JP2019027350A - 内燃機関制御システム - Google Patents

内燃機関制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019027350A
JP2019027350A JP2017146908A JP2017146908A JP2019027350A JP 2019027350 A JP2019027350 A JP 2019027350A JP 2017146908 A JP2017146908 A JP 2017146908A JP 2017146908 A JP2017146908 A JP 2017146908A JP 2019027350 A JP2019027350 A JP 2019027350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
amount
internal combustion
monitoring
blowout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017146908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780600B2 (ja
JP2019027350A5 (ja
Inventor
雄策 鈴木
Yusaku Suzuki
雄策 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017146908A priority Critical patent/JP6780600B2/ja
Priority to DE112018003851.3T priority patent/DE112018003851B4/de
Priority to PCT/JP2018/024217 priority patent/WO2019021722A1/ja
Publication of JP2019027350A publication Critical patent/JP2019027350A/ja
Publication of JP2019027350A5 publication Critical patent/JP2019027350A5/ja
Priority to US16/751,840 priority patent/US11008961B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6780600B2 publication Critical patent/JP6780600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1006Engine torque losses, e.g. friction or pumping losses or losses caused by external loads of accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/22Control of the engine output torque by keeping a torque reserve, i.e. with temporarily reduced drive train or engine efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/148Using a plurality of comparators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】トルク異常を精度良く監視できるようにした内燃機関制御システムを提供する。【解決手段】内燃機関制御システムは、ユーザ要求トルクに応じて内燃機関の目標制御量を演算する制御モジュール20(制御用演算装置)と、推定トルクが機関要求トルクに対して乖離したトルク異常状態について監視する監視モジュール30(監視用演算装置)と、を備える。制御モジュール20は制御用記憶領域20mを用いて演算し、監視モジュール30は、制御用記憶領域20mとは別の監視用記憶領域30mを用いて演算する。そして、内燃機関の吸気行程で排気ポートから抜け出る吹抜量、その抜け出る度合、または燃焼室へ充填される筒内空気量を吹抜状態量とし、監視モジュール30は、吹抜状態量を用いて推定トルクを演算する。【選択図】図1

Description

この明細書における開示は、内燃機関制御システムに関する。
特許文献1には、ユーザが要求する内燃機関の駆動トルク(ユーザ要求トルク)に対して内燃機関の実トルクが大きく乖離するといった、トルク異常の有無を監視する装置が開示されている。
特開2010−196713号公報
さて、スロットルバルブを通過する空気の全てが圧縮行程で圧縮されて燃焼に用いられるとは限らず、例えばスカベンジングの目的で、燃焼室に流入した空気の一部を排気ポートから流出させる場合がある。スカベンジングとは、吸気行程の開始直後に、吸気弁と排気弁の両方を開弁させることで、吸気の一部を排気ポートから吹き抜けさせ、燃焼室に残留する高温ガスや未燃ガスを排気ポートから掃気させることである。
したがって、スロットルバルブを通過する空気量が同じであっても吹き抜けの有無によって実トルクは異なってくる。このことに起因して、従来のトルク異常監視では、実トルクの推定誤差が大きくなる場合があり、トルク異常を精度良く監視できないことが懸念される。
この開示の目的は、トルク異常を精度良く監視できるようにした内燃機関制御システムを提供することである。
ここに開示された内燃機関制御システムは、
制御用記憶領域(20m)を用いて演算する演算装置であって、ユーザが要求する内燃機関(90)の駆動トルクであるユーザ要求トルクに応じて、内燃機関の燃焼状態を制御する制御量の目標値である目標制御量を演算する制御用演算装置(20)と、
制御用記憶領域とは別の監視用記憶領域(30m)を用いて演算する演算装置であって、内燃機関の実トルクの推定値である推定トルクが、内燃機関に要求されている機関要求トルクに対して所定以上乖離したトルク異常状態であるか否かを監視する監視用演算装置(30、30A、30B)と、を備え、
内燃機関の吸気行程で排気ポート(90out)から抜け出る吸気の量である吹抜量、または排気ポートから吸気が抜け出る度合、または内燃機関の燃焼室(90a)へ充填される空気量である筒内空気量を吹抜状態量とし、
監視用演算装置は、吹抜状態量を用いて推定トルクを演算する。
ここに開示された内燃機関制御システムによると、トルク異常の監視に用いられる推定トルクは、吹抜状態量を用いて演算されている。そのため、スカベンジング等の吹き抜けの有無に起因した推定トルクの演算誤差を小さくでき、トルク異常を精度良く監視することができる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
第1実施形態に係る内燃機関制御システムのブロック図。 図1に示す制御モジュールのブロック図。 図1に示す制御モジュールのブロック図。 スカベンジングの状況を説明する内燃機関の模式図。 図1に示す監視モジュールのブロック図。 スロットル通過空気量に対する燃焼トルクの値が、スカベンジングの影響を受ける様子を示す図。 第1実施形態においてトルク監視制御の手順を示すフローチャート。 図7に示す監視用要求トルク算出の処理手順を示すフローチャート。 図7に示す監視用推定トルク算出の処理手順を示すフローチャート。 第1実施形態において、吹抜効率算出の処理手順を示すフローチャート。 トルクおよび空気量の時間変化を示す一態様であって、トルク異常を誤判定する態様を示すタイムチャート。 第2実施形態に係る監視モジュールのブロック図。 第3実施形態に係る監視モジュールのブロック図。 図13に示す監視用推定トルク算出の処理手順を示すフローチャート。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号、または百以上の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。
(第1実施形態)
図1は、車両に搭載された電子制御装置(Electronic Control Unit)であって、車両に搭載された内燃機関の作動を制御するECU10を示す。本実施形態に係る内燃機関は点火着火式のガソリンエンジンであるが、自着火式のディーゼルエンジンであってもよい。また、本実施形態に係る内燃機関は、空気を加圧して燃焼室へ吸入させる過給機、および吸排気弁の開閉弁タイミングを調節するバルブ調節装置を備えている。ECU10は、MCU11(Micro Controller Unit)、点火駆動IC12、燃料噴射弁駆動IC13、電スロ駆動IC14、通信回路15および統合IC16を備える。
MCU11は、演算処理装置であるCPU11aと、記憶媒体であるメモリ11mと、入力処理回路11cと、通信回路11dと、CPUチェック回路11eと、を備える。図1に示す例では、MCU11は1つの半導体チップ上に、CPU11a、メモリ11m、入力処理回路11c、通信回路11dおよびCPUチェック回路11eが集積されているが、複数の半導体チップに分散して集積させてもよい。また、複数の半導体チップに分散して集積させた場合、共通の基板に複数の半導体チップを実装させてもよいし、複数の基板の各々に半導体チップを実装させてもよい。さらに、共通した1つの筐体に各々の半導体チップを収容させてもよいし、別々の筐体に収容させてもよい。
メモリ11mは、プログラムおよびデータを記憶する記憶媒体であり、CPU11aによって読み取り可能なプログラムを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体を含む。記憶媒体は、半導体メモリまたは磁気ディスクなどによって提供されうる。メモリ11mに記憶されたプログラムは、CPU11aによって実行されることによって、ECU10をこの明細書に記載される装置として機能させ、この明細書に記載される方法を実行するように制御装置を機能させる。
制御装置が提供する手段および/または機能は、実体的な記憶媒体に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、制御装置がハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。
MCU11には、エンジン回転数、アクセル開度、インマニ圧、排気圧、水温、油温、吸気温、外部ECUから出力された外部信号等の各種信号が入力される。これらの信号は、ECU10の外部から入力処理回路11cまたは通信回路11dへ入力される。
エンジン回転数の信号は、クランク角センサの検出値を表す信号であり、この検出値に基づきMCU11は、内燃機関のクランク軸(出力軸)の単位時間当りの回転数、つまり出力軸の回転速度を演算する。アクセル開度の信号は、アクセルペダルセンサの検出値を表す信号であり、この検出値に基づきMCU11は、車両の運転者つまり内燃機関のユーザが操作したアクセルペダルの踏込量を演算する。
インマニ圧の信号は、吸気圧センサの検出値を表す信号であり、この検出値に基づきMCU11は、燃焼室へ吸入される吸気の圧力を演算する。排気圧の信号は、排気圧センサの検出値を表す信号であり、この検出値に基づきMCU11は、燃焼室から排出される排気の圧力を演算する。水温の信号は、水温センサの検出値を表す信号であり、この検出値に基づきMCU11は、内燃機関を冷却する水の温度を演算する。油温の信号は、油温センサの検出値を表す信号であり、この検出値に基づきMCU11は、内燃機関の潤滑油や油圧アクチュエータの作動油の温度を演算する。
吸気温の信号は、吸気温度センサの検出値を表す信号であり、この検出値に基づきMCU11は、燃焼室へ吸入される吸気の温度を演算する。外部ECUから出力された外部信号の具体例としては、内燃機関の出力軸を駆動源とする補機の作動状態を表す信号が挙げられる。上記補機の具体例としては、車室内を空調する空調装置が有する冷媒圧縮機であって、内燃機関の出力軸を駆動源とするコンプレッサが挙げられる。
点火駆動IC12は、内燃機関が備える点火装置への電力供給と遮断を制御するスイッチング素子を有し、このスイッチング素子への指令信号をMCU11は出力する。具体的には、MCU11は、先述したエンジン回転数等の各種信号に基づき、点火装置で放電点火させる時期の目標値である目標点火時期を演算し、演算した目標点火時期に応じて指令信号を点火駆動IC12へ出力する。
燃料噴射弁駆動IC13は、内燃機関が備える燃料噴射弁への電力供給と遮断を制御するスイッチング素子を有し、このスイッチング素子への指令信号をMCU11は出力する。具体的には、MCU11は、先述したエンジン回転数等の各種信号に基づき、燃料噴射弁で燃料噴射させる期間(つまり噴射量)の目標値である目標噴射量を演算し、演算した目標噴射量に応じて指令信号を燃料噴射弁駆動IC13へ出力する。
電スロ駆動IC14は、内燃機関が備える電子スロットルバルブ(電スロ)への電力供給と遮断を制御するスイッチング素子を有し、このスイッチング素子への指令信号をMCU11は出力する。具体的には、MCU11は、先述したエンジン回転数等の各種信号に基づき、電スロ94(図4参照)のバルブ開度の目標値である目標開度を演算し、演算した目標開度に応じて指令信号を電スロ駆動IC14へ出力する。
このように、点火装置、燃料噴射弁および電スロ94の作動をECU10が制御することで、内燃機関の燃焼状態は制御される。そして、MCU11により演算される目標点火時期、目標噴射量および目標開度は、内燃機関の燃焼状態を制御する制御量の目標値である目標制御量に相当する。
通信回路15は、MCU11が把握している各種情報を外部ECUへ出力する。例えば、後述するトルク異常状態等の異常が生じている旨を表す異常フラグの信号を、車両運転者が視認する表示装置の作動を制御する表示ECUへ出力する。表示ECUは、異常フラグの信号を取得した場合に警告表示や警告音を生じさせる。
統合IC16は、図示しないメモリ、およびメモリに記憶されている各種のプログラムを実行するCPU等を備える。CPUが実行するプログラムに応じて、統合IC16は、マイコン監視部16aとして機能したり、電スロカット制御部16bとして機能したりする。
ここで、CPUチェック回路11eは、メモリ11mに記憶されているプログラムおよびデータが正常であるかのチェック(例えばパリティチェック)を実行する等、CPU11aおよびメモリ11mが正常であるか否かをチェックする。マイコン監視部16aは、CPUチェック回路11eのチェック結果を参照しつつ、MCU11の作動不良を監視する。
統合IC16は、マイコン監視部16aが異常を検出した場合には、電スロ94の作動を制限するといった電スロカットの制御を実行する。例えば、アクセル開度に拘らず、予め設定しておいた所定開度に目標開度を固定して、内燃機関の出力が所定出力未満となるように制限する。あるいは、目標開度をゼロにして内燃機関を強制的に停止させる。電スロカット制御部16bは、電スロ駆動IC14へ電スロカットを指令する信号を出力する。電スロ駆動IC14は、MCU11から出力される指令信号よりも電スロカット指令信号を優先して作動する。
MCU11は、制御モジュール20および監視モジュール30を有する。これらのモジュールは、いずれについても、共通するCPU11aおよびメモリ11mにより提供される機能である。すなわち、メモリ11mの制御用記憶領域20mに記憶された制御プログラムをCPU11aが実行している時のCPU11aおよびメモリ11mは、制御モジュール20として機能する。
また、メモリ11mの監視用記憶領域30mに記憶された監視プログラムをCPU11aが実行している時のCPU11aおよびメモリ11mは、監視モジュール30として機能する。制御用記憶領域20mおよび監視用記憶領域30mは、メモリ11mの記憶領域のうち異なる領域に、別々に設定されている。
制御モジュール20は、ユーザが要求する内燃機関の駆動トルクであるユーザ要求トルクに応じて、先述した各種の目標制御量を演算する「制御用演算装置」を提供する。監視モジュール30は、内燃機関の実トルクの推定値である推定トルクが、内燃機関に要求されている機関要求トルクに対して所定以上乖離したトルク異常状態であるか否かを監視する「監視用演算装置」を提供する。ECU10は、制御用演算装置および監視用演算装置を備える内燃機関制御システムを提供する。
<1>制御モジュールの20説明
制御モジュール20は、機関要求トルク算出部21および駆動信号出力部22としての機能を有する。機関要求トルク算出部21は、入力処理回路11cおよび通信回路11dから取得した各種信号に基づき、内燃機関に要求するべきトルクである機関要求トルクを算出する。駆動信号出力部22は、機関要求トルク算出部21で算出された機関要求トルクに応じて、先述した目標点火時期、目標噴射量、および目標開度等の目標制御量を演算する。さらに駆動信号出力部22は、演算された目標制御量に応じて、点火駆動IC12、燃料噴射弁駆動IC13および電スロ駆動IC14等のアクチュエータへ、各種の指令信号を出力する。
図2を用いてより詳細に説明すると、機関要求トルク算出部21は、ユーザ要求トルク算出部21a、ポンプロス算出部21b、フリクションロス算出部21c、トルク効率算出部21dおよび演算部B1〜B6としての機能を有する。
<1−1>ユーザ要求トルクの説明
ユーザ要求トルク算出部21a(図2参照)は、先述したエンジン回転数およびアクセル開度に基づきユーザ要求トルクを算出する。エンジン回転数が高回転数であるほど、また、アクセル開度が大きいほど、ユーザ要求トルクは大きい値に算出される。例えば、エンジン回転数およびアクセル開度とユーザ要求トルクとの相関を表すマップをメモリ11mに予め記憶させておき、そのマップを参照して、エンジン回転数およびアクセル開度に応じたユーザ要求トルクをユーザ要求トルク算出部21aは算出する。
<1−2>ロストルクの説明
ポンプロス算出部21bは、先述したインマニ圧および排気圧に基づき、ポンプロスをトルク換算した値であるポンプロストルクを算出する。ポンプロスとは、内燃機関のピストンが往復動する際に吸排気から受ける抵抗によるエネルギ損失のことである。インマニ圧が低いほど、ピストンの吸気行程での吸気抵抗が大きいとみなしてポンプロスは大きい値に設定される。また、排気圧が高いほど、ピストンの排気行程での排気抵抗が大きいとみなしてポンプロスは大きい値に設定される。例えば、インマニ圧および排気圧とポンプロスとの相関を表すマップをメモリ11mに予め記憶させておき、そのマップを参照して、インマニ圧および排気圧に応じたポンプロスをポンプロス算出部21bは算出する。
フリクションロス算出部21cは、先述した水温および油温に基づき、フリクションロスをトルク換算した値であるフリクションロストルクを算出する。フリクションロスとは、内燃機関のピストンが往復動する際のシリンダとの摩擦による機械エネルギロスのことである。水温が適正範囲から外れて低温または高温になっているほど、摩擦が大きいとみなしてフリクションロスは大きい値に設定される。また、油温が低いほど潤滑油等の粘性が大きいとみなしてフリクションロスは大きい値に設定される。例えば、水温および油温とフリクションロスとの相関を表すマップをメモリ11mに予め記憶させておき、そのマップを参照して、水温および油温に応じたフリクションロスをフリクションロス算出部21cは算出する。
演算部B1は、ポンプロス算出部21bにより算出されたポンプロス、フリクションロス算出部21cにより算出されたフリクションロス、およびロストルク学習値を加算して、総ロストルクを演算する。演算部B2は、ユーザ要求トルク算出部21aにより算出されたユーザ要求トルク、演算部B1により演算された総ロストルク、および外部要求トルクを加算して、ロス込みトルクを演算する。外部要求トルクの具体例としては、車載バッテリへの充電を目的として、内燃機関で駆動する発電機による発電量を増大させるといった、発電増大分のトルクが挙げられる。
<1−3>リザーブの説明
演算部B3は、アイドルリザーブ、触媒暖機リザーブおよび補機リザーブの各々に相当するトルクを加算してリザーブトルクを演算する。これら各々のリザーブトルクは、エンジン回転数、エンジン負荷および水温等の内燃機関の運転状態に応じて、制御モジュール20により設定される。演算部B4は、演算部B2により演算されたロス込みトルクに、演算部B3により演算されたリザーブトルクを加算して、リザーブ込みトルクを演算する。
アイドルリザーブトルクとは、内燃機関のアイドル運転時にトルクアップさせて燃焼を安定化させる制御を実施するにあたり、そのトルクアップ分に相当するトルクのことである。触媒暖機リザーブトルクとは、内燃機関の排気を浄化する触媒を活性化温度以上に温度上昇させるべく排気温度を上昇させる暖機制御を実施するにあたり、排気温度を上昇させることに用いる燃焼エネルギのロス分をトルクに換算した値のことである。補機リザーブトルクとは、内燃機関を駆動源とする発電機等の補機を駆動させるのに要するトルクのことである。
<1−4>トルク効率の説明
トルク効率算出部21dは、最大トルク発生点火時期(MBT点火時期)、ノック学習込みベース遅角量および目標ラムダに基づき、トルク効率を算出する。MBT点火時期とは、最大トルクが得られる点火時期のことであり、エンジン回転数やエンジン負荷、水温等に応じて異なる時期となる。但し、MBT点火時期ではノッキングが生じやすいので、MBT点火時期よりも所定時間遅い時期、つまり所定角度遅角させた時期で点火させることが要求される。その遅角させた時期をベース点火時期と呼ぶ。その遅角量(ベース遅角量)は、エンジン回転数やエンジン負荷、水温等に応じて異なる。
また、ノッキングがセンサで検出された場合には、点火時期を所定時間だけ遅角させるように補正するフィードバック制御を実行しており、その遅角補正量(ノック学習量)を次回以降の点火時期制御に反映させる学習制御をノック学習と呼ぶ。そして、ベース点火時期にノック学習量を反映させた時期が目標点火時期に相当する。
演算部B5は、MBT点火時期から目標点火時期を減算して得られた時期を、MBT点火時期に対する目標点火時期の遅角量であるMBT遅角量として演算する。トルク効率算出部21dは、演算部B5により演算されたMBT遅角量および目標ラムダに基づき、トルク効率を算出する。
トルク効率とは、燃焼室での燃焼エネルギのうち、クランク軸の回転トルクに変換される分のエネルギの割合のことである。MBT遅角量が小さいほど、つまり目標点火時期がMBT点火時期に近いほど、トルク効率は高い値に算出される。目標ラムダとは、燃焼室で燃焼する混合気に含まれる、空気と燃料の比率(ラムダ)の目標値のことであり、トルク効率算出部21dは、目標ラムダに応じた値にトルク効率を算出する。例えば、MBT遅角量および目標ラムダとトルク効率との相関を表すマップをメモリ11mに予め記憶させておき、そのマップを参照して、MBT遅角量および目標ラムダに応じたトルク効率をトルク効率算出部21dは算出する。
なお、上述したMBT点火時期、ベース点火時期および目標ラムダの各々は、エンジン回転数、エンジン負荷および水温等の内燃機関の運転状態に応じて、制御モジュール20により設定される。
また、上記ノック学習に係る学習制御は制御モジュール20により実行される。本実施形態に係るECU10は、点火駆動ICから出力される駆動電流または電圧を検出する検出回路を備えている。そして、その検出回路による検出値を用いて、制御モジュール20は機関要求トルクを演算している。具体的には、上記検出値に基づき実点火時期を算出し、その実点火時期を用いてノック学習に係る学習制御を実行し、ノック学習量を算出している。
<1−5>制御用機関要求トルクの説明
演算部B6は、演算部B4により演算されたリザーブ込みトルクを、トルク効率算出部21dにより算出されたトルク効率で除算して、エンジン制御に用いる制御用の機関要求トルクを演算する。要するに、総ロストルクおよびリザーブトルクをユーザ要求トルクに加算した値を、トルク効率で除算することで、機関要求トルク算出部21は機関要求トルクを算出する。
<1−6>スカベンジングの説明
図3に示すように、駆動信号出力部22は、目標吸気量算出部221、電スロ信号出力部222、点火信号出力部223およびINJ信号出力部224としての機能を有する。さらに目標吸気量算出部221は、目標筒内空気量算出部221aおよび制御用吹抜量算出部221bを有する。ここで言う吸気量とは、吸気管95(図4参照)に取り付けられたスロットルバルブ(電スロ94)を通過した空気の量のことであり、以下、吸気量の定義について図4を用いて詳述するとともに、筒内空気量、吹抜量およびスカベンジングについて説明する。
図4は、内燃機関90の吸気行程が開始した直後であり、ピストン91が上死点から下降を開始した直後の状態であって、吸気弁92および排気弁93をともに開弁させた状態を示す。このように両バルブの開弁期間をオーバーラップさせた状態では、エンジン回転数や過給度合によっては、図4中の矢印に示すように、吸気ポート90inから燃焼室90aへ流入した空気の一部が排気ポート90outから吹き抜ける場合がある。この吹き抜けを積極的に利用して、燃焼室90aに残留する高温ガスや未燃ガスを排気ポート90outから掃気させることをスカベンジングと呼ぶ。ECU10は、内燃機関90の運転状態が所定の条件を満たした場合に、スカベンジングを生じさせるようにオーバーラップ期間を設定し、その設定となるように先述したバルブ調節装置の作動を制御する。
上記スカベンジングの如く、1燃焼サイクルにおいて、排気ポート90outから吹き抜ける空気の量を吹抜量と呼び、電スロ94を通過した空気の量をスロットル通過空気量または吸気量と呼ぶ。また、スロットル通過空気量のうち、排気ポート90outから吹き抜けずに燃焼室90aに充填されて圧縮される空気の量を筒内空気量と呼ぶ。これら吹抜量および筒内空気量は、吹抜けの状態を表す「吹抜状態量」に相当する。
図3の説明に戻り、目標吸気量算出部221は、機関要求トルク算出部21により算出された機関要求トルク、エンジン回転数、エンジン運転状態、および吸気系アクチュエータ動作状態に基づき、目標吸気量を算出する。電スロ信号出力部222は、目標吸気量算出部221により算出された目標吸気量に応じた指令信号を電スロ駆動IC14へ出力する。なお、点火信号出力部223およびINJ信号出力部224は、機関要求トルク算出部21により算出された機関要求トルクに応じた指令信号を、点火駆動IC12および燃料噴射弁駆動IC13へ出力する。
目標吸気量算出部221は、目標筒内空気量算出部221a、制御用吹抜量算出部221bおよび演算部B7としての機能を有する。
目標筒内空気量算出部221aは、エンジン回転数および機関要求トルク算出部21により算出された機関要求トルクに基づき、筒内空気量の目標値である目標筒内空気量を算出する。エンジン回転数が高回転数であるほど、また、機関要求トルクが大きいほど、目標筒内空気量は大きい値に算出される。例えば、エンジン回転数および機関要求トルクと目標筒内空気量との相関を表すマップをメモリ11mに予め記憶させておき、そのマップを参照して、エンジン回転数および機関要求トルクに応じた目標筒内空気量をユーザ要求トルク算出部21aは算出する。
制御用吹抜量算出部221bは、吸気系アクチュエータ動作状態およびエンジン運転状態に基づき、モデルを用いて吹抜量を算出する。吸気系アクチュエータの具体例として、過給機、バルブ調節装置および電スロ94等が挙げられる。エンジン運転状態の具体例として、エンジン回転数、エンジン負荷および水温等が挙げられる。上記モデルは、図4に示す吹き抜けの流路の形状および大きさと、吸気系アクチュエータ動作状態およびエンジン運転状態との相関を表す数式である。これらの動作状態および運転状態を表す物理量を上記数式に代入することで、制御用吹抜量算出部221b(制御用吹抜状態算出部)は吹抜量を算出する。
演算部B7は、目標筒内空気量算出部221aにより算出された目標筒内空気量に、制御用吹抜量算出部221bにより算出された吹抜量を加算して、目標吸気量を算出する。要するに、制御モジュール20は、機関要求トルクに対応する筒内空気量を吹抜量に応じて補正して目標吸気量を算出し、その目標吸気量に基づき電スロ94の作動を制御する。
<2>監視モジュール30の説明
監視モジュール30は、推定トルクが機関要求トルクに対して所定以上乖離したトルク異常状態であるか否かを監視するものであることは先述した通りであり、推定トルクとは、内燃機関の実トルクを推定した値のことである。機関要求トルクとは、内燃機関に要求されているトルクのことであり、制御モジュール20の機関要求トルク算出部21により算出される機関要求トルクと同義である。但し、監視モジュール30で算出される機関要求トルクは、トルク異常の監視に用いられる値であり、制御モジュール20で算出される機関要求トルクは、内燃機関に対する目標制御量の算出に用いられる値である。つまり、これら監視用の機関要求トルクと制御用の機関要求トルクは、メモリ11mの記憶領域のうち異なる領域で演算された値である。
図1に示すように、監視モジュール30は、入力保障部31、機関要求トルク演算部32、推定トルク演算部33、トルク比較異常判定部34、電スロカット制御部35および監視用筒内空気量算出部36としての機能を有する。
入力保障部31は、入力処理回路11cおよび通信回路11dから取得した各種信号のデータが正常であることをチェック(例えばパリティチェック)する。異常であれば、データ修復、データ再取得、データ廃棄等を入力保障部31は実行する。これにより、監視モジュール30が異常データを用いて各種の算出を行うことを回避できる。つまり、入力保障部31は、監視モジュール30による算出に用いられる各種データが正常であることを保障する。
トルク比較異常判定部34は、機関要求トルク演算部32により算出された期間要求トルクと、推定トルク演算部33により算出された推定トルクとの差分を算出し、その差分が所定以上であれば、上述したトルク異常状態であると判定する。トルク異常状態であると判定された場合、電スロカット制御部35は、電スロカット制御部16bと同様にして、電スロ駆動IC14へ電スロカットを指令する信号を出力する。
<2−1>監視用機関要求トルクの説明
図5に示すように、機関要求トルク演算部32は、触媒暖機要求トルク算出部32a、アイドル要求トルク算出部32bおよび演算部B11としての機能を有する。
触媒暖機要求トルク算出部32aは、触媒暖機目標回転数および先述したアクセル開度に基づき、触媒暖機要求トルクを算出する。内燃機関の排気を浄化する触媒を活性化温度以上に温度上昇させるべく排気温度を上昇させる暖機制御については先述した通りであり、暖機制御を実行している期間におけるエンジン回転数の目標値が触媒暖機目標回転数である。そして、触媒暖機要求トルク算出部32aは、暖機制御を実行している期間におけるアクセル開度および触媒暖機目標回転数に基づき、触媒暖機要求トルクを算出する。
触媒暖機要求トルクとは、触媒暖機リザーブトルクと同義である。但し、監視モジュール30で算出される触媒暖機要求トルクは、トルク異常の監視に用いられる値であり、制御モジュール20で算出される触媒暖機リザーブトルクは、内燃機関に対する目標制御量の算出に用いられる値である。つまり、これら監視用の触媒暖機要求トルクと制御用の触媒暖機リザーブトルクは、メモリ11mの記憶領域のうち異なる領域で演算された値である。
図5では、触媒暖機要求トルクの算出に用いる変数の例示として触媒暖機目標回転数およびアクセル開度を記載しているが、他の変数として、水温、ユーザ要求トルク、エンジン回転数および吸気充填効率が挙げられる。吸気充填効率とは、スロットル通過吸気量に対する筒内空気量の比率のことである。触媒暖機要求トルク算出部32aは、これらの変数の少なくとも1つを用いて触媒暖機要求トルクを算出する。
なお、アクセルペダルが踏み込まれていない時の触媒暖機目標回転数が大きいほど、触媒暖機要求トルク(リザーブ量)は大きく算出される。また、アクセルペダルが踏み込まれている時のアクセル開度が所定未満であれば触媒暖機要求トルクは所定値に設定され、所定以上であればゼロに設定される。また、水温やエンジン回転数に応じて触媒暖機要求トルクは増減されてもよいし、充填効率に応じて触媒暖機要求トルクは増減されてもよい。
アイドル要求トルク算出部32bは、アイドル目標回転数および先述したエンジン回転数に基づき、アイドル要求トルクを算出する。内燃機関のアイドル運転時にトルクアップさせて燃焼を安定化させるアイドル制御については先述した通りであり、このアイドル制御を実行している期間におけるエンジン回転数の目標値がアイドル目標回転数である。そして、アイドル要求トルク算出部32bは、アイドル制御を実行している期間におけるエンジン回転数およびアイドル目標回転数に基づき、アイドル要求トルクを算出する。
アイドル要求トルクとは、アイドルリザーブトルクと同義である。但し、監視モジュール30で算出されるアイドル要求トルクは、トルク異常の監視に用いられる値であり、制御モジュール20で算出されるアイドルリザーブトルクは、内燃機関に対する目標制御量の算出に用いられる値である。つまり、これら監視用のアイドル要求トルクと制御用のアイドルリザーブトルクは、メモリ11mの記憶領域のうち異なる領域で演算された値である。
図5では、アイドル要求トルクの算出に用いる変数の例示としてアイドル目標回転数およびエンジン回転数を記載しているが、他の変数として、水温、車速、大気圧および吸気充填効率が挙げられる。アイドル要求トルク算出部32bは、これらの変数の少なくとも1つを用いてアイドル要求トルクを算出する。
なお、アクセルペダルが踏み込まれていない時の目標回転数とエンジン回転数との差分が小さいほど、アイドル要求トルク(リザーブ量)は大きく算出される。また、アクセルペダルが踏み込まれている時のアクセル開度が小さいほど、アイドル要求トルクは大きく算出される。また、水温やエンジン回転数に応じてアイドル要求トルクは増減されてもよいし、充填効率に応じてアイドル要求トルクは増減されてもよい。
演算部B11は、触媒暖機要求トルク算出部32aおよびアイドル要求トルク算出部32bで算出された触媒暖機要求トルクおよびアイドル要求トルクと、ユーザ要求トルクと、外部要求トルクとを加算して、内燃機関に要求されている機関要求トルクを算出する。この算出に用いるユーザ要求トルクは、入力保障部31により保障されたエンジン回転数およびアクセル開度のデータを用いて算出される。
以上により、機関要求トルク演算部32は、入力処理回路11cおよび通信回路11dから取得した各種信号であって、入力保障部31により保障された信号(データ)に基づき、内燃機関に要求されている機関要求トルクを算出する。
<2−2>監視用推定トルクの説明
図5に示すように、推定トルク演算部33は、推定トルク算出部33a、MBT点火時期算出部33b、ベース点火時期算出部33c、トルク効率算出部33d、ロストルク算出部33eおよび演算部B12、B13、B14としての機能を有する。
推定トルク算出部33aは、監視用筒内空気量算出部36により算出される筒内空気量およびエンジン回転数に基づき、点火時期がMBTである場合における内燃機関の実際の駆動トルク(MBT推定トルク)を推定する。エンジン回転数が高回転数であるほど、また、筒内空気量が大きいほど、MBT推定トルクは大きい値に算出される。例えば、エンジン回転数および筒内空気量とMBT推定トルクとの相関を表すマップをメモリ11mに予め記憶させておき、そのマップを参照して、エンジン回転数および筒内空気量に応じたMBT推定トルクを推定トルク算出部33aは算出する。
MBT点火時期算出部33bは、筒内空気量およびエンジン回転数に基づきMBT点火時期を算出する。ベース点火時期算出部33cは、筒内空気量およびエンジン回転数に基づきベース点火時期を算出する。これらのMBT点火時期およびベース点火時期は、推定トルク算出部33aと同様にして、メモリ11mに予め記憶させておいたマップを参照して算出される。
演算部B12は、MBT点火時期算出部33bにより算出されたMBT点火時期から、ベース点火時期算出部33cにより算出されたベース点火時期を減算した値を、先述したベース遅角量として演算する。トルク効率算出部33dは、演算部B12により演算されたベース遅角量に基づき、先述したトルク効率を算出する。但し、ノック学習量が予め設定しておいた所定量またはゼロとみなして、トルク効率算出部33dはトルク効率を算出する。
ロストルク算出部33eは、エンジン回転数および水温に基づき、ポンプロスおよびフリクションロスを含むロスエネルギをトルク換算したロストルクを算出する。例えば、エンジン回転数および水温とロストルクとの相関を表すマップをメモリ11mに予め記憶させておき、そのマップを参照して、エンジン回転数および水温に応じたロストルクをロストルク算出部33eは算出する。
演算部B13は、推定トルク算出部33aにより算出されたMBT推定トルクに、トルク効率算出部33dにより演算されたトルク効率を乗算した値を、ロストルクを考慮しない推定トルクとして演算する。演算部B14は、演算部B13により演算された推定トルクから、ロストルク算出部33eにより算出されたロストルクを減算した値を、監視用の推定トルクとして演算する。
以上により、推定トルク演算部33は、入力処理回路11cおよび通信回路11dから取得した各種信号であって、入力保障部31により保障された信号(データ)に基づき、内燃機関が実際に出力している駆動トルクを推定する。
監視用筒内空気量算出部36は、吹抜効率算出部36aおよび演算部B15としての機能を有する。吹抜効率算出部36aは、スロットル通過空気量(吸気量)およびエンジン回転数に基づき、吹抜効率を算出する。吹抜効率とは、吸気量に対する筒内空気量の割合のことであり、吹抜効率の値が小さいほど筒内空気量は小さくなる。エンジン回転数が高回転数であるほど、また、吸気量が大きいほど、吹抜量が多くなり筒内空気量が少なくなるとみなして、吹抜効率は小さい値に算出される。例えば、エンジン回転数および吸気量と吹抜効率との相関を表すマップをメモリ11mに予め記憶させておき、そのマップを参照して、エンジン回転数および吸気量に応じた吹抜効率を吹抜効率算出部36aは算出する。この算出に用いられる吸気量は、監視モジュール30により、入力保障部31で保障されたデータに基づき算出される。あるいは、吸気量を検出するエアフロメータにより吸気量が検出され、その検出値が入力保障部31により保障されている場合には、その保障された吸気量の検出値を吹抜効率の算出に用いてもよい。
演算部B15は、吹抜効率算出部36aにより算出された吹抜効率を吸気量に乗算した値を、筒内空気量として算出する。この算出に用いられる吸気量は、監視モジュール30で算出された値であり、制御モジュール20で算出される目標筒内空気量とは異なる。本実施形態に係る監視用筒内空気量算出部36は、推定トルクの演算に用いる筒内空気量(吹抜状態量)を算出する監視用吹抜状態算出部に相当する。
図6の横軸はスロットル通過空気量(吸気量)を示し、縦軸は燃焼トルクを示す。点火着火式の内燃機関90の場合、自着火式とは異なり、燃焼に供する混合気に含まれる空気と燃料の比率(空燃比)を所望の比率にすることが要求される。そのため、図6に示すように吸気量が多いほど、所望の空燃比に調節された混合気の量が多くなり、燃焼トルクが大きくなる。但し、スカベンジングを実施する場合には、吹抜量の分だけ筒内空気量が少なくなるので、混合気の量は少なくなる。よって、スロットル通過空気量(吸気量)に対する燃焼トルクの大きさは、スカベンジング実行時には非実行時に比べて小さくなる。図6の例では、吸気量が所定以上の高負荷運転領域において、スカベンジングの実行に伴い、吹抜量の分だけ混合気が少なくなり燃焼トルクが低下している。
<3>監視モジュール30による処理手順の説明
内燃機関の運転期間中には、監視モジュール30による監視機能が常時作動する。具体的には、図7に示すメイン処理が常時実行される。
図7のメイン処理では、先ずステップS10において、モニタ実行条件が満たされているか否かを判定する。例えば、CPUチェック回路11eによるチェックが完了していることや、マイコン監視部16aが異常を検出していないこと等が、モニタ実行条件の具体例として挙げられる。
モニタ実行条件が満たされていると判定された場合、続くステップS20において、後述する図8のサブルーチン処理にしたがって、監視用の機関要求トルクを機関要求トルク演算部32が算出する。続くステップS30では、後述する図9のサブルーチン処理にしたがって、監視用の推定トルクを推定トルク演算部33が算出する。
続くステップS40、S50、S60では、トルク比較異常判定部34による異常判定を実行する。すなわち、先ずステップS40において、ステップS30で算出した推定トルクから、ステップS20で算出した機関要求トルクを減算して、トルク乖離量を算出する。次のステップS50では、ステップS40で算出したトルク乖離量を前回値に積算した積算値を算出する。次のステップS60では、ステップS50で算出した積算値が所定量以上である場合に、トルク異常が生じていると判定する。当該積算値は、例えば内燃機関を停止させるとリセットされる。ステップS60にてトルク異常と判定された場合、続くステップS70において、電スロカット制御部35が電スロカット指令信号を出力する。
図8のサブルーチン処理では、先ずステップS21において、ユーザ要求トルクを算出する。図5に示す機関要求トルク演算部32ではユーザ要求トルクの算出ブロックを省略しているが、例えばユーザ要求トルク算出部21aと同様にして、エンジン回転数およびアクセル開度に基づきユーザ要求トルクを算出する。但し、入力保障部31により保障されたエンジン回転数およびアクセル開度のデータを用いてユーザ要求トルクを算出する。
続くステップS22では、触媒を活性化温度以上に温度上昇させる暖機制御が実行されているか否かを判定する。例えば、エンジン回転数、アクセル開度および水温等に基づき、暖機制御が実行中であるか否かを判定する。暖機制御実行中と判定された場合、続くステップS23において、触媒暖機目標回転数、アクセル開度、水温、ユーザ要求トルク、エンジン回転数および吸気充填効率の少なくとも1つに基づき、触媒暖機要求トルク算出部32aが触媒暖機要求トルクを算出する。
暖機制御実行中と判定されなかった場合、続くステップS24では、アイドル運転時にトルクアップさせて燃焼を安定化させるアイドル制御が実行されているか否かを判定する。例えば、エンジン回転数およびアクセル開度に基づきアイドル制御が実行中であるか否かを判定する。アイドル制御実行中と判定された場合、続くステップS25において、アイドル目標回転数、エンジン回転数、水温、車速、大気圧および吸気充填効率の少なくとも1つに基づき、アイドル要求トルク算出部32bがアイドル要求トルクを算出する。
続くステップS26では、発電量増大等の外部要求に起因した駆動トルクである外部要求トルクを算出する。次のステップS27では、ステップS21によるユーザ要求トルク、ステップS25によるアイドル要求トルク、ステップS23による触媒暖機要求トルク、およびステップS26による外部要求トルクを加算する。その加算した値を、監視用の機関要求トルクとして算出する。
なお、ステップS22で暖機制御中と判定された場合等、ステップS25が実行されない場合には、直近に算出されたアイドル要求トルクがあれば、その値をステップS27の算出に用いる。また、ステップS23が実行されない場合には、直近に算出された触媒暖機要求トルクがあれば、その値をステップS27の算出に用いる。
図9のサブルーチン処理では、先ずステップS31において、スロットル通過空気量(吸気量)を算出する。この算出に用いる吸気量は、入力保障部31により保障されたエンジン回転数およびアクセル開度等のデータを用いて、監視モジュール30により算出される。吸気量の目標値は制御モジュール20の目標吸気量算出部221でも算出されるが、制御モジュール20による算出とは別に、監視モジュール30によっても吸気量は算出される。先述した通り、制御モジュール20ではモデルを用いて吸気量が算出されるのに対し、監視モジュール30ではモデルを用いずに吸気量が算出される。
具体的には、制御モジュール20では、図4に示す吹抜経路の形状および大きさを数値化したモデルが制御用記憶領域20mに記憶されている。吹抜経路とは、吸気ポート90in、燃焼室90aおよび排気ポート90outを少なくとも含む吸排気系の経路である。制御モジュール20は、吸気系アクチュエータ動作状態およびエンジン運転状態を表す各種パラメータを上記モデルに代入することで、吹抜量等の吹抜状態量を算出するとともに、吸気量についても算出する。
一方、監視モジュール30では、スロットル通過空気量およびエンジン回転数に基づき筒内空気量を算出する。この算出に用いられるスロットル通過空気量は、監視モジュール30により、入力保障部31で保障されたデータに基づき算出される。例えば、吸気圧センサにより検出されたインマニ圧と、アクセルペダルセンサにより検出されたアクセル開度と、吸気温センサにより検出された吸気温とに基づき、スロットル通過空気量を算出する。具体的には、インマニ圧が高いほど、また、アクセル開度が大きいほど、吸気温が低いほど、スロットル通過空気量を多く算出する。
続くステップS32では、後述する図10のサブルーチン処理にしたがって、吹抜効率を吹抜効率算出部36aが算出する。続くステップS33では、ステップS32で算出された吹抜効率、およびスロットル通過空気量に基づき、筒内空気量を演算部B15が算出する。
続くステップS34では、エンジン回転数および充填効率に基づき、推定トルク算出部33aがMBT推定トルクを算出する。続くステップS35では、充填効率およびエンジン回転数に基づき、MBT点火時期算出部33bがMBT点火時期を算出する。続くステップS36では、充填効率およびエンジン回転数に基づき、ベース点火時期算出部33cがベース点火時期を推定する。
続くステップS37では、ステップS35で算出したMBT点火時期から、ステップS36で算出したベース点火時期を減算した値(ベース遅角量)に基づき、トルク効率算出部33dが点火効率を算出する。続くステップS38では、エンジン回転数および水温に基づき、ロストルク算出部33eがロストルクを算出する。
続くステップS39では、ステップS34によるMBT推定トルクにステップS37による点火効率を乗算し、その乗算値からステップS38によるロストルクを減算することで、監視用の推定トルクを算出する。
図10のサブルーチン処理では、先ずステップS321において、車両ユーザが要求する車両の加速度合である加速要求度を算出する。例えばこの加速要求度は、機関要求トルクに対するユーザ要求トルクの割合で定義される。続くステップS322では、ユーザが車両を加速走行させる意図が有るか否かを判定する。具体的には、ステップS321で算出された加速要求度が所定値以上であれば、加速意図有りと判定する。
吹抜効率算出部36aがマップを用いて吹抜効率を算出する旨は先述した通りであるが、上記マップとして加速用マップおよび通常用マップの2種類がメモリ11mに記憶されており、加速意図の有無に応じてこれらのマップを選択して用いている。すなわち、加速意図有りと判定された場合、続くステップS323において、加速用マップを用いて、吸気量およびエンジン回転数に基づき吹抜効率を算出する。一方、加速意図無しと判定された場合、通常用マップを用いて、吸気量およびエンジン回転数に基づき吹抜効率を算出する。加速用マップと通常用マップとでは、エンジン回転数および吸気量と吹抜効率との相関が異なる。加速時には、バルブ調節装置の作動の応答遅れや吸気圧の応答遅れが存在するので、これらの応答遅れを考慮して、上記相関を異ならせている。
続くステップS325では、通常用マップを用いて算出された吹抜効率と加速用マップを用いて算出された吹抜効率との両方を参照して吹抜効率を決定する。換言すれば、算出された吹抜効率の履歴に基づき、図9のステップS33の算出に用いる吹抜効率の値を決定する。例えば、加速意図無しから有りに変化した直後では、前回の算出において通常用マップを用いて算出された吹抜効率と、今回の算出において加速用マップを用いて算出された吹抜効率と平均値を吹抜効率の決定値とする。
図11の下段はスカベンジングによる吹抜量の分だけ、スロットル通過空気量と筒内空気量とが乖離している状態を示す。このような状況下において、図11の下段に示すように、筒内空気量に基づき推定トルクを算出すると、燃焼に寄与する空気量から吹抜量が除外されるため、機関要求トルクと推定トルクとの乖離は少ない(実線参照)。これに対し、スロットル通過空気量に基づき推定トルクを算出すると、吹抜量が含まれた空気量を燃焼に寄与する空気量とみなしてトルクを推定することになるので、機関要求トルクと推定トルクとの乖離は大きくなる(点線参照)。
<4>作用効果の説明
本実施形態に係る内燃機関制御システムは、制御モジュール20(制御用演算装置)と、監視モジュール30(監視用演算装置)と、を備える。制御モジュール20は、制御用記憶領域20mを用いて演算する演算装置であって、ユーザ要求トルクに応じて目標制御量を演算する。監視モジュール30は、制御用記憶領域20mとは別の監視用記憶領域30mを用いて演算する演算装置であって、推定トルクが機関要求トルクに対して所定以上乖離したトルク異常状態であるか否かを監視する。そして監視モジュール30は、筒内空気量(吹抜状態量)を用いて推定トルクを演算する。そのため、スカベンジングの有無に起因した推定トルクの演算誤差を小さくでき、トルク異常を精度良く監視できる。
ここで、内燃機関の制御に用いる吹抜状態量の場合、高い演算精度と短い演算周期が要求されるが、トルク異常の監視に用いる吹抜状態量の場合、内燃機関の制御に用いる場合に比べて上記要求が低くなる。但し、監視に用いる吹抜状態量の場合、吹抜状態量の演算に用いるデータが正常時であることの保障に対する要求は、制御に用いる場合に比べて高くなる。
この点を鑑み、本実施形態では、制御モジュール20は、目標制御量の演算に用いる吹抜量(吹抜状態量)を算出する制御用吹抜量算出部221b(制御用吹抜状態算出部)を有する。監視モジュール30は、推定トルクの演算に用いる筒内空気量(吹抜状態量)を算出する監視用筒内空気量算出部36を有する。つまり、制御モジュール20が算出する吹抜状態量とは別に、監視モジュール30が吹抜状態量を算出する。そのため、監視に用いる吹抜状態量と制御に用いる吹抜状態量の各々に対して、上述した異なる要求に応じることが容易になる。例えば、制御モジュール20が実行する演算に用いられるデータについては、監視モジュール30が実行する演算に用いられるデータよりも正常保障を低くしつつ演算速度を速くすることで、上記要求に応じることができる。
さらに本実施形態では、監視モジュール30は、スロットル通過空気量、オーバーラップ期間、吸気圧、排気圧、およびエンジン回転数の少なくとも1つに基づき、吹抜状態量を算出する。これらのスロットル通過空気量、オーバーラップ期間、吸気圧、排気圧およびエンジン回転数は吹抜状態量と相関が高いので、本実施形態によれば吹抜状態量を精度良く算出できる。なお、スロットル通過空気量が多いほど、オーバーラップ期間が長いほど、エンジン回転数が多いほど、吹抜量(吹抜状態量)は多くなる。また、スロットル通過空気量が多いほど、エンジン回転数が多いほど、吸気圧が高いほど、筒内空気量(吹抜状態量)は多くなる。
さて、監視に用いる吹抜状態量に要求される演算速度および演算精度は、制御に用いる吹抜状態量に比べて低いことは、先述した通りである。この点を鑑み、本実施形態では、監視モジュール30の演算周期は制御モジュール20の演算周期より長い。そのため、監視モジュール30の演算処理負荷が必要以上に大きくなることを回避できる。
また、監視に用いる吹抜状態量の場合、吹抜状態量の演算に用いるデータが正常時であることの保障に対する要求は、制御に用いる場合に比べて高くなることは、先述した通りである。この点を鑑み、本実施形態では、監視モジュール30は、監視モジュール30の外部から取得したデータが正常であることをチェックする入力保障部31を有する。そのため、監視モジュール30の演算に用いるデータが正常時であることの保障を向上でき、上記要求に応えることができる。
さらに本実施形態では、監視モジュール30は、機関要求トルク演算部32および推定トルク演算部33を有する。そして機関要求トルク演算部32は、内燃機関の点火時期の遅角に伴い生じる実トルクの低下分をリザーブトルクとして算出し、算出したリザーブトルクおよびユーザ要求トルクに基づき機関要求トルクを演算する。そのため、リザーブトルクを考慮せずに機関要求トルクを演算することに起因して生じる、機関要求トルクと推定トルクとの乖離を抑制できるので、トルク異常を誤判定するおそれを抑制できる。
さらに本実施形態では、制御モジュール20は、目標点火時期を触媒暖機要求時に遅角させるように設定しており、機関要求トルク演算部32は、触媒暖機要求の遅角量に相当する燃焼効率悪化分のトルク以上となるようにリザーブトルクを算出する。
さらに本実施形態では、制御モジュール20は、目標点火時期をアイドル運転時に遅角させるように設定しており、機関要求トルク演算部32は、アイドル要求トルクの遅角量に相当する燃焼効率悪化分のトルク以上となるようにリザーブトルクを算出する。このように、触媒暖機要求やアイドル要求の如く点火時期の遅角に起因した燃焼効率悪化分が、監視用の機関要求トルクに反映されるので、上述した誤判定のおそれを抑制できる。
(第2実施形態)
本実施形態に係る内燃機関制御システムは、上記第1実施形態の監視用筒内空気量算出部36を図12に示すように変形させたものであり、特に言及していない構成については第1実施形態と同じ構成である。
上記第1実施形態に係る監視モジュール30では、推定トルク算出部33a、MBT点火時期算出部33bおよびベース点火時期算出部33cは、エンジン回転数および筒内空気量を用いて各種の算出を実行している。そして、これらの算出に用いる筒内空気量には、監視用筒内空気量算出部36により算出された筒内空気量が用いられている。
これに対し、本実施形態に係る監視モジュール30Aでは、推定トルク算出部33a、MBT点火時期算出部33bおよびベース点火時期算出部33cは、エンジン回転数およびスロットル通過空気量を用いて各種の算出を実行している。演算部B13Aは、推定トルク算出部33aで算出された駆動トルクであってスカベンジングが考慮されていない駆動トルクに、吹抜効率算出部36aで算出された吹抜効率を乗算する。
この乗算により得られる値は、スカベンジングが考慮された駆動トルクに補正された値であると言える。具体的には、吹抜効率が大きいほど駆動トルクは大きい値に補正され、抜効率が小さいほど駆動トルクは小さい値に補正される。本実施形態に係る吹抜効率算出部36aは、推定トルクの演算に用いる吹抜効率(吹抜状態量)を算出する監視用吹抜状態算出部に相当する。
要するに、上記第1実施形態に係る監視モジュール30では、推定トルクの演算に用いる吹抜状態量を筒内空気量としているのに対し、本実施形態に係る監視モジュール30Aでは、推定トルクの演算に用いる吹抜状態量を吹抜効率としている。先述した通り、吹抜効率とは、スロットル通過空気量(吸気量)に対する筒内空気量の割合である。
以上により、本実施形態によれば、スカベンジングが考慮された駆動トルクを用いて監視用推定トルクを算出するので、スカベンジングの有無に起因した推定トルクの演算誤差を小さくでき、トルク異常を精度良く監視できる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、監視モジュール30が推定トルクを演算するにあたり、その演算に用いる吹抜状態量を自身(監視モジュール30)が算出している。具体的には、監視モジュール30が監視用筒内空気量算出部36を有している。
これに対し、図13に示す本実施形態の監視モジュール30Bは、吹抜状態量を自身が算出することを廃止して、制御モジュール20で算出された吹抜状態量を取得し、取得した吹抜状態量を用いて監視モジュール30が推定トルクを演算している。具体的には、図3に示す制御用吹抜量算出部221bにより算出された吹抜量は、図1に示す入力保障部31に入力される。入力保障部31は、吹抜量を表すデータが正常であることをチェックする。入力保障部31のチェックにより保障された吹抜量は、図13に示す監視用筒内空気量算出部36Pに入力される。
監視用筒内空気量算出部36Pは、上下限ガード算出部36b、ガード付き吹抜量算出部36cおよび演算部B15Bとしての機能を有する。
上下限ガード算出部36bは、エンジン回転数およびスロットル通過空気量(吸気量)に基づき、上下限ガードを算出する。上下限ガードとは、吹抜量の上限である上限吹抜量、および吹抜量の下限である下限吹抜量のことである。エンジン回転数が高回転数であるほど、吸気量が多いほど、上限吹抜量は多く算出される。エンジン回転数が低回転数であるほど、吸気量が少ないほど、下限吹抜量は少なく算出される。
ガード付き吹抜量算出部36cは、制御用吹抜量算出部221bにより算出された保障後の吹抜量と上下限ガードとを大小比較する。さらにガード付き吹抜量算出部36cは、吹抜量が下限吹抜量を下回って小さい場合には、吹抜量の値を下限吹抜量とし、吹抜量が上限吹抜量を上回って大きい場合には、吹抜量の値を上限吹抜量として算出する。つまり、制御モジュール20から取得した吹抜量を所定範囲に制限してガード付きの吹抜量を算出する。
演算部B15Bは、監視モジュール30Bが算出したスロットル通過空気量から、ガード付き吹抜量算出部36cにより算出された吹抜量を減算して、監視用の筒内空気量として演算する。このようにして演算された筒内空気量は、図5と同様にして推定トルク演算部33による推定トルクの演算に用いられる。
本実施形態では、図9に示すステップS32、S33の処理を、図14に示すステップS32B、S320B、S33Bに変更している。ステップS32Bでは、先述した通り、制御モジュール20が算出した吹抜量を監視モジュール30が取得する。続くステップS320Bでは、上下限ガード算出部36bおよびガード付き吹抜量算出部36cがガード付きの吹抜量を算出する。続くステップS33Bでは、演算部B15Bが筒内空気量を算出する。なお、ステップS32の処理を実行している時の監視モジュール30Bは、制御用吹抜量算出部221bにより算出された吹抜状態量を取得する「取得部」に相当する。
要するに、上記第1実施形態に係る監視モジュール30では、推定トルクの演算に用いる吹抜状態量を筒内空気量としている。これに対し、本実施形態に係る監視モジュール30Bでは、推定トルクの演算に用いる吹抜状態量を、制御モジュール20から取得した吹抜量としている。
以上により、本実施形態によれば、制御モジュール20は、目標制御量の演算に用いる吹抜状態量を算出する制御用吹抜量算出部221bを有する。監視モジュール30Bは、制御用吹抜量算出部221bにより算出された吹抜状態量を取得する取得部(ステップS32B)を有し、取得部により取得された吹抜状態量を用いて推定トルクを演算する。これによれば、制御モジュール20で算出した吹抜状態量を利用して監視用の推定トルクを演算できる。
ここで、監視モジュール30Bの演算に用いる各種データは入力保障部31により保障されているのに対し、制御モジュール20の演算に用いる各種データは上記保障が為されていない。そのため、制御モジュール20から取得した吹抜状態量は、上記第1および第2実施形態にて監視モジュール30、30Aが算出した吹抜状態量に比べると、データ損傷している蓋然性高い。
この点を鑑み、本実施形態では、監視モジュール30Bは、取得部により取得された吹抜状態量が所定範囲を超えた場合には、推定トルクの演算に用いる吹抜状態量を、所定範囲の上限または下限に制限する。そのため、取得された吹抜状態量がデータ損傷している場合であっても、監視用の推定トルクの演算に用いる吹抜状態量は上限または下限に制限されるので、制限されない場合に比べて、データ損傷に起因したトルク異常監視精度の悪化を抑制できる。
(他の実施形態)
この明細書における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、1つの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
上記第2実施形態では、監視モジュール30Aによる推定トルクの演算に用いる吹抜状態量を、排気ポート90outから吸気が抜け出る度合(吹抜度合)としている。具体的には、吹抜度合として、スロットル通過空気量(吸気量)に対する筒内空気量の割合(吹抜効率)を用いている。これに対し、筒内空気量と吹抜量との割合と相関のある値であれば、吹抜度合として推定トルクの演算に用いることができる。例えば、吸気量に対する吹抜量の割合を吹抜度合として用いてもよいし、筒内空気量に対する吹抜量の割合を吹抜度合として用いてもよいし、これらの割合の逆数を吹抜度合として用いてもよい。
上記各実施形態に係る内燃機関制御システム(ECU10)は、バルブ調節装置および過給機を備える内燃機関に適用されているが、バルブ調節装置を備えていない内燃機関にも適用可能であり、過給機を備えていない内燃機関にも適用可能である。
上記各実施形態では、監視モジュール30の演算速度は制御モジュール20の演算速度よりも遅い。具体的には、入力保障部31によるチェック処理速度がボトルネックとなり、機関要求トルク演算部32および推定トルク演算部33の演算速度は、機関要求トルク算出部21の演算速度よりも遅くなっている。これに対し、監視モジュール30の演算速度が制御モジュール20の演算速度と同等であってもよい。
上記各実施形態では、共通する1つのメモリ11mの記憶領域に、制御用記憶領域20mおよび監視用記憶領域30mを設定している。これに対し、ECU10に複数のメモリを設け、第1のメモリの記憶領域を制御用記憶領域として設定し、第2のメモリの記憶領域を監視用記憶領域として設定してもよい。
上記各実施形態では、共通する1つのMCU11が、制御用記憶領域20mおよび監視用記憶領域30mを有している。これに対し、ECU10に複数のMCUを設け、第1のMCUが制御用記憶領域を有し、第2のMCUが監視用記憶領域を有するように構成されていてもよい。
上記第1実施形態に係る監視モジュール30では、機関要求トルク演算部32が算出する機関要求トルクにリザーブトルクを反映させ、推定トルク演算部33が算出する推定トルクにはノック学習による点火時期の補正量を反映させていない。これに対し、機関要求トルク演算部32が算出する機関要求トルクにリザーブトルクを反映させず、推定トルク演算部33が算出する推定トルクには、ノック学習による点火時期の補正量つまり先述したノック学習量を反映させてもよい。
上記各実施形態では、ECU10は、点火駆動ICから出力される駆動電流または電圧を検出する検出回路を備えており、その検出回路による検出値を用いて、制御モジュール20はノック学習制御を実行している。これに対し、駆動信号出力部22が点火駆動IC12へ出力する指令信号を実点火時期とみなし、上記検出値を用いることなくノック学習制御を実行してもよい。
図2に示す演算部B3は、アイドルリザーブ、触媒暖機リザーブおよび補機リザーブの各々を加算してリザーブトルクを演算して演算部B4へ出力している。これに対し、アイドルリザーブ、触媒暖機リザーブおよび補機リザーブの最大値をリザーブトルクとして演算し、演算部B4へ出力してもよい。
上記第1実施形態では、アイドルリザーブ、触媒暖機リザーブおよび補機リザーブの全てをリザーブトルクの算出に用いているが、これらリザーブの少なくとも1つをリザーブトルクの算出に用いるようにしてもよい。
図3に示すように、上記第1実施形態では、触媒暖機要求トルクおよびアイドル要求トルクの両方を、ユーザ要求トルクに加算して機関要求トルクを算出している。これに対し、触媒暖機要求トルクおよびアイドル要求トルクのうち値の大きい方の要求トルクを、ユーザ要求トルクに加算して機関要求トルクを算出してもよい。
上記各実施形態では、車両に搭載された内燃機関をECU10の制御対象としているが、車載以外の定置式の内燃機関をECU10の制御対象としてもよい。
10…ECU(内燃機関制御システム)、20…制御モジュール(制御用演算装置)、20m…制御用記憶領域、30、30A、30B…監視モジュール(監視用演算装置)、30m…監視用記憶領域。

Claims (7)

  1. 制御用記憶領域(20m)を用いて演算する演算装置であって、ユーザが要求する内燃機関(90)の駆動トルクであるユーザ要求トルクに応じて、前記内燃機関の燃焼状態を制御する制御量の目標値である目標制御量を演算する制御用演算装置(20)と、
    前記制御用記憶領域とは別の監視用記憶領域(30m)を用いて演算する演算装置であって、前記内燃機関の実トルクの推定値である推定トルクが、前記内燃機関に要求されている機関要求トルクに対して所定以上乖離したトルク異常状態であるか否かを監視する監視用演算装置(30、30A、30B)と、
    を備え、
    前記内燃機関の吸気行程で排気ポート(90out)から抜け出る吸気の量である吹抜量、または前記排気ポートから吸気が抜け出る度合、または前記内燃機関の燃焼室(90a)へ充填される空気量である筒内空気量を吹抜状態量とし、
    前記監視用演算装置は、前記吹抜状態量を用いて前記推定トルクを演算する内燃機関制御システム。
  2. 前記制御用演算装置は、前記目標制御量の演算に用いる前記吹抜状態量を算出する制御用吹抜状態算出部(221b)を有し、
    前記監視用演算装置は、前記推定トルクの演算に用いる前記吹抜状態量を算出する監視用吹抜状態算出部(36、36a)を有する請求項1に記載の内燃機関制御システム。
  3. 前記監視用吹抜状態算出部は、
    吸気管(95)に取り付けられたスロットルバルブ(94)を通過する空気量、吸気弁(92)の開弁期間と排気弁(93)の開弁期間とが重複するオーバーラップ期間、吸気圧、排気圧、および機関回転速度の少なくとも1つに基づき、前記吹抜状態量を算出する請求項2に記載の内燃機関制御システム。
  4. 前記制御用演算装置は、前記目標制御量の演算に用いる前記吹抜状態量を算出する制御用吹抜状態算出部(221b)を有し、
    前記監視用演算装置は、前記制御用吹抜状態算出部により算出された前記吹抜状態量を取得する取得部(S32B)を有し、前記取得部により取得された前記吹抜状態量を用いて前記推定トルクを演算する請求項1に記載の内燃機関制御システム。
  5. 前記監視用演算装置は、前記取得部により取得された前記吹抜状態量が所定範囲を超えた場合には、前記推定トルクの演算に用いる前記吹抜状態量を、前記所定範囲の上限または下限に制限する請求項4に記載の内燃機関制御システム。
  6. 前記監視用演算装置の演算周期は、前記制御用演算装置の演算周期より長い請求項1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関制御システム。
  7. 前記監視用演算装置は、前記監視用演算装置の外部から取得したデータが正常であることをチェックする入力保障部(31)を有する請求項1〜6のいずれか1つに記載の内燃機関制御システム。
JP2017146908A 2017-07-28 2017-07-28 内燃機関制御システム Active JP6780600B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146908A JP6780600B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 内燃機関制御システム
DE112018003851.3T DE112018003851B4 (de) 2017-07-28 2018-06-26 Steuersystem einer Maschine mit interner Verbrennung
PCT/JP2018/024217 WO2019021722A1 (ja) 2017-07-28 2018-06-26 内燃機関制御システム
US16/751,840 US11008961B2 (en) 2017-07-28 2020-01-24 Internal combustion engine control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146908A JP6780600B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 内燃機関制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019027350A true JP2019027350A (ja) 2019-02-21
JP2019027350A5 JP2019027350A5 (ja) 2019-08-08
JP6780600B2 JP6780600B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=65039644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146908A Active JP6780600B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 内燃機関制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11008961B2 (ja)
JP (1) JP6780600B2 (ja)
DE (1) DE112018003851B4 (ja)
WO (1) WO2019021722A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018003851B4 (de) 2017-07-28 2023-07-27 Denso Corporation Steuersystem einer Maschine mit interner Verbrennung

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717271B2 (ja) 2017-07-28 2020-07-01 株式会社デンソー 内燃機関制御システム
JP6809408B2 (ja) 2017-08-01 2021-01-06 株式会社デンソー トルク監視装置および内燃機関制御システム
JP7096852B2 (ja) * 2020-02-25 2022-07-06 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
JP7351259B2 (ja) * 2020-06-08 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN111946527B (zh) * 2020-07-31 2021-10-15 东风汽车集团有限公司 汽油机火路扭矩效率确定方法和实际点火效率确定方法
US11512677B1 (en) * 2022-03-08 2022-11-29 Fca Us Llc Pre-chamber jet ignition torque control with two ignition sources

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501099A (ja) * 1995-12-05 1999-01-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の制御方法および装置
JP2002221068A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Denso Corp 内燃機関のトルク制御装置
JP2010043536A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Denso Corp 車両の制御装置
JP2011032903A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Denso Corp 車両の制御装置
JP2011052696A (ja) * 2010-12-14 2011-03-17 Denso Corp 内燃機関の監視装置
WO2014016926A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 過給エンジンの制御装置
JP2014173535A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2016098786A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017015062A (ja) * 2015-07-07 2017-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10210684B4 (de) 2002-03-12 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Moments einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
ES2318195T3 (es) * 2002-12-23 2009-05-01 William Marsh Rice University Metodos y composiciones para potenciar la formacion de fibrocitos.
JP4483720B2 (ja) * 2005-06-23 2010-06-16 株式会社デンソー 電子制御装置
DE102007031769B4 (de) 2007-07-07 2009-07-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Überwachung eines Funktionsrechners in einem Steuergerät
US8224559B2 (en) 2010-01-21 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to monitor a mass airflow metering device in an internal combustion engine
JP6642090B2 (ja) 2016-02-19 2020-02-05 富士ゼロックス株式会社 品質管理装置及び品質管理プログラム
JP6717271B2 (ja) 2017-07-28 2020-07-01 株式会社デンソー 内燃機関制御システム
JP6780600B2 (ja) 2017-07-28 2020-11-04 株式会社デンソー 内燃機関制御システム
JP6809408B2 (ja) 2017-08-01 2021-01-06 株式会社デンソー トルク監視装置および内燃機関制御システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501099A (ja) * 1995-12-05 1999-01-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の制御方法および装置
JP2002221068A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Denso Corp 内燃機関のトルク制御装置
JP2010043536A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Denso Corp 車両の制御装置
JP2011032903A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Denso Corp 車両の制御装置
JP2011052696A (ja) * 2010-12-14 2011-03-17 Denso Corp 内燃機関の監視装置
WO2014016926A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 過給エンジンの制御装置
JP2014173535A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2016098786A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017015062A (ja) * 2015-07-07 2017-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018003851B4 (de) 2017-07-28 2023-07-27 Denso Corporation Steuersystem einer Maschine mit interner Verbrennung

Also Published As

Publication number Publication date
US11008961B2 (en) 2021-05-18
US20200158036A1 (en) 2020-05-21
JP6780600B2 (ja) 2020-11-04
DE112018003851B4 (de) 2023-07-27
DE112018003851T5 (de) 2020-04-09
WO2019021722A1 (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780600B2 (ja) 内燃機関制御システム
JP6717271B2 (ja) 内燃機関制御システム
JP2019027394A (ja) トルク監視装置および内燃機関制御システム
US9458774B2 (en) Abnormal combustion suppression control apparatus for internal combustion engine
US9353697B2 (en) Control unit for internal combustion engine
US9228515B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
US9976497B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2014062496A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2009113421A1 (ja) エンジン
JP6809415B2 (ja) 内燃機関制御システム
US10590880B2 (en) Controller for internal combustion engine
US10982628B2 (en) Controller for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
CN107917003B (zh) 一种发动机运转平稳性的控制方法
US11118527B2 (en) Internal combustion engine control system
JP7067078B2 (ja) 内燃機関制御システム
JP6536299B2 (ja) 内燃機関制御方法及び内燃機関制御装置
JP7181943B2 (ja) エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP2014066234A (ja) 車両用内燃機関
JP2019094873A (ja) 内燃機関制御システム
JP2001082225A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007046573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017036737A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250