JP2019019368A - プラズマcvd装置、磁気記録媒体の製造方法及び成膜方法 - Google Patents

プラズマcvd装置、磁気記録媒体の製造方法及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019019368A
JP2019019368A JP2017138045A JP2017138045A JP2019019368A JP 2019019368 A JP2019019368 A JP 2019019368A JP 2017138045 A JP2017138045 A JP 2017138045A JP 2017138045 A JP2017138045 A JP 2017138045A JP 2019019368 A JP2019019368 A JP 2019019368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
chamber
anode
film
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017138045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7219941B2 (ja
Inventor
本多 祐二
Yuji Honda
祐二 本多
阿部 浩二
Koji Abe
浩二 阿部
利行 渡邊
Toshiyuki Watanabe
利行 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Material Technologies Co Ltd
Original Assignee
Advanced Material Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Material Technologies Co Ltd filed Critical Advanced Material Technologies Co Ltd
Priority to JP2017138045A priority Critical patent/JP7219941B2/ja
Priority to MYPI2018702348A priority patent/MY197004A/en
Priority to SG10201805811SA priority patent/SG10201805811SA/en
Publication of JP2019019368A publication Critical patent/JP2019019368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219941B2 publication Critical patent/JP7219941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】均一性の良い膜厚を有する膜を被成膜基板に成膜できるプラズマCVD装置を提供する。【解決手段】本発明の一態様は、チャンバー102と、被成膜基板1を保持する保持部と、保持部に電気的に接続された第1の直流電源112と、保持部の一方側に配置された第1のアノード104aと、保持部の一方側に配置された第1のカソード103aと、第1のアノードに電気的に接続された第2の直流電源107aと、第1のカソードに電気的に接続された第1の交流電源105aと、チャンバー内に原料ガスを供給するガス供給機構と、保持部に第1の電圧を、1/100msec以上1msec以下の周期で10%以上90%以下のDUTY比のパルス状に印加するように第1の直流電源を制御する制御部130を具備するプラズマCVD装置である。【選択図】 図1

Description

本発明は、プラズマCVD装置、磁気記録媒体の製造方法及び成膜方法に関する。
特許文献1には、HDD(Hard Disk Drive)用のメディアであるディスク基板の両面に同時に膜を成膜する熱フィラメントプラズマCVD(chemical vapor deposition)装置が開示されている。この熱フィラメントプラズマCVD装置では、ディスク基板の両面にプラズマを生成するため、一方の面のプラズマと他方の面のプラズマが相互に干渉し、ディスク基板上に成膜された膜の膜厚分布が悪くなることがある。従って、均一性の良い膜厚を有する膜をディスク基板上に成膜することは困難であった。
特開2000−226657号公報
本発明の一態様は、均一性の良い膜厚を有する膜を被成膜基板に成膜できるプラズマCVD装置、磁気記録媒体の製造方法または成膜方法を提供することを課題とする。
以下に、本発明の種々の態様について説明する。
[1]チャンバーと、
前記チャンバー内に配置された被成膜基板を保持する保持部と、
前記保持部に電気的に接続された第1の直流電源と、
前記チャンバー内に配置され、前記保持部の一方側に配置された第1のアノードと、
前記チャンバー内に配置され、前記保持部の一方側に配置された第1のカソードと、
前記第1のアノードに電気的に接続された第2の直流電源と、
前記第1のカソードに電気的に接続された第1の交流電源と、
前記チャンバー内に原料ガスを供給するガス供給機構と、
前記チャンバー内を排気する排気機構と、
前記保持部に第1の電圧を、1/100msec以上1msec以下の周期(1kHz以上100kHz以下の周波数)で10%以上90%以下のDUTY比のパルス状に印加するように前記第1の直流電源を制御する制御部と、
を具備することを特徴とするプラズマCVD装置。
[2]上記[1]において、
前記制御部は、前記第1の電圧が前記保持部に印加されない期間(前記周期の10%以上90%以下のDUTY比の残りの期間)に、前記保持部に第2の電圧を印加するように前記第1の直流電源を制御し、
前記第2の電圧は前記第1の電圧と正負が逆の電圧であることを特徴とするプラズマCVD装置。
[3]上記[2]において、
前記第2の電圧の絶対値は、前記第1の電圧の絶対値の10%以上60%以下(好ましくは20%以上50%以下)の範囲内であることを特徴とするプラズマCVD装置。
[4]上記[1]乃至[3]のいずれか一項において、
前記チャンバー内に配置され、前記保持部に保持された前記被成膜基板と前記第1のアノード及び前記第1のカソードそれぞれとの間の空間を覆うように設けられ、フロート電位とされるプラズマウォールを含むことを特徴とするプラズマCVD装置。
[5]上記[1]乃至[4]のいずれか一項において、
前記チャンバー内に配置され、前記保持部の他方側に配置された第2のアノードと、
前記チャンバー内に配置され、前記保持部の他方側に配置された第2のカソードと、
前記第2のアノードに電気的に接続された第3の直流電源と、
前記第2のカソードに電気的に接続された第2の交流電源と、
を具備することを特徴とするプラズマCVD装置。
[6]上記[1]乃至[4]のいずれか一項に記載のプラズマCVD装置を用いた磁気記録媒体の製造方法において、
非磁性基板上に少なくとも磁性層を形成した被成膜基板を前記保持部に保持し、
前記チャンバー内で前記第1のカソードと前記第1のアノードとの間の放電により前記原料ガスをプラズマ状態とし、このプラズマを前記保持部に保持された被成膜基板の表面に加速衝突させて炭素が主成分である保護膜を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
[7]チャンバー内に配置された被成膜基板を保持する保持部とアノードとカソードを有するプラズマCVD装置を用いて被成膜基板に成膜する成膜方法において、
前記チャンバー内に前記被成膜基板を前記アノード及び前記カソードに対向するように配置し、
前記チャンバー内に原料ガスを供給し、且つ前記アノードに第1の直流電圧を印加し、且つ前記カソードに交流電圧を印加し、且つ前記保持部に第2の直流電圧を、1/100msec以上1msec以下の周期(1kHz以上100kHz以下の周波数)で10%以上90%以下のDUTY比のパルス状に印加することにより、前記チャンバー内で前記原料ガスをプラズマ状態として前記被成膜基板に加速衝突させて膜を成膜することを特徴とする成膜方法。
[8]上記[7]において、
前記保持部に前記第2の直流電圧を印加しない期間に、前記保持部に第3の直流電圧を印加し、
前記第3の直流電圧は前記第2の直流電圧と正負が逆の電圧であることを特徴とする成膜方法。
[9]上記[8]において、
前記第3の直流電圧の絶対値は、前記第2の直流電圧の絶対値の10%以上60%以下(好ましくは20%以上50%以下)の範囲内であることを特徴とする成膜方法。
[10]上記[7]乃至[9]のいずれか一項において、
前記被成膜基板に前記膜を成膜している際に前記被成膜基板に流れる電流値が、前記保持部に前記第2の直流電圧を連続的に印加した場合に前記被成膜基板に流れる電流値の前記DUTY比に相当する電流値の1.2倍以上であることを特徴とする成膜方法。
[11]非磁性基板上に少なくとも磁性層を形成した後に炭素が主成分である保護膜を形成する磁気記録媒体の製造方法において、
上記[7]乃至[10]のいずれか一項に記載の成膜方法により保護膜を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
本発明の一態様によれば、均一性の良い膜厚を有する膜を被成膜基板に成膜できるプラズマCVD装置、磁気記録媒体の製造方法または成膜方法を提供することができる。
本発明の一態様に係るプラズマCVD装置を模式的に示す断面図である。 第2及び第3の直流電圧それぞれを印加する期間を説明するための図である。 図1に示すプラズマCVD装置を用いた磁気記録媒体の製造方法を説明するための断面図である。 図1に示すプラズマCVD装置を用いて被成膜基板にDLC膜を成膜した実施例のサンプル(1)〜(6)及び比較例のサンプルの外観写真を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
<プラズマCVD装置>
図1は、本発明の一態様に係るプラズマCVD装置を模式的に示す断面図である。このプラズマCVD装置は被成膜基板(例えばディスク基板)1に対して左右対称の構造を有しており、被成膜基板1の両面に同時に成膜可能な装置である。
プラズマCVD装置はチャンバー102を有しており、このチャンバー102内には、例えばタンタルからなるフィラメント状の第1及び第2のカソード電極(第1及び第2のカソードフィラメント)103a,103bが形成されている。第1及び第2のカソードフィラメント103a,103bそれぞれの両端はチャンバー102の外部に位置する第1及び第2のカソード電源(第1及び第2の交流電源)105a,105bに電気的に接続されており、第1及び第2のカソード電源105a,105bはチャンバー102に対して絶縁された状態で配置されている。第1及び第2のカソード電源105a,105bとしては例えば0〜50V、10〜50A(アンペア)の電源を用いることができる。第1及び第2のカソード電源105a,105bの一端はアース106に電気的に接続されている。
チャンバー102内には、第1及び第2のカソードフィラメント103a,103bそれぞれの周囲を囲むようにロート状の形状を有する第1及び第2のアノード電極(第1及び第2のアノードコーン)104a,104bが配置されており、第1及び第2のアノードコーン104a,104bそれぞれはスピーカーのような形状とされている。
第1のアノードコーン104aは第1のスイッチ121aを介して第1のアノード電源(第1のDC電源)107aに電気的に接続されており、第1のDC電源107aはチャンバー102に対して絶縁された状態で配置されている。第1のDC電源(第2の直流電源ともいう)107aのプラス電位側が第1のスイッチ121aを介して第1のアノードコーン104aに電気的に接続されており、第1のDC電源107aのマイナス電位側がアース106に電気的に接続されている。
第2のアノードコーン104bは第2のスイッチ121bを介して第2のアノード電源(第2のDC電源)107bに電気的に接続されており、第2のDC電源107bはチャンバー102に対して絶縁された状態で配置されている。第2のDC電源(第3の直流電源ともいう)107bのプラス電位側が第2のスイッチ121bを介して第2のアノードコーン104bに電気的に接続されており、第2のDC電源107bのマイナス電位側がアース106に電気的に接続されている。
第1及び第2のスイッチ121a,121b、第1及び第2のDC電源107a,107bそれぞれは、図示せぬ制御部によって制御される。これにより、第1及び第2のアノードコーン104a,104bそれぞれに印加される電圧が制御される。なお、第1及び第2のDC電源107a,107bとしては例えば0〜500V、0〜7.5A(アンペア)の電源を用いることができる。
チャンバー102内には被成膜基板1が配置されており、この被成膜基板1は第1及び第2のカソードフィラメント103a,103b及び第1及び第2のアノードコーン104a,104bに対向するように配置されている。詳細には、第1及び第2のカソードフィラメント103a,103bは第1及び第2のアノードコーン104a,104bの内周面の中央部付近で包囲されており、第1及び第2のアノードコーン104a,104bは、その最大内径側を被成膜基板1に向けて配置されている。
被成膜基板1は、図示しない保持部および図示しないトランスファー装置(ハンドリングロボットあるいはロータリインデックスデーブル)により、図示の位置に、順次供給されるようになっている。
被成膜基板1はイオン加速用電源としてのバイアス電源(DC電源)112に電気的に接続されており、このDC電源112はチャンバー102に対して絶縁された状態で配置されている。このDC電源112のマイナス電位側が被成膜基板1に電気的に接続されており、DC電源112のプラス電位側がアース106に電気的に接続されている。DC電源112としては例えば0〜1500V、0〜100mA(ミリアンペア)の電源を用いることができる。
チャンバー102内には、第1のカソードフィラメント103a及び第1のアノードコーン104aそれぞれと被成膜基板1との間の空間を覆うように第1のプラズマウォール108aが配置され、且つ第2のカソードフィラメント103b及び第2のアノードコーン104bそれぞれと被成膜基板1との間の空間を覆うように第2のプラズマウォール108bが配置されている。
第1及び第2のプラズマウォール108a,108bそれぞれは、フロート電位(図示せず)に電気的に接続されており、チャンバー102に対して絶縁された状態で配置されている。また、第1及び第2のプラズマウォール108a,108bは円筒形状又は多角形状を有している。
第1及び第2のプラズマウォール108a,108bそれぞれの被成膜基板1側の端部には膜厚補正板118a,118bが設けられており、膜厚補正板118a,118bは前記フロート電位に電気的に接続されている。膜厚補正板118a,118bにより被成膜基板1の外周部分に成膜される膜の厚さを制御することができる。
チャンバー102の外側には第1及び第2のネオジウム磁石109a,109bが配置されている。第1及び第2のネオジウム磁石109a,109bは例えば円筒形状又は多角形状を有しており、円筒形又は多角形の内径の中心は磁石中心となり、この磁石中心は第1及び第2のカソードフィラメント103a,103bの略中心及び被成膜基板1の略中心それぞれと対向するように位置している。第1及び第2のネオジウム磁石109a,109bそれぞれは、その磁石中心の磁力が50G(ガウス)以上200G以下であることが好ましく、より好ましくは50G以上150G以下である。磁石中心の磁力を200G以下とする理由は、ネオジウム磁石では磁石中心の磁力を200Gまで高めるのが製造上の限界であるからである。また、磁石中心の磁力を150G以下とするのがより好ましい理由は、磁石中心の磁力を150G超とすると磁石を作るコストが増大するからである。
また、プラズマCVD装置はチャンバー102内を真空排気する真空排気機構(図示せず)を有している。また、プラズマCVD装置はチャンバー102内に成膜原料ガスを供給するガス供給機構(図示せず)を有している。
バイアス電源(第1の直流電源ともいう)112は制御部130によって制御され、保持部を介して被成膜基板1に印加される電圧が次のように制御される。
バイアス電源112は、保持部に第2の直流電圧(第1の電圧ともいう)を、1/100msec以上1msec以下の周期(1kHz以上100kHz以下の周波数)で10%以上90%以下(好ましくは30%以上90%以下、より好ましくは30%以上80%以下、さらに好ましくは50%以上80%以下)のDUTY比のパルス状に印加するように制御される。これにより、上記の第2の直流電圧が保持部を介して被成膜基板1に供給される。
また、バイアス電源112は、保持部に第3の直流電圧(第2の電圧ともいう)を、第2の直流電圧が保持部に印加されない期間(前記周期の10%以上90%以下のDUTY比の残りの期間)に印加するように制御される。これにより、上記の第3の直流電圧が保持部を介して被成膜基板1に供給される。また、第3の直流電圧は第2の直流電圧と正負が逆の電圧であるとよい。
DUTY比を10%以上とする理由は、DUTY比を10%未満にすると、成膜レート(膜の堆積スピード)が遅くなりすぎるためである。
なお、本実施形態では、1/100msec以上1msec以下の周期(1kHz以上100kHz以下の周波数)としているが、好ましくは1/50msec以上1/5msec以下の周期(5kHz以上50kHz以下の周波数)であり、より好ましくは1/40msec以上1/5msec以下の周期(5kHz以上40kHz以下の周波数)であり、さらに好ましくは1/30msec以上1/5msec以下の周期(5kHz以上30kHz以下の周波数)である。
また、本実施形態では、バイアス電源112により第2の直流電圧を保持部を介して被成膜基板1に供給するが、バイアス電源112により第2の直流電圧を被成膜基板1に直接供給してもよい。
DUTY比は、1周期の間で保持部に第2の直流電圧が印加される期間の比率である。例えば、30%のDUTY比の場合は、1周期の30%の期間が保持部に第2の直流電圧が印加される期間となり、1周期の70%の期間が保持部に第3の直流電圧が印加される期間となる。詳細には、例えば1msecの周期(1kHzの周波数)で30%のDUTY比の場合は、1msec(1周期)の30%の0.3msecの期間が第2の直流電圧が印加される期間となり、1msec(1周期)の70%の0.7msecの期間が第3の直流電圧が印加される期間となる。
また、例えば図2は、100S/T%のDUTY比の場合を示しており、1周期の100S/T%の期間が第2の直流電圧(−xV)を印加する期間となり、1周期の残りの100N/T%の期間が第3の直流電圧(yV)を印加する期間となる。但し、x及びyは、正の数値である。
また、第3の直流電圧の絶対値は、第2の直流電圧の絶対値の10%以上60%以下(好ましくは20%以上50%以下)の範囲内であるとよい。
<成膜方法>
図1に示すプラズマCVD装置を用いて被成膜基板1にDLC膜を成膜する方法について説明する。
まず、前記真空排気機構を起動させ、チャンバー102の内部を所定の真空状態とし、チャンバー102の内部に前記ガス導入機構によって成膜原料ガスとして例えばトルエン(C)ガスを導入する。チャンバー102内が所定の圧力になった後、第1及び第2のカソードフィラメント103a,103bそれぞれに第1及び第2のカソード電源105a,105bによって交流電流を供給することにより第1及び第2のカソードフィラメント103a,103bが加熱される。
また、第1及び第2のDC電源107a,107bそれぞれから第1及び第2のスイッチ121a,121bを介して第1及び第2のアノードコーン104a,104bそれぞれに第1の直流電圧を印加する。また、保持部を介して被成膜基板1にバイアス電源112によって第2の直流電圧を印加する。この際の印加される第2の直流電圧(第1の電圧ともいう)は、1/100msec以上1msec以下の周期(1kHz以上100kHz以下の周波数)で10%以上90%以下(好ましくは30%以上90%以下、より好ましくは30%以上80%以下、さらに好ましくは50%以上80%以下)のDUTY比のパルス状の直流電圧であり、前述した制御部130によって制御されるものである。また、保持部を介して被成膜基板1にバイアス電源112によって第3の直流電圧を印加する。この際の印加される第3の直流電圧(第2の電圧ともいう)は、第2の直流電圧が保持部に印加されない期間(前記周期の10%以上90%以下のDUTY比の残りの期間)のパルス状の直流電圧であり、前述した制御部130によって制御されるものである。第3の直流電圧は第2の直流電圧と正負が逆の電圧であるとよく、第3の直流電圧の絶対値は、第2の直流電圧の絶対値の10%以上60%以下(好ましくは20%以上50%以下)の範囲内であるとよい。なお、本成膜方法では、第2の直流電圧が負の電圧(例えば−250V)であり、第3の直流電圧が正の電圧(例えば+90V)である。
第1及び第2のカソードフィラメント103a,103bの加熱によって、第1及び第2のカソードフィラメント103a,103bそれぞれから第1及び第2のアノードコーン104a,104bそれぞれに向けて多量の電子が放出され、第1及び第2のカソードフィラメント103a,103bそれぞれと第1及び第2のアノードコーン104a,104bそれぞれとの間でグロー放電が開始される。多量の電子によってチャンバー102の内部の成膜原料ガスとしてのトルエンガスがイオン化され、プラズマ状態とされる。この際、第1及び第2のネオジウム磁石109a,109bそれぞれによって第1及び第2のカソードフィラメント103a,103bそれぞれの近傍に位置するトルエンガスをプラズマ化する領域に磁場が発生されているので、この磁場によってプラズマを高密度化することができ、イオン化効率を向上させることができる。そして、プラズマ状態の成膜原料分子は、被成膜基板1へ第2の直流電圧のマイナス電位がパルス状に印加されることで直接に加速されて、被成膜基板1の方向に向かって飛走して、被成膜基板1の表面に付着される。これとともに、第2の直流電圧が印加されない期間において被成膜基板1へ第3の直流電圧のプラス電位が印加されることで被成膜基板1のマイナス電位のチャージを確実に消す。このようにして、被成膜基板1には薄いDLC膜が形成される。この際、被成膜基板1の表面では下記式(1)の反応が起きている。
+e → C +xH↑ ・・・(1)
<磁気記録媒体の製造方法>
図3は、図1に示すプラズマCVD装置を用いた磁気記録媒体の製造方法を説明するための断面図であり、磁気記録媒体の一部を示している。磁気記録媒体は例えばHDD用のメディアである。
まず、非磁性基板11上に少なくとも磁性層12を形成した被成膜基板1を用意し、この被成膜基板1を保持部に保持させる。次いで、チャンバー102内で所定の真空条件下で加熱された第1及び第2のカソードフィラメント103a,103bそれぞれと第1及び第2のアノードコーン104a,104bそれぞれとの間の放電により原料ガス(例えばトルエン)をプラズマ状態とし、バイアス電源112によって保持部に、1/100msec以上1msec以下の周期(1kHz以上100kHz以下の周波数)で10%以上90%以下のDUTY比のパルス状の第2の直流電圧(負の電圧)を印加する。これとともに、第2の直流電圧が保持部に印加されない期間(前記周期の10%以上90%以下のDUTY比の残りの期間)に、バイアス電源112によって保持部に第3の直流電圧(正の電圧)を印加する。詳細は、前述した成膜方法と同様である。このようにして、このプラズマを前記保持部に保持された被成膜基板1の表面に加速衝突させる。その結果、この被成膜基板1の表面には炭素が主成分である保護膜としてのDLC膜13が形成される。
本実施形態によれば、バイアス電源112によって保持部を介して被成膜基板1に、上記の周期及びDUTY比のパルス状の第2の直流電圧を印加し、第2の直流電圧を印加しない期間に第3の直流電圧を印加する。このため、負の電圧である第2の直流電圧が被成膜基板1に印加される期間では、プラズマ状態のイオンに方向性が生じて被成膜基板1に成膜されるが、第2の直流電圧が被成膜基板1に印加されない期間では、被成膜基板1に正の電圧である第3の直流電圧を印加することで、被成膜基板1のマイナス電位のチャージを確実に消すことができる。つまり、第2の直流電圧が被成膜基板1に印加されない期間に、被成膜基板1のマイナス電位のチャージを確実に消すことで、被成膜基板1の一方の面と他方の面のプラズマが相互に干渉することを抑制できる。その結果、均一性の良い膜厚を有するDLC膜13を被成膜基板1上に成膜することが可能となる。
図4は、図1に示すプラズマCVD装置を用いて被成膜基板にDLC膜を成膜した実施例のサンプル(1)〜(6)及び比較例のサンプルの外観写真を示す図である。
実施例のサンプル(1)〜(6)及び比較例の成膜条件は以下のとおりである。
[サンプル(1)の成膜条件]
被成膜基板1:NiP/Alディスク
成膜装置:図1に示すプラズマCVD装置
出発原料:高純度トルエン(C
図1の左側の原料ガス流量:3.25sccm
図1の右側の原料ガス流量:3.5sccm
圧力 :0.3Pa
成膜時間:2sec
カソードフィラメント103a,103b:タングステンフィラメント
交流電源105a,105bの出力:360W
アノード電源107a,107bの電流:1650mA
アノード電源107a,107bの電圧:75V
バイアス電源112の第2の直流電圧:−250V
バイアス電源112の第3の直流電圧:+90V
第2の直流電圧が印加される周期:1/5msec
第2の直流電圧が印加される周波数:5kHz
第2の直流電圧がパルス状に印加されるDUTY比:70%
第3の直流電圧が印加される期間:第2の直流電圧が印加されない期間
外部磁場 : 50G
[サンプル(2)の成膜条件]
第2の直流電圧が印加される周期:1/10msec
第2の直流電圧が印加される周波数:10kHz
なお、サンプル(2)の上記の成膜条件以外の成膜条件は、サンプル(1)と同様である。
[サンプル(3)の成膜条件]
第2の直流電圧が印加される周期:1/20msec
第2の直流電圧が印加される周波数:20kHz
なお、サンプル(3)の上記の成膜条件以外の成膜条件は、サンプル(1)と同様である。
[サンプル(4)の成膜条件]
第2の直流電圧が印加される周期:1/30msec
第2の直流電圧が印加される周波数:30kHz
第2の直流電圧がパルス状に印加されるDUTY比:50%
なお、サンプル(4)の上記の成膜条件以外の成膜条件は、サンプル(1)と同様である。
[サンプル(5)の成膜条件]
第2の直流電圧が印加される周期:1/30msec
第2の直流電圧が印加される周波数:30kHz
なお、サンプル(5)の上記の成膜条件以外の成膜条件は、サンプル(1)と同様である。
[サンプル(6)の成膜条件]
第2の直流電圧が印加される周期:1/30msec
第2の直流電圧が印加される周波数:30kHz
第2の直流電圧がパルス状に印加されるDUTY比:90%
なお、サンプル(6)の上記の成膜条件以外の成膜条件は、サンプル(1)と同様である。
[比較例の成膜条件]
被成膜基板1:NiP/Alディスク
成膜装置:図1に示すプラズマCVD装置
出発原料:高純度トルエン(C
図1の左側の原料ガス流量:3.25sccm
図1の右側の原料ガス流量:3.5sccm
圧力 :0.3Pa
成膜時間:2sec
カソードフィラメント103a,103b:タングステンフィラメント
交流電源105a,105bの出力:360W
アノード電源107a,107bの電流:1650mA
アノード電源107a,107bの電圧:75V
バイアス電源112の第2の直流電圧:−250V
第2の直流電圧が印加される期間:連続(100%)
外部磁場 : 50G
なお、比較例の成膜条件がサンプル(1)の成膜条件と異なる点は、第2の直流電圧が連続的に印加される点及び第3の直流電圧は印加されない点である。
図4に示すように、実施例のサンプル(1)〜(6)のDLC膜の膜厚均一性が比較例のサンプルに比べて向上していることが確認された。また、実施例のサンプル(1)〜(5)のDLC膜の膜厚均一性がより良くなっており、実施例のサンプル(4)、(5)のDLC膜の膜厚均一性がさらに良くなっていることが確認された。
図4に示す各サンプルの電流値は、成膜時にバイアス電源112から被成膜基板1に流れる電流値である。比較例のサンプルには46mAの電流が流れたのに対し、実施例のサンプル(1)には32mAの電流が流れ、実施例のサンプル(2)には32mAの電流が流れ、実施例のサンプル(3)には33mAの電流が流れ、実施例のサンプル(6)には42mAの電流が流れた。これらのサンプルでは、第2の直流電圧を連続的に印加した比較例のサンプルの電流値が46mAで100%とすると、実施例のサンプル(1)〜(3)の電流値は46mAの70%(32.2mA)程度となっており、実施例のサンプル(6)の電流値は46mAの90%(41.4mA)程度となっていることが分かる。
一方、実施例のサンプル(4)の電流値は46mAの50%(23mA)を超える37mAであり、実施例のサンプル(5)の電流値は46mAの70%(32.2mA)を超える50mAであった。このことから、被成膜基板1に流れる電流値が第2の直流電圧を連続的に印加した場合の電流値のDUTY比に相当する電流値を超えている場合(好ましくは前記DUTY比に相当する電流値の1.2倍以上である場合、より好ましくは1.4倍以上である場合)に、DLC膜の膜厚均一性がより良くなることが分かる。なお、1.2倍以上とは、前記DUTY比に相当する電流値が23mAのときなら27.6mA以上であり、1.4倍以上とは、前記DUTY比に相当する電流値が23mAのときなら32.2mA以上である。
1 被成膜基板
11 非磁性基板
12 磁性層
13 DLC膜
102 チャンバー
103a 第1のカソード電極(第1のカソードフィラメント)
103b 第2のカソード電極(第2のカソードフィラメント)
104a 第1のアノード電極(第1のアノードコーン)
104b 第2のアノード電極(第2のアノードコーン)
105a 第1のカソード電源(第1の交流電源)
105b 第2のカソード電源(第2の交流電源)
106 アース電源
107a 第1のアノード電源(第1のDC電源、第2の直流電源)
107b 第2のアノード電源(第2のDC電源)
108a 第1のプラズマウォール
108b 第2のプラズマウォール
109a 第1のネオジウム磁石
109b 第2のネオジウム磁石
112 バイアス電源(DC電源,第1の直流電源)
118a,118b 膜厚補正板
121a 第1のスイッチ
121b 第2のスイッチ
130 制御部

Claims (11)

  1. チャンバーと、
    前記チャンバー内に配置された被成膜基板を保持する保持部と、
    前記保持部に電気的に接続された第1の直流電源と、
    前記チャンバー内に配置され、前記保持部の一方側に配置された第1のアノードと、
    前記チャンバー内に配置され、前記保持部の一方側に配置された第1のカソードと、
    前記第1のアノードに電気的に接続された第2の直流電源と、
    前記第1のカソードに電気的に接続された第1の交流電源と、
    前記チャンバー内に原料ガスを供給するガス供給機構と、
    前記チャンバー内を排気する排気機構と、
    前記保持部に第1の電圧を、1/100msec以上1msec以下の周期で10%以上90%以下のDUTY比のパルス状に印加するように前記第1の直流電源を制御する制御部と、
    を具備することを特徴とするプラズマCVD装置。
  2. 請求項1において、
    前記制御部は、前記第1の電圧が前記保持部に印加されない期間に、前記保持部に第2の電圧を印加するように前記第1の直流電源を制御し、
    前記第2の電圧は前記第1の電圧と正負が逆の電圧であることを特徴とするプラズマCVD装置。
  3. 請求項2において、
    前記第2の電圧の絶対値は、前記第1の電圧の絶対値の10%以上60%以下の範囲内であることを特徴とするプラズマCVD装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記チャンバー内に配置され、前記保持部に保持された前記被成膜基板と前記第1のアノード及び前記第1のカソードそれぞれとの間の空間を覆うように設けられ、フロート電位とされるプラズマウォールを含むことを特徴とするプラズマCVD装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記チャンバー内に配置され、前記保持部の他方側に配置された第2のアノードと、
    前記チャンバー内に配置され、前記保持部の他方側に配置された第2のカソードと、
    前記第2のアノードに電気的に接続された第3の直流電源と、
    前記第2のカソードに電気的に接続された第2の交流電源と、
    を具備することを特徴とするプラズマCVD装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプラズマCVD装置を用いた磁気記録媒体の製造方法において、
    非磁性基板上に少なくとも磁性層を形成した被成膜基板を前記保持部に保持し、
    前記チャンバー内で前記第1のカソードと前記第1のアノードとの間の放電により前記原料ガスをプラズマ状態とし、このプラズマを前記保持部に保持された被成膜基板の表面に加速衝突させて炭素が主成分である保護膜を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  7. チャンバー内に配置された被成膜基板を保持する保持部とアノードとカソードを有するプラズマCVD装置を用いて被成膜基板に成膜する成膜方法において、
    前記チャンバー内に前記被成膜基板を前記アノード及び前記カソードに対向するように配置し、
    前記チャンバー内に原料ガスを供給し、且つ前記アノードに第1の直流電圧を印加し、且つ前記カソードに交流電圧を印加し、且つ前記保持部に第2の直流電圧を、1/100msec以上1msec以下の周期で10%以上90%以下のDUTY比のパルス状に印加することにより、前記チャンバー内で前記原料ガスをプラズマ状態として前記被成膜基板に加速衝突させて膜を成膜することを特徴とする成膜方法。
  8. 請求項7において、
    前記保持部に前記第2の直流電圧を印加しない期間に、前記保持部に第3の直流電圧を印加し、
    前記第3の直流電圧は前記第2の直流電圧と正負が逆の電圧であることを特徴とする成膜方法。
  9. 請求項8において、
    前記第3の直流電圧の絶対値は、前記第2の直流電圧の絶対値の10%以上60%以下の範囲内であることを特徴とする成膜方法。
  10. 請求項7乃至9のいずれか一項において、
    前記被成膜基板に前記膜を成膜している際に前記被成膜基板に流れる電流値が、前記保持部に前記第2の直流電圧を連続的に印加した場合に前記被成膜基板に流れる電流値の前記DUTY比に相当する電流値の1.2倍以上であることを特徴とする成膜方法。
  11. 非磁性基板上に少なくとも磁性層を形成した後に炭素が主成分である保護膜を形成する磁気記録媒体の製造方法において、
    請求項7乃至10のいずれか一項に記載の成膜方法により保護膜を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
JP2017138045A 2017-07-14 2017-07-14 プラズマcvd装置、磁気記録媒体の製造方法及び成膜方法 Active JP7219941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138045A JP7219941B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 プラズマcvd装置、磁気記録媒体の製造方法及び成膜方法
MYPI2018702348A MY197004A (en) 2017-07-14 2018-07-05 Plasma cvd apparatus, method for manufacturing magnetic recording medium and method for depositing film
SG10201805811SA SG10201805811SA (en) 2017-07-14 2018-07-05 Plasma cvd apparatus, method for manufacturing magnetic recording medium and method for depositing film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138045A JP7219941B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 プラズマcvd装置、磁気記録媒体の製造方法及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019368A true JP2019019368A (ja) 2019-02-07
JP7219941B2 JP7219941B2 (ja) 2023-02-09

Family

ID=65354284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138045A Active JP7219941B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 プラズマcvd装置、磁気記録媒体の製造方法及び成膜方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7219941B2 (ja)
MY (1) MY197004A (ja)
SG (1) SG10201805811SA (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096250A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Shinko Seiki Co Ltd プラズマcvd装置
JP2000187833A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Showa Denko Kk 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2001214269A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Shinko Seiki Co Ltd 硬質炭素積層膜とその形成方法
WO2010134354A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 昭和電工Hdシンガポール ピーティイー リミテッド 炭素膜の形成方法、磁気記録媒体の製造方法及び炭素膜の形成装置
JP2014025114A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Yuutekku:Kk プラズマcvd装置、磁気記録媒体の製造方法及び成膜方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096250A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Shinko Seiki Co Ltd プラズマcvd装置
JP2000187833A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Showa Denko Kk 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2001214269A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Shinko Seiki Co Ltd 硬質炭素積層膜とその形成方法
WO2010134354A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 昭和電工Hdシンガポール ピーティイー リミテッド 炭素膜の形成方法、磁気記録媒体の製造方法及び炭素膜の形成装置
JP2014025114A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Yuutekku:Kk プラズマcvd装置、磁気記録媒体の製造方法及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY197004A (en) 2023-05-18
SG10201805811SA (en) 2019-02-27
JP7219941B2 (ja) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363919B2 (ja) サブストレート上に反応性の膜を付着する装置
JP2005146416A (ja) ヘリカル磁気共振コイルを利用したイオン化物理的気相蒸着装置
JP2575653B2 (ja) 金属製筒形被コ−ティング材の筒内面への薄膜形成方法
EP3788181B1 (en) Method of low-temperature plasma generation, method of an electrically conductive or ferromagnetic tube coating using pulsed plasma and corresponding devices
JP5550565B2 (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JP2011124215A (ja) イオンビーム発生装置とそのクリーニング方法
JP5095524B2 (ja) プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法
JP7026464B2 (ja) マグネトロンスパッタリング装置を用いて層を堆積させるための方法
JP7219941B2 (ja) プラズマcvd装置、磁気記録媒体の製造方法及び成膜方法
JP2015040330A (ja) スパッタリング成膜装置及びスパッタリング成膜方法
JP6019343B2 (ja) プラズマcvd装置、磁気記録媒体の製造方法及び成膜方法
JP6007380B2 (ja) プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法
JP2017002340A (ja) Dlc膜コーティング装置及びdlc膜コーティング装置を用いて被覆対象物を被覆する方法
JP5764789B2 (ja) プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法
JP6713623B2 (ja) プラズマcvd装置、磁気記録媒体の製造方法及び成膜方法
JPS6372875A (ja) スパツタリング装置
JP5982678B2 (ja) プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法
WO2017183313A1 (ja) ガス供給装置、成膜装置、ガス供給方法、炭素膜の作製方法及び磁気記録媒体の製造方法
JP4032504B2 (ja) スパッタ装置
JP2007277638A (ja) 基材表面処理装置及び基材表面処理方法
JPH04228566A (ja) スパッターイオンめっきによる導電性繊維被覆方法および装置
JP2014025115A (ja) プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法
JP3784203B2 (ja) マグネトロンスパッタ方法と装置
JP7129083B2 (ja) BxNyCzOw膜の成膜方法、磁気記録媒体およびその製造方法
TWI822758B (zh) 真空處理基板或製造經真空處理基板之方法及真空沉積設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150