JP2019030064A - プロテクタ - Google Patents

プロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019030064A
JP2019030064A JP2017144643A JP2017144643A JP2019030064A JP 2019030064 A JP2019030064 A JP 2019030064A JP 2017144643 A JP2017144643 A JP 2017144643A JP 2017144643 A JP2017144643 A JP 2017144643A JP 2019030064 A JP2019030064 A JP 2019030064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
protector
side wall
wall portion
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017144643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6587657B2 (ja
Inventor
大輔 岡本
Daisuke Okamoto
大輔 岡本
宜道 山尾
Nobumichi Yamao
宜道 山尾
寛樹 宇野
Hiroki Uno
寛樹 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017144643A priority Critical patent/JP6587657B2/ja
Priority to US16/028,712 priority patent/US10714916B2/en
Priority to CN201810824683.0A priority patent/CN109309362B/zh
Publication of JP2019030064A publication Critical patent/JP2019030064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587657B2 publication Critical patent/JP6587657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0437Channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0418Covers or lids; Their fastenings

Abstract

【課題】見栄えが良く、しかも、本体と蓋体との係合箇所における破損を抑制可能なプロテクタを提供すること。【解決手段】プロテクタ10は、底壁部21の両側縁から側壁部22A,22Bが立設されて底壁部21と側壁部22A,22Bとによって電線束1を収容する収容部23が形成された本体20と、本体20に装着されて収容部23を覆う蓋体50と、本体20における一方の側壁部22Aの外面側に、長手方向に沿って上方に隙間をあけて並行に延設されたフランジ部25と、フランジ部25の下方に設けられた複数の係合孔28と、蓋体50の一方の縁部に設けられ、側壁部22Aとフランジ部25との間の隙間に挿し込まれることで係合孔28の係合縁部27に係止される複数の係合爪54と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、プロテクタに関する。
例えば、ワイヤハーネスの電線束に装着されるプロテクタは、互いに組み合わされることにより電線束を収納可能な筒体を形成する本体および蓋体と、これら本体および蓋体を相互に係合可能な複数のロック部とを備えている。ロック部は、本体の側壁部の外面側に形成された受け部と、蓋体に形成された係合片とからなり、本体に蓋体を被せて係合片と受け部とを係合させることで、本体に蓋体が組付けられる構造を有している(例えば、特許文献1参照)。
また、ロック部として、本体の側壁部の内面側に形成された受け部に蓋体の係合片を係合させることで、本体に蓋体が組付けられる構造もある(例えば、特許文献2,3参照)。
特開2015−33206号公報 特開2014−23215号公報 特開2017−17965号公報
ところで、特許文献1に記載のロック部は、本体の側壁部の外面側に受け部を備えるため、外面側が凹凸形状となる。このため、見栄えが良くないだけでなく、プロテクタを車体の被取付部に固定してワイヤハーネスを配索する際に、受け部が周辺部品や構造物等に干渉して破損するおそれがある。
これに対して、特許文献2,3に記載のロック部は、本体の側壁部の内面側に受け部を備えるため、見栄えが良く、しかも、周辺部品や構造物等との干渉を抑制できるが、本体における電線束が収容される収容部が狭くなり、電線束の収容作業性が低下してしまう。
また、特許文献1〜3のいずれのプロテクタにおいても、例えば、本体に収容させた電線束が持ち上げられて蓋体に本体から引き離される力が作用した際に、その力が受け部及び受け部の形成箇所に集中的に付与され、受け部が破損するおそれがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、見栄えが良く、しかも、本体と蓋体との係合箇所における破損を抑制可能なプロテクタを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 底壁部の両側縁から側壁部が立設されて前記底壁部と前記側壁部とによって電線束を収容する収容部が形成された本体と、
前記本体に装着されて前記収容部を覆う蓋体と、
前記本体における少なくとも一方の前記側壁部の外面側に、長手方向に沿って上方に隙間をあけて並行に延設されたフランジ部と、
前記フランジ部の下方に設けられた複数の係合孔と、
前記蓋体の少なくとも一方の縁部に設けられ、前記側壁部と前記フランジ部との間の前記隙間に挿し込まれることで前記係合孔の係合縁部に係止される複数の係合爪と、を備える
ことを特徴とするプロテクタ。
上記(1)の構成のプロテクタによれば、本体の側壁部と、この側壁部の外面側に長手方向に沿って並行に延設されたフランジ部との間の隙間に蓋体の係合爪が挿し込まれると、フランジ部の下方に設けられた係合孔の係合縁部に係合爪が係止される。したがって、プロテクタの外面における凹凸を極力なくして見栄えを良くすることができるとともに、被取付部へ取り付ける際に、周辺部品や構造物への引っ掛かりによる破損を抑制できる。また、本体の収容部側への凹凸もなく、収容部への電線束の収容作業を円滑に行うことができる。
しかも、例えば、収容部に収容された電線束が引っ張られることで、本体に対して蓋体が持ち上げられて外れる方向に外力が作用した際に、その外力が、本体の長手方向に沿って形成されたフランジ部の全体で受け止められて分散されることとなる。よって、局所的な外力の作用による破損等を抑制できる。
(2) 前記本体の前記係合孔の両側部には、前記側壁部と前記フランジ部とを連結する連結リブが形成されている
ことを特徴とする上記(1)に記載のプロテクタ。
上記(2)の構成のプロテクタによれば、係合爪を係止することで特に力が作用される係合孔の両側部を連結リブによって補強することができ、より破損を抑制できる。
(3) 前記フランジ部における前記係合爪の挿し込み方向前方側の縁部と前記側壁部とが底板部によって連結されている
ことを特徴とする上記(1)または(2)に記載のプロテクタ。
上記(3)の構成のプロテクタによれば、フランジ部の強度を高めることができるとともに、フランジ部に付与される外力を底板部によって本体に伝達させて分散させることができる。
本発明によれば、見栄えが良く、しかも、本体と蓋体との係合箇所における破損を抑制可能なプロテクタを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の一実施形態に係るプロテクタを示す斜視図である。 図2は、本実施形態に係るプロテクタの側面図である。 図3は、本実施形態に係るプロテクタの本体及び蓋体を示す斜視図である。 図4は、本実施形態に係るプロテクタの本体及び蓋体の側面図である。 図5は、本実施形態に係るプロテクタの本体の平面図である。 図6は、フランジ部が設けられた本体の側壁部を示す図であって、図6(a)は図5におけるA−A断面矢視図、図6(b)は図5におけるB−B断面矢視図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るプロテクタ10を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係るプロテクタ10の側面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るプロテクタ10は、複数本の電線を束ねた電線束1に組み付けられてワイヤハーネス2を構成する。
プロテクタ10は、長尺状に形成されている。プロテクタ10は、両端部に、幹線導出部10Aを有しており、中間部における側部に、分岐線導出部10Bを有している。プロテクタ10は、幹線導出部10Aからワイヤハーネス2を構成する電線束1の幹線1aが引き出され、分岐線導出部10Bからワイヤハーネス2を構成する電線束1の分岐線1bが引き出されている。
プロテクタ10は、自動車等の車両における車体等の被取付部に固定され、これにより、ワイヤハーネス2が車体の表面に沿って配索される。なお、プロテクタ10の幹線導出部10A及び分岐線導出部10Bから引き出された電線束1は、外周に装着されたコルゲートチューブ等の外装部材や外周に巻き付けられた粘着テープによって保護される。
図3は、本実施形態に係るプロテクタ10の本体20及び蓋体50を示す斜視図である。図4は、本実施形態に係るプロテクタ10の本体20及び蓋体50の側面図である。図5は、本実施形態に係るプロテクタ10の本体20の平面図である。図6は、フランジ部が設けられた本体の側壁部を示す図であって、図6(a)は図5におけるA−A断面矢視図、図6(b)は図5におけるB−B断面矢視図である。
図3及び図4に示すように、本実施形態に係るプロテクタ10は、本体20と、蓋体50と、を備えている。これらの本体20及び蓋体50は、射出成形等によって一体成形された絶縁性の合成樹脂製である。
図5に示すように、本体20は、底壁部21と、この底壁部21の両縁部から立設された側壁部22A,22Bとを有した断面視略U字状に形成されている。本体20は、底壁部21と側壁部22A,22Bとで囲われた部分が、電線束1が収容される収容部23とされている。
本体20の一方側の側壁部22Aには、フランジ部25が形成されている。このフランジ部25は、本体20の長手方向に沿って形成されている。フランジ部25は、側壁部22Aに対して、上方に隙間Gをあけて外面側に平行に延設されている。フランジ部25の下方には、複数の係合孔28が設けられている。これらの係合孔28は、本体20の長手方向に所定間隔をあけて設けられている。
図6(a)に示すように、係合孔28は、フランジ部25の下方に切り欠き形成されることで係合縁部27を形成している。フランジ部25と側壁部22Aとの間の隙間Gにおける係合孔28の両側部には、連結リブ29が設けられている。これらの連結リブ29は、本体20の上下方向に沿って形成されており、連結リブ29は、フランジ部25と側壁部22Aとを連結する。
図6(b)に示すように、フランジ部25は、係合縁部27を形成する係合孔28以外の部分において、その下縁が底板部26によって側壁部22Aの外面に連結されている。即ち、フランジ部25における係合爪54の挿し込み方向前方側の縁部と、側壁部22Aにおける底壁部21側の縁部とが、底板部26によって連結されている。
また、底板部26によって連結されたフランジ部25と側壁部22Aとの間の隙間Gにも、複数の補強リブ31が適宜形成されている。これらの補強リブ31は、底板部26から本体20の上下方向に沿って形成されており、フランジ部25と側壁部22Aとを連結する。
本体20の他方側の側壁部22Bには、側壁部22Bの外面に、枠状の受け部35が形成されている。受け部35は、中空筒状となって側壁部22Bの外面に突出されている。受け部35の下縁には、係合縁部36が形成されている。また、本体20の他方側の側壁部22Bには、分岐線導出部10Bを形成する複数の凹状部38が形成されている。
また、他方側の側壁部22Bには、幹線クランプ41が薄肉ヒンジを介して回動可能に連結されている。幹線クランプ41には、薄肉ヒンジと反対側に係合片42が形成されている。これらの幹線クランプ41は、側壁部22Bとの連結箇所を中心に回動させて本体20の収容部23の上方を覆うことで、薄肉ヒンジと反対側の係合片42が一方側の側壁部22Aとフランジ部25との間の隙間Gに挿し込まれ、対応する係合孔28の係合縁部27に係合される。これにより、本体20の収容部23に収容された電線束1の幹線1aが幹線クランプ41によって仮保持される。
さらに、本体20の長手方向中間部に位置する分岐線導出部10Bを形成する凹状部38の一側部には、分岐線クランプ43が薄肉ヒンジを介して回動可能に連結されている。分岐線クランプ43には、薄肉ヒンジと反対側に係合片44が形成されている。この分岐線クランプ43は、凹状部38との連結箇所を中心に回動させて凹状部38の上方を覆うことで、薄肉ヒンジと反対側の係合片44が凹状部38の他側部に形成された受け部39に挿し込まれて係合される。これにより、凹状部38に収容された電線束1の分岐線1bが分岐線クランプ43によって保持される。
また、本体20は、底壁部21の外面側に、固定クランプ45を有している(図4参照)。固定クランプ45は、車体等の被取付部に形成された係止孔(図示略)に挿し込まれることで、固定クランプ45に形成された係合片46が係止孔の縁部を係止する。これにより、プロテクタ10は、その本体20が、固定クランプ45によって被取付部に固定される。
蓋体50は、本体20における収容部23の上方開口側に被せるように装着され、本体20の収容部23を閉鎖する。蓋体50は、上壁部51と、この上壁部51の両縁部から突出された突条部52A,52Bとを有している。
蓋体50の一方側の突条部52Aは、本体20の一方側の側壁部22Aとフランジ部25との間の隙間Gへ入り込む。この隙間Gへ入り込む突条部52Aには、複数の係合片53が設けられている。これらの係合片53は、本体20の係合孔28に対応する位置に配置されている。係合片53は、蓋体50の本体20への装着方向へ向かって突出されている。係合片53には、その外面側に、係合爪54が突設されている。これらの係合片53は、蓋体50が本体20に装着された際に、その係合爪54が、本体20の係合孔28に入り込む。これにより、係合爪54が係合孔28の係合縁部27に係止され、係合縁部27と係合片53とが互いに係合される。
蓋体50の他方側の突条部52Bには、係合片55が形成されている。係合片55は、本体20の受け部35に対応する位置に配置されている。係合片55は、蓋体50の本体20への装着方向へ向かって突出されている。係合片55には、その外面側に、係合爪56が突設されている。この係合片55は、蓋体50が本体20に装着された際に、その係合爪56が、本体20の受け部35の係合縁部36に係止され、受け部35と係合片55とが互いに係合される。
また、蓋体50の他方側の突条部52Bが形成された縁部には、分岐線導出部10Bを形成する複数のカバー部58が突設されている。これらのカバー部58は、本体20の凹状部38に対応する位置に配置されている。これらのカバー部58は、本体20に蓋体50が装着されることで、本体20の凹状部38の上部を覆うように配置されて凹状部38とともに分岐線導出部10Bを形成する。尚、カバー部58の両側縁部に設けられた係合片59が凹状部38の両側縁部に設けられた受け部39に挿し込まれて係合される。
次に、ワイヤハーネス2を車体に配索すべく、上記構造のプロテクタ10を電線束1に装着して車体に固定する手順の一例について説明する。
まず、本体20の収容部23に電線束1を収容させる。このとき、電線束1の幹線1aは、本体20の両端から引き出し、電線束1の分岐線1bは、凹状部38にそれぞれ収容させる。次に、幹線クランプ41及び分岐線クランプ43によって電線束1の幹線1a及び分岐線1bを仮保持する。
その後、本体20に蓋体50を被せるように装着する。このとき、蓋体50の一方の突条部52Aを、一方の側壁部22Aとフランジ部25との間の隙間Gに入り込ませる。そして、蓋体50の一方の突条部52Aに形成された係合片53を、本体20の連結リブ29の間へ挿し込む。すると、係合片53の係合爪54が係合孔28に入り込み、この係合爪54が係合孔28の係合縁部27に係止される。また、蓋体50の他方の突条部52Bの係合片55を、本体20の他方の側壁部22Bの受け部35に挿し込む。すると、係合片55の係合爪56が係合縁部36に係止される。
本体20に蓋体50を被せて装着することで、本体20における収容部23の上方開口部分が閉鎖されるとともに、凹状部38が蓋体50のカバー部58で閉鎖される。これにより、電線束1にプロテクタ10が装着される。
電線束1にプロテクタ10を装着したら、プロテクタ10の本体20の底部に形成された固定クランプ45を車体の被取付部に形成された係止孔へ挿し込み、係止孔の縁部に係止させてプロテクタ10を被取付部に固定する。これにより、電線束1にプロテクタ10が装着されたワイヤハーネス2が車体の被取付部に配索される。
ところで、プロテクタ10は、本体20の一方の側壁部22A側が、長手方向に沿ってフランジ部25を有することで、外面に凹凸が極力なくされている。したがって、このプロテクタ10を車体の被取付部へ取り付ける際に、プロテクタ10の周辺部品や構造物への引っ掛かりが抑制される。
また、電線束1が引っ張られることで、本体20に対して蓋体50が持ち上げられて外れる方向に外力が作用した際に、その外力が、本体20の長手方向に沿って形成されたフランジ部25によって分散されて受け止められることとなる。よって、局所的な外力の作用による破損等が抑制される。
以上、説明したように、本実施形態に係るプロテクタ10によれば、本体20の側壁部22Aと、この側壁部22Aの外面側に長手方向に沿って並行に延設されたフランジ部25との間の隙間Gに蓋体50の係合爪54が挿し込まれると、フランジ部25の下方に設けられた係合孔28の係合縁部27に係合片53の係合爪54が係止される。したがって、プロテクタの外面における凹凸を極力なくして見栄えを良くすることができるとともに、車体等の被取付部へ取り付ける際に、周辺部品や構造物への引っ掛かりによる破損を抑制できる。また、本体20の収容部23側への凹凸もなく、収容部23への電線束1の収容作業を円滑に行うことができる。
しかも、例えば、収容部23に収容された電線束1が引っ張られることで、本体20に対して蓋体50が持ち上げられて外れる方向に外力が作用した際に、その外力が、本体20の長手方向に沿って形成されたフランジ部25の全体で受け止められて分散されることとなる。よって、局所的な外力の作用による破損等を抑制できる。
また、本実施形態に係るプロテクタ10によれば、本体20の係合孔28の両側部には、側壁部22Aとフランジ部25とを連結する連結リブ29が形成されている。これにより、係合爪54を係止することで特に力が作用される係合孔28の両側部を連結リブ29によって補強することができ、より破損を抑制できる。
また、本実施形態に係るプロテクタ10によれば、フランジ部25における係合爪54の挿し込み方向前方側の縁部と側壁部22Aとが底板部26によって連結されている。したがって、この底板部26によってフランジ部25の強度を高めることができるとともに、フランジ部25に付与される外力を底板部26によって本体20に伝達させて分散させることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、フランジ部25が本体20における一方の側壁部22Aの外面側に延設される構成を説明したが、フランジ部25が本体20における他方の側壁部22Bの外面側にも延設されてよいことは云うまでもない。
また、上記実施形態におけるフランジ部25は、本体20の長手方向に沿って連続した一体構造とされたが、本発明のフランジ部は、本体20の長手方向に沿って適宜複数に分割された構造とすることもできる。
ここで、上述した本発明に係るプロテクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 底壁部(21)の両側縁から側壁部(22A,22B)が立設されて前記底壁部(21)と前記側壁部(22A,22B)とによって電線束(1)を収容する収容部(23)が形成された本体(20)と、
前記本体(20)に装着されて前記収容部(23)を覆う蓋体(50)と、
前記本体(20)における少なくとも一方の前記側壁部(22A)の外面側に、長手方向に沿って上方に隙間(G)をあけて並行に延設されたフランジ部(25)と、
前記フランジ部(25)の下方に設けられた複数の係合孔(28)と、
前記蓋体(50)の少なくとも一方の縁部に設けられ、前記側壁部(22A)と前記フランジ部(25)との間の前記隙間(G)に挿し込まれることで前記係合孔(28)の係合縁部(27)に係止される複数の係合爪(54)と、を備える
ことを特徴とするプロテクタ(10)。
[2] 前記本体(20)の前記係合孔(28)の両側部には、前記側壁部(22A)と前記フランジ部(25)とを連結する連結リブ(29)が形成されている
ことを特徴とする上記[1]に記載のプロテクタ(10)。
[3] 前記フランジ部(25)における前記係合爪(54)の挿し込み方向前方側の縁部と前記側壁部(22A)とが底板部(26)によって連結されている
ことを特徴とする上記[1]または[2]に記載のプロテクタ(10)。
1:電線束
10:プロテクタ
20:本体
21:底壁部
22A,22B:側壁部
23:収容部
25:フランジ部
26:底板部
27:係合縁部
28:係合孔
29:連結リブ
50:蓋体
54:係合爪
G:隙間

Claims (3)

  1. 底壁部の両側縁から側壁部が立設されて前記底壁部と前記側壁部とによって電線束を収容する収容部が形成された本体と、
    前記本体に装着されて前記収容部を覆う蓋体と、
    前記本体における少なくとも一方の前記側壁部の外面側に、長手方向に沿って上方に隙間をあけて並行に延設されたフランジ部と、
    前記フランジ部の下方に設けられた複数の係合孔と、
    前記蓋体の少なくとも一方の縁部に設けられ、前記側壁部と前記フランジ部との間の前記隙間に挿し込まれることで前記係合孔の係合縁部に係止される複数の係合爪と、を備える
    ことを特徴とするプロテクタ。
  2. 前記本体の前記係合孔の両側部には、前記側壁部と前記フランジ部とを連結する連結リブが形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のプロテクタ。
  3. 前記フランジ部における前記係合爪の挿し込み方向前方側の縁部と前記側壁部とが底板部によって連結されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプロテクタ。
JP2017144643A 2017-07-26 2017-07-26 プロテクタ Active JP6587657B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144643A JP6587657B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 プロテクタ
US16/028,712 US10714916B2 (en) 2017-07-26 2018-07-06 Protector
CN201810824683.0A CN109309362B (zh) 2017-07-26 2018-07-25 保护装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144643A JP6587657B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 プロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030064A true JP2019030064A (ja) 2019-02-21
JP6587657B2 JP6587657B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=65038946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144643A Active JP6587657B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 プロテクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10714916B2 (ja)
JP (1) JP6587657B2 (ja)
CN (1) CN109309362B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022128936A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 古河電気工業株式会社 プロテクタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11685322B2 (en) * 2020-09-04 2023-06-27 Caterpillar Inc. Wiring harness assembly having 3-dimensional sleeve guide, and method of making same
CN112531595A (zh) * 2020-12-03 2021-03-19 东风汽车集团有限公司 多路分支线束护槽结构及其线束护槽设计方法
JP7288475B2 (ja) * 2021-03-26 2023-06-07 矢崎総業株式会社 電線保護カバー構造及び電線配索具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250210A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Honda Motor Co Ltd ハーネス用プロテクタ及びその取り付け構造
JP2008228539A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2010088243A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Yazaki Corp プロテクタ
JP2013236438A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Yazaki Corp プロテクタ

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515735Y2 (ja) * 1990-11-21 1996-10-30 住友電装株式会社 ワイヤーハーネスのコネクタカバー
FR2762455B1 (fr) * 1997-04-16 1999-06-25 Sofanou Sa Piece de raccordement etanche d'un tube a l'orifice d'une paroi
JP2001063364A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Neoex Lab Inc 止め具
JP2002158046A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Yazaki Corp 補機モジュール
JP3889983B2 (ja) * 2002-03-20 2007-03-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE60334955D1 (de) * 2002-05-14 2010-12-30 Honda Motor Co Ltd Kabelbaumschutz
JP4002787B2 (ja) * 2002-05-29 2007-11-07 矢崎総業株式会社 ハーネス固定具
JP2004194433A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ケーブルチューブ材固定継手
JP3954487B2 (ja) * 2002-12-17 2007-08-08 矢崎総業株式会社 グロメットの組み付け方法及び組み付け治具
JP2004242478A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd ケーブルクランプ
JP4469648B2 (ja) * 2004-04-02 2010-05-26 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
US7179101B2 (en) * 2004-05-20 2007-02-20 Yazaki Corporation Joint box for connecting electrical wires
JP4299211B2 (ja) * 2004-08-31 2009-07-22 住友電装株式会社 プロテクタ
US7484534B2 (en) * 2005-03-01 2009-02-03 David Schmidt Pipe casing method and apparatus
US7591286B2 (en) * 2005-09-05 2009-09-22 Project Control And Engineering Services (Proprietary) Limited Duct assemblies for housing service cables, pipes and the like and components thereof
JP2007159259A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Yazaki Corp 配線保持ユニット
JP5210492B2 (ja) * 2006-02-10 2013-06-12 矢崎総業株式会社 ノイズ除去用ワイヤハーネス
US20070272807A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Hellermanntyton Co., Ltd. Part mounting clamp
JP4885638B2 (ja) * 2006-07-28 2012-02-29 矢崎総業株式会社 プロテクタ
JP4470932B2 (ja) * 2006-09-28 2010-06-02 住友電装株式会社 プロテクタ
JP4360392B2 (ja) * 2006-09-29 2009-11-11 住友電装株式会社 プロテクタ
JP5012063B2 (ja) * 2007-02-05 2012-08-29 住友電装株式会社 自動車用ワイヤハーネスの配索構造
US7581564B2 (en) * 2007-05-07 2009-09-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Protector
JP5080156B2 (ja) * 2007-07-11 2012-11-21 矢崎総業株式会社 電子部品内蔵ユニット
JP5079420B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-21 矢崎総業株式会社 電子部品内蔵ユニット
JP2012005165A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 長尺物固定部付電線保護具
JP2012111406A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス配索構造部およびプロテクタ
JP5353908B2 (ja) * 2011-01-21 2013-11-27 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JP5807477B2 (ja) * 2011-09-22 2015-11-10 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス
JP5985284B2 (ja) 2012-07-13 2016-09-06 矢崎総業株式会社 プロテクタ
JP6195485B2 (ja) 2013-08-01 2017-09-13 矢崎総業株式会社 プロテクタ
JP6149746B2 (ja) * 2014-02-03 2017-06-21 住友電装株式会社 プロテクタ付ワイヤーハーネス
US9481329B2 (en) * 2014-04-16 2016-11-01 Yazaki Corporation Grommet and wire harness
CN203942225U (zh) 2014-05-30 2014-11-12 长城汽车股份有限公司 车用线束导向保护装置
JP6131912B2 (ja) * 2014-05-30 2017-05-24 住友電装株式会社 ハーネスクランプ
JP6389674B2 (ja) * 2014-07-18 2018-09-12 矢崎総業株式会社 クランプ及び該クランプを備えたワイヤハーネス
CN204205471U (zh) * 2014-10-24 2015-03-11 天津长城精益汽车零部件有限公司 一种线束护线盒
EP3093929A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-16 ERICH JAEGER GmbH + Co. KG Strain relief element for a cable and plug with strain relief element
JP5835601B1 (ja) 2015-07-06 2015-12-24 住友電装株式会社 電線収容プロテクタ
CN205429623U (zh) * 2016-03-15 2016-08-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车线束护线盒
CN206004248U (zh) 2016-08-14 2017-03-08 杨燕华 一种便于分类架设的电缆桥架

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250210A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Honda Motor Co Ltd ハーネス用プロテクタ及びその取り付け構造
JP2008228539A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2010088243A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Yazaki Corp プロテクタ
JP2013236438A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Yazaki Corp プロテクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022128936A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 古河電気工業株式会社 プロテクタ
JP7335906B2 (ja) 2021-02-24 2023-08-30 古河電気工業株式会社 プロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190036313A1 (en) 2019-01-31
CN109309362B (zh) 2020-11-27
US10714916B2 (en) 2020-07-14
JP6587657B2 (ja) 2019-10-09
CN109309362A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587657B2 (ja) プロテクタ
JP5618632B2 (ja) ワイヤハーネス
US10790653B2 (en) Wire harness
WO2016098737A1 (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
JP4360392B2 (ja) プロテクタ
EP2402218B1 (en) Electric junction box
US20160248235A1 (en) Protector for wire harness
US9694763B2 (en) Wire harness protector having grounding function
CN104584351A (zh) 电线布设结构
JP5666250B2 (ja) 電線固定部
US20150136480A1 (en) Protector
JP5857902B2 (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ及びプロテクタ付きワイヤーハーネス
JP2009268163A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2001359217A (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP2009273279A (ja) ワイヤハーネス用の保持具
JP4680740B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP6014469B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP6149803B2 (ja) 電線モジュール
JP2016189679A (ja) 保護チューブおよびワイヤハーネス
JP2011245974A (ja) ワイヤハーネス用の仮置き部品
JP2018057098A (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
JP4317192B2 (ja) グロメット
JP2018007411A (ja) プロテクタ付ワイヤーハーネス
JP2007306777A (ja) 車載用容器
JP5755492B2 (ja) プロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250