の液相還元を試みた(表1)。XRDによる分析により、CuClおよびCuCl・HOがそれぞれCuClに還元されたことが確認された(図4)。但し、CHDはこれらの塩のいずれも金属元素まで還元することができなかった。CuCl・DME付加物をCDHによりCuCl種に還元した。次いでエチレンジアミンを添加することにより不均化反応が起こり、金属銅が析出した(図5)。
Figure 2019031508
試薬としてビス(ジメチルアミノプロパンオキシド)銅[Cu(dmap)]および1,4−ビス(トリメチルシリル)−2−メチル−1,4−シクロヘキサジエンを用いてALDにより金属銅膜の成膜を試みた。Si(100)、SiH、熱酸化SiO、Cu、Pt、Pd、TiNおよびRu/SiOを含む様々な基板を用いて成膜に関する試験を行った。各サイクルは、Cu(dmap)供給(3.0秒間)、パージ(10.0秒間)、1,4−ビス(トリメチルシリル)−2−メチル−1,4−シクロヘキサジエン供給(1.0秒間)および最終パージ(10.0秒間)からなるものとした。1,4−ビス(トリメチルシリル)−2−メチル−1,4−シクロヘキサジエンのバブラーを70℃に維持し、反応室を150℃に保持した。1000サイクル後、ルテニウム基板上に銅膜がはっきりと認められた。SEMにより膜の測定を行ったところ、成長速度は0.08Å/サイクルであった。他の全ての基板には金属銅は認められなかった。
スキーム2に、Cu(dmap)および1,4−ビス(トリメチルシリル)−2−メチル−1,4−シクロヘキサジエンを用いた2段階ALDプロセスの反応スキームを示す:
Figure 2019031508
図6に、ルテニウム被覆(5nm)を有するSiOウェハ上の銅膜(約8nm)の走査型電子顕微鏡画像を示す。
計算機スクリーニング
反応性を向上させることができる手段として、環の置換基による修飾に関し計算による検討を行った。気相中における様々なビス(シリル)ヘキサジエンに関し、Gaussian 09を用い、B3LYP/基底関数系6−311+G(d,p)レベルで構造最適化を行った。芳香族構造の全電子エネルギーからシリル化された構造の全電子エネルギーを差し引いた。トルエン類縁体(CHD)(ゼロに標準化)に対する各変形分子のエネルギーの差を求めた。このモデルは、還元剤を芳香族化することによる相対的な電子エネルギーの変化のみを考察するものであり、どの配位子系を用いるかは考慮しない。反応速度論および系のエントロピー変化は考慮しない。計算量を減らすために、トリメチルシリル基をSiH基で近似した。スキーム3は、芳香族生成物を生成する、非共役シクロヘキサジエン骨格の脱シリル化を示す部分反応である:
Figure 2019031508
表2に、環の置換基の代表的な組合せを、電子エネルギーの相対的な差と一緒に示す。3個のメトキシ基を有する構造が最も改善の度合いが高く、芳香族化することにより、CHDと比較して1モル当たり−3.636kcalとなった。これらのデータは、初期のCHD構造から大幅に改善されなかったことを示唆しており、したがって、実験で検討できなかったものである。
Figure 2019031508
次に、環系自体の修飾に注目した。8π電子系の反芳香族性構造は、どの4π電子系非共役系よりも芳香族化の推進力が高くなると仮定されている。1,4−ビス(トリメチルシリル)−1,4−ジヒドロピラジン(DHP)分子は反芳香族性を有する平面構造として既に結晶化されており(Hausen,H.D.;Mundt,O.;Kaim,W.J.Organomet.Chem.1985,296,321−337)、第1垂直イオン化エネルギーが6.16(eV)と非常に低い(Kaim,W.J.Am.Chem.Soc.1983,105,707−713)。トリメチルシリル部分は配位子(例えば、ハロゲン)との反応性が非常に高いはずであり、副生成物としてトリメチルシレート(trimethylsilated)配位子が生成する。結果として生成するピラジンジアニオンは、同時に、金属陽イオンに配位することができる。続いて芳香族ピラジン副生成物が形成されることで、金属原子の還元を促進することができる。Ag/AgNOを基準として測定したピラジンのカソード電位は−2.4Vである(図7)。したがって、この手法を用いることにより、他の方法ではALDに適した温度で従来の共試薬(coreagent)と反応しなかった多くの金属前駆体を熱的に還元することができる可能性がある。
1,4−ビス(トリメチルシリル)−1,4−ジヒドロピラジン
1,4−ビス(トリメチルシリル)−1,4−ジヒドロピラジンを文献手順に従い40gのスケールで調製した(Sulzbach,R.A.;Iqbal,A.F.M.,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1971,10,127)。空気に敏感な黄色固体を80℃/0.05トールで昇華させることにより精製した。生成物の分取昇華(preparative sublimation)を行うことにより97.1%を回収し、残渣は残らなかった。熱分解温度を求めたところ、265℃を超えていた。
Figure 2019031508
様々な金属塩をTHF中で溶液反応させた。DHPと一緒に還流を行うことにより、Cu塩、Ni塩、Co塩、Fe塩、Zn塩およびCr塩から析出物の生成が認められた(表3)。銅の析出物は、フラスコ表面に銅色の膜の領域が生成すると共に、溶液中に金属様の薄片が認められ、一方、コバルトおよび鉄は、強磁性金属としてスターラーバーに付着して析出した。ビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)銅[Cu(tmhd)]およびDHPを反応させることにより生成した析出物は金属銅であることがXRDにより同定された(図8)。
Figure 2019031508
Cu(dmap)およびDHPを150℃で用いる2成分(binary)プロセスでは、基板(Si(100)、SiH、熱酸化SiO、Cu、Pt、Pd、TiNおよびRu/SiO、Co/SiO)上に膜は一切生成しなかった。次いで、ギ酸を使用してギ酸金属塩を生成させ、次いでこれを1,4−ビス(トリメチルシリル)−1,4−ジヒドロピラジンで金属銅に還元する3段プロセスを試みた。この一般的手法を後に適用する場合は、CuおよびNi(dmap)ならびに様々な金属1,4−ジ−tert−ブチルジアザジエン錯体[M(dadtBu2]を含む多くの金属前駆体を使用した。各堆積サイクルは、前駆体供給(M(dmap)を3.0秒間、M(dadtBu2を6.0秒間)、パージ(5.0秒間)、ギ酸供給(0.2秒間)、パージ(5.0秒間)、DHP供給(1.0秒間)および最終パージ(10.0秒間)からなるものとした。M(dmap)およびM(dadtBu2前駆体の供給温度をそれぞれ100℃および150℃に維持した。DHPおよびギ酸の供給温度をそれぞれ70℃および21℃に維持した。各堆積から選択された膜を、図9〜37に示すように、SEM、XRDおよびXPSにより特性評価した。
アルミニウムおよびチタンの実験項
溶液スクリーニング実験
TiCl + CHD
TiClをトルエン中でCHD(2.5モル過剰)と反応させた。TiClをCHD溶液に添加すると、混合物が暗い錆褐色に変化すると共に暗色の析出物が生成した。混合物を常温で約24時間撹拌した。湯浴を用いて溶媒を減圧下で除去した。析出した粉末のXRD分析から、金属Tiの主反射(2θ=38.4°、図38)が確認された。
TiCl + DHP
TiClをトルエン中でDHP(2.6モル過剰)と反応させた。TiClをトルエンに溶解させると透明な明橙色溶液が生成した。DHPを添加すると溶液は即座に黒色に変化し、非常に暗い緑色/黒色の析出物が生成した。混合物を常温で約24時間撹拌した。湯浴を用いて溶媒を減圧下に除去した。XRDスペクトルの小さいピークが金属Tiの主反射(2θ=38.48、図38)に一致した。図38は、TiClおよびCHDならびにTiClおよびDHPを溶液反応させることにより生成した析出物のXRDパターンを示すものである。スペクトルは金属チタンに対応するピークを示しており、酸化数がゼロである金属チタンの生成が確認された。
SiCl + DHP
DHPをトルエン40mLに完全に溶解させ、黄色溶液を得た。このDHP溶液にSiClを直接添加すると、即座に非常に微かな白色の曇りがフラスコの底部付近に生成した。混合物を常温で約72時間撹拌した。白色の析出物をフラスコの底に沈降させた。湯浴を用いて溶媒を減圧下に除去した。溶媒が除去されるに従い黄色溶液は一層暗い色になった。蒸発しない液体が約2〜3mL残留していた。残留していた暗黄色スラリーは空気に触れると即座に褐色に変化した。粉末のXRD分析を行ったところ、同定可能な反射は見られなかった。
ALD堆積実験
TiCl + CHD
TiCl+CHDを用いたチタン膜の成膜を実際に行った。各サイクルは、TiCl供給(0.2秒間)、パージ(15.0秒間)、CHD供給(1.0秒間)およびパージ(10.0秒間)からなるものとした。TiClのバブラーを20℃に維持し、反応室を180℃に保持した。CHDを送出するための固体用ブースター(solid state booster)の温度を75℃に設定した。1000サイクル後、Pd、PtおよびSiO上には、完全な膜が、それぞれ、成長速度約0.09Å/サイクル、0.15Å/サイクルおよび0.08Å/サイクルで成長したことが観察された。Co基板上には不連続な(島状の)成長がSEMにより観測された。Ru基板およびCu基板上には微かな膜が観測された。これらの存在はSEM分析により確認された。
ALD実験に関し本明細書において用いられる白金基板は、熱酸化物を有するシリコン基板上に白金層を被覆したものからなる。パラジウム基板は、熱酸化物を有するシリコン基板上にパラジウム層を被覆したものからなる。コバルト基板は、熱酸化物を有するシリコン基板上にコバルト層を被覆したものからなる。断面のSEM画像は、基板を被覆している金属とその上に堆積されたALD膜とを区別できないことを理解すべきである。
図39Aは、TiClおよびCHDを180℃で反応させることにより白金基板上に堆積させたALD膜の断面のSEM画像を示すものである。顕微鏡画像から、白金およびチタンを合わせた厚みは約25nmであり、白金層のおおよその厚みは約14〜18nmであり、チタン層のおおよその厚みは7〜11nmである。図39Bは、TiClおよびCHDを180℃で反応させることにより熱酸化シリコン層を有するシリコン基板上に堆積させたALD膜の断面のSEM画像を示すものである。顕微鏡画像から、チタン層の厚みは約8nmである。図39Cは、四塩化チタンおよびCHDを180℃で反応させることによりパラジウム基板上に堆積させたALD膜の断面のSEM画像を示すものである。顕微鏡画像から、パラジウムおよびチタンを合わせた厚みは約29nmであり、パラジウム層のおおよその厚みは約12〜14nmであり、チタン層のおおよその厚みは15〜17nmである。図39Dは、四塩化チタンおよびCHDを180℃で反応させることによりコバルト基板上に堆積させたALD膜の断面のSEM画像を示すものである。顕微鏡画像から、コバルトおよびチタンを合わせた厚みは約11nmであり、コバルト層のおおよその厚みは約6〜10nmであり、チタン層の厚みは約1〜5nmである。
図40および図41は、それぞれ、TiClおよびCHDを180℃で反応させることにより白金基板上に堆積させた8nmのALD膜のXPSサーベイスキャンスペクトルおよびXPSナロースキャンスペクトルを示すものである。このスキャンから、チタン含有膜の存在が確認される。図42および図43は、それぞれ、TiClおよびCHDを180Cで反応させることにより、酸化シリコンで被覆されたシリコン基板上に堆積させた8nmのALD膜のXPSサーベイスキャンスペクトルおよびXPSナロースキャンスペクトルを示すものである。このスキャンから、チタン含有膜の存在が確認される。
TiCl + DHP
TiCl+DHPを用いてチタン膜の成膜を実際に行った。各サイクルは、TiCl供給(0.2秒間)、パージ(15.0秒間)、DHP供給(1.0秒間)およびパージ(10.0秒間)からなるものとした。TiClのバブラーを20℃に維持し、反応室を100℃に保持した。DHP送出用固体用ブースターの温度を75℃に設定した。3000サイクル後、Pd、Pt、TiN、Co、Cu、Ru、Si(100)およびSiO上に完全な膜が成膜された。SEM分析によりおおよその平均成長速度を求めた:Pd(0.04Å/サイクル)、Pt(0.11Å/サイクル)、TiN(0.04Å/サイクル)、Co(0.13Å/サイクル)、Cu(0.11Å/サイクル)、Ru(0.08Å/サイクル)、Si(0.11Å/サイクル)およびSiO(0.12Å/サイクル)。
図44Aは、四塩化チタンおよびDHPを反応させることにより白金基板上に堆積させたALD膜の断面のSEM画像を示すものである。顕微鏡画像から、白金およびチタンを合わせた厚みは約48nmであり、白金層のおおよその厚みは約14〜18nmであり、チタン層のおおよその厚みは30〜34nmである。図44Bは、四塩化チタンおよびDHPを反応させることにより熱酸化シリコン層を有するシリコン基板上に堆積させたALD膜の断面のSEM画像を示すものである。顕微鏡画像から、チタン層の厚みは約35nmである。図44Cは、四塩化チタンおよびDHPを反応させることによりパラジウム基板上に堆積させたALD膜の断面のSEM画像を示すものである。顕微鏡画像から、パラジウムおよびチタンを合わせた厚みは約24nmであり、パラジウム層のおおよその厚みは約12〜14nmであり、チタン層のおおよその厚みは約10〜12nmである。図44Dは、四塩化チタンおよびDHPを反応させることによりコバルト基板上に堆積させたALD膜の断面のSEM画像を示すものである。顕微鏡画像から、コバルトおよびチタンを合わせた厚みは約48nmであり、チタン層のおおよその厚みは約6〜10nmであり、チタン層のおおよその厚みは約38〜42nmである。
図45は、TiClおよびDHPを反応させることにより白金基板上および酸化シリコン基板上に形成されたALD膜のX線回折(XRD)スペクトルを示すものである。Pt基板上の主要なTi反射は少量成分(2θ=38.48°)として現れ、SiO基板上の主要なTiOの反射は少量成分(2θ=44.67°)として現れることに留意されたい。チタン膜の厚みは約30〜35nmである。図46はTiClおよびDHPを反応させることにより白金基板および酸化シリコン基板上に形成されたALD膜のEDSスペクトルを示すものである。酸化物膜は、酸化状態がTiO→Ti→TiOへと段階的に変化する(XPS分析による)。酸化物の成長は既に存在する酸化物膜に含まれる酸素の拡散により制御されると仮定される(Brunette,D.M.;Tengvall,P.;Textor,M.;Thomsen,P.Titanium in Medicine;Springer,2001;pp.178−182)。RBS分析によれば、最終的な界面の勾配層の厚みは39±2nmである(工業的に作製された研磨されたチタンの場合)(Brunette,D.M.;Tengvall,P.;Textor,M.;Thomsen,P.Titanium in Medicine;Springer,2001;pp.178−182)。図47および図48は、それぞれ、TiC1およびDHPを100Cで反応させることにより白金基板上に堆積させた34nmのALD膜のXPSサーベイスキャンスペクトルおよびXPSナロースキャンスペクトルを示すものである。このスキャンからチタン含有膜の存在が確認される。図49および図50は、それぞれ、TiC1およびDHPを100Cで反応させることにより酸化シリコン被覆を有するシリコン基板上に堆積させた35nmのALD膜のXPSサーベイスキャンスペクトルおよびXPSナロースキャンスペクトルを示すものである。このスキャンからチタン含有膜の存在が確認される。
A1(CH + DHP
A1(CHおよびDHPを用いてアルミニウム膜の成膜を実際に行った。各サイクルは、A1(CH供給(0.1秒間)、パージ(8.0秒間)、DHP供給(1.0秒間)およびパージ(10.0秒間)からなるものとした。Al(CHおよびDHPのバブラーの温度をそれぞれ20℃および70℃とした。反応室を180℃に維持した。1000サイクル後、Co基板およびSiO基板上に膜が認められた。SiO上の膜は非常に薄かったが、SEM観察が可能であった。Co基板上の成長速度は約0.15Å/サイクルであった。
図51Aは、トリメチルアルミニウムおよびDHPから、酸化シリコンで被覆されたシリコン基板上に180℃で堆積させたアルミニウム含有膜の断面のSEM画像を示すものである。顕微鏡画像から、アルミニウム層の厚みは約2nmである。図51Bは、トリメチルアルミニウムおよびDHPから、コバルトで被覆されたシリコン基板上に180℃で堆積させたアルミニウム含有膜の断面のSEM画像を示すものである。顕微鏡画像から、コバルトおよびアルミニウムを合わせた厚みは約23nmであり、コバルト層の厚みは約6〜10nmであり、アルミニウム層の厚みは約13〜17nmである。
図52および図53は、それぞれ、トリメチルアルミニウムおよびDHPを180Cで反応させることにより、コバルト被覆された基板上に堆積させた15nmの膜のXPSサーベイスキャンスペクトルおよびXPSナロースキャンスペクトルを示すものである。このスキャンからアルミニウム含有膜の存在が確認される。
SbCl + DHP
SbClおよびDHPを用いてアンチモン膜の成膜を実際に行った。各サイクルは、SbCl供給(5.0秒間)、パージ(15.0秒間)、DHP供給(1.0秒間)およびパージ(10.0秒間)からなるものとした。SbCl送出用固体用ブースターの温度を40℃に設定した。DHPのバブラーを70℃に設定し、反応室を180℃に保持した。1000サイクル後、Cu基板、Pt基板およびPd基板上に膜が堆積した。Pt基板上では0.20Å/サイクルの成長速度が達成された。Cu基板およびPd基板上の成長は不均一であり、粒状であった。トップダウンSEM分析から、Pt基板およびPd基板上では高密度の結晶形態にあることが判明した。
図54Aは、SbClおよびDHPから白金基板上に180℃で堆積させたALD膜の断面のSEM画像を示すものである。顕微鏡画像から、白金およびアンチモンを合わせた厚みは約35nmであり、コバルト層の厚みは約14〜18nmであり、アンチモン層の厚みは約17〜21nmである。図54Bは、三塩化アンチモンおよびDHPから白金基板上に180℃で堆積させたALD膜のSEMトップダウン画像を示すものである。図54Cは、SbClおよびDHPからパラジウム基板上に180℃で堆積させたALD膜の断面のSEM画像を示すものである。顕微鏡画像から、白金およびアンチモンを合わせた厚みは約64〜136nmであり、コバルト層の厚みは約12〜14nmであり、アンチモン層の厚みは約50〜124nmである。この膜は粒状で不均一性が非常に高い。
図54Dは、SbClおよびDHPからパラジウム基板上に180℃で堆積させたALD膜SEMトップダウン画像を示すものである。図55および図56は、それぞれ、SbClおよびDHPを180Cで反応させることにより白金基板上に堆積させた20nmの膜のXPSサーベイスキャンスペクトルおよびXPSナロースキャンスペクトルを示すものである。このスキャンからアンチモン含有膜の存在が確認される。
金属錯体の合成
文献手順に従い1,4−ジ−tert−ブチル−1,4−ジアザブタジエン配位子(dadtBu2)の合成を行った(Kliegman,J.M.;Barnes,R.K.Tetrahedron1970,26,2555−2560):
Figure 2019031508
後述のCr−、Mn−、Fe−、Co−およびNi(dadtBu2化合物の合成には、先に報告した手順を用いた(Knisley,T.J.;Ariyasena,T.C;Sajavaara,T.;Saly,M.J.;Winter,C.H.Chem.Mater.2011,23,4417−4419)。Mg−およびZn(dadtBu2の合成も同一のプロセスに従った。Al−およびTi(dadtBu2化合物の合成については、この一般的な方法を改変し、配位子を金属塩にカニューレで挿入する前に試薬を−78℃に冷却した。
数種類のM(dadtBu2錯体(M=Mg、Al、Cr、Fe、Co、Ni、Zn)に関し結晶構造が報告されている(Cardiner,M.G.;Hanson,G.R.;Henderson,M.J.;Lee,F.C.Raston,C.L.Inorg.Chem.1994,33,2456−2461;Geoffrey,F.;Cloke,N.;Dalby,C.I.;Henderson,M.J.;Hitchcock,P.B.;Kennard,C.H.L.;Lamb,R.N.;Raston,C.L.J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1990,1394−1396;Knisley,T.J.;Ariyasena,T.C;Sajavaara,T.;Saly,M.J.;Winter,C.H.Chem.Mater.2011,23,4417−4419)。Ti(dadtBu2およびMn(dadtBu2は文献に報告されているが、これらの構造については発表されていない(Tom Dieck,H.;Rieger,H.J.;Fendesak,G.Inorganica Chimica Acta 1990,177,191−197;Knisley,T.J.;Ariyasena,T.C.;Sajavaara,T.;Saly,M.J.;Winter,C.H.Chem.Mater.2011,23,4417−4419)。スキーム3に概要を示した合成に従い低分解能構造のTi(dadtBu2を得、粗生成物を120℃/0.05トールで昇華させて結晶を成長させた。
Figure 2019031508
Figure 2019031508
Figure 2019031508
スキーム2に概要を示した手順により、Al(dadtBu2)ClおよびAl(dadtBu2の混合物を得た。これらの生成物は揮発性の差により分離可能であった。新規なAl(dadtBu2)Cl化合物を105℃/0.05トールで昇華させ、一方、予期しなかったAl(dadtBu2生成物を130℃/0.05トールで昇華させた。Al(dadtBu2)Clの分取昇華を行い、分析を行ったところ、材料が88.9%回収され、5.5%の不揮発性残渣が残留した。融点を求めたところ、157〜158℃であった。
スキーム4:Al(dadtBu2Clの合成手順
Figure 2019031508
M(R2DAD)Cl(R=iPr、tBu、フェニル、メチルフェニル等)の一般式に分類される化合物は本明細書に記載する堆積プロセスに特に有用となる可能性がある。この分類に属する、先に報告された化合物としては、1,4−ジ(4−メチルフェニル)1,4−ジアザブタジエン]ZnCl およびTi(dadtBu2)Clが挙げられる(Tom Dieck,H.;Rieger,H.J.;Fendesak,G.Inorganica Chimica Acta 1990,177,191−197)が、後者は固体状態で二量体として存在し、チタン原子は2個のクロロ配位子で橋架けされている。現時点では、この一般的な分類に属する化合物を前駆体として使用して膜を成長させた例はない。
ALD堆積実験:
Co(dadtBu2 + HCOOH
Co(dadtBu2+HCOOHの2成分プロセスを用いてALDにより金属コバルト膜を成長させた。各サイクルは、Co(dadtBu2供給(6秒間)、パージ(5.0秒間)、HCOOH供給(0.2秒間)およびパージ(5.0秒間)からなるものとした。Co(dadtBu2を、温度を140℃に維持した固体用ブースター(供給源の温度は137±1℃となる)により送出した。HCOOHを23℃に維持したバブラーから供給した。両前駆体の搬送ガスとして、流量80sccmの精製窒素を使用した。堆積実験を行う際の反応室の温度は140〜240℃の範囲とした。全ての膜を1000サイクルで成長させ、常温に冷却した後、空気に曝露した。Si(100)、SiO、Cu、Pt、PdおよびRuを含む様々な金属基板および絶縁基板上で成膜を行った。
Ru基板、Pt基板およびPd基板上に成長させた、165〜200℃のウィンドウで堆積させたコバルト膜は極めて低いシート抵抗である1〜2Ω/□を示した(図57)。165〜225℃の範囲の温度でRu上に成長させたコバルト膜のバルク抵抗は13〜19μΩcmである。これらの値は、バルク金属コバルトの値(6.24μΩcm(20℃))に接近している。
Ru基板上に165℃、180℃および200℃で堆積させた膜の成長速度は、それぞれ、1.15Å/サイクル、1.06Å/サイクル、1.27Å/サイクルであった。170〜180℃に成長が一定になる領域が認められた(図58)。断面のSEMによる顕微鏡画像では、160〜220℃の範囲で均一な粒状の膜が認められる(図59〜60)。これらの膜のトップダウンSEM顕微鏡画像は、金属膜を示唆する粒状形態を示している(図61〜62)。類似のプロセスを用いて元素Ni膜ならびにCr、FeおよびMnを含む膜を堆積させた。
シリコン粒子の調製
全ての反応は、標準的なシュレンクライン技法およびグローブボックス技法を用いてアルゴン雰囲気で行った。
非終端化Si粒子
トルエン(15mL)中のSiCl(2.5mmol)および1,4−ビス(トリメチルシリル)ジヒドロピラジン(DHP)(5mmol)を使用し、110℃で6時間還流することによりSi粒子の合成を行った。次いで、真空乾燥を30分間行うことにより、溶媒および他の副生成物を反応混合物から除去した。暗褐色の固体生成物を単離し、メタノールを用いて超音波処理した後、3回遠心分離することにより精製した。次いで、得られた固体をさらなる特性評価を行うために乾燥させた。図63は、メタノール洗浄した非終端化Si粒子のTEM画像を示すものである。図64は、メタノール洗浄したSi粒子のEDS分析を示すものである。EDSデータは強いSiシグナルを示しており、これは、文献に報告されているケイ素のシグナルに一致し、CおよびClの量はごく少量である。グリッドの異なる領域から収集されたEDSは非常に類似したシグナルパターンを示している。試料を単離した後に外部で取り扱っているため、表面酸化の可能性が認められる。図65は、Si粒子のPXRDスキャンを示すものであり、これは、報告されている基準試料に一致する。図66は、TEM画像およびSi粒子の粒度分布を示すものである。
1−オクタノールで終端化したSi粒子
上に記載したように、トルエン中のSiClおよびDHPを用いて110℃で還流させることにより反応を開始した。還流を3時間行った後、1−オクタノール(2mL)を反応フラスコに加えた。反応をさらに3時間継続した。前項に説明したように粒子の単離を行った。1−オクタノールが未反応の化学種と反応混合物中で反応する可能性があることが認められた。これを防ぐために、MeOHを抑制剤(killing agent)として用いた。図67は、1−オクタノールと反応させる前にメタノールを添加したSi粒子のTEM画像を示すものである。全体として、2つの粒度分布(3〜4nmおよび12〜20nm)を示すより小さな粒子が観測された。
ゲルマニウム粒子の調製
GeClを1,4−ビス(トリメチルシリル)ジヒドロピラジン(DHP)と、GeCl:DHP=1:2のモル比で反応させることによりGe粒子の合成を行った。SiClよりも非常に速い速度でGeClの還元が観察された。GeClをDHP/トルエン混合物に室温で加えると溶液が(曇りのある)黒色に即座に変化した。図68は、形成されたGe粒子の粉末X線回折パターンを示すものである。主要なピークが、焼鈍後のGe pdfパターンと一致している。図69は、Geナノ粒子のTEM画像を示すものである。ナノ粒子周囲のより明るい色の領域は、試料を単離後に外部で取り扱ったことによる表面酸化に起因する可能性があると考えられている。
本発明の実施形態について例示および説明してきたが、これらの実施形態は、本発明のあらゆる可能な形態を例示および説明することを意図するものではない。寧ろ、本明細書に使用した語は、限定ではなく説明を目的とするものであり、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく様々な変化が可能であることが理解される。

Claims (14)


  1. Figure 2019031508
    Figure 2019031508
    (式中、
    R、R、R’、R”、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、C1〜10アルキル、C6〜14アリールまたはC4〜14ヘテロアリールである)
    からなる群から選択される化合物。
  2. 以下の式:

    Figure 2019031508
    (式中、
    R、R、R’、R”、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、C1〜10アルキル、C6〜14アリールまたはC4〜14ヘテロアリールである)
    を有する化合物。

  3. Figure 2019031508
    Figure 2019031508
    (式中、
    R、R、R’、R”、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、C1〜10アルキル、C6〜14アリールまたはC4〜14ヘテロアリールである)
    からなる群から選択される化合物。
  4. 請求項1に記載の化合物において、以下の式:

    Figure 2019031508
    を有することを特徴とする化合物。
  5. 請求項1に記載の化合物において、以下の式:

    Figure 2019031508
    を有することを特徴とする化合物。
  6. 請求項1に記載の化合物において、以下の式:

    Figure 2019031508
    を有することを特徴とする化合物。
  7. 請求項1に記載の化合物において、以下の式:

    Figure 2019031508
    を有することを特徴とする化合物。
  8. 請求項1に記載の化合物において、以下の式:

    Figure 2019031508
    を有することを特徴とする化合物。
  9. 請求項1に記載の化合物において、以下の式:

    Figure 2019031508
    を有することを特徴とする化合物。
  10. 請求項1に記載の化合物において、以下の式:

    Figure 2019031508
    を有することを特徴とする化合物。
  11. 請求項1に記載の化合物において、以下の式:

    Figure 2019031508
    を有することを特徴とする化合物。
  12. 請求項1に記載の化合物において、以下の式:

    Figure 2019031508
    を有することを特徴とする化合物。
  13. 請求項1に記載の化合物において、以下の式:

    Figure 2019031508
    を有することを特徴とする化合物。
  14. 請求項1に記載の化合物において、以下の式:

    Figure 2019031508
    を有することを特徴とする化合物。
JP2018181287A 2013-06-28 2018-09-27 基板上に層を形成するための還元剤としてのビス(トリメチルシリル)6員環系および類縁化合物 Pending JP2019031508A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/930,471 US9157149B2 (en) 2013-06-28 2013-06-28 Bis(trimethylsilyl) six-membered ring systems and related compounds as reducing agents for forming layers on a substrate
US13/930,471 2013-06-28
US201361902264P 2013-11-10 2013-11-10
US61/902,264 2013-11-10
US201461974115P 2014-04-02 2014-04-02
US61/974,115 2014-04-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524255A Division JP6414909B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-27 基板上に層を形成するための還元剤としてのビス(トリメチルシリル)6員環系および類縁化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122929A Division JP2020193391A (ja) 2013-06-28 2020-07-17 基板上に層を形成するための還元剤としてのビス(トリメチルシリル)6員環系および類縁化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019031508A true JP2019031508A (ja) 2019-02-28

Family

ID=52142728

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524255A Active JP6414909B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-27 基板上に層を形成するための還元剤としてのビス(トリメチルシリル)6員環系および類縁化合物
JP2018181287A Pending JP2019031508A (ja) 2013-06-28 2018-09-27 基板上に層を形成するための還元剤としてのビス(トリメチルシリル)6員環系および類縁化合物
JP2020122929A Pending JP2020193391A (ja) 2013-06-28 2020-07-17 基板上に層を形成するための還元剤としてのビス(トリメチルシリル)6員環系および類縁化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524255A Active JP6414909B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-27 基板上に層を形成するための還元剤としてのビス(トリメチルシリル)6員環系および類縁化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122929A Pending JP2020193391A (ja) 2013-06-28 2020-07-17 基板上に層を形成するための還元剤としてのビス(トリメチルシリル)6員環系および類縁化合物

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP3366808B1 (ja)
JP (3) JP6414909B2 (ja)
KR (2) KR102394498B1 (ja)
CN (2) CN108193194B (ja)
TW (2) TWI760572B (ja)
WO (1) WO2014210512A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255913A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 田中貴金属工業株式会社 有機マンガン化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329067B2 (ja) * 2014-12-26 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 還元剤およびそれを用いた金属の製造方法
JP6043851B1 (ja) * 2015-09-11 2016-12-14 田中貴金属工業株式会社 有機ルテニウム化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
TWI736631B (zh) 2016-06-06 2021-08-21 韋恩州立大學 二氮雜二烯錯合物與胺類的反應
CN106119805A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 复旦大学 一种掺杂改性的镍金属薄膜及其制备方法
KR20220129116A (ko) * 2017-06-23 2022-09-22 메르크 파텐트 게엠베하 선택적 필름 성장을 위한 원자층 증착 방법
CN108315717A (zh) * 2018-01-24 2018-07-24 复旦大学 一种氮化锰薄膜的制备方法
TWI837142B (zh) * 2018-06-30 2024-04-01 美商應用材料股份有限公司 形成含鉻膜的方法與以含氧化鉻膜或含鉻膜填充縫隙的方法
TW202010746A (zh) * 2018-06-30 2020-03-16 美商應用材料股份有限公司 含錫之前驅物及沉積含錫薄膜之方法
EP3821057A1 (en) * 2018-07-12 2021-05-19 Basf Se Process for the generation of metal- or semimetal-containing films
JP7432088B2 (ja) * 2019-02-28 2024-02-16 株式会社エネコートテクノロジーズ スズ系ペロブスカイト層の製造方法,重ハロゲン化スズ系物質の精製方法,溶液,スズ系ペロブスカイト層,発光性材料,及び光電変換素子
US11359282B2 (en) * 2020-08-12 2022-06-14 Applied Materials, Inc. Methods for forming impurity free metal alloy films
KR20230032938A (ko) * 2021-08-31 2023-03-07 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기상 증착 공정

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3466270A (en) * 1965-05-27 1969-09-09 Gen Electric Hydropyridines,triorganosilyl hydropyridines,and process for their preparation
US3781291A (en) * 1971-05-26 1973-12-25 R Sulzbach Silylated 1,4-dihydropyridines
IL98174A0 (en) * 1991-05-17 1992-06-21 Iscar Ltd Chemical vapor deposition of diamond coatings on hard substrates
JP4112659B2 (ja) * 1997-12-01 2008-07-02 大陽日酸株式会社 希ガスの回収方法及び装置
US6475276B1 (en) * 1999-10-15 2002-11-05 Asm Microchemistry Oy Production of elemental thin films using a boron-containing reducing agent
FI20000099A0 (fi) * 2000-01-18 2000-01-18 Asm Microchemistry Ltd Menetelmä metalliohutkalvojen kasvattamiseksi
US6869876B2 (en) * 2002-11-05 2005-03-22 Air Products And Chemicals, Inc. Process for atomic layer deposition of metal films
ATE473305T1 (de) * 2003-09-19 2010-07-15 Stanford Res Inst Int Verfahren und vorrichtungen zur herstellung von metallischen zusammensetzungen durch reduktion von metallhalogeniden
CN101213322A (zh) * 2005-06-29 2008-07-02 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 三元膜的沉积方法
US7776394B2 (en) * 2005-08-08 2010-08-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Atomic layer deposition of metal-containing films using surface-activating agents
US7754906B2 (en) * 2005-10-07 2010-07-13 Air Products And Chemicals, Inc. Ti, Ta, Hf, Zr and related metal silicon amides for ALD/CVD of metal-silicon nitrides, oxides or oxynitrides
JP2008031541A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Tokyo Electron Ltd Cvd成膜方法およびcvd成膜装置
JP2008266689A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Sharp Corp 基材に金属薄膜を形成する方法及び金属薄膜形成装置
US9379011B2 (en) * 2008-12-19 2016-06-28 Asm International N.V. Methods for depositing nickel films and for making nickel silicide and nickel germanide
US8198129B2 (en) * 2009-04-15 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Methods of depositing antimony-comprising phase change material onto a substrate and methods of forming phase change memory circuitry
US8962876B2 (en) * 2009-05-15 2015-02-24 Wayne State University Thermally stable volatile film precursors
JP2011060910A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2012027357A2 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Wayne State University Thermally stable volatile precursors
US20120083134A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Hui-Jung Wu Method of mitigating substrate damage during deposition processes
WO2013046155A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Tungsten diazabutadiene precursors, their synthesis, and their use for tungsten containing film depositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255913A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 田中貴金属工業株式会社 有機マンガン化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201908301A (zh) 2019-03-01
CN105492656B (zh) 2018-03-23
KR102314653B1 (ko) 2021-10-21
TW201506016A (zh) 2015-02-16
EP3013997A4 (en) 2017-05-31
TWI760572B (zh) 2022-04-11
TWI647223B (zh) 2019-01-11
CN105492656A (zh) 2016-04-13
KR102394498B1 (ko) 2022-05-04
JP2016528384A (ja) 2016-09-15
CN108193194A (zh) 2018-06-22
KR20210128027A (ko) 2021-10-25
EP3366808A1 (en) 2018-08-29
WO2014210512A1 (en) 2014-12-31
KR20160030198A (ko) 2016-03-16
EP3366808B1 (en) 2023-10-25
EP3013997B1 (en) 2018-05-02
EP3013997A1 (en) 2016-05-04
CN108193194B (zh) 2020-10-13
JP6414909B2 (ja) 2018-10-31
JP2020193391A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414909B2 (ja) 基板上に層を形成するための還元剤としてのビス(トリメチルシリル)6員環系および類縁化合物
US10533023B2 (en) Bis(trimethylsilyl) six-membered ring systems and related compounds as reducing agents for forming layers on a substrate
TWI630200B (zh) 揮發性二氫吡嗪基及二氫吡嗪金屬錯合物
TWI427080B (zh) 用於半導體製程之沈積前驅物
US7709384B2 (en) Tantalum amide complexes for depositing tantalum-containing films, and method of making same
US20140227444A1 (en) Synthesis And Characterization Of First Row Transition Metal Complexes Containing a-Imino Alkoxides As Precursors For Deposition Of Metal Films
JP2015510502A (ja) モリブデンアリル錯体及び薄膜堆積におけるその使用
JP7557776B2 (ja) 金属含有膜の生成方法
WO2009155507A1 (en) Titanium pyrrolyl-based organometallic precursors and use thereof for preparing dielectric thin films
US9157149B2 (en) Bis(trimethylsilyl) six-membered ring systems and related compounds as reducing agents for forming layers on a substrate
JP2017007952A (ja) 新規な化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP6343481B2 (ja) 薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及びアルコール化合物
JP6408178B2 (ja) アルコキシド化合物
CN116529417A (zh) 新型化合物、包含其的前体组合物和利用其的薄膜的制造方法
WO2020011637A1 (en) Process for the generation of metal- or semimetal-containing films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200717

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20200804

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200804

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220201

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220510

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220607

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220607