JP2019028346A - ドラムユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

ドラムユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019028346A
JP2019028346A JP2017149329A JP2017149329A JP2019028346A JP 2019028346 A JP2019028346 A JP 2019028346A JP 2017149329 A JP2017149329 A JP 2017149329A JP 2017149329 A JP2017149329 A JP 2017149329A JP 2019028346 A JP2019028346 A JP 2019028346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame plate
drum unit
electrical contact
photosensitive drum
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017149329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000730B2 (ja
Inventor
勲朗 岸
Isaaki Kishi
勲朗 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017149329A priority Critical patent/JP7000730B2/ja
Priority to US15/941,182 priority patent/US10401782B2/en
Priority to PCT/JP2018/013533 priority patent/WO2019026344A1/ja
Publication of JP2019028346A publication Critical patent/JP2019028346A/ja
Priority to US16/539,393 priority patent/US10955793B2/en
Priority to US17/206,363 priority patent/US11429060B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7000730B2 publication Critical patent/JP7000730B2/ja
Priority to US17/820,920 priority patent/US11774902B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Abstract

【課題】ドラムユニットに記憶媒体を搭載し、かつ、記憶媒体の電気的接触面を外部の電気接点と接触させることができる構造を提供する。【解決手段】このドラムユニット1は、第1感光ドラム10aと、第2感光ドラム10bと、第1帯電器30aと、第3フレーム板23と、第4フレーム板24と、記憶媒体とを備える。第1感光ドラム10aと第2感光ドラム10bとは、第2方向に間隔をあけて並ぶ。第3フレーム板23は、第2方向において、第1感光ドラム10aおよび第2感光ドラム10bよりも一方側に位置する。第4フレーム板24は、第2方向において、第1感光ドラム10aおよび第2感光ドラム10bよりも他方側に位置する。記憶媒体の電気的接触面90は、第4フレーム板24の外表面に位置する。したがって、記憶媒体の電気的接触面90を外部の電極と接触させることができる。【選択図】図4

Description

本発明は、ドラムユニットおよびドラムユニットを備えた画像形成装置に関する。
従来、レーザプリンタ、LEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。画像形成装置は、ドラムユニットを有する。ドラムユニットは、複数の感光ドラムを有する。複数の現像カートリッジは、ドラムユニットに対して着脱可能である。ドラムユニットに現像カートリッジが装着されると、現像カートリッジの現像ローラと、ドラムユニットの感光ドラムとが接触する。
ドラムユニットを有する画像形成装置については、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2010−128336号公報
また、従来、記憶媒体を有する現像カートリッジが知られている。記憶媒体には、現像カートリッジに関する種々の情報が記憶される。近年では、画像形成装置において、現像カートリッジだけではなく、ドラムユニットに関しても、多くの情報が扱われる。このため、ドラムユニットに記憶媒体を搭載することが求められている。また、ドラムユニットに記憶媒体を搭載する場合、記憶媒体の電気的接触面は、ドラムユニットが画像形成装置の筐体に装着されたときに、画像形成装置の電気接点と接触する必要がある。
本発明の目的は、ドラムユニットに記憶媒体を搭載し、かつ、記憶媒体の電気的接触面を外部の電気接点と接触させることができる構造を提供することである。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、第1方向に延びる第1軸について回転可能な第1感光ドラムと、前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な第2感光ドラムであって、前記第1方向と交差する第2方向において、前記第1感光ドラムと間隔をあけて並ぶ第2感光ドラムと、前記第2方向における前記第1感光ドラムの前記第1軸よりも一方側の外周面を帯電可能な第1帯電器と、前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムを保持するフレームであって、前記第1方向における前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムの一方側に位置する第1フレーム板であって、前記第2方向に延びる第1フレーム板と、前記第1方向における前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムの他方側に位置する第2フレーム板であって、前記第2方向に延びる第2フレーム板と、前記第2方向における前記第1フレーム板の一方側の端部と、前記第2方向における前記第2フレーム板の一方側の端部とを接続する第3フレーム板であって、前記第1方向に延びる第3フレーム板であり、前記第2方向において、前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムよりも一方側に位置する第3フレーム板と、前記第2方向における前記第1フレーム板の他方側の端部と、前記第2方向における前記第2フレーム板の他方側の端部とを接続する第4フレーム板であって、前記第1方向に延びる第4フレーム板であり、前記第2方向において、前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムよりも他方側に位置する第4フレーム板と、を有するフレームと、電気的接触面を有する記憶媒体と、を備え、前記電気的接触面は、前記第4フレーム板の外表面に位置することを特徴とする。
本願の第2発明は、第1発明のドラムユニットであって、前記第1帯電器は、スコロトロン型帯電器を有することを特徴とする。
本願の第3発明は、第1発明のドラムユニットであって、前記第1帯電器は、帯電ローラを有することを特徴とする。
本願の第4発明は、第1発明から第3発明のいずれか1発明のドラムユニットであって、前記第1感光ドラムの外周面に接触する第1クリーニング部材であって、前記第2方向において、前記第1感光ドラムと前記第2感光ドラムとの間に位置する第1クリーニング部材をさらに有し、前記第3フレーム板は、前記第2方向において、前記第2感光ドラムに対して前記第1クリーニング部材の反対側に位置し、前記第4フレーム板は、前記第2方向において、前記第1感光ドラムに対して前記第1クリーニング部材の反対側に位置することを特徴とする。
本願の第5発明は、第4発明のドラムユニットであって、前記第1クリーニング部材は、クリーニングローラを有することを特徴とする。
本願の第6発明は、第4発明のドラムユニットであって、前記第1クリーニング部材は、クリーニングブレードを有することを特徴とする。
本願の第7発明は、第1発明から第6発明のいずれか1発明のドラムユニットであって、前記フレームは、前記第1感光ドラムに連通する第1開口と、前記第2感光ドラムに連通する第2開口と、をさらに有し、前記第3フレーム板は、前記第2方向において、前記第2開口に対して前記第1感光ドラムの反対側に位置し、前記第4フレーム板は、前記第2方向において、前記第1開口に対して前記第1感光ドラムの反対側に位置することを特徴とする。
本願の第8発明は、第7発明のドラムユニットであって、前記第1開口は、前記第1感光ドラムに接触可能な現像ローラを有する現像カートリッジを、前記第1感光ドラムへ向けて挿入するときに、前記現像ローラが通過する挿入孔であり、前記第2開口は、前記第2感光ドラムに接触可能な現像ローラを有する現像カートリッジを、前記第2感光ドラムへ向けて挿入するときに、前記現像ローラが通過する挿入孔であることを特徴とする。
本願の第9発明は、第1発明から第3発明のいずれか1発明のドラムユニットであって、前記第1方向に延びるシャフトであって、前記第2方向において、前記第1感光ドラムよりも他方側に位置するシャフトをさらに備え、前記第3フレーム板の外表面は、前記第2方向において、前記第1感光ドラムに対して前記シャフトの反対側に位置し、前記第4フレーム板の外表面は、前記第2方向において、前記シャフトに対して、前記第1感光ドラムの反対側に位置することを特徴とする。
本願の第10発明は、第1発明から第9発明のいずれか1発明のドラムユニットであって、前記電気的接触面は、前記第4フレーム板の前記外表面に設けられた複数の突起を含むコネクタの外表面であることを特徴とする。
本願の第11発明は、第1発明から第9発明のいずれか1発明のドラムユニットであって、前記電気的接触面は、前記第4フレーム板の前記外表面に設けられた平板状の基板の外表面であることを特徴とする。
本願の第12発明は、第1発明から第11発明のいずれか1発明のドラムユニットであって、前記電気的接触面は、前記第4フレーム板に対して、前記第2方向に移動可能であることを特徴とする。
本願の第13発明は、第12発明のドラムユニットであって、前記第4フレーム板の前記外表面と前記電気的接触面との間に位置する弾性部材であって、前記第4フレーム板と前記電気的接触面との間の距離が第1距離となる第1状態と、前記第4フレーム板と前記電気的接触面の間の距離が前記第1距離よりも小さい第2距離となる第2状態と、に伸縮可能な弾性部材をさらに備え、前記電気的接触面が画像形成装置の電気接点から離間した状態において、前記弾性部材は、前記第1状態となり、前記電気的接触面が画像形成装置の電気接点に接触した状態において、前記弾性部材は、前記第2状態となることを特徴とする。
本願の第14発明は、第13発明のドラムユニットであって、前記弾性部材は、板ばねであることを特徴とする。
本願の第15発明は、第1発明から第11発明のいずれか1発明のドラムユニットであって、前記電気的接触面は、前記第4フレーム板に対して移動不能に固定されていることを特徴とする。
本願の第16発明は、第1発明から第15発明のいずれか1発明のドラムユニットであって、前記第2方向において、前記第3フレーム板と前記第4フレーム板との間に位置する電気端子と、前記電気端子と電気的に接続された中継基板と、をさらに備え、前記電気的接触面は、前記記憶媒体に含まれるメモリと電気的に接続された第1電気的接触面と、前記中継基板を介して前記電気端子と電気的に接続された第2電気的接触面と、を含むことを特徴とする。
本願の第17発明は、第16発明のドラムユニットであって、前記中継基板は、前記第4フレーム板の内表面に位置することを特徴とする。
本願の第18発明は、第16発明または第17発明のドラムユニットであって、前記電気的接触面は、前記記憶媒体に含まれる前記メモリおよび前記電気端子の双方と電気的に接続された第3電気的接触面をさらに含むことを特徴とする。
本願の第19発明は、第18発明のドラムユニットであって、前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムを含む4つの感光ドラムを有し、前記電気端子は、前記感光ドラム毎に設けられ、前記電気的接触面は、1つの前記第1電気的接触面と、4つの前記第2電気的接触面と、3つの前記第3電気的接触面と、を含むことを特徴とする。
本願の第20発明は、第1発明から第19発明のいずれか1発明のドラムユニットであって、前記電気的接触面は、前記第1方向において、前記第1方向における前記第4フレーム板の一方側の端部よりも、前記第1方向における前記第4フレーム板の他方側の端部に近い、または、前記第1方向において、前記第1方向における前記第4フレーム板の前記他方側の端部よりも、前記第1方向における前記第4フレーム板の前記一方側の端部に近いことを特徴とする。
本願の第21発明は、第20発明のドラムユニットであって、前記フレームは、前記第4フレーム板の外表面に位置するハンドルであって、前記第1方向において、前記第1方向における前記第4フレーム板の一方側の端部と、前記第1方向における前記第4フレーム板の他方側の端部との間に位置するハンドルをさらに有し、前記電気的接触面は、前記第1方向において、前記ハンドルよりも前記第1方向における前記第4フレーム板の前記一方側の端部に近い、または、前記第1方向において、前記ハンドルよりも前記第1方向における前記第4フレーム板の前記他方側の端部に近いことを特徴とする。
本願の第22発明は、第1発明から第20発明のいずれか1発明のドラムユニットであって、前記フレームは、前記第4フレーム板の外表面に位置するハンドルであって、前記第1方向において、前記第1方向における前記第4フレームの一方側の端部と、前記第1方向における前記第4フレーム板の他方側の端部との間に位置するハンドルをさらに有し、前記電気的接触面は、前記第1方向において、前記ハンドルの前記第1方向における一方側の端部と、前記ハンドルの前記第1方向における他方側の端部と、の間に位置することを特徴とする。
本願の第23発明は、第1発明から第22発明のいずれか1発明のドラムユニットと、前記ドラムユニットを収納可能な内部空間と、を備えることを特徴とする。
本願の第24発明は、第23発明の画像形成装置であって、前記ドラムユニットは、前記内部空間に収納された装着位置と、前記内部空間の外部に位置する離脱位置と、の間で移動可能であり、前記画像形成装置は、前記ドラムユニットが装着位置に位置する状態で、前記第1方向および前記第2方向に対して交差する第3方向において、前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムの一方側に位置する転写ベルトをさらに備え、前記ドラムユニットが前記離脱位置と前記装着位置との間で移動するときの、前記第1感光ドラムの外周面と前記転写ベルトの外周面との間の第1距離は、前記ドラムユニットが前記装着位置に位置するときの、前記第1感光ドラムの外周面と前記転写ベルトの外周面との間の第2距離よりも大きいことを特徴とする。
本願の第25発明は、第24発明の画像形成装置であって、前記第1方向に延びる軸について回転可能な第1現像ローラを有する第1現像カートリッジであって、前記フレームに着脱可能な第1現像カートリッジをさらに備え、前記第1現像カートリッジが前記フレームに装着された状態で、前記第1現像ローラは、前記第1感光ドラムと第4方向に並び、前記ドラムユニットが前記離脱位置から前記装着位置に移動するときに、前記ドラムユニットが前記第2方向の一方側に向けて移動し、その後、前記第4方向に移動することを特徴とする。
本願の第26発明は、第25発明の画像形成装置であって、前記内部空間を開放する開放位置と、前記内部空間を閉鎖する閉鎖位置との間で移動可能なカバーをさらに備え、前記ドラムユニットが前記離脱位置から前記装着位置に移動するときに、前記ドラムユニットが前記第2方向の一方側に向けて移動し、その後、前記カバーが前記開放位置から前記閉鎖位置に移動することで、前記ドラムユニットが、前記第4方向に移動することを特徴とする。
本願の第27発明は、第26発明の画像形成装置であって、前記ドラムユニットが前記離脱位置から前記装着位置に移動するときに、前記ドラムユニットが前記第2方向の一方側に向けて移動し、その後、前記カバーが前記開放位置から前記閉鎖位置に移動することで、前記第1感光ドラムの外周面が、前記転写ベルトの外周面に接触することを特徴とする。
本願の第28発明は、第26発明または第27発明の画像形成装置であって、前記電気的接触面に接触可能な電気接点を有し、前記ドラムユニットが前記離脱位置から前記装着位置に移動するときに、前記ドラムユニットが前記第2方向の一方側に向けて移動し、その後、前記カバーが前記開放位置から前記閉鎖位置に移動することで、前記電気的接触面が、前記電気接点に接触することを特徴とする。
本願の第29発明は、第25発明から第28発明のいずれか1発明の画像形成装置であって、前記電気的接触面は、前記第3方向の一方側に向けられていることを特徴とする。
本願の第30発明は、第26発明から第29発明のいずれか1発明の画像形成装置であって、前記カバーは、前記電気的接触面に接触可能な電気接点を有し、前記カバーが前記閉鎖位置に位置する状態において、前記電気接点が、前記電気的接触面に接触することを特徴とする。
本願の第31発明は、第30発明の画像形成装置であって、前記カバーは、第1方向に延びる回動軸について回動可能であり、前記電気的接触面は、前記第2方向の他方側に向けられていることを特徴とする。
本願の第32発明は、ドラムユニットであって、第1方向に延びる第1軸について回転可能な第1感光ドラムと、前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な第2感光ドラムであって、前記ドラムユニットの画像形成装置への挿入方向である第2方向において、前記第1感光ドラムよりも下流側に位置する第2感光ドラムと、前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムを保持するフレームであって、前記第1方向における前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムの一方側に位置する第1フレーム板であって、前記第2方向に延びる第1フレーム板と、前記第1方向における前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムの他方側に位置する第2フレーム板であって、前記第2方向に延びる第2フレーム板と、前記第2方向における前記第1フレーム板の一方側の端部と、前記第2方向における前記第2フレーム板の一方側の端部とを接続する第3フレーム板であって、前記第1方向に延びる第3フレーム板であり、前記第2感光ドラムよりも前記第2方向の下流側に位置する第3フレーム板と、前記第2方向における前記第1フレーム板の他方側の端部と、前記第2方向における前記第2フレーム板の他方側の端部とを接続する第4フレーム板であって、前記第1方向に延びる第4フレーム板であり、前記第1感光ドラムよりも前記第2方向の上流側に位置する第4フレーム板と、を有するフレームと、電気的接触面を有する記憶媒体と、を備え、前記電気的接触面は、前記第4フレーム板の外表面に位置することを特徴とする。
本願の第1発明〜第32発明によれば、ドラムユニットに記憶媒体を搭載し、かつ、記憶媒体の電気的接触面を外部の電気接点と接触させることができる。
画像形成装置の概念図である。 ドラムユニットの斜視図である。 ドラムユニットの斜視図である。 ドラムユニットの断面図である。 4つの電気端子、ICチップ、および8つの電気的接触面の電気的接続関係を示したブロック図である。 電気的接触面の付近における画像形成装置の部分断面図である。 電気的接触面の付近における画像形成装置の部分断面図である。 第1変形例の画像形成装置の部分断面図である。 第1変形例の画像形成装置の部分断面図である。 第4変形例のドラムユニットの断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、以下の説明においては、感光ドラムの中心軸が延びる方向を「第1方向」と称する。また、複数の感光ドラムが並ぶ方向を「第2方向」と称する。また、ドラムユニットと転写ベルトとが並ぶ方向を「第3方向」と称する。第1方向と第2方向とは、互いに交差(好ましくは直交)する。第2方向と第3方向とは、互いに交差(好ましくは直交)する。第3方向と第1方向とは、互いに交差(好ましくは直交)する。
<1.画像形成装置の構成>
図1は、画像形成装置100の概念図である。この画像形成装置100は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置100の例としては、レーザプリンタまたはLEDプリンタが挙げられる。図1に示すように、画像形成装置100は、ドラムユニット1、4つの現像カートリッジ2、筐体3、カバー4、および転写ベルト5を備える。ドラムユニット1は、4つの現像カートリッジ2を保持する。4つの現像カートリッジ2は、ドラムユニット1のフレーム20に対して、個別に着脱可能である。筐体3は、内部空間6を有する。4つの現像カートリッジ2が保持されたドラムユニット1は、筐体3の内部空間6に収納可能である。
画像形成装置100は、4つの現像カートリッジ2のそれぞれから供給される現像剤(例えばトナー)により、印刷用紙の記録面に画像を記録する。
4つの現像カートリッジ2は、第1現像カートリッジ2a、第2現像カートリッジ2b、第3現像カートリッジ2c、および第4現像カートリッジ2dを含む。第1現像カートリッジ2a、第2現像カートリッジ2b、第3現像カートリッジ2c、および第4現像カートリッジ2dは、それぞれ、異なる色の現像剤を供給する。
第1現像カートリッジ2aは、第1現像ローラ2arを有する。第2現像カートリッジ2bは、第2現像ローラ2brを有する。第3現像カートリッジ2cは、第3現像ローラ2crを有する。第4現像カートリッジ2dは、第4現像ローラ2drを有する。第1現像ローラ2ar、第2現像ローラ2br、第3現像ローラ2cr、および第4現像ローラ2drは、それぞれ、第1方向に延びる軸を中心とする円筒状の外周面を有する。また、第1現像ローラ2ar、第2現像ローラ2br、第3現像ローラ2cr、および第4現像ローラ2drは、それぞれ、第1方向に延びる軸について回転可能である。
一方、ドラムユニット1は、4つの感光ドラム10を有する。具体的には、ドラムユニット1は、第1感光ドラム10a、第2感光ドラム10b、第3感光ドラム10c、および第4感光ドラム10dを有する。第1感光ドラム10a、第2感光ドラム10b、第3感光ドラム10c、および第4感光ドラム10dは、それぞれ、第1方向に延びる中心軸を中心とする円筒状の外周面を有する。また、第1感光ドラム10a、第2感光ドラム10b、第3感光ドラム10c、および第4感光ドラム10dは、それぞれ、第1方向に延びる中心軸について回転可能である。
4つの現像カートリッジ2がドラムユニット1に装着されると、第1現像ローラ2arの外周面が、第1感光ドラム10aの外周面に接触する。また、第2現像ローラ2brの外周面が、第2感光ドラム10bの外周面に接触する。また、第3現像ローラ2crの外周面が、第3感光ドラム10cの外周面に接触する。また、第4現像ローラ2drの外周面が、第4感光ドラム10dの外周面に接触する。
カバー4は、図1中に実線で示した開放位置と、図1中に二点鎖線で示した閉鎖位置との間で、移動可能である。具体的には、カバー4は、第1方向に延びる回動軸7を中心として回動可能である。カバー4が開放位置に配置されると、筐体3の内部空間6が開放される。カバー4が閉鎖位置に配置されると、筐体3の内部空間6が閉鎖される。
画像形成装置100のユーザは、カバー4が開放位置の状態で、4つの現像カートリッジ2が装着されたドラムユニット1を、筐体3の外部に位置する離脱位置と、筐体3の内部空間6に収納された装着位置との間で、移動させることができる。
画像形成装置100にドラムユニット1を装着するときには、ユーザは、まず、カバー4を開放位置に配置する。次に、ユーザは、4つの現像カートリッジ2が装着されたドラムユニット1を、離脱位置から中間位置へと第2方向の一方側に向けて移動させる。ドラムユニット1が中間位置に位置する状態で、ドラムユニット1は、第3方向において、転写ベルト5と向かい合う。続いて、ユーザは、カバー4を、開放位置から閉鎖位置へ回動させる。そうすると、ドラムユニット1は、中間位置から、中間位置よりも転写ベルト5に近い装着位置へと移動する。このとき、図1中の矢印Aのように、ドラムユニット1は、第4方向に移動する。この第4方向は、第2方向および第3方向に対して傾斜した方向である。具体的には、第4方向は、ドラムユニット1のフレーム20に第1現像カートリッジ2aが装着された状態で、第1現像ローラ2arと第1感光ドラム10aとが並ぶ方向である。
転写ベルト5は、印刷用紙を搬送するための環状のベルトである。転写ベルト5は、ドラムユニット1が装着位置に配置された状態で、4つの感光ドラム10の第3方向の一方側に位置する。
ここで、ドラムユニット1が第4方向に移動する前の、第1感光ドラム10aの外周面と転写ベルト5の外周面との間の距離を、第1距離とする。また、ドラムユニット1が第4方向に移動した後の、第1感光ドラム10aの外周面と転写ベルト5の外周面との間の距離を、第2距離とする。第1距離は、第2距離よりも大きい。すなわち、ドラムユニット1が第4方向に移動することによって、4つの感光ドラム10は、転写ベルト5に近づく。そして、ドラムユニット1が装着位置に配置されると、4つの感光ドラム10の外周面が、転写ベルト5の外周面に接触する。
<2.ドラムユニットの構成>
続いて、ドラムユニット1のより詳細な構成について説明する。図2および図3は、ドラムユニット1の斜視図である。図4は、第1方向に直交する平面で切断したドラムユニット1の断面図である。
図2〜図4に示すように、ドラムユニット1は、4つの感光ドラム10、フレーム20、4つの帯電器30、4つのクリーニング部材40、シャフト50、4つの電気端子60、中継基板70、およびICチップ80を有する。
感光ドラム10は、現像カートリッジ2から供給される現像剤を、印刷用紙に転写するためのドラムである。上述の通り、ドラムユニット1は、第1感光ドラム10a、第2感光ドラム10b、第3感光ドラム10c、および第4感光ドラム10dの、4つの感光ドラム10を有する。第1感光ドラム10a、第2感光ドラム10b、第3感光ドラム10c、および第4感光ドラム10dは、第2方向に間隔をあけて並ぶ。第1感光ドラム10aは、第1方向に延びる中心軸(第1軸)について回転可能である。第2感光ドラム10bは、第1方向に延びる中心軸(第2軸)について回転可能である。第3感光ドラム10cは、第1方向に延びる中心軸(第3軸)について回転可能である。第4感光ドラム10dは、第1方向に延びる中心軸(第4軸)について回転可能である。
画像形成装置100の筐体3に対するドラムユニット1の挿入方向(例えば、第2方向)において、第2感光ドラム10bは、第1感光ドラム10aよりも下流側に位置する。また、同じく挿入方向において、第3感光ドラム10cは、第2感光ドラム10bよりも下流側に位置する。また、同じく挿入方向において、第4感光ドラム10dは、第3感光ドラム10cよりも下流側に位置する。
フレーム20は、4つの感光ドラム10を保持する枠体である。フレーム20は、第1フレーム板21、第2フレーム板22、第3フレーム板23、および第4フレーム板24を有する。第1フレーム板21は、第1方向において、4つの感光ドラム10の一方側に位置する。また、第1フレーム板21は、第1方向に対して垂直に拡がり、かつ、第2方向に延びる。第2フレーム板22は、第1方向において、4つの感光ドラム10の他方側に位置する。また、第2フレーム板22は、第1方向に対して垂直に拡がり、かつ、第2方向に延びる。
第3フレーム板23は、第2方向において、4つの感光ドラム10よりも一方側(挿入方向の下流側)に位置する。また、第3フレーム板23は、第1方向に延びる。第2方向における第1フレーム板21の一方側の端部と、第2方向における第2フレーム板22の一方側の端部とは、第3フレーム板23によって接続される。第4フレーム板24は、第2方向において、4つの感光ドラム10よりも他方側(挿入方向の上流側)に位置する。また、第4フレーム板24は、第1方向に延びる。第2方向における第1フレーム板21の他方側の端部と、第2方向における第2フレーム板22の他方側の端部とは、第4フレーム板24によって接続される。
フレーム20は、第1開口25a、第2開口25b、第3開口25c、および第4開口25dを有する。第1開口25aは、第1感光ドラム10aが配置される空間と第4方向に連通する。第1現像カートリッジ2aをフレーム20に装着するときには、第1現像カートリッジ2aの第1現像ローラ2arが、第1開口25aを通過し、第1感光ドラム10aへ向けて挿入される。第2開口25bは、第2感光ドラム10bが配置される空間と第4方向に連通する。第2現像カートリッジ2bをフレーム20に装着するときには、第2現像カートリッジ2bの第2現像ローラ2brが、第2開口25bを通過し、第2感光ドラム10bへ向けて挿入される。
第3開口25cは、第3感光ドラム10cが配置される空間と第4方向に連通する。第3現像カートリッジ2cをフレーム20に装着するときには、第3現像カートリッジ2cの第3現像ローラ2crが、第3開口25cを通過し、第3感光ドラム10cへ向けて挿入される。第4開口25dは、第4感光ドラム10dが配置される空間と第4方向に連通する。第4現像カートリッジ2dをフレーム20に装着するときには、第4現像カートリッジ2dの第4現像ローラ2drが、第4開口25dを通過し、第4感光ドラム10dへ向けて挿入される。
なお、第3フレーム板23は、第2方向において、第2感光ドラム10bに対して、後述する第1クリーニング部材40aの反対側に位置する。第4フレーム板24は、第2方向において、第1感光ドラム10aに対して、後述する第1クリーニング部材40aの反対側に位置する。また、第3フレーム板23は、第2方向において、第2開口25bに対して、第1感光ドラム10aの反対側に位置する。第4フレーム板24は、第2方向において、第1開口25aに対して、第1感光ドラム10aの反対側に位置する。また、第3フレーム板23の外表面は、第2方向において、第1感光ドラム10aに対して、後述するシャフト50の反対側に位置する。第4フレーム板24の外表面は、第2方向において、後述するシャフト50に対して、第1感光ドラム10aの反対側に位置する。
帯電器30は、印刷すべき画像に応じて、感光ドラム10の外周面を帯電させる装置である。ドラムユニット1は、第1帯電器30a、第2帯電器30b、第3帯電器30c、および第4帯電器30dの4つの帯電器30を有する。第1帯電器30aは、第2方向における第1感光ドラム10aの中心軸(第1軸)よりも一方側の外周面を帯電可能である。第2帯電器30bは、第2方向における第2感光ドラム10bの中心軸(第2軸)よりも一方側の外周面を帯電可能である。第3帯電器30cは、第2方向における第3感光ドラム10cの中心軸(第3軸)よりも一方側の外周面を帯電可能である。第4帯電器30dは、第2方向における第4感光ドラム10dの中心軸(第4軸)よりも一方側の外周面を帯電可能である。
帯電器30は、例えば、スコロトロン型帯電器を有する。ただし、帯電器30は、スコロトロン型帯電器に代えて、帯電ローラ等の他方式の帯電手段を有していてもよい。
クリーニング部材40は、感光ドラム10の外周面に付着した現像剤を除去するための部材である。ドラムユニット1は、第1クリーニング部材40a、第2クリーニング部材40b、第3クリーニング部材40c、および第4クリーニング部材40dの4つのクリーニング部材40を有する。第1クリーニング部材40aは、第2方向において、第1感光ドラム10aと第2感光ドラム10bとの間に位置する。第1クリーニング部材40aは、第1感光ドラム10aに接触することによって、第1感光ドラム10aの外周面から現像剤を除去する。第2クリーニング部材40bは、第2方向において、第2感光ドラム10bと第3感光ドラム10cとの間に位置する。第2クリーニング部材40bは、第2感光ドラム10bに接触することによって、第2感光ドラム10bの外周面から現像剤を除去する。第3クリーニング部材40cは、第2方向において、第3感光ドラム10cと第4感光ドラム10dとの間に位置する。第3クリーニング部材40cは、第3感光ドラム10cに接触することによって、第3感光ドラム10cの外周面から現像剤を除去する。第4クリーニング部材40dは、第2方向において、第4感光ドラム10dよりも一方側に位置する。第4クリーニング部材40dは、第4感光ドラム10dに接触することによって、第4感光ドラム10dの外周面から現像剤を除去する。
クリーニング部材40は、例えば、クリーニングローラを有する。ただし、クリーニング部材40は、クリーニングローラに代えて、クリーニングブレード等の他方式のクリーニング手段を有していてもよい。
シャフト50は、画像形成装置100の筐体3の内部空間6に収納されたドラムユニット1を、装着位置に位置決めするための部材である。シャフト50は、第2方向において、第1感光ドラム10aよりも他方側に位置する。また、シャフト50は、第1方向に延びる。シャフト50の第1方向の一方側の端部は、第1方向において、第1フレーム板21よりも一方側に位置する。シャフト50の第1方向の他方側の端部は、第1方向において、第2フレーム板22よりも他方側に位置する。
ドラムユニット1が筐体3の内部空間6に収納されると、シャフト50の第1方向の両端部が、筐体3の一部に接触する。これにより、筐体3に対してシャフト50が位置決めされる。
電気端子60は、現像カートリッジ2が有するICチップと、電気的に接触可能な導体である。電気端子60は、感光ドラム10毎に設けられる。すなわち、ドラムユニット1は、第1電気端子60a、第2電気端子60b、第3電気端子60c、および第4電気端子60dの4つの電気端子60を有する。これらの電気端子60は、第1方向において、第1フレーム板21と第2フレーム板22との間に位置する。また、これらの電気端子60は、第2方向において、第3フレーム板23と第4フレーム板24との間に位置する。
第1電気端子60aは、ドラムユニット1に第1現像カートリッジ2aが装着されたときに、第1現像カートリッジ2aが有するICチップの電気的接触面と接触する。第2電気端子60bは、ドラムユニット1に第2現像カートリッジ2bが装着されたときに、第2現像カートリッジ2bが有するICチップの電気的接触面と接触する。第3電気端子60cは、ドラムユニット1に第3現像カートリッジ2cが装着されたときに、第3現像カートリッジ2cが有するICチップの電気的接触面と接触する。第4電気端子60dは、ドラムユニット1に第4現像カートリッジ2dが装着されたときに、第4現像カートリッジ2dが有するICチップの電気的接触面と接触する。
中継基板70は、4つの電気端子60と、後述するICチップ80と、後述する複数の電気的接触面90とを、電気的に接続するための回路基板である。図3に示すように、中継基板70は、第4フレーム板24の内表面(第2方向の一方側の面)に位置する。中継基板70は、第1電気端子60a、第2電気端子60b、第3電気端子60c、第4電気端子60d、ICチップ80、および複数の電気的接触面90と、それぞれ配線部(図示省略)を介して電気的に接続されている。
ICチップ80は、メモリを有する小型の集積回路である。図3に示すように、ICチップ80は、中継基板70の第2方向の一方側の面に固定されている。ただし、ICチップ80は、ドラムユニット1の他の位置に配置されていてもよい。ICチップ80内のメモリには、ドラムユニット1に関する種々の情報が記憶される。例えば、ICチップ80内のメモリには、感光ドラム10の寿命に関する情報が記憶される。
<3.電気的接触面について>
ドラムユニット1は、複数の電気的接触面90を有する。電気的接触面90は、導体である金属からなる。電気的接触面90は、第3フレーム板23に、直接または他の部材を介して固定される。複数の電気的接触面90は、画像形成装置100の筐体3にドラムユニット1が装着されたときに、画像形成装置100に設けられた電気接点に接触する。以下では、これらの電気的接触面90について説明する。
図5は、4つの電気端子60、ICチップ80、および8つの電気的接触面90の電気的接続関係を示したブロック図である。図5に示すように、本実施形態のドラムユニット1は、1つの第1電気的接触面91、4つの第2電気的接触面92a,92b,92c,92d、および3つの第3電気的接触面93x,93y,93zの合計8つの電気的接触面90を有する。
第1電気的接触面91は、中継基板70を介して、メモリを含むICチップ80と電気的に接続されている。第1電気的接触面91は、ICチップ80に対して情報を入出力するための電極である。すなわち、ICチップ80は、第1電気的接触面91を介して、情報を示す電気信号を入力または出力する。第1電気的接触面91およびICチップ80は、本発明の記憶媒体の一例を構成する。
第2電気的接触面92aは、中継基板70を介して、第1電気端子60aと電気的に接続されている。第2電気的接触面92aは、第1電気端子60aに接触する第1現像カートリッジ2aのICチップに対して、情報を入出力するための電極である。第2電気的接触面92bは、中継基板70を介して、第2電気端子60bと電気的に接続されている。第2電気的接触面92bは、第2電気端子60bに接触する第2現像カートリッジ2bのICチップに対して、情報を入出力するための電極である。第2電気的接触面92cは、中継基板70を介して、第3電気端子60cと電気的に接続されている。第2電気的接触面92cは、第3電気端子60cに接触する第3現像カートリッジ2cのICチップに対して、情報を入出力するための電極である。第2電気的接触面92dは、中継基板70を介して、第4電気端子60dと電気的に接続されている。第2電気的接触面92dは、第4電気端子60dに接触する第4現像カートリッジ2dのICチップに対して、情報を入出力するための電極である。
第3電気的接触面93xは、中継基板70を介して、ICチップ80、第1電気端子60a、第2電気端子60b、第3電気端子60c、および第4電気端子60dと、電気的に接続されている。第3電気的接触面93xは、ICチップ80、第1電気端子60a、第2電気端子60b、第3電気端子60c、および第4電気端子60dに対して、電力を供給するための電極である。第3電気的接触面93yは、中継基板70を介して、ICチップ80、第1電気端子60a、第2電気端子60b、第3電気端子60c、および第4電気端子60dと、電気的に接続されている。第3電気的接触面93yは、ICチップ80、第1電気端子60a、第2電気端子60b、第3電気端子60c、および第4電気端子60dに対して、クロック信号を供給するための電極である。第3電気的接触面93zは、中継基板70を介して、ICチップ80、第1電気端子60a、第2電気端子60b、第3電気端子60c、および第4電気端子60dと、電気的に接続されている。第3電気的接触面93zは、ICチップ80、第1電気端子60a、第2電気端子60b、第3電気端子60c、および第4電気端子60dに対して、アース電圧を供給するための電極である。
これらの8つの電気的接触面90は、例えば、第1方向または第2方向に間隔をあけて配列される。ただし、8つの電気的接触面90の配列順序は、必ずしも図5の通りでなくてもよい。
図6および図7は、電気的接触面90の付近における画像形成装置100の部分断面図である。なお、図7は、電気的接触面90が画像形成装置100の電気接点に接触していない状態を示す。図8は、電気的接触面90が画像形成装置100の電気接点303に接触した状態を示す。
図6および図7に示すように、本実施形態では、第4フレーム板24は、平板状の基板241を有する。基板241は、第4フレーム板24の第3方向の一方側の外表面に位置する。そして、この基板241の第3方向の一方側の外表面に、上述した8つの電気的接触面90が設けられている。したがって、8つの電気的接触面90は、第3方向の一方側に向けられている。一方、画像形成装置100の筐体3は、8つの電気的接触面90に接触可能な8つの電気接点303を有する。
上述の通り、画像形成装置100にドラムユニット1を装着するときには、まず、筐体3の内部空間6へ向けて、ドラムユニット1が第2方向に挿入される。その後、カバー4が閉じられることによって、ドラムユニット1が第4方向に移動する。この第4方向の移動は、第3方向の一方側への移動成分を含む。したがって、図7のように、画像形成装置100の電気接点303に、電気的接触面90が接触する。
このように、ドラムユニット1は、第4フレーム板24の外表面に、電気的接触面90を有する。このため、画像形成装置100にドラムユニット1の装着するときに、画像形成装置100の筐体3に設けられた電気接点303に、電気的接触面90を接触させることができる。その結果、ドラムユニット1に搭載されたICチップ80と、画像形成装置100の筐体3に設けられた電気接点303とを、電気的に接続できる。
また、図2に示すように、本実施形態では、第4フレーム板24の外表面に、ハンドル242が設けられている。ハンドル242は、第1方向において、第1方向における第4フレーム板24の一方側の端部と、第1方向における第4フレーム板24の他方側の端部との間に位置する。電気的接触面90は、例えば、第1方向において、ハンドル242よりも第1方向における第4フレーム板24の一方側の端部の近くに配置される。すなわち、電気的接触面90は、例えば、第1方向において、第1方向における第4フレーム板24の他方側の端部よりも、第1方向における第4フレーム板24の一方側の端部に近い。
ただし、電気的接触面90は、第1方向において、ハンドル242よりも第1方向における第4フレーム板24の他方側の端部に近くてもよい。すなわち、電気的接触面90は、第1方向において、第1方向における第4フレーム板24の一方側の端部よりも、第1方向における第4フレーム板24の他方側の端部に近くてもよい。
また、電気的接触面90は、第1方向において、ハンドル242の第1方向における一方側の端部と、ハンドル242の第1方向における他方側の端部と、の間に位置していてもよい。
<4.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。以下では、種々の変形例について、上記の実施形態との相違点を中心に説明する。
<4−1.第1変形例>
図8および図9は、第1変形例の画像形成装置100の部分断面図である。図8は、電気的接触面90が画像形成装置100の電気接点303に接触していない状態を示す。図9は、電気的接触面90が画像形成装置100の電気接点303に接触した状態を示す。
上記の実施形態では、8つの電気的接触面90が、第4フレーム板24の第3方向の一方側の外表面に位置していた。したがって、各電気的接触面90は、第3方向の一方側に向けられていた。これに対し、第1変形例では、8つの電気的接触面90が、第4フレーム板24の第2方向の他方側の外表面に位置する。したがって、各電気的接触面90は、第2方向の他方側に向けられている。
一方、画像形成装置100のカバー4は、8つの電気的接触面90に接触可能な8つの電気接点303有する。8つの電気接点303は、カバー4が閉鎖位置に位置する状態において、カバー4の第2方向の一方側の面に位置する。したがって、各電気接点303は、カバー4が閉鎖位置に位置する状態において、第2方向の一方側を向く。
画像形成装置100にドラムユニット1を装着するときには、まず、筐体3の内部空間6へ向けて、ドラムユニット1が第2方向に挿入される。その後、カバー4が、開放位置から閉鎖位置へ向けて回動される。そして、カバー4が閉鎖位置に配置されると、電気接点303が、電気的接触面90に接触する。このような構造でも、画像形成装置100にドラムユニット1の装着するときに、画像形成装置100に設けられた電気接点303に、電気的接触面90を接触させることができる。
<4−2.第2変形例>
また、上記の実施形態および第1変形例では、第4フレーム板24の外表面に設けられた基板241に、電気的接触面90が設けられていた。しかしながら、第4フレーム板24の外表面にコネクタを設けてもよい。そして、当該コネクタに電気的接触面90を設けてもよい。コネクタは、例えば、第4方向に突出する複数の突起を含む形状とされる。そして、それらの突起の外表面に、電気的接触面90が設けられる。
画像形成装置100にドラムユニット1を装着するときには、まず、筐体3の内部空間6へ向けて、ドラムユニット1が第2方向に挿入される。その後、カバー4が閉じられることによって、ドラムユニット1が第4方向に移動する。このとき、画像形成装置100に設けられたコネクタに、ドラムユニット1のコネクタが嵌まる。その結果、8つの電気的接触面90が、画像形成装置100の8つの電気接点に接触すればよい。
<4−3.第3変形例>
また、上記の実施形態、第1変形例、および第2変形例では、第4フレーム板24に対して、電気的接触面90が、移動不能に固定されていた。しかしながら、電気的接触面90は、第4フレーム板24に対して、第2方向、第3方向、または第4方向に移動可能であってもよい。また、第4フレーム板24と電気的接触面90との間に、弾性部材が設けられていてもよい。
弾性部材には、第4フレーム板24と電気的接触面90との間の長さが第1長さとなる第1状態と、第4フレーム板24と電気的接触面90との間の長さが第1長さよりも小さい第2長さとなる第2状態と、の間で伸縮可能な部材を用いればよい。そして、電気的接触面90が画像形成装置100の電気接点303から離間した状態において、弾性部材が第1状態となり、電気的接触面90が画像形成装置100の電気接点303に接触した状態において、弾性部材が第2状態となればよい。
このように、電気的接触面90を、第4フレーム板24に対して移動可能とすれば、画像形成装置100の電気接点303に対して電気的接触面90を接触させ、かつ、電気接点303と電気的接触面90との間の接触圧を低減できる。なお、弾性部材には、例えばコイルばね、トーションばね、板ばね、またはクッション材を用いればよい。
<4−4.第4変形例>
図10は、第4変形例のドラムユニット1の断面図である。上記の実施形態のドラムユニット1は、帯電器30として、スコロトロン型帯電器を有していた。しかしながら、図19のように、ドラムユニット1は、帯電器30として、帯電ローラを有していてもよい。また、上記の実施形態のドラムユニット1は、クリーニング部材40として、クリーニングローラを有していた。しかしながら、図10のように、ドラムユニット1は、クリーニング部材40として、クリーニングブレードを有していてもよい。
<4−5.他の変形例>
上記の実施形態では、1つのドラムユニット1に、4つの現像カートリッジ2を装着可能であった。しかしながら、ドラムユニット1に装着可能な現像カートリッジ2の数は、2つ、3つ、または5つ以上であってもよい。
また、上記の実施形態では、ICチップ80と1つの第1電気的接触面91とで、記憶媒体が構成されていた。しかしながら、記憶媒体は、ICチップと複数の電気的接触面とで、構成されていてもよい。また、記憶媒体は、ICチップ以外の記憶装置を有していてもよい。
また、ドラムユニットおよび画像形成装置の細部の形状については、本願の各図に示された形状と相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 ドラムユニット
2 現像カートリッジ
2a 第1現像カートリッジ
2b 第2現像カートリッジ
2c 第3現像カートリッジ
2d 第4現像カートリッジ
2ar 第1現像ローラ
2br 第2現像ローラ
2cr 第3現像ローラ
2dr 第4現像ローラ
3 筐体
4 カバー
5 転写ベルト
6 内部空間
7 回動軸
10 感光ドラム
10a 第1感光ドラム
10b 第2感光ドラム
10c 第3感光ドラム
10d 第4感光ドラム
20 フレーム
21 第1フレーム板
22 第2フレーム板
23 第3フレーム板
25a 第1開口
25b 第2開口
25c 第3開口
25d 第4開口
30 帯電器
30a 第1帯電器
30b 第2帯電器
30c 第3帯電器
30d 第4帯電器
40 クリーニング部材
40a 第1クリーニング部材
40b 第2クリーニング部材
40c 第3クリーニング部材
40d 第4クリーニング部材
50 シャフト
60 電気端子
60a 第1電気端子
60b 第2電気端子
60c 第3電気端子
60d 第4電気端子
70 中継基板
80 ICチップ
90 電気的接触面
91 第1電気的接触面
92a,92b,92c,92d 第2電気的接触面
93x,93y,93z 第3電気的接触面
100 画像形成装置
241 基板
242 ハンドル
303 電気接点

Claims (31)

  1. 第1方向に延びる第1軸について回転可能な第1感光ドラムと、
    前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な第2感光ドラムであって、第2方向において、前記第1感光ドラムと間隔をあけて並ぶ第2感光ドラムと、
    前記第1感光ドラムの外周面を帯電可能な第1帯電器と、
    前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムを保持するフレームと、
    を備えたドラムユニットであって、
    前記第1感光ドラムの外周面は、
    前記第1帯電器に帯電される第1面と、
    前記第2方向において前記第1軸に対して前記第1面の反対側に位置する第2面であって、前記第2方向において前記第1面に対して前記第2感光ドラムの反対側に位置する第2面と、
    を有し、
    前記フレームは、
    前記第1方向における前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムの一方側に位置する第1フレーム板と、
    前記第1方向における前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムの他方側に位置する第2フレーム板と、
    前記第2方向における前記第1フレーム板の一方側の端部と、前記第2方向における前記第2フレーム板の一方側の端部とを接続する第3フレーム板であって、前記第2方向において前記第1面に対して前記第2面の反対側に位置する第3フレーム板と、
    前記第2方向における前記第1フレーム板の他方側の端部と、前記第2方向における前記第2フレーム板の他方側の端部とを接続する第4フレーム板であって、前記第2方向において前記第2面に対して前記第1面の反対側に位置する第4フレーム板と、
    を有するフレームと、
    電気的接触面を有する記憶媒体と、
    を備え、
    前記電気的接触面は、前記第4フレーム板の外表面に位置することを特徴とするドラムユニット。
  2. 請求項1に記載のドラムユニットであって、
    前記第1帯電器は、スコロトロン型帯電器を有することを特徴とするドラムユニット。
  3. 請求項1に記載のドラムユニットであって、
    前記第1帯電器は、帯電ローラを有することを特徴とするドラムユニット。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のドラムユニットであって、
    前記第1感光ドラムの外周面に接触する第1クリーニング部材であって、前記第2方向において、前記第1感光ドラムと前記第2感光ドラムとの間に位置する第1クリーニング部材
    をさらに有し、
    前記第3フレーム板は、前記第2方向において、前記第2感光ドラムに対して前記第1クリーニング部材の反対側に位置し、
    前記第4フレーム板は、前記第2方向において、前記第1感光ドラムに対して前記第1クリーニング部材の反対側に位置することを特徴とするドラムユニット。
  5. 請求項4に記載のドラムユニットであって、
    前記第1クリーニング部材は、クリーニングローラを有することを特徴とするドラムユニット。
  6. 請求項4に記載のドラムユニットであって、
    前記第1クリーニング部材は、クリーニングブレードを有することを特徴とするドラムユニット。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のドラムユニットであって、
    前記フレームは、
    前記第1感光ドラムに接触可能な第1現像ローラを有する第1現像カートリッジを、前記第1感光ドラムへ向けて挿入するときに、前記第1現像ローラが通過する第1開口と、
    前記第2感光ドラムに接触可能な第2現像ローラを有する第2現像カートリッジを、前記第2感光ドラムへ向けて挿入するときに、前記第2現像ローラが通過する第2開口と、
    をさらに有し、
    前記第3フレーム板は、前記第2方向において、前記第2開口に対して前記第1感光ドラムの反対側に位置し、
    前記第4フレーム板は、前記第2方向において、前記第1開口に対して前記第1感光ドラムの反対側に位置することを特徴とするドラムユニット。
  8. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のドラムユニットであって、
    前記第1方向に延びるシャフトであって、前記第2方向において、前記第1感光ドラムに対して前記第3フレーム板の外表面の反対側に位置するシャフトであり、前記第2方向において、前記第4フレーム板の外表面と前記第1感光ドラムとの間に位置するシャフト
    をさらに備えることを特徴とするドラムユニット。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のドラムユニットであって、
    前記第4フレーム板の外表面に位置するコネクタであって、複数の突起を含むコネクタ
    を備え、
    前記電気的接触面は、前記複数の突起の外表面に位置することを特徴とするドラムユニット。
  10. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のドラムユニットであって、
    前記第4フレーム板の前記外表面に位置する平板状の基板
    を備え、
    前記電気的接触面は、前記基板の外表面に位置することを特徴とするドラムユニット。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のドラムユニットであって、
    前記電気的接触面は、前記第4フレーム板に対して移動可能であることを特徴とするドラムユニット。
  12. 請求項11に記載のドラムユニットであって、
    前記第4フレーム板の前記外表面と前記電気的接触面との間に位置する弾性部材であって、前記第4フレーム板と前記電気的接触面との間の長さが第1長さとなる第1状態と、前記第4フレーム板と前記電気的接触面の間の長さが前記第1長さよりも小さい第2長さとなる第2状態と、に伸縮可能な弾性部材をさらに備え、
    前記電気的接触面が画像形成装置の電気接点から離間した状態において、前記弾性部材は、前記第1状態となり、
    前記電気的接触面が画像形成装置の電気接点に接触した状態において、前記弾性部材は、前記第2状態となることを特徴とするドラムユニット。
  13. 請求項12に記載のドラムユニットであって、
    前記弾性部材は、板ばねであることを特徴とするドラムユニット。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のドラムユニットであって、
    前記記憶媒体は、メモリを含み、
    前記電気的接触面は、
    前記メモリと電気的に接続された第1電気的接触面
    を含むことを特徴とするドラムユニット。
  15. 請求項14に記載のドラムユニットであって、
    前記第1方向において、前記第1フレーム板と前記第2フレーム板との間に位置する電気端子であって、前記第2方向において、前記第3フレーム板と前記第4フレーム板との間に位置する電気端子と、
    前記電気端子と電気的に接続された中継基板と、
    をさらに備え、
    前記電気的接触面は、
    前記中継基板を介して前記電気端子と電気的に接続された第2電気的接触面
    をさらに含むことを特徴とするドラムユニット。
  16. 請求項15に記載のドラムユニットであって、
    前記中継基板は、前記第4フレーム板の内表面に位置することを特徴とするドラムユニット。
  17. 請求項15または請求項16に記載のドラムユニットであって、
    前記電気的接触面は、
    前記メモリおよび前記電気端子と電気的に接続された第3電気的接触面
    をさらに含むことを特徴とするドラムユニット。
  18. 請求項17に記載のドラムユニットであって、
    前記電気端子は、4つであり、
    前記メモリは、1つであり、
    前記電気的接触面は、
    1つの前記第1電気的接触面と、
    4つの前記第2電気的接触面と、
    3つの前記第3電気的接触面と、
    を含むことを特徴とするドラムユニット。
  19. 請求項1から請求項18のいずれか1項に記載のドラムユニットであって、
    前記電気的接触面は、前記第1方向において、前記第1方向における前記第4フレーム板の一方側の端部よりも、前記第1方向における前記第4フレーム板の他方側の端部に近い、または、前記第1方向において、前記第1方向における前記第4フレーム板の前記他方側の端部よりも、前記第1方向における前記第4フレーム板の前記一方側の端部に近いことを特徴とするドラムユニット。
  20. 請求項19に記載のドラムユニットであって、
    前記フレームは、
    前記第4フレーム板の外表面に位置するハンドルであって、前記第1方向において、前記第1方向における前記第4フレーム板の一方側の端部と、前記第1方向における前記第4フレーム板の他方側の端部との間に位置するハンドル
    をさらに有し、
    前記電気的接触面は、前記第1方向において、前記ハンドルよりも前記第1方向における前記第4フレーム板の前記一方側の端部に近い、または、前記第1方向において、前記ハンドルよりも前記第1方向における前記第4フレーム板の前記他方側の端部に近いことを特徴とするドラムユニット。
  21. 請求項1から請求項19のいずれか1項に記載のドラムユニットであって、
    前記フレームは、
    前記第4フレーム板の外表面に位置するハンドルであって、前記第1方向において、前記第1方向における前記第4フレームの一方側の端部と、前記第1方向における前記第4フレーム板の他方側の端部との間に位置するハンドル
    をさらに有し、
    前記電気的接触面は、前記第1方向において、前記ハンドルの前記第1方向における一方側の端部と、前記ハンドルの前記第1方向における他方側の端部と、の間に位置することを特徴とするドラムユニット。
  22. 請求項1から請求項21のいずれか1項に記載のドラムユニットと、
    前記ドラムユニットを収納可能な内部空間と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  23. 請求項22に記載の画像形成装置であって、
    前記ドラムユニットは、前記内部空間に収納された装着位置と、前記内部空間の外部に位置する離脱位置と、の間で移動可能であり、
    前記画像形成装置は、
    前記ドラムユニットが装着位置に位置する状態で、前記第1方向および前記第2方向に対して交差する第3方向において、前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムの一方側に位置する転写ベルト
    をさらに備え、
    前記ドラムユニットが前記離脱位置と前記装着位置との間で移動するときの、前記第1感光ドラムの外周面と前記転写ベルトの外周面との間の第1距離は、
    前記ドラムユニットが前記装着位置に位置するときの、前記第1感光ドラムの外周面と前記転写ベルトの外周面との間の第2距離よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  24. 請求項23に記載の画像形成装置であって、
    前記第1方向に延びる軸について回転可能な第1現像ローラを有する第1現像カートリッジであって、前記フレームに着脱可能な第1現像カートリッジをさらに備え、
    前記第1現像カートリッジが前記フレームに装着された状態で、前記第1現像ローラは、前記第1感光ドラムと第4方向に並び、
    前記ドラムユニットが前記離脱位置から前記装着位置に移動するときに、前記ドラムユニットが前記第2方向の一方側に向けて移動し、その後、前記第4方向に移動することを特徴とする画像形成装置。
  25. 請求項24に記載の画像形成装置であって、
    前記内部空間を開放する開放位置と、前記内部空間を閉鎖する閉鎖位置との間で移動可能なカバー
    をさらに備え、
    前記ドラムユニットが前記離脱位置から前記装着位置に移動するときに、前記ドラムユニットが前記第2方向の一方側に向けて移動し、その後、前記カバーが前記開放位置から前記閉鎖位置に移動することで、前記ドラムユニットが、前記第4方向に移動することを特徴とする画像形成装置。
  26. 請求項25に記載の画像形成装置であって、
    前記ドラムユニットが前記離脱位置から前記装着位置に移動するときに、前記ドラムユニットが前記第2方向の一方側に向けて移動し、その後、前記カバーが前記開放位置から前記閉鎖位置に移動することで、前記第1感光ドラムの外周面が、前記転写ベルトの外周面に接触することを特徴とする画像形成装置。
  27. 請求項25または請求項26に記載の画像形成装置であって、
    前記電気的接触面に接触可能な電気接点を有し、
    前記ドラムユニットが前記離脱位置から前記装着位置に移動するときに、前記ドラムユニットが前記第2方向の一方側に向けて移動し、その後、前記カバーが前記開放位置から前記閉鎖位置に移動することで、前記電気的接触面が、前記電気接点に接触することを特徴とする画像形成装置。
  28. 請求項24から請求項27のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記電気的接触面は、前記第3方向の一方側に向けられていることを特徴とする画像形成装置。
  29. 請求項25から請求項28のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記カバーは、前記電気的接触面に接触可能な電気接点を有し、
    前記カバーが前記閉鎖位置に位置する状態において、前記電気接点が、前記電気的接触面に接触することを特徴とする画像形成装置。
  30. 請求項29に記載の画像形成装置であって、
    前記カバーは、第1方向に延びる回動軸について回動可能であり、
    前記電気的接触面は、前記第2方向の他方側に向けられていることを特徴とする画像形成装置。
  31. ドラムユニットであって、
    第1方向に延びる第1軸について回転可能な第1感光ドラムと、
    前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な第2感光ドラムであって、前記ドラムユニットの画像形成装置への挿入方向である第2方向において、前記第1感光ドラムよりも下流側に位置する第2感光ドラムと、
    前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムを保持するフレームであって、
    前記第1方向における前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムの一方側に位置する第1フレーム板と、
    前記第1方向における前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムの他方側に位置する第2フレーム板と、
    前記第2方向における前記第1フレーム板の一方側の端部と、前記第2方向における前記第2フレーム板の一方側の端部とを接続する第3フレーム板であって、前記第2感光ドラムよりも前記第2方向の下流側に位置する第3フレーム板と、
    前記第2方向における前記第1フレーム板の他方側の端部と、前記第2方向における前記第2フレーム板の他方側の端部とを接続する第4フレーム板であって、前記第1感光ドラムよりも前記第2方向の上流側に位置する第4フレーム板と、
    を有するフレームと、
    電気的接触面を有する記憶媒体と、
    を備え、
    前記電気的接触面は、前記第4フレーム板の外表面に位置することを特徴とするドラムユニット。
JP2017149329A 2017-08-01 2017-08-01 ドラムユニットおよび画像形成装置 Active JP7000730B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149329A JP7000730B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 ドラムユニットおよび画像形成装置
US15/941,182 US10401782B2 (en) 2017-08-01 2018-03-30 Drum unit having electrical contact surface positioned at outer surface of frame and image forming apparatus provided with the same
PCT/JP2018/013533 WO2019026344A1 (ja) 2017-08-01 2018-03-30 ドラムユニットおよび画像形成装置
US16/539,393 US10955793B2 (en) 2017-08-01 2019-08-13 Drum unit having electrical contact surface positioned at outer surface of frame and image forming apparatus provided with the same
US17/206,363 US11429060B2 (en) 2017-08-01 2021-03-19 Drum unit having electrical contact surface positioned at outer surface of frame and image forming apparatus provided with the same
US17/820,920 US11774902B2 (en) 2017-08-01 2022-08-19 Drum unit having electrical contact surface positioned at outer surface of frame and image forming apparatus provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149329A JP7000730B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 ドラムユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028346A true JP2019028346A (ja) 2019-02-21
JP7000730B2 JP7000730B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=65229481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149329A Active JP7000730B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 ドラムユニットおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10401782B2 (ja)
JP (1) JP7000730B2 (ja)
WO (1) WO2019026344A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11409225B2 (en) 2019-12-27 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with draw-out unit having electrically contactable contact pairs
US11487242B2 (en) 2020-07-21 2022-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7413016B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7419065B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000730B2 (ja) 2017-08-01 2022-01-19 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置
JP6645602B1 (ja) * 2019-03-08 2020-02-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7156134B2 (ja) * 2019-03-28 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280491A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Seiko Epson Corp 像担持体カートリッジおよび画像形成装置
JP2006084828A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20090142103A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Akash Chaudhuri Toner cartridges for an image forming device
JP2009265390A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011013268A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2011190102A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および給紙装置
JP2012123188A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014186195A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708011B2 (en) * 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
EP1347344A3 (en) 2002-03-20 2007-10-24 Seiko Epson Corporation Image carrier cartridge and image forming apparatus
JP2008090055A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7856192B2 (en) 2006-12-28 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP4280772B2 (ja) 2006-12-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US8005392B2 (en) * 2007-02-20 2011-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device with pressing members, process cartridge, and developer cartridge
KR101590336B1 (ko) * 2008-04-01 2016-02-01 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
US8577255B2 (en) * 2008-10-31 2013-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4710965B2 (ja) 2008-11-28 2011-06-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および感光体ユニット
JP5051144B2 (ja) 2009-01-27 2012-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4856215B2 (ja) * 2009-06-24 2012-01-18 シャープ株式会社 コートキャリア再生方法、再生コートキャリア、二成分現像剤、現像カートリッジ、および画像形成装置
JP4826667B2 (ja) 2009-09-29 2011-11-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4973712B2 (ja) 2009-09-29 2012-07-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5058285B2 (ja) * 2010-03-25 2012-10-24 シャープ株式会社 画像形成装置
CN102998957B (zh) * 2011-09-09 2015-06-24 珠海艾派克微电子有限公司 一种成像盒芯片的修复方法
JP6024208B2 (ja) * 2012-05-25 2016-11-09 株式会社リコー トナーセット、現像剤セット、及び画像形成装置
JP6120155B2 (ja) * 2012-08-22 2017-04-26 株式会社リコー 画像形成装置
GB2510033B (en) * 2012-11-28 2015-02-25 Canon Kk Image forming apparatus
JP6338460B2 (ja) * 2013-08-20 2018-06-06 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP6119576B2 (ja) * 2013-11-26 2017-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR20150098421A (ko) * 2014-02-20 2015-08-28 삼성전자주식회사 카트리지 유닛 및 이를 구비하는 전자사진방식 화상형성장치
JP6386806B2 (ja) * 2014-06-20 2018-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置および現像ユニット
JP2016071053A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6477031B2 (ja) * 2015-03-04 2019-03-06 富士ゼロックス株式会社 接続部品の案内機構及びこれを用いた連結構造、処理装置
KR20170008025A (ko) * 2015-07-13 2017-01-23 에스프린팅솔루션 주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 현상기
JP7000730B2 (ja) * 2017-08-01 2022-01-19 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280491A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Seiko Epson Corp 像担持体カートリッジおよび画像形成装置
JP2006084828A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20090142103A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Akash Chaudhuri Toner cartridges for an image forming device
JP2009265390A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011013268A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2011190102A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および給紙装置
JP2012123188A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014186195A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11409225B2 (en) 2019-12-27 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with draw-out unit having electrically contactable contact pairs
US11609529B2 (en) 2019-12-27 2023-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with draw-out unit having electrical contact
JP7413016B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7419065B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11487242B2 (en) 2020-07-21 2022-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20190041791A1 (en) 2019-02-07
US20210208534A1 (en) 2021-07-08
US11774902B2 (en) 2023-10-03
US11429060B2 (en) 2022-08-30
US10955793B2 (en) 2021-03-23
JP7000730B2 (ja) 2022-01-19
US20220397857A1 (en) 2022-12-15
WO2019026344A1 (ja) 2019-02-07
US20190369550A1 (en) 2019-12-05
US10401782B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019028345A (ja) ドラムユニットおよび画像形成装置
JP2019028346A (ja) ドラムユニットおよび画像形成装置
JP7062875B2 (ja) ドラムカートリッジおよびプロセスカートリッジ
US20210364981A1 (en) Drum cartridge and developing cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface
JP6930204B2 (ja) 画像形成装置
JP6922265B2 (ja) ドラムカートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP2014219436A (ja) 読み出し装置及び同装置を供える画像形成装置
JP4360141B2 (ja) 給電装置
JP6880925B2 (ja) 現像カートリッジ
CN110709782B (zh) 显影盒
JP2023101665A (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP6907530B2 (ja) 画像形成装置
WO2018235375A1 (ja) 現像カートリッジ
JP2020038240A (ja) ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP5482294B2 (ja) ロール支持機構、画像形成装置及び組立体
JP6841132B2 (ja) 画像形成装置
JP2023049082A (ja) 画像形成装置
JP2022102591A (ja) 現像カートリッジ
JP2021001945A (ja) ドラムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150