JP2019015678A - 測位装置及び測位システム - Google Patents

測位装置及び測位システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019015678A
JP2019015678A JP2017134784A JP2017134784A JP2019015678A JP 2019015678 A JP2019015678 A JP 2019015678A JP 2017134784 A JP2017134784 A JP 2017134784A JP 2017134784 A JP2017134784 A JP 2017134784A JP 2019015678 A JP2019015678 A JP 2019015678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
positioning
processor
base station
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017134784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6995518B2 (ja
Inventor
悠 吉家
Yu Yoshiie
悠 吉家
美香 平間
Mika Hirama
美香 平間
彰彦 藤原
Akihiko Fujiwara
彰彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017134784A priority Critical patent/JP6995518B2/ja
Priority to US15/927,138 priority patent/US10257659B2/en
Priority to EP18181463.3A priority patent/EP3428579A1/en
Priority to CN201810719515.5A priority patent/CN109239663B/zh
Publication of JP2019015678A publication Critical patent/JP2019015678A/ja
Priority to US16/298,192 priority patent/US10499198B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6995518B2 publication Critical patent/JP6995518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • G01C21/206Instruments for performing navigational calculations specially adapted for indoor navigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/017Detecting state or type of motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0252Radio frequency fingerprinting
    • G01S5/02521Radio frequency fingerprinting using a radio-map
    • G01S5/02524Creating or updating the radio-map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0294Trajectory determination or predictive filtering, e.g. target tracking or Kalman filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0295Proximity-based methods, e.g. position inferred from reception of particular signals

Abstract

【課題】相対座標系によって求まる測位対象の位置データから、人為的な操作を必要とすることなく当該測位対象の絶対位置を高い信頼性を持って測位できる測位装置及び測位システムを提供する。【解決手段】測位装置は、第1記憶部に記憶された時系列の電波強度データに基づき基地局毎に、測位対象が当該基地局に最接近した時刻を判定する。測位装置は、いずれか1つの基地局に最接近したと判定された第1の時刻から、当該判定手段により他の1つの基地局に最接近したと判定された第2の時刻に至るまでの各時刻にそれぞれ関連付けて第2記憶部に記憶された相対座標系のデータを、第1の時刻に測位対象が最接近した基地局の絶対座標系の位置座標を基点とするデータに変換する。【選択図】図8

Description

本発明の実施形態は、測位装置及び測位システムに関する。
PDR(Pedestrian Dead Reckoning:歩行者自律航法)と呼ばれる技術を利用して、人や物等の測位対象の位置測位を行い、測位結果を基に例えば測位対象の動線を生成するシステムがある。PDRは、加速度センサ、ジャイロセンサ(角速度センサ)、地磁気センサ(電子コンパス)等を使って測位対象の移動方向(角度)と移動量(距離、例えば歩幅)とを計測し、測位対象の位置測位を行う技術である。
このようなPDRの技術によって測定される測位対象の位置は、任意の基点からの相対的な位置、つまり相対座標系によって表される位置である。このため、例えば測位対象の動線を地図上に表示させる場合、地図は絶対座標系で表わされるので、測位対象の位置を表す相対座標系の座標、いわゆる相対座標を、地図を表す絶対座標系の座標、いわゆる絶対座標に変換する必要がある。
そこで一般には、固定局である発信局から発信される電波を受信可能な移動局を測位対象が携行し、測位装置は、移動局で電波が受信されるのを監視する。そして移動局で電波が受信されると、その電波の発信元である発信局に設定された絶対座標を測位対象の現在位置を表す座標として特定する。そして以後、測位装置は、この特定された座標を基点としてPDR技術によって求まる位置測位結果から、測位対象の絶対座標系で表わされる位置、いわゆる絶対位置を求めている。
このような従来技術において問題となるのは、発信局に設定された絶対座標を測位対象の現在位置を表す座標として特定するタイミングである。発信局から発信される電波の到達距離が長いと、移動局が発信局にあまり接近していなくても発信局からの電波を移動局で受信する可能性がある。つまり、移動局で電波を受信した時点で、その電波発信元の発信局に設定された絶対座標を測位対象の現在位置を表す座標として特定してしまうと、その後の測位対象の絶対位置と実際の位置とのずれが大きくなる。このため、発信局から発信される電波の到達距離を短くすることが考えられる。しかし、電波の到達距離を短くした場合には、移動局で電波を受信できないために測位対象の現在位置を表す座標を特定できないおそれがある。
そこで従来、測位対象である人が発信局に最も接近したタイミングで移動局に対して所定の操作を行い、その操作後に受信した電波の発信局に設定された絶対座標を測位対象の現在位置を表す座標として特定する技術がある。また、発信局からの電波を移動局で受信した際の受信信号強度に対して閾値を予め設定しておき、受信信号強度が閾値を超えた時点でその電波の発信局に設定された絶対座標を測位対象の現在位置を表す絶対位置として特定する技術がある。しかし前者の技術は、人による操作が必要となるため煩雑であるうえ、測位対象として人が関わるものでなければならないため用途が限定される。後者の技術は、発信局から発信される電波の受信信号強度がその発信局から離れた予期せぬ場所で閾値を超えてしまうことがあり得、その場合には、測位の精度が低下する。
特許第5206764号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、相対座標系によって求まる測位対象の位置データから、人為的な操作を必要とすることなく当該測位対象の絶対位置を高い信頼性を持って測位できる測位装置及び測位システムを提供しようとするものである。
一実施形態において、測位装置は、第1記憶部、第2記憶部、判定手段、及び変換手段を有する。第1記憶部は、測位対象とともに移動する移動局と絶対座標系の位置座標が既知である複数の互いに離間した基地局との間でそれぞれ送受信される電波の強度データを時系列に記憶する。第2記憶部は、測位対象の移動に関する相対座標系のデータを時系列に記憶する。判定手段は、第1記憶部に記憶された時系列の強度データに基づき基地局毎に、測位対象が当該基地局に最接近した時刻を判定する。変換手段は、判定手段によりいずれか1つの基地局に最接近したと判定された第1の時刻から、当該判定手段により他の1つの基地局に最接近したと判定された第2の時刻に至るまでの各時刻にそれぞれ関連付けて第2記憶部に記憶された相対座標系のデータを、第1の時刻に測位対象が最接近した基地局の絶対座標系の位置座標を基点とするデータに変換する。
一実施形態に係る測位システムの全体構成図。 図1の第1テーブルに記憶されるデータの一例を示す図。 図1の第2テーブルに記憶されるデータの一例を示す図。 図1の第3テーブルに記憶されるデータの一例を示す図。 図1の第4テーブルに記憶されるデータの一例を示す図。 測位システムの動作説明に用いる模式図。 測位サーバのプロセッサが実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図。 測位サーバのプロセッサが実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図。 動線の表示画面例を示す模式図。 動線の表示画面例を示す模式図。
以下、相対座標系によって求まる測位対象の位置データから、人為的な操作を必要とすることなく当該測位対象の絶対位置を高い信頼性を持って測位できる測位装置及び測位システムの実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、一実施形態に係る測位システム100の全体構成図である。測位システム100は、例えば工場、倉庫、オフィス等の建物内又は建物、施設等が設けられた敷地内である所定の測位領域内を自在に移動する人又は物を測位対象とし、該測位対象の測位領域内における位置測位を行うものである。このような測位システム100は、複数の基地局10(10A,10B,10C,…)と、移動局20と、測位装置としての測位サーバ30とを含む。
複数の基地局10は、測位領域内に点在するように互いに離間して配置された固定局である。このように各基地局10は固定局であるため、測位領域を表す絶対座標系において各基地局10の位置を特定する絶対座標は既知である。基地局10の数は、特に限定されるものではない。測位領域の面積、仕切り又は障害物の有無等を考慮し、測位システム100として適切な数の基地局10が測位領域内の適所に配置される。
基地局10は、ビーコン信号の発信装置として機能する。すなわち基地局10は、予め定められた一意のビーコン信号を発信する。典型的には基地局10は、BLE(Bluetooth Low Energy)規格によるBluetooth(登録商標)ビーコン信号を繰り返し発信するビーコン端末である。なお基地局10は、Bluetoothビーコン信号以外のビーコン信号を発信するものであってもよい。ビーコン信号には、各基地局10を特定する識別情報としてビーコンIDが含まれる。ビーコンIDは、基地局10毎に異なる値が設定された一意の情報である。
このような基地局10は、プロセッサ11、メモリ12及び送受信回路13を少なくとも備え、これらをアドレスバス、データバス等のシステム伝送路14で接続する。基地局10は、プロセッサ11とメモリ12とをシステム伝送路14で接続することにより、基地局10を制御するためのコンピュータを構成する。
プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、基地局10としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メモリ12は、上記コンピュータの記憶部分に相当する。メモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。メモリ12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する。メモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。メモリ12は、不揮発性のメモリ領域を、前記ビーコンIDの記憶部として使用する。
送受信回路13は、例えばBLE等の近距離無線通信規格に従い、ビーコンIDを含むビーコン信号を無線送信する。
移動局20は、人又は物等の測位対象によって携行され、この測位対象とともに移動する無線通信端末である。移動局20は、ビーコン信号の受信装置として機能する。すなわち移動局20は、該移動局20が基地局10から無線送信されるビーコン信号の電波到達領域内に存在するとき、ビーコン信号を受信できる。移動局20は、ビーコン信号を受信すると、そのビーコン信号からビーコンIDを検出する。また移動局20は、ビーコン信号の受信強度、いわゆるRSSI(Received Signal Strength Indication)を検出する。そして移動局20は、ビーコンIDとRSSIの値とを対にしたビーコンデータを生成する。
因みに、複数の基地局10の電波到達領域が重なる位置に移動局20が存在する場合、当該移動局20は、これらの基地局10から発信されるビーコン信号をそれぞれ受信し、ビーコン信号毎にビーコンデータを生成する。
移動局20は、PDRの技術を利用して測位対象の移動状態を計測する機能を有している。すなわち移動局20は、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ等を備えており、これらのセンサ信号に基づいて測位対象がどの方向にどの程度移動したかという情報、つまりは移動方向(角度)と移動量(距離)とをリアルタイムに計測する。そして移動局20は、例えば測位開始時刻における測位対象の位置を基点(0,0)とした相対座標系において、現時点の測位対象の位置を表す二次元座標、いわゆる相対座標(PDRx,PDRy)を、測位対象の移動方向(角度)と移動量(距離)との積算データから求める。移動局20は、測位対象の相対座標(PDRx,PDRy)を求める毎に、その相対座標(PDRx,PDRy)と、1つ前に求めた相対座標の位置から今回の相対座標の位置に至った移動方向(角度)及び移動量(距離)と、を含む測位対象の移動に関する相対座標系のデータ(以下、相対移動データと称する)を生成する。
このような移動局20は、プロセッサ21、メモリ22、送受信回路23、時計24、センサユニット25及び無線ユニット26を少なくとも備え、これらをアドレスバス、データバス等のシステム伝送路27で接続する。移動局20は、プロセッサ21とメモリ22とをシステム伝送路27で接続することにより、移動局20を制御するためのコンピュータを構成する。
プロセッサ21は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ21は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、移動局20としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メモリ22は、上記コンピュータの記憶部分に相当する。メモリ22は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メモリ22は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。メモリ22は、プロセッサ21が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する。メモリ22は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ21によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。メモリ22は、不揮発性のメモリ領域を、移動局IDの記憶部として使用する。移動局IDは、移動局20毎に異なる値が設定された一意の情報である。移動局IDは、移動局20の識別情報として機能する。
送受信回路23は、例えばBLE等の近距離無線通信規格に従い、各基地局10から発信されるビーコン信号を受信する。送受信回路23は、ビーコン信号の受信強度であるRSSIを検出する回路を含む。
時計24は、現在の日付及び時刻を計時する。
センサユニット25は、PDR用のセンサ群である加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ等を含む。加速度センサは、移動局20の加速度を検出する。ジャイロセンサは、移動局20の回転角速度を検出する。地磁気センサは、移動局20の周囲における地場の向きを計測し、方位を検出する。
無線ユニット26は、例えばIEEE802.15、IEEE802.11、IEEE802.3等のLAN(Local Area Network)規格に則り、ネットワーク40上にあるアクセスポイント41との間で無線通信を行う。詳しくは、無線ユニット26は、例えば時計24によって1秒が計時される毎に測位サーバ30に宛てて移動局データを無線送信する。移動局データは、移動局IDと、時計24で計時される時刻と、同時刻のビーコンデータと、同時刻の相対移動データとを含む。
このような構成の移動局20としては、典型的にはスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ノートパソコン等の携帯型の情報端末を使用することができる。
アクセスポイント41は、測位領域のどの場所からであっても移動局20から発信される移動局データを受信できるように、測位領域の適所に配置されている。ネットワーク40は、アクセスポイント41で受信した移動局データを測位サーバ30へと伝送する。ネットワーク40は、例えばWiFi(登録商標)規格の無線ネットワーク、またはモバイル通信ネットワーク等である。
測位サーバ30は、ネットワーク40を介して受信した移動局データを基に、その移動局データに含まれる移動局IDで特定される移動局20の位置測位を行う。換言すれば、測位サーバ30は、移動局IDで特定される移動局20を携行する測位対象の位置測位を行う。
このような測位サーバ30は、プロセッサ31、メインメモリ32、補助記憶デバイス33、入力デバイス34、表示デバイス35及び通信回路36を少なくとも備え、これらをアドレスバス、データバス等のシステム伝送路37で接続する。測位サーバ30は、プロセッサ31とメインメモリ32及び補助記憶デバイス33とをシステム伝送路37で接続することにより、測位サーバ30を制御するためのコンピュータを構成する。
プロセッサ31は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ31は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、測位サーバ30としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ32は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ32は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ32は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ32は、プロセッサ31が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する。メインメモリ32は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ31によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶デバイス33は、測位サーバ30の補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス33として使用される。補助記憶デバイス33には、後述する第1テーブル331、第2テーブル332、第3テーブル333及び第4テーブル334が形成される。第1乃至第4テーブル331、332、333、334は、1つの測位対象に対してそれぞれ形成される。つまり測位対象が複数ある場合には、測位対象毎に第1乃至第4テーブル331、332、333、334が形成される。
入力デバイス34及び表示デバイス35は、測位サーバ30と該サーバ利用者との間の情報伝達を司るユーザインターフェース装置として機能する。入力デバイス34は、タッチパネル、マウス、キーボード等である。表示デバイス35は、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ等である。
通信回路36は、ネットワーク40に接続され、アクセスポイント41で受信した移動局データを取り込む。
次に、図2乃至図5を用いて、第1乃至第4テーブル331,332,333,334について説明する。
図2は、第1テーブル331に記憶されるデータの一例を示す。図示するように、第1テーブル331では、時刻と関連付けて、ビーコンIDとRSSIの値とを対にしたビーコンデータが、RSSIの強い順に1位から3位まで記憶される。
プロセッサ31は、1つの移動局20から移動局データを受信する毎に、その移動局データに含まれる時刻とビーコンデータとを取得する。そしてプロセッサ31は、移動局データに複数のビーコンデータが含まれている場合、そのビーコンデータを構成するRSSIの値を比較する。プロセッサ31は、RSSIの値が大きい順にビーコンIDを選択し、そのビーコンIDとRSSIの値とを、同移動局データに含まれる時刻とともに第1テーブル331の1位から順にセットする。なお、ビーコンデータが1つしかない場合には、そのビーコンデータを1位のデータとして同移動局データに含まれる時刻とともに第1テーブル331にセットする。ここに、第1テーブル331は、第1記憶部として機能する。
図3は、第2テーブル332に記憶されるデータの一例である。図示するように、第2テーブル332には、時刻と関連付けて、相対座標(PDRx,PDRy)と、角度と、移動量とが記憶される。
プロセッサ31は、1つの移動局20から移動局データを受信する毎に、その移動局データに含まれる時刻と相対移動データとを取得する。そしてプロセッサ31は、その相対移動データを構成する相対座標(PDRx,PDRy)、移動方向(角度)、及び移動量(距離)を、それぞれ同移動局データに含まれる時刻とともに第2テーブル332にセットする。ここに、第2テーブル332は、第2記憶部として機能する。
図4は、第3テーブル333に記憶されるデータの一例である。図示するように、第3テーブル333には、時刻と関連付けて、第1ID、RSSI、占有率、第2ID、角度総和及び移動量の各データが記憶される。第1ID、RSSI、占有率、第2ID、角度総和及び移動量については、後述する。
図5は、第4テーブル334に記憶されるデータの一例である。図示するように、第4テーブル334には、時刻と関連付けて、絶対座標系の二次元座標、いわゆる絶対座標(X,Y)が記憶される。詳しくは、第4テーブル334には、図3に記憶された測位対象の位置を表す相対座標(PDRx,PDRy)を、絶対座標系に変換した後の絶対座標(X,Y)が記憶される。
図6は、移動局20を携行した測位対象50が測位領域60内を移動した一例を示す模式図である。測位領域60内には、ビーコンID「435」が設定された基地局10Aと、ビーコンID「436」が設定された基地局10Bと、ビーコンID「437」が設定された基地局10Cとが配置されている。詳しくは、基地局10Aは測位領域60の左下を原点P(0,0)とする絶対座標系の絶対座標(X10,Y10)で特定される位置に配置されている。同様に、基地局10Bは同絶対座標系の絶対座標(X20,Y20)で特定される位置に配置され、基地局10Cは同絶対座標系の絶対座標(X30,Y30)で特定される位置に配置されている。そして、測位サーバ30の補助記憶デバイス33には、各基地局10A,10B,10CのビーコンIDに関連付けて、その基地局10A,10B,10Cが配置されている絶対座標を示す位置情報が予め記憶されている。また、測位領域60の地図情報も補助記憶デバイス33に記憶されている。
なお、絶対座標系における原点P(0,0)は、図5の例に限定されるものではない。例えば測位領域60の左上または中央を原点P(0,0)としてもよい。また、各基地局10A,10B,10Cの位置情報をビーコンIDと関連付けるのではなく、各基地局10A,10B,10Cを識別する識別情報、例えば基地局IDと関連付けてもよい。その場合、ビーコンIDと識別情報(基地局ID)とを関連付けて記憶し、ビーコンIDを識別情報(基地局ID)に変換するための変換テーブルが必要となる。
以下、図6の移動例を基に測位システム100の動作について説明する。
図6の移動例は、測位対象50が移動局20を携行して時刻“10:10:10”に基地局10Aの近傍から移動を開始し、時刻“10:10:17”に基地局10Bの近傍を通り、さらに時刻“10:10:22”に基地局10Cの近傍を通って、時刻“10:10:24”に図示の位置まで移動した場合を例示する。そして、このような移動に伴って移動局20から随時無線送信される移動局データにより作成される第1テーブル331及び第2テーブル332のデータを、図2及び図3にそれぞれ示す。
すなわち、時刻“10:10:10”においては、第1テーブル331のデータから、移動局20は、ビーコンID「435」を含むビーコン信号を最大のRSSI「−80dbm」で受信し、ビーコンID「436」を含むビーコン信号を2番目に大きいRSSI「−95dbm」で受信し、ビーコンID「437」を含むビーコン信号を3番目に大きいRSSI「−96dbm」で受信したことを示している。また同時刻“10:10:10”においては、第2テーブル332のデータから、移動局20を携行した測位対象50は、角度+10°の方向に1.5m移動して、相対座標(PDRx1,PDRy1)の位置に居ることを示している。
また、時刻“10:10:11”においては、第1テーブル331のデータから、移動局20は、ビーコンID「435」を含むビーコン信号を最大のRSSI「−83dbm」で受信し、ビーコンID「436」を含むビーコン信号を2番目に大きいRSSI「−92dbm」で受信し、ビーコンID「437」を含むビーコン信号を3番目に大きいRSSI「−96dbm」で受信したことを示している。また同時刻“10:10:11”においては、第2テーブル332のデータから、移動局20を携行した測位対象50は、相対座標(PDRx1,PDRy1)の位置から角度−10°の方向に1m移動して、相対座標(PDRx2,PDRy2)の位置に居ることを示している。
それ以後の他の時刻についても同様である。例えば時刻“10:10:17”においては、第1テーブル331のデータから、移動局20は、ビーコンID「436」を含むビーコン信号を最大のRSSI「−79dbm」で受信し、ビーコンID「435」を含むビーコン信号を2番目に大きいRSSI「−93dbm」で受信し、ビーコンID「437」を含むビーコン信号を3番目に大きいRSSI「−96dbm」で受信したことを示している。また、同時刻“10:10:17”においては、第2テーブル332のデータから、移動局20を携行した測位対象50は、相対座標(PDRx7,PDRy7)の位置から角度+40°の方向に1m移動して、相対座標(PDRx8,PDRy8)の位置に居ることを示している。
さて、第1テーブル331及び第2テーブル332に図2及び図3に示すデータが記憶された状態において、入力デバイス34を介して測位対象50の動線を生成する指令が入力されると、プロセッサ31は、図7及び図8の流れ図に示す手順の情報処理を実行する。この処理は、メインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶されたアプリケーションプログラムの一種である動線生成プログラムに従ったものである。なお、以下に説明する各種の処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。
始めにプロセッサ31は、Act1として、第1フラグF1と第2フラグF2とをいずれも“0”に設定する。またプロセッサ31は、Act2として、第1カウンタn及び第2カウンタtをいずれも“0”にリセットする。なお、Act1及びAct2の処理順序は、前後が逆であってもよい。
第1フラグF1は、第3テーブル333に対して先頭のレコードが記録されるまで“0”を保持し、先頭のレコードが記録されると“1”に更新される1ビットのデータである。第2フラグF2は、第2テーブル332に記憶される相対座標(PDRx,PDRy)を絶対座標(X,Y)に変換する処理が行われるまで“0”を保持し、処理が行われると“1”に更新される1ビットのデータである。第1カウンタnは、測位対象50がいずれかの基地局10に最も近づいたと判定される時刻(以下、近傍時刻と称する)が特定された回数をカウントする。第2カウンタtは、時刻に相当する値をカウントする。第1フラグF1、第2フラグF2、第1カウンタn及び第2カウンタtは、メインメモリ32の揮発性メモリ領域に記憶されている。
プロセッサ31は、Act3として開始時刻STを取得する。そしてプロセッサ31は、その開始時刻STに相当する値を第2カウンタtの初期値とする。開始時刻STは、入力デバイス34を介して入力される。因みにこの動作例では、開始時刻STを“10:10:10”とする。
プロセッサ31は、Act4として時刻Tの第1ID、RSSI、角度総和及び移動量を求め、第3テーブル333に記録する。時刻Tは、第2カウンタtの値に相当する時刻である。第1IDは、その時刻Tにおいて、RSSIが最大値を示すビーコン信号に含まれるビーコンIDであり、そのビーコン信号のRSSIの値が第3テーブル333のRSSIエリアにセットされる。第1ID及びRSSIは、第1テーブル331の時刻Tのデータから求めることができる。角度総和は、第3テーブル333における時刻(T−1)のレコードの角度総和に、時刻Tにおける測位対象50の角度を加算した値である。ただし、第3テーブル333に時刻(T−1)のレコードが存在しない場合には、時刻Tにおける測位対象50の角度が角度総和となる。移動量は、時刻Tにおける測位対象50の移動量である。時刻Tにおける測位対象50の角度及び移動量は、第2テーブル332の時刻Tのデータから求めることができる。
因みに、時刻Tが開始時刻“10:10:10”の場合、第3テーブル333には、時刻(T−1)のレコードが存在しない。したがってプロセッサ31は、第3テーブル333に対し、時刻“10:10:10”に関連付けて、第1IDとして「435」を、RSSIとして「−80」を、角度総和として「10」を、移動量として「1.5」をそれぞれ記録する。
プロセッサ31は、Act5として第1フラグF1が“0”であるか否かを判定する。第1フラグF1が“0”であるとき、Act4では第3テーブル333に先頭のレコードが記録されたことを示している。第1フラグF1が“0”の場合(Act5、YES)、プロセッサ31は、Act6として、その先頭のレコードの第2IDとして所定値“0”を記録する。またプロセッサ31は、Act7として、第1フラグF1を“1”に更新する。その後、プロセッサ31は、Act8へと進む。
時刻Tが開始時刻“10:10:10”の場合、Act5の時点で第1フラグF1は“0”である。したがってプロセッサ31は、第3テーブル333の時刻“10:10:10”のレコードに対し、第2IDとして“0”を記録する。なお、第3テーブル333の先頭レコードに第2IDとして記録される値は“0”に限定されるものではない。要は、プロセッサ31が先頭レコードであることを識別できる値であればよい。
Act5において、第1フラグF1が既に“1”に更新されていた場合には(Act5、NO)、プロセッサ31は、Act6及びAct7の処理をスキップとして、Act8へと進む。すなわちプロセッサ31は、Act4において第3テーブル333に2番目以降のレコードが記録された場合には、Act6及びAct7の処理をスキップとして、Act8へと進む。
Act8においては、プロセッサ31は、占有率を演算する。占有率とは、現在の時刻Tから所定の評価対象時間を遡った時間内においてRSSIが最大となる基地局の比率である。本動作例では、評価対象時間を5秒とする。時刻Tから評価対象時間を遡った時間内でRSSIが最大となる基地局のビーコンIDは、その時間内の時刻毎に第3テーブル333において第1IDとして記録されている。プロセッサ31は、第3テーブル333の第1IDエリアの情報から占有率を演算する。
時刻Tが開始時刻“10:10:10”の場合、第1テーブル331には時刻“10:10:10”以前のレコードが無い。すなわち、占有率の演算対象となる第1IDは、基地局10AのビーコンID「435」の1つだけである。したがって評価対象時間を5秒とした場合、占有率は、基地局10Aの20%(1/5=0.2)となる。プロセッサ31は、第3テーブル333の時刻“10:10:10”のレコードに対し、占有率の情報として「435:0.2」(「ビーコンID:占有率」)を記録する。
プロセッサ31は、Act9として、所定の閾値以上の占有率が算出されたか否かを判断する。本動作例では、閾値を0.8(80%)とする。プロセッサ31は、閾値以上の占有率が算出されなかった場合(Act9、NO)、Act10として、第2フラグF1が“1”に更新されているか否かを判断する。
第2フラグF1が“1”に更新されていた場合(Act10、YES)、プロセッサ31は、Act11乃至Act13の処理を実行する。第2フラグF2が“1”に更新されていない場合(Act10、YES)、プロセッサ31は、Act11及びAct12の処理をスキップして、Act13の処理だけを実行する。Act11及びAct12の処理については後述する。Act13では、プロセッサ31は、第2カウンタtを“1”だけカウントアップする。
前述したように、時刻Tが“10:10:10”の場合には、閾値以上の占有率は算出されない。また、第2フラグF2は“0”である。したがってプロセッサ31は、Act13へと進み、第2カウンタtを“1”だけカウントアップする。
Act13の処理を終えると、プロセッサ31は、Act14として、測位終了の指示が入力されているか否かを判定する。測位終了の指示は、入力デバイス34を介して入力される。測位終了の指示が入力されていない場合、プロセッサ31は、Act4に戻り、Act4以降の処理を再度実行する。
すなわちプロセッサ31は、第3テーブル333に対し、第2カウンタtの値に相当する時刻“10:10:11”に関連付けて、第1IDとして「435」を、RSSIとして「−83」を、角度総和として「0」を、移動量として「1.0」をそれぞれ記録する。また、プロセッサ31は、占有率の演算を行う。なお、第1フラグF1は“1”に更新されているので、プロセッサ31は、Act6及びAct7の処理を行わない。
時刻Tが“10:10:11”の場合、占有率の演算対象となる第1IDは、基地局10AのビーコンID「435」が2つだけである。したがって評価対象時間を5秒とした場合、占有率は、基地局10Aの40%(2/5=0.4)となる。プロセッサ31は、第3テーブル333の時刻“10:10:11”のレコードに、占有率の情報として「435:0.4」を記録する。そしてこの場合も、占有率は閾値に達していないので、プロセッサ31は、Act13へと進み、第2カウンタtをカウントアップする。そしてその後、プロセッサ31は、測位終了が指示されていない場合にはAct4に戻り、Act4以降の処理を再度実行する。
その結果、プロセッサ31は、第3テーブル333に対し、時刻“10:10:12”に関連付けて、第1IDとして「435」を、RSSIとして「−86」を、占有率として「435:0.6」を、角度総和として「−20」を、移動量として「1.2」をそれぞれ記録する。またプロセッサ31は、時刻“10:10:13”に関連付けて、第1IDとして「435」を、RSSIとして「−87」を、占有率として「435:0.8」を、角度総和として「−30」を、移動量として「1.0」をそれぞれ記録する。
ここで、時刻“10:10:13”のときに算出された占有率は、閾値以上となる。占有率が閾値以上になると(Act9、YES)、プロセッサ31は、図8のAct21へと進む。すなわちプロセッサ31は、Act21として、第3テーブル333の時刻“10:10:13”のレコードに、第2IDとして、占有率が閾値以上となった基地局のビーコンID「435」を記録する。
Act21の処理を終えると、プロセッサ31は、Act22として、時刻Tよりも前の時刻と関連付けて第3テーブル333に記録されているレコードの第2IDを、時刻Tから遡って検索する。そしてプロセッサ31は、Act23として、最初に検出された第2IDが“0”、若しくは時刻Tと関連付けて第3テーブル333に記録されている第2IDと同じであるか否かを判定する。ここで、最初に検出された第2IDが“0”、若しくは同じである場合には(Act23、YES)、プロセッサ31は、図7のAct10へと進む。
本動作例において、時刻“10:10:13”の場合、第3テーブル333から最初に検出される第2IDは、時刻“10:10:10”に関連付けられた“0”である。したがってプロセッサ31は、Act10へと進む。この時点では、第2フラグF2は“0”に設定されている。したがってプロセッサ31は、Act13へと進み、第2カウンタtをカウントアップする。そしてその後、プロセッサ31は、測位終了が指示されていない場合にはAct4に戻り、Act4以降の処理を再度実行する。
その結果、プロセッサ31は、第3テーブル333に対し、時刻“10:10:14”に関連付けて、第1IDとして「435」を、RSSIとして「−89」を、占有率として「435:1.0」を、角度総和として「−20」を、移動量として「1.0」をそれぞれ記録する。また、占有率が閾値以上なので、プロセッサ31は、第2IDとして「435」を記録する。
この場合、第3テーブル333を検索して最初に検出される第2IDは、時刻“10:10:13”に関連付けて記録された「435」であり、時刻“10:10:14”に関連付けて記録した第2ID「435」と一致する。したがってプロセッサ31は、Act10へと進む。この時点でも、第2フラグF2は“0”に設定されている。したがってプロセッサ31は、Act13へと進み、第2カウンタtをカウントアップする。そしてその後、プロセッサ31は、測位終了が指示されていない場合にはAct4に戻り、Act4以降の処理を再度実行する。
時刻Tが“10:10:15”になると、その時刻Tにおいて、RSSIが最大値「−89」を示すビーコン信号に含まれるビーコンIDは基地局10Bの「436」に変わる。その結果、プロセッサ31は、第3テーブル333に対し、時刻“10:10:15”に関連付けて、第1IDとして「436」を、RSSIとして「−89」を、角度総和として「10」を、移動量として「1.5」をそれぞれ記録する。また、占有率の演算の対象となる第1IDは、基地局10AのビーコンID「435」4つと、基地局10BのビーコンID「436」1つとなる。したがって、プロセッサ31は、占有率として「435:0.8、436:0.2」を記録する。そしてこの場合も、基地局10Aの占有率が閾値以上なので、プロセッサ31は、第2IDとして「435」を記録する。
以後、同様にして、プロセッサ31は、第3テーブル333に対し、時刻“10:10:16”、時刻“10:10:17”及び時刻“10:10:18”にそれぞれ関連付けて、第1ID、RSSI、占有率、角度総和、移動量をそれぞれ記録する。また、時刻“10:10:18”においては、ビーコンID「436」の占有率が閾値以上となるので、プロセッサ31は、第2IDとして「436」を記録する。このとき、Act22において第3テーブル333を検索した結果、最初に検出される第2IDは、時刻“10:10:15”に関連付けて記録されている「435」であるので、第2IDが不一致となる。すなわちプロセッサ31は、Act23においてNoと判断し、Act24へと進む。Act24では、プロセッサ31は、カウンタnを“1”だけカウントアップする。すなわちカウンタnは“1”となる。
プロセッサ31は、Act25として、n個目の近傍時刻Tnを特定する。nは、カウンタnの値である。具体的にはプロセッサ31は、時刻Tから遡って第3テーブル333のレコードを検索し、最初に検出された第2IDを取得する。そしてプロセッサ31は、時刻Tよりも前の時刻において、この第2IDと同じIDが第1IDとして記録されているレコードを第3テーブル333から全て抽出する。そしてプロセッサ31は、抽出したレコードの中でRSSIが最大のレコードの時刻を近傍時刻Tnとする。
すなわち、時刻“10:10:18”から遡って最初に検出される第2IDは、時刻“10:10:15”の「435」である。したがって、第3テーブル333からは、第1ID「435」が記録された時刻“10:10:10”から時刻“10:10:14”までの5つのレコードが抽出される。これら5つのレコードの中でRSSIが最大となるのは、時刻“10:10:10”のレコードのRSSI「−80」である。したがって、このレコードの時刻“10:10:10”が1個目の近傍時刻T1となる。
プロセッサ31は、近傍時刻T1を特定すると、Act26として、その近傍時刻T1をメインメモリ32の揮発性メモリ領域に記憶する。次いでプロセッサ31は、Act27としてカウンタnが“2”以上であるか否かを判断する。カウンタnが“2”以上でない場合(Act27、NO)、プロセッサ31は、図7のAct10へと進む。
時刻“10:10:18”の時点では、カウンタnは“1”である。したがってプロセッサ31は、図7のAct10へと進む。この時点でも、第2フラグF2は“0”に設定されている。したがってプロセッサ31は、Act13へと進み、第2カウンタtをカウントアップする。そしてその後、プロセッサ31は、測位終了が指示されていない場合にはAct4に戻り、Act4以降の処理を再度実行する。
その結果、プロセッサ31は、第3テーブル333に対し、時刻“10:10:19”に関連付けて、第1IDとして「436」を、RSSIとして「−82」を、占有率として「436:1.0」を、第2IDとして「436」を、角度総和として「90」を、移動量として「1.2」をそれぞれ記録する。
以後、同様にして、プロセッサ31は、第3テーブル333に対し、時刻“10:10:20”、時刻“10:10:21”、時刻“10:10:22”及び時刻“10:10:23”にそれぞれ関連付けて、第1ID、RSSI、占有率、角度総和、移動量をそれぞれ記録する。また、時刻“10:10:20”においては、ビーコンID「436」の占有率が閾値以上となるので、プロセッサ31は、第2ID「436」を記録する。同様に、時刻“10:10:23”においては、ビーコンID「437」の占有率が閾値以上となるので、プロセッサ31は、第2ID「437」を記録する。
時刻“10:10:23”に関連付けて第2ID「437」が記録されると、Act23において不一致と判定される。その結果プロセッサ31は、Act24へと進み、カウンタnを“1”だけカウントアップする。すなわちカウンタnは“2”となる。
プロセッサ31は、Act25として、2個目の近傍時刻T2を特定する。具体的には、時刻“10:10:23”から遡って最初に検出される第2IDは「436」である。したがって、第3テーブル333からは、第1ID「436」が記録された時刻“10:10:15”から時刻“10:10:19”までの5つのレコードが抽出される。これら5つのレコードの中でRSSIが最大となる、時刻“10:10:17”のレコードのRSSI「−79」である。したがって、このレコードの時刻“10:10:17”が2個目の近傍時刻T2となる。
ここにプロセッサ31は、Act8,Act9,Act21〜Act26の処理を実行することにより、判定手段を実現する。
Act26において2個目の近傍時刻T2がメインメモリ32の揮発性メモリ領域に記憶されると、プロセッサ31は、Act27においてYESと判断し、Act28へと進む。
Act28では、プロセッサ31は、第2の時刻である最新の近傍時刻Tnよりも1つ前の第1の時刻である近傍時刻T(n−1)における測位対象50の相対座標(PDRx,PDRy)を、相対座標系の第1の基点とする。そしてプロセッサ31は、この相対座標系の第1の基点とした相対座標(PDRx,PDRy)を、その近傍時刻T(n−1)の時点で最強のビーコン信号を発信する基地局10の絶対座標(X,Y)に置換する。同様にプロセッサ31は、第2の時刻である最新の近傍時刻Tnにおける測位対象50の相対座標(PDRx,PDRy)を、相対座標系の第2の基点とする。そしてプロセッサ31は、この相対座標系の第2の基点とした相対座標(PDRx,PDRy)を、その近傍時刻Tnの時点で最強のビーコン信号を発信する基地局10の絶対座標(X,Y)に置換する。
本動作例では、最新の近傍時刻(第2の時刻)T2が“10:10:17”であり、それよりも1つ前の近傍時刻(第1の時刻)T1が“10:10:10”である。したがって、時刻T1(“10:10:10”)のときの測位対象50の相対座標(PDRx1,PDRy1)は、相対座標系の第1の基点となる。また、時刻T2(“10:10:17”)のときの測位対象50の相対座標(PDRx8,PDRy8)は、相対座標系の第2の基点となる。一方、時刻T1(“10:10:10”)の時点で最強のビーコン信号を発信する基地局は基地局10Aであり、その絶対座標は(X10,Y10)である。また、時刻T2(“10:10:17”)の時点で最強のビーコン信号を発信する基地局は基地局10Bであり、その絶対座標は(X20,Y20)である。
したがってプロセッサ31は、Act28において、時刻T1(“10:10:10”)のときの相対座標(PDRx1,PDRy1)、いわゆる第1の基点の相対座標を絶対座標(X10,Y10)に置換するべく、第4テーブル334の時刻T1(“10:10:10”)に関連付けて、絶対座標(X10,Y10)を記録する。同様に、プロセッサ31は、時刻T2(“10:10:17”)のときの相対座標(PDRx8,PDRy8)、いわゆる第2の基点の相対座標を絶対座標(X20,Y20)に置換するべく、第4テーブル334の時刻T2(“10:10:17”)に関連付けて、絶対座標(X20,Y20)を記録する。
Act28の処理を終えると、プロセッサ31は、Act29として、相対座標を絶対座標に換算するための縮尺の倍率d及び回転方向の変位Δθを算出する。すなわちプロセッサ31は、第1の基点の相対座標(PDRx1,PDRy1)及び第2の基点の相対座標(PDRx8,PDRy8)と、第1の基点の絶対座標(X10,Y10)及び第2の基点の絶対座標(X10,Y10)とを基に、次の(1)式により縮尺の倍率dを算出し、次の(2)式により回転方向の変位Δθを算出する。なお、(1)式において、括弧[ ]内はその左側のルートの中に含まれていることを意味する。
d=√[(X20-X10)2+(Y20-Y10)2]/√[(PDRx8-PDRx1)2+(PDRy8-PDRy1)2] …(1)
Δθ=tan-1[(Y20-Y10)/(X20-X10)]−tan-1[(PDRy8-PDRy1)/(PDRx8-PDRx1)] …(2)
次いでプロセッサ31は、Act30として、縮尺の倍率d及び回転方向の変位Δθを用いた次の(3)式及び(4)式により、時刻T1(“10:10:10”)から時刻T2(“10:10:17”)までの区間内の各時刻(“10:10:11”〜“10:10:16”)における測位対象50の位置、いわゆる途中点の相対座標(PDRx,PDRy)を絶対座標(X,Y)に変換する。
X=d(PDRx cosΔθ−PDRy sinΔθ) …(3)
Y=d(PDRx sinΔθ+PDRy cosΔθ) …(4)
プロセッサ31は、第4テーブル334の各時刻(“10:10:11”〜“10:10:16”)に関連付けて、その時刻の相対座標(PDRx,PDRy)から変換して得られた絶対座標(X,Y)を記録する。
ここに、プロセッサ31は、Act28乃至Act30の処理を実行することにより、変換手段を実現する。
プロセッサ31は、Act31として第4テーブル334に記憶された時刻毎の絶対座標(X,Y)に基づいて、表示デバイス35に、時刻T1から時刻T2に至るまでの測位対象の動線を表す動線表示画面70(図9を参照)を表示させる。
図9は、動線表示画面70の一例である。図9の例では、時刻T1(“10:10:10”)の第1の基点となる座標(X10,Y10)から、時刻T2(“10:10:17”)の第2の基点となる座標(X20,Y20)に至るまでの測位対象50の動線が、各時刻(“10:10:11”〜“10:10:16”)の途中点となる座標を示すポイントとその間を連結する矢印とで示されている。なお、図示では省略しているが、動線表示画面70には、測位領域60の地図も表示されている。
Act31の処理を終えると、プロセッサ31は、Act32として第2フラグF2を“1”にセットする。そしてその後、プロセッサ31は、Act10へと進む。この時点では、第2フラグF2は“1”に更新されている。したがってプロセッサ31は、Act11及びAct12の処理を実行する。
すなわちプロセッサ31は、Act11として、第2の基点とした時刻T2(“10:10:17”)以降の相対移動データから測位対象50の絶対座標系における暫定位置を算出する。具体的にはプロセッサ31は、第3テーブル333から時刻“10:10:18”に関連付けて記憶された相対移動データの角度総和「80°」と移動量「1.0m」とを取得する。またプロセッサ31は、時刻“10:10:17”の絶対座標に対する方向を、第3テーブル333で時刻“10:10:17”に関連付けて記憶された角度総和「30°」に、前記(2)式で求めたΔθを加算することによって求める。そしてプロセッサ31は、第4テーブル334で時刻“10:10:17”に関連付けて記憶された絶対座標(X20,Y20)から、時刻“10:10:17”の絶対座標に対する方向(Δθ+30)に時刻“10:10:18”と時刻“10:10:17”の角度総和の差分「50°」を加えた方向[(Δθ+30)+50]へ、移動量「1.0m」だけ移動した地点の座標(X20+α1,Y20+β1)を暫定位置座標として算出する。そしてプロセッサ31は、第4テーブルの時刻“10:10:18”に関連付けて、暫定位置座標(X20+α1,Y20+β1)を記録する。次いでプロセッサ31は、第3テーブル333から時刻“10:10:19”に関連付けて記憶された相対移動データの角度総和「90°」と移動量「1.2m」を取得する。そしてプロセッサ31は、第4テーブル334で時刻“10:10:18”に関連付けて記憶された暫定位置座標(X20+α1,Y20+β1)から、時刻“10:10:18”の暫定位置座標に対する方向[(Δθ+30)+50]に時刻“10:10:19”と時刻“10:10:18”の角度総和の差分「10°」を加えた方向[[(Δθ+30)+50]+10]へ、移動量「1.0m」だけ移動した地点の座標(X20+α1,Y20+β1)を暫定位置座標として算出する。そしてプロセッサ31は、第4テーブルの時刻“10:10:19”に関連付けて、暫定位置座標(X20+α2,Y20+β2)を記録する。以後、プロセッサは、上記と同様にして時刻毎の暫定位置座標を求める処理を、第2カウンタtの値に相当する時刻“10:10:23”に至るまで繰り返す。
ここに、プロセッサ31は、Act11の処理を実行することにより暫定手段を実現する。
プロセッサ31は、Act12として、第4テーブル334に記憶された時刻T2(“10:10:17”)以降の座標(X,Y)に基づいて、動線表示画面70に測位対象の暫定位置を表す動線を追加する。
図10は、暫定位置を表す動線を追加した動線表示画面70の一例である。図10の例では、測位対象の暫定位置を表す動線が破線により示されている。
Act11及びAct12の処理を終えると、プロセッサ31は、Act13へと進み、第2カウンタtを“1”だけカウントアップする。そしてその後、プロセッサ31は、測位終了が指示されていない場合にはAct4に戻り、Act4以降の処理を再度実行する。
その結果、プロセッサ31は、第3テーブル333に対し、時刻“10:10:24”に関連付けて、第1IDとして「437」を、RSSIとして「−89」を、占有率として「437:1.0」を、第2IDとして「437」を、角度総和として「10」を、移動量として「1.0」をそれぞれ記録する。そしてこのときには、第2フラグF2が“1”に設定されているので、Act11及びAct12の処理が実行される。すなわちプロセッサ31は、時刻“10:10:24”における測位対象50の暫定位置を求め、動線表示画面70にその暫定位置と動線とを追加する。
以後、プロセッサ31は、同様の処理を繰り返す。したがって、Act25の処理において、ビーコンID「427」の基地局10Cに対する近傍時刻T3(“10:10:22”)が特定されると、プロセッサ31は、Act28〜Act31の処理を実行する。すなわちプロセッサ31は、第3の時刻T3における測位対象50の相対座標(PDRx,PDRy)を、基地局10Cの絶対座標(X30,Y30)に置換するべく、第4テーブル334の時刻T1(“10:10:22”)に関連付けて、絶対座標(X30,Y30)を記録する。
さらにプロセッサ31は、相対座標を絶対座標に換算するための縮尺の倍率d及び回転方向の変位Δθを算出する。そしてプロセッサ31は、時刻T2(“10:10:17”)から時刻T3(“10:10:2”)までの区間内の各時刻(“10:10:18”〜“10:10:21”)における測位対象50の位置、いわゆる途中点の相対座標(PDRx,PDRy)を絶対座標(X,Y)に変換し、第4テーブル334の各時刻(“10:10:18”〜“10:10:21”)に関連付けて記憶されていた暫定位置座標をその絶対座標に補正する。
なお、プロセッサ31は、入力デバイス34を介して測位終了の指示が入力された場合には、Act14において”YES“と判定し、情報処理を終了する。
このように測位システム100は、複数の互いに離間した基地局10から発信されるビーコン信号の電波を受信可能な移動局20を測位対象50が携行する。そして測位サーバ30は、第1テーブル331において、移動局20と各基地局10との間でそれぞれ送受信される電波の強度データを時系列に記憶する。
また測位システム100は、移動局20が備えるPDRの技術により測位対象50の位置を測定する。そして測位サーバ30は、第2テーブル332において、測位対象50の移動に関する相対座標系のデータを時系列に記憶する。
さらに測位サーバ30は、以下の動作を実行する。すなわち測位サーバ30は、第1テーブル331に記憶された時系列の強度データに基づき基地局10毎に、測位対象50が当該基地局10に最接近した時刻を判定する。そして測位サーバ30は、いずれか1つの基地局10に最接近したと判定された第1の時刻から、他の1つの基地局に最接近したと判定された第2の時刻に至るまでの各時刻にそれぞれ関連付けて第2テーブル332に記憶された相対座標系のデータを、第1の時刻に測位対象が最接近した基地局10の絶対座標系の位置座標を基点とするデータに変換する。
したがって、測位サーバ30及びこの測位サーバ30を含む測位システム100によれば、相対座標系によって求まる測位対象50の位置データから、当該測位対象50の絶対位置を測位することができる。そしてその場合において、従来のように測位対象である人が基地局10に最も接近したタイミングで移動局20に対して所定の操作を行う必要が無く、つまりは人為的な操作を必要としないので、簡便である上、用途が限定されない。また、基地局10から発信される電波の到達距離を短くする必要もないので、高い信頼性を持って測位できる。
また、測位サーバ30は、所定の時間内に強度データが最大値となる基地局10の割合を求め、その割合が所定の閾値を超える基地局10を判定対象とし、この判定対象となった基地局10との間で送受信される電波の強度データが最大値となる時刻を最接近した時刻と判定している。したがって、基地局10から発信される電波の受信信号強度がその基地局10から離れた予期せぬ場所で一時的に高くなっても無視できるので、高い精度を持って測位することができる。
また測位サーバ30は、第2の時刻よりも後の時刻に関連付けて第2テーブル332に記憶された相対座標系のデータにより、測位対象50の絶対座標系における暫定位置を算出することができる。この暫定位置は、測位対象50の最新位置である。したがって、第1の時刻に測位対象が最接近した基地局10の絶対座標系の位置座標を基点とするデータに変換して得られた測位対象50の絶対位置に暫定位置を加えた動線をリアルタイムに表示することができる。
そしてこの暫定位置は、第2の時刻よりも後の時刻において、いずれか1つの基地局10に最接近したと判定されたことを条件に補正される。したがって、測位の信頼性を損ねるものではない。
以下、実施形態の変形例について説明する。
前記実施形態では、基地局10をビーコン信号の発信装置とし、移動局20をビーコン信号の受信装置とした。この点については、移動局20をビーコン信号の発信装置とし、基地局10をビーコン信号の受信装置としてもよい。この場合、ビーコン信号の電波受信強度に係るデータを基地局10がアクセスポイント41経由で測位サーバ30に送信してもよいし、移動局20を介してアクセスポイント41経由で測位サーバ30に送信してもよい。
前記実施形態では、占有率を演算する際の評価対象時間を5秒としたが、この時間は任意である。同様に、占有率に対する閾値も80%に限定されるものではない。
前記実施形態では、測位対象50の移動を示す動線を表示する場合を示したが、測位対象50の絶対位置を測位できればよいので、必ずしも動線の表示機能を備えていなくてもよい。その場合は、図7のAct12及び図8のAct31の処理ステップを省略する。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10(10A,10B,10C)…基地局、20…移動局、30…測位サーバ、40…ネットワーク、50…測位対象、100…測位システム、331…第1テーブル、332…第2テーブル、333…第3テーブル、334…第4テーブル。

Claims (5)

  1. 測位対象とともに移動する移動局と絶対座標系の位置座標が既知である複数の互いに離間した基地局との間でそれぞれ送受信される電波の強度データを時系列に記憶する第1記憶部と、
    前記測位対象の移動に関する相対座標系のデータを時系列に記憶する第2記憶部と、
    前記第1記憶部に記憶された時系列の前記強度データに基づき前記基地局毎に、前記測位対象が当該基地局に最接近した時刻を判定する判定手段と、
    前記判定手段によりいずれか1つの前記基地局に最接近したと判定された第1の時刻から、当該判定手段により他の1つの前記基地局に最接近したと判定された第2の時刻に至るまでの各時刻にそれぞれ関連付けて前記第2記憶部に記憶された前記相対座標系のデータを、前記第1の時刻に前記測位対象が最接近した前記基地局の絶対座標系の位置座標を基点とするデータに変換する変換手段と、
    を具備する測位装置。
  2. 前記判定手段は、所定の時間内に前記強度データが最大値となる前記基地局の割合を求め、その割合が所定の閾値を超える前記基地局を判定対象とし、この判定対象となった前記基地局との間で送受信される電波の前記強度データが最大値となる時刻を最接近した時刻と判定する、
    請求項1記載の測位装置。
  3. 前記第2の時刻よりも後の時刻に関連付けて前記第2記憶部に記憶された前記相対座標系のデータにより、前記測位対象の前記絶対座標系における暫定位置を算出する暫定手段、
    をさらに具備する請求項1又は2記載の測位装置。
  4. 前記第2の時刻よりも後の時刻において、前記判定手段によりいずれか1つの前記基地局に最接近したと判定されたことを条件に、前記暫定手段により算出された暫定位置を前記変換手段により補正する、
    請求項3記載の測位装置。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の測位装置と、
    絶対座標系における位置座標が既知である複数の互いに離間した基地局と、
    前記基地局と電波を送受信可能であり、測位対象とともに移動する移動局と、
    を含み、
    前記測位装置は、前記移動局又は前記基地局から、前記電波の強度データ及び前記測位対象の移動に関する相対座標系のデータを取り込む、測位システム。
JP2017134784A 2017-07-10 2017-07-10 測位装置及び測位システム Active JP6995518B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134784A JP6995518B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 測位装置及び測位システム
US15/927,138 US10257659B2 (en) 2017-07-10 2018-03-21 Positioning device and positioning system
EP18181463.3A EP3428579A1 (en) 2017-07-10 2018-07-03 Positioning device and positioning system
CN201810719515.5A CN109239663B (zh) 2017-07-10 2018-07-03 定位装置及控制方法、定位系统
US16/298,192 US10499198B2 (en) 2017-07-10 2019-03-11 Positioning device and positioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134784A JP6995518B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 測位装置及び測位システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015678A true JP2019015678A (ja) 2019-01-31
JP6995518B2 JP6995518B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=62846066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134784A Active JP6995518B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 測位装置及び測位システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10257659B2 (ja)
EP (1) EP3428579A1 (ja)
JP (1) JP6995518B2 (ja)
CN (1) CN109239663B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077358A (ja) * 2019-05-28 2020-05-21 株式会社スペース二十四インフォメーション 移動ルート解析システム
CN111988843A (zh) * 2020-08-12 2020-11-24 中国计量大学 一种基站自定标方法
JP2021004860A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 Popchat株式会社 移動情報活用装置および移動情報活用方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180267132A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Quantek, Inc. Method of Position and Motion Detection with Packet Communication
JP6995518B2 (ja) * 2017-07-10 2022-01-14 東芝テック株式会社 測位装置及び測位システム
US11403888B2 (en) * 2018-09-24 2022-08-02 Gojo Industries, Inc. Method and system for using data packet beaconing to determine compliance with protocols
CN110780325B (zh) * 2019-08-23 2022-07-19 腾讯科技(深圳)有限公司 运动对象的定位方法及装置、电子设备
CN112180319B (zh) * 2020-08-21 2022-11-29 天津市山石机器人有限责任公司 一种基于左、右手性空间定位系统及其定位方法
CN112135245B (zh) * 2020-09-22 2021-06-15 中国测绘科学研究院 一种基于距离逼近判别蓝牙的行人定位校正方法
CN112135345B (zh) * 2020-09-22 2021-06-08 中国测绘科学研究院 基于蓝牙信号单步抗差滤波与逼近判别的定位校正方法
WO2023141984A1 (zh) * 2022-01-28 2023-08-03 群迈通讯股份有限公司 定位系统及方法
CN116456458B (zh) * 2023-01-12 2024-05-03 广东世炬网络科技股份有限公司 基于设备传感器辅助定位方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080147461A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Morris Lee Methods and apparatus to monitor consumer activity
JP2008170278A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Ltd 位置検知方法
JP2012098137A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Casio Comput Co Ltd 測位装置、測位方法およびプログラム
JP2016218027A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社東芝 測位システムおよび計測端末

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001092992A2 (en) * 2000-06-01 2001-12-06 Bbnt Solutions Llc Method and apparatus for varying the rate at which broadcast beacons are transmitted
JP3996096B2 (ja) * 2003-06-23 2007-10-24 東京電力株式会社 無線lan通信システム
AU2003903789A0 (en) * 2003-07-22 2003-08-07 Seeker Wireless Pty Limited A method and apparatus for finding a mobile radio terminal
US7239277B2 (en) * 2004-04-12 2007-07-03 Time Domain Corporation Method and system for extensible position location
US20060061469A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Skyfence Inc. Positioning system that uses signals from a point source
JP2007248362A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Ltd 端末測位システム及び位置測定方法
JP4345832B2 (ja) * 2007-03-12 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 道路状況検出システム
CN101378593B (zh) * 2008-05-06 2012-05-30 中国科学技术大学苏州研究院 基于rssi的无线传感网络节点稳定的定位方法
CN101998628A (zh) * 2009-08-19 2011-03-30 北京三星通信技术研究有限公司 移动台定位方法、系统和定位计算单元
CN102834729B (zh) * 2010-04-12 2015-01-07 诺基亚公司 选择相对定位方法
JP5206764B2 (ja) 2010-10-22 2013-06-12 カシオ計算機株式会社 測位装置、測位方法およびプログラム
US8315647B2 (en) * 2010-12-28 2012-11-20 Trueposition, Inc. Time and power based wireless location detection system
CN102928813A (zh) * 2012-10-19 2013-02-13 南京大学 基于rssi质心加权算法的无源rfid标签定位方法
US20150119086A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Simultaneous localization and mapping systems and methods
CN103885030A (zh) * 2014-03-07 2014-06-25 电子科技大学 一种无线传感器网络移动节点的定位方法
CN105891772B (zh) * 2014-09-26 2018-09-25 日本电气株式会社 一种用于导航的方法和设备
JP2018028522A (ja) 2016-08-19 2018-02-22 東芝テック株式会社 情報処理装置、測位システム、及びプログラム
JP6995518B2 (ja) * 2017-07-10 2022-01-14 東芝テック株式会社 測位装置及び測位システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080147461A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Morris Lee Methods and apparatus to monitor consumer activity
JP2008170278A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Ltd 位置検知方法
JP2012098137A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Casio Comput Co Ltd 測位装置、測位方法およびプログラム
JP2016218027A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社東芝 測位システムおよび計測端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077358A (ja) * 2019-05-28 2020-05-21 株式会社スペース二十四インフォメーション 移動ルート解析システム
JP2021004860A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 Popchat株式会社 移動情報活用装置および移動情報活用方法
CN111988843A (zh) * 2020-08-12 2020-11-24 中国计量大学 一种基站自定标方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190208367A1 (en) 2019-07-04
CN109239663B (zh) 2023-05-30
JP6995518B2 (ja) 2022-01-14
US10257659B2 (en) 2019-04-09
US10499198B2 (en) 2019-12-03
EP3428579A1 (en) 2019-01-16
US20190014442A1 (en) 2019-01-10
CN109239663A (zh) 2019-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019015678A (ja) 測位装置及び測位システム
US9955309B2 (en) Collecting positioning reference data
US9832615B2 (en) Mobile device sensor and radio frequency reporting techniques
EP3391074A1 (en) Self-organizing hybrid indoor location system
US20190208492A1 (en) Position Calculating Method, Distance Calculating Method, and Beacon
KR20160049447A (ko) 지구 자기장을 이용한 동시 로컬리제이션 및 매핑
US11118911B2 (en) Localized map generation
JP6059607B2 (ja) 無線タグ捜索方法およびその装置
KR20160092611A (ko) 단일 단말기를 이용한 비콘 위치 탐색 방법 및 그 장치
JP7001067B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2016522403A (ja) モバイルデバイスロケーションの精度および/または不確実性を特徴づけ、それらに影響を及ぼすための方法および装置
US20240152663A1 (en) Acoustic positioning transmitter and receiver system and method
JP2013205226A (ja) 位置補正システム、位置補正方法、位置情報サーバ、及び、プログラム
JP2016212050A (ja) 位置管理システム、位置管理装置、位置管理方法、及びプログラム
US11156694B2 (en) Supporting a selection of a floor
US20160088445A1 (en) Apparatus and method for providing location-based service using indoor positioning
EP3415942B1 (en) Method and system for indoor tracking via wi-fi fingerprinting and electromagnetic fingerprinting
JP2013257238A (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法
JP6984817B2 (ja) 無線通信装置を用いた位置推定方法、位置推定装置及び携帯通信装置
CN108036795B (zh) 路径获取方法、装置及移动终端
JP7011380B2 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
CN114979955A (zh) 楼层定位方法、装置及电子设备、存储介质
JP2016212049A (ja) 位置管理システム、位置管理装置、位置管理方法、及びプログラム
KR20160051035A (ko) 유저 식별을 통한 실내 및 실외 통합 네비게이션 시스템
JP2014052208A (ja) 位置推定装置、位置推定システム、および、位置推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150