JP2002237353A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置

Info

Publication number
JP2002237353A
JP2002237353A JP2001031624A JP2001031624A JP2002237353A JP 2002237353 A JP2002237353 A JP 2002237353A JP 2001031624 A JP2001031624 A JP 2001031624A JP 2001031624 A JP2001031624 A JP 2001031624A JP 2002237353 A JP2002237353 A JP 2002237353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
main body
connector main
connection axis
connector body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001031624A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Genda
正宏 源田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001031624A priority Critical patent/JP2002237353A/ja
Publication of JP2002237353A publication Critical patent/JP2002237353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コネクタ同士の位置ズレが大きく、また、接続
軸線に対して偏角していても、調芯して円滑に接続する
ことができるコネクタ装置を提供する。 【解決手段】本発明のコネクタ装置は、第1のコネクタ
2と、第1のコネクタ2と接続される第2のコネクタ4
とを有し、第1のコネクタ2は、第1のコネクタ本体5
と、第1のコネクタ本体5に取り付けられ、第1の部材
1にコネクタ接続方向と略直交方向に移動可能に取り付
けられた移動部材6とを有し、第2のコネクタ4は、第
1のコネクタ本体5と接続される第2のコネクタ本体9
と、第2のコネクタ本体9の外側に配置され、かつ第1
のコネクタ本体5が当接することによって、第1のコネ
クタ本体5の接続軸線C1を第2のコネクタ本体9の接
続軸線C2に一致させるように第1のコネクタ本体5を
移動させる調芯ガイド11とを有する。第1のコネクタ
本体5と移動部材6との間には、第2のコネクタ本体9
の接続軸線C2に対する第1のコネクタ本体5の接続軸
線C1の偏角分を補正するための板ばね8が設けられて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の電装部
品の電気的接続に用いられるコネクタ装置に関し、特
に、調芯機構を備えたコネクタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年における自動車等の電装部品のモジ
ュール化に伴い、モジュール同士の組み付けと同時に、
電気的接続も完了させる要求が出てきた。モジュール同
士の組み付け作業では、手で直接コネクタをつなぐこと
ができず、また、モジュールの寸法誤差や組み付け誤差
を吸収するため、コネクタに調芯機構を設ける必要があ
る。
【0003】図5は従来の調芯機構を備えたコネクタ装
置の一例を示す断面図である。図5に示すように、従来
のコネクタ装置は、第1のモジュール部材50に取り付
けられた第1のコネクタ51と、第2のモジュール部材
52に取り付けられ、第1のコネクタ51と接続される
第2のコネクタ53とを有する。
【0004】第1のコネクタ51はオス型の第1のコネ
クタ本体54からなり、第1のモジュール部材50に固
定して取り付けられている。
【0005】第2のコネクタ53は、第2のモジュール
部材52に固定して取り付けられたメス型の第2のコネ
クタ本体55と、第2のコネクタ本体55の外周部に設
けられた待受けガイド56とを有する。待受けガイド5
6の先端部は、ラッパ状に幅広に形成されている。
【0006】従来のコネクタ装置によれば、第1のモジ
ュール部材50と第2のモジュール部材52を組み付け
る際に、第1のコネクタ本体54と第2のコネクタ本体
55との間に位置ズレがあっても、待受けガイド56の
ラッパ状の先端部によって位置ずれが補正されて、第1
のコネクタ本体54と第2のコネクタ本体55とが嵌合
して接続される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のコネクタ装置で
は、先端部がラッパ形状の待受けガイド56によって調
芯を行うため、調芯できる範囲が狭かった。そのため、
第1のコネクタ本体54の接続軸線(センタライン)C
1と第2のコネクタ本体55の接続軸線(センタライ
ン)C2との間隔が広く位置ズレが大きいと、調芯でき
ずにコネクタ同士を接続できない。その結果、モジュー
ル部材の組み付け作業に時間がかかった。
【0008】また、第1のコネクタ本体54が第1のモ
ジュール部材50に固定されているため、動きに自由度
がなく、第1のコネクタ本体54の接続軸線C1が第2
のコネクタ本体55の接続軸線C2に対して偏角してい
る場合には、接続時に第1のコネクタ本体54及び第2
のコネクタ本体55に無理な力がかかり、破損や故障の
原因になる。
【0009】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、コネクタ同士の位置ズレが大きく、ま
た、接続軸線に対して偏角していても、調芯して円滑に
接続することができるコネクタ装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のコネクタ装置
は、第1の部材に取り付けられた第1のコネクタと、第
2の部材に取り付けられ、前記第1のコネクタと接続さ
れる第2のコネクタとを有するコネクタ装置において、
前記第1のコネクタは、第1のコネクタ本体と、その第
1のコネクタ本体に取り付けられ、かつ前記第1の部材
にコネクタ接続方向と略直交方向に移動可能に取り付け
られた移動部材とを有し、前記第2のコネクタは、前記
第1のコネクタ本体と接続される第2のコネクタ本体
と、その第2のコネクタ本体の外側に配置され、かつ前
記第1のコネクタ本体が当接することによって、前記第
1のコネクタ本体の接続軸線を前記第2のコネクタ本体
の接続軸線に一致させるように前記第1のコネクタ本体
を移動させる調芯ガイドとを有する、ことを特徴とする
ものである。
【0011】前記第1のコネクタ本体と前記移動部材と
の間には、前記第2のコネクタ本体の接続軸線に対する
前記第1のコネクタ本体の接続軸線の偏角分を補正する
ための弾性部材が設けられていてもよい。
【0012】前記調芯ガイドは、前記第2の部材に取り
付けられ、かつ前記第2のコネクタ本体の外側に配置さ
れたガイドブラケットと、そのガイドブラケットに回動
可能に取り付けられたガイド爪とを有し、前記ガイド爪
は、前記第1のコネクタ本体に当接することによって回
動し、前記第1のコネクタ本体の接続軸線を前記第2の
コネクタ本体の接続軸線に一致させるように前記第1の
コネクタ本体を移動させる、ものでもよい。
【0013】本発明のコネクタ装置によれば、第2のコ
ネクタ本体の外側に配置され、第1のコネクタ本体が当
接することによって、第1のコネクタ本体の接続軸線を
第2のコネクタ本体の接続軸線に一致させるように第1
のコネクタ本体を移動させる調芯ガイドを有するので、
調芯できる範囲が広くなり、第1のコネクタ本体と第2
のコネクタ本体との間の位置ズレが大きくても、調芯し
てコネクタ同士を接続できる。
【0014】また、第1のコネクタ本体と移動部材との
間に弾性部材が設けられている場合には、第2のコネク
タ本体の接続軸線に対する第1のコネクタ本体の接続軸
線の偏角分を補正することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態
に係るコネクタ装置の構成を示す断面図、図2は、本発
明の実施の形態に係るコネクタ装置の分解斜視図である 図1及び図2に示すように、本発明の実施の形態に係る
コネクタ装置は、第1のモジュール部材1に取り付けら
れた第1のコネクタ2と、第2のモジュール部材3に取
り付けられ、第1のコネクタ2と接続される第2のコネ
クタ4とを有する。
【0016】第1のコネクタ2は、メス型の第1のコネ
クタ本体5と、その第1のコネクタ本体5の基端部に取
り付けられた移動部材6とを有する。
【0017】移動部材6には、第1のモジュール部材1
に形成された開口部1aの縁部に嵌合する断面略コ字状
の一対の嵌合部6aが形成されている。嵌合部6aの基
端部と開口部1aの縁部との間には所定の隙間があるの
で、第1のコネクタ本体5は、第1のモジュール部材1
に沿ってコネクタ接続方向と略直交方向(図1の矢印方
向)に移動することができる。
【0018】また、移動部材6の下側周縁部には4つの
中間部材7が設けられ、第1のコネクタ本体5の基端部
と各中間部材7との間には、第2のコネクタ4本体の接
続軸線C2に対する第1のコネクタ本体5の接続軸線C
1の偏角分を補正するための4つの板バネ8(弾性部
材)が外側に延びて設けられている。
【0019】第2のコネクタ4は、第2のモジュール部
材3に固定して取り付けられ、第1のコネクタ本体5と
接続されるオス型の第2のコネクタ本体9と、第2のコ
ネクタ本体9の外周部に設けられた待受けガイド10
と、その待受けガイド10の外側に所定間隔を隔てて配
置された複数の(図2の例では4つの)調芯ガイド11
とを有する。
【0020】待受けガイド10の先端部は、ラッパ状に
幅広に形成されている。
【0021】調芯ガイド11は、第2のモジュール部材
3に取り付けられたガイドブラケット11aと、そのガ
イドブラケット11aの先端部に回動可能に取り付けら
れたガイド爪11bとを有する。ガイド爪11bは、断
面略L字状に形成され、第1のコネクタ本体5に当接す
ることによって支軸11cを支点として回動する。
【0022】図3(A)〜(D)は本発明の実施の形態
に係るコネクタ装置の動作を説明するための説明図であ
る。
【0023】図3(A)に示すように、第1のコネクタ
本体5の接続軸線C1(センタライン)と第2のコネク
タ本体9の接続軸線C2(センタライン)との間の間隔
が広く、位置ズレが大きいものとする。
【0024】図3(B)に示すように、第1のモジュー
ル部材1を下方に移動させると、第1のコネクタ本体5
の先端部がガイド爪11bの一方の当接面に当接し、ガ
イド爪11bが支軸11cを支点として回動する。
【0025】図3(C)に示すように、第1のモジュー
ル部材1をさらに下方に移動させると、移動部材6が第
1のモジュール部材1に対して移動可能であるため、第
1のコネクタ2は、ガイド爪11bの他方の当接面に押
されることにより、第1のコネクタ本体5の接続軸線C
1が第2のコネクタ本体9の接続軸線C2に一致する方
向に移動する。また、第1のコネクタ本体5の基端部に
設けられた板バネ8が湾曲して、第2のコネクタ本体9
の接続軸線C2に対する第1のコネクタ本体5の接続軸
線C1の偏角分が補正される。
【0026】第1のモジュール部材1をさらに下方に移
動させると、図3(D)に示すように、第1のコネクタ
本体5と第2のコネクタ本体9とが嵌合し接続される。
【0027】本発明の実施の形態に係るコネクタ装置に
よれば、第2のコネクタ本体9の外側に配置され、第1
のコネクタ本体5が当接することによって、第1のコネ
クタ本体5の接続軸線C1を第2のコネクタ本体9の接
続軸線C2に一致させるように第1のコネクタ本体5を
移動させる調芯ガイド11を有するので、調芯できる範
囲が広くなり、第1のコネクタ本体5と第2のコネクタ
本体9との間の位置ズレが大きくても、調芯してコネク
タ同士を接続できる。その結果、モジュール部材の組み
付け作業の効率が向上する。
【0028】また、第1のコネクタ本体5と移動部材6
との間には板バネ8が設けられているので、第2のコネ
クタ本体9の接続軸線C2に対する第1のコネクタ本体
5の接続軸線C1の偏角分を補正することができる。従
って、接続時に第1のコネクタ本体5及び第2のコネク
タ本体9に無理な力がかかることはなく、コネクタ装置
の信頼性及び製品寿命が向上する。
【0029】本発明は、上記実施の形態に限定されるこ
とはなく、特許請求の範囲に記載された技術的事項の範
囲内において、種々の変更が可能である。
【0030】例えば、本発明の実施の形態に係るコネク
タ装置に用いられるガイド爪11bは、図4に示すよう
に、内側に下り勾配に傾斜している当接面が1つ形成さ
れているものでもよい。
【0031】また、第1のコネクタ本体5がオス型のコ
ネクタで、第2のコネクタ本体9がメス型のコネクタで
あってもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明のコネクタ装置によれば、第2の
コネクタ本体の外側に配置され、第1のコネクタ本体が
当接することによって、第1のコネクタ本体の接続軸線
を第2のコネクタ本体の接続軸線に一致させるように第
1のコネクタ本体を移動させる調芯ガイドを有するの
で、調芯できる範囲が広くなり、第1のコネクタ本体と
第2のコネクタ本体との間の位置ズレが大きくても、調
芯してコネクタ同士を接続できる。その結果、モジュー
ル部材の組み付け作業の効率が向上する。
【0033】また、第1のコネクタ本体と移動部材との
間に弾性部材が設けられている場合には、第2のコネク
タ本体の接続軸線に対する第1のコネクタ本体の接続軸
線の偏角分を補正することができる。従って、接続時に
第1のコネクタ本体及び第2のコネクタ本体に無理な力
がかかることはなく、コネクタ装置の信頼性及び製品寿
命が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るコネクタ装置の構成
を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るコネクタ装置の分解
斜視図である。
【図3】(A)〜(D)は本発明の実施の形態に係るコ
ネクタ装置の動作を説明するための説明図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るコネクタ装置に用い
られるガイド爪の変形例を示す断面図である。
【図5】従来の調芯機構を備えたコネクタ装置の一例を
示す断面図である。
【符号の説明】
1:第1のモジュール部材 2:第1のコネクタ 3:第2のモジュール部材 4:第2のコネクタ 5:第1のコネクタ本体 6:移動部材 6a:嵌合部 7:中間部材 8:板バネ(弾性部材) 9:第2のコネクタ本体 10:待受けガイド 11:調芯ガイド 11a:ガイドブラケット 11b:ガイド爪 11c:支軸 C1:第1のコネクタ本体の接続軸線 C2:第2のコネクタ本体の接続軸線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の部材に取り付けられた第1のコネク
    タと、第2の部材に取り付けられ、前記第1のコネクタ
    と接続される第2のコネクタとを有するコネクタ装置に
    おいて、 前記第1のコネクタは、第1のコネクタ本体と、その第
    1のコネクタ本体に取り付けられ、かつ前記第1の部材
    にコネクタ接続方向と略直交方向に移動可能に取り付け
    られた移動部材とを有し、 前記第2のコネクタは、前記第1のコネクタ本体と接続
    される第2のコネクタ本体と、その第2のコネクタ本体
    の外側に配置され、かつ前記第1のコネクタ本体が当接
    することによって、前記第1のコネクタ本体の接続軸線
    を前記第2のコネクタ本体の接続軸線に一致させるよう
    に前記第1のコネクタ本体を移動させる調芯ガイドとを
    有する、 ことを特徴とするコネクタ装置。
  2. 【請求項2】前記第1のコネクタ本体と前記移動部材と
    の間には、前記第2のコネクタ本体の接続軸線に対する
    前記第1のコネクタ本体の接続軸線の偏角分を補正する
    ための弾性部材が設けられていることを特徴とする請求
    項1に記載のコネクタ装置。
  3. 【請求項3】前記調芯ガイドは、前記第2の部材に取り
    付けられ、かつ前記第2のコネクタ本体の外側に配置さ
    れたガイドブラケットと、そのガイドブラケットに回動
    可能に取り付けられたガイド爪とを有し、前記ガイド爪
    は、前記第1のコネクタ本体に当接することによって回
    動し、前記第1のコネクタ本体の接続軸線を前記第2の
    コネクタ本体の接続軸線に一致させるように前記第1の
    コネクタ本体を移動させる、ことを特徴とする請求項1
    又は2に記載のコネクタ装置。
JP2001031624A 2001-02-07 2001-02-07 コネクタ装置 Pending JP2002237353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031624A JP2002237353A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031624A JP2002237353A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 コネクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237353A true JP2002237353A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18895684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031624A Pending JP2002237353A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002237353A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253786A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Denso Corp コネクタ接続装置
JP2012028028A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Denso Corp コネクタ接続装置
JP2016162677A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 富士ゼロックス株式会社 接続部品の案内機構及びこれを用いた連結構造、処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427982U (ja) * 1987-08-12 1989-02-17
JPH08321351A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427982U (ja) * 1987-08-12 1989-02-17
JPH08321351A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253786A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Denso Corp コネクタ接続装置
JP2012028028A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Denso Corp コネクタ接続装置
JP2016162677A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 富士ゼロックス株式会社 接続部品の案内機構及びこれを用いた連結構造、処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016042868A1 (ja) フローティング機構付き同軸コネクタ
JP2007321983A (ja) 係合装置
KR940006313A (ko) 접속 및 분리의 작업에 요하는 힘을 감소시키는 단순한 구조의 코넥터
KR20000034964A (ko) 스위치 부착 동축커넥터
JP5290074B2 (ja) 光コネクタ
JP3953453B2 (ja) フローティング構造を有するコネクタ
TW202121778A (zh) 插座及工具
JP2007179942A (ja) スライド・ドアの導通接続装置
US5980291A (en) Connector
EP0797274B1 (en) Connector connecting structure
US20080057766A1 (en) Connecting mechanism for a connector
JP2002237353A (ja) コネクタ装置
US10680366B1 (en) Connector assembly and jumper connector thereof
WO2020129646A1 (ja) 検査用治具支持具、支持具および検査用治具
JP7002432B2 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JPH09219262A (ja) コネクタ保持構造
JP3668528B2 (ja) ガイド付コネクタ
JP3384676B2 (ja) コネクタの結合構造
JPH11354209A (ja) 自己調芯型コネクタ
JP2590727B2 (ja) 同軸コネクタ
JP3273975B2 (ja) コネクタ
JP4420340B2 (ja) コネクタ
JP3941643B2 (ja) コネクタ
JP3883363B2 (ja) フラットワイヤハーネスの接続構造
US20230369813A1 (en) Connection structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420