JP6477031B2 - 接続部品の案内機構及びこれを用いた連結構造、処理装置 - Google Patents

接続部品の案内機構及びこれを用いた連結構造、処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6477031B2
JP6477031B2 JP2015042538A JP2015042538A JP6477031B2 JP 6477031 B2 JP6477031 B2 JP 6477031B2 JP 2015042538 A JP2015042538 A JP 2015042538A JP 2015042538 A JP2015042538 A JP 2015042538A JP 6477031 B2 JP6477031 B2 JP 6477031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
guide piece
connection component
guide
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015042538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016162677A (ja
Inventor
俊徳 佐々木
俊徳 佐々木
木村 晃一
晃一 木村
瑞記 杉野
瑞記 杉野
充俊 本郷
充俊 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015042538A priority Critical patent/JP6477031B2/ja
Priority to US14/840,553 priority patent/US9695879B2/en
Publication of JP2016162677A publication Critical patent/JP2016162677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477031B2 publication Critical patent/JP6477031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/12Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements allowing adjustment of the parts about the axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Description

本発明は、接続部品の案内機構及びこれを用いた連結構造、処理装置に関する。
従来、例えば画像形成装置関連に用いられる着脱可能な電気配線用コネクタの連結構造としては、例えば次のものが知られている。
特許文献1には、装置本体側に増設ユニットを配置する際、コネクタの損傷を防ぐために、増設ユニットのコネクタに規制片を設け、増設時に規制片が退避した後にコネクタ同士が接続される構成が記載されている。
特許文献2には、トナー容器側のID情報を本体側に伝達するため、ID基板の接点と本体側のコネクタとの接触を図る際、ID基板を本体側のコネクタの挿入方向と交差する方向に移動できる保持部を備える構成が開示されている。
特許文献3には、装置本体とオプション機器を接続するためのコネクタの保持機構において、装着方向における位置ずれを吸収する緩衝機構を有する構成が開示されている。
特開2012−76333号公報(発明を実施するための形態、図7A〜図7E) 特開2012−226295号公報(実施の形態1、図17) 特開2010−61983号公報(発明を実施するための最良の形態、図7)
本発明が解決しようとする技術的課題は、第1の接続部品に対して第2の接続部品を接続可能な位置に案内した後に接続するに当たり、第2の接続部品の案内姿勢の傾きを矯正しながら接続可能な位置に案内することにある。
請求項1に係る発明は、第1の支持部材に固定的に設けられる第1の接続部品と、第2の支持部材に浮動可能に設けられる第2の接続部品とを接続するに当たり、第1の接続部品に対して第2の接続部品を接続可能な位置に案内する接続部品の案内機構であって、前記第1の接続部品の接続開始位置よりも手前に配置される案内部材と、前記案内部材と前記第1の支持部材との間に弾性変形可能に介在され、前記第1の接続部品から離れる方向に前記案内部材を付勢して前記接続開始位置よりも手前に配置すると共に、前記第2の接続部品が接続完了位置に至るまで圧縮変形する付勢部材と、を備え、前記案内部材は、前記第2の接続部品の接続方向と交差する方向の両側に少なくとも一対設けられる回転軸と、前記一対の回転軸の径方向に向かって夫々の回転自由端が互いに対向するように延び、前記第2の接続部品の接続方向に対する規制位置よりも回転自由端位置が前記第2の接続部品側に突出する初期位置に保持され、前記第2の接続部品との接触により前記回転軸を中心に前記初期位置から前記接続方向に対する規制位置に至るまで回転する内側案内片と、前記一対の回転軸の径方向に向かって延び、前記第2の接続部品の接続方向に交差する交差方向に対する規制位置よりも回転自由端位置が外側に広がる初期位置に保持され、前記回転軸を中心に前記初期位置から前記交差方向に対する規制位置に至るまで前記内側案内片と連動して回転する外側案内片と、を有することを特徴とする接続部品の案内機構である。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る接続部品の案内機構において、前記案内部材は、前記内側案内片と前記外側案内片とが前記回転軸の軸方向の同じ領域から径方向に延びることを特徴とする接続部品の案内機構である。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る接続部品の案内機構において、前記案内部材は、前記内側案内片及び前記外側案内片のいずれもが夫々の規制位置から夫々の初期位置に向かう回転軸周りの付勢力を受けるように前記回転軸周りに設けられる回転付勢部材と、前記接続方向に対する規制位置にて前記内側案内片が接触して停止するように設けられる内側規制部材と、前記交差方向に対する初期位置にて前記外側案内片が接触して停止するように設けられる外側規制部材と、を有することを特徴とする案内機構である。
請求項4に係る発明は、請求項1又は2に係る接続部品の案内機構において、前記案内部材は、前記回転軸の径方向に対して前記外側案内片の長さが前記内側案内片の長さよりも長く設定されていることを特徴とする案内機構である。
請求項5に係る発明は、第1の支持部材に固定的に設けられる第1の接続部品と、第2の支持部材に浮動可能に設けられる第2の接続部品と、前記第1の接続部品に対して前記第2の接続部品を接続可能な位置に案内する請求項1乃至4のいずれかに係る案内機構と、を備えることを特徴とする接続部品の連結構造である。
請求項6に係る発明は、装置本体内に処理部を有する処理装置であって、前記処理部の少なくとも一部を構成し、前記装置本体に予め設けられた受部に着脱可能に装着される装着体に対し、第1及び第2のいずれか一方の接続部品を設けると共に、前記受部にはいずれか他方の接続部品を設け、第1及び第2の接続部品の案内機構として、請求項1乃至4のいずれかに記載の接続部品の案内機構を用いることを特徴とする処理装置である。
請求項1に係る発明によれば、第1の接続部品に対して第2の接続部品を接続可能な位置に案内した後に接続するに当たり、第2の接続部品の案内姿勢の傾きを矯正しながら接続可能な位置に案内することができる。
請求項2に係る発明によれば、内側案内片と外側案内片とが回転軸の軸方向に対して異なる領域に設けられる態様に比べて、内側案内片と外側案内片との連動作用が安定してなされるようになる。
請求項3に係る発明によれば、案内部材の動作が安定してなされるようになる。
請求項4に係る発明によれば、第1の接続部品の接続方向に交差する交差方向に対する位置ずれを広範囲で吸収することができる。
請求項5に係る発明によれば、第1の接続部品に対して第2の接続部品を接続可能な位置に案内した後に接続するに当たり、第2の接続部品の案内姿勢の傾きを矯正しながら接続可能な位置に案内することができる接続部品の連結構造を提供できる。
請求項6に係る発明によれば、支持部材に固定して設けられる第1の接続部品と、支持部材に浮動可能に設けられる第2の接続部品とが、装置本体及びこれに着脱可能な装着体とに分かれて設けられる処理装置にて、第2の接続部品の案内姿勢の傾きを矯正しながら接続可能な位置に案内することができる。
本発明が適用された接続部品の連結構造の実施の形態の概要を示す説明図であり、(a)は連結前の状態、(b)は連結後の状態を示す。 本発明が適用された実施の形態における画像形成装置の概要を示す説明図である。 本実施の形態における装置本体に引出しユニットが装着される際の途中の状態を示している。 (a)は本実施の形態における引出しコネクタと引出しフレームとの関係を示す説明図であり、(b)は(a)をy方向から見た図である。 (a)は本実施の形態における案内部材の一つを示し、(b)は案内部材によって引出しコネクタが案内された状態を示す説明図、(c)は(a)をy方向上方から見た説明図である。 (a)〜(c)は接続動作の変化を示す説明図であり、(a)は接続前で引出しコネクタが案内部材に接触する前の段階、(b)は引出しコネクタが案内部材に接触した段階、(c)は引出しコネクタが本体コネクタに接続された段階を示している。 (a)は本実施の形態の案内部材を備える態様、(b)は比較の形態として固定ガイドを備える態様を示す説明図である。 (a)〜(c)は、案内部材の変形例を示すもので、いずれも図6におけるy方向上方から見た図である。 (a)〜(c)は、変形例として引出しコネクタの各種形状と案内部材の配置を示す説明図である。
◎実施の形態の概要
図1は、本発明が適用された接続部品の連結構造の実施の形態の概要を示す説明図であり、(a)は連結前の初期状態、(b)は連結後の状態を示す。
同図において、本態様における連結構造は、第1の支持部材1に固定的に設けられる第1の接続部品2と、第2の支持部材3に浮動可能に設けられる第2の接続部品4と、第1の接続部品2に対して第2の接続部品4を接続可能な位置に案内する案内機構と、を備えている。
また、この案内機構は、第1の支持部材1に固定的に設けられる第1の接続部品2と、第2の支持部材3に浮動可能に設けられる第2の接続部品4とを接続するに当たり、第1の接続部品2に対して第2の接続部品4を接続可能な位置に案内する接続部品の案内機構であって、第1の接続部品2の接続開始位置よりも手前に配置される案内部材5と、案内部材5と第1の支持部材1との間に弾性変形可能に介在され、第1の接続部品2から離れる方向に案内部材5を付勢して接続開始位置よりも手前に配置すると共に、第2の接続部品4が接続完了位置に至るまで圧縮変形する付勢部材6と、を備え、案内部材5は、第2の接続部品4の接続方向と交差する方向の両側に少なくとも一対設けられる回転軸5aと、一対の回転軸5aの径方向に向かって夫々の回転自由端が互いに対向するように延び、第2の接続部品4の接続方向に対する規制位置よりも回転自由端位置が第2の接続部品4側に突出する初期位置に保持され、第2の接続部品4との接触により回転軸5aを中心に前記初期位置から前記接続方向に対する規制位置に至るまで回転する内側案内片5bと、一対の回転軸5aの径方向に向かって延び、第2の接続部品4の接続方向に交差する交差方向に対する規制位置よりも回転自由端位置が外側に広がる初期位置に保持され、回転軸5aを中心に前記初期位置から前記交差方向に対する規制位置に至るまで内側案内片5bと連動して回転する外側案内片5cと、を有している。
このような技術的手段において、第1の接続部品2及び第2の接続部品4の形状は、代表的には断面矩形のものが挙げられるが、例えば断面が台形、円形等であってもよい。また、第1の接続部品2と第2の接続部品4とは、必ずしも第2の接続部品4を第1の接続部品2側に移動させることのみならず、いずれか一方側を他方側に移動させればよい。そして、このような第1の接続部品2及び第2の接続部品4の代表例としては、電気配線用のコネクタが挙げられる。更に、付勢部材6は通常回転軸5aが回転可能に保持される保持部材7(図1参照)を介して案内部材5を付勢するようになっている。
そして、案内部材5としては、少なくとも対構成の案内片(内側案内片5b、外側案内片5c)を有していればよいが、より案内精度を高めるという観点から、必要に応じて更に異なる方向に追加の案内片(内側案内片5b、外側案内片5c)を具備してもよいし、あるいは、補助的な案内片(固定構成)を付加してもよい。このような内側案内片5bは第2の接続部品4の姿勢の傾きを矯正する作用を奏する一方、外側案内片5cが第2の接続部品4を接続可能な位置に揃える位置揃え作用を奏する。
次に、本実施の形態の概要で用いられる代表的態様又は好ましい態様について更に説明する。
内側案内片5bと外側案内片5cとの連動作用を安定させる観点からすれば、案内部材5は、内側案内片5bと外側案内片5cとが回転軸5aの軸方向の同じ領域から径方向に延びる方が好ましい。ここで、同じ領域とは、内側案内片5bと外側案内片5cの軸方向長さが同一であってもよいし、例えば一方の軸方向長さが長く、他方がその範囲内にある態様であっても差し支えない。このように内側案内片5bと外側案内片5cとが同じ領域に設けられることで、内側案内片5b及び外側案内片5cが、安定して連動するようになる。
また、案内部材5の別の代表的態様としては、案内部材5は、内側案内片5b及び外側案内片5cのいずれもが夫々の規制位置から夫々の初期位置に向かう回転軸周りの付勢力を受けるように前記回転軸周りに設けられる回転付勢部材(図示せず)と、前記接続方向に対する規制位置にて内側案内片5bが接触して停止するように設けられる内側規制部材(図示せず)と、前記交差方向に対する初期位置にて外側案内片5cが接触して停止するように設けられる外側規制部材(図示せず)と、を有するようにすればよい。
ここで、内側規制部材は例えば回転軸5aが保持される保持部材7に設けてもよいし、第1の支持部材1に設けてもよい。更には、第1の接続部品2を利用するようにしてもよい。また、外側案内片5cの代表的態様としては、案内部材5は、外側案内片5cが前記初期位置から第1の支持部材1側へ向けて傾かないように外側案内片5cを規制する外側規制部材(図示せず)を備えることが好ましい。このような外側規制部材の代表的態様としては、通常外側案内片5cと保持部材7との間に設けられるストッパが挙げられる。更に、内側案内片5bを初期位置に保持する方法は特に限定されず、内側案内片5bを第2の接続部品4側に引っ張る付勢力を作用させるようにしてもよいし、外側案内片5cを第1の支持部材1側へ引っ張る付勢力を作用させるようにしてもよい。このような付勢力は回転付勢部材にて実現される。
また、案内部材5のより好ましい態様としては、案内部材5は、回転軸5aの径方向に対して外側案内片5cの長さが内側案内片5bの長さよりも長く設定されていることが好ましい。外側案内片5cの長さを長く設定すれば、第1の接続部品2の接続方向に交差する交差方向に対する位置ずれを広範囲で吸収することが可能である。これに対して、内側案内片5bの長さを長くすると、接続部品の接続動作に支障を来す懸念があるので、接続部品の接続動作に支障のない範囲で適宜選定すればよい。
更に、上述の案内機構を用いる接続部品の連結構造としては、第1の支持部材1に固定的に設けられる第1の接続部品2と、第2の支持部材3に浮動可能に設けられる第2の接続部品4と、第1の接続部品2に対して第2の接続部品4を接続可能な位置に案内する案内機構と、を備え、この案内機構として上述の案内機構を用いるようにすればよい。このような接続部品の連結構造が用いられる対象としては、画像形成装置のみならず、第1の支持部材1に固定的に設けられる第1の接続部品2と、第2の支持部材3に浮動可能に設けられる第2の接続部品4とが着脱される態様の処理装置であればよい。
そして、上述の案内機構を用いる処理装置としては次のようにすればよい。すなわち、装置本体内に処理部を有する処理装置であって、前記処理部の少なくとも一部を構成し、前記装置本体に予め設けられた受部に着脱可能に装着される装着体に対し、第1及び第2のいずれか一方の接続部品2又は4を設けると共に、前記受部にはいずれか他方の接続部品2又は4を設け、第1及び第2の接続部品2、4の案内機構として、上述の接続部品の案内機構を用いるようにすればよい。ここで、処理装置としては特に限定されないが、代表的には画像形成装置が挙げられる。処理装置が画像形成装置の場合、装着体としては、例えば定着装置の部分、記録材の搬送系の一部、作像部分等が挙げられ、画像形成装置の装置本体に着脱できるものであればよい。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
◎実施の形態
図2は、本発明が適用された処理装置としての画像形成装置の実施の形態の概要を示す説明図である。同図において、本実施の形態の画像形成装置は、四色の現像剤を使用するカラープリンタの構成であり、記録材P上に画像を形成する装置本体10の上方に、原稿を読み取る読み取り装置11、原稿を自動的に送る自動原稿送り装置12を備えた構成となっている。
装置本体10内には、四色の画像形成部20(20a〜20d)を略水平方向に沿って一列に配列し、各画像形成部20の下方には、本例では四つの張架ロール31〜34に掛け渡された無端状の中間転写ベルト30を設けた構成となっている。更に、装置本体10内の下方には、本例では三段の記録材Pが供給可能な記録材供給部13〜15を備えている。
各色の画像形成部20a〜20dは同様の構成のため、ここでは一つの画像形成部20aについて代表的に説明する。画像形成部20は、表面に感光層が形成されて静電潜像が保持可能な感光体21を有し、感光体21の周囲には画像形成のための各種部材が設けられている。感光体21を帯電する帯電器22、帯電された感光体21に静電潜像を形成するように露光する露光器23、感光体21上の静電潜像を現像する現像器24、現像されて形成された感光体21上のトナー像を中間転写ベルト30上に一次転写する一次転写器25、転写された後の感光体21上の残留物を清掃する清掃器26等である。
本実施の形態では、露光器23は四つの画像形成部20a〜20dに夫々設けられ、ポリゴンミラーやレンズ等によってレーザ光を各感光体21に振り分けて露光する態様を示しているが、これに限られず、各画像形成部20a〜20dに一つの露光器から露光するようにしてもよいし、例えばLEDを使用した露光器であっても差し支えない。
中間転写ベルト30は、四つの張架ロール31〜34のうち、例えば張架ロール32を駆動ロールとして図中矢印方向に循環移動するようになっている。また、張架ロール34と中間転写ベルト30を挟んで対向する位置には、記録材供給部13〜15から供給された記録材P上に中間転写ベルト30上のトナー像を一括転写するための二次転写器36が設けられ、張架ロール34をバックアップロールとして、中間転写ベルト30上で各画像形成部20a〜20dから夫々一次転写されて多重化されたトナー像を記録材P上に一括転写するようになっている。更に、張架ロール34と張架ロール31との間で中間転写ベルト30に対して、一括転写後の中間転写ベルト30上の残留トナーを清掃するベルト清掃器35が設けられている。
更に、二次転写器36の上流側で隣り合う位置には、記録材供給部13〜15から供給された記録材Pを位置決めして送り出すレジストロール47が、一方、二次転写器36の下流側には、一括転写後の記録材Pを搬送するベルト式の搬送ロール37、記録材Pに一括転写されたトナー像を定着する定着器38が設けられている。
本実施の形態における記録材Pの流れは次のようになっている。記録材供給部13〜15から供給された記録材Pは、供給搬送路46から主搬送路41に至り、レジストロール47、一括転写部(二次転写器36の部位)を経て定着器38に至る。定着器38で定着された記録材Pは、主搬送路41をそのまま通過して、排出ロール48から装置本体10外へ排出される。一方、記録材Pの裏面に画像を形成するためには、定着後の記録材Pを主搬送路41から、分岐路42を経由して反転搬送路44に搬送した後、戻し搬送路45を経由してレジストロール47に再度導くようになっている。更に、定着後の記録材Pを単に反転させて排出するには、一旦、反転搬送路44に導いた後に、戻し分岐路43から排出ロール48に導くようになっている。尚、これらの搬送路には記録材Pを搬送するための搬送ロール、切替爪、ガイド等が適宜設けられていることは言うまでもない。
そして、本実施の形態では、図中一点鎖線で囲われた部分が装置本体10に対して着脱可能に装着される装着体としての引出しユニット50となっている。本実施の形態における引出しユニット50は、供給搬送路46の一部、主搬送路41、分岐路42、戻し分岐路43、戻し搬送路45が含まれ、更には、レジストロール47、二次転写器36、ベルト式の搬送ロール37、定着器38等が含まれている。そのため、本例では、引出しユニット50を装置本体10から引き出すことで、例えば記録材Pの詰まり等の不具合が容易に視認されるようになる。尚、装置本体10側には引出しユニット50が装着される受部が設けられていることは言うまでもない。
このような引出しユニット50を可能にするには、引出しユニット50と装置本体10との間で電気的な接続が必要で、引出しユニット50を装置本体10から引き出した際には接続を切ることで、作業者が安心してメンテナンス等をなしうるようになる。本実施の形態では、引出しユニット50及び装置本体10の双方に夫々接続部品としてのコネクタを設け、互いのコネクタを連結させる方式が採用されている。
通常、このような離れた二つのコネクタを連結(接続)するには、一方のコネクタが装置本体10側に、他方のコネクタが引出しユニット50側に設けられ、装置本体10側のコネクタを装置本体10のフレームに固定し、引出しユニット50のコネクタを引出しユニット50のフレームに対して浮動状態で支持し、両者を接続する方式が採用される。しかしながら、両者を接続するには、夫々のコネクタが配置される部位での寸法精度を厳しく抑え込む必要があり、各種の部品の寸法公差を厳しく抑えると共に、画像形成装置の組み立て時にも各段階での調整作業が必須であり、大変な作業を必要としていた。このような点を鑑み、本実施の形態では次のようにしている。
図3は、本実施の形態における装置本体10に引出しユニット50がy方向に沿って接続される際の途中の状態を示している。本実施の形態では、上述したような煩雑な作業を軽減するため、次のような案内機構を用いている。すなわち、第1の支持部材としての装置本体10側の本体フレーム16に固定的に設けられる第1の接続部品としての本体コネクタ17と、第2の支持部材としての引出しユニット50側の引出しフレーム51に浮動可能に設けられる第2の接続部品としての引出しコネクタ52とを接続するに当たり、本体コネクタ17に対して引出しコネクタ52を接続可能な位置に案内する接続部品の案内機構であって、本体コネクタ17の接続開始位置よりも手前に配置される案内部材60と、案内部材60と本体フレーム16との間に弾性変形可能に介在され、本体コネクタ17から離れる方向に案内部材60を付勢して接続開始位置よりも手前に配置すると共に、引出しコネクタ52が接続完了位置に至るまで圧縮変形する付勢部材としてのコイルばね19と、を備えている。
ここで、図中符号61は、案内部材60を保持する保持部材であり、コイルばね19によって本体フレーム16と連結されている。また、図中符号59は、引出しユニット50を装置本体10に対して着脱する際に使用するハンドルである。本例では、ハンドル59の操作によって二次転写器36が中間転写ベルト30から離れるようになっており、引き出しユニット50の引き出し動作に支障を与えないようになっている。尚、装置本体10側には引出しユニット50の引出し動作を容易にするために、ガイドレール等が設けられていることは言うまでもない。
本実施の形態における引出しコネクタ52は、図4(a)(b)に示すように、引出しフレーム51の一部に孔部51aを設け、この孔部51aに対して空間を持たせて挿入させている。また、引出しフレーム51に対する支持方法は、引出しフレーム51に設けた二箇所の孔部51bと引出しコネクタ52に設けた二箇所の孔部52aとの間をねじ53等で止めている。このとき、引出しフレーム51と引出しコネクタ52とは図中y方向に隙間βをもって止められている。ねじ53と引出しフレーム51との固定は、例えば接着剤で行ってもよいし、例えば引出しフレーム51の孔部51bにバーリング加工を施し、その部位にねじ溝を設けるようにしてもよく、他の公知の手法を用いてもよい。尚、図4(b)は(a)をy方向から見た図であり、二点鎖線は引出しコネクタ52が本体コネクタ51に装着される前の案内部材60の位置を示している。
そのため、本実施の形態では、引出しコネクタ52は、引出しフレーム51に対して図中x方向にて隙間αを有し、y方向(引出しユニット50を装着する方向)にて隙間βが形成され、引き出しコネクタ52は引出しフレーム51に対して浮動可能な所謂フローティング状態となっている。尚、本例では、引出しコネクタ52の孔部52aとねじ53との寸法差は殆どないが、より大きな寸法差を設けるようにしてもよい。
図5は、本実施の形態における案内部材60の片方を示す説明図であり、(a)は初期状態、(b)は引出しコネクタ52が本体コネクタ17に接続された状態、(c)は(a)をy方向上方から見た図となっている。
案内部材60は、引出しコネクタ52の接続方向と交差する方向の両側に少なくとも一対設けられる回転軸63と、一対の回転軸63の径方向に向かって夫々の回転自由端が互いに対向するように延び、引出しコネクタ52の接続方向(y方向)に対する規制位置IRPよりも回転自由端位置が引出しコネクタ52側に突出する初期位置IIPに保持され、引出しコネクタ52との接触により回転軸63を中心に初期位置IIPから接続方向に対する規制位置IRPに至るまで回転する内側案内片64と、一対の回転軸63の径方向に向かって延び、引出しコネクタ52の接続方向に交差する交差方向(x方向)に対する規制位置ORPよりも回転自由端位置が外側に広がる初期位置OIPに保持され、回転軸63を中心に初期位置OIPから交差方向に対する規制位置ORPに至るまで内側案内片64と連動して回転する外側案内片65と、を有している。
更に、本実施の形態の案内部材60は、内側案内片64及び外側案内片65のいずれもが夫々の規制位置IRP、ORPから夫々の初期位置IIP、OIPに向かう回転軸63周りの付勢力を受けるように回転軸63周りに設けられる回転付勢部材としてのねじりばね67と、接続方向(y方向)に対する規制位置IRPにて内側案内片64が接触して停止するように設けられる内側規制部材としての内側ストッパ66と交差方向(x方向)に対する初期位置OIPにて外側案内片65が接触して停止するように設けられる外側規制部材としての外側ストッパ68と、を有している。
本実施の形態では、内側案内片64と外側案内片65は、一つの部材で構成され、回転軸63の軸方向の同じ領域から延びるように設けられ、連動動作が容易になされるようになっている。また、回転軸63は、保持部材61からy方向に突出するように設けられた支柱62に対して回転できるようになっている。更に、回転軸63には、ねじりばね67が取り付けられており、ねじりばね67の一端は支柱62に引っ掛けられ、他端は外側案内片65に引っ掛けられている。このねじりばね67によって、外側案内片65の回転自由端側が保持部材61側に引っ張られる形の付勢力(回転付勢力に相当)が与えられている。
また、本例では、内側案内片64と外側案内片65との成す角は、引出しコネクタ52の外形に合わせた略90°となっており、内側案内片64と外側案内片65が夫々y方向との成す角は略45°となっている。更に、内側案内片64より外側案内片65の方が若干長くなっている。
そして、本実施の形態の保持部材61上には、内側案内片64が規制位置IRPに規制される内側ストッパ66と、外側案内片65が初期位置OIPから保持部材61側へ向けて傾かないように外側案内片65を規制する外側ストッパ68が設けられている。これにより、ねじりばね67による回転付勢力と外側ストッパ68との作用が相俟って、内側案内片64と外側案内片65の夫々の初期位置IIP、OIPが安定する。また、内側ストッパ66によって内側案内片64と外側案内片65の夫々の規制位置IRP、ORPが安定した位置となる。尚、ねじりばね67の回転付勢力は引出しユニット50を引き戻すような大きさの力を有していないことは言うまでもなく、引出しユニット50の着脱動作には何ら支障はないようになっている。尚、本例では回転付勢力をねじりばね67で実現する方式を採用しているが、ねじりばね67に限られず、例えば板ばね等を用いるようにしても差し支えない。
次に、本実施の形態における本体コネクタ17に対する引出しコネクタ52の接続動作について説明する。図6(a)〜(c)は接続動作時の変化を示すもので、(a)は接続前で引出しコネクタ52が案内部材60に接触する前の段階、(b)は引出しコネクタ52が案内部材60に接触した段階、(c)は引出しコネクタ52が本体コネクタ17に接続された段階を示している。
ここで、本体フレーム16と保持部材61の間のコイルばね19は、図3では示さなかったが、その中心にコイルばね19が伸縮する際に摺動する摺動軸18が設けられ、保持部材61側には摺動軸18に対応する孔部が設けられている。そのため、コイルばね19が伸縮する際の撓み変形が抑えられると共に、コイルばね19が収縮したときの摺動軸18の逃げも確保されている。これにより、保持部材61を本体フレーム16に近づかせることが可能になる。
図6について説明すると、先ず、図6(a)の状態では、本体フレーム16と保持部材61との間には、コイルばね19が伸張した状態(自由長より負荷分だけ収縮)で維持されるため、案内部材60を保持している保持部材61は引出しコネクタ52側に突出した状態となっている。このとき、保持部材61は、本体コネクタ17の接続開始位置(図中本体コネクタ17の引出しコネクタ52側の先端位置に相当)より引出しコネクタ52側に突出する位置にある。また、案内部材60は初期の状態(図5(a)参照)を維持したままとなっている。
図6(a)における引出しコネクタ52と案内部材60とのx方向における寸法関係については以下のようになっている。
図示したように、今、引出しコネクタ52の幅をw、対構成の案内部材60の内側案内片64同士の間隔をw1、回転軸63同士の間隔をw2、外側案内片65同士の間隔をw3とすると、本実施の形態では次の関係式を満たすようになっている。
w>w1、w≦w2、w≦w3
これにより、引出しコネクタ52が案内部材60に接触した際、案内部材60の動作が安定してなされるようになる。
次に、引出しコネクタ52が本体コネクタ17側に近づくと図6(b)に示すようになる。このとき、本体コネクタ17に対する引出しコネクタ52の位置関係において、x方向でのずれが殆どない場合には、(b)に示すように、引出しコネクタ52が案内部材60に接触すると、先ず内側案内片64に接触し、外側案内片65を引出しコネクタ52側に回転させる。
更に、引出しユニット50の装着動作によって引出しコネクタ52がy方向に押されると、引出しコネクタ52が接触した内側案内片64は、更に押されて図示外の内側ストッパに接触することで規制位置IRP(図5参照)に達する。これにより、外側案内片65も規制位置ORP(図5参照)に達する。この状態で引出しコネクタ52は本体コネクタ17と接続可能な位置になる。そして、(c)に示すように、コイルばね19が収縮しながら、引出しコネクタ52が本体コネクタ17に接続され、両者間での電気的な接続がなされる。このとき、コイルばね19は摺動軸18に沿って収縮するため、引出しコネクタ52の本体コネクタ17への接続が安定して行われる。
また、引出しコネクタ52は、引出しフレーム51に対してフローティング状態にあるため、例えば(a)において、引出しコネクタ52と本体コネクタ17とがx方向にて多少のずれがあったとしても、引出しコネクタ52が案内部材60(具体的には内側案内片64及び外側案内片65)に接触することで、x方向での位置修正がなされ、本体コネクタ17に対しては位置修正がなされた状態で接触するため、引出しコネクタ52と本体コネクタ17との接続がなされる。
特に、本実施の形態では、案内部材60のうち、外側案内片65の長さ(回転軸63の径方向に沿う長さ)が内側案内片64の長さより長く設定されているため、例えば引出しコネクタ52の本体コネクタ17に対するx方向の位置ずれが大きくなっても、引出しコネクタ52が外側案内片65に接触する可能性が高くなり、その分、位置ずれを広範囲で吸収することが可能になる。
このように引出しユニット50を装置本体10に挿入することで本体コネクタ17と引出しコネクタ52は接続されるが、引出しユニット50を装置本体10から引き出す際には、装着時と逆の動作によって、本体コネクタ17と引出しコネクタ52との接続が解かれ、引き出しコネクタ52の動きに合わせて案内部材60も徐々に初期の状態(姿勢)に戻される。その後、再度の装着動作に供される。
ところで、今、引出しコネクタ52がy方向に対して斜めの状態で案内部材60に接触する状態を想定した場合、本実施の形態のような案内部材60を備える態様と、外側案内片65に相当する部位のみを有する固定ガイドを備える態様との比較について説明する。
図7(a)は本実施の形態の案内部材60を備える態様、(b)は比較の形態として固定ガイド70を備える態様を示している。
先ず、(b)のような比較の形態では、引出しコネクタ52が固定ガイド70の傾斜部71に対して斜めに当たると、固定ガイド70自体が固定されているため、引出しコネクタ52はその位置から下方の垂直部72に至らず、傾斜部71をかじったままの状態が維持され易くなる。そのため、引出しコネクタ52は本体コネクタ17に対して斜めに装着されるようになり、部材の欠損等の不具合を生じる可能性がある。更には、両者を接続するための微調整を必要とする可能性もある。
これに対し、本実施の形態では、(a)に示すように、案内部材60の外側案内片65に引出しコネクタ52が当たっても、引出しコネクタ52がすぐ内側案内片64に接触するため、内側案内片64を下方に押し下げる結果、外側案内片65もその傾斜角度が急峻に変化し、引出しコネクタ52は下方に移動され易くなる。そのため、安定した接続動作がなされるようになる。
以上のような本体コネクタ17に引出しコネクタ52を接続させるには、本体コネクタ17と引出しコネクタ52との位置合わせ寸法が重要となるが、本体コネクタ17及び引出しコネクタ52は、共に、部材自体の寸法精度はある程度確保されても、装置本体10並びに引出しユニット50に取り付ける際には、各種部材の寸法精度や取付精度によって大きな誤差を生じる可能性がある。つまり、コネクタを取り付ける部材の寸法精度、組み立て精度等によって、本体コネクタ17と引出しコネクタ52との接続位置に数mm程度の誤差が生じる。このような誤差を軽減するには、より詳細な精度管理や組み立て調整が必要となるが、本実施の形態のような構成を採用することで精度管理が緩められる。本実施の形態では、x方向にて最大2mm程度のずれがあっても本体コネクタ17と引出しコネクタ52の着脱が良好になされることが確認された。
本実施の形態では、案内部材60のうち、外側案内片65が内側案内片64より長い態様を示したが、内側案内片64及び外側案内片65の長さはこれに限られず、略同様の長さであってもよいし、内側案内片64の方が外側案内片65より長くても差し支えない。内側案内片64と外側案内片65のうち、特に、内側案内片64は引出しコネクタ52が本体コネクタ17に装着されたとき、その長さが本体コネクタ17及び引出しコネクタ52に影響を与えない状態であればよい。
また、本例では、内側案内片64と外側案内片65との成す角が略90°であり、夫々がy方向に対して成す角が略45°である態様を示したが、これに限られず、案内部材60の動作を妨げない角度で内側案内片64及び外側案内片65が設けられていればよい。
本実施の形態では、接続部品として装置本体10側に設けられた本体コネクタ17を固定する一方、引出しユニット50側の引出しコネクタ52をフローティング状態とする態様を示したが、これに限られず、本体コネクタ17をフローティング状態とし、引出しコネクタ52を固定する態様としても、同様の作用を奏する。尚、このとき、案内部材60が引出しコネクタ52側に設けられることは言うまでもない。
また、本実施の形態では、画像形成装置の装置本体10と引出しユニット50との間の接続部品として一方のコネクタを案内する案内機構を示したが、例えば追装品を接続する場合等に同様の構成を用いるようにしてもよい。更には、処理装置として処理部を有する他の装置にも適用可能である。そして、本実施の形態では、案内部材60として内側案内片64と外側案内片65を一体とした構成を示したが、内側案内片64と外側案内片65とが別々に設けられても差し支えない。
図8(a)〜(c)は、案内部材60の変形例を示すもので、いずれも上方(図6におけるy方向上方に相当)から見た図となっている。
(a)は、案内部材60の内側案内片64と外側案内片65とが、回転軸63の軸方向の同じ領域から径方向に延びる態様ではなく、回転軸63の軸方向の異なる領域から延びるように設けられている態様を示している。このような態様にあっても、上述の実施の形態と同様に、引出しコネクタ52の案内が十分になされる。
また、(b)は、案内部材60の内側案内片64と外側案内片65の回転軸63に沿った軸方向長さが異なるものとなっている。このような態様においても、内側案内片64と外側案内片65の作用は上述の実施の形態と同様の作用を奏する。
更に、(c)は、内側案内片64と外側案内片65とが、いずれも矩形ではなく、回転軸63の軸方向に沿った凹部641、651を有するものとなっている。そのため、これらの凹部641、651に引出しコネクタ52と本体コネクタ17との接続部位を位置させるようにすれば、本体コネクタ17と引出しコネクタ52との接続に当たって、両者の接続への影響が軽減されると共に、内側案内片64及び外側案内片65の先端(回転自由端位置に相当)と回転軸63との距離が長く採れるようになる。そのため、引出しコネクタ52が案内部材60に接触する位置をより引出しコネクタ52側に近づけることができる。これにより、引出しコネクタ52をより素早く適正な位置に案内できるようになる。
図9(a)〜(c)は、変形例として引出しコネクタ52の各種形状と案内部材60の配置を示したものである。(a)では、矩形の形状をした引出しコネクタ52に対して、四箇所に案内部材60を配置したものである。このような配置を採用すれば、引出しコネクタ52の接続姿勢がより一層安定するようになる。また、(b)では、台形の形状をした引出しコネクタ52に対して、三箇所に案内部材60を配置したものである。このような配置を採用すれば、引出しコネクタ52の接続姿勢がより一層安定するようになる。更に、(c)では、円形の形状をした引出しコネクタ52に対して、四箇所に案内部材60を配置したものである。このような配置を採用すれば、引出しコネクタ52の装着姿勢がより一層安定するようになる。
以上のように、適用するコネクタの形状に合わせて、案内部材60を配置することで、コネクタ同士の接続が一層安定してなされるようになる。
1…第1の支持部材,2…第1の接続部品,3…第2の支持部材,4…第2の接続部品,5…案内部材,5a…回転軸,5b…内側案内片,5c…外側案内片,6…付勢部材,7…保持部材

Claims (6)

  1. 第1の支持部材に固定的に設けられる第1の接続部品と、第2の支持部材に浮動可能に設けられる第2の接続部品とを接続するに当たり、第1の接続部品に対して第2の接続部品を接続可能な位置に案内する接続部品の案内機構であって、
    前記第1の接続部品の接続開始位置よりも手前に配置される案内部材と、
    前記案内部材と前記第1の支持部材との間に弾性変形可能に介在され、前記第1の接続部品から離れる方向に前記案内部材を付勢して前記接続開始位置よりも手前に配置すると共に、前記第2の接続部品が接続完了位置に至るまで圧縮変形する付勢部材と、を備え、
    前記案内部材は、
    前記第2の接続部品の接続方向と交差する方向の両側に少なくとも一対設けられる回転軸と、
    前記一対の回転軸の径方向に向かって夫々の回転自由端が互いに対向するように延び、前記第2の接続部品の接続方向に対する規制位置よりも回転自由端位置が前記第2の接続部品側に突出する初期位置に保持され、前記第2の接続部品との接触により前記回転軸を中心に前記初期位置から前記接続方向に対する規制位置に至るまで回転する内側案内片と、
    前記一対の回転軸の径方向に向かって延び、前記第2の接続部品の接続方向に交差する交差方向に対する規制位置よりも回転自由端位置が外側に広がる初期位置に保持され、前記回転軸を中心に前記初期位置から前記交差方向に対する規制位置に至るまで前記内側案内片と連動して回転する外側案内片と、
    を有することを特徴とする接続部品の案内機構。
  2. 請求項1に記載の接続部品の案内機構において、
    前記案内部材は、前記内側案内片と前記外側案内片とが前記回転軸の軸方向の同じ領域から径方向に延びることを特徴とする接続部品の案内機構。
  3. 請求項1又は2に記載の接続部品の案内機構において、
    前記案内部材は、
    前記内側案内片及び前記外側案内片のいずれもが夫々の規制位置から夫々の初期位置に向かう回転軸周りの付勢力を受けるように前記回転軸周りに設けられる回転付勢部材と、
    前記接続方向に対する規制位置にて前記内側案内片が接触して停止するように設けられる内側規制部材と、
    前記交差方向に対する初期位置にて前記外側案内片が接触して停止するように設けられる外側規制部材と、
    を有することを特徴とする案内機構。
  4. 請求項1又は2に記載の接続部品の案内機構において、
    前記案内部材は、前記回転軸の径方向に対して前記外側案内片の長さが前記内側案内片の長さよりも長く設定されていることを特徴とする案内機構。
  5. 第1の支持部材に固定的に設けられる第1の接続部品と、
    第2の支持部材に浮動可能に設けられる第2の接続部品と、
    前記第1の接続部品に対して前記第2の接続部品を接続可能な位置に案内する請求項1乃至4のいずれかに記載の案内機構と、
    を備えることを特徴とする接続部品の連結構造。
  6. 装置本体内に処理部を有する処理装置であって、
    前記処理部の少なくとも一部を構成し、前記装置本体に予め設けられた受部に着脱可能に装着される装着体に対し、第1及び第2のいずれか一方の接続部品を設けると共に、前記受部にはいずれか他方の接続部品を設け、第1及び第2の接続部品の案内機構として、請求項1乃至4のいずれかに記載の接続部品の案内機構を用いることを特徴とする処理装置。
JP2015042538A 2015-03-04 2015-03-04 接続部品の案内機構及びこれを用いた連結構造、処理装置 Active JP6477031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042538A JP6477031B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 接続部品の案内機構及びこれを用いた連結構造、処理装置
US14/840,553 US9695879B2 (en) 2015-03-04 2015-08-31 Guide mechanism for connecting component, and coupling structure and processing apparatus using the guide mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042538A JP6477031B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 接続部品の案内機構及びこれを用いた連結構造、処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162677A JP2016162677A (ja) 2016-09-05
JP6477031B2 true JP6477031B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56847343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042538A Active JP6477031B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 接続部品の案内機構及びこれを用いた連結構造、処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9695879B2 (ja)
JP (1) JP6477031B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9983535B2 (en) * 2015-11-06 2018-05-29 Canon Finetech Nisca Inc. Pressing apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming system
JP7000730B2 (ja) * 2017-08-01 2022-01-19 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置
JP7047277B2 (ja) 2017-08-01 2022-04-05 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置
JP7326893B2 (ja) * 2019-06-06 2023-08-16 ブラザー工業株式会社 ドロワ
US11733745B2 (en) * 2021-07-20 2023-08-22 Dell Products L.P. Port protection system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5211566A (en) * 1992-08-11 1993-05-18 Amp Incorporated Docking connector for disk drives
US5689400A (en) * 1994-05-31 1997-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic apparatus including space-saving component mounting features
KR0153836B1 (ko) * 1995-11-20 1998-12-15 김광호 광학용 드라이브의 도어장치
JP2002237353A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ装置
JP4076427B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006032285A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Matsushita Electric Works Ltd ソケット
JP4561463B2 (ja) * 2005-05-09 2010-10-13 船井電機株式会社 カードコネクタの誤挿入防止構造
DE102006061072A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Linde Ag Vorrichtung und Verfahren zum Arretieren von Apparaten
JP2010061983A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Ricoh Co Ltd コネクタ保持機構、画像形成装置のオプション機器、および画像形成システム
JP4843112B1 (ja) 2010-06-11 2011-12-21 株式会社リコー 着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置
JP5380414B2 (ja) 2010-09-30 2014-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、複数の筐体を有する装置、連結機構及び筐体
CN102544885B (zh) * 2010-12-27 2014-08-20 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置
KR101833375B1 (ko) * 2011-07-21 2018-02-28 에스프린팅솔루션 주식회사 현상카트리지 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP5913928B2 (ja) * 2011-11-25 2016-05-11 ナブテスコサービス株式会社 立体駐車装置用の電気接続構造および立体駐車装置
US8636528B2 (en) * 2012-04-27 2014-01-28 International Business Machines Corporation Memory module connector with latch assist
US8995868B2 (en) * 2012-05-11 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Connector for heater, and fixing apparatus
JP6142716B2 (ja) * 2013-07-31 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016162677A (ja) 2016-09-05
US9695879B2 (en) 2017-07-04
US20160258490A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477031B2 (ja) 接続部品の案内機構及びこれを用いた連結構造、処理装置
JP4537285B2 (ja) 走査線湾曲補正機構を有する光学走査装置
US9063472B2 (en) Image forming apparatus and belt tensioning unit
US9042779B2 (en) Transfer belt device and image forming apparatus including the same
US6571073B1 (en) Subunit attaching structure and subunit attaching/removing method in image forming apparatus
US20100021207A1 (en) Drive transmitting mechanism and image forming apparatus
JP5665490B2 (ja) 画像形成装置
JP4000446B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる作像ユニット
US20140029976A1 (en) Image forming apparatus
JP2004151385A (ja) 離接機構および画像形成装置
JP2010089925A (ja) 画像形成装置
JP3312821B2 (ja) 画像形成装置
JP2007128108A (ja) 画像形成装置
JP2006263985A (ja) 画像形成装置
US20100158576A1 (en) Developing unit and image forming apparatus having the same
US8045885B2 (en) Processing unit for image forming apparatus
JP4372796B2 (ja) 画像記録装置のユニット引出機構及び画像記録装置
JP3926734B2 (ja) ユニット支持装置および画像形成装置
JP2009109779A (ja) 回動部材及びそれを備えた画像形成装置
JP2008095761A (ja) 軸受け、ロール装置、シート供給装置および画像形成装置
JP2005070509A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP4129033B2 (ja) ユニット引出機構及び画像記録装置
JP2009031724A (ja) 転写ベルト装置、転写ベルト装置の組立方法、及び画像形成装置
JP4765420B2 (ja) 画像形成装置
JP6369717B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の積載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350