JP7395365B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7395365B2 JP7395365B2 JP2020008682A JP2020008682A JP7395365B2 JP 7395365 B2 JP7395365 B2 JP 7395365B2 JP 2020008682 A JP2020008682 A JP 2020008682A JP 2020008682 A JP2020008682 A JP 2020008682A JP 7395365 B2 JP7395365 B2 JP 7395365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- mode
- density
- print mode
- color gamut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 46
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 36
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
- G03G15/5058—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5033—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
- G03G15/5041—Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00029—Image density detection
- G03G2215/00033—Image density detection on recording member
- G03G2215/00037—Toner image detection
- G03G2215/00042—Optical detection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00029—Image density detection
- G03G2215/00059—Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00029—Image density detection
- G03G2215/00063—Colour
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
ここで、ある濃度の境界700を想定したときに、実測された濃度が境界700付近の値となるような画像データI1について考える。画像データ値がI1のとき、通常プリントモードにて形成された画像の濃度の実測値がD1だったとする。これを、実測結果701aとしてプロットする。この実測結果701aに基づいて、広色域プリントモードの濃度算出結果である算出点701bを算出する。続いて同様に、画像データ値がI2のとき、形成画像の濃度の実測値がD2だったとして、実測結果702aをプロットする。そして実測結果702aから、算出点702bを算出する。
そして、算出点701bおよび702bより、近似直線703aを算出する。この近似直線703aと、低濃度部LDに対応する画像データの値より、算出点704、705、706、707を算出する。
直線は703bから703cまで変化しうる。この近似直線の変化により、算出点704、705、706、707にはそれぞれ、各算出結果の上下のヒゲで示された範囲の誤差が含まれる可能性がある。この誤差は、低濃度部LDにおける通常プリントモード時の濃度実測結果から広色域プリントモードにおける濃度を算出する際に発生する誤差と比べると、大きくなる。このような誤差は、画像データが小さくなり近似直線を算出した算出点701bから画像データが離れるにつれて、更に大きくなってしまう。
第1の色域で画像形成を行う第1のモードと、前記第1の色域と異なる第2の色域で画像形成を行う第2のモードで動作する、画像形成装置であって、
感光ドラムと、
前記感光ドラムを露光して静電潜像を形成する露光手段と、
前記露光手段によって前記感光ドラムに形成された前記静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像ローラと、
前記現像ローラによって前記感光ドラムに形成された前記トナー像が転写される中間転写体と、
前記中間転写体に転写された前記トナー像の濃度を検知する濃度検知手段と、
入力される入力画像データの値に基づいて前記トナー像の濃度を調整する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記第2のモードを実行する場合における前記現像ローラの前記感光ドラムに対する周速比が、前記第1のモードにおける前記周速比よりも大きくなるように制御し、
前記入力画像データのうち、形成される画像の濃度が低濃度域の側となるような少なくとも一部の入力画像データに関しては、前記第1のモードにより形成される前記トナー像の濃度が、前記第2のモードにより形成される前記トナー像の濃度よりも大きいことを特徴とする画像形成装置である。
(画像形成装置の概略構成)
図1は本実施例の画像形成装置200の概略構成図である。画像形成装置200は、インライン方式、中間転写方式を採用したフルカラーレーザープリンタである。不図示のホストPCから、制御手段であるコントローラ(ビデオコントローラ)201を介しエンジンコントローラ202に入力される画像情報に従って、画像形成装置200は記録材203にフルカラー画像を形成する。本実施例では、基準画像形成モードが通常プリントモードであり、濃度可変画像形成モードが広色域プリントモードである。
図18に、本実施例における画像形成装置のハードウェアブロック図を示す。画像形成装置200のエンジンコントローラ202には、各種算出処理を行ったり、後述するフローチャートにおける各種処理を実行したり、各周辺ユニットに指令を出力するCPU2021が備えられている。また、モータ等の駆動手段2026や高圧電源2025の制御に必要な情報が格納された装置本体側のメモリ2022等も備えられている。さらに、プロセスカートリッジ204のメモリm1に格納された情報は、メモリ通信部2028、入出力I/F2023を介してCPU2021に入力され読み取られる。各周辺ユニットへの
指令出力及び各周辺ユニットへの情報出力は入出力I/F2023を介してCPU202
1により行われる。またコントローラ201とエンジンコントローラ202との間の情報の授受や、ディスプレイ等の外部装置の情報の授受は外部I/F2024を介してCPU
2021により行われる。また、図中の画像形成部は、図1で説明した、スキャナユニット207、プロセスカートリッジ204、中間転写ベルト205、定着装置213、それらを動作させるための機械ギアの総称を指すものとする。また、高圧電源2025、駆動手段(モータ駆動部)2026を画像形成部の一部と解釈することもできる。なお、先の図1で説明したコントローラ201のブロック構成も、エンジンコントローラ202のそれと同様とする。
図3に感光ドラム301の層構成を示す。感光ドラム301の主な構成は下層から、ア
ルミニウム等の導電性材料からなるドラム基体311、光の干渉を抑え上層の接着性を向上させる下引き層312、キャリアを生成する電荷発生層313、発生したキャリアを輸送する電荷輸送層314、からなる。ドラム基体311は接地されており、感光ドラム301表面が帯電ローラ302により帯電することで感光ドラム301内側から外側に向けた電界が形成される。スキャナユニット207による光が感光ドラム301に照射されると電荷発生層313でキャリアが生成される。このキャリアは上記の電界により移動し、感光ドラム301表面の電荷と対になることで感光ドラム301の表面電位を変化させる。
周速比と感光ドラム301上トナー量の関係について図4を用いて説明する。図4(a)は通常プリントモードにおける単位時間内の現像ローラ303から感光ドラム301への現像量を表している。現像ローラ303は回転方向Cの方向に回転しており、表面にトナーがコーティングされている。感光ドラム301は回転方向Bの方向に回転しており現像ローラ303と当接している。トナー規制ブレード308により規制されたトナーは現像ローラ303と感光ドラム301のニップ部で現像ローラ303から感光ドラム301へ現像される。
Van/Vbn=Lan/Lbn …(1)
広色域プリントモードにおいても通常プリントモードと同様に、現像ローラ303の周速をVaw、感光ドラム301の周速をVbw、単位時間で現像した現像ローラ303表面の長さをLaw、単位時間で現像された感光ドラム301表面の長さをLbw、と定義し、図4(b)に表す。この場合も、式(2)の関係になる。
Vaw/Vbw=Law/Lbw …(2)
Van/Vbn、および、Vaw/Vbw、を周速比と呼ぶ。本実施例では通常プリントモードの周速比Van/Vbn=1.4、広色域プリントモードの周速比Vaw/Vbw=2.2、とする。Lbn=Lbwの場合で考えると、Law/Lan=2.2/1.4、となる。これは、現像ローラ303から感光ドラム301への現像効率が100%とすると周速比が感光ドラム301表面のトナー量の比を表すことを意味する。なお、上で説明した、現像ローラ303の周速をVan、Vaw、感光ドラム301の周速をVbn、Vbw等とすることは、CPU2021が駆動手段2026に動作指示を行うことで実現される。
通常プリントモードと広色域プリントモードの両モードにおいて現像効率を100%にするため、図5のように電位を設定する。まず、帯電ローラ302により感光ドラム301表面が帯電した電位を帯電電位Vdとする。その後露光されることによって感光ドラム301の表面電位は露光電位Vlに変化する。現像ローラ303は不図示の高圧電源により現像電位Vdcになるように電圧印加されている。現像電位Vdcは露光電位Vlと帯電電位Vdの間に設定するため、非露光部では現像ローラ303表面にコートされている
トナーが感光ドラム301側に現像される方向とは逆方向に電界が形成され、露光部では感光ドラム301側に現像される方向へ電界が形成される。この電界により露光部ではトナーが現像されるが、トナーが現像されるほどトナー電荷により感光ドラム301の表面電位が上昇するため露光部における電界は弱くなる。よって、周速比を大きくしてトナー供給量を増やそうとしても、ある周速比で感光ドラム301上のトナー量が飽和してしまう。感光ドラム301上のトナー量を増やすためには十分な電位コントラストVdc-Vl(≡Vcont)を設定する必要がある。しかしながら、帯電バイアスによる電荷が露光により十分消失した状態で露光量を増やしたとしても、感光ドラム301内部の電界が弱まっているため、電荷発生層313で生成されたキャリアが表面に移動することはなく、電位が変化しない。そのため、より高い電位コントラストを設定するためにはより高い帯電バイアスが必要になる。
なお、上で説明した、Vdn=-500V、Vdcn=-350V、Vdw=-850V、Vdcw=-600Vは、帯電ローラ302、現像ローラ303に接続された不図示の高圧電源に対して、CPU2021が制御指示することで実現される。尚、先に説明した、高圧電源2025は、これら各部材に接続された高圧電源の総称とする。また、各部材への高圧電源は個別でなくとも、共通の高圧電源から抵抗分圧により各種所望の高圧を出力しても良い。
電子写真方式の画像形成装置では、カートリッジの耐久状態や使用環境等いろいろな条件によって印刷物の色味が変化する。そのため、適宜濃度を測定し本体内の制御機構へフィードバックする必要がある。濃度検知手段としての濃度検知センサ218の概略構成を図6に記す。トナー像は画像形成ステーションSにて中間転写ベルト205表面に転写された後、中間転写ベルト205の回転に伴って対向ローラ217の位置まで搬送される。中間転写ベルト205を境に対向ローラ217と逆側に濃度検知センサ218が配置されている。濃度検知センサ218は主に発光素子219と正反射受光素子220と乱反射受光素子221から構成されている。発光素子219が赤外光を発光し、その光がトナー像Tの表面で反射する。正反射受光素子220はトナー像Tの位置に対し正反射方向に配置されており、トナー像Tの位置での正反射光を検知する。乱反射受光素子221はトナー像Tに対し正反射方向以外の位置に配置されており、トナー像Tの位置での乱反射光を検知する。
次に濃度検知センサ218によって得られた色味情報(濃度値を色度差に変換した値)がどのように補正に用いられるか説明する。図8にコントローラ処理フローの概要を示す。一般的にPCLやPostScriptなどのページ記述言語PDL(Page Description Language)で記述されたプリントジョブがホストPC222等からコントローラ201へ送られる。コントローラ201は、主にRIP(Raster Image Processor)部223、色変換部224、γ補正部225、ハーフトーニング部226を介してエンジンコントローラ202へYMCKのビットマップ情報を送る。具体的には、RIP部223はホストPC222から送られてきたPDLで記述されたプリントジョブをファイル解析(インタプリタ)し、画像形成装置200の解像度に応じたRGBのビットマップ化を行う。一般的に、液晶ディスプレイの色再現範囲に比べて電子写真方式の画像形成装置の色再現範囲の方が狭い。そのため、次の色変換部224においてデバイス間の色再現範囲の違いを考慮しできるだけ色味を一致させるようなカラーマッチングを行う。また、RGBデータからYMCKデータへの変換等も行う。その後、γ補正部225ではγ補正を行う。また、ハーフトーニング部226ではディザパターンやディザマトリクスを用いたディザリング(ディザ処理)などの階調表現処理が行われる。濃度検知センサ218によって得られる検知結果はγ補正部225にて適切な画像データを選択するために用いられる。
図9は比較例のディザリングにおけるγ特性の一例を表しており、図9を用いてγ補正部225におけるγ補正処理を説明する。図9は第3象限から第4象限、第1象限、第2象限という流れで移動することで、入力画像データと出力画像の色度差との関係を表現しているグラフである。
γ補正されていないルックアップテーブル501は、入力画像データと実際の入力画像データの値が同じように変化する、リニアな関係にある。γ補正の精度の観点から、実際の入力画像データは入力画像データに対して大きな分解能を持つことが望ましく、本実施例の構成では10bit(1024階調)の分解能を持つ。一方、γ補正後のルックアップテーブル511が、比較例で最終的に得られるルックアップテーブルである。
ザリング502の意味するところは、ある濃度の入力画像データを所定のレーザ照射率に変換するディザリング処理を意味する。
縦軸上方向の値は、トナーが載っている部分と載っていない部分との色度差(ΔE)であり、縦軸の上方向に行くにつれて大きくなる。本実施例においてはΔEが、γ補正部225の補正対象である。ただし、対象は色度差(ΔE)には限られず、ΔEの代わりに濃度等を制御対象にしても構わない。例えば、検出及び変換された色度と、ある特定種の紙の白部の色度との差分を色度差とする。白部の色度は適宜変えても良い。
第1象限に示す、露光条件であるレーザ照射率と濃度との対応関係を示すエンジンγ特性は、画像形成モード、カートリッジの使用状況や本体の使用状況などの経時的条件、トナーの使用量や本体設置環境等の環境的条件などに応じて変化してしまう。そのため、画像形成装置を継続的に運用していく間、適宜ΔEを測定しγ補正部225でγ補正を行う必要がある。その際エンジンはプリント動作を止めて較正モードに入り、キャリブレーションシーケンスの動作を行う。
なお、以上により得られた、入力画像データとΔEの関係を「入出力γ特性」と呼び、第2象限で表す。
また、濃度検知センサ218の測定結果より、ΔE=5、という結果が得られたものとする(符号(4))。符号(3)と符号(4)の交点が、入力画像データの値が40hのときのエンジンγ特性を示す(符号(5))。他の入力画像データについても同様に、レーザ照射率への変換とΔEの測定を行うことで、通常プリントモードにおけるエンジンγ特性503を得られる。
また、入力画像データが40hの時に、ΔE=5、という測定結果から、点504が得られる(符号(6))。他の入力画像データとΔEの関係についても同様にプロットを行うことで、通常プリントモードにおける入出力γ特性505を得られる。
通常プリントモードにおける理想の入出力γ特性506において、ΔE=5、となるような入力画像データは10hである(点507)。このような関係を成り立たせるためには、通常プリントモードにおけるエンジンγ特性503よりΔE=5のときのレーザ照射率が25%であることと、レーザ照射率を25%にするような実際の入力画像データが255であることと、に鑑みると、入力画像データ10hの時に実際の入力画像データが255であるべきである。よって、点508が導出される。他の入力画像データに関しても同様にプロットを行うことで、γ補正後のルックアップテーブル511が導出される。
例えば、入力画像データの値が40hのときを考える(符号(1))。まず、γ補正後のルックアップテーブル511により、点510が求められる。次に、ディザリング502により、レーザ照射率に変換される(符号(7))。次に、広色域プリントモードにおけるエンジンγ特性512により、ΔEが決定される(符号(8))。そして、広色域モードのΔE(符号(8))と入力画像データの値40hをプロットする(符号(9))。このプロットを他の入力画像データにも実施することで、実際の広色域プリントモードにおける入出力γ特性513が得られる。
ここで、第1象限に示したように、通常のエンジンγ特性503、と広色域プリントモードにおけるエンジンγ特性512とは異なる。この異なりは、潜像形成やトナー層数の違いなどの理由で発生する。すなわち、広色域プリントモードの方が通常プリントモードよりもトナー層数が多く、かつスキャナユニット207による光量が大きく若干潜像が太るため、同じレーザ照射率で比較した場合にΔEが大きくなる。
図10(a)に通常プリントモードにおけるΔE(以下、ΔE(Normal)と記す)から広色域プリントモードにおけるΔE(以下、ΔE(LGT)と記す)を算出するためのテーブル(第2変換テーブル)の一部を記す。先に説明したブロック図のメモリ2022に予め記憶されている。縦方向には、ΔE(Normal)の階調値が並んでおり、横方向にはドラム寿命毎のサブテーブルが並んでおり、左からドラム寿命100%の場合のサブテーブル521、ドラム寿命80%の場合のサブテーブル522、…、となっている。実際にはドラム寿命0%までのサブテーブルが存在するが、ΔE(LGT(広色域))の算出方法は同様であるため省略する。また、ドラム寿命毎の各サブテーブルには、現像器寿命毎の小テーブルが複数含まれている。
から線形補間などの補間処理を行うことで所望の値を算出する。例として、図10(b)を参照して、ドラム寿命90%及び現像寿命90%の場合の、ΔE(LGT)の算出方法を説明する。
(STEP1)ドラム寿命90%を挟むようなサブテーブル521とサブテーブル522を選ぶ。また、現像寿命90%を挟むように、ドラム寿命100%のときの小テーブル521aおよび521b、ならびに、ドラム寿命80%のときの小テーブル522a、522bを選ぶ。
(STEP2)現像寿命により線形補間することで、現像寿命90%用の小テーブル521cと522cを導出する。
(STEP3)ドラム寿命により線形補間することで、ドラム寿命90%用かつ現像寿命90%用のサブテーブル523を導出する。
このサブテーブル523で示す値は、ΔE(LGT)-ΔE(Normal)である。よって、テーブルで示す値を、ΔE(Normal)に足すことで、ΔE(LGT)を算出/変換する。以上により、ΔE(LGT)が算出されるが、必要に応じて本体設置環境等の色味が変化する要因を含めた形にテーブルを細分化しても構わない。なお、必要なΔE(Normal)の値がサブテーブル523にない場合は、さらに線形補間を行ってもよい。
図11に本実施例におけるディザリングを採用した場合のある状態でのγ特性を示す。第4象限に示すように、本実施例では、通常プリントモードと広色域プリントモードの間で入力画像データの値に対する露光条件を変化させるために、通常プリントモードにおけるディザリング525と、広色域プリントモードにおけるディザリング527が異なっている。これは通常プリントモードと広色域プリントモードでディザパターンを変えているためである。具体的には、通常プリントモードに対して広色域プリントモードの方が低階調領域においてΔEが小さくなるようなディザパターンを採用する。上記説明したように、同じレーザ照射率を照射した場合、広色域プリントモードの方が通常プリントモードよりもΔEが大きくなってしまう。そのため、広色域プリントモードの方がエンジンγ特性を考慮した上でもΔEが小さくなるようレーザ照射率が小さくなるディザパターンを採用する。
像データが40hのΔEを、第2象限にプロットできる(符号(5))。このようなプロットを他の入力画像データ値についても行うことで、通常プリントモードにおける入出力γ特性526が得られる。なお、通常プリントモードにおけるエンジンγ特性503および広色域プリントモードにおけるエンジンγ特性512は、図9と同じである。この通常プリントモードにおけるエンジンγ特性503を、広色域プリントモードにおけるエンジンγ特性512に変換するテーブルがΔE(通常)からΔE(広色域)に変換する第2変換テーブルに相当する。
また、入力画像データが小さい領域において、ΔE(LGT)<ΔE(Normal)、になるように、広色域プリントモードにおけるディザリング527を設定しなくてはならない。例えば本実施例では、入力画像データの値が40h以下の場合は、常に、ΔE(LGT)<ΔE(Normal)、となるようにディザリング527を設定している。具体的に40hの場合を見ると、ディザリング525と通常プリントモードにおけるエンジンγ特性503を用いて求めたΔE(Normal)771は、ディザリング527と広色域プリントモードにおけるエンジンγ特性512を用いて求めたΔE(LGT)772よりも大きい。
なお、修正したルックアップテーブル533を作成する際には、実際に広色域プリントモード形成した画像のΔEを測定してもよいが、図10のような方法で通常プリントモードの測定結果から広色域プリントモードでのΔEを算出してもよい。かかる修正したルックアップテーブル533を作成することで、広色域プリントモードのγ変換を好適に実施できる。
なお、広色域プリントモードにおける入出力γ特性514、γ補正されていないルックアップテーブル501、広色域プリントモードにおけるディザリング527、通常プリントモードにおけるディザリング525の為のディザパターンは予めメモリ2022に記憶されている。ディザパターンについては適宜公知のものを利用することができるのでここでの詳細な説明は割愛する。また、その他の特性曲線は、その都度の濃度検知センサ218の検出値により変化し、変化後の特性曲線は、次の濃度測定までメモリ2022に記憶
されている。
図12を用いて、エンジンγ特性に応じてディザリングを調整する方が良い理由を説明する。図12は、図9や図11の入出力特性のグラフから第1象限および第4象限を抜き出し抽象化したグラフである。第1のディザリング529は、ある第1のエンジンγ特性531において、実際の入力画像データがRI1の時に色度差がΔE1となり、実際の入力画像データがRI2の時に色度差がΔE2となるディザリングである。第2のディザリング530は、その第1のエンジンγ特性531において、実際の入力画像データがRI1の時に色度差がΔE1となり、実際の入力画像データがRI2の時に色度差がΔE3となるディザリングである。ここで、色度差ΔE3は色度差ΔE2よりも大きいものとする。
以上より、階調性が悪くなるようなエンジンγ特性を示す画像データ領域では、ディザリングの傾きを立てるとよく、また、階調性が良いエンジンγ特性を示す画像データ領域
ではディザリングの傾きを寝かすとよい。これにより、全ての画像データに対してバランスよく階調性を保つことができる。
図13に、低濃度域での入出力γ特性を示している。比較例の広色域プリントモードでは、通常プリントモードでほぼΔE=0、となるような入力画像データにおいて、ΔE=0、となる場合もあれば、ΔE≠0、となる場合もあるため、近似直線による算出を行う必要があった。それに対し本実施例の広色域ディザリング527は、低濃度域において必ずΔE(LGT)<ΔE(Normal)、になるように作成されている。そのため、近似直線による算出の必要がない。そのため、ΔEの算出誤差は図10に示す算出テーブルのみに依存しており、低濃度域だけ誤差が大きくなることは無い。
低濃度域に対応する入力画像データを決定する方法の一例を述べる。入力画像データを最小値(例えば上記例では00h)に設定し、少しずつ値を増やしながら濃度検知センサ218による濃度検知を繰り返して行き、適切な所定の上限値を決定する。
続いて、図14、図15を参照して、本実施例の効果について説明する。図14は、比較例のディザリング及び算出方法を採用した場合でのγ補正後のΔE(LGT)の誤差を示している。図14(a)および図14(b)は同じ状態を示しているが、図が複雑化したためキャリブレーションシーケンスの時系列に分離して図示している。
る。この際に算出誤差が発生する。例えば、入力画像データの値が比較的大きいI3やI4では、P3やP4に示すように、算出誤差は比較的小さい。しかし、外挿により低濃度領域(入力画像データの値が比較的小さいI1やI2付近)の値を求める場合、この算出誤差の影響が大きくなってしまい、P1やP2に示すような大きな算出誤差として表れる。この算出誤差により、外挿直線の傾きは、外挿直線535から外挿直線536の間で変化しうる。入力画像データI1およびI2における誤差は、この外挿直線535と外挿直線536から決まり、図14(a)中に示す矢印の長さE1およびE2になる。
すなわち、P1~P4それぞれの誤差範囲の上限値と下限値を、理想の広色域入出力γ特性514と比較する。例えば入力画像データがI4のときのΔE4の上限値をΔE4(max)、下限値をΔE4(min)とする。これは、図14(a)の第2象限において、P4の上下に示されたヒゲの値に相当する。まず誤差が上限値の場合を考えると、γ補正されていないルックアップテーブル501を用いると入力画像データがI4のときに色差がΔE4(max)となってしまう。そこで、入力画像データがI4のときの色差が、広色域プリントモードにおける理想の入出力γ特性514上の点(符号(1))になるようにするために、ルックアップテーブル537上の点(符号(2))によって実際の入力画像データへの変換を行う。
また誤差が下限値の場合を考えると、γ補正されていないルックアップテーブル501を用いると入力画像データがI4のときに色差がΔE4(min)となってしまう。そこで、入力画像データがI4のときに色差が理想の広色域入出力γ特性514上の点(符号(1))になるようにするために、ルックアップテーブル538上の点(符号(3))によって実際の入力画像データへの変換を行う。
次に図15(a)及び(b)を用いて、本実施例におけるディザリング及び算出方法を採用した場合での、γ補正後のΔE(LGT)の誤差を示す。
まず、図14(a)及び(b)と同様、入力画像データI1、I2、I3、I4の場合において、通常プリントモードにおけるΔEを算出する。次に上述の補正方法により、広色域プリントモードにおけるΔEを算出する。このとき求められるのは、広色域プリントモード用の広色域プリントモードにおけるディザリング527を実行した場合の結果になる。広色域プリントモードにおけるディザリング527によると、入力画像データI1、I2、I3、I4から変換された実際の入力画像データI1’、I2’、I3’、I4’はそれぞれ、レーザ照射率R12、R22、R32、R42になる。そして、広色域プリントモードにおけるエンジンγ特性512の状態では第2象限にP12、P22、P32、P42としてプロットされ、広色域プリントモードにおける入出力γ特性539が算出される。
応じて決定された広色域プリントモードにおけるディザリング527が利用されている。その結果、各点における誤差は比較例よりも小さく、略一定であり、第1の入出力γ特性540から第2の入出力γ特性541の間となる。以下、図14の場合と同様にしてルックアップテーブルの誤差、及びその結果生まれる出力誤差を算出すると、図15(b)に示すΔI1及びΔ(ΔE1)のようになる。図に示す通り、本実施例では広色域プリントモードにおけるΔE算出の際の誤差が低濃度域において小さくなるため、ルックアップテーブルの誤差についても小さくなり、その結果γ補正後の出力誤差に関しても小さくなる。
図19のフローチャートを用い、画像形成装置200によるγ補正に係る処理を説明する。
まず、S1901で、CPU2021は、通常プリントモードで、トナー像形成に係るユニットを動作させる。より具体的には、CPU2021の指示に基づき、プロセスカートリッジ204は、中間転写ベルト205上に、濃度検知センサ218(図6)で濃度を検出する為の複数のパッチを形成させる。複数のパッチには、濃度の薄いパッチから濃いパッチまであり、各パッチの階調は異なっている。また各階調のパッチはYMCKの各色毎に形成される。
S1901から開始される通常プリントモードのγ補正においては、画像形成装置200は、上記に記したように、γ補正されていないルックアップテーブル501を参照してパッチを形成する。なお、画像形成装置200は、通常プリントモードのγ補正を行う際に、予めγ補正されたルックアップテーブルを参照してもよい。
次にS1902で、濃度検知センサ218は、中間転写ベルト205上に形成された各パッチの濃度を検知する。図6、7で説明した通り、測定された濃度値は、パッチからの正反射光と乱反射光に従う値となる。
次にS1904で、CPU2021は、S1903で演算された各階調の濃度値を、メモリ2022に予め記憶された第1変換テーブルに入力し、各階調の濃度値の変換値(ΔE(通常))を取得する。なお、変換テーブルは色毎に用意されており、第1変換テーブルからの出力値は色毎のΔE(通常)となる。
CPU2021は、通常プリントモードにおいて、入力画像データが40hのとき(符号(1))、γ補正されていないルックアップテーブル501を用いて、実際の入力画像データ255を取得する(符号(2))。次に、CPU2021は、通常プリントモードにおけるディザリング525により実際の入力画像データをレーザ照射率に変換する(符号(3))。次に、CPU2021は、濃度検知センサ218により測定されたΔEを元に、通常プリントモードにおけるエンジンγ特性503を得る(符号(4))。これにより、通常プリントモードにおいて入力画像データが40hのΔEを、第2象限にプロットできる(符号(5))。このときの符号(5)は、通常プリントモードの検出結果であるΔE(通常)となる。
一方、CPU2021は、広色域プリントモードにおいて、入力画像データが40hのとき(符号(1))、γ補正されていないルックアップテーブル501を用いて、実際の入力画像データ255を取得する(符号(2))。次に、CPU2021は、ディザリング527により実際の入力画像データをレーザ照射率に変換する(符号(6))。広色域プリントモードにおけるエンジンγ特性512によりΔEが決定される(符号(7))。以上より、広色域プリントモードにおいて、入力画像データが40hのときのΔEを第2象限にプロットできる(符号(8))。
そして、CPU2021は、各階調において、符号(5)と符号(8)に対応するΔEを検出する。CPU2021は、検出された通常プリントモードのΔEと広色域プリントモードのΔEとの関係性から、変換量を第2変換テーブルのように決定する。
なお、広色域プリントモードにおいて算出された符号(8)は、S1905において通常プリントモードの検出結果に基づいて第2変換テーブルを用いて広色域プリントモードに変換した場合に取得されるΔE(広色域)である。
ここで、形成される画像の濃度が低濃度域の側となるような少なくとも一部の入力画像データに関しては、通常プリントモードにおける符号(5)のΔEと、広色域プリントモードにおける符号(8)のΔEを比較すると、符号(5)に比べて符号(8)の方が、ΔEが小さくなるように制御する。
最後に、S1906で、CPU2021は、S1905で取得された色毎、階調ごとのΔE(広色域)から、ルックアップテーブル533を補正し、修正後のルックアップテーブル533をメモリ2022に記憶し、以後の広色域プリントモード実行時に用いる。CPU2021によるルックアップテーブル533の演算については、図11を中心に説明した通りなので、ここでの詳しい説明は省略する。
また、広色域プリントモードにおいて、広色域プリントモード用のディザパターン、ならびにγ補正されたルックアップテーブルを採用し、通常プリントモードに対して広色域プリントモードの方が低階調領域においてΔEが小さくなるように調整すればよい。
本実施例では、画像形成装置が動作するモードが実施例1と異なる。すなわち、第1のモードとしての通常プリントモードに対して、トナー消費を抑えた第2のモードとしてのトナー節約プリントモードを設ける例において説明する。すなわち本実施例では、基準画像形成モードが通常モードであり、濃度可変画像形成モードがトナー節約モードである。ただし、例えば、濃度検知センサ218により検出され検出値(濃度値)をΔE(通常)に変換する第1変換テーブルを備えていることなど、画像形成装置の構成は実施例1と同じなので省略する。
通常プリントモードとトナー節約プリントモードにおける感光ドラム301の表面電位について図16を用いて説明する。トナー節約プリントモードは、現像ローラ303の周速を下げることで周速比を下げ、感光ドラム301上の単位面積当たりのトナー量を減らすことでトナー消費を抑制する。また実施例1同様、周速比の変更と同時に感光ドラム301の表面電位を最適化する。電位コントラストVcontが通常プリントモードと同じだけあれば現像効率の観点からは問題無いのだが、放電量を少なくすることで電荷輸送層314の削れを抑制できる等のメリットがある。
図17に通常プリントモード及びトナー節約プリントモードにおけるγ特性を記す。キャリブレーションシーケンスは実施例1と同じである。実施例1と同様にして、γ補正されていないルックアップテーブル601、通常プリントモードにおけるディザリング602及びトナー節約プリントモードにおけるディザリング603から、通常プリントモードにおけるエンジンγ特性604及びトナー節約プリントモードにおけるエンジンγ特性605を得る。エンジンγ特性604をエンジンγ特性605に変換するテーブルが第2変換テーブルに相当する。
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (7)
- 第1の色域で画像形成を行う第1のモードと、前記第1の色域と異なる第2の色域で画像形成を行う第2のモードで動作する、画像形成装置であって、
感光ドラムと、
前記感光ドラムを露光して静電潜像を形成する露光手段と、
前記露光手段によって前記感光ドラムに形成された前記静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像ローラと、
前記現像ローラによって前記感光ドラムに形成された前記トナー像が転写される中間転写体と、
前記中間転写体に転写された前記トナー像の濃度を検知する濃度検知手段と、
入力される入力画像データの値に基づいて前記トナー像の濃度を調整する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記第2のモードを実行する場合における前記現像ローラの前記感光ドラムに対する周速比が、前記第1のモードにおける前記周速比よりも大きくなるように制御し、
前記入力画像データのうち、形成される画像の濃度が低濃度域の側となるような少なくとも一部の入力画像データに関しては、前記第1のモードにより形成される前記トナー像の濃度が、前記第2のモードにより形成される前記トナー像の濃度よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。 - 前記少なくとも一部の入力画像データとは、当該少なくとも一部の入力画像データを用いて形成される画像を前記濃度検知手段により検知したときの濃度が、入力画像データの値の増加に応じて安定して増加しないような、入力画像データであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記少なくとも一部の入力画像データとは、前記入力画像データのうち所定の上限値よりも小さい値を持つ入力画像データであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記第1のモードで形成された画像を前記濃度検知手段が検知して得られた濃度から、所定のテーブルを用いて前記第2のモードにおける濃度を算出すること
を特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記所定のテーブルは、前記感光ドラムおよび前記現像ローラの使用の度合いに応じて、前記第1のモードで形成された画像の濃度に加える値が記録されたテーブルであることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記周速比を制御することにより、前記第1のモードと前記第2のモードの間で前記トナーの供給量を変化させることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第2のモードは、前記第1のモードにおける色域に比べて広い色域の広色域プリントモードであることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019009779 | 2019-01-23 | ||
JP2019009779 | 2019-01-23 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020118974A JP2020118974A (ja) | 2020-08-06 |
JP2020118974A5 JP2020118974A5 (ja) | 2023-01-30 |
JP7395365B2 true JP7395365B2 (ja) | 2023-12-11 |
Family
ID=71608929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020008682A Active JP7395365B2 (ja) | 2019-01-23 | 2020-01-22 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10838342B2 (ja) |
JP (1) | JP7395365B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10838342B2 (en) * | 2019-01-23 | 2020-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008158050A (ja) | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014102493A (ja) | 2012-10-25 | 2014-06-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及びプログラム |
JP2017181964A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5847753B2 (ja) | 2013-04-08 | 2016-01-27 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置、カラー画像形成装置における画像形成条件設定方法 |
JP6426939B2 (ja) * | 2013-09-05 | 2018-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6797532B2 (ja) * | 2016-02-19 | 2020-12-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US9904225B2 (en) * | 2016-03-22 | 2018-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US10838342B2 (en) * | 2019-01-23 | 2020-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
-
2020
- 2020-01-22 US US16/749,442 patent/US10838342B2/en active Active
- 2020-01-22 JP JP2020008682A patent/JP7395365B2/ja active Active
- 2020-10-09 US US17/066,662 patent/US11237510B2/en active Active
-
2022
- 2022-01-05 US US17/569,292 patent/US11789392B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008158050A (ja) | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014102493A (ja) | 2012-10-25 | 2014-06-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及びプログラム |
JP2017181964A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220128939A1 (en) | 2022-04-28 |
US20200233357A1 (en) | 2020-07-23 |
US20210096494A1 (en) | 2021-04-01 |
US11789392B2 (en) | 2023-10-17 |
US10838342B2 (en) | 2020-11-17 |
JP2020118974A (ja) | 2020-08-06 |
US11237510B2 (en) | 2022-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101260129B1 (ko) | 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법 | |
CN109814346B (zh) | 图像形成装置和图像形成方法 | |
JP6672033B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム | |
US11294315B2 (en) | Image forming apparatus operable in modes having different color gamuts | |
JP7395365B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013182099A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016090699A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5739648B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR20190098069A (ko) | 화상 형성 장치 | |
US10416601B2 (en) | Adjusting imaging apparatuses | |
JP2012186738A (ja) | 色推定装置、画像形成装置、色推定方法、色推定プログラム、及び記録媒体 | |
JP2015087407A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7516127B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003195583A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014174231A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014174230A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018031881A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2013080255A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2002036634A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7395365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |