JP2023101665A - 現像カートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

現像カートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023101665A
JP2023101665A JP2023088477A JP2023088477A JP2023101665A JP 2023101665 A JP2023101665 A JP 2023101665A JP 2023088477 A JP2023088477 A JP 2023088477A JP 2023088477 A JP2023088477 A JP 2023088477A JP 2023101665 A JP2023101665 A JP 2023101665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
drawer
developer cartridge
boss
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023088477A
Other languages
English (en)
Inventor
裕ブン 王
Yubun Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2023088477A priority Critical patent/JP2023101665A/ja
Publication of JP2023101665A publication Critical patent/JP2023101665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】現像ローラが感光体ドラムから離れた状態で、本体筐体にドロワが挿入された場合に、現像ローラが感光体ドラムに接触する状態へ、現像カートリッジを移動させることができる技術を提供する。【解決手段】ドロワ2の動作に応じて、現像カートリッジ1の筐体を、第1位置から第2位置へ移動させることができる。これにより、現像ローラを感光体ドラムに接触させることができる。また、第1位置から第2位置への移動により、記憶媒体の電気的接触面を、ドロワの電気的端子へ接触させることができる。また、第1位置から第2位置への移動により、離間カムを、ドロワのフレームと接触しない所定の位置へ移動させることができる。また、第1位置から第2位置への移動により、現像カートリッジの筐体を、第1ボスについて回動させることができる。【選択図】図5

Description

本開示は、現像カートリッジおよび画像形成装置に関する。
従来、レーザプリンタ、LEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。画像形成装置は、ドロワと、複数の現像カートリッジとを有する。ドロワは、感光体ドラムを有する。現像カートリッジは、現像ローラを有する。複数の現像カートリッジは、ドロワに対して装着される。また、複数の現像カートリッジが装着されたドロワは、画像形成装置の本体筐体に装着される。
ドロワおよび複数の現像カートリッジを有する従来の画像形成装置については、例えば、特許文献1,2に記載されている。
特開2011-59510号公報 特開2013-54058号公報
この種の現像カートリッジをドロワに装着する場合、現像カートリッジの筐体は、まず、第1位置に配置される。第1位置では、現像ローラは、まだ感光体ドラムに接触していない。そして、ドロワに対して現像カートリッジをさらに押し込むことで、現像カートリッジの筐体が、第1位置から第2位置へ移動する。第2位置では、現像ローラが感光体ドラムに接触する。
しかしながら、現像カートリッジの筐体が第1位置に配置された状態のまま、本体筐体にドロワが装着された場合、現像ローラと感光体ドラムとが非接触であるため、現像ローラから感光体ドラムへ、現像剤を供給することができない。
本開示の目的は、現像ローラが感光体ドラムから離れた状態で、本体筐体にドロワが装着された場合に、現像ローラが感光体ドラムに接触する状態へ、現像カートリッジを移動させることができる技術を提供することである。
上記課題を解決するため、本願の第1開示は、感光体ドラムを有するドロワに使われるための現像カートリッジであって、現像剤を収容可能な筐体と、第1方向に延びる軸について回転可能な現像ローラであって、前記筐体と共に移動可能な現像ローラと、電気的接触面を有する記憶媒体と、前記電気的接触面を保持するホルダであって、前記筐体と共に移動可能なホルダと、を備え、前記ドロワの動作に応じて、前記筐体は、前記ドロワに対して、前記現像ローラが前記感光体ドラムから離れ、かつ、前記ドロワが有する電気的端子と前記電気的接触面とが離れた第1位置から、前記現像ローラが前記感光体ドラムに接触し、かつ、前記電気的端子と前記電気的接触面とが接触する第2位置へ、移動可能であることを特徴とする。
第2開示は、第1開示の現像カートリッジであって、前記ドロワの動作は、前記ドロワが画像形成装置の本体筐体に装着される動作であり、前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記筐体は、前記ドロワに対して、前記第1位置から前記第2位置へ移動可能であることを特徴とする。
第3開示は、第2開示の現像カートリッジであって、前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記筐体の一部が、前記本体筐体と接触し、前記筐体の一部が、前記本体筐体と接触した後に、前記筐体は、前記ドロワに対して、前記第1位置から前記第2位置へ移動可能であることを特徴とする。
第4開示は、第3開示の現像カートリッジであって、前記筐体は、前記第1方向に対して交差する第2方向において、前記現像ローラと反対側に位置する押圧受面を有し、前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記押圧受面が、前記本体筐体と接触することを特徴とする。
第5開示は、第4開示の現像カートリッジであって、前記押圧受面は、前記第1方向における前記筐体の中央よりも、前記第1方向の一方側に位置する第1押圧受面と、前記第1方向における前記筐体の中央よりも、前記第1方向の他方側に位置する第2押圧受面と、を含むことを特徴とする。
第6開示は、第5開示の現像カートリッジであって、前記筐体は、前記第1方向における一方側の外表面である第1外表面と、前記第1方向における他方側の外表面である第2外表面と、前記第1外表面を覆う第1カバーと、前記第2外表面を覆う第2カバーと、を有し、前記第1押圧受面は、前記第1カバーの外表面であり、前記第2押圧受面は、前記第2カバーの外表面であることを特徴とする。
第7開示は、第6開示の現像カートリッジであって、前記ホルダは、前記第1外表面に位置することを特徴とする。
第8開示は、第1開示から第7開示のいずれか一開示の現像カートリッジであって、前記ホルダは、前記筐体に対して、前記電気的接触面に対して交差する方向に移動可能であることを特徴とする。
第9開示は、第1開示から第8開示のいずれか一開示の現像カートリッジであって、前記筐体に対して前記第1方向に移動可能な離間カムであって、前記筐体と共に、前記感光体ドラムに対して、前記第1方向に交差する方向に移動可能な離間カムをさらに備え、前記筐体が前記第1位置の場合、前記離間カムは前記ドロワの前記フレームに接触し、前記筐体が前記第2位置の場合、前記離間カムは前記ドロワの前記フレームから離れることを特徴とする。
第10開示は、第9開示の現像カートリッジであって、前記筐体が前記第2位置の場合において、前記離間カムが前記第1方向に移動すると、前記現像ローラが、前記感光体ドラムに接触する接触位置から、前記感光体ドラムから離れた離間位置へ移動することを特徴とする。
第11開示は、第1開示から第10開示のいずれか一開示の現像カートリッジであって、前記第1方向に延びる第1ボスをさらに備え、前記ドロワは、前記第1ボスに接触して前記現像カートリッジの重みを受けることが可能な支持面をさらに有し、前記筐体が前記第1位置の場合、前記第1ボスは前記支持面に接触し、前記筐体が前記第1位置から前記第2位置へ移動するときに、前記筐体は、前記第1ボスについて回動することを特徴とする。
第12開示は、第11開示の現像カートリッジであって、前記ドロワは、前記第1方向に対して交差する第3方向に延びる軸について回動可能なロックレバーであって、ロック位置と、前記ロック位置よりも前記第1方向において前記ドロワのフレームから外側へ突出した解除位置と、の間で移動可能なロックレバーをさらに有し、前記現像カートリッジは、前記第1ボスよりも前記現像ローラから離れた位置において前記第1方向に延びる第2ボスであって、前記ロックレバーと接触可能な第2ボスをさらに備え、前記筐体が前記第1位置の場合、前記第2ボスは、前記ロックレバーに接触するとともに、前記ロックレバーは前記ロック位置に位置し、前記筐体が前記第1位置と前記第2位置との間の中間位置の場合、前記ロックレバーは、前記第2ボスに押圧されて前記解除位置に位置し、前記筐体が前記第2位置の場合、前記ロックレバーは、前記ロック位置に位置することを特徴とする。
第13開示は、感光体ドラムを有するドロワに使われるための現像カートリッジであって、現像剤を収容可能な筐体と、第1方向に延びる軸について回転可能な現像ローラであって、前記筐体と共に移動可能な現像ローラと、前記筐体に対して前記第1方向に移動可能な離間カムであって、前記筐体と共に、前記感光体ドラムに対して、前記第1方向に交差する方向に移動可能な離間カムと、を備え、前記ドロワの動作に応じて、前記筐体は、前記ドロワに対して、前記現像ローラが前記感光体ドラムから離れ、かつ、前記離間カムが前記ドロワのフレームに接触する第1位置から、前記現像ローラが前記感光体ドラムに接触し、かつ、前記離間カムが前記ドロワの前記フレームから離れる第2位置へ、移動可能であることを特徴とする。
第14開示は、第13開示の現像カートリッジであって、前記ドロワの動作は、前記ドロワが画像形成装置の本体筐体に装着される動作であり、前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記筐体は、前記ドロワに対して、前記第1位置から前記第2位置へ移動可能であることを特徴とする。
第15開示は、第14開示の現像カートリッジであって、前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記筐体の一部が、前記本体筐体と接触し、前記筐体の一部が、前記本体筐体と接触した後に、前記筐体は、前記ドロワに対して、前記第1位置から前記第2位置へ移動可能であることを特徴とする。
第16開示は、第15開示の現像カートリッジであって、前記筐体は、前記第1方向に対して交差する第2方向において、前記現像ローラと反対側に位置する押圧受面を有し、前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記押圧受面が、前記本体筐体と接触することを特徴とする。
第17開示は、第16開示の現像カートリッジであって、前記押圧受面は、前記第1方向における前記筐体の中央よりも、前記第1方向の一方側に位置する第1押圧受面と、前記第1方向における前記筐体の中央よりも、前記第1方向の他方側に位置する第2押圧受面と、を含むことを特徴とする。
第18開示は、第17開示の現像カートリッジであって、前記筐体は、前記第1方向における一方側の外表面である第1外表面と、前記第1方向における他方側の外表面である第2外表面と、前記第1外表面を覆う第1カバーと、前記第2外表面を覆う第2カバーと、を有し、前記第1押圧受面は、前記第1カバーの外表面であり、前記第2押圧受面は、前記第2カバーの外表面であることを特徴とする。
第19開示は、第13開示から第18開示のいずれか一開示の現像カートリッジであって、前記筐体が前記第2位置の場合において、前記離間カムが前記第1方向に移動すると、前記現像ローラが、前記感光体ドラムに接触する接触位置から、前記感光体ドラムから離れた離間位置へ移動することを特徴とする。
第20開示は、請求項13から請求項19のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、前記第1方向に延びる第1ボスをさらに備え、前記ドロワは、前記第1ボスに接触して前記現像カートリッジの重みを受けることが可能な支持面をさらに有し、前記筐体が前記第1位置の場合、前記第1ボスは前記支持面に接触し、前記筐体が前記第1位置から前記第2位置へ移動するときに、前記筐体は、前記第1ボスについて回動することを特徴とする。
第21開示は、第20開示の現像カートリッジであって、前記ドロワは、前記第1方向に対して交差する第3方向に延びる軸について回動可能なロックレバーであって、ロック位置と、前記ロック位置よりも前記第1方向において前記ドロワのフレームから外側へ突出した解除位置と、の間で移動可能なロックレバーをさらに有し、前記現像カートリッジは、前記第1ボスよりも前記現像ローラから離れた位置において前記第1方向に延びる第2ボスであって、前記ロックレバーと接触可能な第2ボスをさらに備え、前記筐体が前記第1位置の場合、前記第2ボスは、前記ロックレバーに接触するとともに、前記ロックレバーは前記ロック位置に位置し、前記筐体が前記第1位置と前記第2位置との間の中間位置の場合、前記ロックレバーは、前記第2ボスに押圧されて前記解除位置に位置し、前記筐体が前記第2位置の場合、前記ロックレバーは、前記ロック位置に位置することを特徴とする。
第22開示は、感光体ドラムを有するドロワに使われるための現像カートリッジであって、現像剤を収容可能な筐体と、第1方向に延びる軸について回転可能な現像ローラであって、前記筐体と共に移動可能な現像ローラと、前記第1方向に延びる第1ボスと、を備え、前記ドロワは、前記第1ボスに接触して前記現像カートリッジの重みを受けることが可能な支持面をさらに有し、前記ドロワの動作に応じて、前記筐体は、前記ドロワに対して、前記現像ローラが前記感光体ドラムから離れ、かつ、前記第1ボスが前記支持面に接触する第1位置から、前記現像ローラが前記感光体ドラムに接触する第2位置へ、移動可能であり、前記筐体が前記第1位置から前記第2位置へ移動するときに、前記筐体は、前記第1ボスについて回動することを特徴とする。
第23開示は、第22開示の現像カートリッジであって、前記ドロワの動作は、前記ドロワが画像形成装置の本体筐体に装着される動作であり、前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記筐体は、前記ドロワに対して、前記第1位置から前記第2位置へ移動可能であることを特徴とする。
第24開示は、第23開示の現像カートリッジであって、前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記筐体の一部が、前記本体筐体と接触し、前記筐体の一部が、前記本体筐体と接触した後に、前記筐体は、前記ドロワに対して、前記第1位置から前記第2位置へ移動可能であることを特徴とする。
第25開示は、第24開示の現像カートリッジであって、前記筐体は、前記第1方向に対して交差する第2方向において、前記現像ローラと反対側に位置する押圧受面を有し、前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記押圧受面が、前記本体筐体と接触することを特徴とする。
第26開示は、第25開示の現像カートリッジであって、前記押圧受面は、前記第1方向における前記筐体の中央よりも、前記第1方向の一方側に位置する第1押圧受面と、前記第1方向における前記筐体の中央よりも、前記第1方向の他方側に位置する第2押圧受面と、を含むことを特徴とする。
第27開示は、第26開示の現像カートリッジであって、前記筐体は、前記第1方向における一方側の外表面である第1外表面と、前記第1方向における他方側の外表面である第2外表面と、前記第1外表面を覆う第1カバーと、前記第2外表面を覆う第2カバーと、を有し、前記第1押圧受面は、前記第1カバーの外表面であり、前記第2押圧受面は、前記第2カバーの外表面であることを特徴とする。
第28開示は、第22開示から第27開示のいずれか一開示の現像カートリッジであって、前記ドロワは、前記第1方向に対して交差する第3方向に延びる軸について回動可能なロックレバーであって、ロック位置と、前記ロック位置よりも前記第1方向において前記ドロワのフレームから外側へ突出した解除位置と、の間で移動可能なロックレバーをさらに有し、前記現像カートリッジは、前記第1ボスよりも前記現像ローラから離れた位置において前記第1方向に延びる第2ボスであって、前記ロックレバーと接触可能な第2ボスをさらに備え、前記筐体が前記第1位置の場合、前記第2ボスは、前記ロックレバーに接触するとともに、前記ロックレバーは前記ロック位置に位置し、前記筐体が前記第1位置と前記第2位置との間の中間位置の場合、前記ロックレバーは、前記第2ボスに押圧されて前記解除位置に位置し、前記筐体が前記第2位置の場合、前記ロックレバーは、前記ロック位置に位置することを特徴とする。
第29開示は、画像形成装置であって、第1開示から第28開示のいずれか一開示の現像カートリッジと、前記ドロワと、前記ドロワを装着可能な本体筐体と、を備えることを特徴とする。
第30開示は、第29開示の画像形成装置であって、前記本体筐体は、前記ドロワの動作に応じて前記筐体の一部に接触する押圧部をさらに備えることを特徴とする。
第31開示は、第30開示の画像形成装置であって、前記本体筐体は、前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記ドロワが通過する挿入口を有し、前記押圧部は、前記挿入口の縁に位置することを特徴とする。
第32開示は、第31開示の画像形成装置であって、前記押圧部は、前記挿入口の縁から外側へ向けて突出することを特徴とする。
第1開示~第12開示によれば、ドロワの動作に応じて、現像カートリッジの筐体を、第1位置から第2位置へ移動させることができる。これにより、現像ローラを感光体ドラムに接触させるとともに、電気的接触面を電気的端子に接触させることができる。
第5開示によれば、互いに第1方向に離れた2箇所を押圧することにより、現像カートリッジの傾きを抑制しつつ、第1位置から第2位置へ現像カートリッジを移動させることができる。
第9開示によれば、ドロワの動作に応じて、離間カムを、ドロワのフレームと接触しない位置に移動させることができる。
第11開示によれば、ドロワの動作に応じて、筐体を、第1ボスについて回動させることができる。
第12開示によれば、ドロワの動作に応じて、ロックレバーを、ロック位置から解除位置を経て再びロック位置へ移動させることができる。
第13開示~第21開示によれば、ドロワの動作に応じて、現像カートリッジの筐体を、第1位置から第2位置へ移動させることができる。これにより、現像ローラを感光体ドラムに接触させるとともに、離間カムをドロワのフレームと接触しない位置に移動させることができる。
第17開示によれば、互いに第1方向に離れた2箇所を押圧することにより、現像カートリッジの傾きを抑制しつつ、第1位置から第2位置へ現像カートリッジを移動させることができる。
第20開示によれば、ドロワの動作に応じて、筐体を、第1ボスについて回動させることができる。
第21開示によれば、ドロワの動作に応じて、ロックレバーを、ロック位置から解除位置を経て再びロック位置へ移動させることができる。
第22開示~第28開示によれば、ドロワの動作に応じて、現像カートリッジの筐体を、第1位置から第2位置へ移動させることができる。これにより、現像ローラを感光体ドラムに接触させるとともに、第1ボスについて筐体を回動させることができる。
第26開示によれば、互いに第1方向に離れた2箇所を押圧することにより、現像カートリッジの傾きを抑制しつつ、第1位置から第2位置へ現像カートリッジを移動させることができる。
第28開示によれば、ドロワの動作に応じて、ロックレバーを、ロック位置から解除位置を経て再びロック位置へ移動させることができる。
第29開示~第32開示によれば、画像形成装置において、ドロワの動作に応じて、現像カートリッジの筐体を、第1位置から第2位置へ移動させることができる。これにより、現像ローラを感光体ドラムに接触させることができる。
第32開示によれば、現像カートリッジが挿入口を通過する前に、現像カートリッジの筐体を、第1位置から第2位置へ移動させることができる。
画像形成装置の概念図である。 ドロワの斜視図である。 現像カートリッジの斜視図である。 ICチップアセンブリの側面図である。 4つの現像カートリッジ、ドロワ、および押圧部の側面図である。 図5の部分拡大図である。 図5の像カートリッジ、ドロワ、および押圧部を、第3方向の他方側から見た図である。 図7のA-A位置から見た現像カートリッジ、ドロワ、および押圧部の断面図である。 図8の部分拡大図である。 4つの現像カートリッジ、ドロワ、および押圧部の側面図である。 図10の部分拡大図である。 図10の現像カートリッジ、ドロワ、および押圧部を、第3方向の他方側から見た図である。 図12のA-A位置から見た現像カートリッジ、ドロワ、および押圧部の断面図である。 図13の部分拡大図である。
以下、好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、以下では、現像ローラ30の回転軸が延びる方向を「第1方向」とする。また、現像ローラ30と押圧受面161,171とが並ぶ方向を「第2方向」とする。第1方向と第2方向とは、互いに交差する。また、第1方向および第2方向に対して交差する方向を「第3方向」とする。
<1.画像形成装置の構成>
図1は、画像形成装置100の概念図である。この画像形成装置100は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置100の例としては、レーザプリンタまたはLEDプリンタが挙げられる。図1に示すように、画像形成装置100は、4つの現像カートリッジ1と、ドロワ2と、本体筐体110とを備える。
4つの現像カートリッジ1は、それぞれ、ドロワ2に対して装着可能である。また、4つの現像カートリッジ1が装着されたドロワ2は、本体筐体110に対して装着可能である。4つの現像カートリッジ1は、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)の現像剤(例えば、トナー)を収容する。画像形成装置100は、4つの現像カートリッジ1から供給される現像剤により、印刷用紙に画像を形成する。ただし、ドロワ2に装着される現像カートリッジ1の数は、1~3つであってもよく、5つ以上であってもよい。
図1に示すように、本体筐体110は、4つの現像カートリッジ1が装着されたドロワ2を収容可能な内部空間111を有する。また、本体筐体110は、挿入口112とフロントカバー113とを有する。フロントカバー113は、挿入口112を閉鎖する閉鎖位置と、挿入口112を開放する開放位置との間で、移動可能である。具体的には、フロントカバー113は、閉鎖位置と開放位置との間で、第1方向に延びるヒンジ114について回動可能である。
フロントカバー113が開放位置の場合、4つの現像カートリッジ1が装着されたドロワ2は、本体筐体110の外部から、挿入口112を通過して、本体筐体110の内部空間111まで、第3方向に沿って移動可能である。
また、図1に示すように、本体筐体110は、押圧部115を有する。押圧部115は、挿入口112の縁に位置する。具体的には、押圧部115は、挿入口112の第2方向における一対の縁のうち、ヒンジ114とは反対側の縁に位置する。押圧部115は、挿入口112の縁から、本体筐体110の外側へ向けて突出する。
<2.ドロワについて>
図2は、ドロワ2の斜視図である。図1および図2に示すように、ドロワ2は、ドロワフレーム21と、4つの感光体ドラム22と、8つのロックレバー23と、8つの支持面24と、4つの電気コネクタ25とを有する。
ドロワフレーム21は、第1サイドフレーム211と、第2サイドフレーム212とを有する。第1サイドフレーム211と第2サイドフレーム212とは、第1方向に離れている。第1サイドフレーム211は、第1方向に対して垂直に広がる。第2サイドフレーム212も、第1方向に対して垂直に広がる。また、ドロワフレーム21は、第1サイドフレーム211と第2サイドフレーム212との間に、4つの保持部210を有する。現像カートリッジ1は、各保持部210に装着される。
感光体ドラム22は、保持部210毎に設けられる。感光体ドラム22は、第1サイドフレーム211と第2サイドフレーム212との間において、第1方向に延びる。また、感光体ドラム22は、第1方向に延びる軸について、回転可能である。感光体ドラム22は、第1方向に延びる円筒状の外周面を有する。感光体ドラム22の外周面は、感光材料に覆われている。ドロワ2の保持部210に現像カートリッジ1が装着されると、感光体ドラム22の外周面に、現像カートリッジ1の後述する現像ローラ30の外周面が、接触する。
ただし、ドロワ2が有する保持部210の数は、1~3つであってもよく、5つ以上であってもよい。すなわち、ドロワ2が有する感光体ドラム22の数は、1~3つであってもよく、5つ以上であってもよい。
ロックレバー23は、現像カートリッジ1を、後述する第2位置へ向けて押圧するための機構である。8つのロックレバー23のうちの4つは、第1サイドフレーム211に位置する。8つのロックレバー23のうちの他の4つは、第2サイドフレーム212に位置する。ドロワ2は、1つの保持部210に対して、第1サイドフレーム211の1つのロックレバー23と、第2サイドフレーム212の1つのロックレバー23とを、有する。
各ロックレバー23は、第3方向に延びる回動軸について回動可能である。具体的には、各ロックレバー23は、ロック位置と、ロック位置よりも第1方向においてドロワフレーム21の外側へ突出した解除位置と、の間で回動可能である。また、ドロワ2は、各ロックレバー23をロック位置へ向けて加圧する弾性部材(図示省略)を有する。弾性部材には、例えば、トーションばねが用いられる。ただし、弾性部材は、コイルばねや板ばねなどの他の種類のばねであってもよい。
支持面24は、保持部210に装着された現像カートリッジ1の重みを受ける面である。8つの支持面24のうちの4つは、第1サイドフレーム211の内表面に位置する。8つの支持面24のうちの他の4つは、第2サイドフレーム212の内表面に位置する。ドロワ2は、1つの保持部210に対して、第1サイドフレーム211の1つの支持面24と、第2サイドフレーム212の1つの支持面24と、を有する。各支持面24は、第2方向に対して垂直に広がる。
電気コネクタ25は、現像カートリッジ1の後述するICチップ61と電気的に接続される部分である。4つの電気コネクタ25は、第1サイドフレーム211に位置する。ドロワ2は、1つの保持部210に対して、1つの電気コネクタ25を有する。図2中に拡大して示したように、電気コネクタ25は、複数の電気的端子251を有する。各電気的端子251の材料は、導体である金属である。
<3.現像カートリッジについて>
図3は、現像カートリッジ1の斜視図である。図3に示すように、現像カートリッジ1は、ケーシング10、現像ローラ30、ギア部40、離間カム50、およびICチップアセンブリ60を有する。
ケーシング10は、現像剤を収容可能な筐体である。ケーシング10は、第1外表面11と第2外表面12とを有する。第1外表面11と第2外表面12とは、第1方向に離れている。第1外表面11は、ケーシング10の第1方向における一端に位置する。第2外表面12は、ケーシング10の第1方向における他端に位置する。また、ケーシング10は、容器部13と蓋部14とを有する。容器部13は、上記の第1外表面11および第2外表面12を含む。現像剤は、容器部13の内部に収容される。容器部13の内部空間は、蓋部14により覆われる。また、ケーシング10は、開口15を有する。開口15は、第2方向におけるケーシング10の一端に位置する。ケーシング10の内部空間と外部とは、開口15を介して連通する。
また、現像カートリッジ1は、第1カバー16と第2カバー17とを有する。第1カバー16は、ケーシング10の第1外表面11に、例えばネジ止めで固定される。第1外表面11の少なくとも一部は、第1カバー16により覆われる。第2カバー17は、ケーシング10の第2外表面12に、例えばネジ止めで固定される。第2外表面12の少なくとも一部は、第2カバー17により覆われる。第1カバー16および第2カバー17は、ケーシング10と共に、現像カートリッジ1の筐体を構成する。
ケーシング10は、2つの第1ボス18と、2つの第2ボス19とを有する。2つの第1ボス18は、ドロワ2に現像カートリッジ1が装着されたときに、上述した支持面24に接触可能な突起である。2つの第2ボス19は、ドロワ2に現像カートリッジ1が装着される過程において、上述したロックレバー23と接触可能な突起である。
図3に示すように、2つの第1ボス18の一方(以下「第1ボス181」とする)は、第1外表面に位置し、2つの第1ボス18の他方(以下「第1ボス182」とする)は、第2外表面に位置する。また、2つの第2ボス19の一方(以下「第2ボス191」とする)は、第1外表面に位置し、2つの第2ボス19の他方(以下「第2ボス192」とする)は、第2外表面に位置する。
第1ボス181は、第1外表面11または第1カバー16から、第1方向の一方側へ向けて延びる。第1ボス182は、第2外表面12または第2カバー17から、第1方向の他方側へ向けて延びる。第2ボス191は、第1外表面11または第1カバー16から、第1方向の一方側へ向けて延びる。第2ボス192は、第2外表面12または第2カバー17から、第1方向の他方側へ向けて延びる。ただし、第2ボス191,192は、第1ボス181,182よりも、現像ローラ30から離れた位置にある。
現像ローラ30は、ケーシング10の開口15に位置する。すなわち、現像ローラ30は、第2方向におけるケーシング10の一端に位置する。現像ローラ30は、ケーシング10と共に移動可能である。また、現像ローラ30は、第1方向に延びる軸について、回転可能である。
現像ローラ30は、現像ローラ本体31と現像ローラシャフト32とを有する。現像ローラ本体31は、第1方向に延びる円筒状の部材である。現像ローラ本体31の材料には、例えば、弾性を有するゴムが用いられる。現像ローラシャフト32は、現像ローラ本体31を第1方向に貫通する円柱状の部材である。現像ローラシャフト32の材料には、金属または導電性を有する樹脂が用いられる。現像ローラ本体31の外周面の一部分は、開口15からケーシング10の外部へ露出する。現像ローラ本体31の外周面の他の部分は、ケーシング10の内部に位置する。現像ローラ本体31は、現像ローラシャフト32に対して、回転不能に固定される。したがって、現像ローラ本体31は、現像ローラシャフト32と共に回転可能である。
現像カートリッジ1は、現像電極33を有する。現像電極33は、ケーシング10の第1外表面11に位置する。現像ローラシャフト32の第1方向の一端部は、現像電極33に回転可能に支持される。現像ローラシャフト32と現像電極33とは、電気的に接続される。画像形成装置100は、現像電極33を介して現像ローラシャフト32へ、バイアス電圧を供給する。
現像ローラシャフト32の第1方向の他端部には、現像ローラギア(図示省略)が装着される。現像ローラギアは、ギア部40に含まれる複数のギアの1つである。現像ローラギアは、ケーシング10の第2外表面12に位置する。現像ローラギアは、現像ローラシャフト32に対して、回転不能に固定される。したがって、現像ローラギアが回転すると、現像ローラシャフト32も回転し、現像ローラシャフト32と共に現像ローラ本体31も回転する。
なお、現像ローラシャフト32は、現像ローラ本体31を第1方向に貫通していなくてもよい。例えば、現像ローラシャフト32が、現像ローラ本体31の第1方向の両端から、第1方向にそれぞれ延びていてもよい。
また、現像カートリッジ1は、図示を省略した供給ローラを有する。供給ローラは、ケーシング10内に位置する。供給ローラの外周面は、現像ローラ本体31の外周面に接触する。供給ローラは、第1方向に延びる軸について回転可能である。現像カートリッジ1が画像形成装置100から駆動力を受けると、現像ローラ30および供給ローラが、それぞれ回転する。これにより、ケーシング10内の現像剤が、供給ローラを介して、現像ローラ30の外周面に供給される。その際、現像ローラ30と供給ローラとの間において、現像剤は摩擦帯電される。また、現像ローラ30の現像ローラシャフト32には、バイアス電圧がかけられている。このため、現像ローラシャフト32と現像剤との間の静電気力によって、現像ローラ本体31の外周面に、現像剤が引き付けられる。
また、現像カートリッジ1は、図示を省略した層厚規制ブレードを有する。層厚規制ブレードは、現像ローラ本体31の外周面に供給された現像剤を、一定の厚みに成形する。
その後、現像ローラ本体31の外周面の現像剤は、ドロワ2が有する感光体ドラム22へ供給される。このとき、現像剤は、感光体ドラム22の外周面に形成された静電潜像に応じて、現像ローラ本体31から感光体ドラム22へ移動する。これにより、感光体ドラム22の外周面において、静電潜像が可視像化される。
ギア部40は、ケーシング10の第2外表面12に位置する。具体的には、ギア部40は、ケーシング10の第2外表面12と、第2カバー17との間に位置する。ギア部40は、カップリングと、複数のギアとを有する。複数のギアの少なくとも一部は、第2カバー17に覆われる。カップリングは、第2カバー17から露出する。現像カートリッジ1が装着されたドロワ2が画像形成装置100の本体筐体110に装着されると、画像形成装置100の駆動シャフトが、カップリングに挿入される。これにより、駆動シャフトとカップリングとが、相対回転不能に連結される。駆動シャフトが回転すると、カップリングも回転する。また、カップリングが回転すると、ギア部40の複数のギアも回転する。
そして、複数のギアと共に、現像ローラ30および供給ローラも回転する。
離間カム50は、現像カートリッジ1がドロワ2に装着された状態において、現像ローラ30を、感光体ドラム22に接触する接触位置と、感光体ドラム22から離れた離間位置との間で、移動させるための機構である。図3に示すように、離間カム50は、第1カム51、第2カム52、およびカムシャフト53を有する。
カムシャフト53は、第1方向に延びる柱状の部材である。ケーシング10は、蓋部14の外表面に、第1方向に延びる溝140を有する。カムシャフト53は、溝140内に位置する。また、ケーシング10は、第1貫通孔141と、第2貫通孔142とを有する。第1貫通孔141は、第1方向における溝140の一方側に位置する。第2貫通孔142は、第1方向における溝140の他方側に位置する。カムシャフト53は、第1貫通孔141と第2貫通孔142とを貫通する。カムシャフト53の第1方向の一端部は、第1貫通孔141よりも第1方向の一方側に位置する。カムシャフト53の第1方向の他端部は、第2貫通孔142よりも第1方向の他方側に位置する。
第1カム51は、ケーシング10の第1外表面11に位置する。第1カム51は、カムシャフト53の第1方向の一端部に固定される。第1カム51は、第1傾斜面511を有する。第1傾斜面511は、第1方向に対して傾斜する。具体的には、第1傾斜面511は、第1方向の他方側へ向かうにつれて、カムシャフト53から遠ざかる。第1傾斜面511は、第1カム51の外周面のうち、第3方向を向く一部の角度範囲のみに設けられている。ただし、第1傾斜面511は、第1カム51の全周に設けられていてもよい。
第2カム52は、ケーシング10の第2外表面12に位置する。第2カム52は、カムシャフト53の第1方向の他端部に固定される。第2カム52は、第2傾斜面521を有する。第2傾斜面521は、第1方向に対して傾斜する。具体的には、第2傾斜面521は、第1方向の他方側へ向かうにつれて、カムシャフト53から遠ざかる。第2傾斜面521は、第2カム52の外周面のうち、第3方向を向く一部の角度範囲のみに設けられている。ただし、第2傾斜面521は、第2カム52の全周に設けられていてもよい。
第1カム51、第2カム52、およびカムシャフト53は、ケーシング10と共に、第2方向および第3方向に移動可能である。また、第1カム51、第2カム52、およびカムシャフト53は、ケーシング10に対して、第1方向に移動可能である。具体的には、第1カム51、第2カム52、およびカムシャフト53は、第3位置と、第3位置よりも第1方向の一方側の第4位置との間で、第1方向に移動可能である。また、離間カム50は、第2貫通孔142の内部に、弾性部材(図示省略)を有する。弾性部材には、例えば、コイルばねが用いられる。弾性部材は、第1カム51、第2カム52、およびカムシャフト53を、第4位置から第3位置へ向けて加圧する。したがって、ドロワ2に対するケーシング10の位置が、後述する第2位置の場合において、画像形成装置100から第2カム52に、第1方向の一方側へ向かう駆動力が加えられていない場合には、第1カム51、第2カム52、およびカムシャフト53は、第3位置に位置する。
ドロワ2に対するケーシング10の位置が、後述する第2位置の場合において、画像形成装置100から第2カム52に、第1方向の一方側へ向かう駆動力が加えられると、第1カム51、第2カム52、およびカムシャフト53は、上述した第3位置から第4位置へ移動する。そうすると、第1カム51の第1傾斜面511と、第2カム52の第2傾斜面521とが、ドロワフレーム21の一部分に接触する。そして、ドロワフレーム21に対して、第1傾斜面511および第2傾斜面521が、第1方向の一方側へさらに移動することにより、ドロワフレーム21に対して、第1傾斜面511および第2傾斜面521が、第3方向の一方側へ移動する。その結果、感光体ドラム22に対して、離間カム50、ケーシング10、および現像ローラ30が、第3方向の一方側へ移動する。これにより、現像ローラ30が、感光体ドラム22に接触する接触位置から、感光体ドラム22から離れた離間位置へ、移動する。
ICチップアセンブリ60は、ケーシング10の第1外表面11に位置する。具体的には、ICチップアセンブリ60は、ケーシング10の第1外表面11と、第1カバー16との間に位置する。ICチップアセンブリ60の少なくとも一部分は、第1カバー16に覆われる。図4は、ICチップアセンブリ60の側面図である。図4に示すように、ICチップアセンブリ60は、ICチップ61と、ICチップ61を保持するホルダ62とを有する。
ICチップ61は、情報の読み出しおよび書き込みが可能な記憶媒体である。ICチップ61は、電気的接触面611を有する。電気的接触面611は、第3方向に対して交差する面に沿って広がる。電気的接触面611の材料は、導体である金属である。ICチップ61には、現像カートリッジ1に関する種々の情報が記憶される。例えば、ICチップ61には、現像カートリッジ1の製造シリアル番号、純正品であることを示す識別コード、現像カートリッジ1の適合機種、現像カートリッジ1の仕様、現像剤の容量、現像ローラ30の寿命、新品であるかどうかを示す情報、現像ローラ30の回転数、印刷枚数、エラー履歴、の少なくとも1つが記憶される。
ホルダ62は、第1ホルダ部材621と第2ホルダ部材622とを有する。第1ホルダ部材621は、第3外表面623を有する。第3外表面623は、ホルダ62の第3方向における一方側の端部に位置する。ICチップ61は、第3外表面623に固定される。
第2ホルダ部材622は、第4外表面624を有する。第4外表面624は、ホルダ62の第3方向における他方側の端部に位置する。
第1ホルダ部材621は、第2ホルダ部材622に対して、第3方向に移動可能である。したがって、第3外表面623は、第4外表面624に対して、第3方向に移動可能である。また、ホルダ62は、第3外表面623と第4外表面624との間に、弾性部材625を有する。弾性部材625は、第3方向に伸縮可能である。弾性部材625には、例えば、コイルばねが用いられる。弾性部材625の第3方向の一方側の端部は、第1ホルダ部材621に接続される。弾性部材625の第3方向の他方側の端部は、第2ホルダ部材622に接続される。第3外表面623と第4外表面624との間の第3方向の距離が変化すると、それに応じて、弾性部材625の第3方向の長さも変化する。
また、第1ホルダ部材621は、ホルダ突起626を有する。ホルダ突起626は、第1ホルダ部材621の第1方向の他方側の端部から、第1方向の他方側へ向けて突出する。また、図3に示すように、第1カバー16は、開口160を有する。開口160は、第1カバー16を第1方向に貫通する。ホルダ突起626は、開口160に挿入される。したがって、ホルダ62は、ケーシング10および第1カバー16と共に、第1方向、第2方向、および第3方向に移動可能である。
ただし、開口160の第2方向の大きさ(内寸)は、ホルダ突起626の第2方向の大きさ(外寸)よりも大きい。また、開口160の第3方向の大きさ(内寸)は、ホルダ突起626の第3方向の大きさ(外寸)よりも大きい。このため、ホルダ突起626は、開口160の内側において、第2方向および第3方向に移動可能である。したがって、ホルダ62は、ケーシング10および第1カバー16に対して、第2方向および第3方向に移動可能である。
なお、ICチップ61のうち、電気的接触面611のみが、ホルダ62に保持されていてもよい。その場合、ICチップ61の電気的接触面611以外の部分は、例えば、第1カバー16の外表面またはケーシング10の外表面に保持されていてもよい。
<4.現像カートリッジの装着動作について>
続いて、ドロワ2に対する現像カートリッジ1の装着動作について、説明する。
ドロワ2の保持部210に現像カートリッジ1が載置されると、ドロワ2に対するケーシング10の位置は、第1位置となる。その後、ケーシング10が、第2方向の一方側へ向けて押された場合、ドロワ2に対するケーシング10の位置は、第1位置から第2位置へ移動する。すなわち、現像カートリッジ1のケーシング10は、ドロワ2に対して、第1位置から第2位置へ移動可能である。ドロワ2に対するケーシング10の位置が第1位置の場合、現像ローラ30は、感光体ドラム22から離れている。ドロワ2に対するケーシング10の位置が第2位置の場合、現像ローラ30は、感光体ドラム22に接触する。
図5は、4つの現像カートリッジ1、ドロワ2、および本体筐体110の押圧部115の側面図である。図6は、図5の破線で囲まれた部分の拡大図である。図7は、図5のドロワ2、現像カートリッジ1、および押圧部115を、第3方向の他方側から見た図である。図8は、図7のA-A位置から見たドロワ2、現像カートリッジ1、および押圧部115の断面図である。図9は、図8の破線で囲まれた部分の拡大図である。
図5~図9は、現像カートリッジ1が装着されたドロワ2を、画像形成装置100の本体筐体110へ挿入するときの様子を示している。図5~図9の例では、4つの現像カートリッジ1のうち、3つの現像カートリッジ1については、ドロワ2に対するケーシング10の位置が、第2位置となっている。ただし、図5の例では、他の1つの現像カートリッジ1については、ドロワ2に対するケーシング10の位置が、第1位置となっている。
以下では、この1つの現像カートリッジ1に着目して、装着動作を説明する。
<4-1.第1位置における各部の状態について>
まず、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第1位置の場合における、各部の状態について、図5~図9を参照して説明する。
図5および図6に示すように、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第1位置の場合、ICチップアセンブリ60のホルダ62は、ドロワ2の第1サイドフレーム211の一部に接触する。具体的には、第1サイドフレーム211は、第1ガイド面26と第2ガイド面27とを有する。第1ガイド面26と第2ガイド面27とは、第3方向に向かい合う。ホルダ62の第3外表面623は、第1ガイド面26に接触する。ホルダ62の第4外表面624は、第2ガイド面27に接触する。このとき、ホルダ62の第3外表面623と第4外表面624との間の第3方向の距離は、ホルダ62が第1サイドフレーム211に接触する前の第3外表面623と第4外表面624との間の第3方向の距離よりも、短い。また、このとき、ICチップ61の電気的接触面611は、ドロワ2の電気的端子251に接触していない。すなわち、電気的接触面611と電気的端子251とは、互いに離れている。
図8および図9に示すように、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第1位置の場合、現像カートリッジ1の2つの第1ボス18は、ドロワ2の支持面24に接触する。具体的には、第1外表面11の第1ボス181は、第1サイドフレーム211の支持面24に接触する。また、第2外表面12の第1ボス182は、第2サイドフレーム212の支持面24に接触する。これにより、現像カートリッジ1の重みが、2つの支持面24により支持される。
また、図8および図9に示すように、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第1位置の場合、現像カートリッジ1の2つの第2ボス19は、ドロワ2のロックレバー23に接触する。具体的には、第1外表面11の第2ボス191は、第1サイドフレーム211のロックレバー23に接触する。また、第2外表面12の第2ボス192は、第2サイドフレーム212のロックレバー23に接触する。このとき、各ロックレバー23の位置は、ロック位置である。
また、図8および図9に示すように、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第1位置の場合、離間カム50の第2カム52は、ドロワ2の第2サイドフレーム212の一部分に接触する。また、第1カム51は、ドロワ2の第1サイドフレーム211の一部分に接触する。
このように、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第1位置の場合、現像カートリッジ1は、第1方向の一方側において、第1ボス181、第2ボス191、および第1カム51の3点で、第1サイドフレーム211に接触する。また、現像カートリッジ1は、第1方向の他方側において、第1ボス182、第2ボス192、および第2カム52の3点で、第2サイドフレーム212に接触する。これにより、ドロワ2に対するケーシング10の位置が、第1位置に位置決めされる。
<4-2.押圧部による押し込みについて>
現像カートリッジ1が装着されたドロワ2を、本体筐体110へ装着する場合、ドロワ2は、本体筐体110の外部から、挿入口112を通って、本体筐体110の内部空間111まで、第3方向に沿って移動する。このとき、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第1位置の場合、図5~図9のように、本体筐体110の押圧部115が、現像カートリッジ1に接触する。
図7に示すように、押圧部115は、第1押圧部116と第2押圧部117とを有する。第1押圧部116と第2押圧部117とは、第1方向に離れている。ドロワ2に対するケーシング10の位置が第1位置の状態で、ドロワ2を本体筐体110へ装着する場合、そのドロワ2の動作に応じて、第1押圧部116が、第1カバー16の第2方向の他方側の外表面に接触するとともに、第2押圧部117が、第2カバー17の第2方向の他方側の外表面に接触する。これにより、ケーシング10が第2方向の一方側へ向けて押圧される。その結果、ドロワ2に対するケーシング10の位置が、第1位置から第2位置へ移動する。
すなわち、本実施形態では、図3に示すように、第1カバー16の第2方向の他方側の外表面の一部が、第1押圧部116からの押圧力を受ける第1押圧受面161となる。また、本実施形態では、第2カバー17の第2方向の他方側の外表面の一部が、第2押圧部117からの押圧力を受ける第2押圧受面171となる。第1押圧受面161は、第1方向におけるケーシング10の中央よりも、第1方向の一方側に位置する。第2押圧受面171は、第1方向におけるケーシング10の中央よりも、第1方向の他方側に位置する。
このように、本実施形態では、現像カートリッジ1の互いに第1方向に離れた2箇所が押圧される。これにより、現像カートリッジ1の傾きを抑制しつつ、ドロワ2に対するケーシング10の位置を、第1位置から第2位置へ移動させることができる。
ただし、第1押圧部116および第2押圧部117は、第1カバー16および第2カバー17ではなく、ケーシング10の第2方向の他方側の外表面を押圧してもよい。また、押圧部115の数は、1つだけであってもよく、3つ以上であってもよい。現像カートリッジ1は、第2方向において現像ローラ30と反対側に押圧受面を有し、その押圧受面が、ドロワ2の動作に応じて、押圧部115と接触すればよい。
ドロワ2に対するケーシング10の位置が、第1位置から、第1位置と第2位置との間の中間位置へ移動する際、ロックレバー23は、第2ボス19に押圧される。これにより、ロックレバー23は、ロック位置から解除位置へ向けて回動する。そして、ドロワ2に対するケーシング10の位置が中間位置の場合、ロックレバー23の位置は、解除位置となる。その後、ドロワ2に対するケーシング10の位置が、中間位置から第2位置へ移動する場合、第2ボス19は、ロックレバー23を通過する。これにより、ロックレバー23は、解除位置からロック位置へ向けて回動する。
ロックレバー23が解除位置の場合、ロックレバー23は、ドロワフレーム21よりも外側へ突出する。すなわち、第1サイドフレーム211のロックレバー23は、第1サイドフレーム211よりも第1方向の一方側へ突出する。また、第2サイドフレーム212のロックレバー23は、第2サイドフレーム212よりも第1方向の他方側へ突出する。
しかしながら、既述の通り、押圧部115は、挿入口112の縁から、本体筐体110の外側へ向けて突出する。このため、上記のロックレバー23の回動動作は、そのロックレバー23が挿入口112を通過する前に実行される。したがって、解除位置のロックレバー23が本体筐体110と干渉することを避けつつ、ロックレバー23を、ロック位置から解除位置を経て再びロック位置へ、回動させることができる。
また、ドロワ2に対するケーシング10の位置が、中間位置から第2位置へ移動する際、ロックレバー23は、第2ボス19を、第2方向の一方側へ向けて押圧する。これにより、ケーシング10は、第1ボス18について回動する。その結果、ICチップ61の電気的接触面611が、ドロワ2の電気的端子251ヘ向けて接近する。
<4-3.第2位置における各部の状態について>
図10は、ドロワ2に対するケーシング10の位置が、第2位置となった後の、4つの現像カートリッジ1、ドロワ2、および本体筐体110の押圧部115の側面図である。
図11は、図10の破線で囲まれた部分の拡大図である。図12は、図10のドロワ2、現像カートリッジ1、および押圧部115を、第3方向の他方側から見た図である。図13は、図12のA-A位置から見たドロワ2、現像カートリッジ1、および押圧部115の断面図である。図14は、図13の破線で囲まれた部分の拡大図である。
図10および図11に示すように、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第2位置の場合、ホルダ62の第3外表面623と第4外表面624との間の第3方向の距離は、ホルダ62が第1サイドフレーム211に接触する前の第3外表面623と第4外表面624との間の第3方向の距離よりも短く、かつ、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第1位置の場合におけるホルダ62の第3外表面623と第4外表面624との間の第3方向の距離よりも長い。すなわち、ドロワ2に対するケーシング10の位置が、第1位置から第2位置へ移動するときに、ホルダ62の弾性部材625が、第3方向に伸長する。その結果、ICチップ61の電気的接触面611が、ドロワ2の電気的端子251に接触する。このように、この画像形成装置100では、ドロワ2の動作に応じて、現像カートリッジ1のケーシング10を、第1位置から第2位置へ移動させ、それにより、ICチップ61の電気的接触面611を、ドロワ2の電気的端子251に接触させることができる。したがって、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第1位置のまま、本体筐体110にドロワ2を装着しようとした場合でも、ICチップ61の電気的接触面611と、ドロワ2の電気的端子251とを、接触させることができる。
また、図13および図14に示すように、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第2位置の場合、第1ボス18は、ドロワ2の支持面24に接触したままである。具体的には、第1外表面11の第1ボス181は、第1サイドフレーム211の支持面24に接触したままである。また、第2外表面12の第1ボス182は、第2サイドフレーム212の支持面24に接触したままである。すなわち、現像カートリッジ1の重みが、支持面24により継続的に支持されている。
このように、この画像形成装置100では、支持面24により現像カートリッジ1の重みを支持しつつ、ドロワ2の動作に応じて、現像カートリッジ1のケーシング10を第1位置から第2位置へ移動させることにより、第1ボス18についてケーシング10を回動させることができる。したがって、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第1位置のまま、本体筐体110にドロワ2を装着しようとした場合でも、第1ボス18を中心とするケーシング10の回動を実行させることができる。
また、図13および図14に示すように、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第2位置の場合、現像カートリッジ1の2つの第2ボス19は、ドロワ2のロックレバー23よりも、第2方向の一方側に位置する。具体的には、第1外表面11の第2ボス191は、第1サイドフレーム211のロックレバー23よりも、第2方向の一方側に位置する。また、第2外表面12の第2ボス192は、第2サイドフレーム212のロックレバー23よりも、第2方向の一方側に位置する。このとき、各ロックレバー23の位置は、ロック位置である。
このように、この画像形成装置100では、ドロワ2の動作に応じて、現像カートリッジ1のケーシング10を、第1位置から第2位置へ移動させ、それにより、ロックレバー23を、ロック位置から解除位置を経て再びロック位置へ、回動させることができる。したがって、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第1位置のまま、本体筐体110にドロワ2を装着しようとした場合でも、ロックレバー23の回動による現像カートリッジ1のロックを実行させることができる。
また、図13および図14に示すように、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第2位置の場合、離間カム50の第2カム52は、ドロワ2の第2サイドフレーム212から離れる。同様に、離間カム50の第1カム51は、ドロワ2の第1サイドフレーム211から離れる。このように、この画像形成装置100では、ドロワ2の動作に応じて、現像カートリッジ1のケーシング10を、第1位置から第2位置へ移動させ、それにより、第1カム51および第2カム52を、ドロワフレーム21と接触しない位置に移動させることができる。したがって、ドロワ2に対するケーシング10の位置が第1位置のまま、本体筐体110にドロワ2を装着しようとした場合でも、第1カム51および第2カム52を、ドロワフレーム21と接触しない所定の位置に移動させることができる。
<5.変形例>
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は、上記の実施形態に限定されるものではない。現像カートリッジおよび画像形成装置の細部の形状は、本願の各図に示された形状と相違していてもよい。また、上記の実施形態および変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 現像カートリッジ
2 ドロワ
10 ケーシング
11 第1外表面
12 第2外表面
13 容器部
14 蓋部
15 開口
16 第1カバー
17 第2カバー
18 第1ボス
19 第2ボス
21 ドロワフレーム
22 感光体ドラム
23 ロックレバー
24 支持面
25 電気コネクタ
26 第1ガイド面
27 第2ガイド面
30 現像ローラ
31 現像ローラ本体
32 現像ローラシャフト
33 現像電極
40 ギア部
50 離間カム
51 第1カム
52 第2カム
53 カムシャフト
60 ICチップアセンブリ
61 ICチップ
62 ホルダ
100 画像形成装置
110 本体筐体
111 内部空間
112 挿入口
113 フロントカバー
114 ヒンジ
115 押圧部
116 第1押圧部
117 第2押圧部
140 溝
141 第1貫通孔
142 第2貫通孔
160 開口
161 第1押圧受面
171 第2押圧受面
210 保持部
211 第1サイドフレーム
212 第2サイドフレーム
251 電気的端子
511 第1傾斜面
521 第2傾斜面
611 電気的接触面
621 第1ホルダ部材
622 第2ホルダ部材
623 第3外表面
624 第4外表面
625 弾性部材
626 ホルダ突起

Claims (32)

  1. 感光体ドラムを有するドロワに使われるための現像カートリッジであって、
    現像剤を収容可能な筐体と、
    第1方向に延びる軸について回転可能な現像ローラであって、前記筐体と共に移動可能な現像ローラと、
    電気的接触面を有する記憶媒体と、
    前記電気的接触面を保持するホルダであって、前記筐体と共に移動可能なホルダと、
    を備え、
    前記ドロワの動作に応じて、前記筐体は、前記ドロワに対して、
    前記現像ローラが前記感光体ドラムから離れ、かつ、前記ドロワが有する電気的端子と前記電気的接触面とが離れた第1位置から、
    前記現像ローラが前記感光体ドラムに接触し、かつ、前記電気的端子と前記電気的接触面とが接触する第2位置へ、
    移動可能であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  2. 請求項1に記載の現像カートリッジであって、
    前記ドロワの動作は、前記ドロワが画像形成装置の本体筐体に装着される動作であり、 前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記筐体は、前記ドロワに対して、前記第1位置から前記第2位置へ移動可能であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  3. 請求項2に記載の現像カートリッジであって、
    前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記筐体の一部が、前記本体筐体と接触し、
    前記筐体の一部が、前記本体筐体と接触した後に、前記筐体は、前記ドロワに対して、前記第1位置から前記第2位置へ移動可能であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  4. 請求項3に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体は、前記第1方向に対して交差する第2方向において、前記現像ローラと反対側に位置する押圧受面を有し、
    前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記押圧受面が、前記本体筐体と接触することを特徴とする、現像カートリッジ。
  5. 請求項4に記載の現像カートリッジであって、
    前記押圧受面は、
    前記第1方向における前記筐体の中央よりも、前記第1方向の一方側に位置する第1押圧受面と、
    前記第1方向における前記筐体の中央よりも、前記第1方向の他方側に位置する第2押圧受面と、
    を含むことを特徴とする、現像カートリッジ。
  6. 請求項5に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体は、
    前記第1方向における一方側の外表面である第1外表面と、
    前記第1方向における他方側の外表面である第2外表面と、
    前記第1外表面を覆う第1カバーと、
    前記第2外表面を覆う第2カバーと、
    を有し、
    前記第1押圧受面は、前記第1カバーの外表面であり、
    前記第2押圧受面は、前記第2カバーの外表面であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  7. 請求項6に記載の現像カートリッジであって、
    前記ホルダは、前記第1外表面に位置することを特徴とする、現像カートリッジ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記ホルダは、前記筐体に対して、前記電気的接触面に対して交差する方向に移動可能であることを特徴とする、現像カートリッジ
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体に対して前記第1方向に移動可能な離間カムであって、前記筐体と共に、前記感光体ドラムに対して、前記第1方向に交差する方向に移動可能な離間カム
    をさらに備え、
    前記筐体が前記第1位置の場合、前記離間カムは前記ドロワのフレームに接触し、
    前記筐体が前記第2位置の場合、前記離間カムは前記ドロワの前記フレームから離れることを特徴とする、現像カートリッジ。
  10. 請求項9に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体が前記第2位置の場合において、前記離間カムが前記第1方向に移動すると、前記現像ローラが、前記感光体ドラムに接触する接触位置から、前記感光体ドラムから離れた離間位置へ移動することを特徴とする、現像カートリッジ。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記第1方向に延びる第1ボス
    をさらに備え、
    前記ドロワは、前記第1ボスに接触して前記現像カートリッジの重みを受けることが可能な支持面をさらに有し、
    前記筐体が前記第1位置の場合、前記第1ボスは前記支持面に接触し、
    前記筐体が前記第1位置から前記第2位置へ移動するときに、前記筐体は、前記第1ボスについて回動することを特徴とする、現像カートリッジ。
  12. 請求項11に記載の現像カートリッジであって、
    前記ドロワは、
    前記第1方向に対して交差する第3方向に延びる軸について回動可能なロックレバーであって、ロック位置と、前記ロック位置よりも前記第1方向において前記ドロワのフレームから外側へ突出した解除位置と、の間で移動可能なロックレバー
    をさらに有し、
    前記現像カートリッジは、
    前記第1ボスよりも前記現像ローラから離れた位置において前記第1方向に延びる第2ボスであって、前記ロックレバーと接触可能な第2ボス
    をさらに備え、
    前記筐体が前記第1位置の場合、前記第2ボスは、前記ロックレバーに接触するとともに、前記ロックレバーは前記ロック位置に位置し、
    前記筐体が前記第1位置と前記第2位置との間の中間位置の場合、前記ロックレバーは、前記第2ボスに押圧されて前記解除位置に位置し、
    前記筐体が前記第2位置の場合、前記ロックレバーは、前記ロック位置に位置することを特徴とする、現像カートリッジ。
  13. 感光体ドラムを有するドロワに使われるための現像カートリッジであって、
    現像剤を収容可能な筐体と、
    第1方向に延びる軸について回転可能な現像ローラであって、前記筐体と共に移動可能な現像ローラと、
    前記筐体に対して前記第1方向に移動可能な離間カムであって、前記筐体と共に、前記感光体ドラムに対して、前記第1方向に交差する方向に移動可能な離間カムと、
    を備え、
    前記ドロワの動作に応じて、前記筐体は、前記ドロワに対して、
    前記現像ローラが前記感光体ドラムから離れ、かつ、前記離間カムが前記ドロワのフレームに接触する第1位置から、
    前記現像ローラが前記感光体ドラムに接触し、かつ、前記離間カムが前記ドロワの前記フレームから離れる第2位置へ、
    移動可能であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  14. 請求項13に記載の現像カートリッジであって、
    前記ドロワの動作は、前記ドロワが画像形成装置の本体筐体に装着される動作であり、 前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記筐体は、前記ドロワに対して、前記第1位置から前記第2位置へ移動可能であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  15. 請求項14に記載の現像カートリッジであって、
    前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記筐体の一部が、前記本体筐体と接触し、
    前記筐体の一部が、前記本体筐体と接触した後に、前記筐体は、前記ドロワに対して、前記第1位置から前記第2位置へ移動可能であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  16. 請求項15に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体は、前記第1方向に対して交差する第2方向において、前記現像ローラと反対側に位置する押圧受面を有し、
    前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記押圧受面が、前記本体筐体と接触することを特徴とする、現像カートリッジ。
  17. 請求項16に記載の現像カートリッジであって、
    前記押圧受面は、
    前記第1方向における前記筐体の中央よりも、前記第1方向の一方側に位置する第1押圧受面と、
    前記第1方向における前記筐体の中央よりも、前記第1方向の他方側に位置する第2押圧受面と、
    を含むことを特徴とする、現像カートリッジ。
  18. 請求項17に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体は、
    前記第1方向における一方側の外表面である第1外表面と、
    前記第1方向における他方側の外表面である第2外表面と、
    前記第1外表面を覆う第1カバーと、
    前記第2外表面を覆う第2カバーと、
    を有し、
    前記第1押圧受面は、前記第1カバーの外表面であり、
    前記第2押圧受面は、前記第2カバーの外表面であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  19. 請求項13から請求項18のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体が前記第2位置の場合において、前記離間カムが前記第1方向に移動すると、前記現像ローラが、前記感光体ドラムに接触する接触位置から、前記感光体ドラムから離れた離間位置へ移動することを特徴とする、現像カートリッジ。
  20. 請求項13から請求項19のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記第1方向に延びる第1ボス
    をさらに備え、
    前記ドロワは、前記第1ボスに接触して前記現像カートリッジの重みを受けることが可能な支持面をさらに有し、
    前記筐体が前記第1位置の場合、前記第1ボスは前記支持面に接触し、
    前記筐体が前記第1位置から前記第2位置へ移動するときに、前記筐体は、前記第1ボスについて回動することを特徴とする、現像カートリッジ。
  21. 請求項20に記載の現像カートリッジであって、
    前記ドロワは、
    前記第1方向に対して交差する第3方向に延びる軸について回動可能なロックレバーであって、ロック位置と、前記ロック位置よりも前記第1方向において前記ドロワのフレームから外側へ突出した解除位置と、の間で移動可能なロックレバー
    をさらに有し、
    前記現像カートリッジは、
    前記第1ボスよりも前記現像ローラから離れた位置において前記第1方向に延びる第2ボスであって、前記ロックレバーと接触可能な第2ボス
    をさらに備え、
    前記筐体が前記第1位置の場合、前記第2ボスは、前記ロックレバーに接触するとともに、前記ロックレバーは前記ロック位置に位置し、
    前記筐体が前記第1位置と前記第2位置との間の中間位置の場合、前記ロックレバーは、前記第2ボスに押圧されて前記解除位置に位置し、
    前記筐体が前記第2位置の場合、前記ロックレバーは、前記ロック位置に位置することを特徴とする、現像カートリッジ。
  22. 感光体ドラムを有するドロワに使われるための現像カートリッジであって、
    現像剤を収容可能な筐体と、
    第1方向に延びる軸について回転可能な現像ローラであって、前記筐体と共に移動可能な現像ローラと、
    前記第1方向に延びる第1ボスと、
    を備え、
    前記ドロワは、前記第1ボスに接触して前記現像カートリッジの重みを受けることが可能な支持面をさらに有し、
    前記ドロワの動作に応じて、前記筐体は、前記ドロワに対して、
    前記現像ローラが前記感光体ドラムから離れ、かつ、前記第1ボスが前記支持面に接触する第1位置から、
    前記現像ローラが前記感光体ドラムに接触する第2位置へ、
    移動可能であり、
    前記筐体が前記第1位置から前記第2位置へ移動するときに、前記筐体は、前記第1ボスについて回動することを特徴とする、現像カートリッジ。
  23. 請求項22に記載の現像カートリッジであって、
    前記ドロワの動作は、前記ドロワが画像形成装置の本体筐体に装着される動作であり、 前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記筐体は、前記ドロワに対して、前記第1位置から前記第2位置へ移動可能であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  24. 請求項23に記載の現像カートリッジであって、
    前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記筐体の一部が、前記本体筐体と接触し、
    前記筐体の一部が、前記本体筐体と接触した後に、前記筐体は、前記ドロワに対して、前記第1位置から前記第2位置へ移動可能であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  25. 請求項24に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体は、前記第1方向に対して交差する第2方向において、前記現像ローラと反対側に位置する押圧受面を有し、
    前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記押圧受面が、前記本体筐体と接触することを特徴とする、現像カートリッジ。
  26. 請求項25に記載の現像カートリッジであって、
    前記押圧受面は、
    前記第1方向における前記筐体の中央よりも、前記第1方向の一方側に位置する第1押圧受面と、
    前記第1方向における前記筐体の中央よりも、前記第1方向の他方側に位置する第2押圧受面と、
    を含むことを特徴とする、現像カートリッジ。
  27. 請求項26に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体は、
    前記第1方向における一方側の外表面である第1外表面と、
    前記第1方向における他方側の外表面である第2外表面と、
    前記第1外表面を覆う第1カバーと、
    前記第2外表面を覆う第2カバーと、
    を有し、
    前記第1押圧受面は、前記第1カバーの外表面であり、
    前記第2押圧受面は、前記第2カバーの外表面であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  28. 請求項22から請求項27のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記ドロワは、
    前記第1方向に対して交差する第3方向に延びる軸について回動可能なロックレバーであって、ロック位置と、前記ロック位置よりも前記第1方向において前記ドロワのフレームから外側へ突出した解除位置と、の間で移動可能なロックレバー
    をさらに有し、
    前記現像カートリッジは、
    前記第1ボスよりも前記現像ローラから離れた位置において前記第1方向に延びる第2ボスであって、前記ロックレバーと接触可能な第2ボス
    をさらに備え、
    前記筐体が前記第1位置の場合、前記第2ボスは、前記ロックレバーに接触するとともに、前記ロックレバーは前記ロック位置に位置し、
    前記筐体が前記第1位置と前記第2位置との間の中間位置の場合、前記ロックレバーは、前記第2ボスに押圧されて前記解除位置に位置し、
    前記筐体が前記第2位置の場合、前記ロックレバーは、前記ロック位置に位置することを特徴とする、現像カートリッジ。
  29. 請求項1から請求項28のいずれか一項に記載の現像カートリッジと、
    前記ドロワと、
    前記ドロワを装着可能な本体筐体と、
    を備えることを特徴とする、画像形成装置。
  30. 請求項29に記載の画像形成装置であって、
    前記本体筐体は、前記ドロワの動作に応じて前記筐体の一部に接触する押圧部
    をさらに備えることを特徴とする、画像形成装置。
  31. 請求項30に記載の画像形成装置であって、
    前記本体筐体は、前記ドロワが前記画像形成装置の前記本体筐体に装着される場合に、前記ドロワが通過する挿入口
    を有し、
    前記押圧部は、前記挿入口の縁に位置することを特徴とする、画像形成装置。
  32. 請求項31に記載の画像形成装置であって、
    前記押圧部は、前記挿入口の縁から外側へ向けて突出することを特徴とする、画像形成装置。
JP2023088477A 2019-06-20 2023-05-30 現像カートリッジおよび画像形成装置 Pending JP2023101665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023088477A JP2023101665A (ja) 2019-06-20 2023-05-30 現像カートリッジおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114857A JP7290074B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2023088477A JP2023101665A (ja) 2019-06-20 2023-05-30 現像カートリッジおよび画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114857A Division JP7290074B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 現像カートリッジおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023101665A true JP2023101665A (ja) 2023-07-21

Family

ID=71016423

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114857A Active JP7290074B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2023088477A Pending JP2023101665A (ja) 2019-06-20 2023-05-30 現像カートリッジおよび画像形成装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114857A Active JP7290074B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 現像カートリッジおよび画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11402796B2 (ja)
EP (1) EP3754429A3 (ja)
JP (2) JP7290074B2 (ja)
CN (2) CN112114506B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347150B2 (ja) * 2019-11-18 2023-09-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11454901B2 (en) 2020-08-10 2022-09-27 Jiangxi Yibo E-Tech Co. Ltd. Developing cartridge

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215278A (ja) * 1986-03-15 1987-09-21 Kyocera Corp 電子写真装置
JP4994977B2 (ja) * 2007-07-06 2012-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4623131B2 (ja) 2008-04-23 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4692626B2 (ja) 2008-12-26 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4793463B2 (ja) * 2009-03-18 2011-10-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4968301B2 (ja) 2009-09-11 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
JP5413251B2 (ja) 2010-03-05 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5126268B2 (ja) * 2010-03-26 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP5029738B2 (ja) * 2010-08-02 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013003208A (ja) 2011-06-13 2013-01-07 Canon Inc 画像形成装置
JP5884343B2 (ja) 2011-08-31 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ
JP5659134B2 (ja) 2011-12-14 2015-01-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5954086B2 (ja) * 2012-09-28 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5920269B2 (ja) * 2013-03-28 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6175862B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6107623B2 (ja) * 2013-06-20 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6555905B2 (ja) * 2015-03-05 2019-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6582972B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-02 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6950147B2 (ja) * 2016-03-15 2021-10-13 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP6658158B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6759835B2 (ja) 2016-08-10 2020-09-23 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
ES2824682T3 (es) * 2016-08-22 2021-05-13 Brother Ind Ltd Cartucho de revelado
CN107885057B (zh) * 2016-09-30 2022-04-22 兄弟工业株式会社 显影盒
JP2019045580A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019066577A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7114990B2 (ja) 2018-03-30 2022-08-09 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7119502B2 (ja) 2018-03-30 2022-08-17 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US10754289B2 (en) 2018-03-30 2020-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drawer including photosensitive drum and frame, and image forming apparatus provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
US11402796B2 (en) 2022-08-02
CN117784560A (zh) 2024-03-29
JP2021001948A (ja) 2021-01-07
JP7290074B2 (ja) 2023-06-13
CN112114506A (zh) 2020-12-22
US20200401076A1 (en) 2020-12-24
EP3754429A2 (en) 2020-12-23
EP3754429A3 (en) 2021-04-14
CN112114506B (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776567B2 (ja) 画像形成装置
JP2023101665A (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
US11513452B2 (en) Developing cartridge
US11835877B2 (en) Developing cartridge having casing and developing roller that are movable according to movement of a lever
JP2018189740A (ja) 画像形成装置
JP6658158B2 (ja) 画像形成装置
US10254709B2 (en) Developing cartridge including holder that holds electrical contact surface
JP2022086711A (ja) 現像カートリッジ
JP2023166592A (ja) ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
JP7110679B2 (ja) 画像形成装置
JP2020160223A (ja) 現像カートリッジ
JP7338331B2 (ja) ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP7352531B2 (ja) 画像形成装置
JP2021167917A (ja) 現像カートリッジ
WO2024004756A1 (ja) 現像カートリッジ
JP3241037U (ja) 画像形成装置
WO2022163516A1 (ja) 現像カートリッジの組立方法
WO2020196255A1 (en) Drum cartridge and developing cartridge
JP6841132B2 (ja) 画像形成装置
JP2023015320A (ja) 画像形成装置
JP2023060577A (ja) 画像形成装置
JP2023049082A (ja) 画像形成装置
JP2023024753A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507