JP2019026529A - 造粒処理シリカ及びその製造方法 - Google Patents

造粒処理シリカ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019026529A
JP2019026529A JP2017149469A JP2017149469A JP2019026529A JP 2019026529 A JP2019026529 A JP 2019026529A JP 2017149469 A JP2017149469 A JP 2017149469A JP 2017149469 A JP2017149469 A JP 2017149469A JP 2019026529 A JP2019026529 A JP 2019026529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
granulated
granulated silica
granulation
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017149469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778662B2 (ja
Inventor
正進 西峯
Masayuki Nishimine
正進 西峯
知也 尾形
Tomoya Ogata
知也 尾形
大地 轟
Daichi Todoroki
大地 轟
中村 勉
Tsutomu Nakamura
中村  勉
上野 進
Susumu Ueno
進 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2017149469A priority Critical patent/JP6778662B2/ja
Priority to TW107123658A priority patent/TWI753186B/zh
Priority to US16/033,539 priority patent/US20190040264A1/en
Priority to CN201810832794.6A priority patent/CN109321000A/zh
Priority to KR1020180087416A priority patent/KR102566641B1/ko
Publication of JP2019026529A publication Critical patent/JP2019026529A/ja
Priority to US16/906,295 priority patent/US11603470B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6778662B2 publication Critical patent/JP6778662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/30Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic using agents to prevent the granules sticking together; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3009Physical treatment, e.g. grinding; treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C1/3036Agglomeration, granulation, pelleting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/309Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3009 - C09C1/3081
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/04Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C3/045Agglomeration, granulation, pelleting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】取扱い性に優れるとともに、分散性が良好な造粒処理シリカを提供する。【解決手段】一次粒子径5〜50nmのシリカ粉末が水造粒された造粒処理シリカであって、前記シリカ粉末の表面は珪素原子含有疎水化剤によって疎水化されたものであり、前記造粒処理シリカは、疎水化度が40以上であり、ゆるめ嵩密度が150g/L以上のものであることを特徴とする造粒処理シリカ。【選択図】なし

Description

本発明は、シリカ粉末を疎水化し嵩密度を大きくした造粒処理シリカ及びその製造方法に関する。
一次粒子径が数10nm程度の微粒子であるシリカ粉末は、湿式法又は乾式法と呼ばれる処方で一般的に製造される。湿式シリカは、ケイ酸ナトリウムと硫酸を反応させて生じるシリカの沈殿をろ過、乾燥、粉砕、分級して得られる。一方、乾式シリカは、テトラクロロシランを気相中で酸素水素火炎により高温加水分解して得られる。これらのシリカ粉末は、白色で大きな比表面積を有するなどの特徴を持っており、ゴム、プラスチックの補強剤、塗料、接着剤等の増粘剤、各種粉体の流動性改善剤などとして幅広く用いられている。しかしながら、実際の使用にあたっては、嵩密度が小さく、飛散し易いため、保管に大きな容積が必要であり、ハンドリング性も悪いなどの問題がある。
このため、嵩密度を大きくし、取扱い性を改善する方法として、シリカ粉末に処理剤を予混合した後、ボールを媒体とするミル内で圧密し、疎水化する方法が提案されている(特許文献1参照)。なお、特許文献1では、このとき、水を併用するとシリカの固着の増加や凝集が発生することが指摘されている。この方法によれば、シリカ粉末の嵩密度が大きくなって取扱い性が改善する。また、処理剤を予混合した後、ミル内で混合と解砕、圧密を行うので、混練物の保存安定性が良くなる。しかしながら、このような方法で造粒したシリカでは、シリカが凝集してしまい分散性が悪化するため、これを添加した樹脂組成物の硬化物において全光線透過率やヘーズ値が大幅に悪化する(即ち、透明性が悪化する)という問題があった。
特許第3891265号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、取扱い性に優れるとともに、分散性が良好な造粒処理シリカ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明では、一次粒子径5〜50nmのシリカ粉末が水造粒された造粒処理シリカであって、前記シリカ粉末の表面は珪素原子含有疎水化剤によって疎水化されたものであり、前記造粒処理シリカは、疎水化度が40以上であり、ゆるめ嵩密度が150g/L以上のものである造粒処理シリカを提供する。
このような造粒処理シリカであれば、取扱い性に優れるとともに、分散性が良好な造粒処理シリカとなる。
また、前記シリカ粉末が、湿式シリカ又は乾式シリカであることが好ましい。
このようなシリカ粉末であれば、本発明の造粒処理シリカに特に好適である。
また、前記珪素原子含有疎水化剤が、オルガノシラザン化合物、ポリシラザン化合物、オルガノシラン化合物、及びオルガノポリシロキサンから選ばれる1種以上であることが好ましい。
このような珪素原子含有疎水化剤であれば、シリカ粉末の表面を確実に疎水化することができ、本発明の造粒処理シリカに特に好適である。
また、前記造粒処理シリカが、該造粒処理シリカを含む樹脂組成物を硬化して得られる6mm厚の硬化物の全光線透過率が60%以上のものであることが好ましい。
このような造粒処理シリカであれば、樹脂組成物に添加した際に透明性が良好な硬化物を与えるものとなる。
また、前記造粒処理シリカが、該造粒処理シリカを含む樹脂組成物を硬化して得られる6mm厚の硬化物のヘーズ値が40%以下のものであることが好ましい。
このような造粒処理シリカであれば、樹脂組成物に添加した際に透明性が良好な硬化物を与えるものとなる。
更に、本発明では、造粒処理シリカを製造する方法であって、一次粒子径5〜50nmのシリカ粉末を、水を用いて造粒する造粒工程を有し、前記造粒工程の前又は前記造粒工程と同時に、珪素原子含有疎水化剤によって前記シリカ粉末の表面を疎水化する造粒処理シリカ製造方法を提供する。
このような造粒処理シリカ製造方法であれば、取扱い性に優れるとともに、分散性が良好な造粒処理シリカを容易かつ低コストで製造することができる。
また、前記シリカ粉末として、湿式シリカ又は乾式シリカを用いることが好ましい。
このようなシリカ粉末であれば、本発明の造粒処理シリカ製造方法に特に好適である。
また、前記珪素原子含有疎水化剤として、オルガノシラザン化合物、ポリシラザン化合物、オルガノシラン化合物、及びオルガノポリシロキサンから選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
このような珪素原子含有疎水化剤であれば、シリカ粉末の表面を確実に疎水化することができ、本発明の造粒処理シリカ製造方法に特に好適である。
また、前記造粒工程において、撹拌造粒装置を用いることが好ましい。
このように撹拌造粒装置を用いることで、容易に水造粒を行うことができる。
また、前記造粒工程の後に、前記造粒に用いた水を除去する乾燥工程を有することが好ましい。
このような乾燥工程を行うことで、水を除去し乾燥した造粒処理シリカを得ることができる。
また、前記乾燥工程の後に、前記造粒処理シリカを150〜300℃で熱処理する熱処理工程を有することが好ましい。
このような熱処理工程を行うことで、より確実に珪素原子含有疎水化剤によってシリカ粉末の表面を疎水化することができる。
以上のように、本発明の造粒処理シリカであれば、取扱い性に優れるとともに、分散性が良好であるため、これを添加した樹脂組成物の硬化物の全光線透過率やヘーズ値を大幅に悪化させることのない(即ち、良好な透明性を与える)造粒処理シリカとなる。従って、このような本発明の造粒処理シリカであれば、例えばシリコーンゴム等の樹脂組成物の充填材として特に好適である。また、本発明の造粒処理シリカ製造方法であれば、このような本発明の造粒処理シリカを容易かつ低コストで製造することができる。
上述のように、取扱い性に優れるとともに、分散性が良好な造粒処理シリカ及びその製造方法の開発が求められていた。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、一次粒子径5〜50nmのシリカ粉末を水で造粒する際に、水造粒の前又は水造粒と同時に、珪素原子含有疎水化剤によって、シリカ粉末の表面を疎水化して所定の疎水化度及びゆるめ嵩密度を有するものとすれば、取扱い性を改善するとともに、該造粒処理シリカを含む樹脂組成物中でシリカを均一に分散させることができ、硬化して得られる硬化物の全光線透過率やヘーズ値が実質的に損なわれないことを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、一次粒子径5〜50nmのシリカ粉末が水造粒された造粒処理シリカであって、前記シリカ粉末の表面は珪素原子含有疎水化剤によって疎水化されたものであり、前記造粒処理シリカは、疎水化度が40以上であり、ゆるめ嵩密度が150g/L以上のものである造粒処理シリカである。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<造粒処理シリカ>
本発明の造粒処理シリカは、一次粒子径5〜50nmのシリカ粉末が水造粒された造粒処理シリカであって、前記シリカ粉末の表面は珪素原子含有疎水化剤によって疎水化されたものであり、前記造粒処理シリカは、疎水化度が40以上であり、ゆるめ嵩密度が150g/L以上のものである。
本発明の造粒処理シリカの原料となる造粒前のシリカ粉末は、一次粒子径が5〜50nmのものである。造粒前のシリカ粉末の一次粒子径が5nm未満の場合、ゴム、プラスチックの補強材料として、工業的に大量に生産されていないため、実用には適さない。造粒前のシリカ粉末の一次粒子径が50nmを超える場合、一次粒子径が大きすぎるため、樹脂中に均一分散できても、硬化物の全光線透過率やヘーズ値が悪くなるため好ましくない。また、造粒前のシリカ粉末は、一次粒子径が5〜50nmでゆるめ嵩密度が150g/L未満のものであることが好ましく、一次粒子径が5〜20nmでゆるめ嵩密度が20〜100g/Lのものであることが特に好ましい。造粒前のシリカ粉末の一次粒子径及びゆるめ嵩密度が上記範囲内であれば、造粒処理シリカをシリコーンゴム等の樹脂組成物に混練した際に硬化物の補強性に優れる。なお、本発明で言及する一次粒子径とは、透過型電子顕微鏡によって測定された粒子の直径を指すものとする。
造粒前のシリカ粉末は、親水性シリカであればよく、湿式シリカ又は乾式シリカであることが好ましい。湿式シリカとしては、例えば沈殿法やゲル法で製造されたものなどが挙げられ、ゲル法で製造されたものに比べて二次粒子の結合が柔らかく、せん断による分散がしやすいことから、沈殿法で製造された湿式シリカが好ましい。また、乾式シリカとしては、例えばテトラクロロシランの高温加水分解によって製造された乾式シリカなどが挙げられる。
本発明の造粒処理シリカにおいて、シリカ粉末の表面は珪素原子含有疎水化剤によって疎水化されている。シリカ粉末の表面を疎水化する珪素原子含有疎水化剤としては、オルガノシラザン化合物、ポリシラザン化合物、オルガノシラン化合物、及びオルガノポリシロキサンから選ばれる1種以上を用いることが好ましい。このような珪素原子含有疎水化剤としては、公知のいずれのものを用いてもよく、例えば、ヘキサメチルジシラザン、ジフェニルテトラメチルジシラザン、ジビニルテトラメチルジシラザンなどのオルガノシラザン化合物、パーヒドロポリシラザン、メチルヒドロポリシラザンなどのポリシラザン化合物、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シランなどのオルガノアルコキシシラン類、メチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ビニルトリクロロシランなどのオルガノクロロシラン類、又はその部分加水分解物などのオルガノシラン化合物、及び分子鎖末端にSi−OH基あるいはSi−OR’基(R’は1価炭化水素基)等の官能基を有する重合度が50以下のシロキサンオリゴマーなどのオルガノポリシロキサンが挙げられる。
また、本発明の造粒処理シリカは、疎水化度が40以上であり、ゆるめ嵩密度が150g/L以上のものである。造粒処理シリカの疎水化度が40未満の場合、十分に疎水化されていないためにシリカが凝集し、これを添加した樹脂組成物の硬化物において全光線透過率やヘーズ値が大幅に悪化する。造粒処理シリカのゆるめ嵩密度が150g/L未満の場合、十分に造粒されておらず、取扱い性の悪いものとなる。なお、本発明において言及する疎水化度、及びゆるめ嵩密度は、以下の条件で測定したものを指す。
<疎水化度の測定方法(メタノール滴定法)>
200mLのビーカーに純水50mLを入れ、サンプル0.2gを加え、マグネットスターラーで撹拌する。メタノールを入れたビュレットの先端を液中に入れ、撹拌下でメタノールを滴下し、サンプルが完全に水中に分散するまでに要したメタノールの添加量をYmLとしたとき、次式で得られる。
疎水化度={Y/(50+Y)}×100
<ゆるめ嵩密度の測定方法>
セイシン企業製マルチテスターMT−1000型を使用する。フィーダーユニット上部にロート、フルイ(目開き150μm)、フルイスペーサーの順に重ね置き、ストッパーで固定する。サンプル台に100mLのセルを置き、サンプルユニットにサンプルを投入するとともに、フィーダーを振動させ、ふるい落としたサンプルでセルを充填し、擦り切り板で擦り切る。ゆるめ嵩密度ρ(g/L)は次式で得られる。
ρ={(W1−W0)/100}×1000
W0:セル容器の重量(g)
W1:セル容器+サンプル重量(g)
また、本発明の造粒処理シリカは、この造粒処理シリカを含む樹脂組成物を硬化して得られる6mm厚の硬化物の全光線透過率が60%以上のものであることが好ましい。このような造粒処理シリカであれば、樹脂組成物に添加した際に透明性が良好な硬化物を与えるものとなる。
ここで、全光線透過率とは本発明の造粒処理シリカを配合したゴム硬化物の透明性を測る指標となるものであり、JIS K 7361−1:1997「プラスチック−透明材料の全光線透過率の試験方法」記載の方法に準拠して測定した厚さ6mmのシリコーンゴムシートにおける値を指す。
また、本発明の造粒処理シリカは、この造粒処理シリカを含む樹脂組成物を硬化して得られる6mm厚の硬化物のヘーズ値が40%以下のものであることが好ましい。このような造粒処理シリカであれば、樹脂組成物に添加した際に透明性が良好な硬化物を与えるものとなる。
ここで、ヘーズ値とは本発明の造粒処理シリカのゴムコンパウンドに対する分散性を測る指標となるものであり、JIS K 7136:2000「プラスチック−透明材料のヘーズの求め方」記載の方法に準拠して測定した本発明の造粒処理シリカを配合した厚さ6mmのシリコーンゴムシートにおける値を指す。
以上のように、本発明の造粒処理シリカであれば、取扱い性に優れるとともに、分散性が良好であるため、これを添加した樹脂組成物の硬化物の全光線透過率やヘーズ値を大幅に悪化させることのない(即ち、良好な透明性を与える)造粒処理シリカとなる。従って、このような本発明の造粒処理シリカであれば、例えばシリコーンゴム等の樹脂組成物の充填材として特に好適である。
<造粒処理シリカ製造方法>
また、本発明では、造粒処理シリカを製造する方法であって、一次粒子径5〜50nmのシリカ粉末を、水を用いて造粒する造粒工程を有し、前記造粒工程の前又は前記造粒工程と同時に、珪素原子含有疎水化剤によって前記シリカ粉末の表面を疎水化する造粒処理シリカ製造方法を提供する。
通常、水はシリカ粉末を凝集させるため、樹脂組成物中での分散性を著しく低下させ、シリカを含む樹脂組成物の硬化物の全光線透過率やヘーズ値を悪化させる。従って、シリカを樹脂組成物に均一分散させる用途で、水を造粒媒体に用いることは、一般的には行われない。一方、造粒や乾燥を、工業レベルで行うには、有機溶剤と異なり、水は扱いやすい媒体であり、機器の選定や造粒物の取扱いで発生するコスト面で、その効果は大きい。
そこで、本発明の造粒処理シリカ製造方法では、珪素原子含有疎水化剤によってシリカ粉末の表面を疎水化することで、水によるシリカ粉末の過剰な凝集を防ぎつつ、水を用いてシリカ粉末を造粒する。これにより、取扱い性に優れるとともに、分散性が良好な造粒処理シリカを容易かつ低コストで製造することができる。
水を用いてシリカ粉末を造粒する造粒工程では、撹拌造粒装置を用いることが好ましい。撹拌造粒装置としては、ヘンシェルミキサー、アイリッヒミキサー、高速ミキサーのような回分設備、水平軸回転羽根のような連続設備が使用できる。これらの設備では、シリカ粉末を高速撹拌・混合しているところに、水をスプレーで供給し、均一に分散させることが可能であり、適正なシリカ粉末と水の比率、また、適正な撹拌強度、撹拌時間によって、造粒処理シリカが得られる。
本発明の造粒処理シリカ製造方法では、造粒工程の前又は造粒工程と同時に、珪素原子含有疎水化剤によってシリカ粉末の表面を疎水化する。
造粒工程の前にシリカ粉末の表面を疎水化する場合は、上記の撹拌造粒装置等の造粒装置にシリカ粉末を投入する前に、予め、シリカ粉末と珪素原子含有疎水化剤を適当な方法で混合することでシリカ粉末の表面を疎水化することができる。また、造粒装置にシリカ粉末を投入した後、造粒装置のスプレーで珪素原子含有疎水化剤を噴霧し、シリカ粉末の表面を疎水化した後、水造粒することも可能である。
造粒工程と同時にシリカ粉末の表面を疎水化する場合は、上記の撹拌造粒装置等の造粒装置にシリカ粉末を投入した後、造粒装置のスプレーで珪素原子含有疎水化剤と水の混合物を噴霧することで、シリカ粉末表面の疎水化と水造粒を同時に行うことができる。
このとき使用する疎水化剤と水の混合物の調製方法は、疎水化剤の種類に応じて適宜選択すればよい。水との相溶性が良好な疎水化剤の場合は、単純に混合するだけでよい。水との相溶性が乏しい疎水化剤の場合は、ホモジナイザーなどの混合装置で均一分散することで調製することができる。また、機械的な均一化以外の方法としては、疎水化剤と水を相溶させるため、アルコール類などの有機溶剤を必要量添加して混合することも可能である。
造粒処理シリカを得るための、適正なシリカ粉末と水の比率は、疎水化剤の種類や量に応じて適宜選択すればよい。シリカ粉末に対する水の質量比は、シリカ粉末1に対して、水を0.6〜5とすることが好ましく、1〜3とすることが特に好ましい。
なお、造粒処理シリカの原料となる一次粒子径5〜50nmのシリカ粉末及びシリカ粉末の表面を疎水化する珪素原子含有疎水化剤としては、上述の造粒処理シリカの説明で挙げたものと同様のものを挙げることができる。
本発明の造粒処理シリカ製造方法は、上記の造粒工程の後に、造粒に用いた水を除去する乾燥工程を有することが好ましい。乾燥工程において使用する設備としては、連続式熱風乾燥装置や回分式乾燥装置、材料移送型乾燥装置、材料撹拌型乾燥装置、熱風移送型乾燥装置、真空乾燥装置などが挙げられる。いずれの乾燥装置を用いてもよいが、含水率が多い段階で造粒処理シリカに過度の力が加わるとペースト化する恐れがある。また、ペースト化に至らないまでも、粗粒の発生原因となる恐れがあるので、造粒処理シリカに過度な力が加わらない機構を選択するのが好ましい。乾燥工程では、造粒処理シリカが疎水化剤を含んでいるので、疎水化剤の分解を防ぐため、酸素がない状態、具体的には窒素などの不活性雰囲気下で乾燥させることが好ましい。ただし、経済的な理由から、空気の熱風を用い比較的低温域で、水分を除去し乾燥させることも可能である。
また、上記の乾燥工程の後に、造粒処理シリカを150〜300℃で熱処理する熱処理工程を有することが好ましい。熱処理工程において使用する設備としては、乾燥工程で使用する設備と同じ設備を用いることができる。熱処理は、150〜300℃で行い、最大4時間程度の反応時間を要するので、疎水化剤の分解を防ぐため、酸素がない状態、具体的には窒素などの不活性雰囲気下で反応させることが好ましい。
以上のように、本発明の造粒処理シリカ製造方法であれば、取扱い性に優れるとともに、分散性が良好な造粒処理シリカを容易かつ低コストで製造することができる。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の平均重合度とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレンを標準物質とした重量平均分子量を指すこととする。
<ゆるめ嵩密度の測定方法>
セイシン企業製マルチテスターMT−1000型を使用する。フィーダーユニット上部にロート、フルイ(目開き150μm)、フルイスペーサーの順に重ね置き、ストッパーで固定する。サンプル台に100mLのセルを置き、サンプルユニットにサンプルを投入するとともに、フィーダーを振動させ、ふるい落としたサンプルでセルを充填し、擦り切り板で擦り切る。ゆるめ嵩密度ρ(g/L)は次式で得られる。
ρ={(W1−W0)/100}×1000
W0:セル容器の重量(g)
W1:セル容器+サンプル重量(g)
<疎水化度の測定方法(メタノール滴定法)>
200mLのビーカーに純水50mLを入れ、サンプル0.2gを加え、マグネットスターラーで撹拌する。メタノールを入れたビュレットの先端を液中に入れ、撹拌下でメタノールを滴下し、サンプルが完全に水中に分散するまでに要したメタノールの添加量をYmLとしたとき、次式で得られる。
疎水化度={Y/(50+Y)}×100
<全光線透過率とヘーズ値の測定方法>
シリコーンゴムコンパウンド100質量部に、付加型ゴム用加硫剤C−25Aを0.5質量部と、C−25Bを2.0質量部(共に信越化学工業株式会社製)を均一混合し、120℃×10分間のプレスキュアによって厚さ6mmのゴムシートを作製した。スガ試験機(株)製直読ヘーズコンピューターHGM−2によって、ゴムシートの全光線透過率とヘーズ値を測定し、造粒処理シリカの分散性を評価した。
[実施例1]
(造粒処理シリカの製造)
シランを高温加水分解して得られた、一次粒子径10nm、ゆるめ嵩密度45g/Lのヒュームドシリカに、以下の処方を施した。ヒュームドシリカ200gを、高速ミキサー(容積10L)に仕込み、回転数1,500rpmで運転した。回転が安定したところで、疎水化剤としてジメチルジメトキシシランの加水分解物75gを20秒間で噴霧した後、純水300gを60秒間で噴霧した。得られた湿潤造粒物のゆるめ嵩密度は362g/Lであった。次に、得られた湿潤造粒物の水分を乾燥機で除去したところ、ゆるめ嵩密度198g/Lの乾燥造粒物が得られた。次に、この乾燥造粒物100gを2Lフラスコに仕込み、250℃で2.5時間加熱した。得られた造粒処理シリカ1は、ゆるめ嵩密度が186g/L、メタノール滴定法による疎水化度が55であった。
(樹脂組成物の調製)
平均重合度が約6,000であるオルガノポリシロキサン60gと造粒処理シリカ1の26gを、100ccのラボプラストミルで混練し、ゴムコンパウンド1を調製した。このとき、オルガノポリシロキサンを投入後、造粒処理シリカは4分割投入し、合計4分間でオルガノポリシロキサンとシリカとは一体化した。混練時の設定温度は50℃、混練時間は30分間とした。上記の測定方法で、調製したゴムコンパウンド1から作製したゴムシート1(硬化物)の全光線透過率とヘーズ値を測定した。結果を表1に示す。
[実施例2]
(造粒処理シリカの製造)
シランを高温加水分解して得られた、一次粒子径50nm、ゆるめ嵩密度50g/Lのヒュームドシリカに、実施例1と同じ処方を施した。得られた湿潤造粒物のゆるめ嵩密度は450g/Lであった。次に、得られた湿潤造粒物の水分を乾燥機で除去したところ、ゆるめ嵩密度280g/Lの乾燥造粒物が得られた。次に、この乾燥造粒物100gを2Lフラスコに仕込み、250℃で2.5時間加熱した。得られた造粒処理シリカ2は、ゆるめ嵩密度が260g/L、メタノール滴定法による疎水化度が52であった。
(樹脂組成物の調製)
造粒処理シリカ1の代わりに造粒処理シリカ2を使用する以外は、実施例1と同様にして、ゴムコンパウンド2を調製し、調製したゴムコンパウンド2から作製したゴムシート2(硬化物)の全光線透過率とヘーズ値を測定した。結果を表1に示す。
[実施例3]
(造粒処理シリカの製造)
湿式の沈殿法で得られた、一次粒子径20nm、ゆるめ嵩密度126g/Lの湿式シリカに、実施例1と同じ処方を施した。得られた湿潤造粒物のゆるめ嵩密度は416g/Lであった。次に、得られた湿潤造粒物の水分を乾燥機で除去したところ、ゆるめ嵩密度203g/Lの乾燥造粒物が得られた。次に、この乾燥造粒物100gを2Lフラスコに仕込み、250℃で2.5時間加熱した。得られた造粒処理シリカ3は、ゆるめ嵩密度が200g/L、メタノール滴定法による疎水化度が57であった。
(樹脂組成物の調製)
造粒処理シリカ1の代わりに造粒処理シリカ3を使用する以外は、実施例1と同様にして、ゴムコンパウンド3を調製し、調製したゴムコンパウンド3から作製したゴムシート3(硬化物)の全光線透過率とヘーズ値を測定した。結果を表1に示す。
[実施例4]
(造粒処理シリカの製造)
実施例1と同じヒュームドシリカ200gを、高速ミキサー(容積10L)に仕込み、回転数1,500rpmで運転した。回転が安定したところで、疎水化剤として末端シラノール基封鎖の直鎖状ジメチルシロキサンオリゴマー(重合度約30)25gを10秒間で噴霧した後、純水300gを60秒間で噴霧した。以下、実施例1と同じ条件で乾燥と熱処理を行った。得られた造粒処理シリカ4は、ゆるめ嵩密度が190g/L、メタノール滴定法による疎水化度が65であった。
(樹脂組成物の調製)
造粒処理シリカ1の代わりに造粒処理シリカ4を使用する以外は、実施例1と同様にして、ゴムコンパウンド4を調製し、調製したゴムコンパウンド4から作製したゴムシート4(硬化物)の全光線透過率とヘーズ値を測定した。結果を表1に示す。
[実施例5]
(造粒処理シリカの製造)
実施例1と同じ条件で、乾燥造粒物を作製した。次に、この乾燥造粒物100gを2Lフラスコに仕込み、150℃で2.5時間加熱した。得られた造粒処理シリカ5は、ゆるめ嵩密度が180g/L、メタノール滴定法による疎水化度が40であった。
(樹脂組成物の調製)
造粒処理シリカ1の代わりに造粒処理シリカ5を使用する以外は、実施例1と同様にして、ゴムコンパウンド5を調製し、調製したゴムコンパウンド5から作製したゴムシート5(硬化物)の全光線透過率とヘーズ値を測定した。結果を表1に示す。
[実施例6]
(造粒処理シリカの製造)
実施例1と同じ条件で、湿潤造粒物を作製した。この湿潤造粒物を、200φ×330Lのロータリーキルンに160g仕込んだ。ロータリーキルンの設定温度を280℃とし、内温が240℃に到達後、2.5時間保持した。得られた造粒処理シリカ6は、ゆるめ嵩密度が150g/L、メタノール滴定法による疎水化度が53であった。
(樹脂組成物の調製)
造粒処理シリカ1の代わりに造粒処理シリカ6を使用する以外は、実施例1と同様にして、ゴムコンパウンド6を調製した。このとき、オルガノポリシロキサンを投入後、造粒処理シリカは4分割投入し、合計5分間でオルガノポリシロキサンとシリカとは一体化した。混練時の設定温度は50℃、混練時間は30分間とした。調製したゴムコンパウンド6から作製したゴムシート6(硬化物)の全光線透過率とヘーズ値を測定した。結果を表1に示す。
[比較例1]
(比較造粒シリカの製造)
実施例1と同じヒュームドシリカ200gを、高速ミキサー(容積10L)に仕込み、回転数1,500rpmで運転した。回転が安定したところで、疎水化剤の噴霧は行わずに、純水400gを80秒間で噴霧した。得られた湿潤造粒物のゆるめ嵩密度は400g/Lであった。次に、得られた湿潤造粒物の水分を乾燥機で除去したところ、ゆるめ嵩密度185g/Lの乾燥造粒物(比較造粒シリカ)が得られた。この比較造粒シリカは疎水化されていないので、水に溶解した(即ち、疎水化度は0であった)。
(樹脂組成物の調製)
平均重合度が約6,000であるオルガノポリシロキサン60g、比較造粒シリカ24g、及び実施例1で疎水化剤として添加したジメチルジメトキシシランの加水分解物10gを、100ccのラボプラストミルで混練し、ゴムコンパウンド1’を調製した。混練時の設定温度は50℃、混練時間は30分間とした。実施例1と同様にして、調製したゴムコンパウンド1’から作製したゴムシート1’(硬化物)の全光線透過率とヘーズ値を測定した。結果を表1に示す。
[比較例2]
(造粒処理シリカの製造)
シランを高温加水分解して得られた、一次粒子径60nm、ゆるめ嵩密度55g/Lのヒュームドシリカに、実施例1と同じ処方を施した。得られた湿潤造粒物のゆるめ嵩密度は500g/Lであった。次に、得られた湿潤造粒物の水分を乾燥機で除去したところ、ゆるめ嵩密度320g/Lの乾燥造粒物が得られた。次に、この乾燥造粒物100gを2Lフラスコに仕込み、250℃で2.5時間加熱した。得られた造粒処理シリカ2’は、ゆるめ嵩密度が300g/L、メタノール滴定法による疎水化度が45であった。
(樹脂組成物の調製)
造粒処理シリカ1の代わりに造粒処理シリカ2’を使用する以外は、実施例1と同様にして、ゴムコンパウンド2’を調製し、調製したゴムコンパウンド2’から作製したゴムシート2’(硬化物)の全光線透過率とヘーズ値を測定した。結果を表1に示す。
[比較例3]
(造粒処理シリカの製造)
実施例1と同じ条件で、乾燥造粒物を作製した。次に、この乾燥造粒物100gを2Lフラスコに仕込み、135℃で2.5時間加熱した。得られた造粒処理シリカ3’は、ゆるめ嵩密度が190g/L、メタノール滴定法による疎水化度が35であった。
(樹脂組成物の調製)
造粒処理シリカ1の代わりに造粒処理シリカ3’を使用する以外は、実施例1と同様にして、ゴムコンパウンド3’を調製し、調製したゴムコンパウンド3’から作製したゴムシート3’(硬化物)の全光線透過率とヘーズ値を測定した。結果を表1に示す。
[比較例4]
(造粒処理シリカの製造)
実施例1と同じヒュームドシリカ200gを、高速ミキサー(容積10L)に仕込み、回転数1,500rpmで運転した。回転が安定したところで、疎水化剤としてジメチルジメトキシシランの加水分解物75gを20秒間で噴霧した後、純水100gを60秒間で噴霧した。以下、実施例1と同じ条件で乾燥と熱処理を行った。得られた造粒処理シリカ4’は、ゆるめ嵩密度が100g/L、メタノール滴定法による疎水化度が55であった。
(樹脂組成物の調製)
造粒処理シリカ1の代わりに造粒処理シリカ4’を使用する以外は、実施例1と同様にして、ゴムコンパウンド4’を調製した。このとき、オルガノポリシロキサンを投入後、造粒処理シリカは8分割投入し、合計10分間で、オルガノポリシロキサンとシリカは一体化した。ゆるめ嵩密度が150g/L以上の造粒処理シリカと比べて、分割回数が増え、配合時間も延びた。混練時の設定温度は50℃、混練時間は30分間とした。調製したゴムコンパウンド4’から作製したゴムシート4’(硬化物)の全光線透過率とヘーズ値を測定した。結果を表1に示す。
[比較例5]
(比較シリカ)
実施例1で用いたものと同じヒュームドシリカ200gを造粒せずに用いた。
(樹脂組成物の調製)
平均重合度が約6,000であるオルガノポリシロキサン60g、比較シリカ24g、及び実施例1で疎水化剤として添加したジメチルジメトキシシランの加水分解物10gを、100ccのラボプラストミルで混練し、ゴムコンパウンド5’を調製した。このとき、オルガノポリシロキサンを投入後、シリカは少量ずつ投入し、合計20分間で、ポリシロキサンとシリカは一体化した。ゆるめ嵩密度が150g/L以上の造粒処理シリカと比べて、分割回数、配合時間とも大幅に増えた。混練時の設定温度は50℃、混練時間は30分間とした。実施例1と同様にして、調製したゴムコンパウンド5’から作製したゴムシート5’(硬化物)の全光線透過率とヘーズ値を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2019026529
表1に示されるように、シリカ粉末の表面を珪素原子含有疎水化剤で疎水化し水造粒した造粒処理シリカ1〜6を使用した実施例1〜6では、取扱い性に優れた造粒処理シリカが得られ、またこの造粒処理シリカを含む樹脂組成物の6mm厚の硬化物において、全光線透過率及びヘーズ値の大幅な悪化が見られないことから、分散性も良好であった。
一方、シリカ粉末の表面を珪素原子含有疎水化剤で疎水化せずに水造粒した比較造粒シリカを使用した比較例1では、取扱い性に優れた造粒シリカは得られたものの、この比較造粒シリカを含む樹脂組成物の6mm厚の硬化物において、全光線透過率及びヘーズ値の大幅な悪化が見られたことから、分散性が不良であった。また、一次粒子径が50nmを超えるシリカ粉末を使用した比較例2では、取扱い性に優れた造粒処理シリカは得られたものの、分散性は不良であった。また、疎水化度の40未満の造粒処理シリカを使用した比較例3では、取扱い性に優れた造粒処理シリカは得られたものの、分散性は不良であった。また、ゆるめ嵩密度が、150g/Lに達しない造粒処理シリカを使用した比較例4では、ラボプラストミルの造粒処理シリカ配合に、実施例の2倍以上の時間がかかったことから、取扱い性が不良であった。また、造粒処理しないシリカを用いた比較例5(ブランク)では、シリカを造粒していないため取扱い性が不良であり、またラボプラストミルの造粒処理シリカ配合に、実施例の4倍以上の時間がかかったことから、取扱い性が不良であった。
以上のことから、本発明であれば、取扱い性に優れるとともに、分散性が良好な造粒処理シリカを提供できることが明らかになった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (11)

  1. 一次粒子径5〜50nmのシリカ粉末が水造粒された造粒処理シリカであって、
    前記シリカ粉末の表面は珪素原子含有疎水化剤によって疎水化されたものであり、
    前記造粒処理シリカは、疎水化度が40以上であり、ゆるめ嵩密度が150g/L以上のものであることを特徴とする造粒処理シリカ。
  2. 前記シリカ粉末が、湿式シリカ又は乾式シリカであることを特徴とする請求項1に記載の造粒処理シリカ。
  3. 前記珪素原子含有疎水化剤が、オルガノシラザン化合物、ポリシラザン化合物、オルガノシラン化合物、及びオルガノポリシロキサンから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の造粒処理シリカ。
  4. 前記造粒処理シリカが、該造粒処理シリカを含む樹脂組成物を硬化して得られる6mm厚の硬化物の全光線透過率が60%以上のものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の造粒処理シリカ。
  5. 前記造粒処理シリカが、該造粒処理シリカを含む樹脂組成物を硬化して得られる6mm厚の硬化物のヘーズ値が40%以下のものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の造粒処理シリカ。
  6. 造粒処理シリカを製造する方法であって、
    一次粒子径5〜50nmのシリカ粉末を、水を用いて造粒する造粒工程を有し、前記造粒工程の前又は前記造粒工程と同時に、珪素原子含有疎水化剤によって前記シリカ粉末の表面を疎水化することを特徴とする造粒処理シリカ製造方法。
  7. 前記シリカ粉末として、湿式シリカ又は乾式シリカを用いることを特徴とする請求項6に記載の造粒処理シリカ製造方法。
  8. 前記珪素原子含有疎水化剤として、オルガノシラザン化合物、ポリシラザン化合物、オルガノシラン化合物、及びオルガノポリシロキサンから選ばれる1種以上を用いることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の造粒処理シリカ製造方法。
  9. 前記造粒工程において、撹拌造粒装置を用いることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の造粒処理シリカ製造方法。
  10. 前記造粒工程の後に、前記造粒に用いた水を除去する乾燥工程を有することを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか一項に記載の造粒処理シリカ製造方法。
  11. 前記乾燥工程の後に、前記造粒処理シリカを150〜300℃で熱処理する熱処理工程を有することを特徴とする請求項10に記載の造粒処理シリカ製造方法。
JP2017149469A 2017-08-01 2017-08-01 造粒処理シリカの製造方法 Active JP6778662B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149469A JP6778662B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 造粒処理シリカの製造方法
TW107123658A TWI753186B (zh) 2017-08-01 2018-07-09 造粒處理二氧化矽的製造方法
US16/033,539 US20190040264A1 (en) 2017-08-01 2018-07-12 Granulated silica and method for manufacturing the same
CN201810832794.6A CN109321000A (zh) 2017-08-01 2018-07-26 造粒处理二氧化硅及其制造方法
KR1020180087416A KR102566641B1 (ko) 2017-08-01 2018-07-26 조립처리 실리카 및 그 제조방법
US16/906,295 US11603470B2 (en) 2017-08-01 2020-06-19 Method for manufacturing granulated silica

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149469A JP6778662B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 造粒処理シリカの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026529A true JP2019026529A (ja) 2019-02-21
JP6778662B2 JP6778662B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=65230941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149469A Active JP6778662B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 造粒処理シリカの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20190040264A1 (ja)
JP (1) JP6778662B2 (ja)
KR (1) KR102566641B1 (ja)
CN (1) CN109321000A (ja)
TW (1) TWI753186B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281867A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 松本油脂製薬株式会社 中空粒子及びその用途

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220002165A1 (en) * 2019-02-28 2022-01-06 Tokuyama Corporation Silica powder, resin composition, and dispersion
CN110330790B (zh) * 2019-06-25 2022-01-18 湖南华曙高科技有限责任公司 一种用于激光烧结的聚酰胺阻燃材料制备方法
US11214666B2 (en) 2020-04-15 2022-01-04 Prc-Desoto International, Inc. Controlling cure rate with wetted filler
CN115298137B (zh) * 2020-04-24 2023-12-19 株式会社德山 表面处理二氧化硅粉末的制造方法
CN112142059A (zh) * 2020-10-28 2020-12-29 宁夏福泰硅业有限公司 一种连续法疏水白炭黑的生产装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2844052A1 (de) * 1978-10-10 1980-04-30 Degussa Waessrige dispersion einer hydrophoben kieselsaeure
ES2154748T3 (es) * 1995-02-04 2001-04-16 Degussa Granulados a base de dioxido de silicio preparado por via pirogena, procedimiento para su preparacion y su empleo.
JP2003017118A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
DE10138492A1 (de) * 2001-08-04 2003-02-13 Degussa Hydrophobe, nicht getemperte Fällungskieselsäure mit hohem Weißgrad
JP3891265B2 (ja) * 2001-11-30 2007-03-14 信越化学工業株式会社 疎水性シリカ微粉末及びその製造方法
US7186440B2 (en) * 2005-07-04 2007-03-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing hydrophobic silica powder
JP2007191355A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nippon Aerosil Co Ltd 疎水化表面改質乾式法シリカ粉末
JP5504600B2 (ja) * 2008-10-01 2014-05-28 日本アエロジル株式会社 疎水性シリカ微粒子及び電子写真用トナー組成物
ES2784739T3 (es) 2008-10-01 2020-09-30 Nippon Aerosil Co Ltd Partículas finas de sílice hidrófobas y composición para tóner electrofotográfico
CN102220036B (zh) * 2011-06-02 2013-07-03 北京化工大学 一种制备硅烷偶联剂改性白炭黑的方法
EP2943545B8 (en) * 2013-01-14 2018-02-07 Essilor International Composition for transparent antistatic coating
JP2014136670A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 強負帯電付与性疎水性球状シリカ微粒子、その製造方法及びそれを用いた静電荷現像用電荷制御剤
JP2014205800A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 信越化学工業株式会社 付加硬化型自己接着性シリコーンゴム組成物及び成形品
DE102015216505A1 (de) * 2015-08-28 2017-03-02 Wacker Chemie Ag Silica Formkörper mit geringer thermischer Leitfähigkeit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281867A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 松本油脂製薬株式会社 中空粒子及びその用途
JPWO2023281867A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12
JP7303946B2 (ja) 2021-07-05 2023-07-05 松本油脂製薬株式会社 中空粒子及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190013588A (ko) 2019-02-11
TW201910264A (zh) 2019-03-16
US11603470B2 (en) 2023-03-14
CN109321000A (zh) 2019-02-12
KR102566641B1 (ko) 2023-08-14
JP6778662B2 (ja) 2020-11-04
US20190040264A1 (en) 2019-02-07
TWI753186B (zh) 2022-01-21
US20200317928A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778662B2 (ja) 造粒処理シリカの製造方法
TWI680152B (zh) 表面改質金屬氧化物粒子分散液及其製造方法、表面改質金屬氧化物粒子-矽酮樹脂複合組成物、表面改質金屬氧化物粒子-矽酮樹脂複合物、光學構件以及發光裝置
CN101932631B (zh) 含硅粒子、其制造方法、有机聚合物组合物、陶瓷及其制造方法
JP3337232B2 (ja) シリコーン硬化物微粒子と無機質微粒子からなる粉体混合物の製造方法
Chruściel et al. Synthesis of nanosilica by the sol-gel method and its activity toward polymers
JP5867426B2 (ja) 窒化ホウ素粉末の製造方法
JPH09202828A (ja) 液状オルガノポリシロキサン樹脂、それらの製造方法、液状オルガノポリシロキサン樹脂を含む低粘度ポリジオルガノシロキサン組成物、及びそれらの使用
JP2015120919A (ja) ポリシロキサンポリエステル及び無機ナノ粒子の複合体
JP2016044213A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び熱伝導性シート
JP6166488B1 (ja) 熱伝導性ポリシロキサン組成物の製造方法
CN109689773A (zh) 包覆型氟聚合物颗粒及包含其的聚合物共混物和聚合物组合物
Gao et al. Nanoscale silicon dioxide prepared by sol-gel process
JP7171829B2 (ja) 窒化アルミニウム系フィラー
JP2019094460A (ja) 金属塩含有セルロースナノファイバー
EP2459640B1 (en) Composite cured silicone powder and method for production thereof
JP6805538B2 (ja) シリカ粒子分散体及び表面処理シリカ粒子
JP2019070067A (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム
JP2007269948A (ja) 硬化性シリコーンコーティング剤
JP6817916B2 (ja) 静電荷像現像用トナー外添剤の製造方法
JP2019065219A (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム
JPH0472358A (ja) 硬化性シリコーンエマルジョン組成物
JP2021154202A (ja) 分散液の製造方法および分散液
JP2021154203A (ja) 分散液の製造方法および分散液
JP2022057531A (ja) 無機粒子の表面修飾方法および分散液の製造方法
JP2009242573A (ja) 微小粒子含有組成物及び微小粒子含有樹脂組成物並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150