JP2003233225A - 画像形成装置及び現像量の補償方法 - Google Patents

画像形成装置及び現像量の補償方法

Info

Publication number
JP2003233225A
JP2003233225A JP2003014939A JP2003014939A JP2003233225A JP 2003233225 A JP2003233225 A JP 2003233225A JP 2003014939 A JP2003014939 A JP 2003014939A JP 2003014939 A JP2003014939 A JP 2003014939A JP 2003233225 A JP2003233225 A JP 2003233225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
photoconductor
forming apparatus
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003014939A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyu-Cheol Shin
圭鉄 辛
In-Yong Song
仁容 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003233225A publication Critical patent/JP2003233225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置及び現像量の補償方法を提供す
る。 【解決手段】 画像形成装置は,画像に対する静電潜像
が形成される感光体71と,感光体を帯電させる帯電ロ
ーラ72と,感光体の静電潜像を現像する現像ローラ7
4と,帯電ローラから感光体へと流入される帯電電流を
測定する測定器79と,帯電電流と基準電流とを比較す
る比較器61と,比較器の出力に基づき感光体の膜厚の
変化を補償するように現像器の制御パラメータを調整す
る現像バイアス制御器67と,を備えることを特徴とす
る。よって,ユーザに感光体の取替え時期を知らせ,感
光体の膜厚の減少による画質の劣化を現像器を制御する
ことにより防げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に係
り,より詳細には,画像の濃度を制御し得る画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は,米国特許第4,564,287
号公報に開示された画像形成装置の全体的な配置図であ
る。
【0003】図1を参照すれば,従来の画像形成装置に
は,感光ドラム1と,第1の帯電器2と,第2の帯電器
3と,表面露光ランプ4と,電位差計7と,現像器の現
像ローラ5と,移送帯電器28と,クリーナブレード3
5と,放電器29とが備えられている。
【0004】感光ドラム1は放電器29により放電され
た後,全面が第1の帯電器2により均一に帯電される。
原本露光ランプ11は原本10にビームを照射し,原本
10から反射されたビームは鏡12,13により光路が
変えられて感光ドラム1へ向かう。この場合,第2の帯
電器3は第1の帯電器2の極性に対して反対極性を有す
るACコロナ放電またはコロナ放電を行って原本画像と
一致する静電潜像を形成する。
【0005】静電潜像の現像後に,感光ドラム1の表面
は表面露光ランプ4により露光されて高いコントラスト
を有する静電潜像が形成される。この静電潜像は現像ロ
ーラ5により現像工程を経て現像される。
【0006】移送帯電器28は,画像を記録用紙(図示
せず)に移送する。感光ドラム1へのトナーの付き過ぎ
を防ぐブランク露光ランプ6は第2の放電器3の上部に
配され,標準画像の形成条件によって感光ドラム1上に
明るいカラー領域及び暗いカラー領域を形成する。
【0007】感光ドラム1の表面電位を測定する電位差
計7は表面露光ランプ4と現像ローラ5との間に配さ
れ,電位差計7からの信号は電位測定回路8を介してA
/Dコンバータ9に送られ,A/Dコンバータ9におい
てデジタル信号に変換される。このデジタル信号は,マ
イコン15に送られる。
【0008】マイコン15からの出力はD/Aコンバー
タ16に入力された後,光調節回路17,第1の高電位
調節回路18,第2の高電位調節回路19,移送調節回
路24,放電調節回路25及びDC現像バイアス調節回
路20に送られる。
【0009】光調節回路17は,ランプ調節器14を介
して原本露光ランプ11を調節する。第1及び第2の高
電位調節回路18,19は高電位変換器21,22を介
して第1の帯電器2及び第2の帯電器3に接続され,各
々第1及び第2の帯電器2,3を調節する。移送調節回
路24は,移送高電位変換器26を介して移送帯電器2
8に接続される。
【0010】放電調節回路25は,放電変換器27を介
して放電器29に調節信号を送る。DC現像バイアス調
節回路20の出力はAC現像バイアス調節回路23に送
られ,AC現像バイアス調節回路23の出力は現像ロー
ラ5に送られる。標準バックボード8は,原本露光ラン
プ11の光量を調節する。
【0011】前述した従来の画像形成装置は感光体の表
面電位を電位差計により測定し,その結果に基づき現像
ローラの現像バイアス及び帯電器の帯電電位を調整す
る。しかしながら,前述した従来の技術においては,画
像形成装置の表面電位のみを測定するために感光体の膜
厚の変化により引き起こされる画像濃度の変化が測定で
きず,その結果,均一な画像濃度が実現できなくなると
いう問題点があった。
【0012】
【特許文献1】米国特許第4,564,287号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】そこで,本発明が解決
しようとする技術的な課題は,上述した従来の技術の問
題点を改善するために,感光体の膜厚の変化により生じ
る画像濃度の低下を防ぐ画像形成装置を提供することで
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記技術的な課題を達成
するために,本発明は,画像に対する静電潜像が形成さ
れる感光体と,感光体を帯電させる帯電器と,感光体の
静電潜像を現像する現像器と,帯電器から感光体へと流
れ込む帯電電流を測定する測定器と,帯電電流と基準電
流とを比較する比較器と,比較器の出力に基づき(感光
体の膜厚の変化を補償するように)現像器制御パラメー
タを調整する制御器と,を備えることを特徴とする画像
形成装置を提供する。
【0015】ここで,現像器制御パラメータは,例え
ば,現像バイアスと露光電位との差である現像ベクト
ル,または現像バイアスである。
【0016】上記技術的な課題を達成するために,本発
明はまた,(画像形成装置の感光体の膜厚による現像量
を補償するために,)帯電電流Iを測定する第1の段
階と,帯電電流Iと第1の基準電流値Irminとを
比較する第2の段階と,帯電電流Iが第1の基準電流
値Irminより大きければ,帯電電流Iと第2の基
準電流値Irm a とを比較する第3の段階と,帯電電
流Iが第2の基準電流値Irm a 以上であれば感光
体を取り替え,そうでなければ,現像器制御パラメータ
を演算した後に現像器を制御する第4の段階と,を含む
ことを特徴とする現像量の補償方法を提供する。
【0017】例えば,第4の段階において,感光体の取
替え指令を表示装置に送ることも可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下,添付した図面に基づき,本
発明の好ましい実施の形態による画像形成装置及び現像
量の補償方法について詳細に説明する。
【0019】図2は,本実施の形態にかかる画像形成装
置の一部を示す図面である。図2を参照すれば,本実施
の形態にかかるタンダム方式の画像形成装置は,ドラム
タイプの感光体71と,感光体71の表面電位を帯電電
位まで上げる帯電器の帯電ローラ72と,帯電ローラ7
2を通った感光体71にビームを照射して感光体71の
表面に静電潜像を形成する露光装置75と,静電潜像を
現像するように現像液を吸着する現像器の現像ローラ7
4と,現像された画像を用紙76に転写する転写ローラ
77と,を備える。
【0020】ここで,参照符号78は,感光体71をク
リーニングするクリーニング装置78であり,参照符号
73は,感光体71の表面の電位を除去する除電器であ
る。また,帯電ローラ72には,静電圧電源70により
静電圧が印加される。
【0021】本実施の形態にかかる画像形成装置は,上
記のような構成を有する従来の画像形成装置に測定器7
9,調節器60または表示装置65をさらに備え,調節
器60において感光体の膜厚の変化による帯電電流を測
定し,この測定された帯電電流が補償可能に現像器を制
御し,表示装置65において感光体の取替え時期を知ら
せる。
【0022】測定器79は,帯電ローラ72に静電圧を
印加する静電圧電源70から流れ込む電流Iを測定す
る電流計である。
【0023】調節器60は,この測定された帯電電流I
と画像形成装置の主記憶装置に予め貯蔵されているル
ックアップテーブル(lookup table)の基準電流値I
とを比較する比較器61と,測定された帯電電流I
値に基づき必要とされる現像バイアスVを演算する演
算器63と,演算器63から出力される現像バイアスV
を入力されて現像ローラ74を制御する現像バイアス
制御器67と,を備える。
【0024】ここで,現像器を制御する制御パラメータ
として,現像バイアスVの代わりに現像バイアスと露
光電位との差である現像ベクトルVを選択しても良
い。これについては後述する。
【0025】画像形成装置を使用すればするほど感光体
71の膜厚は次第に薄くなり,感光体71の膜厚が薄く
なればなるほど感光体71の静電容量Cが高まる。静電
容量Cが高まればより多量の帯電電流が流れ,これによ
り感光体71に現像液が吸着し過ぎて現像量が増え,そ
の結果,画像の濃度が濃くなる。画像形成装置の僅かな
変化による感光体の膜厚の変化は結果的に画像濃度の大
きい偏差を引き起こし,これは,画質に大きい影響を及
ぼしてしまう。
【0026】上述した原理を下記(式1)〜(式4)を
参照して説明する。
【0027】
【数1】 ・・・(式1)
【0028】
【数2】 ・・・(式2)
【0029】
【数3】 ・・・(式3)
【0030】
【数4】 ・・・(式4)
【0031】ここで,Qはトナーの電荷量を,M/Aは
現像量を,dは感光体の膜厚を,Iは感光体に流れる電
流を,そしてAは感光体の面積を表わす。
【0032】(式1)において,第1項はインクの単位
面積当たり電荷量であって,インクの質量当たり電荷量
と現像量との積に同じであるため,第2項のように表わ
せる。また,(式3)を用いて単位面積当たり静電容量
と電位との積である(式1)の第3項が導き出され,
(式4)から電流を示す(式1)の項が導き出される。
【0033】(式2)の関係式により,静電容量Cは感
光体の膜厚dと反比例するため,感光体の膜厚dが減れ
ば静電容量Cが増え,静電容量Cが増えれば(式1)に
より感光体に流れる帯電電流Iが増えるということが分
かる。
【0034】本実施の形態にかかる画像形成装置におい
ては,測定された帯電電流値Iと最小基準電流値I
rminまたは最大基準電流値Irmaxとを比較して
感光体の取替え時期を知らせるか,それとも現像バイア
スを制御する装置を備える。
【0035】図3は,本実施の形態にかかる画像形成装
置を全体的に示す概略図である。
【0036】図3を参照すれば,本実施の形態にかかる
画像形成装置50には,各カラーY,C,M,Kに当た
る静電潜像が形成される複数の感光体51と,感光体5
1の表面電位を帯電電位まで上げる帯電ローラ52と,
帯電された感光体51に光を照射して静電潜像を形成す
る露光装置55と,静電潜像を現像する現像装置53
と,感光体51と接触しつつ現像済みの画像を移動させ
る中間転写ベルト59と,中間転写ベルト59の上から
移送されてきた画像を用紙sに転写する転写ローラ56
と,転写された画像を定着させる定着装置54及び帯電
ローラ52により測定された帯電電流値に基づき現像ロ
ーラ44の現像バイアスを制御する調節器60が備えら
れている。ここで,中間転写ベルト59及び転写ローラ
56は転写装置をなす。
【0037】図4は,本実施の形態にかかる現像量の補
償方法を示すフローチャートである。
【0038】図4を参照すれば,印刷を始めた後に帯電
ローラに印加される帯電電流Iを測定し(ステップ1
01),帯電電流Iとルックアップテーブル(lookup
table)に貯蔵されている最小基準電流Irminとを
比較する(ステップ103)。測定された帯電電流値I
が最小基準電流Irminより大きければ次のステッ
プ105へ進み,そうでなければ,印刷を再び始める。
【0039】ステップ105において測定された帯電電
流値Iが最大基準電流値Irma 以上であれば,表
示装置に感光体を取り替えるようにとの指令を表示する
ことによりユーザに感光体の取替え時期を知らせ(ステ
ップ106),そうでなければ,感光体の膜厚の減少に
よる現像量の変化が現像バイアスVの制御により調節
可能であるため,この測定された帯電電流値Iに対応
する現像バイアスVを演算する(ステップ107)。
現像バイアス制御器により現像ローラに必要とされる現
像バイアスVを印加して現像バイアスVを制御する
ことにより,現像量を補償する(ステップ109)。
【0040】現像バイアスVは,下記(式5)のよう
に現像ベクトルVと比例するため,現像器制御器にお
いて現像バイアスVを減らせば,結果的に現像ベクト
ルV が減る。すなわち,現像器制御パラメータは現像
ベクトルVであっても良い。ここで,Vは露光電位
である。
【0041】
【数5】 ・・・(式5)
【0042】図2及び図4を参照すれば,帯電電流I
を測定するステップ101は測定器79において行わ
れ,測定帯電電流Iと最小基準電流Irmin及び最
大基準電流値Irmaxとを各々比較するステップ10
3及びステップ105は比較器61において行われる。
また,ステップ103及びステップ105における比較
の結果に基づき現像バイアスVIを演算するステップ
107は演算器63において行われ,演算の結果に基づ
き現像バイアスVを制御するステップ109は制御器
67において行われて現像器が制御される。加えて,ス
テップ103及びステップ105における比較の結果,
測定された帯電電流値Iが最大基準電流値Irmax
以上であれば感光体を取り替えるようにとの指令を表示
するステップ106は表示装置65において行われる。
【0043】本実施の形態にかかる画像形成装置及び現
像量の補償方法は,測定された帯電電流値Iが最小基
準電流値Irminと最大基準電流値Irmaxとの間
にあれば現像バイアスを調節することにより現像量を補
償し,測定された帯電電流値Iが最大基準電流値I
rmax以上であれば感光体を取り替えるようにとの指
令を表示装置に送ってユーザに知らせることにより感光
体を取り替えることができるので,感光体の寿命期間中
に高画質の画像を具現できる。
【0044】以上多くの事項が具体的に記載されている
が,これらは本発明の範囲を限定するものではなく,好
ましい実施の形態の例示として解釈されなければならな
い。特に,当業者であれば,ルックアップテーブル(lo
okup table)に貯蔵される基準電流値を細分化して現像
電位をより高精度に制御できるであろう。よって,本発
明の真の技術的な範囲は説明された実施の形態によって
定まることなく,特許請求の範囲に記載された技術的な
思想によって定まるべきである。
【0045】
【発明の効果】上述したように,本発明に係る画像形成
装置及び現像量の補償方法は,感光体の膜厚の減少によ
る現像量の変化を帯電電流を測定してこれを基準電流と
比較して必要とされる現像器制御パラメータを演算する
ことにより現像器を制御して補償することができ,感光
体の取替え時期をユーザに知らせることにより感光体の
寿命期間中に高画質の画像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】米国特許第4,564,287号公報に開示さ
れた画像形成装置の全体的な配置を示す説明図である。
【図2】本実施の形態にかかる画像形成装置の構成を示
すブロック図である。
【図3】本実施の形態にかかる画像形成装置を示す説明
図である。
【図4】本実施の形態にかかる現像量の補償方法を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
44 現像ローラ 50 画像形成装置 51 感光体 52 帯電ローラ 53 現像装置 54 定着装置 55 露光装置 56 転写ローラ 59 中間転写ベルト 60 調節器 63 演算器 65 表示装置 67 現像バイアス制御器 70 静電圧電源 71 感光体 72 帯電ローラ 73 除電器 74 現像ローラ 75 露光装置 76 用紙 77 転写ローラ 78 クリーニング装置 79 測定器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA01 DE04 DE07 EA05 EC06 EC10 EC19 EF06 GA30 GB09 HB01 HB14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像に対する静電潜像が形成される感光
    体と,前記感光体を帯電させる帯電器と,前記感光体の
    静電潜像を現像する現像器と,前記帯電器から前記感光
    体へと流れ込む帯電電流を測定する測定器と,前記帯電
    電流と基準電流とを比較する比較器と,前記比較器の出
    力に基づき現像器制御パラメータを調整する制御器と,
    を備えることを特徴とする,画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記現像器制御パラメータは,現像バイ
    アスと露光電位との差である現像ベクトルであることを
    特徴とする,請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記現像器制御パラメータは,現像バイ
    アスであることを特徴とする,請求項2に記載の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 帯電電流Iを測定する第1の段階と,
    前記帯電電流Iと第1の基準電流値Irminとを比
    較する第2の段階と,前記帯電電流Iが第1の基準電
    流値Irminより大きければ,前記帯電電流Iと第
    2の基準電流値Irm a とを比較する第3の段階と,
    前記帯電電流Iが第2の基準電流値Irm a 以上で
    あれば感光体を取り替え,そうでなければ,現像器制御
    パラメータを演算した後に現像器を制御する第4の段階
    と,を含むことを特徴とする,現像量の補償方法。
  5. 【請求項5】 前記第4の段階において,感光体の取替
    え指令を表示装置に送ることを特徴とする,請求項4に
    記載の現像量の補償方法。
JP2003014939A 2002-02-06 2003-01-23 画像形成装置及び現像量の補償方法 Pending JP2003233225A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0006753A KR100433539B1 (ko) 2002-02-06 2002-02-06 감광체의 막두께 변화를 보상하는 화상형성장치 및 현상량보상방법
KR2002-006753 2002-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003233225A true JP2003233225A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27656394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003014939A Pending JP2003233225A (ja) 2002-02-06 2003-01-23 画像形成装置及び現像量の補償方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6738585B2 (ja)
JP (1) JP2003233225A (ja)
KR (1) KR100433539B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194728A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323836B2 (ja) * 2003-03-07 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR100462635B1 (ko) * 2003-03-11 2004-12-23 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 현상 제어방법
US7118116B2 (en) * 2004-01-30 2006-10-10 Wang-Hsing Lin Stroller having front wheels that can be turned stably and smoothly
WO2005103835A2 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Rochester Institute Of Technology A system for analyzing an organic photoconducting drum and a method thereof
US7280779B2 (en) * 2004-12-26 2007-10-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image banding compensation method
JP4899516B2 (ja) 2006-02-14 2012-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2008134287A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 感光体の膜厚変動検出装置、及びこれを用いた画像形成ユニット、並びに画像形成装置
JP2010128012A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 感光体寿命判定装置及びこれを用いた画像形成装置
US8331809B2 (en) * 2010-07-09 2012-12-11 Xerox Corporation Current monitoring to detect photoreceptor scratches
JP5206811B2 (ja) * 2011-01-31 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5917052B2 (ja) * 2011-09-09 2016-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154334A (en) * 1978-05-25 1979-12-05 Canon Inc Electrophotographic apparatus and nethod thereof
JPS57204061A (en) 1981-06-11 1982-12-14 Canon Inc Picture recording controller
JPH04212181A (ja) * 1990-06-14 1992-08-03 Sharp Corp 感光体膜減り検出装置を備える画像形成装置
KR940010607B1 (ko) * 1992-06-30 1994-10-24 현대전자산업 주식회사 전자복사기의 감광드럼 감광능력/상태 표시방법 및 그 장치
JPH09101657A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc 画像形成装置の制御方法
JPH09146311A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Canon Inc 画像形成装置
JPH10232521A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Canon Inc 画像形成装置
US5943526A (en) * 1997-05-08 1999-08-24 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus with an impedance varying device and method of using same
JPH1191205A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194728A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030147658A1 (en) 2003-08-07
KR20030066973A (ko) 2003-08-14
KR100433539B1 (ko) 2004-05-31
US6738585B2 (en) 2004-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627210B2 (ja) 画像形成装置
JP2003233225A (ja) 画像形成装置及び現像量の補償方法
JP2010044215A (ja) 画像形成装置
JP2003098773A (ja) 印写制御方法
JPH0367276A (ja) 画像形成装置
JP7034617B2 (ja) 画像形成装置
JP5739648B2 (ja) 画像形成装置
JP2016018200A (ja) 画像形成装置
EP2151720B1 (en) Image forming apparatus
JP6440424B2 (ja) 画像形成装置
JP2009251501A (ja) 画像形成装置
JP2000206744A (ja) 画像形成装置
JP2008076792A (ja) 画像形成装置
JP6887978B2 (ja) 画像形成装置
JP2001296732A (ja) 画像形成装置
JP4631325B2 (ja) 画像濃度調整装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2001265072A (ja) 画像形成装置
JP2001255711A (ja) 画像形成装置
JP2011028062A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2005017627A (ja) 画像形成装置
JP2006072240A (ja) 画像形成装置
JP2018004741A (ja) 帯電装置、画像形成装置および帯電装置の電圧制御方法
JP2002229281A (ja) 画像形成装置
JP2023003685A (ja) 画像形成装置
JP2023112296A (ja) 画像形成装置の調節方法、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306