JP2019029173A - 監視装置 - Google Patents

監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029173A
JP2019029173A JP2017146906A JP2017146906A JP2019029173A JP 2019029173 A JP2019029173 A JP 2019029173A JP 2017146906 A JP2017146906 A JP 2017146906A JP 2017146906 A JP2017146906 A JP 2017146906A JP 2019029173 A JP2019029173 A JP 2019029173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
connection region
substrate
electrode terminal
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017146906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900820B2 (ja
Inventor
伊藤 雅彦
Masahiko Ito
雅彦 伊藤
隼 溝口
Hayato Mizoguchi
隼 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017146906A priority Critical patent/JP6900820B2/ja
Priority to US16/049,297 priority patent/US10816608B2/en
Publication of JP2019029173A publication Critical patent/JP2019029173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900820B2 publication Critical patent/JP6900820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10037Printed or non-printed battery
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】監視部の体格の増大の抑制された監視装置を提供する。【解決手段】電池セルの電圧を監視する監視部10と、監視部と電池セルとを電気的に接続する配線部30と、を有する。複数の電池セルそれぞれの正極端子と負極端子との縦方向の並びによって互いに並びが逆の第1電極端子群と第2電極端子群が構成されている。配線部は、第1電極端子群と監視部とを電気的に接続する第1配線部40と、第2電極端子群と監視部とを電気的に接続する第2配線部50と、を有する。第1配線部は第1基板41と第1配線パターンを有し、第2配線部は第2基板51と第2配線パターンを有する。第2基板は、第2配線パターンの一端側の設けられる連結領域53と、第2配線パターンの他端側の設けられる接続領域54と、を有し、第2基板は、連結領域と接続領域とが互いに対向するように湾曲している。【選択図】図9

Description

本明細書の開示は、電池セルの監視装置に関するものである。
特許文献1に示されるように、複数の単電池が並べて配された単電池群と、単電池群に取り付けられた2つの電池配線モジュールと、を備える電池モジュールが知られている。2つの電池配線モジュールそれぞれは、複数のバスバーと、フレキシブルプリント基板と、コネクタと、を含んでいる。フレキシブルプリント基板は、各単電池の電圧を検知する複数の電圧検知線を含んでいる。これら複数の電圧検知線はバスバーとコネクタとを接続している。コネクタは電池ECUに接続される。
特許文献2に示されるように、組電池と電池監視装置を備える電源システムが知られている。組電池は二次電池からなる電池セルが複数直列接続されたものである。電池監視装置は、組電池の電圧等の各種状態を検出して、組電池を監視する装置である。電池監視装置は、電圧検出用の検出ライン等を介して組電池の各電池セルの両端子に接続されている。
電池監視装置は回路保護部と複数の監視回路を備えている。回路保護部は過電圧保護素子を備えている。過電圧保護素子は各検出ライン間に接続され、監視回路に印加される電圧を一定電圧に保持する。
特開2017−27831号公報 特開2014−7883号公報
特許文献1では、複数の単電池が並べられることで、複数の電極端子の並ぶ電極端子群が電池モジュールの左方側と右方側とに構成されている。左方側の電極端子群に2つの電池配線モジュールのうちの一方のバスバーが接続されている。右方側の電極端子群に2つの電池配線モジュールの内の他方のバスバーが接続されている。したがって2つの電池配線モジュールのうちの一方のバスバーと他方のバスバーそれぞれは、各単電池の両端子のうちの一方と接続されている。これにともない、2つの電池配線モジュールそれぞれのフレキシブルプリント基板には各単電池の両端子に接続される電圧検知線の一方が設けられている。
したがって、特許文献1に記載の構成において、例えば特許文献2に示される過電圧保護素子を設けるためには、コネクタを介して電圧検知線と接続される電池ECU側において、電位順に検出ラインが並ぶように配線レイアウトを変更しなくてはならなくなる。この配線レイアウトの変更を行うための領域の確保により、電池ECU(監視部)の体格が増大する虞がある。
そこで本明細書の開示物は、監視部の体格の増大の抑制された監視装置を提供することを目的とする。
開示の1つは、縦方向に並んで直列接続された複数の電池セル(220)の電圧を監視する監視部(10)と、
監視部と電池セルとを電気的に接続する配線部(30)と、を有し、
複数の電池セルそれぞれの正極端子(221)と負極端子(222)とが縦方向に交互に並ぶことで、正極端子と負極端子とが交互に並ぶ第1電極端子群(211)、および、第1電極端子群とは正極端子と負極端子の並びが逆の第2電極端子群(212)が構成されており、
配線部は、第1電極端子群と監視部とを電気的に接続する第1配線部(40)と、第2電極端子群と監視部とを電気的に接続する第2配線部(50)と、を有し、
第1配線部は、第1基板(41)と、第1基板に形成された第1配線パターン(42)と、を有し、
第2配線部は、第2基板(51)と、第2基板に形成された第2配線パターン(52)と、を有し、
第2基板は、第2配線パターンの一端側の設けられる連結領域(53)と、第2配線パターンの他端側の設けられる接続領域(54)と、を有し、
第2基板は、連結領域と接続領域とが互いに対向するように湾曲している。
詳しくは実施形態で説明するが、正極端子(221)と負極端子(222)の配列の都合により、例えば第1配線パターン(42)の他端が低電位から高電位へと並ぶ場合、第2配線パターン(52)の他端は高電位から低電位へと並ぶ。このように第1配線パターン(42)の他端と第2配線パターン(52)の他端とは電位の並びが逆になる。
これに対して、本開示では、連結領域(53)と接続領域(54)とが互いに対向するように湾曲している。これにより第2配線パターン(52)の配置を変更することができる。そのため、第2配線パターン(52)の他端を第1配線パターン(42)の他端と同様にして例えば低電位から高電位へと並ばせることができる。
以上により、第1配線パターン(42)の他端、および、第2配線パターン(52)の他端それぞれの電位の並び順が反対の構成とは異なり、監視部(10)において電位順に配線が並ぶように配線レイアウトを変更しなくともよくなる。そのため、監視部(10)において配線レイアウトを変更するための領域がなくともよくなる。この結果、監視部(10)の体格の増大が抑制される。
なお、特許請求の範囲に記載の請求項、および、課題を解決するための手段それぞれに記載の要素に括弧付きで符号をつけている。この括弧付きの符号は実施形態に記載の各構成要素との対応関係を簡易的に示すためのものであり、実施形態に記載の要素そのものを必ずしも示しているわけではない。括弧付きの符号の記載は、いたずらに特許請求の範囲を狭めるものではない。
電池パックの回路図である。 電池スタックを示す上面図である。 第1配線部を示す上面図である。 第2配線部を示す上面図である。 第2配線部が折り曲げられた状態を示す上面図である。 図3に示すVI−VI線に沿う断面図である。 図4に示すVII−VII線に沿う断面図である。 図5に示すVIII−VIII線に沿う断面図である。 監視装置の分解斜視図である。 第1配線部が電池スタックに設けられた状態を示す上面図である。 第1配線部と監視部が電池スタックに設けられた状態を示す上面図である。 監視装置が電池スタックに設けられた状態を示す上面図である。 比較構成としての電池パックを示す上面図である。 第2実施形態の配線部を示す上面図である。 図14に示す配線部が一度折り曲げられた状態を示す上面図である。 図14に示す配線部が二度折り曲げられた状態を示す上面図である。 第3実施形態の配線部を示す上面図である。 第4実施形態の第1配線部を示す上面図である。 第4実施形態の第2配線部を示す上面図である。 図19に示す第2配線部が折り曲げられた状態を示す上面図である。 第1配線部と監視部が電池スタックに設けられた状態を示す上面図である。 監視装置が電池スタックに設けられた状態を示す上面図である。
以下、実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図12に基づいて本実施形態にかかる電池パックの監視装置を説明する。本実施形態の電池パックはハイブリッド自動車に適用されている。
以下においては互いに直交の関係にある3方向を、横方向、縦方向、および、高さ方向と示す。本実施形態では横方向はハイブリッド自動車の進退方向に沿っている。縦方向はハイブリッド自動車の左右方向に沿っている。高さ方向はハイブリッド自動車の天地方向に沿っている。
(電池パックの概要)
電池パック400はハイブリッド自動車の電気負荷に電力供給する機能を果たす。この電気負荷には、動力供給源および発電源としての機能を果たすモータジェネレータが含まれている。例えばモータジェネレータが力行する場合、電池パック400は放電してモータジェネレータに電力供給を行う。モータジェネレータが発電する場合、電池パック400は発電によって生じた発電電力を充電する。
電池パック400は電池ECU300を有する。この電池ECU300はハイブリッド自動車に搭載された各種ECU(車載ECU)と電気的に接続される。電池ECU300と車載ECUは相互に信号を送受信し、ハイブリッド自動車を協調制御する。
電池パック400は電池モジュール200を有する。図2に示すように電池モジュール200は複数の電池セル220が電気的および機械的に直列接続された電池スタック210を有する。
電池パック400は監視装置100を有する。監視装置100は電池スタック210を構成する各電池セル220の電圧を監視する。
以上に示すように電池パック400は、監視装置100、電池モジュール200、および、電池ECU300を有する。この他に電池パック400は、電池モジュール200を冷却する送風ファンを有してもよい。この送風ファンの駆動は電池ECU300によって制御される。
電池パック400はハイブリッド自動車の例えば座席下の配置空間に設けられる。この配置空間は、前部座席下よりも後部座席下のほうが広い。本実施形態の電池パック400は後部座席下の配置空間に設けられる。ただし電池パック400の設置場所としてはこれに限定されず、例えば後部座席とトランクルームの間、運転席と助手席の間などを適宜採用することができる。以下、電池モジュール200と監視装置100を説明する。
(電池モジュールの概要)
図2に示すように、電池モジュール200は電池スタック210を有する。また図示しないが電池モジュール200は電池スタック210を収納する筐体を有する。この筐体はアルミダイカストで形成されている。筐体は高さ方向に開口するとともに底を有する箱形状を成している。筐体の開口は蓋によって覆われる。筐体の内部には風の流通する流通経路が構成されている。筐体と蓋の少なくとも一方には外部雰囲気と連通経路とを連通するための連通孔が構成されている。なお筐体の形成材料としては上記例に限定されない。例えば筐体の形成材料として鉄やステンレスを採用することもできる。鉄やステンレスをプレス加工したりすることで筐体を製造してもよい。
電池スタック210は複数の電池セル220を有する。これら複数の電池セル220は縦方向に並んでいる。複数の電池セル220は電気的および機械的に直列接続されている。そのために電池モジュール200の出力電圧は複数の電池セル220の出力電圧を総和した電圧になっている。
(監視装置の概要)
図1に示すように監視装置100は、複数の電池セル220それぞれの電圧を監視する監視部10、および、監視部10と複数の電池セル220それぞれとを電気的に接続する配線部30を有する。監視部10と配線部30それぞれは電池モジュール200に設けられる。具体的に言えば、監視部10は電池スタック210の上方、若しくは、側方に設けられる。配線部30は電池スタック210の上方に設けられる。配線部30は、電池スタック210の有する複数の電池セル220の正極端子221と負極端子222の少なくとも一方を監視部10に接続する。
(電池スタックの構成)
次に、図2に基づいて電池スタック210を詳説する。上記したように電池スタック210は複数の電池セル220を有する。電池セル220は四角柱形状を成す。そのために電池セル220は6面を有する。
電池セル220は高さ方向に面する上端面220aを有する。また図示しないが電池セル220は高さ方向に面する下端面を有する。電池セル220は横方向に面する第1側面220cと第2側面220dを有する。電池セル220は縦方向に面する第1主面220eと第2主面220fを有する。これら6面のうち第1主面220eと第2主面220fは他面よりも面積が大きくなっている。
電池セル220は二次電池である。具体的には電池セル220はリチウムイオン電池である。リチウムイオン電池は化学反応によって起電圧を生成する。起電圧の生成により電池セル220に電流が流れる。これにより電池セル220は発熱する。電池セル220は膨張する。
上記したように電池セル220の第1主面220eと第2主面220fは他面よりも面積が大きくなっている。そのために電池セル220では第1主面220eと第2主面220fとが膨張しやすくなっている。これにより電池セル220は縦方向に膨張する。すなわち電池セル220は複数の電池セル220の並ぶ方向に膨張する。
電池スタック210は図示しない拘束具を有する。この拘束具により、複数の電池セル220は機械的に縦方向に直列接続されている。またこの拘束具により複数の電池セル220それぞれの膨張による電池スタック210の体格の増大が抑制されている。なお、隣接する電池セル220の間には空隙が構成されている。この空隙を空気が通ることで各電池セル220の放熱が促される。
電池セル220の上端面220aに正極端子221と負極端子222が形成されている。正極端子221と負極端子222は横方向に並んでいる。正極端子221は第1側面220c側に位置する。負極端子222は第2側面220d側に位置する。
図2に示すように隣接して並ぶ2つの電池セル220は互いに第1主面220e同士、第2主面220f同士で対向している。これにより隣接して並ぶ2つの電池セル220のうちの一方の正極端子221と他方の負極端子222とが縦方向に並んでいる。この結果、電池スタック210では、正極端子221と負極端子222とが縦方向で交互に並んでいる。
電池スタック210では、縦方向に正極端子221と負極端子222とが交互に並ぶ第1電極端子群211と、縦方向に負極端子222と正極端子221とが交互に並ぶ第2電極端子群212と、が構成されている。第1電極端子群211と第2電極端子群212とでは正極端子221と負極端子222の並びが反対である。この第1電極端子群211と第2電極端子群212とが横方向で並んでいる。
上記した第1電極端子群211と第2電極端子群212を構成する電極端子のうち、縦方向に並んで隣り合う1つの正極端子221と1つの負極端子222とが縦方向に延びる直列端子223を介して電気的に接続されている。これにより電池スタック210を構成する複数の電池セル220が電気的に直列接続されている。
本実施形態の電池スタック210は9個の電池セル220を有する。これら9個の電池セル220が直列接続されている。このために正極端子221と負極端子222の総数は18個になっている。図1および図2に示すように、これら18個の電極端子に、最低電位から最高電位に向かうにしたがって数が大きくなるナンバーを付与している。図に示すナンバー(No)の数が増大するにしたがって、その電極端子の電位(電圧)が高くなる。
図2においてNo.0と記載されている電池セル220の負極端子222はグランド電位(最低電位)になる。No.17と記載されている電池セル220の正極端子221は各電池セル220の出力を総和した電位(最高電位)になる。この最低電位の負極端子222と最高電位の正極端子221が電気負荷に接続される。この結果、最低電位と最高電位との電位差が、電池モジュール200の出力電圧として電気負荷に出力される。
なおもちろんではあるが、電池スタック210の有する電池セル220の数としては上記例に限定されず、複数であればよい。電池スタック210は偶数個の電池セル220を有してもよい。
(監視装置の構成)
次に、図1〜図12に基づいて監視装置100を詳説する。上記したように監視装置100は監視部10と配線部30を有する。
図1示すように監視部10はプリント基板11、第1電子素子12、および、監視ICチップ13を有する。プリント基板11に第1電子素子12と監視ICチップ13が搭載されている。第1電子素子12と監視ICチップ13はプリント基板11の基板配線14を介して電気的に接続されている。
監視部10のプリント基板11に配線部30が接続される。これにより電池スタック210と監視部10とが配線部30を介して電気的に接続されている。なお、監視部10のプリント基板11には図示しないコネクタが設けられている。このコネクタにワイヤ301が接続される。このワイヤ301が電池ECU300と接続される。これにより監視部10が電池ECU300と接続されている。
配線部30は第1配線部40と第2配線部50を有する。第1配線部40は第1電極端子群211に対応する。第1配線部40は第1電極端子群211と監視部10とを電気的に接続する。第2配線部50は第2電極端子群212に対応する。第2配線部50は第2電極端子群212と監視部10とを電気的に接続する。
図3および図10に示すように第1配線部40は第1電極端子群211の構成要素であるNo.1,No.5,No.9,No.13,No17の正極端子221と監視部10とを電気的に接続する。図5および図12に示すように第2配線部50は第2電極端子群212の構成要素であるNo.0,No.4,No.8,No.12,No.16の負極端子222と監視部10とを電気的に接続する。これにより配線部30と電池スタック210とは図1に示す電気的な接続構成となっている。
なおもちろんではあるが、第1配線部40と第2配線部50の電気的な接続としては上記例に限定されない。例えば、第1配線部40は上記と同様にしてNo.1,No.5,No.9,No.13,No17の正極端子221と監視部10とを電気的に接続する。これに対して第2配線部50がNo.0の負極端子222、および、No.3,No.7,No.11,No.15の正極端子221と監視部10とを電気的に接続する。若しくは、第1配線部40はNo.2,No.6,No.10,No.14の負極端子222、および、No.17の正極端子221と監視部10とを電気的に接続する。第2配線部50がNo.0の負極端子222、および、No.3,No.7,No.11,No.15の正極端子221と監視部10とを電気的に接続する。これによっても、配線部30と電池スタック210とは図1に示す電気的な接続構成となる。
まとめると、第1配線部40は、No.1,2の少なくとも一方、No.5,6の少なくとも一方、No.9,10の少なくとも一方、No.13,14の少なくとも一方、および、No.17の電極端子と接続されればよい。第2配線部50は、No.0、No.3,4の少なくとも一方、No.7,8の少なくとも一方、No.11,12の少なくとも一方、および、No.15,16の少なくとも一方の電極端子と接続されればよい。
さらに言えば、第1配線部40と第2配線部50は、電極端子に接続されるのではなく、直列端子223に接続されてもよい。直列端子223の抵抗による電圧降下を考慮すると、第1配線部40と第2配線部50は直列端子223の中点に接続されるとよい。すなわち第1配線部40と第2配線部50は、直列端子223における正極端子221との連結部位と負極端子222の連結部位とを中継する中継部に接続されるとよい。
図3に示すように第1配線部40は可撓性を有する第1フレキシブル基板41を有する。第1フレキシブル基板41はプリント基板11よりも撓みやすい材料から成る。第1フレキシブル基板41はプリント基板11よりも厚みが薄くなっている。そのために第1フレキシブル基板41は湾曲可能となっている。すなわち第1フレキシブル基板41は弾性変形可能となっている。第1フレキシブル基板41が第1基板に相当する。
第1フレキシブル基板41は縦方向に延びた矩形を成している。図10および図11に示すように第1フレキシブル基板41は電池スタック210の第1電極端子群211と第2電極端子群212との間に設けられる。そのために第1フレキシブル基板41の横方向の長さ(横幅)は第1電極端子群211と第2電極端子群212との横方向の離間距離よりも短くなっている。
以下においては説明を簡便とするために、横方向における第1電極端子群211側を上側、第2電極端子群212側を下側と示す。また図11に示すように本実施形態では監視部10はNo.0の負極端子222を有する電池セル220側に位置する。そこで、以下においては縦方向における監視部10側を左側、その反対のNo.17の正極端子221を有する電池セル220側を右側と示す。
図3および図10に示すように第1配線部40は第1フレキシブル基板41に形成された第1配線パターン42を有する。第1配線パターン42は横方向に延びる第1横配線42aと、縦方向に延びる第1縦配線42bと、を有する。第1横配線42aと第1縦配線42bの端部が互いに連結されることで、第1配線パターン42はL字のクランク形状を成している。第1横配線42aにおける第1縦配線42bとの連結端とは反対側の一端が電池セル220の電極端子と電気的に接続される。第1縦配線42bにおける第1横配線42aとの連結端とは反対側の一端が監視部10と電気的に接続される。
第1フレキシブル基板41には5つの第1配線パターン42が形成されている。これら5つの第1配線パターン42は、No.1,5,9,13,17の電極端子に対応している。これら5つの電極端子は、縦方向において左側から右側に向かって、数字が大きくなる順に並んでいる。この電極端子の配置の都合により、5つの第1配線パターン42の第1横配線42aは、縦方向において左側から右側に向かって順に並んでいる。5つの第1横配線42aの縦方向の長さは、対応する電極端子の数字が大きくなるにしたがって長くなっている。そしてこれら5つの第1横配線42aと連結される5つの第1縦配線42bは横方向において上側から下側に向かって順に並んでいる。詳しく言えば、No.1,5,9,13,17の電極端子に対応する5つの第1縦配線42bが横方向において上側から下側に向かって順に並んでいる。このように5つの第1縦配線42bの横方向における上側から下側への並びが、低電位から高電位へと向かっている。
図3に示すように第1フレキシブル基板41には第1横配線42aの一端に対応する複数の第1突起部41cが形成されている。この複数の第1突起部41cは第1フレキシブル基板41の横方向における上側の端部から第1電極端子群211に向かって横方向に沿って延びている。複数の第1突起部41cは縦方向に並んでいる。この複数の第1突起部41cそれぞれに第1横配線42aの一端が設けられている。
また第1フレキシブル基板41には第1縦配線42bの一端に対応する第1出っ張り部41dが形成されている。この第1出っ張り部41dは第1フレキシブル基板41の縦方向における左側の端部から監視部10に向かって縦方向に沿って延びている。この第1出っ張り部41dに複数の第1縦配線42bの一端が設けられている。
図6に示すように第1配線パターン42は第1フレキシブル基板41の表面41aに形成されている。第1フレキシブル基板41の表面41aと裏面41bそれぞれは被覆樹脂70で覆われている。しかしながら第1突起部41cに搭載された第1横配線42aの一端は被覆樹脂70から外部に露出されている。図示しないが、同様にして第1出っ張り部41dに搭載された第1縦配線42bの一端も被覆樹脂70から外部に露出されている。なお図6では第1横配線42aと第1縦配線42bとの境界を破線で示している。
図4に示すように第2配線部50は可撓性を有する第2フレキシブル基板51を有する。第2フレキシブル基板51はプリント基板11よりも撓みやすい材料から成る。第2フレキシブル基板51はプリント基板11よりも厚みが薄くなっている。そのために第2フレキシブル基板51は湾曲可能となっている。すなわち第2フレキシブル基板51は弾性変形可能となっている。第2フレキシブル基板51が第2基板に相当する。
第2フレキシブル基板51は縦方向に延びた矩形を成している。後で詳説するが第2フレキシブル基板51は横方向で折りたたむように湾曲可能となっている。第2フレキシブル基板51はこの湾曲状態において、図12に示すように電池スタック210の第1電極端子群211と第2電極端子群212との間に設けられる。そのために湾曲状態の第2フレキシブル基板51の横方向の長さ(横幅)は第1電極端子群211と第2電極端子群212との横方向の離間距離よりも短くなっている。しかしながら湾曲されていない第2フレキシブル基板51の横幅は第1電極端子群211と第2電極端子群212との横方向の離間距離よりも長くなっている。
図4に非湾曲状態の第2配線部50を示す。第2配線部50は第2フレキシブル基板51に形成された第2配線パターン52を有する。第2配線パターン52は横方向に延びる第2横配線52aと、縦方向に延びる第2縦配線52bと、を有する。第2横配線52aと第2縦配線52bの端部が互いに連結されることで、第2配線パターン52はL字のクランク形状を成している。第2横配線52aにおける第2縦配線52bとの連結端とは反対側の一端が電池セル220の電極端子と電気的に接続される。第2縦配線52bにおける第2横配線52aとの連結端とは反対側の一端が監視部10と電気的に接続される。
第2フレキシブル基板51には5つの第2配線パターン52が形成されている。これら5つの第2配線パターン52は、No.0,4,8,12,16の電極端子に対応している。これら5つの電極端子は、縦方向において左側から右側に向かって、数字が大きくなる順に並んでいる。この電極端子の配置の都合により、5つの第2配線パターン52の第2横配線52aは、縦方向において左側から右側に向かって順に並んでいる。5つの第2横配線52aの縦方向の長さは、対応する電極端子の数字が大きくなるにしたがって長くなっている。そしてこれら5つの第2横配線52aと連結される5つの第2縦配線52bは横方向において上側から下側に向かって順に並んでいる。詳しく言えば、第2フレキシブル基板51の非湾曲状態において、No.16,12,8,4,0の電極端子に対応する5つの第2縦配線52bが横方向において上側から下側に向かって順に並んでいる。このように第2フレキシブル基板51の非湾曲状態において、5つの第2縦配線52bの横方向における上側から下側への並びが、高電位から低電位へと向かっている。
図4および図5に示すように第2フレキシブル基板51には、第2横配線52aの一端に対応する複数の第2突起部51cが形成されている。複数の第2突起部51cは縦方向に並んでいる。この複数の第2突起部51cそれぞれに第2横配線52aの一端が設けられている。
また第2フレキシブル基板51には第2縦配線52bの一端に対応する第2出っ張り部51dが形成されている。この第2出っ張り部51dに複数の第2縦配線52bの一端が設けられている。
図7に示すように第2配線パターン52は第2フレキシブル基板51の表面51aに形成されている。第2フレキシブル基板51の表面51aと裏面51bそれぞれは被覆樹脂70で覆われている。しかしながら第2突起部51cに搭載された第2横配線52aの一端は被覆樹脂70から外部に露出されている。図示しないが、同様にして第2出っ張り部51dに搭載された第2縦配線52bの一端も被覆樹脂70から外部に露出されている。表面51aが形成面に相当する。なお図7では第2横配線52aと第2縦配線52bとの境界を破線で示している。
次に、第2フレキシブル基板51の湾曲について説明する。第2フレキシブル基板51は、第2配線パターン52の一端側の設けられる連結領域53と、第2配線パターン52の他端側の設けられる接続領域54と、を有する。換言すれば、第2フレキシブル基板51は、第2横配線52aの一端の搭載される連結領域53と、第2縦配線52bの一端の搭載される接続領域54と、を有する。さらに言いかえると、第2フレキシブル基板51は、第2突起部51cの形成される連結領域53と、第2出っ張り部51dの形成される接続領域54と、を有する。
連結領域53と接続領域54はそれぞれ縦方向に延びる矩形を成している。連結領域53と接続領域54との境は縦方向に延びている。そのため、図4に示すように第2フレキシブル基板51の非湾曲状態において連結領域53と接続領域54とは横方向に並んでいる。
連結領域53には第2配線パターン52における第2横配線52aのみが形成されている。連結領域53の横方向における下側の端部には、第2電極端子群212に向かって横方向に沿って延びる複数の第2突起部51cが形成されている。
接続領域54には第2横配線52aにおける第2縦配線52bとの連結端、および、第2縦配線52bが形成されている。接続領域54の縦方向における左側の端部には、監視部10に向かって縦方向に沿って延びる第2出っ張り部51dが形成されている。
図4、図7、および、図8において破線で示すように、連結領域53と接続領域54との境には、第2フレキシブル基板51の湾曲を容易とするための切れ目51e(ミシン目)が形成されている。切れ目51eは縦方向に沿って形成されている。この切れ目51eは第2フレキシブル基板51の表面51aと裏面51bとを貫通する断続的な複数の切欠きから成る。このため連結領域53と接続領域54とは切れ目51eの有する複数の切欠きの間の部位を介して機械的に連結されている。なお、切れ目51eは、厚さが局所的に薄い部位と厚い部位とが交互に並ぶことで形成されてもよい。
図4に示すように第2横配線52aは切れ目51eを介して連結領域53から接続領域54へと延びている。このように第2横配線52aは切れ目51eを横断している。この第2横配線52aにおける切れ目51eに形成された部位の縦方向の長さ(幅)は、切れ目51eを構成する断続的な切欠きの縦方向の長さよりも長くなっている。そのため、第2横配線52aは切れ目51eの有する複数の切欠きの間の部位に形成されている。縦方向が形成方向に相当する。なお、切れ目51eは第2フレキシブル基板51に形成されていなくともよい。
図5および図8に示すように連結領域53と接続領域54は切れ目51eを中心として湾曲される。この湾曲により連結領域53の裏面51bと接続領域54の裏面51bとが高さ方向で対向される。これにより連結領域53の表面51aに形成された第2配線パターン52と接続領域54の表面51aに形成された第2配線パターン52との高さ方向における離間距離L2が第2フレキシブル基板51の厚みL1よりも長くなっている。この離間距離L2は、連結領域53に形成された第2配線パターン52と接続領域54に形成された第2配線パターン52との容量結合が避けられるように設定される。
図8に示すように連結領域53と接続領域54とは連結部80を介して機械的に連結される。これにより第2配線部50の湾曲状態が保持される。
連結部80はシールド層81と樹脂層82を有する。シールド層81は金属薄膜や薄い金属プレートである。シールド層81は監視部10のグランド電位、若しくは、No.0の負極端子222と電気的に接続される。シールド層81は連結領域53と接続領域54との間に設けられる。シールド層81は樹脂層82によって覆われる。シールド層81と連結領域53との間、および、シールド層81と接続領域54との間それぞれに樹脂層82が設けられる。この樹脂層82によって、シールド層81と連結領域53、および、シールド層81と接続領域54それぞれが機械的に連結される。
なおもちろんではあるが、シールド層81と第2配線パターン52との離間距離は、両者の容量結合が避けられるように設定される。そしてそもそも連結部80はシールド層81を有さずともよい。さらに言えば、連結部80は無くともよい。例えば連結領域53と接続領域54とを溶接接合することで第2配線部50の湾曲状態を保持してもよい。
図5に湾曲状態の第2フレキシブル基板51を示す。図5に明示されるように、横方向への湾曲(折りたたみ)により、接続領域54に形成された5つの第2縦配線52bの横方向における並び順が反転される。
すなわち、図4に示すように第2フレキシブル基板51の折りたたみ前においてはNo.16,12,8,4,0の電極端子に対応する5つの第2縦配線52bが横方向において上側から下側に向かって順に並んでいた。これに対して、図5に示すように第2フレキシブル基板51の折りたたみ後においてはNo.0,4,8,12,16の電極端子に対応する5つの第2縦配線52bが横方向において上側から下側に向かって順に並ぶことになる。このように湾曲状態の第2フレキシブル基板51において、5つの第2縦配線52bの横方向における上側から下側への並びが低電位から高電位へと向かっている。この湾曲状態の第2配線部50が監視部10に連結される。
図9に示すように、第1配線部40は監視部10のプリント基板11の裏面11bに連結される。湾曲状態の第2配線部50はプリント基板11の表面11aに連結される。すなわち、第1出っ張り部41dがプリント基板11の裏面11bに連結される。第2出っ張り部51dがプリント基板11の表面11aに連結される。第1出っ張り部41dと第2出っ張り部51dとはプリント基板11を介して対向配置される。なお図9においては第1配線パターン42と第2配線パターン52の図示を省略して、対応する電極端子のナンバーのみを示している。そしてプリント基板11における第1出っ張り部41dと第2出っ張り部51dの連結領域を破線で囲って示している。
上記の接続により、プリント基板11の裏面11bではNo.1,5,9,13,17の電極端子に対応する5つの第1縦配線42bが横方向において上側から下側に向かって順に並んでいる。表面11aではNo.0,4,8,12,16の電極端子に対応する5つの第2縦配線52bが横方向において上側から下側に向かって順に並んでいる。このように横方向の上側から下側へ向かって順に低電位から高電位に対応する配線が並んでいる。
本実施形態では、横方向におけるNo.1,5,9,13,17の電極端子に対応する5つの第1縦配線42bの間に、0,4,8,12,16の電極端子に対応する5つの第2縦配線52bが電位順に設けられている。この結果、No.0,1,4,5,8,9,12,13,16,17の電極端子に対応する配線が、横方向において上側から下側に向かって順に並んでいる。これに合わせて、プリント基板11では10本の基板配線14が横方向に並んで設けられている。
第1配線部40と第2配線部50とは図9において破線で結んで示す四隅で互いに溶接などによって機械的に連結される。ただし、第1配線部40と第2配線部50との容量結合を避けるために、第1配線部40と第2配線部50との間には空気などの絶縁物を介在するための空間が構成される。
図10、図11、および、図12に、第1配線部40、監視部10、および、第2配線部50が順に電池スタック210に設けられた状態を示す。
図10に示すように第1フレキシブル基板41の裏面41bが電池セル220の上端面220aと対向する態様で、第1配線部40は電池スタック210に搭載される。そして図11に示すように第1出っ張り部41dの表面41aがプリント基板11の裏面11bと連結される。上記したように第1出っ張り部41dに搭載された第1縦配線42bの一端は被覆樹脂70から外部に露出されている。この被覆樹脂70から外部に露出された第1縦配線42bの一端がプリント基板11の裏面11bの基板配線14と電気的に接続される。
図12に示すように第2フレキシブル基板51の接続領域54の裏面51bが第1フレキシブル基板41の表面41aと対向する態様で、第2配線部50は電池スタック210に搭載される。第2出っ張り部51dの表面51aがプリント基板11の表面11aと連結される。上記したように第2出っ張り部51dに搭載された第2縦配線52bの一端は被覆樹脂70から外部に露出されている。この被覆樹脂70から外部に露出された第2縦配線52bの一端がプリント基板11の表面11aの基板配線14と電気的に接続される。
図1に示すように配線部30は第1配線部40と第2配線部50の他に第2電子素子60を有する。この第2電子素子60は第1配線パターン42と第2配線パターン52それぞれに設けられている。第2電子素子60はヒューズ61とインダクタ62を有する。また図1に示すように監視部10は第1電子素子12としてツェナーダイオード15、並列コンデンサ16、および、抵抗17を有する。
以下においては、説明を簡便とするために、直列接続された隣接する電池セル220間を接続する第1配線パターン42と第2配線パターン52および基板配線14によって構成される配線を電圧検出配線と示す。この電圧検出配線は電極端子と同数形成されている。
この電圧検出線それぞれにヒューズ61、インダクタ62、および、抵抗17が設けられている。電池セル220から監視ICチップ13へと向かって、ヒューズ61、インダクタ62、および、抵抗17が順に直列接続されている。
ツェナーダイオード15と並列コンデンサ16それぞれは、隣り合う2つの電圧検出線の間で並列接続されている。詳しく言えば電圧検出線におけるインダクタ62と抵抗17との間に、ツェナーダイオード15と並列コンデンサ16が接続されている。ツェナーダイオード15のアノード電極は低電位側に接続されている。ツェナーダイオード15のカソード電極は高電位側に接続されている。ツェナーダイオード15と並列コンデンサ16はプリント基板11に搭載されている。
このツェナーダイオード15は、電池モジュール200から過電圧が印加された際に、短絡故障(ショート故障)する構造を有している。具体的に言えば、ツェナーダイオード15は一対のリードにてPN接合型のICチップが直接狭持された構造となっている。これにより、ICチップとリードとがワイヤを介して接続された構成とは異なり、過電圧の印加によってワイヤが破断し、それによってツェナーダイオード15がオープン故障することが避けられている。
ヒューズ61は、過電圧にてツェナーダイオード15が短絡故障した際に、電圧検出配線に流れる大電流によって破断するように構成されている。ヒューズ61の定格電流は、過電圧にてツェナーダイオード15が短絡故障した際の電圧検出配線に流れる大電流を基準に設定されている。
また上記の抵抗17と並列コンデンサ16とによってRC回路が構成されている。このRC回路とインダクタ62は、電圧検出の際にノイズを除去するフィルタとしての機能を果たす。またRC回路を構成する抵抗17は、後述する均等化処理の際に電流制限抵抗としての機能を果たす。
図示しないが、監視ICチップ13はマイコンと、複数の電池セル220それぞれに対応するスイッチと、を有する。このスイッチは2つの電圧検出線間の接続を制御する。そのため、このスイッチの開閉制御により、対応する電圧検出線に電気的に接続された電池セル220の充放電が制御される。
各電池セル220の性能と特性は製品バラツキのために互いに異なる。そのために充放電を繰り返すと、各電池セル220それぞれの充電状態(SOC)が異なってくる。SOCはstate of chargeの略である。このSOCは電池セル220の起電圧と相関関係を有する。
電池セル220は、性質上、過放電と過充電の発生を抑制しなくてはならない。過放電と過充電は、換言すれば、SOCの極端な低下と極端な上昇である。各電池セル220のSOCがバラツクということは、各電池セル220の過放電と過充電に至る度合いについてもバラツクということである。したがって、電池スタック210のSOCが過放電と過充電とにならないように精度良く制御するためには、電池スタック210を構成する複数の電池セル220のSOCを均等化する必要がある。換言すれば、複数の電池セル220それぞれのSOCを、これらの総和平均である、電池スタック210のSOCと一致させる必要がある。
このような要請があるため、監視ICチップ13のマイコンは複数の電池セル220それぞれの出力電圧(起電圧)を検出して監視する。この出力電圧が電池ECU300に入力される。
電池ECU300はSOCと起電圧の相関関係を記憶している。電池ECU300は入力された出力電圧(起電圧)と記憶している相関関係とに基づいて、複数の電池セル220それぞれのSOCを検出する。電池ECU300はこの検出したSOCに基づいて、複数の電池セル220のSOCの均等化処理を判断する。そして電池ECU300はその判断に基づく均等化処理の指示を監視ICチップ13のマイコンに出力する。マイコンは均等化処理の指示に基づいて複数の電池セル220それぞれに対応するスイッチを開閉制御する。これにより均等化処理が実施される。
なお、電池ECU300は入力された電圧などに基づいて電池スタック210の充電状態も検出する。電池ECU300は検出した電池スタック210の充電状態を車載ECUに出力する。車載ECUはこの充電状態、車両に搭載された各種センサから入力されるアクセルペダルの踏み込み量やスロットルバルブ開度などの車両情報、そしてイグニッションスイッチなどに基づいて、電池ECU300に指令信号を出力する。電池ECU300はこの指令信号に基づいて電池パック400と電気負荷との接続を制御する。
図示しないが、電池スタック210と電池パック400との間にはシステムメインリレーが設けられている。このシステムメインリレーは磁界の発生によって電池スタック210と電池パック400との電気的な接続を制御する。電池ECU300はこのシステムメインリレーの磁界の発生を制御することで、電池パック400と電気負荷との接続を制御する。
(作用効果)
次に、電池パック400の監視装置100の作用効果を説明する。上記したように、連結領域53と接続領域54とが高さ方向で対向するように第2フレキシブル基板51は湾曲している。連結領域53と接続領域54の境は縦方向に延びており、その境を中心として第2フレキシブル基板51は湾曲している。これにより、第2配線パターン52の第2縦配線52bの横方向における並びを変更することができる。すなわち、No.16,12,8,4,0の電極端子に対応する5つの第2縦配線52bが横方向において上側から下側に向かって順に並んでいたのを、下側から上側に向かって順に並ぶように反転することができる。言いかえると、No.0,4,8,12,16の電極端子に対応する5つの第2縦配線52bを横方向において上側から下側に向かって順に並ばせることができる。これにより5つの第2縦配線52bの横方向における上側から下側への並びを、第1配線パターン42の第1縦配線42bと同様にして、低電位から高電位へと並ばせることができる。
以上により、例えば図13に示すように、第1配線パターン42と第2配線パターン52の電位の並び順が反対であり、尚且つ互いに横方向で離れた構成とは異なり、プリント基板11において基板配線14の配線レイアウトを変更しなくともよくなる。そのため、図13において破線で囲って示す配線レイアウトを変更するための領域Aを省略することができる。この結果、プリント基板11の体格の増大が抑制される。監視部10の体格の増大が抑制される。
以上により複数の基板配線14を横方向において低電位から高電位へと向かって順に並ばせることができる。そのために電位的に隣り合う2つの基板配線14の間にツェナーダイオード15と並列コンデンサ16とを設けることで、これらを隣り合う2つの基板配線14の間で並列接続することができる。
また隣り合う基板配線14の間の電位差が1つの電池セル220の出力電圧程度になる。これにより隣り合う基板配線14の絶縁距離の増大が抑制される。この結果、プリント基板11の体格の増大が抑制される。
なお、第2フレキシブル基板51は可撓性を確保するために厚みが薄くなっている。そのために例えば第2配線パターン52を第2フレキシブル基板51の表面51aと裏面51bそれぞれに形成すると、表面51aの第2配線パターン52と裏面51bの第2配線パターン52とが容量結合する虞がある。しかしながら本実施形態では上記したように第2フレキシブル基板51を湾曲することで第2配線パターン52の並び順を反転している。これにより第2配線パターン52同士の容量結合が生じることを抑制しつつ、第1配線パターン42と第2配線パターン52の並び順を合わせることを実現している。
第1配線部40の第1出っ張り部41dがプリント基板11の裏面11bに連結される。湾曲状態の第2配線部50の第2出っ張り部51dがプリント基板11の表面11aに連結される。プリント基板11を介して第1出っ張り部41dと第2出っ張り部51dとが対向配置される。したがって、例えば図13に示すようにプリント基板11の表面11aに第1配線部40と第2配線部50が横方向で離間して接続される構成と比べて、プリント基板11における配線部30と接続される領域の体格の増大が抑制される。
第2フレキシブル基板51の湾曲により連結領域53の裏面51bと接続領域54の裏面51bとが高さ方向で対向される。これにより連結領域53の表面51aに形成された第2配線パターン52と接続領域54の表面51aに形成された第2配線パターン52との容量結合が抑制される。
連結領域53と接続領域54との境には、連結領域53と接続領域54の湾曲を容易とするための切れ目51eが形成されている。これにより第2フレキシブル基板51の湾曲が容易となる。
第2横配線52aにおける切れ目51eに形成された部位の縦方向の幅は、切れ目51eを構成する断続的な切欠きの縦方向の長さよりも長くなっている。これによれば、切れ目51eの有する複数の切欠きの間の部位に必ず第2横配線52aが形成される。このため、切れ目51eによって第2横配線52aに電気的な接続不良が生じることが抑制される。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を図14〜図16に基づいて説明する。以下に示す各実施形態の監視装置は上記した実施形態によるものと共通点が多い。そのため以下においては共通部分の説明を省略し、異なる部分を重点的に説明する。また以下においては上記した実施形態で示した要素と同一の要素には同一の符号を付与する。
第1実施形態では、第1フレキシブル基板41と第2フレキシブル基板51とが別体である例を示した。これに対して本実施形態では、第1フレキシブル基板41と第2フレキシブル基板51とが一体的に連結されている。
図14に示すように第1フレキシブル基板41の下側と第2フレキシブル基板51の接続領域54の上側とが一体的に連結されている。そのため、図14に示すように非湾曲状態においては、第1フレキシブル基板41、接続領域54、連結領域53が横方向で順に並んでいる。第1フレキシブル基板41と第2フレキシブル基板51との境は縦方向に延びている。
図14において一点鎖線で示すように、第1フレキシブル基板41と第2フレキシブル基板51との境には、第1フレキシブル基板41と第2フレキシブル基板51の湾曲を容易とするための切れ目51f(ミシン目)が形成されている。切れ目51fは縦方向に沿って形成されている。この切れ目51fは切れ目51eと同等の構成を有している。
図15に示すように第1フレキシブル基板41と第2フレキシブル基板51は切れ目51fを中心として横方向に湾曲される。この湾曲により第1フレキシブル基板41の表面41aと接続領域54の表面51aとが高さ方向で対向配置される。
また図16に示すように第2フレキシブル基板51は切れ目51eを中心として横方向に湾曲される。この湾曲により連結領域53の裏面51bと接続領域54の裏面51bとが高さ方向で対向される。
以上により、第1実施形態と同様にして、5つの第2縦配線52bの横方向における上側から下側への並びを、第1配線パターン42の第1縦配線42bと同様にして、低電位から高電位へと並ばせることができる。
また第1フレキシブル基板41と第2フレキシブル基板51とが一体的に連結されているので、監視装置100の部品点数の増大が抑制される。
本実施形態にかかる監視装置100には、第1実施形態に記載の監視装置100と同等の構成要素が含まれている。そのため同等の作用効果を奏することは言うまでもない。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態を図17に基づいて説明する。第1実施形態では、連結領域53と接続領域54との境が縦方向に沿う例を示した。これに対して本実施形態では、連結領域53と接続領域54との境が横方向に沿っている。
図17に示すように第1フレキシブル基板41の下側と第2フレキシブル基板51の連結領域53の上側とが一体的に連結されている。この第1フレキシブル基板41と連結領域53との境を図17では一点鎖線で示している。
また図17に示すように第1フレキシブル基板41の右側、および、連結領域53の右側それぞれは、接続領域54の左側と一体的に連結されている。この第1フレキシブル基板41と連結領域53それぞれと接続領域54との境は横方向に沿っている。この境に、破線で示す切れ目51eが形成されている。
同じく図17に示すように第1フレキシブル基板41の左側に第1出っ張り部41dが位置している。接続領域54の右側に第2出っ張り部51dが位置している。これにより第2出っ張り部51dと第1出っ張り部41dとが縦方向で並んでいる。
また第1実施形態では、横方向に延びる第2横配線52aと縦方向に延びる第2縦配線52bとの端部が互いに連結されることで、第2配線パターン52はL字のクランク形状を成す例を示した。これに対して第2配線パターン52は第2横配線52aと第2縦配線52bを連結する連結配線52cを有する。第2横配線52aの端部と第2縦配線52bの端部とが連結配線52cを介して連結されている。この連結配線52cはL字のクランク形状を成している。
複数の第1縦配線42bは、横方向において上側から下側に向かって、低電位から高電位順に並んでいる。そして複数の第2縦配線52bは、横方向において上側から下側に向かって、低電位から高電位順に並んでいる。
図17において縦方向に延びる破線で示すように、第2縦配線52bは横方向において複数の第1縦配線42bの間に位置している。そして第1縦配線42bは横方向において複数の第2縦配線52bの間に位置している。これにより横方向において上側から下側に向かって第1縦配線42bと第2縦配線52bとが電位順に並んでいる。
すなわち、No.0の負極端子222に対応する第2縦配線52b、No.1の正極端子221に対応する第1縦配線42b、No.4の負極端子222に対応する第2縦配線52bが順に並んでいる。No.5の正極端子221に対応する第1縦配線42b、No.8の負極端子222に対応する第2縦配線52b、No.9の正極端子221に対応する第1縦配線42b、No.12の負極端子222に対応する第2縦配線52bが順に並んでいる。No.13の正極端子221に対応する第1縦配線42b、No.16の負極端子222に対応する第2縦配線52b、No.17の正極端子221に対応する第1縦配線42bが順に並んでいる。
第1フレキシブル基板41および連結領域53と、接続領域54とは切れ目51eを中心として縦方向に湾曲される。この湾曲により第1フレキシブル基板41の表面41aと接続領域54の表面51aとが高さ方向で対向配置される。連結領域53の表面51aと接続領域54の表面51aとが高さ方向で対向配置される。この結果、上記したように、No.0,1,4,5,8,9,12,13,16,17の電極端子それぞれに対応する縦配線が横方向において順に並んでいる。なおもちろんではあるが、第1フレキシブル基板41の表面41aと接続領域54の表面51a、および、連結領域53の表面51aと接続領域54の表面51aとが高さ方向で対向配置されるように切れ目51eを中心として縦方向に湾曲してもよい。
以上に示したように、第1実施形態と同様にして、5つの第2縦配線52bの横方向における上側から下側への並びを、5つの第1縦配線42bと同様にして、低電位から高電位へと並ばせることができる。
本実施形態にかかる監視装置100においても、第1実施形態に記載の監視装置100と同等の作用効果を奏することは言うまでもない。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態を図18〜図22に基づいて説明する。第1実施形態では、第1配線部40がプリント基板11の裏面11bに連結され、第2配線部50がプリント基板11の表面11aに連結される例を示した。これに対して本実施形態では、第1配線部40と第2配線部50それぞれがプリント基板11の表面11aに連結される。
第1実施形態では、第1フレキシブル基板41の縦方向における左側の端部から監視部10に向かって縦方向に沿って延びた第1出っ張り部41dに複数の第1縦配線42bの一端が設けられる例を示した。また第2フレキシブル基板51の接続領域54の縦方向における左側の端部から監視部10に向かって縦方向に沿って延びた第2出っ張り部51dに複数の第2縦配線52bの一端が設けられる例を示した。
これに対して本実施形態では、図18に示すように第1フレキシブル基板41の左側の端部に、複数の第1縦配線42bの一端それぞれに対応する複数の第3突起部41eが形成されている。これら複数の第3突起部41eは横方向に並んでいる。この複数の第3突起部41eそれぞれに第1縦配線42bの一端が設けられている。
また図19および図20に示すように接続領域54の左側の端部には、複数の第2縦配線52bの一端それぞれに対応する複数の第4突起部51gが形成されている。これら複数の第4突起部51gは横方向に並んでいる。この複数の第4突起部51gそれぞれに第2縦配線52bの一端が設けられている。
図21に示すように第1配線部40の複数の第3突起部41eがプリント基板11の表面11aに連結されると、複数の第3突起部41eの間に空間が構成される。図22に示すように、この表面11aにおける複数の第3突起部41eの間の空間に第4突起部51gが連結される。これによりプリント基板11において5つの第1縦配線42bと5つの第2縦配線52bとを電位順に並ばせることができる。なおもちろんではあるが、プリント基板11の裏面11bに第3突起部41eと第4突起部51gを連結してもよい。
この実施形態にかかる監視装置100においても、第1実施形態に記載の監視装置100と同等の作用効果を奏することは言うまでもない。
以上、本開示物の好ましい実施形態について説明したが、本開示物は上記した実施形態になんら制限されることなく、本開示物の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
(第1の変形例)
本実施形態では電池モジュール200が1つの電池スタック210を有する例を示した。しかしながら電池モジュール200は複数の電池スタック210を有してもよい。この場合、電池モジュール200の筐体には各電池スタック210に対応する収納空間が構成される。これら複数の収納空間は横方向に並んで設けられる。
例えば2つの電池スタック210の電池セル220が直列接続される場合、2つの電池スタック210は偶数個の電池セル220を同数有する。2つの電池スタック210のうちの一方の右側に位置する電池セル220の負極端子222と、2つの電池スタック210のうちの他方の右側に位置する電池セル220の正極端子221とが、ワイヤを介して電気的に接続される。これにより2つの電池スタック210のうちの一方の左側に位置する電池セル220の正極端子221が最高電位、他方の左側に位置する電池セル220の負極端子222が最低電位になる。最高電位の正極端子221と最低電位の負極端子222は横方向に並んで配置される。
(その他の変形例)
各実施形態では電池パック400をハイブリッド自動車に適用した例を示した。しかしながら電池パック400は例えばプラグインハイブリッド自動車や電気自動車に適用することもできる。
各実施形態では第1配線部40が第1フレキシブル基板41を有する例を示した。しかしながら第1フレキシブル基板41を湾曲しなくともよい場合、第1フレキシブル基板41は可撓性を有さずともよい。第1フレキシブル基板41としては、第2フレキシブル基板51よりも可撓性の低いプリント基板を採用することもできる。
10…監視部、11…プリント基板、11a…表面、11b…裏面、13…監視ICチップ、30…配線部、40…第1配線部、41…第1フレキシブル基板、41a…表面、41b…裏面、42…第1配線パターン、50…第2配線部、51…第2フレキシブル基板、51a…表面、51b…裏面、51e…切れ目、52…第2配線パターン、53…連結領域、54…接続領域、80…連結部、100…監視装置、200…電池モジュール、210…電池スタック、211…第1電極端子群、212…第2電極端子群、220…電池セル、221…正極端子、222…負極端子、300…電池ECU、400…電池パック

Claims (10)

  1. 縦方向に並んで直列接続された複数の電池セル(220)の電圧を監視する監視部(10)と、
    前記監視部と前記電池セルとを電気的に接続する配線部(30)と、を有し、
    複数の前記電池セルそれぞれの正極端子(221)と負極端子(222)とが前記縦方向に交互に並ぶことで、前記正極端子と前記負極端子とが交互に並ぶ第1電極端子群(211)、および、前記第1電極端子群とは前記正極端子と前記負極端子の並びが逆の第2電極端子群(212)が構成されており、
    前記配線部は、前記第1電極端子群と前記監視部とを電気的に接続する第1配線部(40)と、前記第2電極端子群と前記監視部とを電気的に接続する第2配線部(50)と、を有し、
    前記第1配線部は、第1基板(41)と、前記第1基板に形成された第1配線パターン(42)と、を有し、
    前記第2配線部は、第2基板(51)と、前記第2基板に形成された第2配線パターン(52)と、を有し、
    前記第2基板は、前記第2配線パターンの一端側の設けられる連結領域(53)と、前記第2配線パターンの他端側の設けられる接続領域(54)と、を有し、
    前記第2基板は、前記連結領域と前記接続領域とが互いに対向するように湾曲している監視装置。
  2. 前記第2基板は、前記連結領域と前記接続領域の境を中心として湾曲しており、
    前記連結領域と前記接続領域の境は前記縦方向に延びている請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記第2基板は、前記連結領域と前記接続領域の境を中心として湾曲しており、
    前記連結領域と前記接続領域の境は前記第1電極端子群と前記第2電極端子群との並ぶ横方向に延びている請求項1に記載の監視装置。
  4. 前記第2基板は、前記第2配線パターンの形成面(51a)の裏面(51b)同士が互いに対向するように湾曲している請求項1〜3いずれか1項に記載の監視装置。
  5. 前記連結領域と前記接続領域とを機械的に連結することで、前記第2基板の湾曲状態を保持する連結部(80)を有する請求項1〜4いずれか1項に記載の監視装置。
  6. 前記連結部は、前記連結領域と前記接続領域との離間距離が前記第2基板の厚みよりも長くなるように前記第2基板の湾曲状態を保持する請求項5に記載の監視装置。
  7. 前記第2基板における前記連結領域と前記接続領域との境に断続的な切れ目(51e)が形成されている請求項1〜6いずれか1項に記載の監視装置。
  8. 前記連結領域と前記接続領域との境を前記第2配線パターンが横断しており、
    前記第2配線パターンにおける前記連結領域と前記接続領域との境に形成された部位の前記切れ目の形成方向の幅は、断続的に並ぶ1つの前記切れ目よりも長い請求項7に記載の監視装置。
  9. 前記第1基板と前記第2基板とは一体的に連結されており、前記第2基板と前記第1基板との境を中心として湾曲している請求項1〜8いずれか1項に記載の監視装置。
  10. 前記第2配線パターンの一端が前記第2電極端子群と電気的に接続可能であり、前記第2配線パターンの一端とは反対側の他端が前記監視部の表面(11a)に電気的に接続され、
    前記第1配線パターンの一端が前記第1電極端子群と電気的に接続可能であり、前記第1配線パターンの一端とは反対側の他端が前記監視部の表面の裏側の裏面(11b)に電気的に接続される請求項1〜9いずれか1項に記載の監視装置。
JP2017146906A 2017-07-28 2017-07-28 監視装置 Active JP6900820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146906A JP6900820B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 監視装置
US16/049,297 US10816608B2 (en) 2017-07-28 2018-07-30 Monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146906A JP6900820B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029173A true JP2019029173A (ja) 2019-02-21
JP6900820B2 JP6900820B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=65037791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146906A Active JP6900820B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 監視装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10816608B2 (ja)
JP (1) JP6900820B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004573A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 矢崎総業株式会社 電池モジュール
WO2020105402A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JPWO2021020079A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04
WO2021125282A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 本田技研工業株式会社 電力装置、表示装置、充電率算出方法、プログラム及び記憶媒体
WO2021131665A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス、蓄電モジュール及びワイヤーハーネスの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3715171B1 (en) * 2019-03-26 2022-07-13 ABB Schweiz AG Flexprint for energy storage module
KR102137093B1 (ko) * 2019-08-05 2020-07-23 삼성전기주식회사 안테나 모듈 및 이를 포함하는 전자기기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049158A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
KR20110062284A (ko) * 2009-12-03 2011-06-10 현대자동차주식회사 Fpcb를 이용한 연료전지 스택의 셀전압 모니터링 장치
US20130230755A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 General Electric Company Flexible cable for low profile electrical device
JP2014007883A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Denso Corp 回路保護装置
JP2015156329A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 古河電気工業株式会社 電池モジュールの配線接続構造
JP2017027831A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107406B2 (ja) 2013-05-20 2017-04-05 株式会社デンソー 電池監視装置
JP6874544B2 (ja) 2017-06-07 2021-05-19 株式会社デンソー 監視装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049158A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
KR20110062284A (ko) * 2009-12-03 2011-06-10 현대자동차주식회사 Fpcb를 이용한 연료전지 스택의 셀전압 모니터링 장치
US20130230755A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 General Electric Company Flexible cable for low profile electrical device
JP2014007883A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Denso Corp 回路保護装置
JP2015156329A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 古河電気工業株式会社 電池モジュールの配線接続構造
JP2017027831A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004573A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 矢崎総業株式会社 電池モジュール
US11631905B2 (en) 2018-06-27 2023-04-18 Yazaki Corporation Battery module
WO2020105402A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP2020087667A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JPWO2021020079A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04
WO2021020079A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP7188599B2 (ja) 2019-07-31 2022-12-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
WO2021125282A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 本田技研工業株式会社 電力装置、表示装置、充電率算出方法、プログラム及び記憶媒体
WO2021131665A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス、蓄電モジュール及びワイヤーハーネスの製造方法
JP2021106080A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス、蓄電モジュール及びワイヤーハーネスの製造方法
JP7028854B2 (ja) 2019-12-26 2022-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス及び蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6900820B2 (ja) 2021-07-07
US10816608B2 (en) 2020-10-27
US20190033387A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900820B2 (ja) 監視装置
JP7039995B2 (ja) 監視装置
JP6720354B2 (ja) 車両用バッテリーパック及びそれを含む自動車
US9705161B2 (en) Battery module, battery system, electric vehicle, mobile unit, electric power storage device, power supply device, and electric device
WO2011105095A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP2020013653A (ja) 監視装置
US20110104521A1 (en) Battery system and electric vehicle including the same
US20110027634A1 (en) Battery system and electric vehicle including the same
CN102804447A (zh) 包括结构新颖的感测构件的电池模块
JP2012064555A (ja) 電池モジュール
WO2011093105A1 (ja) バッテリモジュール、それを備えたバッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP2012028186A (ja) バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
WO2022009545A1 (ja) フレキシブル基板
US10424947B2 (en) Battery monitoring device
US10615615B2 (en) Monitoring device
CN103415956A (zh) 具有稳定测量单元的电池组
US11231464B2 (en) Monitoring apparatus
JP6859872B2 (ja) 監視装置
JP7031509B2 (ja) 監視装置
JP2021136053A (ja) 電池パック
WO2012029319A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP2011119235A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
JP7159984B2 (ja) 電池モジュール
JP7077833B2 (ja) 監視装置
JP2022067900A (ja) フレキシブル基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6900820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250