JP2019020521A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019020521A
JP2019020521A JP2017137195A JP2017137195A JP2019020521A JP 2019020521 A JP2019020521 A JP 2019020521A JP 2017137195 A JP2017137195 A JP 2017137195A JP 2017137195 A JP2017137195 A JP 2017137195A JP 2019020521 A JP2019020521 A JP 2019020521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
mode
image
photosensitive drum
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017137195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7034617B2 (ja
JP2019020521A5 (ja
Inventor
慶樹 工藤
Yoshiki Kudo
慶樹 工藤
下村 正樹
Masaki Shimomura
正樹 下村
内山 明彦
Akihiko Uchiyama
明彦 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017137195A priority Critical patent/JP7034617B2/ja
Priority to US16/030,081 priority patent/US10642209B2/en
Publication of JP2019020521A publication Critical patent/JP2019020521A/ja
Priority to US16/819,390 priority patent/US10866554B2/en
Publication of JP2019020521A5 publication Critical patent/JP2019020521A5/ja
Priority to US17/098,849 priority patent/US11294315B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7034617B2 publication Critical patent/JP7034617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】色味調整に要するダウンタイムを削減し、所定のモードとは色域が異なる他のモードにおいてもカラーバランスの崩れを低減すること。【解決手段】通常プリントモードにおける色域とは異なる色域の広色域プリントモードで画像形成を行うことが可能な画像形成装置であって、コントローラ201は、通常プリントモードにおいて濃度センサ218により検知用画像を検知した結果と、現像ローラ303から感光ドラム301に供給されるトナーの供給量を制御するためのパラメータと、に基づいて、広色域プリントモードにおける入力画像データと使用する画像データとの相関を示すルックアップテーブルを求める。【選択図】図9

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、現像剤供給部材による像担持体への現像剤の供給量を制御する濃度可変画像形成モードを有する画像形成装置に関する。
画像形成装置における画質指標の一つとして色域(Color Gamut)が存在する。画像形成装置における色域とは、画像形成装置が出力可能な色再現範囲のことであり、色域が広いほど色再現範囲が広く画像形成装置として優位であることを意味する。色域を拡大する手法としては、YMCKの4色の現像剤に加えて濃いYMCKの現像剤を別途追加する手法や、記録材上の現像剤量を増やす等の手法が考えられる。例えば、特許文献1には、現像剤供給部材の回転速度を変えて2次色の色味を調整する提案が開示されている。色味調整が目的の構成であり記録材上の現像剤量を増やす目的ではないものの、この技術を応用すれば色域を広げることが可能である。すなわち現像剤供給部材の回転速度を上げることで現像剤量を増やすことが可能である。
一方で、色域を犠牲にしてもトナー消費を抑えたいというユーザの要望も存在する。このような要望に対しては、例えば特許文献1の構成により、現像剤供給部材の回転速度を下げることでトナー消費を抑えることができる。
特開平08−227222号公報
しかしながら、従来例では以下のような課題がある。YMCKの4色の現像剤に加えて濃いYMCKの現像剤を別途追加する手法においては、現像剤の追加により装置が大型化してしまう。また、従来例では、常に回転速度を上げるとトナーや部材の摩耗が進むため、広色域画像形成モードとして専用に画像形成モードを設けるのがよい。しかし、広色域画像形成モードに対して専用の画像形成条件無しにはカラーバランスが崩れてしまう。また、トナー消費を抑制してカートリッジ寿命を延ばしたいユーザに対してはトナー消費節約モードを設けることが考えられる。しかし、広色域画像形成モード同様、トナー消費節約モードにおいても専用の画像形成条件無しにはカラーバランスが崩れてしまう。それぞれのモードにおいて専用の画像形成条件を得るためには、画像形成モード毎に色味調整が必要になり、そのための装置のダウンタイムが増えてしまう。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、色味調整に要するダウンタイムを削減し、所定のモードとは色域が異なる他のモードにおいてもカラーバランスの崩れを低減することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)感光ドラムと、前記感光ドラムを露光することにより静電潜像を形成する露光手段と、前記露光手段により形成された前記感光ドラム上の静電潜像をトナーにより現像しトナー像を形成する現像ローラと、前記感光ドラム上に形成されたトナー像が転写される、又は、担持している記録材に前記トナー像が転写されるベルトと、前記ベルト上に形成された検知用画像の濃度を検知する検知手段と、前記検知手段により前記検知用画像の濃度を検知した結果に基づいて色味調整を行う制御手段と、を備え、第1のモードにおける色域とは異なる色域の第2のモードで画像形成を行うことが可能な画像形成装置であって、前記制御手段は、前記第1のモードにおいて前記検知手段により前記検知用画像を検知した結果と、前記現像ローラから前記感光ドラムに供給されるトナーの供給量を制御するためのパラメータと、に基づいて、前記第2のモードにおける入力画像データと使用する画像データとの相関を示すルックアップテーブルを求めることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、色味調整に要するダウンタイムを削減し、所定のモードとは色域が異なる他のモードにおいてもカラーバランスの崩れを低減することができる。
実施例1〜3の画像形成装置の概略構成図 実施例1〜3の画像形成ステーションの概略構成図、感光ドラム層構成の概略説明図 実施例1の感光ドラムの表面電位の概略説明図 実施例1〜3の濃度センサ構成の概略説明図、濃度センサ出力の概略説明図 実施例1〜3のコントローラ処理の概略説明図 実施例1の通常プリントモード時、広色域プリントモード時のルックアップテーブル概略説明図 実施例1の現像ローラの周速、感光ドラムの使用度合いによる濃度の概略説明図 実施例1の感光ドラム使用度合いによる光量に対する表面電位の概略説明図、現像ユニットの使用度合いによる濃度の概略説明図 実施例1の通常プリントモードと広色域プリントモードにおける濃度比の概略説明図、広色域プリントモードにおける濃度の算出精度の概略説明図 実施例2の感光ドラムの表面電位の概略説明図 実施例2のトナー節約プリントモードにおける濃度の算出精度の概略説明図、通常プリントモードとトナー節約プリントモードにおける濃度比の概略説明図 実施例3の通常プリントモードと広色域プリントモードの低階調部における濃度の概略説明図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[画像形成装置]
図1は実施例1の画像形成装置200の概略構成図である。画像形成装置200は、インライン方式、中間転写方式を採用したフルカラーレーザープリンタである。また、第1のモードである通常プリントモードにおける色域とは異なる色域の第2のモードである広色域プリントモードで画像形成を行うことが可能な画像形成装置である。ホストコンピュータ(以下、ホストPCとする)(不図示)からコントローラ201を介しエンジンコントローラ202に入力される画像情報に従って、画像形成装置200は転写材としての記録材203にフルカラー画像を形成する。
画像形成装置200は、色毎に画像形成ステーションSY、SM、SC、SKを有する。例としてイエローにおける画像形成ステーションSYを図2(A)に示す。画像形成ステーションSYは、プロセスカートリッジ204Yと、図示矢印A方向に回転する中間転写ベルト205と、中間転写ベルト205を介してプロセスカートリッジ204Yと反対側に配置されている1次転写ローラ206Yから構成される。以降、図示矢印A方向を、回転方向Aという。各画像形成ステーションSY、SM、SC、SKは中間転写ベルト205の回転方向Aに並んで配置されており、形成される色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを表すための添え字Y、M、C、Kは省略して総括的に説明する。
プロセスカートリッジ204は、像担持体としての感光ドラム301を有する。感光ドラム301は駆動手段(不図示)により図示矢印B方向に回転駆動される。帯電ローラ302は高電圧電源(不図示)から高電圧を印加されることで、感光ドラム301表面を均一に帯電する。次に、露光手段であるスキャナユニット207がエンジンコントローラ202に入力される画像情報に基づいて感光ドラム301へレーザー光を照射し、感光ドラム301表面に静電潜像を形成する。現像剤供給手段としての現像ローラ303は駆動手段(不図示)によって図示矢印C方向に回転しており、表面にコートされた電荷を帯びた現像剤としてのトナーが感光ドラム301表面の静電潜像に沿って付着することで静電潜像が可視像になる。以下、トナーによる可視像をトナー像と表記する。
感光ドラム301の基層は接地されており、1次転写ローラ206には高電圧電源(不図示)によりトナーと逆極性の電圧が印加されている。そのため1次転写ローラ206と感光ドラム301とで形成されるニップ部において電界が形成され、トナー像が感光ドラム301から中間転写ベルト205へ転写される。なお、中間転写ベルト205は、対向ローラ217によっても張架されており、対向ローラ217の中間転写ベルト205を挟んで反対側には、濃度センサ218が設けられている。
中間転写ベルト205に転写しきれずに感光ドラム301表面に残ったトナーは、ドラムクリーニングブレード304によって感光ドラム301から除去され、廃トナー容器305に集められる。トナー補給ローラ306は、図示矢印D方向に回転することで現像ローラ303へトナーの補給を行い、攪拌機307は図示矢印E方向に回転することでトナー補給ローラ306へトナーの補給を行う。トナー規制ブレード308は固定されているため、現像ローラ303は自身の回転によりトナー規制ブレード308と摺擦する。現像ローラ303表面にコートされたトナーは、この摺擦部で帯電されながら量を規制され、その結果、濃度の安定した現像が可能になる。以降、現像ローラ303、攪拌機307、トナー補給ローラ306、トナー規制ブレード308からなる構成をまとめて現像ユニット309と呼ぶ。また、感光ドラム301、帯電ローラ302、ドラムクリーニングブレード304、廃トナー容器305、からなる構成をまとめてドラムユニット310と呼ぶ。
実施例1の画像形成装置200は、基準画像形成モードとしての通常プリントモードに加えて、濃度可変画像形成モードとしての広色域プリントモードを利用することが可能である。広色域プリントモードは、感光ドラム301の周速に対する現像ローラ303の周速(以下、周速差と表記する)を通常プリントモードに比べて上げることで、感光ドラム301上(感光ドラム上)の単位表面積あたりのトナー量を増やし、広色域化を実現する。すなわち、広色域プリントモードでは、周速差を大きくすることによって、通常プリントモードに比べてトナーの供給量を増やす。それとともに、感光ドラム301の表面電位を設定する必要があるが、これに関しては後に詳述する。
中間転写ベルト205が回転方向Aに回転することで、各色の画像形成ステーションSで生成されたトナー像が中間転写ベルト205上に形成され搬送される。給紙カセット208には記録材203が積載収納されている。給紙スタート信号に基づき給紙ローラ209が駆動されることで記録材203は給紙される。記録材203はレジストレーションローラ対(以下、レジストローラ対という)210を介して2次転写ローラ211と2次転写対向ローラ212とで形成されたニップ部(以下、2次転写部ともいう)に所定のタイミングで搬送される。
具体的には、中間転写ベルト205上のトナー像の先端部と記録材203の先端部とが重なるタイミングで記録材203は搬送される。記録材203が2次転写ローラ211と2次転写対向ローラ212の間で狭持搬送される間、2次転写ローラ211には電源装置(不図示)からトナーと逆極性の電圧が印加される。2次転写対向ローラ212が接地されているため、2次転写ローラ211と2次転写対向ローラ212の間には電界が形成される。この電界により中間転写ベルト205から記録材203へとトナー像が転写される。記録材203は2次転写ローラ211と2次転写対向ローラ212の間のニップ部を通過した後、定着装置213によって加熱及び加圧処理を受ける。これにより記録材203上のトナー像は記録材203に定着される。その後、記録材203が排出口214から排出トレイ215へ搬送され、画像形成プロセスが完了となる。一方、2次転写部で転写しきれなかった中間転写ベルト205上のトナーは、クリーニング部材216によって中間転写ベルト205から除去され、中間転写ベルト205は再び画像形成が可能な状態にリフレッシュされる。
[感光ドラム]
図2(B)に感光ドラム301の層構成を示す。感光ドラム301は下層から、次のように構成されている。感光ドラム301は、アルミニウム等の導電性材料からなるドラム基体311、光の干渉を抑え上層の接着性を向上させる下引き層312、キャリアを生成する電荷発生層313、発生したキャリアを輸送する電荷輸送層314、からなる。ドラム基体311は接地されており、感光ドラム301表面が帯電ローラ302により帯電されることで感光ドラム301内側から外側に向けた電界が形成される。スキャナユニット207によるレーザー光Lが感光ドラム301に照射されると電荷発生層313でキャリア(+丸)が生成される。このキャリアは上述した電界により移動し(破線)、感光ドラム301表面の電荷(−丸)と対になることで感光ドラム301の表面電位を変化させる。
[感光ドラムの表面電位等]
通常プリントモードと広色域プリントモードにおける感光ドラム301の表面電位について図3を用いて説明する。図3において、縦軸は電位[−V]を示す。まず、帯電ローラ302により感光ドラム301表面が帯電された電位を帯電電位Vdとする。その後、露光されることによって感光ドラム301の表面電位は露光電位Vlに変化する。現像ローラ303は高電圧電源(不図示)により現像電位Vdcになるように電圧が印加されている。現像電位Vdcは露光電位Vlと帯電電位Vdの間に設定されている。このため、非露光部では現像ローラ303表面にコートされているトナーが感光ドラム301側に現像される方向とは逆方向に電界が形成され、露光部では感光ドラム301側に現像される方向へ電界が形成される。この電界により露光部ではトナーが現像されるが、トナーが現像されるほどトナー電荷により感光ドラム301の表面電位が上昇するため露光部における電界は弱くなる。よって、周速差を大きくしてトナー供給量を増やそうとしても、ある周速差で感光ドラム301上のトナー量が飽和してしまう。感光ドラム301上のトナー量を増やすためには十分な電位コントラスト(Vdc−Vl)を設定する必要がある。ここで、電位コントラストVdc−VlをVcontとする。しかし、帯電電圧による電荷が露光により十分消失した状態で露光量を増やしたとしても、感光ドラム301内部の電界が弱まっているため、電荷発生層313で生成されたキャリアが表面に移動することはなく、電位が変化しない。そのため、より高い電位コントラストVcontを設定するためには、より高い帯電電圧が必要になる。
以上より、実施例1の構成における通常プリントモードでは、周速差を140%、Vd_n=−500V、Vdc_n=−350V、Vl_n=−100Vを採用する。また、広色域プリントモードでは、周速差を280%、Vd_w=−850V、Vdc_w=−600V、Vl_w=−120Vを採用する。ここで、帯電電圧Vd、現像電位Vdc、露光電位Vlをそれぞれ、通常プリントモードではVd_n、Vdc_n、Vl_nと表記し、広色域プリントモードではVd_w、Vdc_w、Vl_wと表記している。各プリントモードにおける各電位は、現像ローラ303表面にコートされているトナーを現像するのに必要十分な値で設定されている。そのため何らかの要因で電位が変動しても現像されるトナー量は変わらず濃度が安定する。しかし、仮に通常プリントモードにおいて広色域プリントモードの各電位を採用したとすると、電位が変動するとそれに伴い現像されるトナー量も変化するため濃度が安定しない。以上より、実施例1では濃度安定性の観点から通常プリントモードにおける各電位はVd_w、Vdc_w、Vl_wではなくVd_n、Vdc_n、Vl_nを採用する。
[濃度センサ]
電子写真方式の画像形成装置では、カートリッジの使用状態や使用環境等、いろいろな条件によって印刷物の色味が変化する。そのため、適宜濃度を測定し、画像形成装置本体内の制御機構へフィードバックする必要がある。濃度測定手段としての濃度センサ218の概略構成を図4(A)に記す。トナー像Tは画像形成ステーションSにおいて中間転写ベルト205表面に転写された後、中間転写ベルト205の回転に伴って対向ローラ217の位置まで搬送される。中間転写ベルト205を境に対向ローラ217と逆側に濃度センサ218が配置されている。濃度センサ218は、主に発光素子219と正反射受光素子220と乱反射受光素子221から構成されている。発光素子219が赤外光を発光し、その光がトナー像Tの表面で反射される。正反射受光素子220は、トナー像Tの位置に対し正反射方向に配置されており、トナー像Tの位置での正反射光を検知する。乱反射受光素子221は、トナー像Tに対し正反射方向以外の位置に配置されており、トナー像Tの位置での乱反射光を検知する。Aは上述した中間転写ベルト205の回転方向Aであり、図4(A)において中間転写ベルト205は、紙面の奥から手前に向かって搬送されている。
[センサ出力]
図4(B)に濃度センサ218の出力結果を記す。図4(B)は、横軸が16進数で表された(Hex)画像データを示し、縦軸が濃度センサ218の出力(センサ出力)を示す。トナー量が少ないトナー像T、言い換えれば画像データが小さい値の場合は、濃度センサ218は平滑で鏡面かつ黒色である中間転写ベルト205表面からの反射を検知するため、正反射検知出力401(点線)が大きく、乱反射検知出力402(破線)が小さい。中間転写ベルト205の表面性に比べてトナー粒径は大きいため、トナーが増えると、言い換えれば画像データが大きな値になると、正反射検知出力401が小さくなり、乱反射検知出力402が大きくなる。正反射検知出力401は乱反射成分を含んでいるため、正反射検知出力401から乱反射検知出力402に基づき乱反射成分を減じることで、濃度と相関のあるセンサ出力403(実線)を得ることができる。以上より、濃度センサ218による正反射光及び乱反射光の検知結果に基づいて濃度が算出される。
[画像処理]
次に濃度センサ218によって得られた色味情報がどのように補正に用いられるかを説明する。図5にコントローラ処理の流れの概要を示す。一般的にPCLやPostScript等のページ記述言語PDL(Page Description Language)で記述されたプリントジョブが、ホストPC222等からコントローラ201へ送信される。コントローラ201は、主にRIP(Raster Image Processor)部223、色変換部224、γ補正部225、ハーフトーニング部226を介してエンジンコントローラ202へYMCKのビットマップ情報を送信する。
具体的には、RIP部223は、ホストPC222から送られてきたPDLで記述されたプリントジョブをファイル解析(インタプリタ)し、画像形成装置200の解像度に応じたRGBのビットマップ化を行う。一般的に、液晶ディスプレイの色再現範囲に比べて電子写真方式の画像形成装置の色再現範囲の方が狭い。そのため、次の色変換部224において、デバイス間の色再現範囲の違いを考慮し、できるだけ色味を一致させるようなカラーマッチングを行う。また、色変換部224は、RGBデータからYMCKデータへの変換等も行う。その後、γ補正部225では、ガンマの補正を行い、ハーフトーニング部226では、ディザ等の階調表現処理が行われる。濃度センサ218によって得られた検知結果は、γ補正部225によって適切な画像データを選択するために用いられる。
[ルックアップテーブル]
図6(A)にルックアップテーブル(LUT,Lookup Table)を示す。図6(A)で、第1象限はルックアップテーブルのグラフを示し、横軸が16進数(Hex)で表された入力画像データを示し、縦軸が16進数で表された使用する画像データを示す。第2象限は補正前のγカーブを示し、横軸が反射濃度を示し、縦軸は第1象限と同様に使用する画像データを示す。なお、反射濃度を単に濃度ともいう。第3象限は補正後のγカーブを示し、横軸が第2象限と同様に反射濃度を示し、縦軸が入力画像データを示す。図6(A)中第2象限に示されたグラフが補正前のγカーブである。通常、補正前のγカーブは線形性を有していない。そのため、入力画像データをそのまま使わず、線形性を保つような画像データを選択して使う。この入力画像データと実際に使用する画像データの相関を示すテーブルをルックアップテーブルと呼ぶ。そして現在の画像形成装置本体の特性に合わせてルックアップテーブルを作り直すことをガンマ補正と呼ぶ。図6(A)中第3象限にあるように、入力画像データと反射濃度との関係に線形性があるのが理想とする。なお、このグラフは、一般的な入力画像データと反射濃度との関係等を示すグラフである。このグラフのデータは、例えば、記録材203に印刷した定着後の画像の濃度を外部の測定器等により測定した結果に基づき得たデータである。例えば、この例では、図6(A)中第2象限に示す現状の画像形成装置本体の特性(補正前γカーブ)を考慮すると、80hの入力画像データに対する理想的な濃度を得るには、C0hの画像データを使用する必要があることがわかる。
補正前のγカーブは現在の画像形成装置自体の特性であり、カートリッジや使用環境等様々な条件で変化する。これは通常プリントモードと広色域プリントモードといったプリントモードの違いにおいても同様である。図6(B)のグラフは、図6(A)と同様のグラフであり横軸、縦軸等の説明は省略する。図6(B)は、通常プリントモードに最適化されたルックアップテーブルを用いて、広色域プリントモードで印刷を行ったときの反射濃度の線形性からのズレを表している。図6(B)中、第2象限の破線が通常プリントモードにおける画像形成装置本体の特性を表し、この破線のグラフは図6(A)の第2象限のグラフと同じものである。また、図6(B)中、第2象限の実線が広色域プリントモードにおける画像形成装置本体の特性(補正前γカーブ)を表している。広色域プリントモードは、感光ドラム301に対する現像ローラ303の周速差を上げることでトナー量を増やすプリントモードである。そのため、広色域プリントモードでは、画像データ全域において通常プリントモードに対して反射濃度が高い。80hの入力画像データで画像形成を行うと、通常プリントモードであれば反射濃度0.6程度であったものに対し、広色域プリントモードでは反射濃度が1.0まで増加している。
その結果、図6(B)中、第3象限に示すように、通常プリントモードにおける補正後のγカーブ(破線)が線形性を有していたのに対し、広色域プリントモードにおける補正後のγカーブ(実線)が線形性を有さず、いびつな形になってしまう。そのため、通常であれば広色域プリントモードにおいても通常プリントモード同様、濃度センサ218を用いてガンマを把握した上で広色域プリントモード用にルックアップテーブルを得る必要がある。しかし、広色域プリントモード用のLUTを得るためには、通常プリントモードとは別に広色域プリントモードにおいても、中間転写ベルト205上に検知用のトナー像を形成し、濃度センサ218によって検知用のトナー像の濃度を測定する工程が必要となる。このため、広色域プリントモードにおけるLUTを得るために、ダウンタイムが生じてしまう。そのため実施例1の構成では、通常プリントモードにおける濃度情報と、感光ドラム301に対する現像ローラ303の周速差、及びカートリッジの使用情報、等に基づいて広色域プリントモードにおけるルックアップテーブルを作成する。以下、通常プリントモードから広色域プリントモードの濃度情報を算出するにあたって必要なパラメータについて説明する。
[現像ローラ303の周速差]
図7(A)に広色域プリントモードにおける電位設定、すなわち、Vd_w=−850V、Vdc_w=−600V、Vl_w=−120Vの下、周速差を変化させたときの濃度を示す。図7(A)は、横軸に画像データ、縦軸に濃度(OD)を示す。周速差は140%、200%、240%、280%の場合のデータである。どの階調(画像データ)においても周速差が大きくなると濃度も高くなっていることがわかる。これまでも説明した通り、これは周速差を上げることで感光ドラム301へのトナー供給量が増えるためである。よって、通常プリントモードにおける濃度情報から広色域プリントモードにおける濃度情報を算出するためには、周速差をパラメータとして含める必要がある。
[感光ドラム301の使用度合い]
図7(B)に、使用度合いの異なるドラムユニットにおける広色域プリントモードでの濃度の差を示す。図7(B)の横軸、縦軸は図7(A)と同様であり説明を省略する。ドラムユニット310Aは新品であり、ドラムユニット310Bは記録材203を20000枚印刷したものであり、ドラムユニット310Cは記録材203を50000枚印刷したものである。記録材203の印刷枚数が増えるにつれて、言い換えれば、感光ドラム301の使用が進むにつれて、画像データ全域で濃度が低く(薄く)なっている。これは、使用によりスキャナユニット207の光量に対する感光ドラム301の感度が変化しているためである。
図8(A)にスキャナユニット207による光量と感光ドラム301の表面電位の特性イメージを示す。図8(A)は、横軸にスキャナユニット207の光量を示し、縦軸に感光ドラム301の表面電位[−V]を示す。また、301Aは新品の感光ドラムを示し、301Bは使用が進んだ(旧品の)感光ドラムを示す。感光ドラム301は、使用により最表層である電荷輸送層314が削れて厚みが薄くなる。感光ドラム301の厚みが薄くなると、静電容量が増えるため、表面に帯電する電荷量に対する表面電位の感度が鈍くなる。そのため、新品の感光ドラム301Aと同じ露光電位Vlまで露光により電位を低下させようとすると、新品の感光ドラム301Aでは光量Laで十分なのに対し、旧品の感光ドラム301Bではより多くの光量Lbが必要になる(Lb>La)。これは、新品の感光ドラム301Aで実現した濃度と同じ濃度にしようとすると、旧品の感光ドラム301Bではより高い画像データが必要になる、ということと同じ意味である。
以上より、濃度がドラムユニット310の記録材203の印刷枚数に依存していることがわかる。また、図7(B)のデータからは、ドラムユニット310Bはドラムユニット310Aとドラムユニット310Cのほぼ中間にプロットされていることから、記録材203の印刷による濃度の変化と印刷枚数との間には線形の相関があると考えられる。
[現像ユニット309の使用度合い]
図8(B)に、使用度合いの異なる現像ユニット309における広色域プリントモードの濃度を示す。図8(B)の横軸、縦軸は、図7と同様であり説明を省略する。新品の現像ユニット309Aと印字率5%で記録材203を3000枚印刷した現像ユニット309Bでは、新品の現像ユニット309Aの方が画像データ全域で濃度が薄い。これは、初期に小粒径トナーが比較的消費されやすく、かつトナー規制ブレード308との摺擦で帯電しやすいことに起因する。上述した通り、トナーが現像されるに従ってトナー自身の電荷に起因してVdcとの電位差が小さくなっていく。この現象を、電位コントラストVcont(=Vdc−Vl)が埋まっていく、と表現する。電位コントラストVcontがトナーの電荷により埋まっていくと、次第に現像されなくなる。高帯電であればより多く電位コントラストVcontを埋めてしまうため、その結果濃度が低くなる。なお、ここでいう高帯電とは、マイナス方向に大きいことを指し、図3のグラフの縦軸においては、上に行くほど高くなる。また、現像ユニット309Bと同じ印字率5%で、記録材203を30000枚印刷した現像ユニット309Cでは、現像ユニット309Bとほぼ濃度が変わらない。これは、実施例1の構成では、記録材203が3000枚程度印刷されたタイミングで、小粒径トナーがほぼ消費されていると考えられる。
以上より、濃度がトナー使用量に依存していることがわかる。印字率5%で記録材203を3000枚印刷したときのトナー使用量は、全体のトナー量に比べると微量である。このことから、実施例1においては、印字率5%で記録材203を3000枚相当印刷したときのトナー使用量までは濃度が線形に変化するとし、それ以降、濃度は変化せず一定であるとする。
図7(A)、図7(B)、図8(B)により、通常プリントモードにおける濃度情報と広色域プリントモードにおける濃度情報との間には、現像ローラ303の周速差、ドラムユニット310の使用度合い、トナーの消費度合い等が影響することがわかる。そのため、各条件(所定の条件)での通常プリントモードと広色域プリントモードにおける濃度情報の相関テーブルを予め用意しておくことで、通常プリントモードに加えて広色域プリントモードにおいて濃度測定を行うことなく色味調整を行うことが可能である。
[相関テーブルの作成]
以下、具体的に相関テーブルをどのように作成し、どのように適用するか説明する。相関テーブルを作成するために必要なデータは、次のようなデータとなる。ドラムユニット310の新品と使用が進んだ寿命相当品、及び現像ユニット309の新品と印字率5%で記録材203を3000枚程度印刷したもの、を用いた場合の周速差毎の通常プリントモードと広色域プリントモードの濃度データである。これらの濃度データは、例えば、開発工程等において、記録材203上に形成された定着後の画像の濃度を、外部の測定器等によって測定し、得られたデータに基づいたものである。なお、最終的に記録材203上に形成された画像で望ましい濃度が得られるようにするために、定着後の記録材203上の画像の濃度を外部の測定器等によって測定している。このため、コントローラ201内の記憶部(不図示)等には、定着後の画像の濃度を測定して得られたデータと、定着前の画像の濃度を濃度センサ218によって測定して得られたデータとの相関を示すテーブルが予め格納されているものとする。
上述した通り、広色域プリントモードでは、周速差280%である。通常プリントモードの周速差140%の濃度情報に基づいて周速差280%における濃度を算出するための相関テーブルを、図9(A)に記す。図9(A)は、横軸に画像データ(階調)を示し、縦軸に濃度比を示す。
相関テーブルとは、両プリントモードの濃度比のことであり、広色域プリントモードにおける濃度を通常プリントモードにおける濃度で割ったものとして定義する。低濃度側(又は低階調側、画像データの値が小さい側)では通常プリントモードにおける濃度が低いため濃度比が高く、濃度が上がるにつれて濃度比が小さくなる傾向にある。また、新品のドラムユニット310Aの方が、記録材203を50000枚印刷した後の感光ドラム301を用いたドラムユニット310Cよりも濃度比が大きい。これは、ドラムユニット310A及び310Cにおいて、通常プリントモードにおける濃度の差に比べて広色域プリントモードにおける濃度の差が大きいことに起因する。広色域プリントモードにおける濃度の差は図7(B)を用いて説明した通りである。
広色域プリントモードにおける濃度を算出したい場合は、まず、現在のトナー使用量が、プロセスカートリッジ204に搭載された不揮発メモリ(不図示)に記憶されたデータに基づき算出される。上述した通り、濃度は印字率5%で記録材203を3000枚印刷した場合に相当するトナー使用量(所定の使用量)までは線形で変化し、それ以降は一定となる。そのため、ドラムユニット310Aかつ現像ユニット309Aの相関テーブル601(第1の濃度比)と、ドラムユニット310Aかつ現像ユニット309Bの相関テーブル603(第2の濃度比)から、次の(1)が算出される。すなわち、(1)ドラムユニット310Aかつ現在の現像ユニット309の相関テーブルが算出される。(1)の相関テーブルの算出には、トナー使用量が用いられる。
具体的には、現在の現像ユニット309が印字率5%で記録材203を3000枚以上印刷した場合に相当する量でトナーを消費していた場合には、このときの相関テーブルは相関テーブル603と同じである。また、現在の現像ユニットが印字率5%で記録材203を3000枚未満しか印刷していない場合には、このときの相関テーブルは相関テーブル601と相関テーブル603の間になり、トナー使用量に応じて線形に変化するとして相関テーブルが算出される。
同様に、ドラムユニット310Cかつ現像ユニット309Aの相関テーブル602(第3の濃度比)と、ドラムユニット310Cかつ現像ユニット309Bの相関テーブル604(第4の濃度比)から、次の(2)が算出される。すなわち、(2)ドラムユニット310Cかつ現在の現像ユニット309の相関テーブルが算出される。次に、プロセスカートリッジ204に搭載された不揮発メモリ(不図示)に記憶されたデータに基づき、現在のドラムユニット310の使用量が算出される。そして、(1)ドラムユニット310Aかつ現在の現像ユニット309の相関テーブル、(2)ドラムユニット310Cかつ現在の現像ユニット309の相関テーブルの2つから、現在のドラムユニット310かつ現在の現像ユニットの相関テーブルが算出される。(2)の相関テーブルの算出には、ドラムユニット310の使用量が用いられる。
ドラムユニット310の使用量に対する濃度への影響は上述した通り、使用量に応じて線形に変化するとして算出する。つまり、例えば記録材203を25000枚印刷したドラムユニット310であれば、ドラムユニット310Aかつ現在の現像ユニットの相関テーブルと、ドラムユニット310Cかつ現在の現像ユニットの相関テーブルのちょうど間になる。
以上説明したように、コントローラ201は、例えばプロセスカートリッジ204が交換されたり、所定の枚数の記録材203に画像が形成されたりしたタイミング等で、色味調整を行う。このとき、コントローラ201は、中間転写ベルト205上に、例えば公知の検知用画像であるパッチを通常プリントモードで形成し、濃度センサ218によりパッチの濃度を測定する。またコントローラ201は、予め記憶部等に記憶された相関テーブル601〜604と、トナー使用量及びドラムユニット310の使用量とに基づいて、現在のドラムユニット310及び現在の現像ユニット309の相関テーブルを算出する。コントローラ201は、通常プリントモードにおける濃度センサ218による検知結果と、現在のドラムユニット310及び現在の現像ユニット309の相関テーブルと、に基づいて、広色域プリントモードにおけるルックアップテーブルを求める。
このようにして得られた相関テーブルの検証のため、周速差280%、印字率5%で記録材203を3000枚印刷した現像ユニット309B、記録材203を1000枚程度印刷したドラムユニット310Dを用いた場合について説明する。図9(B)に、広色域プリントモードの濃度情報を算出した結果を示す。図9(B)の横軸、縦軸は図7等と同様であり説明を省略する。図9(B)中、ハッチングが施された丸は通常プリントモードにおける実測された濃度データを示し、「○」は広色域プリントモードにおける実測された濃度データを示す。また、図9(B)中、「×」は、実施例1の方法により算出した濃度データを示す。上述した条件における相関テーブルは、相関テーブル603と相関テーブル604の間を、相関テーブル603から相関テーブル604に向かって1/50(=1000枚/50000枚)だけ変化させたものである。図9(B)に示す通り、画像データ全域において比較的良い一致が確認できる。
以上のように、実施例1の画像形成装置では、通常プリントモードにおける濃度情報(濃度センサ218による検知結果)と現像ローラ303の周速差等のパラメータによる相関テーブルを用いる。これにより、広色域プリントモードにおけるルックアップテーブルをダウンタイム無しに得ることができる。周速差以外に必要なパラメータとしては、感光ドラム301の使用度合い、トナーの消費度合い、等が挙げられる。ただし、実施例1の構成では、現像ローラ303の周速差を採用したがトナー供給量を制御するためのパラメータであればよく、周速差には限定されない。また、その他のパラメータによって濃度情報が変化する場合はそれらも含める必要がある。具体的に例えば、現像ローラ303の回転時間が挙げられる。これは、現像ローラ303とトナー規制ブレード308の間の摺擦によりトナー規制ブレード308の表面が摩耗し、規制後の現像ローラ303表面にコートされたトナー量が変化するといった現象による。
なお、実施例1では、通常プリントモードにおける濃度センサ218による検知結果に基づいて広色域プリントモードのルックアップテーブルを予測した。例えば、広色域プリントモードにおける濃度センサ218による検知結果に基づいて通常プリントモードのルックアップテーブルを予測してもよい。
以上、実施例1によれば、色味調整に要するダウンタイムを削減し、所定のモードとは色域が異なる他のモードにおいてもカラーバランスの崩れを低減することができる。
実施例2では、基準画像形成モードとしての通常プリントモードに対して、トナー消費を抑えた濃度可変画像形成モードとしてのトナー節約プリントモードを設ける例について説明する。第1のモードである通常プリントモードにおける色域とは異なる色域の第2のモードであるトナー節約プリントモードで画像形成を行うことが可能な画像形成装置である。トナー節約プリントモードは、通常プリントモードにおけるトナーの消費量に比べてトナーの消費量が低いモードである。ただし、画像形成装置の構成は実施例1と同じなので省略する。通常プリントモードとトナー節約プリントモードにおける感光ドラム301の表面電位について図10を用いて説明する。図10では、縦軸は電位[−V]を示す。
トナー節約プリントモードでは、現像ローラ303の周速を下げることで周速差を下げ、感光ドラム301上の単位面積当たりのトナー量を減らすことでトナー消費を抑制する。また、実施例1同様、周速差の変更と同時に感光ドラム301の表面電位を設定する必要がある。現像ローラ303によるトナー供給量が減るため、実施例1記載の理由と同様の理由で電位コントラストVcontを通常プリントモードに対して減らす必要がある。実施例2の構成における通常プリントモードでは、周速差を140%、Vd_n=−500V、Vdc_n=−350V、Vl_n=−100Vを採用する。また、トナー節約プリントモードでは、周速差を110%、Vd_s=−380V、Vdc_s=−250V、Vl_s=−50Vを採用する。ここで、トナー節約プリントモードにおける帯電電圧Vd、現像電位Vdc、露光電位VlをそれぞれVd_s、Vdc_s、Vl_sと表記している。
なお、実施例2において相関テーブルを作成するために必要なデータは、次のようなデータとなる。ドラムユニット310の新品と使用が進んだ寿命相当品、及び現像ユニット309の新品と印字率5%で記録材203を3000枚程度印刷したもの、を用いた場合の周速差毎の通常プリントモードとトナー節約プリントモードの濃度データである。これらの濃度データは、実施例1と同様に、例えば、開発工程等において、記録材203上に形成された定着後の画像の濃度を、外部の測定器等によって測定し、得られたデータに基づいたものである。なお、最終的に記録材203上に形成された画像で望ましい濃度が得られるようにするために、定着後の記録材203上の画像の濃度を外部の測定器等によって測定している。このため、コントローラ201内の記憶部(不図示)等には、定着後の画像の濃度を測定して得られたデータと、定着前の画像の濃度を濃度センサ218によって測定して得られたデータとの相関を示すテーブルが予め格納されているものとする。
図11(A)に、トナー節約プリントモードにおける濃度を算出した結果を示す。図11(A)は、周速差110%、印字率5%で記録材203を3000枚印刷した現像ユニット309と、記録材203を1000枚程度印刷したドラムユニット310Dとを用いた場合のグラフである。図11(A)の横軸、縦軸は図7(B)等と同様であり説明を省略する。図11(A)中、ハッチングが施された丸は通常プリントモードにおける実測されたデータを示し、「○」はトナー節約プリントモードにおける実測されたデータを示す。また、図11(A)中、「×」は、実施例2の方法により算出したデータを示す。
図11(A)に示すように、画像データ全域において比較的良い一致が確認できる。図11(B)に実施例2における相関テーブルを示す。図11(B)は、横軸に画像データ(階調)を示し、縦軸に濃度比を示す。これはトナー節約プリントモードにおける濃度を通常プリントモードにおける濃度で割ったものである。図11(B)は、実施例1における相関テーブル601、602、603、604に相当するものが相関テーブル701、702、703、704である。具体的には、相関テーブル701は、ドラムユニット310Aかつ現像ユニット309Aの場合の相関テーブルである。相関テーブル703は、ドラムユニット310Aかつ現像ユニット309Bの場合の相関テーブルである。また、相関テーブル702は、ドラムユニット310Cかつ現像ユニット309Aの相関テーブルである。相関テーブル704は、ドラムユニット310Cかつ現像ユニット309Bの相関テーブルである。実施例2においても、実施例1で記載した方法と同様の方法で、通常プリントモードの濃度に基づきトナー節約プリントモードの濃度を算出することができる。
なお、具体的には、トナー節約プリントモードにおける濃度を算出したい場合は、まずトナー使用量がプロセスカートリッジ204に搭載された不揮発メモリ(不図示)から算出される。ドラムユニット310Aかつ現像ユニット309Aの相関テーブル701と、ドラムユニット310Aかつ現像ユニット309Bの相関テーブル703から、(1)ドラムユニット310Aかつ現在の現像ユニット309の相関テーブルが算出される。
同様に、ドラムユニット310Cかつ現像ユニット309Aの相関テーブル702と、ドラムユニット310Cかつ現像ユニット309Bの相関テーブル704から、(2)ドラムユニット310Cかつ現在の現像ユニット309の相関テーブルが算出される。次に、プロセスカートリッジ204に搭載された不揮発メモリ(不図示)からドラムユニット310の使用量が算出される。そして、(1)ドラムユニット310Aかつ現在の現像ユニット309の相関テーブル、(2)ドラムユニット310Cかつ現在の現像ユニット309の相関テーブル、の2つから、次の相関テーブルが算出される。すなわち、現在のドラムユニット310かつ現在の現像ユニットの相関テーブルが算出される。
なお、実施例2では、通常プリントモードにおける濃度センサ218による検知結果に基づいてトナー節約プリントモードのルックアップテーブルを予測した。例えば、トナー節約プリントモードにおける濃度センサ218による検知結果に基づいて通常プリントモードのルックアップテーブルを予測してもよい。
以上より実施例2の構成では、両プリントモードそれぞれにおいて色味調整用のダウンタイムが必要なく、両プリントモードに最適化されたルックアップテーブルを得ることができる。以上、実施例2によれば、色味調整に要するダウンタイムを削減し、所定のモードとは色域が異なる他のモードにおいてもカラーバランスの崩れを低減することができる。
以下、実施例3の構成を説明する。ただし、画像形成装置の構成は実施例1と同様であり説明を省略する。実施例3の構成では、実施例1同様、通常プリントモードの濃度情報から広色域プリントモードの濃度情報を算出することとし、精度の低い低濃度部に関しては高濃度部の算出結果から算出する構成を採用する。
図12に、図9(B)における低階調側(00h〜40hあたり)の拡大図を示す。図12の横軸、縦軸は図9(B)等と同様であり説明を省略する。図12中、ハッチングが施された丸は通常プリントモードにおける実測されたデータを示し、「○」は広色域プリントモードにおける実測されたデータを示す。また、図12中、「×」は、実施例1の方法により算出されたデータを示し、「−」は、実施例3の方法により算出されたデータを示す。
領域Bに比べると低階調側の領域Aでは、実施例1の算出結果は比較的精度が低いことがわかる。これは通常プリントモードではまだ現像していないのにもかかわらず、広色域プリントモードにおいては現像していることに起因する。具体的には、両プリントモードとも現像していない場合と、通常プリントモードで現像されないが広色域プリントモードでは現像されている場合とにおいて、通常プリントモードにおける濃度情報だけではこれらが区別できないことに起因する。そのため、図12に点線で示す境界501の濃度(所定の濃度)を実施例3の構成では0.05とし、通常プリントモードの濃度が境界501よりも高い濃度のみ実施例1同様の方法で広色域プリントモードの濃度を算出する。そして、境界501付近の広色域プリントモードの濃度算出結果である算出点502、503、504を用いて近似直線505を得る。通常プリントモードにおける濃度が境界501以下(所定の濃度以下)であった場合には、この近似直線505により低濃度部における広色域プリントモードの濃度を算出する。その結果、低濃度側の領域Aにおいても実測結果との比較的良い一致が得られる。
以上より実施例3の構成では、両プリントモードそれぞれにおいて色味調整用のダウンタイムが必要なく、両プリントモードに最適化されたルックアップテーブルを得ることができる。なお、実施例3の構成では、広色域プリントモードにおいて高階調部の濃度から低階調部の濃度を算出したが、実施例2のように周速を下げた場合においても、実施例3の構成を同様に適用することが可能である。以上、実施例3によれば、色味調整に要するダウンタイムを削減し、所定のモードとは色域が異なる他のモードにおいてもカラーバランスの崩れを低減することができる。
なお、実施例1〜実施例3では、感光ドラム301上に形成されたトナー像を中間転写ベルト205に転写する構成の画像形成装置について説明した。しかし、ベルト上に担持された記録材に、感光ドラム301上の単色のトナー像が順次重畳されて転写される構成の画像形成装置であっても適用可能であり、同様の効果を奏する。
201 コントローラ
205 中間転写ベルト
207 スキャナユニット
218 濃度センサ
301 感光ドラム
303 現像ローラ

Claims (11)

  1. 感光ドラムと、
    前記感光ドラムを露光することにより静電潜像を形成する露光手段と、
    前記露光手段により形成された前記感光ドラム上の静電潜像をトナーにより現像しトナー像を形成する現像ローラと、
    前記感光ドラム上に形成されたトナー像が転写される、又は、担持している記録材に前記トナー像が転写されるベルトと、
    前記ベルト上に形成された検知用画像の濃度を検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記検知用画像の濃度を検知した結果に基づいて色味調整を行う制御手段と、
    を備え、
    第1のモードにおける色域とは異なる色域の第2のモードで画像形成を行うことが可能な画像形成装置であって、
    前記制御手段は、前記第1のモードにおいて前記検知手段により前記検知用画像を検知した結果と、前記現像ローラから前記感光ドラムに供給されるトナーの供給量を制御するためのパラメータと、に基づいて、前記第2のモードにおける入力画像データと使用する画像データとの相関を示すルックアップテーブルを求めることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記パラメータは、前記感光ドラムの回転速度に対する前記現像ローラの回転速度の差である周速差、又は前記現像ローラの回転時間であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、所定の条件における前記第1のモード及び前記第2のモードで得られた濃度のデータと、現在のトナーの使用量と、現在の感光ドラムの使用の度合いと、に基づいて、現在の感光ドラム及び現在の現像ローラについての画像データと前記第1のモードで得られた濃度と前記第2のモードで得られた濃度との濃度比を求め、前記第1のモードにおける前記検知手段による検知結果と前記濃度比とに基づいて、前記ルックアップテーブルを求めることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定の条件における前記第1のモード及び前記第2のモードで得られた濃度のデータとは、
    新品の感光ドラムと新品の現像ローラを用いて求められた前記第1のモードにおける濃度と前記第2のモードにおける濃度との第1の濃度比と、
    新品の感光ドラムと所定の枚数の記録材に画像形成を行った現像ローラを用いて求められた前記第1のモードにおける濃度と前記第2のモードにおける濃度との第2の濃度比と、
    使用が進んだ感光ドラムと新品の現像ローラを用いて求められた前記第1のモードにおける濃度と前記第2のモードにおける濃度との第3の濃度比と、
    使用が進んだ感光ドラムと所定の枚数の記録材に画像形成を行った現像ローラを用いて求められた前記第1のモードにおける濃度と前記第2のモードにおける濃度との第4の濃度比と、
    であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記感光ドラムと、前記現像ローラと、不揮発メモリと、を有するカートリッジを備え、
    前記トナーの使用量のデータ及び前記感光ドラムの使用の度合いのデータは、前記不揮発メモリに記憶されていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記濃度は、前記周速差が大きくなるほど濃くなることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記濃度は、前記感光ドラムの使用が進むほど薄くなることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記濃度は、所定の使用量となるまでは前記現像ローラの使用が進むほど濃くなり、前記所定の使用量となった後は一定となることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記第2のモードにおいて所定の濃度よりも高い濃度で求められた前記ルックアップテーブルに基づき、前記所定の濃度以下の低い濃度に対するルックアップテーブルを求めることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2のモードは、前記第1のモードにおける色域に比べて広い色域の広色域プリントモードであることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第2のモードは、前記第1のモードにおけるトナーの消費量に比べてトナーの消費量が低いトナー節約プリントモードであることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017137195A 2017-07-13 2017-07-13 画像形成装置 Active JP7034617B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137195A JP7034617B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 画像形成装置
US16/030,081 US10642209B2 (en) 2017-07-13 2018-07-09 Image forming apparatus operable in modes having different color gamuts
US16/819,390 US10866554B2 (en) 2017-07-13 2020-03-16 Image forming apparatus operable in modes having different color gamuts
US17/098,849 US11294315B2 (en) 2017-07-13 2020-11-16 Image forming apparatus operable in modes having different color gamuts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137195A JP7034617B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019020521A true JP2019020521A (ja) 2019-02-07
JP2019020521A5 JP2019020521A5 (ja) 2020-08-27
JP7034617B2 JP7034617B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=65000077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137195A Active JP7034617B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10642209B2 (ja)
JP (1) JP7034617B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11592772B2 (en) 2021-05-14 2023-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Density acquisition assistance technique for image forming apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590895B2 (ja) 2017-11-20 2019-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US10948842B2 (en) 2018-05-08 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298373A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Canon Inc 現像装置
JPH09185208A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Konica Corp 電子写真記録装置
JP2006171245A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2007304523A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009069606A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Canon Inc カラー画像形成装置、カラー画像形成装置における色調整方法
JP2011253067A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Canon Inc 画像形成装置及びその階調調整方法
JP2014165774A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2016109951A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017173466A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227222A (ja) 1995-02-20 1996-09-03 Canon Inc 多色画像形成装置
US5710824A (en) * 1996-03-13 1998-01-20 Xerox Corporation System to improve printer gamut
JP2005043445A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4525293B2 (ja) * 2004-10-22 2010-08-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP6623765B2 (ja) * 2016-01-07 2019-12-25 コニカミノルタ株式会社 制御装置及び多次元補正方法並びに多次元補正プログラム
JP6797532B2 (ja) * 2016-02-19 2020-12-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6890927B2 (ja) * 2016-03-22 2021-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6818422B2 (ja) 2016-03-31 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6855177B2 (ja) * 2016-06-27 2021-04-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7005197B2 (ja) * 2017-07-07 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6590895B2 (ja) * 2017-11-20 2019-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298373A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Canon Inc 現像装置
JPH09185208A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Konica Corp 電子写真記録装置
JP2006171245A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2007304523A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009069606A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Canon Inc カラー画像形成装置、カラー画像形成装置における色調整方法
JP2011253067A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Canon Inc 画像形成装置及びその階調調整方法
JP2014165774A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2016109951A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017173466A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11592772B2 (en) 2021-05-14 2023-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Density acquisition assistance technique for image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7034617B2 (ja) 2022-03-14
US20210063937A1 (en) 2021-03-04
US20190018355A1 (en) 2019-01-17
US20200218191A1 (en) 2020-07-09
US10866554B2 (en) 2020-12-15
US11294315B2 (en) 2022-04-05
US10642209B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225358B2 (ja) 画像形成装置
US9977361B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5653314B2 (ja) カラー画像形成装置
US11287762B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US11294315B2 (en) Image forming apparatus operable in modes having different color gamuts
JP6173280B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8774649B2 (en) Image forming apparatus
KR100462635B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치 및 현상 제어방법
JP2013250532A (ja) 画像形成装置
JP2003233225A (ja) 画像形成装置及び現像量の補償方法
JP2010107727A (ja) 画像形成装置
JP7395365B2 (ja) 画像形成装置
JP7406723B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2018031881A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2015087407A (ja) 画像形成装置
JP2023112296A (ja) 画像形成装置の調節方法、画像形成装置
JP2021135307A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2021135306A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP6189698B2 (ja) 画像形成装置
JP5075558B2 (ja) 画像形成装置
JP2017097034A (ja) 画像形成装置
JP2017097035A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7034617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151