JP2019027441A - 車両のトランスファ構造 - Google Patents

車両のトランスファ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019027441A
JP2019027441A JP2017143525A JP2017143525A JP2019027441A JP 2019027441 A JP2019027441 A JP 2019027441A JP 2017143525 A JP2017143525 A JP 2017143525A JP 2017143525 A JP2017143525 A JP 2017143525A JP 2019027441 A JP2019027441 A JP 2019027441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
partition wall
space
rotating member
storage space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017143525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662354B2 (ja
Inventor
大川 裕三
Yuzo Okawa
裕三 大川
慈仁 野口
Shigehito Noguchi
慈仁 野口
渉 原澤
Wataru Harasawa
渉 原澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017143525A priority Critical patent/JP6662354B2/ja
Priority to US15/991,052 priority patent/US20190032769A1/en
Priority to CN201810795498.3A priority patent/CN109296738A/zh
Publication of JP2019027441A publication Critical patent/JP2019027441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662354B2 publication Critical patent/JP6662354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • F16H57/0452Oil pans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0447Control of lubricant levels, e.g. lubricant level control dependent on temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • F16H57/0453Section walls to divide a gear sump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0457Splash lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0825Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the front wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/03Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】トランスファ装置のオイル貯留部の高速走行時のオイルレベルの低減および低速走行時の潤滑不足の改善と、ヘリカルギヤによるオイル供給量のアンバランスによる潤滑不足の改善とを図る。【解決手段】駆動ギヤ21と、該駆動ギヤ21よりも低い位置に配置される被駆動ギヤ22と、前記ギヤ21、22を収容する収容空間Z1とを備えたトランスファ装置で、前記収容空間Z1下部には、潤滑油が貯留され、前記収容空間Z1とそれぞれ隣接させて潤滑油を貯留する第1および第2潤滑油貯留空間Z2、Z3は、第1および第2仕切壁W1、W2によってそれぞれ前記収容空間Z1と仕切られ、該第1および第2仕切壁W1、W2には、前記収容空間Z1と流通を制限した状態で連通する連通孔71e、96がそれぞれ設けられ、前記第1仕切壁W1は、所定のオイルレベルLよりも高く、前記第2仕切壁W2は、該オイルレベルLよりも低く設けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、四輪駆動車に搭載されるトランスファ構造に関する。
四輪駆動車として、車体前部にエンジンなどの駆動源と変速機とを軸心が車体前後方向に延びるように配置し、該変速機から出力される駆動力を車体後方に延びる後輪用出力軸および後輪用差動装置を介して主駆動輪としての後輪に伝達するとともに、補助駆動輪としての前輪に出力する駆動力を取り出すトランスファ装置を設け、該トランスファ装置によって取り出した駆動力を車体前方に延びる前輪用出力軸および前輪用差動装置を介して前輪に伝達し、後輪に加えて前輪も駆動可能に構成したものが知られている。
従来、このようなトランスファ装置は、前記後輪用出力軸上に前輪用の駆動力を取り出すカップリングを配設し、該カップリングによって取り出した駆動力を、前記後輪用出力軸上に設けられた回転部材であるドライブスプロケットと、前記後輪用出力軸に平行に設けられた前輪用出力軸に設けられた回転部材であるドリブンスプロケットと、両スプロケットに巻きかけられたチェーンとでなるチェーン式動力伝達機構を介して前記前輪用出力軸に伝達し、後輪に加えて前輪も駆動可能に構成されている。
また、動力伝達機構には、前記後輪出力軸上に設けられた一方側のギヤとしての駆動ギヤと、前記前輪用出力軸に設けられた他方側のギヤとしての被駆動ギヤとで構成されるギヤ式動力伝達機構もある。
そして、前記トランスファ装置の動力伝達機構の潤滑は、該動力伝達機構を収容する収容空間の下部に貯留された潤滑油を、前記動力伝達機構を構成するギヤやスプロケット等の駆動側動力伝達部材または被駆動側動力伝達部材のうち、低い方に位置する動力伝達部材から高い方に位置する動力伝達部材へ掻き上げることによって、掻き上げ給油が行われる。
しかし、この掻き上げ給油では、特に、車両が高速で走行する場合においては、前述の掻き上げる方の動力伝達部材の回転が高回転となるため、前記オイル貯留部に貯留されている潤滑油のオイルレベルによっては、前記掻き上げる方の動力伝達部材の掻き上げによる攪拌抵抗が大きくなり、燃費の悪化につながる場合がある。
これに対して、特許文献1に開示された、前記トランスファ装置の動力伝達機構は、前記動力伝達機構を構成するドリブンスプロケットおよびチェーンの下部に沿って設けられた仕切壁によって、前記スプロケットおよびチェーンを収容する収容空間が形成され、該収容空間のさらに下方に、前記動力伝達機構を潤滑する潤滑油を収容するオイル貯留部が設けられた構造である。そして、前記仕切壁の底部には、前記収容空間と前記オイル貯留部を連通する連通孔が設けられて、前記オイル貯留部に貯留された潤滑油が、前記連通孔から前記収容空間へ供給されるようになっている。
これにより、前記収容空間への潤滑油の供給は、前記連通孔から行われるので、車両が高速で走行する場合には、前記収容空間の潤滑油が掻き上げられる量が多いため、オイルレベルを下げることが可能となる。その結果、前記潤滑油の掻き上げによる攪拌抵抗を抑制できる。
実開昭61−20959号公報
ところが、前述のような高速走行時に適量であるオイルレベルの設定では、高速走行時に比べて低速となる低速走行時においては前記動力伝達機構の回転が低回転となるため、前記低い方に位置する動力伝達部材(掻き上げる側の動力伝達部材)による潤滑油の掻き上げ量が減少するため、前記高い方に位置する動力伝達部材側の所定の潤滑部の潤滑が不足する問題がある。
特に、前記ギヤ式動力伝達機構の前記駆動ギヤおよび被駆動ギヤが、強度および静粛性に優れたヘリカルギヤで形成される場合、前述の掻き上げ給油の際には、前記駆動ギヤおよび被駆動ギヤのうちの低い方に位置する下側ギヤ(掻き上げる側のギヤ)によって収容空間から掻き上げられる潤滑油は、該下側ギヤの歯面の傾きにともなって、前記下側ギヤの軸方向における一方側に飛散しやすく、これにより他方側が潤滑不足となる問題がある。
このような低速走行時の潤滑油の掻き上げ量の減少による潤滑不足や、前記動力伝達機構の潤滑における潤滑油の供給の偏りによる潤滑不足を解消するために、前記収容空間のオイルレベルを高くすることで、潤滑油の掻き上げ量を増やす方法が考えられるが、これは前述したように、前記掻き上げる側の動力伝達部材の攪拌抵抗が増加することとなる。
そこで、本発明は、車両の走行状態に応じたトランスファ装置の潤滑油の量の適正化として、トランスファ装置の収容空間の高速走行時のオイルレベルの低減および低速走行時の潤滑不足の改善と、ヘリカルギヤによるオイル供給量のアンバランスによる潤滑不足の改善とを図ることを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る車両のトランスファ構造は、次のように構成したことを特徴とする。
まず、請求項1に記載の発明は、
駆動側動力伝達部材と、被駆動側動力伝達部材とのうちの高い位置に配置される第1回転部材と、該第1回転部材よりも低い位置に配置される第2回転部材とを有する動力伝達機構と、
前記第1回転部材と第2回転部材とを支持するケースと、
前記ケースに前記動力伝達機構を収容する収容空間とが備えられ、
前記収容空間の下部は、前記第2回転部材の下部が浸かるように潤滑油が貯留され、
前記第2回転部材により前記潤滑油が掻き上げられて、前記第1回転部材側に供給されるように構成された車両のトランスファ装置であって、
前記ケースには、前記収容空間とそれぞれ隣接させて潤滑油を貯留する第1潤滑油貯留空間および第2潤滑油貯留空間が設けられており、
前記収容空間と前記第1潤滑油貯留空間とを仕切る第1仕切壁と、
前記収容空間と前記第2潤滑油貯留空間とを仕切る第2仕切壁と、
前記第1仕切壁には、前記収容空間と第1潤滑油貯留空間との間の潤滑油の流通を制限した状態で連通させる連通手段が設けられ、
前記第2仕切壁には、前記収容空間と第2潤滑油貯留空間との間の潤滑油の流通を制限した状態で連通させる連通手段が設けられ、
前記第1仕切壁は、停車時のオイルレベルとして設定された所定のオイルレベルよりも高く、前記第2仕切壁は、前記所定のオイルレベルよりも低くい高さで設けられていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、
前記第1潤滑油貯留空間は、前記第1回転部材の軸方向に直交する方向にみて、前記収容空間に対してオーバラップする位置に設けられていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項1または請求項2に記載の発明において、
前記第2潤滑油貯留空間は、前記第1回転部材の軸方向にみて、前記収容空間に対してオーバラップする位置に設けられていることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、前記請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、
前記第1仕切壁および第2仕切壁における連通手段は、連通孔にて構成されたことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、前記請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発明において、
前記第1回転部材および第2回転部材は、へリカルギヤであり、
前記第2回転部材の回転方向前方側に第1潤滑油貯留空間か配置されており、
前記第1仕切壁は、第2回転部材の歯面に沿って設けられ、
前記第1仕切壁には、前記第2回転部材の歯面の回転方向前方側に、前記第1潤滑油貯留空間の前記連通手段が設けられていることを特徴とする。
本願の請求項1に記載の発明によれば、前記第1潤滑油貯留空間および前記第2潤滑油貯留空間は、前記収容空間に設けられた所定のオイルレベルよりも低い高さの第1仕切壁と、前記所定のオイルレベルよりも高い高さの第2仕切壁とによって形成されるとともに、それぞれ前記収容空間と潤滑油の流通が制限された連通手段によって連通状態が形成されている。例えば、所定のオイルレベルを停車時のオイルレベル(前記第2回転部材の停止時のオイルレベル)に設定した場合、前記第2回転部材の停止時には、前記第1潤滑油貯留空間、前記第2潤滑油貯留空間および前記収容空間の潤滑油は、前記第1および第2仕切壁に設けられた連通手段と、前記第1仕切壁よりも高い位置を流動することで同じオイルレベルとなる。
また、前記第2回転部材の低速回転時には、前記第2回転部材によって掻き上げられる潤滑油が少ないため、前記収容空間のオイルレベルの降下が小さい。そして、前記第1および第2潤滑油空間に貯留された潤滑油は、前記収容空間のオイルレベルの降下にともなって、前記第1および第2仕切壁に設けられた連通手段によって前記収容空間に流入するので、前記第1および第2潤滑油貯留空間に貯留された潤滑油のオイルレベルの変動も少ない。したがって、前記第1潤滑油貯留空間のオイルレベルが前記第1仕切壁よりも高いので、潤滑油は、前記連通手段に加え、前記第1仕切壁を乗り越えて前記収容空間に供給される。その結果、前記収容空間のオイルレベルは低速回転時の潤滑が不足しないレベルに保つことができる。
一方、前記第2回転部材の高速回転時には、前記第2回転部材によって掻き上げられる潤滑油量が多いため、前記収容空間のオイルレベルの降下が大きい。そして、前記第1および第2潤滑油貯留空間に貯留された潤滑油が、前記第1および第2仕切壁に設けられた連通手段によって前記収容空間に流入するので、前記第1および第2潤滑油貯留空間に貯留された潤滑油のオイルレベルが上昇する。そして、前記第1潤滑油貯留空間のオイルレベルが、前記第1仕切壁の高さに達すると、それ以上潤滑油を貯留できなくなるので、前記第2回転部材によって掻き上げられた潤滑油は前記第2潤滑油貯留空間に回収される。
その結果、前記収容空間への潤滑油の供給は、前記第1および第2仕切壁の流通を制限された連通手段によって供給されるので、前記収容空間のオイルレベルを降下させることができ、前記第2回転部材の高速回転時の攪拌抵抗を低減することができる。
さらに、前記第2回転部材の高速回転から低速回転への移行時には、前記第2回転部材によって掻き上げられる潤滑油量が少なくなるため、前記収容空間のオイルレベルは、前記連通手段から潤滑油が供給されることにより上昇する。そして、前記収容空間と前記第1潤滑油貯留空間のオイルレベルが第1仕切壁の高さに達すると、第1潤滑油貯留空間側に貯留される潤滑油が第1仕切壁を乗り越えて収容空間に流れ込むことになる。これにより、前記2つの連通手段と、前記仕切壁上との3方向から潤滑油が供給されるので、前記収容空間のオイルレベルが低速時に必要な潤滑油の量を確保することができる。
以上のように構成することで、低速回転時、高速回転時それぞれに適したオイルレベルを得ることができ、低速回転時の潤滑不足の改善と、高速回転時の攪拌抵抗の低減とを両立することができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、前記請求項1に記載の第1の空間の配置を具体的に示したもので、前記第1の空間は、第1部材の軸方向に直交する方向にみて、前記収容空間に対してオーバラップする位置に設けられているので、トランスファ装置の車体前後方向の寸法を短くすることができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、前記請求項1または請求項2に記載の第2の空間の配置を具体的に示したもので、第2の空間は、前記第1部材の軸方向にみて、前記収容空間に対してオーバラップする位置に設けられているので、トランスファ装置の車幅方向の寸法をコンパクトにすることができる。なお、前記請求項2に記載の発明の請求項3を適用すると、前記第1の空間と第2の空間とが、分散配置されることで、スペースの有効利用ができることになる。
また、請求項4の記載の発明によれば、前記請求項1に記載の連通手段を具体的に示したもので、前記第1仕切壁および第2仕切壁における連通手段は、連通孔にて構成されるので、簡素な構成で流通を制限した連通状態を実現させることができる。
また、請求項5に記載の発明によれば、前記第2ギヤは、へリカルギヤで形成されており、該第2ギヤの歯面の回転方向前方側に、前記第1の空間と前記収容空間を仕切る第1仕切壁の連通孔が設けられているので、前記第2ギヤのポンプ効果により、前記第1の空間から連通孔を介して供給される潤滑油を前記収容空間へ取り入れやすくなる。その結果、潤滑油の必要量の流量を確保する上で、前記連通孔を小さく設定することが可能となり、例えば、前記連通手段を設けることによる前記仕切壁の強度や剛性の低下を抑制することができる。
本発明の実施形態に係るトランスファ装置が搭載された四輪駆動車の動力伝達機構を示す概略図である。 前記トランスファ装置を示す断面拡大図である。 図4のA−A矢視で示す位置の前記トランスファ装置の断面図である。 図2におけるD−D矢視で示す前記トランスファ装置のトランスファケースのカバーを取り除いたときの正面図である。 本発明の実施形態に係るトランスファ装置のケースを取り除いたときの斜視図である。 トランスファ装置の収容空間と潤滑油貯留空間の作用の説明図である。
以下、本発明に係る車両のトランスファ装置の詳細を説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係るトランスファ装置が搭載された四輪駆動車1は、フロントエンジン・リアドライブ車ベースの四輪駆動車であり、車体前部に駆動源としてのエンジン2と変速機3とが軸心が車体前後方向に延びるように配置されている。
前記変速機3の車体後方には、トランスファ装置10が設けられており、該トランスファ装置10には、前記変速機から出力される駆動力を車体後方側に延びる後輪用出力軸11と、該後輪用出力軸11と平行に配置されて駆動力を前輪に出力する前輪用出力軸12と、が設けられている。
前記後輪用出力軸11上には、カップリング13と、該カップリング13の車体前方側に配置されるとともに前記カップリング13から取り出された駆動力を前輪用出力軸12に伝達する第1ギヤとしての駆動ギヤ21と、前記カップリング13と前記駆動ギヤ21との間に配置されるダンパ装置14とが設けられている。
また、前記前輪用出力軸12上には、前記駆動ギヤ21に噛み合う第2ギヤとしての被駆動ギヤ22が設けられ、前記カップリング13によって取り出された前輪用の駆動力は、前記駆動ギヤ21と前記被駆動ギヤ22を介して前記前輪用出力軸12に伝達される。
なお、前記駆動ギヤ21と、前記被駆動ギヤ22とは、ヘリカルギヤで形成されるとともに、動力伝達機構20を構成している。
前記前輪用出力軸12は、自在継手30を介して車体前方に延びる前輪用プロペラシャフト40に連結されている。該前輪用プロペラシャフト40は、自在継手50を介して前輪用差動装置60の入力軸61に連結され、該入力軸61は、左右の前輪にそれぞれ連結された車軸62、62に連結されている。
これにより、前記カップリング13によって取り出された駆動力は、前記駆動ギヤ21および前記被駆動ギヤ22を介して前記前輪用出力軸12に伝達され、該前輪用出力軸12から前記前輪用プロペラシャフト40および前記前輪用差動装置60を介して前輪に伝達される。四輪駆動車1では、カップリング13は、前輪と後輪とのトルク配分を前輪:後輪=0:100〜50:50の範囲で可変できるようになっている。なお、カップリング13の作動は、図示しない制御ユニットによって制御される。
次に、図2を参照しながら、本発明の実施形態に係るトランスファ装置10についてさらに詳細に説明する。
トランスファ装置10のケース70は、図2に示すように、本体71と、該本体71の変速機3側を覆うカバー72とが図示しないボルトで締結されて形成されている。
前記トランスファケース70内には、変速機3からの入力軸3aに連結された後輪用出力軸11と、該後輪用出力軸11と平行に設けられた前輪用出力軸12とが回転可能に支持されている。前記トランスファケース70の本体71とカバー72との間には、前記動力伝達機構20を形成する駆動ギヤ21および被駆動ギヤ22が収容される収容空間Z1が形成されている。
なお、前記動力伝達機構20の駆動ギヤ21は、中空軸状で前記後輪用出力軸11上に設けられ、前記被駆動ギヤ22は、中空軸状で前記前輪用出力軸12上に設けられ、前記駆動ギヤ21と前記被駆動ギヤ22とは互いに噛み合った状態で配置されている。
前記駆動ギヤ21は、外周面に斜歯が形成された歯部21aと、該歯部21aの内周側から一体的に車体前方側および車体後方側にそれぞれ延びる円筒状の前方側円筒部21bおよび後方側円筒部21cとが備えられている。前記駆動ギヤ21は、前記前方側円筒部21bおよび前記後方側円筒部21cの外周側に設けられた軸受81、82を介してトランスファケース70に回転可能に支持されている。
前記軸受81、82のうち、車体前方側の軸受81のアウタレース81aは、前記トランスファケース70のカバー72に設けられた円形の凹部でなる圧入部73に圧入されている。一方、車体後方側の軸受82のアウタレース82aは、トランスファケース70の本体71に設けられた円形の凹部でなる圧入部74に圧入されている。
また、前記軸受81の車体前方側の端部には、該軸受81のアウタレース81aに接するとともに、前記カバー72の圧入部73の内周面から、前記トランスファ装置10の後輪用出力軸11の外周面に向かって延びるプレート部材85が設けられて、前記軸受81の軸方向の位置決めがされている。
前記被駆動ギヤ22は、外周面に斜歯が形成された歯部22aと、該歯部22aの内周側、かつ、車体後方側の端部から内周側に延びる縦面部22bと、該縦面部22bの内周側の端部から車体前方側および車体後方側にそれぞれ延びる円筒状の前方側円筒部22cおよび後方側円筒部22dとが備えられている。前記被駆動ギヤ22は、前記歯部22aの内周側および前記後方側円筒部22dの外周側に設けられた軸受83、84を介してトランスファケース70に回転可能に支持されている。
前記被駆動ギヤ22の軸受83、84のうち、車体前方側の軸受83は、前記被駆動ギヤ22の径方向にみて前記駆動ギヤ21と被駆動ギヤ22の噛み合い部Xの下方に配置されているとともに、前記車体前方側の軸受83のインナレース83aは、前記トランスファケース70のカバー72に設けられた円形の凹部でなる圧入部75に圧入されている。一方、車体後方側の軸受84のアウタレース84aは、前記トランスファケース70の本体71に設けられた円形の凹部でなる圧入部76に圧入されている。
なお、前記該収容空間Z1の下部は、前記動力伝達機構20を潤滑するための潤滑油が、前記被駆動ギヤ22の下部が浸かるように貯留されて、オイル貯留部としての機能を有している。
そして、前記被駆動ギヤ22の前方側および後方側円筒部22c、22dの内周面には、前輪用出力軸12がスプライン嵌合されて連結されている。前輪用出力軸12は、自在継手30を介して前輪用プロペラシャフト40に連結され、前輪用出力軸12の車体前方側に、自在継手30の外側継手部材31が一体的に形成されている。
自在継手30は、前輪用出力軸12に一体的に形成された外側継手部材31と、前輪用プロペラシャフト40に結合された内側継手部材32と、外側継手部材31と内側継手部材32との間に介装されて外側継手部材31と内側継手部材32との間で動力を伝達するボール33と、外側継手部材31の内周面と内側継手部材32の外周面との間に配置されてボール33を保持するケージ34とを備え、前輪用出力軸12と前輪用プロペラシャフト40との間で動力を伝達することができるようになっている。
トランスファ装置10にはまた、前記トランスファケース70に、複数のシール部材71a、72a、72bが配設され、該トランスファケース70内の潤滑油が外部に漏洩することが防止されている。具体的には、前記トランスファケース70のカバー72と後輪用出力軸11との間にシール部材72aが配設され、前記トランスファケース70のカバー72と前記被駆動ギヤ22の前方側円筒部22cとの間にシール部材72bが配設され、前記トランスファケース70の本体71と後輪用出力軸11上に設けられた前記ダンパ装置14から延びる動力伝達部材14aとの間にシール部材71aが配設されている。
また、前記トランスファ装置10には、前記動力伝達機構20、および、前記軸受81、82、83、84等を潤滑するための潤滑油が貯留されている。
ここで、図3〜図5を参照しながら、前記潤滑油が貯留される潤滑油貯留空間について詳しく説明する。
図3は、図4におけるA−A断面を示しており、図に示すように前記潤滑油は、前記トランスファケース70の収容空間Z1に加え、前記前輪用出力軸12に直交する方向(図4のB矢視)にみて、前記収容空間Z1とオーバラップする位置に設けられる第1潤滑油貯留空間Z2と、前記前輪用出力軸12の軸方向(図3のC矢視)にみて前記被駆動ギヤ22とオーバラップする位置に設けられる第2潤滑油貯留空間Z3とに貯留されている。
前記第1潤滑油貯留空間Z2は、前記トランスファケース70の下部と、前記収容空間Z1を第1仕切壁W1で仕切ることで形成されている。
具体的には、図3および図4に示すように、前記トランスファケース70の下部には、前記トランスファケース70の本体71の下部で前記被駆動ギヤ22の歯部22aに近接するとともに、該被駆動ギヤ22の歯幅方向を覆う仕切壁71cが設けられている。また、前記トランスファケース70のカバー72の下部には、図3および図5に示すように、前記本体71の仕切壁71cに対応する位置に、仕切壁72cが設けられている。
そして、図3に示すように、前記本体71およびカバー72が連結される際に、前記仕切壁71cの車体前方側の端面71dと、前記仕切壁72cの車体後方側の端面72dとを対接させることで、前記収容空間Z1と第1潤滑油貯留空間Z2とを仕切る第1仕切壁W1(71c、72c)が形成されている。
また、前記本体71の仕切壁71cの端面71dの下部には、切欠部71eが設けられており、該切欠部71eと前記カバー72の仕切壁72cの端面72dとを対接させることで、前記収容空間Z1と第1のオイル貯留部Z2とを仕切る第1仕切壁W1(71c、72c)の連通孔71eが形成されている。なお、該連通孔71eによって前記収容空間Z1と第1潤滑油貯留空間Z2が流通が制限された連通状態となる。
前記第2潤滑油貯留空間Z3は、前記トランスファケース70の本体71の下部と、前記収容空間Z1を第2仕切壁W2としてのオイルパス91で仕切ることで形成されている。
具体的には、図4および図5に示すように、前記オイルパス91は、ドーナツ状の円盤に切り欠き部が設けられた基本面部92と、該基本面部92の内周側から円筒状に、車体後方側に延びる円筒部93と、前記基本面部92の上端部から車体前方側に延びるガイド部94とを有している。また、前記基本面部92の上部には、扇形の切欠部95が設けられており、前記基本面部92の下部には、連通孔96が設けられている。
前記オイルパス91は、該オイルパス91の基本面部92は、前記トランスファケース70の本体71の内周部に設けられた取り付け部に、複数のボルト92a…92aによって固定されている。
また、図2および図3に示すように、前記オイルパス91は、該オイルパス91の基本面部92と、円筒部93とによって、前記被駆動ギヤ22の縦面部22bの車体後方側の面と、後方側円筒部22dとを覆うように配置されている。
また、前記オイルパス91の基本面部92の外周部にはシール部材92bが配置されており、該シール部材92bによって、前記オイルパス91と、前記トランスファケース70の本体71の内周面とがシールされている。そして、前記オイルパス91の基本面部92は、該基本面部92を挟んで車体前方側に設けられた収容空間Z1と、前記基本面部72と車体後方側のトランスファケース70の本体71の内周部とで囲まれた第2潤滑油貯留空間Z3とを、仕切るように機能している。なお、前記オイルパス91の連通孔96によって、前記収容空間Z1と、前記第2潤滑油貯留空間Z3とが流通が制限された連通状態で仕切られるようになっている。
図4に示すように、前記オイルパス91の切欠部95は、前記駆動ギヤ21と前記被駆動ギヤ22との噛み合い部Xに対応する位置に配置されている。
前記オイルパス91の切欠部95において、前記収容空間Z1と前記第2潤滑油貯留空間Z3とが連通されている。したがって、前記潤滑油は、前記切欠部95の下側の端部95aの高さまで貯留可能となっている。また、前記オイルパス91の連通孔96によって、前記第2潤滑油貯留空間Z3と、前記収容空間Z1とが流通を制限された状態で仕切られるようになっている。
図4に示すように、前記第1仕切壁W1の高さは、前記第2仕切壁W2よりも低い位置に設けられている。これらの空間Z1、Z2、Z3は、連通孔71e、96によって連通されているため、該空間Z1、Z2、Z3に貯留される潤滑油のオイルレベルは、停車時(前記被駆動ギヤ22の停止時)においては同じオイルレベルLとなる。
そして、前記第1仕切壁W1の上端W11は、停車時において前記オイルレベルLよりも低い位置に設定されており、潤滑油に浸かった状態となっている。一方、前記第2仕切壁W2を形成する前記切欠部95の下側の端部95aは、停車時において前記オイルレベルLよりも高い位置に設定されており、潤滑油の液面から前記切欠部95の下側の端部95aが突出する状態となっている。
ところで、本実施形態における前記トランスファ装置10の潤滑は、前記収容空間Z1に貯留された潤滑油が、前記被駆動ギヤ22の歯面によって掻き上げられるとともに飛散させて、前記駆動ギヤ21側に供給されることになる。また、図5に示すように、本実施形態においては、前記被駆動ギヤ22のヘリカルギヤの歯面22a’の回転方向R1前方側となる方の側部22eが、車体前方側となるように形成されている。
前記被駆動ギヤ22の歯面22a’の潤滑油は、静的な状態において前記被駆動ギヤ22の歯面22a’の傾斜に沿って矢印R2方向に流れようとするが、前記被駆動ギヤ22は、矢印R1方向に回転しているので、前記潤滑油は、車体後方側には飛散しやすく、車体前方側には、飛散が少なくなっている。
上述のような潤滑油の供給の偏りを解消するために、前記動力伝達機構20には、車体前方側に潤滑油を供給するために、前記オイルパス91には潤滑油を前記車体前方側へ案内するためのガイド部94が設けられている。
図4および図5に示すように、前記オイルパス91のガイド部94には、前記オイルパス91の基本面部92の上端部から前記被駆動ギヤ22の外周面に沿ってその一部を覆うように延びる天井部94aと、該天井部94aの前記噛み合い部X側の端部から前記被駆動ギヤ22の歯部22a側に延びる縦壁部94bとが設けられている。なお、前記縦壁部94bは、前記被駆動ギヤ22の斜歯の歯面の傾斜と同方向に傾斜させて形成されている。これにより、図5の破線で示すように、前記被駆動ギヤによって掻き上げられた潤滑油は、前記オイルパス91のガイド部94によって、車体前方側へも案内される。
また、図3に示すように、前記第1仕切壁W1の連通孔71eは、前記被駆動ギヤの歯面に沿った位置に配置されており、前述のように該被駆動ギヤ22のヘリカルギヤの歯面の回転方向前方側が車体前方側となるように形成されている。また、前記被駆動ギヤ22によって掻き上げられる潤滑油がヘリカルギヤの歯面に沿って流れる方向である車体後方側となる。
図6を用いて、前記トランスファ装置10の収容空間Z1と、第1潤滑油貯留空間Z2と、第2潤滑油貯留空間Z3の潤滑油の流動について説明する。
このようにして構成されるトランスファ装置10では、駆動時に駆動ギヤ21に嵌合された被駆動ギヤ22が回転するとともに、該被駆動ギヤ22によって収容空間Z1に貯留された潤滑油が掻き上げられて、前記駆動ギヤ21側が潤滑される。
前述のように、前記被駆動ギヤ22の停止時には、前記収容空間Z1、前記第1潤滑油貯留空間Z2、および、前記第2潤滑油貯留空間Z3の潤滑油は、前記第1および第2仕切壁W1、W2に設けられた連通孔71e、96と、前記第1仕切壁W1の上端W11よりも高い位置を流動することで同じオイルレベルLとなる(図4参照)。
また、前記被駆動ギヤ22の低速回転時には、図6(a)に示すように、前記被駆動ギヤ22によって掻き上げられる潤滑油が少ないため、前記収容空間Z1のオイルレベルの降下が小さい。そして、前記第1および第2潤滑油貯留空間Z2、Z3に貯留された潤滑油は、前記収容空間Z1のオイルレベルの下降にともなって、前記第1および第2仕切壁W1、W2に設けられた連通孔71e、96によって前記収容空間Z1に流入するので、前記第1および第2潤滑油貯留空間Z2、Z3に貯留された潤滑油のオイルレベルの変動も少ない。したがって、前記第1潤滑油貯留空間Z2のオイルレベルが前記第1仕切壁W1よりも高いので、潤滑油は、前記連通孔71e、96に加え、前記第1仕切壁W1を乗り越えて前記収容空間Z1に供給される。その結果、前記収容空間Z1のオイルレベルは低速回転時の潤滑が不足しないオイルレベルL1に保つことができる。
一方、前記第2回転部材の高速回転時には、図6(b)に示すように、前記被駆動ギヤ22によって掻き上げられる潤滑油量が多いため、前記収容空間Z1のオイルレベルの降下が大きい。そして、前記第1および第2潤滑油貯留空間Z2、Z3に貯留された潤滑油が、前記第1および第2仕切壁W1、W2に設けられた連通孔71e、96によって前記収容空間Z1に流入するので、前記第1および第2潤滑油貯留空間Z2、Z3に貯留された潤滑油のオイルレベルが上昇する。そして、前記第1潤滑油貯留空間Z2のオイルレベルが、前記第1仕切壁W1の高さL11以下に下降すると、それ以上潤滑油を貯留できなくなるので、前記被駆動ギヤ22によって掻き上げられた潤滑油は、前記第1仕切壁W1よりも高い位置に設定されている前記第2仕切壁W2で仕切られた前記第2潤滑油貯留空間Z3に回収される。
その結果、前記収容空間Z1への潤滑油の供給は、前記第1および第2仕切壁W1、W2の連通孔71e、96によってのみ供給されるので、前記収容空間Z1のオイルレベルL12を降下させることができ、前記被駆動ギヤ22の高速回転時の攪拌抵抗を低減することができる。
さらに、前記第2回転部材の高速回転から低速回転への移行時には、図6(c)に示すように、前記被駆動ギヤ22によって掻き上げられる潤滑油量が少なくなるため、前記収容空間Z1のオイルレベルは、前記連通孔71e、96から潤滑油が供給されることにより上昇する。そして、前記収容空間Z1と前記第1潤滑油貯留空間Z2のオイルレベルが第1仕切壁W1の上端W11に達すると、前記第1潤滑油貯留空間Z2に貯留される潤滑油が前記第1仕切壁W1を乗り越えて前記収容空間Z1に流れ込むことになる。これにより、前記2つの連通孔71e、96と、前記第1仕切壁W1上との3方向から潤滑油が供給されるので、前記収容空間Z1のオイルレベルが低速時に必要な潤滑油の量を確保することができるようになる。
以上のように構成することで、低速回転時、高速回転時それぞれに適したオイルレベルを得ることができ、低速回転時の潤滑不足の改善と、高速回転時の攪拌抵抗の低減とを両立することができる。
なお、本実施形態においては、前記第1潤滑油貯留空間Z2は、前記駆動ギヤ21の軸方向に直交する方向にみて、前記収容空間Z1に対してオーバラップする位置に設けられるとともに、前記第2潤滑油貯留空間Z3は、前記駆動ギヤ21の軸方向にみて、前記収容空間Z1に対してオーバラップする位置に設けられているので、前記第1潤滑油空間Z2と第2潤滑油空間Z3とが、分散配置されることで、スペースの有効利用が可能となる。
また、前記収容空間と、前記第1潤滑油空間および第2潤滑油空間とを流通を制限した連通状態は、前記第1仕切壁W1および第2仕切壁W2に連通孔71e、96を設ける簡素な構造で実現することができる。
前記被駆動ギヤ22は、へリカルギヤで形成されており、該被駆動ギヤ22の歯面の回転方向前方側に、前記第1の空間の連通孔が設けられているので、前記第2ギヤのポンプ効果により、前記第1の空間から連通孔を介して供給される潤滑油を前記収容空間へ取り入れやすくなる。その結果、前記連通孔を小さく設定することが可能となり、前記連通孔を設けることによる前記仕切壁の剛性の低下を抑制することができる。
なお、本発明における動力伝達機構は、ギヤを用いたものに限らず、巻き掛け動力伝達機構でも良く、その場合、動力伝達部材として、駆動ギヤおよび被駆動ギヤに代え、スプロケットやプーリが備えられる。
本発明は、例示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能である。
以上のように、本発明によれば、四輪駆動車に搭載されるトランスファ装置において、四輪駆動車に搭載される車両のトランスファ構造において、車両の走行状態に応じたトランスファ装置の潤滑油の量の適正化ができるので、この種の車両の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。
10 トランスファ装置
11 後輪用出力軸
12 前輪用出力軸
20 動力伝達機構
21 駆動ギヤ(第1回転部材)
22 被駆動ギヤ(第2回転部材)
70 トランスファケース(ケース)
71e、96 連通孔
L 停車時のオイルレベル(所定のオイルレベル)
W1 第1仕切壁
W2 第2仕切壁
Z1 収容空間
Z2 第1潤滑油貯留空間
Z3 第2潤滑油貯留空間

Claims (5)

  1. 駆動側動力伝達部材と、被駆動側動力伝達部材とのうちの高い位置に配置される第1回転部材と、該第1回転部材よりも低い位置に配置される第2回転部材とを有する動力伝達機構と、
    前記第1回転部材と第2回転部材とを支持するケースと、
    前記ケースに前記動力伝達機構を収容する収容空間とが備えられ、
    前記収容空間の下部は、前記第2回転部材の下部が浸かるように潤滑油が貯留され、
    前記第2回転部材により前記潤滑油が掻き上げられて、前記第1回転部材側に供給されるように構成された車両のトランスファ装置であって、
    前記ケースには、前記収容空間とそれぞれ隣接させて潤滑油を貯留する第1潤滑油貯留空間および第2潤滑油貯留空間が設けられており、
    前記収容空間と前記第1潤滑油貯留空間とを仕切る第1仕切壁と、
    前記収容空間と前記第2潤滑油貯留空間とを仕切る第2仕切壁と、
    前記第1仕切壁には、前記収容空間と第1潤滑油貯留空間との間の潤滑油の流通を制限した状態で連通させる連通手段が設けられ、
    前記第2仕切壁には、前記収容空間と第2潤滑油貯留空間との間の潤滑油の流通を制限した状態で連通させる連通手段が設けられ、
    前記第1仕切壁は、停車時のオイルレベルとして設定された所定のオイルレベルよりも高く、前記第2仕切壁は、前記所定のオイルレベルよりも低くい高さで設けられていることを特徴とする車両のトランスファ構造。
  2. 前記第1潤滑油貯留空間は、前記第1回転部材の軸方向に直交する方向にみて、前記収容空間に対してオーバラップする位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両のトランスファ構造。
  3. 前記第2潤滑油貯留空間は、前記第1回転部材の軸方向にみて、前記収容空間に対してオーバラップする位置に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両のトランスファ構造。
  4. 前記第1仕切壁および第2仕切壁における連通手段は、連通孔にて構成されたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両のトランスファ構造。
  5. 前記第1回転部材および第2回転部材は、へリカルギヤであり、
    前記第2回転部材の回転方向前方側に第1潤滑油貯留空間か配置されており、
    前記第1仕切壁は、第2回転部材の歯面に沿って設けられ、
    前記第1仕切壁には、前記第2回転部材の歯面の回転方向前方側に、前記第1潤滑油貯留空間の前記連通手段が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両のトランスファ構造。
JP2017143525A 2017-07-25 2017-07-25 車両のトランスファ構造 Active JP6662354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143525A JP6662354B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 車両のトランスファ構造
US15/991,052 US20190032769A1 (en) 2017-07-25 2018-05-29 Transfer structure for vehicle
CN201810795498.3A CN109296738A (zh) 2017-07-25 2018-07-19 车辆的分动结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143525A JP6662354B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 車両のトランスファ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027441A true JP2019027441A (ja) 2019-02-21
JP6662354B2 JP6662354B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=65038008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143525A Active JP6662354B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 車両のトランスファ構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190032769A1 (ja)
JP (1) JP6662354B2 (ja)
CN (1) CN109296738A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019201585A1 (de) 2019-02-07 2020-09-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Antriebsstrang für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056047A (ja) * 1999-07-21 2001-02-27 Meritor Heavy Vehicle Systems Llc 歯車の潤滑材の液面を速度の関数として制御する装置
JP2010174961A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
JP2012052561A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Jatco Ltd 自動変速機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074278B2 (ja) * 2004-09-09 2008-04-09 ジヤトコ株式会社 バッフルプレート排油構造
JP4831078B2 (ja) * 2008-01-16 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
DE102009009727B4 (de) * 2009-02-19 2021-06-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug und Getriebeaggregat
US8371978B2 (en) * 2010-03-31 2013-02-12 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle transmission
JP2013119918A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Aisin Seiki Co Ltd 動力伝達装置
CN205064744U (zh) * 2015-10-27 2016-03-02 东风汽车公司 一种新型车辆分动箱
JP6412060B2 (ja) * 2016-05-30 2018-10-24 株式会社Subaru 車両の駆動力伝達装置
KR101836691B1 (ko) * 2016-09-05 2018-03-09 현대자동차주식회사 차량의 디퍼렌셜 윤활장치
US20180149260A1 (en) * 2016-11-30 2018-05-31 GM Global Technology Operations LLC Apparatus for active thermal management of transmission lubricant
KR20180066658A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 현대자동차주식회사 오일 분배 가이더
JP6456424B2 (ja) * 2017-03-21 2019-01-23 本田技研工業株式会社 動力伝達装置の潤滑構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056047A (ja) * 1999-07-21 2001-02-27 Meritor Heavy Vehicle Systems Llc 歯車の潤滑材の液面を速度の関数として制御する装置
JP2010174961A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
JP2012052561A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Jatco Ltd 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
CN109296738A (zh) 2019-02-01
JP6662354B2 (ja) 2020-03-11
US20190032769A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551389B2 (ja) ハイブリッド車両の潤滑構造
JP6879191B2 (ja) 車両の潤滑油供給装置
JP7111006B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6175576B2 (ja) 変速機
JP4898654B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2012237363A (ja) 車両用駆動装置
JP4744581B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5966563B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP5920235B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6007933B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2019244564A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2017129178A (ja) 車両用モータ駆動装置
JP6662354B2 (ja) 車両のトランスファ構造
JP7280723B2 (ja) 車両用駆動伝達装置
JP6358614B2 (ja) 車両用ギヤトレーンの潤滑構造
JP4288060B2 (ja) 駆動装置の潤滑装置
JP7445697B2 (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑構造
JP6528813B2 (ja) 車両のトランスファ構造
JP7119937B2 (ja) 車両のトランスファ構造
JP2019152266A (ja) ディファレンシャル装置
JP2018031447A (ja) 動力伝達装置
JP6725464B2 (ja) 車両駆動装置
JP6489178B2 (ja) 車両のトランスファ装置
JP2017223314A (ja) オイルポンプの取付構造
JP7312036B2 (ja) トランスアクスル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150