JP2019028451A - 眼鏡用プラスチックシートおよびその製造方法 - Google Patents

眼鏡用プラスチックシートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019028451A
JP2019028451A JP2018122764A JP2018122764A JP2019028451A JP 2019028451 A JP2019028451 A JP 2019028451A JP 2018122764 A JP2018122764 A JP 2018122764A JP 2018122764 A JP2018122764 A JP 2018122764A JP 2019028451 A JP2019028451 A JP 2019028451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic sheet
raw material
mass
agent
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018122764A
Other languages
English (en)
Inventor
冲平 李
Chongping Li
冲平 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shen Zhen Jimei New Mat Co Ltd
Original Assignee
Shen Zhen Jimei New Mat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shen Zhen Jimei New Mat Co Ltd filed Critical Shen Zhen Jimei New Mat Co Ltd
Publication of JP2019028451A publication Critical patent/JP2019028451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • C08B3/06Cellulose acetate, e.g. mono-acetate, di-acetate or tri-acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D12/00Producing frames
    • B29D12/02Spectacle frames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K3/2279Oxides; Hydroxides of metals of antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/12Cellulose acetate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/008Spectacles frames characterized by their material, material structure and material properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/16Side-members resilient or with resilient parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0032Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2231Oxides; Hydroxides of metals of tin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/16Frame or frame portions made from rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】直接レーザープリントができ、模様の加工をより簡単にすることが可能な眼鏡用プラスチックシートを提供する。
【解決手段】眼鏡用プラスチックシートは、生ゴムと着色剤を含む原料を押出成形してなるものであり、前記原料は98.8〜99.5質量部の生ゴムと0.1〜0.3質量部の着色剤を含む。また、前記原料はレーザーマーキング剤をさらに含む。また、前記レーザーマーキング剤の用量は0.1〜1質量部である。また、前記原料は、0.08〜0.12質量部の可塑剤をさらに含む。また、前記原料は、0.1〜1質量部の抗UV剤をさらに含む。また、前記生ゴムは、セルロースアセテートである。また、前記レーザーマーキング剤は、Merck IRIOTEC(登録商標)8825のレーザーマーキング剤である。
【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、出願日が2017年7月26日であり、出願番号が201710618770.6であり、発明の名称は「眼鏡用プラスチックシートおよびその製造方法」である中国特許出願を基に提出するものであり、当該中国特許出願の優先権を主張し、当該中国特許出願の全ての内容は、参考のため本願に援用する。
(技術分野)
本出願は眼鏡用材の技術分野に関し、特に眼鏡用プラスチックシートおよびその製造方法に関する。
シート材を使用した眼鏡は近年非常によく売れており、眼鏡デザイナーや流行に敏感な人々に人気である。その重要な要因の一つがシート材料の色鮮やかさと模様の豊富さに加え、アセテート繊維シート材の加工の容易さがデザイナーに無限のインスピレーションを湧かせ、変幻自在のフォルムを実現させている。従来のシート材眼鏡の模様の加工方法は次の2段階に分かれる。1)シート材の生産段階では、主にスクリーン転写技術で作成した模様の層にプレスすることにより基板と合わせる。2)眼鏡の生産段階では、主に嵌め込み、スクリーン印刷、パッド印刷、結合、レーザーおよび箔押し等の工芸技法により、製品に模様、文字、logoなどを加工する。
従来技術では、模様加工の工程において、シート材の質が良くないためにレーザープリントが実現できず、スクリーン転写等の煩雑な工芸生産工程を採用することしかできない。しかし、スクリーン転写は色差、製品加工後半の段階で破裂・層が見えてしまう等の問題が発生し易い。さらに、材料は必ず事前処理して模様を表面化しなければならないが、眼鏡の形がそれぞれ異なるため、加工方法にも制限が多く、この種の工程は通常製品工芸プロセスの後半にあるゆえに、一度の失敗によるロスが大きい。
上記を鑑みて、本出願の一つの目的は、眼鏡用プラスチックシートを提供し、直接レーザープリントができ、模様の加工をより簡単にすることである。
眼鏡用プラスチックシートは、生ゴムと着色剤を含む原料を押出成形してなるものであり、前記原料は98.8〜99.5質量部の生ゴムと0.1〜0.3質量部の着色剤を含む。
また、前記原料はレーザーマーキング剤をさらに含む。
また、前記レーザーマーキング剤の用量は0.1〜1質量部である。
また、前記原料は、0.08〜0.12質量部の可塑剤をさらに含む。
また、前記原料は、0.1〜1質量部の抗UV剤をさらに含む。
また、前記生ゴムは、セルロースアセテートである。
また、前記レーザーマーキング剤は、Merck IRIOTEC(登録商標) 8825のレーザーマーキング剤である。
本出願のもう一つの目的は、眼鏡用プラスチックシートの製造方法を提供し、直接レーザープリントができ、模様の加工をより簡単にすることである。
前記眼鏡用プラスチックシートの製造方法は、
前記原料の各成分を混合し、混合物を作成するステップと、
前記混合物に対して押出成形を行うステップと、を備える。
また、前記押出成形を行う温度は160〜220℃である。
また、前記混合のステップの後、押出成形を行う前に原料の各成分を予熱するステップをさらに含み、予熱温度は80〜95℃であり、予熱時間は2〜4hである。
本出願の眼鏡用プラスチックシートは、直接レーザープリントができ、従来のスクリーン、転写工芸品等の模様加工の方式と比較すると、耐候性、色移り耐性、模様のきめ細やかさ等が革命的な改善を得ることができる。
別段の定めがない限り、本文で使用するすべての技術と科学用語は、本出願に属する分野の技術者が通常理解できる意味と相違はない。矛盾がある場合は、本明細書の定義に準拠する。
本文で使用する用語は、
「……により製作する」と「を含む」は同義である。本文で使用する用語は、「含む」、「備える」、「を備える」、「ある」または他のいかなる変形も非排他的な「含む」を意味する。例えば、列挙した要素を含む組成物、ステップ、方法、製品または装置は、これら要素に限る必要は無いが、明確に列挙していない他の要素またはこの種の組成物、ステップ、方法、製品または装置固有の要素を含む。
接続詞「……により組成する」はいかなる指摘もしていない要素、ステップまたは成分を排除する。請求項に使用する場合は、このフレーズは請求項を閉鎖的にするものであり、記述した材料以外の材料を含まないが、通常の不純物は例外とする。「……により組成する」というフレーズが請求項の主なフレーズに出現し、テーマのすぐ後でない場合、当該フレーズにて記述する要素にのみ限定し、他の要素は全体の前記請求項から排除されない。
当然、濃度、または他の値または指標を範囲、優先範囲、または一連の上限優先値と下限優先値が限定する範囲で示す時、いかなる範囲上限または優先値といかなる範囲下限または優先値のいずれか一つのペアにより形成する全ての範囲を公開したとして理解され、当該範囲が単独で公開されたか否かは論じない。例えば、範囲「1〜5」を公開した場合、記述した範囲は範囲「1〜4」、「1〜3」、「1〜2」、「1〜2と4〜5」、「1〜3と5」等を含むと解釈される。本明細書において数値範囲が記述される場合、特に明記しない限り、当該範囲は、その範囲内の終点およびすべての整数および分数を含むことが意図される。
「質量部」とは、複数の成分の質量比率関係の基本計量単位を指し、1部の任意の単位の質量を示すことができる。例えば、1gと示すこともでき、2.689g等と示すこともできる。仮に、A成分の質量部がa部であり、B成分の質量部がb部であれば、A成分の質量とB成分の質量の比はa:bと示す。または、A成分の質量をaKと示し、B成分の質量をbK(Kは任意の数であり、倍数因子と示す)と示す。誤解してはいけない点は、質量部と数が異なるのは全ての成分の質量部の和は100部限りではない。
「および/または」は、記述した状況の一方または両方とも発生する可能性があることを示す。例えばAおよび/またはBは、(AとB)と(AまたはB)を含む。
この他に、本出願要素または成分前にある冠詞「一種の」と「一つの」は、要素または成分の数量に対して(即ち出現回数)制限しない。このため、「一つの」または「一種の」は一つを含むまたは少なくとも一つと解釈され、前記数量が単数形式を計画に示す場合を除いて、単数の要素または成分も複数の形式を含む。
本出願の眼鏡用プラスチックシートは、生ゴムと着色剤を含む原料を押出成形してなるものである。ここで、前記原料は98.8〜99.5質量部の生ゴムと0.1〜0.3質量部の着色剤を含む。具体的に、前記生ゴムの用量は、98.8質量部、98.9質量部、99.0質量部、99.1質量部、99.2質量部、99.4質量部または99.5質量部等とすることができる。着色剤の用量は、0.1質量部、0.11質量部、0.12質量部、0.15質量部、0.2質量部、0.25質量部、0.28質量部、0.29質量部または0.30質量部等とすることができる。
前記生ゴムは、メインポリマー樹脂を指し、好ましくは、セルロースアセテートである。ここでは、セルロースアセテートは、cellulose acetateとも呼び、ジアセテート繊維シート、セルロースアセテート繊維、セルロースアセテート、セルロースアセテート、1セルロースアセテート、2セルロースアセテート、アセチルセルロースまたはセルロースアセテート等とも呼び、CAS番号は9004−35−7である。また、セルロースアセテートは、アセテートを溶剤とし、無水酢酸をアセチル化剤とし、触媒作用によりエステル化を行って得た熱可塑性樹脂である。
この他に、生ゴムは、より好ましいレーザープリントのできる樹脂を選ぶことができる。このうちの一つは、中国特許出願公開第103059557号明細書に記載のPA/ABS合金であり、これの配合率は30〜80部PA、10〜50部ABSであり、ここでPAはナイロン6でも良く、粘度は2.4〜3.8であり、ABSのゴム含有量は35〜70%である。
生ゴムの2つ目の実施形態は、ポリカーボネートである。ポリカーボネートの重量平均分子量は10000〜200000である。
生ゴムの3つ目の実施形態は、ガラス繊維強化ポリブチレンテレフタレート樹脂である。ガラス繊維強化ポリブチレンテレフタレート樹脂は10〜99部のポリブチレンテレフタレート、0〜40部ポリエチレンテレフタレート、10〜40部の連続ガラス繊維を含む。ここで、ポリブチレンテレフタレートの特性粘数は0.8〜1.0ml/gであり、連続ガラス繊維は無アルカリガラス繊維であり、その直径は10〜25μmである。当該実施案と似ている点は、エチレングリコールより派生したコポリエステルでも良く、1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびテレフタル酸ジメチル酢またはテレフタル酸でも良いことである。
この他に、生ゴムはPP、PE等でも良い。
後期のレーザーでマーキングする模様の鮮明度と色移り耐性を高めるため、原料にレーザーマーキング剤を含んでも良い。
レーザーマーキング剤の用量は、好ましくは、0.1〜1質量部であり、例えば、0.1質量部、0.11質量部、0.12質量部、0.15質量部、0.2質量部、0.4質量部、0.55質量部、0.7質量部、0.8質量部、0.9質量部、0.95質量部または1質量部等である。
ここでは、レーザーマーキング剤は、市販のメルク社産のMerck IRIOTEC(登録商標) 8825とする。この他に、レーザーマーキング剤は、さらに1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(tetramethylcyclotetrasiloxane)またはジフェニルカルボキシシロキサン、ジフェニルカルボキシシロキサンを代表とするシリコーン酸素ボンドとベンゼン環を備える化合物でも良く、OnColor FastMarレーザーマーキング剤、Micabs A206レーザーマーキング剤等でも良い。
前記着色剤とは、色を加えるための助剤である。着色剤は色素とも呼ばれる。着色剤は、酸化鉄、酸化亜鉛、亜鉛華、複合金属酸化物、カーボンブラックのような天然着色剤でも良く、アントラキノン、アンスロン、アゾとモノアゾ化合物、芳香族アミン、ヒドロキシベンズイミダゾール、BONAレーキ、ジケトピロロピロールーピロリドン、オキサジン、ビスアゾ化合物、ジアリール酸塩、フラバンスレン 、バットブルー、イソポルフィリン、複合金属、モノアゾ塩、カテコール、bカテコール、ナフトールAS、ナフトールレーキ、ペリレン、ピロリドン、フタロシアニン染料、ピラントロン、キナクリドン、キナクリドン、およびこれらを組み合わせた有機着色剤でも良い。
限定ではなく、本出願が開示する眼鏡用プラスチックシートの原料は、0.08〜0.12質量部の可塑剤をさらに含む。例えば、0.08質量部、0.085質量部、0.09質量部、0.10質量部、0.11質量部、0.115質量部または0.12質量部を含む。
可塑剤は、ポリマー弾力性を上げ、ガラス化の温度を下げる化学物質である。適切な非限定的可塑剤は、ミネラルオイル、アジピン酸、アルキル硫酸塩、アゼラート、ベンゾエート、塩素化パラフィン、クエン酸塩、エポキシド、エチレングリコールとエチルエステル、グルタル酸、炭化水素油、イソブチレート、オレエート、ペンタエリスリトール誘導体、リン酸塩、フタル酸酢、エステル、ポリイソブチレン、モノリシノレエート、セバケート、スルホンアミド(製)剤、フタル酸ジオクチルとテトラオクチルピロ、ビフェニル誘導体、ステアリン酸、フランジエステル、フッ素系可塑剤、パラオキシ安息香酸、シアン酸付加物、PAHs、天然物の誘導体、ニトリル、シロキサン系可塑剤、タールベース製品、チオエーテルおよびこれらの組み合わせを含む。
必須ではないが、添加剤を加えることができ、体積、重量、コストおよび/または技術性能を変える。これら添加剤は、タルク粉、炭酸カルシウム、白亜、粘土、陶土、シリカ、ガラス、熱分解法シリカ、マイカ、カルシウムシリカ、長石、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、アルミナを含むことができ、水とアルミナのような水アルミナ、ガラス微小球、セラミック微小球、熱収縮微小球、バライト、木粉、ガラス繊維、炭素繊維、大理石粉塵、コンクリート粉塵、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化イットリウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、二酸化チタンおよびこれらの組み合わせでも良い。一部の実施方案において、混入物は、タルク粉、炭酸カルシウム、シリカ、ガラス繊維、アルミナ、二酸化チタン、またはこれの混合物である。別の実施方案において、混入物は、タルク粉、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ガラス繊維、またはこれの混合物である。この種の添加剤の用量は0.1〜0.5質量部を基準とすることができる。
必須ではないが、ここで開示する眼鏡用プラスチックシートの原料は抗UV剤をさらに含むことができる。抗UV剤は、紫外線吸収剤とも呼ばれ、紫外線照射によりポリマー組成物を阻止またはそのランクを下げる。適切な非限定的紫外線吸収剤は、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、アリールエステル、オキサニリド、カーボンブラック、ヒンダードアミン、フェノール系酸化防止剤、金属塩、亜鉛化合物とこれの組み合わせを含む。使用において、紫外線吸収剤の質量部は0.1〜1質量部とすることができる。
ここで開示する眼鏡用プラスチックシートの原料は、必須ではないが、抗酸化剤を含む。当該抗酸化剤は、ポリマーとポリマー中の有機添加剤の酸化を阻止できる。当業者が知る抗酸化剤を、ここで開示する抗酸化剤に添加できる。適切な非限定的抗酸化剤は、アルキル化ジフェニルアミン、フェニル−a−テアニン、アラルキルに代わるフェニル−a−テアニン、アラルキルp−フェニレンジアミン、テトラメチル - ジアミノジフェニルアミン等のような芳香族アミンまたはヒンダードアミンを含み、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ペンタエリスリトールテトラ[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート(例えばニューヨークチバガイギー社の産業用RGANP XTM 1010)のようなフェノールを含み、アクリル酸変性フェノール(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、プロピオン酸N−オクタデカノイル(例えば、チバガイギー社の産業用RGANPXTM 1076)を含み、ヒドロキシルアミン ベース 一重項酸素亜りん酸塩と、ヒドロキシルアミン ベース 二重項酸素亜りん酸塩、ベンゾフラン誘導体およびこれらの組み合わせを含む。使用において、ポリマー組成物中の抗酸化剤が眼鏡用プラスチックシートの原料総重量に占める比率の範囲は、0〜5%で、0.0001〜2.5%、0.001〜1%である。
必須ではないが、ここで開示する眼鏡用プラスチックシートの原料は潤滑剤を含む。通常は、潤滑剤はポリマー組成物のレオロジーを変えるために使用され、成型物体の表面の滑らかさの改善および/または混入物または天然色素の拡散加速に用いる。当業者が知る潤滑剤はここで開示するポリマー組成物に添加することができる。適切な非限定的潤滑剤は、脂肪アルコールとこれらのヒドロキシ酸エステル、短鎖アルコール脂肪酸エステル、脂肪酸エステル、脂肪酸アミン、金属石鹸、オリゴマー脂肪酸エステル、長鎖アルコール脂肪酸エステル、モンタンワックス、フルオロポリマーおよびこれらの組み合わせを含む。使用において、潤滑剤の原料総重量に占める比率の範囲は、0〜5%、0.1〜4%または0.1〜3%である。
必須ではないが、ここで開示する眼鏡用プラスチックシートの原料はスリップ剤を含む。通常は、スリップ剤は膜表面の特性を変えることによりスリップの目的を達成でき、さらに薄膜層間の摩擦と薄膜と接触する他の表面との間の摩擦を減らす目的を達成できる。適切な非限定的助剤は、12から40個の炭素原子の一級アミノ基(例:エルカミド、オレイン酸アミン、ステアリン酸アンモニウム、ドコサンアミド)を備え、18から80個の炭素原子の第2アミノ(例:ステアリルアミンエルカミド、アローヘッドエルカミド、メチルエルカミドとエチルエルカミド)を備え、18から80個の炭素原子の第2ビスアミン(例:エチレン−ビス−ステアロアミド、エチレン−ビス−オレアミド)を備え、これらの組み合わせを含む。一部の実施方案において、スリップ剤は、18から40個の炭素原子の飽和脂肪一級アミノ基(例:ステアリンアマイド、ドコサンアミド)を備える。別の実施方案において、スリップ剤は少なくとも1個の炭素-炭素二重結合および18から40個の炭素原子の不飽和脂肪一級アミノ基(例:エルカアマイドとオレアミド)を含む。さらに一部の実施方案において、スリップ剤は、エルカアマイド、オレアミド、ステアルアミド、ドコサンアミド、エチレン−ビス−ステアロアミド、エチレン−ビス−オレアミド、ステアリルアミン エルカアマイド、ドコシル(Docosyl) エルカアマイドおよびその組み合わせである。特別な実施方案において、スリップ剤はエルカアマイドである。使用において、ポリマー中のスリップ剤のポリマー総重量に占める比率の範囲は、0〜3%、0.0001〜2%、または0.001〜1%、0.001〜0.5%または0.05〜0.25%である。
必須ではないが、ここで開示する眼鏡用プラスチックシートの原料は帯電防止剤を含む。通常は、帯電防止剤はポリマー組成物の導電率を高め、静電累積放出を阻止できる。適切な非限定的帯電防止剤は、導電性添加物(例:カーボンブラック、金属粒子と他の導電粒子)、脂肪酸酢(例:モノステアリン酸グリセリン)、エトキシアルキルアミン、エタノール、エトキシル化アルコール、スルホン酸アルキル、リン酸アルキル、第四級アンモニウム塩、アルキルベタインおよびこれらの組み合わせを含む。使用において、帯電防止剤の原料総重量に占める比率の範囲は、0〜5%、0.1〜4%または0.1〜2%である。
必須ではないが、ここで開示する眼鏡用プラスチックシートの原料は必須ではないが固結防止剤を含む。通常は、固結防止剤は可ポリマー組成物が製作した物体層との間の生産比率に必要なボンディング、特に備蓄、製造または使用プロセスにおいて適切な圧力と加熱を行う状況で生まれるボンディングを防止できる。適切な非限定的固結防止剤は、ミネラル(例:粘土、白亜および炭酸カルシウム)、人工シリコーン(例:メリーランド州コロンビアギリシャ支店製のSYLOBLOC.)、天然シリコーン(例:カリフォルニア州サンタバーバラセライト社のSUPER FLOSS.)、タルク粉(例:Luzenac, Centennial,COのOPTIBLOC)、ゼオライト(例:ニュージャージー州パーシッパニーデグサ社のSIPERNATC)、アルミノケイ酸塩(例:日本東京水澤化学工業株式会社のSILTON(登録商標))、石灰岩(例:ジョージア州アトランタOmya社のCARBOREX)、球形ポリマー粒子(例:日本東京触媒のポリメチルメタクリレート粒子−EPOSTAR2とコネチカット州ウィルトンのGEシリコーン社のシリコーン粒子−TOSPEARL.)、蝋、アミノ(例:ステアリルアミンエルカミド、ドコシルエルカミド、メチルエルカミド、エチルエルカミド、エチレン−ビス−ステアロアミド、エチレン−ビス−オレアミドと他のスリップ剤)、モレキュラーシーブ、およびこれらの組み合わせを含む。ミネラル粒子は、物体との間に物理的なつなぎ目を作ることによりボンディングを下げ、有機抗結合剤を表面に写し表面のボンディングを制限する。使用において、抗結合剤原料総重量に占める比率は0〜5%、0.1〜4%または0.1〜2%である。
必須ではないが、ここで開示する眼鏡用プラスチックシートの原料は結合剤を含む。通常は、結合剤の役割は熱伝導性粉末と填料の表面を改質することにより、シリコーンポリマーとの互換性を高める。これにより、熱伝導性粉末と填料のシリコーンポリマーでの分散に役立ち、これら粉体の凝集を回避する。適切な非限定的結合剤は、シロキサン結合剤、チタン酸塩結合剤、アルミン酸塩結合剤、チタンアルミン酸塩結合剤、ボロナイト結合剤等を含む。ここで、シロキサン結合は、
構造を備える物質を指す。ここでRは、加水分解性基であり、具体的にハロゲン、アルコキシまたはアセトアミドであり、R’は二重結合を有するヒドロカルビルであり、具体的にビニル基、メタクリルオキシまたはメタクリルオキシプロピルである。メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KH560)、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KH570)、γ―アミノプロピルトリエトキシシラン(KH550)などが挙げられる。アルミン酸塩結合剤は構造のある(CO)x・Al(OCOR)m・(OCOR)n・(OAB)y,R、Rを指し、ヒドロカルビルなどであってもよい。アルミン酸塩結合剤はSG−Al821(ジステアロイルオキシイソプロピル基アルミン酸塩)、DL−411、DL−411AF、DL−411D、DL−411DF、アルミン酸塩ASAの具体例があげられる。チタン酸塩結合剤はROO(4−n)Ti(OX−R’Y)n(ここでは、n=2、3)示す。ここで、RO−は水解可能な短鎖アルコキシであり、無機物表面ヒドロキシステアリンと反応が起こり、これより化学カップリングが実現できる。OX−はカルボキシル基、アルコキシ、スルホン酸基、リン基などであってもよい。チタン酸塩結合剤はKR−TTSであってもよく、その化学名はイソプロピルトリス(イソプロピルトリステアロイル)チタネート(isopropyl triisostearoyltitanate)であり、またはチタン酸塩結合剤TMC−10、その化学名はイソプロピルトリス(ジオクチルリン酸基)チタン酸塩であり、またはチタン酸塩結合剤TMC−101、その化学名はイソプロピル基オレイン酸アシルオキシ基(ジオクチルリン酸基)チタン酸塩などである。
必須ではないが、ここで開示する眼鏡用プラスチックシートの原料は非限定的な難燃剤を含む。適切な非限定的な難燃剤は有機難燃剤を含み、例えばリン系難燃剤の、TTBNP、(三(2,2−ジブロモメチル基−3−ヒドロキシルプロピルホスフィン))、TPP、トリフェニルホスフィン、RDP(m−ヒドロキシフェノールビスホスホン酸)、BPAPP(ビスフェノールA二(ジフェニル)ホスホン酸)、BBC(ビスフェノールA二(ジメチル)ホスホン酸)である。有機難燃剤はホスファゼン難燃剤であることが好ましい。ここでホスファゼン難燃剤はP、N交互に二重結合を主鎖構造に配列された1つの無機化合物であり、例えば、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンである。ホスファゼン難燃剤は窒素とリンの相乗作用がよいので、より高い熱分解温度と難燃効果を有し、発煙及び有毒ガスが少なく、より環境に優しい。または無機難燃剤は、例えば、水酸化アルミニウム(ATH)および/または水酸化マグネシウム(MH)である。水酸化アルミニウム及び水酸化アルミニウムの難燃メカニズムは脱水反応により吸熱し、ハロゲン系難燃剤と三酸化アンチモンに対していえば、両方はよりエコである。好ましくは、難燃剤は両方の配合でもよい。両者が配合されると難燃の相乗効果を有し、ATH分解温度が低いために材料の難燃性が低下する欠陥を補うことができる。両者の配合比率は必要に応じて通常規定を設けてもよい。もちろん、両者の中に他の難燃剤、例えば、赤リンやポリリン酸アンモニウムに(APP)を添加してもよく、これにより添加される材料系難燃性LOI値を大きく向上させ、その燃焼煙密度を低下させることができる。マイクロカプセル赤リンとMHの難燃相乗効果の中には、シリコーンとステアリン酸等の表面処理は基材中での分散性を増加させることによって、基材との相溶性を高め、難燃剤使用量を減らし、加工性を向上させ、難燃剤の物理的機械機能に影響を小さくし、優れた難燃相乗効果を有する。本開示の申請中においても難燃剤の表面改質をしてもよい。具体的には、シランカップリング剤、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸マグネシウムの混合物をMH処理し、表面性を改善できるのみならず、燃焼時に良好な炭化構造を形成させ、難燃性および機械的力学的性能をさらに向上させる。ステアリン酸はMH/ポリプロピレン複合材料靭性を高められるが、材料の引張屈曲性能を低減させる。フィラー粒子とポリマー支持体との間に軟質性界面層が有する場合、弱い界面層の作用により材料に十分な靭性を持たせる。充填量の高いポリマー複合材については、フィラーの分散は材料の機械的特性に重要な影響を与え、良否問わず粒子間及び粒子とポリマー間による相互作用を分散する。粒子間相互作用の強弱は主に粒子の粒径及びその分布によって決定される。通常、大きい粒子は重合体の前期断裂を引き起こし、小さい粒子はまた凝集を形成させ、両者は材料の物理的な機械的特性に関して支配的に影響を与える。
ここで開示する眼鏡用プラスチックシートの製造方法は、前記原料の各成分を混合し、混合物を作成するステップと、前記混合物に対して押出成形を行うステップとを備える。
前記押出成形の好適温度は160〜220℃である。
原料の各成分を十分に乾燥させるため、混合工程の前に原料の各成分予熱を行うステップをさらに備え、予熱の温度が80〜95℃であり、前記予熱時間が2〜4hである。
以上言及しないところは従来技術が適用される。
(第1の実施の形態)
第1ステップにおいて、原料を配合する。つまり原料の合計質量を100質量分と計算すると、98.8質量分は生ゴムで、0.1質量分は着色剤で、0.1質量分はレーザーマーキング剤(メルク社メルク IRIOTEC(登録商標) 8825)で、0.08質量分は可塑剤と0.1〜1質量分は抗UV剤である。
第2ステップにおいて、第1ステップで用意した原料をブレンダーに投入して十分に混合する。
第3ステップにおいて、第2ステップで混合した原料を80℃で4h予熱する。
第4ステップにおいて、押出成形の装置に投入して160℃で押出成形し、レーザーで直接マーキングする眼鏡用プラスチックシートを得る。
(第2の実施の形態)
第1ステップにおいて、原料を配合する。つまり原料の合計質量を100質量分と計算すると、99.5質量分は生ゴムで、0.3質量分は着色剤で、0.1質量分はレーザーマーキング剤(メルク社メルク IRIOTEC(登録商標) 8825)で、0.08質量分は可塑剤と1質量分は抗UV剤である。
第2ステップにおいて、第1ステップで用意した原料をブレンダーに投入して十分に混合する。
第3ステップにおいて、第2ステップで混合した原料を95℃で2h予熱する。
第4ステップにおいて、押出成形の装置に投入して220℃で押出成形し、レーザーで直接マーキングする眼鏡用プラスチックシートを得る。
(第3の実施の形態)
第1ステップにおいて、原料を配合する。つまり原料の合計質量を100質量分と計算すると、99.5質量分は生ゴムで、0.3質量分は着色剤で、1質量分はレーザーマーキング剤(メルク社メルク IRIOTEC(登録商標) 8825)で、0.12質量分は可塑剤と0.1質量分は抗UV剤である。
第2ステップにおいて、第1ステップで用意した原料をブレンダーに投入して十分に混合する。
第3ステップにおいて、第2ステップで混合した原料を90℃で3h予熱する。
第4ステップにおいて、押出成形の装置に投入して200℃で押出成形し、レーザーで直接マーキングする眼鏡用プラスチックシートを得る。
(第4の実施の形態)
第1ステップにおいて、原料を配合する。つまり原料の合計質量を100質量分と計算すると、99.1質量分は生ゴムで、0.2質量分は着色剤で、0.55質量分はレーザーマーキング剤(メルク社メルク IRIOTEC(登録商標) 8825)で、0.08〜0.12質量分は可塑剤と0.50質量分は抗UV剤である。
第2ステップにおいて、第1ステップで用意した原料をブレンダーに投入して十分に混合する。
第3ステップにおいて、第2ステップで混合した原料を90℃で3h予熱する。
第4ステップにおいて、押出成形の装置に投入して200℃で押出成形し、レーザーで直接マーキングする眼鏡用プラスチックシートを得る。
本開示の眼鏡用プラスチックシートの重要なところは以下の2点である。1)眼鏡用プラスチックシートの前期作製する際にレーザーマーキング添加剤を比例通りに加え、その他の工程のいかなる変更もする必要なく、レーザ印刷模様に用いるプラスチックシートを生産でき、その使用が簡単で便利、産業用レーザマーキングシステムを実現することができる。従来のスクリーンと比べて、転写工芸品的耐候性、色移り耐性、模様のきめ細やかさ等はみな革命的な改善が得られ、新しいタイプの機能性をもつ材料となる。
2)新品の材料として、眼鏡の設計に新しい設計コンセプトを提供し、いまの個人化されたカスタマイズの流れに一致した。一方、眼鏡製造段階においては、加工が一層簡単で柔軟、高効率、低コスト、高い良品率になり、製造が連続的にできるようになる。従来の嵌め込み、スクリーンスクリーン印刷、パッド印刷、結合、レーザー及箔押し等のプロセスより工業4.0に突き合わせやすい。
本開示の眼鏡用プラスチックシートは以下の利点を有する。
(1)プラスチックシートの製造工程において成分カラーへの影響はわずかなので、カラーレシピに関与しやすくなる。
(2)模様を作製するとき、溶媒またはインクの関与がなく、製造工程が簡単で、清潔で環境に優しい。
(3)プラスチックシート材質の力学的性能に影響を全く与えることなく、後段の眼鏡製品加工プロセスは変更する必要がない。
(4)優れた解像度、コントラスト比と階調応答を持ち、模様をより鮮明且つ繊細になる。
(5)模様を印刷する際にプラスチックシートを前処理および後処理の必要がなくても、スペーサ層ありの非接触印刷の実現ができ、製品の表面を損なわない。
(6)操作が柔軟で、シート材または眼鏡加工工程の任意段階で加えることができ、模様の大きさや位置に限定されず、プロセスが短くて簡単であり、変更しやすく、ハンドサンプルの製造オーバコストを無視できる。
(7)製造の連続化と効率向上を実現しやすくなる。
本発明に係る各プロセスパラメータの数値範囲は上記実施形態において全部表すことができないため、本分野の技術者は上記当該数値範囲内に収まるような如何なる数値でも本発明を実施できることを容易に考えられ、若干の数値範囲内における具体的な値の任意の組み合わせを含むことも勿論である。ここで、文面の長さを考慮して、いずれか1つ又は複数の数値の範囲内に具体的な値を挙げる実施例を省略する。これは本発明請求項の開示が不十分と見なすべきではないと考えられる。
出願人は以下の内容を宣言する。本発明は前述した実施形態を通して本発明の詳細なプロセス設備とプロセスフローを説明したが、本発明が前述した詳細なプロセス設備とプロセスフローに限定されず、つまり本発明は前述した詳細なプロセス設備とプロセスフローに頼って初めて実施できることを意味しない。本技術分野に属する技術者にとって、本発明に対するいかなる改善、本発明に係る製品の各原料についての等価置換及び補助成分の添加、具体的な形態の選択などが、本発明の保護範囲内に含まれることは明白である。
(付記)
(付記1)
眼鏡用プラスチックシートは、生ゴムと着色剤を含む原料を押出成形してなるものであり、前記原料は、98.8〜99.5質量部の生ゴムと0.1〜0.3質量部の着色剤とを含むことを特徴とする眼鏡用プラスチックシート。
(付記2)
前記原料はレーザーマーキング剤をさらに含むことを特徴とする付記1に記載の眼鏡用プラスチックシート。
(付記3)
前記レーザーマーキング剤の用量は0.1〜1質量部であることを特徴とする付記2に記載の眼鏡用プラスチックシート。
(付記4)
前記原料は、0.08〜0.12質量部の可塑剤をさらに含むであることを特徴とする付記1に記載の眼鏡用プラスチックシート。
(付記5)
前記原料は、0.1〜1質量部の抗UV剤をさらに含むことを特徴とする付記1に記載の眼鏡用プラスチックシート。
(付記6)
前記生ゴムは、セルロースアセテートであることを特徴とする付記1に記載の眼鏡用プラスチックシート。
(付記7)
前記レーザーマーキング剤は、Merck IRIOTEC(登録商標) 8825のレーザーマーキング剤であることを特徴とする付記2に記載の眼鏡用プラスチックシート。
(付記8)
前記原料の各成分を混合し、混合物を作成するステップと、
前記混合物に対して押出成形を行うステップと、を備えることを特徴とする付記1ないし付記7のいずれか1つに記載の前記眼鏡用プラスチックシートの製造方法。
(付記9)
前記押出成形を行う温度は160〜220℃であることを特徴とする付記8に記載の製造方法。
(付記10)
前記混合のステップの後、押出成形を行う前に原料の各成分を予熱するステップをさらに含み、予熱温度は80〜95℃であり、予熱時間は2〜4hであることを特徴とする付記8に記載の製造方法。

Claims (10)

  1. 眼鏡用プラスチックシートは、生ゴムと着色剤を含む原料を押出成形してなるものであり、前記原料は、98.8〜99.5質量部の生ゴムと0.1〜0.3質量部の着色剤とを含むことを特徴とする眼鏡用プラスチックシート。
  2. 前記原料はレーザーマーキング剤をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の眼鏡用プラスチックシート。
  3. 前記レーザーマーキング剤の用量は0.1〜1質量部であることを特徴とする請求項2に記載の眼鏡用プラスチックシート。
  4. 前記原料は、0.08〜0.12質量部の可塑剤をさらに含むであることを特徴とする請求項1に記載の眼鏡用プラスチックシート。
  5. 前記原料は、0.1〜1質量部の抗UV剤をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の眼鏡用プラスチックシート。
  6. 前記生ゴムは、セルロースアセテートであることを特徴とする請求項1に記載の眼鏡用プラスチックシート。
  7. 前記レーザーマーキング剤は、Merck IRIOTEC(登録商標) 8825のレーザーマーキング剤であることを特徴とする請求項2に記載の眼鏡用プラスチックシート。
  8. 前記原料の各成分を混合し、混合物を作成するステップと、
    前記混合物に対して押出成形を行うステップと、を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の前記眼鏡用プラスチックシートの製造方法。
  9. 前記押出成形を行う温度は160〜220℃であることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記混合のステップの後、押出成形を行う前に原料の各成分を予熱するステップをさらに含み、予熱温度は80〜95℃であり、予熱時間は2〜4hであることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
JP2018122764A 2017-07-26 2018-06-28 眼鏡用プラスチックシートおよびその製造方法 Pending JP2019028451A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710618770.6 2017-07-26
CN201710618770.6A CN107286375A (zh) 2017-07-26 2017-07-26 眼镜胶板及其制造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019028451A true JP2019028451A (ja) 2019-02-21

Family

ID=60103057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122764A Pending JP2019028451A (ja) 2017-07-26 2018-06-28 眼鏡用プラスチックシートおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190031786A1 (ja)
EP (1) EP3434462A1 (ja)
JP (1) JP2019028451A (ja)
CN (1) CN107286375A (ja)
WO (1) WO2019019720A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100751A (ja) * 2018-12-22 2020-07-02 太平化学製品株式会社 レーザーマーキング用樹脂組成物、およびレーザーマーキング用シート

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107286375A (zh) * 2017-07-26 2017-10-24 深圳市集美新材料股份有限公司 眼镜胶板及其制造方法
CN108957783A (zh) * 2018-07-23 2018-12-07 上海新镜汇眼镜有限公司 一种镜框的制作方法及一种眼镜
CN108948431A (zh) * 2018-08-01 2018-12-07 南通醋酸纤维有限公司 一种温致变色醋酸纤维素复合材料及其制备方法和应用
CN111037125A (zh) * 2019-12-26 2020-04-21 江苏汇鼎光学眼镜有限公司 一种防紫外线镜片的加工设备及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219169A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 眼鏡レンズ用熱可塑性樹脂組成物及び眼鏡レンズ
JP2013531720A (ja) * 2010-07-05 2013-08-08 マッツチェーリ 1849 ソシエタ ペル アチオニ 可塑剤を有するセルロースアセテートに基づく材料およびそれを用いて製造された製品
CN106566068A (zh) * 2016-10-19 2017-04-19 玫瑰塑胶(昆山)有限公司 一种可激光彩色标记的组合物及其制备方法
WO2017073220A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 住友ベークライト株式会社 眼鏡レンズ用積層体、積層体付眼鏡レンズおよびマーキング方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769525B2 (ja) * 1989-03-17 1995-07-31 株式会社ニコン 模様付け金属製眼鏡枠部品の製造方法及び眼鏡枠部品
JPH0442122A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Hakko:Kk レーザー照射法を用いた樹脂塗膜を有する眼鏡枠の模様形成方法
DE10063105A1 (de) * 2000-12-18 2002-06-20 Merck Patent Gmbh Lasermarkierbare Kunststoffe sowie ihre Herstellung und Verwendung
US20090029121A1 (en) * 2006-03-20 2009-01-29 Basf Se Nanoparticulate metal boride composition and its use for identification-marking plastic parts
CN101762884B (zh) * 2009-09-30 2011-12-21 东莞市中洲石化有限公司 一种双、多层碎花醋酸纤维眼镜胶板及其制备工艺
EP2646155A2 (en) * 2010-12-03 2013-10-09 Alere Technologies GmbH Transformation of material into an optically modulating state via laser radiation
CN102050964B (zh) * 2010-12-13 2012-07-25 深圳职业技术学院 一种醋酸纤维素透明塑料
CN201936078U (zh) * 2011-01-11 2011-08-17 诸莉雅 一种醋酸纤维眼镜胶板料
CN202383382U (zh) * 2011-05-12 2012-08-15 温州三杉光学有限公司 一种带有金属饰片的醋酸板料眼镜
CN103059557A (zh) 2011-10-20 2013-04-24 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种具有激光标识功能的pa/abs合金及其制备方法
ITMI20112181A1 (it) * 2011-11-30 2013-05-31 Es Laminati Estrusi Termoplasti Ci S P A Materiale plastico biodegradabile a base di acetato di cellulosa e relativi manufatti
US9662833B2 (en) * 2012-06-04 2017-05-30 Sabic Global Technologies B.V. Marked thermoplastic compositions, methods of making and articles comprising the same, and uses thereof
EP3259310A1 (en) * 2015-02-20 2017-12-27 SABIC Global Technologies B.V. Light colored thermally conductive polymer compositions with laser marking function
CN107406519B (zh) * 2015-02-26 2019-08-16 株式会社大赛璐 乙酸纤维素粉体及乙酸纤维素粉体的制造方法
CN108137854A (zh) * 2015-07-24 2018-06-08 罗地亚阿塞托有限公司 增塑纤维素酯衍生物,其制备方法及其用途
US20170057159A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Okia Optical Co., Ltd. Method of making eyewear by 3d printing
CN105273239A (zh) * 2015-11-12 2016-01-27 江南大学 一种二醋酸纤维素复合材料及其制备方法
CN105218866B (zh) * 2015-11-12 2017-12-01 江南大学 一种增韧改性二醋酸纤维素材料及其制备方法
CN205210424U (zh) * 2015-12-17 2016-05-04 瑞安市视尚光学眼镜科技有限公司 一种基于高强度复合眼镜胶版镜框
CN108368306A (zh) * 2015-12-22 2018-08-03 罗地亚阿塞托有限公司 包含乙酸纤维素的新增塑组合物
CN105670045A (zh) * 2016-04-11 2016-06-15 江南大学 一种具有半互穿网络结构的二醋酸纤维素复合材料及其制备方法
CN105906845B (zh) * 2016-04-28 2018-03-06 四川普什醋酸纤维素有限责任公司 一种醋酸纤维素胶粒及其制造方法
CN107286375A (zh) * 2017-07-26 2017-10-24 深圳市集美新材料股份有限公司 眼镜胶板及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531720A (ja) * 2010-07-05 2013-08-08 マッツチェーリ 1849 ソシエタ ペル アチオニ 可塑剤を有するセルロースアセテートに基づく材料およびそれを用いて製造された製品
JP2012219169A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 眼鏡レンズ用熱可塑性樹脂組成物及び眼鏡レンズ
WO2017073220A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 住友ベークライト株式会社 眼鏡レンズ用積層体、積層体付眼鏡レンズおよびマーキング方法
CN106566068A (zh) * 2016-10-19 2017-04-19 玫瑰塑胶(昆山)有限公司 一种可激光彩色标记的组合物及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100751A (ja) * 2018-12-22 2020-07-02 太平化学製品株式会社 レーザーマーキング用樹脂組成物、およびレーザーマーキング用シート
JP7175185B2 (ja) 2018-12-22 2022-11-18 太平化学製品株式会社 レーザーマーキング用樹脂組成物、およびレーザーマーキング用シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN107286375A (zh) 2017-10-24
US20190031786A1 (en) 2019-01-31
WO2019019720A1 (zh) 2019-01-31
EP3434462A1 (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019028451A (ja) 眼鏡用プラスチックシートおよびその製造方法
Drobny Handbook of thermoplastic elastomers
JP5570472B2 (ja) 電気部品用の難燃性ポリマー
RU2635622C2 (ru) Устойчивый к высоким температурам материал основы для изоляционной адгезивной ленты
TW200804505A (en) Flameproofed impact-strength-modified poly(ester)carbonate compositions
US10472534B2 (en) Layered product and method for manufacturing the same
JP2006524264A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物及びそれから形成された物品
JP2008510879A (ja) 粘着シート及びその製造方法
US7605206B2 (en) Method of compatibilizing non polymer solid fillers in polymeric materials and compositions therefrom
TW544460B (en) Thermoplastic resin composition
KR101901633B1 (ko) 도전성 액상 실리콘 고무 조성물, 이를 이용한 성형체 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 성형체
US5851653A (en) Transparent brittle film
CN112778741A (zh) 一种阻燃聚碳酸酯组合物及其制备方法
TW201906991A (zh) 難燃劑組合物及含有其之難燃性樹脂組合物
JP2008297396A (ja) 樹脂組成物
WO2019146606A1 (ja) 繰返し利用可能な医療用ボックス
TW201903134A (zh) 難燃劑組合物及含有其之難燃性樹脂組合物
CN113710740B (zh) 树脂组合物和树脂片
TW201137005A (en) Stabilizer composition for filled polymers and nanocomposites
CN115160704A (zh) 一种ps光扩散阻燃母粒及其制备方法
KR20160054834A (ko) 폴리카보네이트―스티렌계 공중합체 얼로이 조성물 및 성형품
TW201920464A (zh) 具有由半透明聚碳酸成分製成之具深光澤效果的模塑部件之led照明元件
JP2007016192A (ja) 不燃性樹脂組成物及び不燃性樹脂フィルム積層体
CN107592874A (zh) 包括微孔结构和特征为改进的(蓝色)led老化性能的反射制品
JP5121332B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂ペースト組成物用減粘剤及び該減粘剤を含有する塩化ビニル系樹脂ペースト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107