JP2019015194A - 立軸ポンプ - Google Patents

立軸ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2019015194A
JP2019015194A JP2017131393A JP2017131393A JP2019015194A JP 2019015194 A JP2019015194 A JP 2019015194A JP 2017131393 A JP2017131393 A JP 2017131393A JP 2017131393 A JP2017131393 A JP 2017131393A JP 2019015194 A JP2019015194 A JP 2019015194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
sliding
slide bearing
rotating shaft
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017131393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936061B2 (ja
Inventor
裕輔 渡邊
Hirosuke Watanabe
裕輔 渡邊
正治 石井
Masaharu Ishii
正治 石井
真 小宮
Makoto Komiya
真 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2017131393A priority Critical patent/JP6936061B2/ja
Publication of JP2019015194A publication Critical patent/JP2019015194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936061B2 publication Critical patent/JP6936061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】大気雰囲気で使用されるすべり軸受装置の摺動面で発生する摩擦力に対して、常時液体雰囲気で使用されるすべり軸受装置の摺動面で発生する周方向流体力がバランスするように、すべり軸受の摺動部面積の大きさを調整することで、軸受内液膜効果による周方向流体力を調整することが可能な立軸ポンプを提供する。【解決手段】複数のすべり軸受装置32、33を備えた立軸ポンプにおいて、複数のすべり軸受装置の一部は気中運転時に摺動面が大気雰囲気にある状態で使用される第1のすべり軸受装置であり、複数のすべり軸受装置の残りは、摺動面が常時液体雰囲気にある状態で使用される第2のすべり軸受装置である。立軸ポンプはさらに、第2のすべり軸受装置のすべり軸受を更に下方に延長するためのすべり軸受の接続機構52、又は第2のすべり軸受装置のすべり軸受の摺動面に対応する回転軸の摺動部分を下方に延長するための回転軸の接続機構を有する。【選択図】図11B

Description

本発明は、立軸ポンプに関する。より具体的には、立軸ポンプのポンプケーシング内まで水が満たされていない状態でポンプの回転軸を回転して、管理運転を行う立軸ポンプや、先行待機運転ポンプのようなドライ条件で運転管理を行う立軸ポンプに関する。
近年、都市化の進展により、緑地の減少及び路面のコンクリート化、アスファルト化の拡大が進むことでヒートアイランド現象が発生し、いわゆるゲリラ豪雨と呼ばれる局所的な集中豪雨が都市部で頻発している。局所的な大量の降雨は、コンクリート化、アスファルト化した路面では、地中に吸収されることなくそのまま水路に導かれる。その結果、大量の雨水が、短時間のうちに排水機場に流入する。
頻発するこのような集中豪雨によってもたらされる大量の雨水の速やかな排水に備えるために排水機場に設置される排水ポンプでは、始動遅れによる浸水被害が生じないよう、雨水が排水機場に到達する前に予め始動させておく先行待機運転が行われている。
図1は、先行待機運転を行う立軸ポンプの部分概略図である。排水機場の水槽100には、立軸ポンプ3が配置される。立軸ポンプ3は、鉛直に配置された回転軸10と、回転軸10の先端に設けられたインペラ22とを備える。立軸ポンプ3は、インペラ22に水と共に空気を吸い込ませることにより、水槽100の水位が最低運転水位LWL以下であっても運転(先行待機運転)を継続することができる。この立軸ポンプ3には、インペラ22の入口側の吸い込みベル27の側面部に貫通孔5が設けられている。この貫通孔5には、外気に接する開口6aを備えた空気管6が取付けられている。これにより、この立軸ポンプ3では、貫通孔5を介して立軸ポンプ3内に供給する空気の供給量が水位に応じて変化され、最低運転水位LWL以下で立軸ポンプ3の排水量がコントロールされる。
図2は、先行待機運転の運転状態を説明する図である。前述したように、始動遅れによる浸水被害が生じないよう、例えば大都市の雨水排水用として、吸込水位に関係なく降雨情報等に基づいて予め立軸ポンプが始動される(A:気中運転)。雨水が排水機場に到達すると、低水位の状態から水位が上昇するに従って、インペラの位置まで水位が達し、立軸ポンプは空運転(気中運転)からインペラで水を撹拌する運転(B:気水撹拌運転)へ移行する。さらに、立軸ポンプは、貫通孔を経て供給される空気を水と共に吸い込ませつつ水量を徐々に増やす運転(C:気水混合運転)を経て、100%水の排出を行う全量運転(D:定常運転)へ移行する。また、高水位から水位が低下するときは、全量運転から貫通孔を経て供給する空気を水と共に吸い込ませつつ水量を徐々に減らす運転(C:気水混合運転)へ移行する。水位がLLWL近くに至ると、水を吸い込まず排水もしない運転(E:エアロック運転)へ移行する。これら5つの特徴ある運転を総称して先行待機運転という。なお、ポンプ始動は、ケーシング下端よりも低い水位LLLWLから開始する。
図3は、図1に示した先行待機運転を行う従来の立軸ポンプ3の全体を示す断面図である。なお、図2に示した貫通孔5及び空気管6は図示省略されている。図3に示すように、立軸ポンプ3は、吐出エルボ30と、ケーシング29と、吐出ボウル28と、吸い込みベル27と、を備える。吐出エルボ30は、ポンプ設置床に設置固定される。ケーシング29は、この吐出エルボ30の下端に接続される。吐出ボウル28は、ケーシング29の下端に接続されるとともにインペラ22を内部に格納する。吸い込みベル27は、吐出ボウル28の下端に接続されるとともに水を吸い込む。
立軸ポンプ3のケーシング29、吐出ボウル28、及び吸い込みベル27の径方向略中心部には、上下二本の軸が軸継手26によって互いに接続されることにより形成された一本の回転軸10が配置されている。回転軸10は、支持部材を介してケーシング29に固定されている上部すべり軸受装置32と、支持部材を介して吐出ボウル28に固定されている下部すべり軸受装置33によって支持されている。回転軸10の一端側(吸い込みベル27側)には、水を立軸ポンプ3内に吸い込むためのインペラ22が接続されている。回転軸10の他端側は、吐出エルボ30に設けられた孔を通って立軸ポンプ3の外部へ延び、インペラ22を回転させるエンジンやモータ等の駆動機へ接続される。
回転軸10と吐出エルボ30に設けられた孔との間には、フローティングシール、グランドパッキンまたはメカニカルシール等の軸シール34が設けられており、軸シール34により立軸ポンプ3が扱う水が立軸ポンプ3の外部に流出することを防止する。
駆動機は、保守点検を容易に行うことができるように陸上に設けられる。駆動機の回転は回転軸10に伝達され、インペラ22を回転させることができる。インペラ22の回転によって水は吸込みベル27から吸い込まれ、吐出ボウル28、ケーシング29を通過して吐出エルボ30から吐出される。
図4は、図3に示したすべり軸受装置32,33に用いられるすべり軸受装置の拡大図である。図5は、図4に示すすべり軸受装置に設置されたすべり軸受の斜視図である。図4に示すように、回転軸10は、その外周に、ステンレス鋼、セラミックス、焼結金属又は表面改質された金属からなるスリーブ11を有している。スリーブ11の外周側には、中空円筒の樹脂材料、セラミックス、焼結金属又は表面改質された金属からなるすべり軸受1が設けられている。スリーブ11の外周面は、すべり軸受1の内周面(すべり面)と非常に狭いクリアランスを介して対面し、すべり軸受1に対して摺動するように構成されている。すべり軸受1は、金属又は樹脂からなる軸受ケース12によりつば部12cを介してポンプのケーシング29(図3参照)等へ繋がる支持部材13に固定されている。図5に示すように、すべり軸受1は中空円筒状の形状を有しており、内周面1cがスリーブ11の外周面と対面し、外周面1dが軸受ケース12に嵌合される。
図3に示した立軸ポンプ3は、ポンプ起動時には大気中で運転される。このとき、すべり軸受装置32,33は液体の潤滑のないドライ条件で運転される。ここでドライ条件とは、ポンプ運転中のすべり軸受装置32,33のすべり軸受1とスリーブ11の摺動部の雰囲気が、液体の潤滑がない大気中である条件をいい、ドライ運転とはその条件で運転することをいう。また、図4に示したすべり軸受装置32,33は排水条件でも運転される。ここで、排水条件とは、ポンプ運転中のすべり軸受装置32,33の雰囲気が、土砂等の異物(スラリー)が混入した水中にある条件をいい、排水運転とはその条件で運転すること、例えば気水混合運転、全量運転、エアロック運転等をいう。このような条件ですべり軸受装置32,33が使用される。尚、図3における立軸ポンプ3は、回転軸10について、すべり軸受装置32,33が2箇所配置されているが、回転軸10の長さが長くなれば、それに応じてより多くの軸受が配置される。
ところで、近年、ポンプ機場はより深い地下に配置されるようになり、それに応じて先行待機ポンプも長軸化が進んでいる。回転軸を長くすればするほど、回転軸には軸の振れ回りが激しくなる部分が生じる。この軸の振れ回りを抑制するために、回転軸に沿ってすべり軸受を適切な位置により多く配置する必要が生まれてきた。
しかしながら、このことにより、新たな技術的課題が発生する虞がある。図6A及び図6Bは、軸の振れ回りが激しくなる部分にすべり軸受装置32,33を配置したポンプにおける回転軸10、スリーブ11、及びすべり軸受1の状態を示す模式的断面図である。
ドライ運転においては、すべり軸受装置32,33のすべり軸受1と回転軸10に取り付けたスリーブ11とが摺動する際に、接触部(斜線で示される部分)での摩擦力が大きくなり摩耗が促進し、同時に発生する摩擦熱が大きくなる。そのため、すべり軸受1やスリーブ11の損傷が懸念される。
これに対して、ドライ運転時であっても、すべり軸受の摺動面が水中に存在する状態でポンプを運転することができるように、従来から、回転軸及びすべり軸受を保護管で囲繞して、保護管内に清水を通水させたり、全てのすべり軸受装置を、すべり軸受装置内に水を溜めて摺動面が水中に存在する状態にしたものに置き換えたりすることが提案されている。しかしながら、保護管を用いる場合は、保護管に水を供給する設備が必要になるし、すべり軸受装置のメインテナンスが困難である。また、すべり軸受装置に水を溜めて、摺動面が水中に存在する状態にしたものに置き換える場合は、すべり軸受装置の構造が複雑になるのでコストが割高になることや、メインテナンスが困難であるといった問題がある。また、このようなすべり軸受は、サイズが比較的大きくなるので、水流の抵抗となり、ポンプ性能を低下させるという課題がある。
そもそも、回転軸の振れ回り自体を、全体として適切に低減すれば良いのであるが、これまで、立軸ポンプにおける対策は、どちらかといえば負荷の大きい軸受に関する対策等、局部的な対策が多かった。
そこで、発明者等は、ドライ運転の摺動時に、互いに逆向きの摩擦力による偶力を生じさせて摩擦力を相殺し、回転軸の振れ回りを抑制する仕組みを有するすべり軸受装置を発明した(特許文献1参照)。
このすべり軸受装置では、相殺される力が、回転軸の軸方向に垂直な振れ幅(径方向の振れ幅)の大小に依存する。すなわち、回転軸の振れ回りの大きい場所(腹)にこのすべり軸受装置を配置した場合は、振れ回りを抑制する効果が大きいが、回転軸の振れ回りの小さい場所(節)にこのすべり軸受装置を配置した場合、この効果が得にくくなる。
しかしながら、上下に長く伸びた立軸ポンプの回転軸のどの部分の振れ幅が最大(腹)であるか、最小(節)であるかを予め正確に把握することは難しく、回転軸の軸方向に垂直な振れ幅が小さい節の位置に、このすべり軸受装置を誤って配置してしまう虞があった。このすべり軸受装置を節の位置に配置した場合には、回転軸の振れ回りを抑制することは困難となる。また、一度すべり軸受を立軸ポンプに取り付けた後は、その位置を修正変更できない。また、この発明のすべり軸受装置は、サイズが大きいので、ポンプ性能や流体の流れを阻害しないように配置する必要があり、その配置位置には制限がある。そのため、配置可能な位置によっては、十分な逆向きの偶力を発揮できない場合もあった。
そこで、発明者らは、常時液体雰囲気で使用されるすべり軸受装置の摺動面で発生する軸受内液膜効果による周方向流体力は、大気雰囲気で使用されるすべり軸受装置の摺動面で発生する摩擦力とは逆向きの力であること、及び液膜効果による周方向流体力は、ドライ運転時の摩擦力に比べて、回転軸の軸方向に垂直な振れ幅の大きさには依存し難く、回転軸の振れの発生位置が腹であるか節であるかでなく、むしろ回転数の大きさに影響されることに着目した。そして、ポンプケーシング内で回転軸のラジアル力を受けるすべり軸受の一部を、気中運転時にその摺動面が大気雰囲気にある状態で使用されるように構成し、残りのすべり軸受を、摺動面が常時液体雰囲気にある状態で使用されるように構成することで、摩擦力と液膜効果による周方向流体力とが互いに相殺する効果を生じさせ、立軸ポンプの回転軸の振れ回りを全体的に抑制することを提案し、一定の成果を得ることができた。
国際公開第2015/012350号公報 特開2015−222117号公報 特開平6−94035号公報 特開2000−130390号公報 特開2001−289191号公報
しかしながら、大気雰囲気で使用されるすべり軸受装置の摺動面で発生する摩擦力に対して、常時液体雰囲気で使用されるすべり軸受装置の摺動面で発生する周方向流体力が、振れ回り振動を抑えるほど十分な大きさではない場合や、あるいは周方向流体力が必要以上に大きく作用してしまうことで、不安定化が生じる場合もあることが分かってきた。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものである。その目的は、大気雰囲気で使用されるすべり軸受装置の摺動面で発生する摩擦力に対して、常時液体雰囲気で使用されるすべり軸受装置の摺動面で発生する周方向流体力がバランスするように、すべり軸受の摺動部面積の大きさを調整することで、軸受内液膜効果による周方向流体力を調整することが可能な立軸ポンプを提供することである。
本発明の一形態によれば、回転軸と、前記回転軸の少なくとも一部を収容するポンプケーシングと、前記回転軸に取り付けられた羽根車と、を備えた立軸ポンプが提供される。この立軸ポンプは、前記回転軸を支持する複数のすべり軸受装置を備える。前記複数のすべり軸受装置の一部は、気中運転時に摺動面が大気雰囲気にある状態で使用される第1のすべり軸受装置である。前記複数のすべり軸受装置の残りは、摺動面が常時液体雰囲気にある状態で使用される第2のすべり軸受装置である。前記立軸ポンプはさらに、前記第2のすべり軸受装置のすべり軸受を更に下方に延長するためのすべり軸受の接続機構、又は前記第2のすべり軸受装置のすべり軸受の摺動面に対応する前記回転軸の摺動部分を下方に延長するための回転軸の接続機構を有する。
本発明の一形態によれば、回転軸と、前記回転軸の少なくとも一部を収容するポンプケーシングと、前記回転軸に取り付けられた羽根車と、を備えた立軸ポンプが提供される。この立軸ポンプは、前記回転軸を支持する複数のすべり軸受装置を備える。前記複数のすべり軸受装置の一部は、気中運転時に摺動面が大気雰囲気にある状態で使用される第1のすべり軸受装置である。前記複数のすべり軸受装置の残りは、摺動面が常時液体雰囲気にある状態で使用される第2のすべり軸受装置である。前記第2のすべり軸受は、前記回転軸の最下部を支持するように設けられる。前記立軸ポンプはさらに、前記回転軸の最下部に、前記回転軸を更に下方に延長するための回転軸の接続機構を有するか、又は前記回転軸の最下部に設けられる第2のすべり軸受装置のすべり軸受を更に下方に延長するためのすべり軸受の接続機構を有する。
本発明の一形態において、前記ポンプケーシングは、前記羽根車の上流側に空気管を備える。
本発明によれば、常時液体雰囲気で使用されるすべり軸受装置において、すべり軸受に、更に下方にすべり軸受を接続して延長させるための接続機構を設け、すべり軸受を下方に増設して摺動面を調整することができ、又はすべり軸受の摺動部に対応して、下方に回
転軸を接続して延長させる回転軸の接続機構を設け、回転軸を増設して摺動面を調整することができる。これにより、摺動面の面積を状況に応じて調節することができる。従って、大気雰囲気で使用されるすべり軸受装置の摺動面で発生する摩擦力に対して、常時液体雰囲気で使用されるすべり軸受装置の摺動面で発生する軸受内液膜効果による周方向流体力を調整できるようになるので、両方の力を適切にバランスさせて、振れ回り振動などの不安定化を抑制することができる。
先行待機運転を行う立軸ポンプの部分概略図である。 先行待機運転の運転状態を説明する図である。 図1に示した先行待機運転を行う従来の立軸ポンプの全体を示す断面図である。 図3に示したすべり軸受装置に用いられるすべり軸受装置の拡大図である。 図4に示すすべり軸受装置に設置されたすべり軸受の斜視図である。 軸の振れ回りが激しくなる部分にすべり軸受装置を配置したポンプにおける回転軸、スリーブ、及びすべり軸受の状態を示す模式的断面図である。 軸の振れ回りが激しくなる部分にすべり軸受装置を配置したポンプにおける回転軸、スリーブ、及びすべり軸受の状態を示す模式的断面図である。 本実施形態に係る立軸ポンプの縦断面図である。 大気運転時に、摺動面に液体の潤滑のない大気雰囲気で運転されるすべり軸受装置の摺動部分に働く力を模式的に示す断面図である。 軸受ハウジング内に収容されて、摺動面が潤滑油や水などの液体に浸された液中雰囲気にある状態で使用されるすべり軸受1の摺動部分に働く力を模式的に示す図である。 すべり軸受の径方向に切断した断面形状による典型的な軸受の種類を説明する図である。 すべり軸受の径方向に切断した断面形状による典型的な軸受の種類を説明する図である。 すべり軸受の径方向に切断した断面形状による典型的な軸受の種類を説明する図である。 すべり軸受の径方向に切断した断面形状による典型的な軸受の種類を説明する図である。 すべり軸受装置の縦断面図である。 増設スリーブと増設すべり軸受を軸方向下方に増設した例を示す図である。 増設スリーブと増設すべり軸受を軸方向下方に増設した他の例を示す図である。 すべり軸受装置の縦断面図である。 図12Aに示した回転軸の下端部に増設回転軸を接続し、軸受ケースの下端部にすべり軸受を保持した増設軸受ケースを接続して、回転軸とすべり軸受の摺動面積を増加した例を示す図である。 比較的長い回転軸を支持するすべり軸受装置の縦断面図である。 図12Cに示した軸受ケースの下端部にすべり軸受を保持した増設軸受ケースを接続して、回転軸とすべり軸受の摺動面積を増加した例を示す図である。 比較的長いすべり軸受を有する滑り軸受装置の縦断面図である。 図12Eに示した回転軸の下端部に増設回転軸を接続し、回転軸とすべり軸受の摺動面積を増加した例を示す図である。 スリーブ及びスリーブ保持部材を設けた回転軸を支持するすべり軸受装置の縦断面図である。 図12Gに示した回転軸の下端部に増設回転軸を接続し、軸受ケースの下端部にすべり軸受を保持した増設軸受ケースを接続して、回転軸とすべり軸受の摺動面積を増加した例を示す図である。
以下、本発明に係る立軸ポンプおよび、それに用いるすべり軸受装置の実施形態を図7から図12を参照して説明する。図7から図12において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。本明細書において、「上部」又は「上方」及び「下部」又は「下方」とは、立軸ポンプが移送する液体の下流側(図示において「吐出」側)及び上流側(図示において「吸込」側)をそれぞれ意味するものとして説明する。
図7は、本実施形態に係る立軸ポンプ3の縦断面図である。立軸ポンプ3はポンプケーシング内にポンプの揚水対象の水がない状態で回転軸を運転することがあるポンプである。立軸ポンプにはそのような状態で管理運転を行うものや、先行待機運転において、気中運転を行うものもある。図7は先行待機運転を行う立軸ポンプを例示している。なお、管理運転とは、降水が稀な季節のためポンプの停止状態が継続している時期に、ポンプが正常に運転できるかどうかを点検するための運転であって、ポンプケーシング内がドライな状態で行う運転である。その運転時間は、十数分から数十分になる場合もある。
図7に示すように、立軸ポンプ3は、ポンプ設置床に設置固定される吐出エルボ30と、この吐出エルボ30の下端に接続されるケーシング29と、ケーシング29の下端に接続されるとともにインペラ22(羽根車の一例に相当する)を内部に格納する吐出ボウル28と、吐出ボウル28の下端に接続されるとともに水を吸い込むための吸い込みベル27とを備えている。吸い込みベル27の下端から吐出エルボ30の吐出端部までをポンプケーシングと呼ぶ。
インペラ22の入口側の吸い込みベル27の側面部には貫通孔が設けられており、この貫通孔には、外気に接する開口を備えた空気管6が取り付けられている。これにより、この立軸ポンプ3は、貫通孔を介して立軸ポンプ3内に供給する空気の供給量を水位に応じて変化させ、立軸ポンプ3の排水量がコントロールされる。
立軸ポンプ3のケーシング29、吐出ボウル28、及び吸い込みベル27の径方向略中心部には、回転軸10が配置されている。回転軸10の一端側(吸い込みベル27側)には、水をポンプ内に吸い込むためのインペラ22が接続されている。
回転軸10は、軸方向の適当な位置で、支持部材を介してケーシング29に固定されているすべり軸受装置32と、吐出ボウル28の内筒に支持部材を介して固定されているすべり軸受装置33、及び/又はインペラ22を貫通した回転軸10の場合において回転軸10の下端部で、支持部材を介してケーシング29に固定されているすべり軸受装置33によって支持されている。すべり軸受装置33とすべり軸受装置32はともに1か所以上配置され、両者合わせて複数のすべり軸受装置となる。
回転軸10の他端側は、吐出エルボ30に設けられた孔を通って立軸ポンプ3の外部へ延び、インペラ22を回転させるエンジンやモータ等の駆動機へ接続される。回転軸10と吐出エルボ30に設けられた孔との間には、フローティングシール、グランドパッキンまたはメカニカルシール等の軸シール34が設けられており、軸シール34により立軸ポンプ3が扱う水が立軸ポンプ3の外部に流出することを防止する。
駆動機は、保守点検を容易に行うことができるように陸上に設けられる。駆動機の回転は回転軸10に伝達され、インペラ22を回転させることができる。インペラ22の回転
によって水が吸込みベル27から吸い込まれ、吐出ボウル28、ケーシング29を通過して吐出エルボ30から吐出される。
ところで、立軸ポンプの回転軸10は、ポンプケーシング内において、軸シール34からインペラまでの長い距離延びているので、そのまま回転させると振れ回りが生じる。振れ回りの程度は高さ方向の位置により異なるが、この振れ回りを抑制するように、すべり軸受装置32、33を設けて回転軸10を支持している。
すべり軸受装置32の配置については、設計段階において、経験、あるいは便法的な計算により、回転軸10の太さ、長さ、回転数、インペラの重さや枚数等の条件から、回転軸10の振れ回りの大きい位置を割り出し、それに基づいて軸方向のどの辺りに、いくつ配置するかをある程度決めている。しかしながら、回転軸10の振れ回りの大きい位置として予測されたすべり軸受装置32の配置位置が、実際の振れ回りの大きい位置からずれてしまうことがある。また、このすべり軸受装置32の配置位置は、立軸ポンプ3を組み立てた後に修正することはできない。
特に、回転軸10が長くなるほど、回転軸10に振れ回りの大きい部分が複数の場所に生じやすくなる。それを抑制するために、回転軸10の軸方向に沿ってすべり軸受装置32をより多く配置する必要が生じる。しかしながら、これにより、すべり軸受装置32の配置位置が実際の回転軸10の振れ回りが大きい位置からずれるケースがますます多くなり、また、ずれの大きさも拡大し得る。すなわち、複数のすべり軸受装置の一部は、回転軸10の振れ回りの極端に小さい、いわゆる「節」の位置に配置されてしまうといったことが生じる。
ところで、ドライ運転においては、すべり軸受装置32におけるすべり軸受1と、回転軸10に取り付けたスリーブ11が摺動する際に、接触部での摩擦力が大きくなり、発生する摩擦熱が大きくなる。そのため、その接触部におけるスリーブや軸受の損傷が懸念される。
特に、回転軸10の振れ回りの大きい所に備えたすべり軸受装置32ほど軸受荷重が大きいので、摺動する相手方の回転軸10に取り付けたスリーブ11の局所的な高温化が生じやすくなり、立軸ポンプ3の回転体(回転軸10及びスリーブ11)と固定体(すべり軸受1)との干渉による振動や軸受荷重が増加する。
そこで、本実施形態に係る立軸ポンプ3は、すべり軸受装置32、33の一部として大気運転時に摺動面が大気雰囲気にある状態で使用されるすべり軸受装置を備え、その残りとして大気運転時であっても摺動面が常時水中雰囲気にある状態で使用されるすべり軸受装置を備える。言い換えれば、すべり軸受装置32,33の一部は、すべり軸受1の摺動面(軸受面)に液体が無い状態で回転軸10を支持し、残りのすべり軸受装置32,33は、すべり軸受1の摺動面(軸受面)に液体が存在する状態で回転軸10を支持するように構成される。大気運転時に摺動面が大気雰囲気で使用されるすべり軸受装置は、図4および図5にて示したすべり軸受装置である。
図4に示すように、このすべり軸受装置は、回転軸10の外周に、ステンレス鋼、セラミックス、焼結金属又は表面改質された金属等からなるスリーブ11を有している。スリーブ11の外周側には、中空円筒の樹脂材料、セラミックス、焼結金属又は表面改質された金属からなるすべり軸受1が設けられている。スリーブ11の外周面は、すべり軸受1の内周面(すべり面)と非常に狭いクリアランスを介して対面し、すべり軸受1に対して摺動するように構成されている。すべり軸受1は、金属又は樹脂からなる軸受ケース12によりつば部12cを介してポンプのケーシング29等へ繋がる支持部材13に固定され
ている。図5に示すように、すべり軸受1は中空円筒状の形状を有しており、内周面1cがスリーブ11の外周面と対面し、外周面1dが軸受ケース12に嵌合される。
図7に示した立軸ポンプ3は、図2で説明した先行待機運転を行う。即ち、立軸ポンプ3は、ポンプ起動時には、ケーシング29、吐出ボウル28、及び吸い込みベル27の内部は大気の状態で運転される。このとき、立軸ポンプ3のすべり軸受装置32、33のうち、一部は、摺動面が大気雰囲気にある状態で使用され、残りは、摺動面が水中雰囲気にある状態で使用される。
ここで、大気運転時に摺動面が大気雰囲気にある状態で使用されるすべり軸受装置32、33と、摺動面が水中雰囲気にある状態で使用されるすべり軸受装置32、33とで、どのような現象が生じているかを説明する。
図8は、大気運転時に、摺動面に液体の潤滑のない大気雰囲気で運転されるすべり軸受装置の摺動部分に働く力を模式的に示す断面図である。図8は、回転軸10の軸方向に垂直な断面を示す。ここで、回転側は、回転軸10、及びそれに嵌合するスリーブ11である。それに対して、固定側は、スリーブ11と摺動するすべり軸受1とそれを支える軸受ケース12である。なお、図8においては、スリーブ11とすべり軸受1の間のクリアランスの寸法は、便宜上拡大されて示されている。
回転軸10が回転すると、回転軸10に固定されたスリーブ11が回転する。大気雰囲気でこのすべり軸受装置が使用される場合、回転軸10の振れ回りによりスリーブ11の外周面がすべり軸受1に点Aにて接触したときに、回転軸10には軸受反力FANが発生する。この軸受反力FANによって、回転軸10の回転方向とは逆方向に摩擦力FAFが発生し、この摩擦力FAFが回転軸10に回転方向とは逆方向の振れ回り振動を引き起こす不安定化力となる。
ここで注意すべきことは、不安定化力である摩擦力FAFの大きさの程度は、回転軸10の軸方向に垂直な振れ幅(即ち、回転軸10の径方向の振れ幅)の大きさに依存することである。すなわち、摩擦力FAFの大きさは、この回転軸10の振れが腹であるか節であるかに比較的敏感である。
図9は、摺動面が常時水中雰囲気にある状態で使用されるすべり軸受装置の摺動部分に働く力を模式的に示す図である。図9は、回転軸10の軸方向に垂直な断面を示す。このすべり軸受装置においても、回転側は、回転軸10、及びそれに嵌合するスリーブ11である。それに対して、固定側は、スリーブ11と摺動するすべり軸受1とそれを支える軸受ケース12である。図9のすべり軸受装置は、図8に示したすべり軸受装置と比べて、スリーブ11とすべり軸受1の摺動部の雰囲気が水中である点が異なる。
回転軸10が回転すると、回転軸10に固定されたスリーブ11が回転する。摺動面が水中雰囲気にある場合には、スリーブ11とすべり軸受1の間に液膜が構成される。このとき、液膜には回転軸10の回転による周方向の圧力不均一が生じ、その結果、回転軸10に半径方向流体力FARと周方向流体力FATが発生する。この現象による効果を軸受内液膜効果といい、この周方向流体力FATは、図8に関連して説明したドライ運転で発生する摩擦力FAFとは逆回転方向(逆方向)の力である。
ここで注意すべきことは、回転軸10の軸方向に垂直な振れ幅の大きさへの周方向流体力FATの依存性は、図8におけるドライ運転時の摩擦力FAFに比べて小さいことである。すなわち、周方向流体力FATは、回転軸10の振れが腹であるか節であるかでなく、むしろ回転数の大きさに影響する。
本実施形態の立軸ポンプ3は、複数のすべり軸受装置32、33の一部として、大気運転時に摺動面が大気雰囲気にある状態で使用されるすべり軸受装置を備え、その残りとして大気運転時であっても摺動面が常時水中雰囲気にある状態で使用されるすべり軸受装置とを備えている。これにより、大気運転時において、図8に示した摩擦力と、図9に示した周方向流体力が同時に発生する。そのため、回転軸10を不安定化する力が互いに逆向きに相殺されるので回転軸10の振れ回りが抑制される。したがって、ポンプケーシング内の複数のすべり軸受装置32、33の最下部のすべり軸受の摺動部が、ポンピング対象の揚水に浸されていない状態の時でも、安定的に問題なく運転可能なポンプを提供することができる。
仮に、相殺する力が、回転軸10の軸方向に垂直な振れ幅の大きさに依存する場合、すなわち、本発明者等が発明した特許文献1等に開示された、互いに逆向きの摩擦力による偶力を生じさせて不安定化力を相殺し、回転軸10の振れ回りを抑制する仕組みのすべり軸受装置などを用いる場合には、軸方向に垂直な振れ幅が最大の部分に相殺力がかかるように、すべり軸受装置を配置するべきである。しかしながら、先に述べたように回転軸10のどの部分の振れ幅が最大(腹)であるか、最小(節)であるかを予め正確に把握して配置することは難しく、回転軸10の軸方向に垂直な振れ幅がない節の位置に配置する可能性がある。そして、一旦、節の位置に配置した場合には、回転軸の振れ回りを止めることは困難となってしまい、また後から位置を修正変更できない。
しかし、本実施形態に係る立軸ポンプ3においては、複数のすべり軸受装置32,33のうち、一部をすべり軸受1の摺動部が常時液中状態にあるすべり軸受装置とすることで、回転軸10に働く相殺偶力を周方向流体力としている。この相殺偶力は、摩擦力による相殺偶力とは異なり、回転軸10の軸方向に垂直な振れ幅の大小にあまり依存せず、むしろ回転数の大小に依存する。このため、すべり軸受装置を設置する位置が回転軸の腹か節かに関係なく、回転軸10のどの場所にこのすべり軸受装置32,33を配置してもそれなりの相殺力を生じさせることができる。そして、回転軸10の高回転数化や、高周速化に応じてその相殺効果は大きくなる。したがって、本実施形態によれば、回転軸10の振れ回りが抑制されるので、回転軸10の摺動部の局所的な摩耗や摩擦熱による軸受やスリーブの損傷の虞はなくなった。
ところで、軸受内液膜効果は、すべり軸受1の径方向に切断した断面形状にも依存する。図10Aから図10Dは、すべり軸受1の径方向に切断した断面形状による典型的な軸受の種類を説明する図である。図10Aは真円軸受を示し、図10B及び図10Cは多円弧軸受を示し、図10Dはティルティングパッド軸受を示す。また、具体的には、図10Bは、2円弧軸受を示し、図10Cはオフセット軸受を示す。なお、図10Aから図10Dにおいて、斜線部は回転軸10を表している。
図10Aに示す真円軸受は、概ね軸方向に沿った溝41を摺動面に有し、溝41により水や潤滑油をすべり軸受1の軸方向に速やかに供給する。なお、図13Aに示す真円軸受は、溝41を備えない場合もある。図10Aの真円軸受の溝41が形成されていない部分の摺動面の半径はrで、中心はOである。真円軸受はこれら3種類の軸受中で一番軸受内液膜効果が生じやすく、したがってそれによる力も生じやすい。
図10Bに示す2円弧軸受も、図10Aの真円軸受と同様に軸方向に沿った溝41を摺動面に有する。図10B及び図10Cに示す多円弧軸受は、基本的に、回転軸10が摺動するすべり軸受面の半径はrであるが、このすべり軸受面は、中心が異なる複数の円弧が組み合わさって構成されている。図10Bに示す2円弧軸受と図10Cに示すオフセット軸受は、2つの円弧に対する中心OとOを有する。2以上の円弧を有する多円弧軸受
も構成され得る。多円弧軸受は、これら3種類の中で真円軸受ほどではないが、それでも軸受内液膜効果が生じ得る。
図10Dに示すティルティングパッド軸受は、回転軸10の周りにピボット42を支点として傾斜運動ができるようなパッド43と呼ばれるすべり軸受面を複数有し、回転軸10の周囲を囲んでいる。ティルティングパッド軸受は、軸受内液膜効果が生じない。
従来は、すべり軸受1の摺動面に回転軸10が液中で摺動することで液膜効果が生じると、立軸ポンプ3の回転軸10に不安定力がかかるので、液膜効果が生じないようにティルティングパッド軸受を用いることも多かった。しかしながら、本実施形態においては、すべり軸受装置の一部を、摺動部が常時液中にある状態で使用することで、先行待機運転のドライ運転時に、ドライな摺動面のすべり軸受1によって回転軸10に生じる摩擦力FAFに対向する力を、摺動面が常時水中にあるすべり軸受1における液膜効果によって生じさせている。このため、本実施形態では、多円弧軸受、より好ましくは真円軸受が用いられる。
次に、ポンプケーシング内のすべり軸受装置32,33のうち、常時水中雰囲気で使用されるすべり軸受装置を図11及び図12を用いて説明する。図11Aは、すべり軸受装置32の縦断面図である。図11Aに示すように、回転軸10はすべり軸受装置32の上下に延びており、回転軸10の外周には、スリーブ11を保持するスリーブ保持部材44が設けられている。スリーブ11はスリーブ保持部材44の外周に備えられている。回転軸10の回転に伴い、スリーブ保持部材44及びスリーブ11は回転軸10と一体的に回転する。スリーブ11は外周面を摺動面とし、少なくともその外表面は、ステンレス鋼、セラミックス、焼結金属又は表面改質された金属から構成されている。
スリーブ11の外周側には、中空円筒の樹脂材料、セラミックス、焼結金属又は表面改質された金属からなるすべり軸受1が配置されている。すべり軸受1は真円軸受または多円弧軸受である。スリーブ11の外周面は、すべり軸受1の内周面(すべり面)と非常に狭いクリアランスを介して対面し、すべり軸受1に対して摺動するように構成されている。すべり軸受1は、金属又は樹脂からなる軸受ケース12により、ポンプのケーシング29(図7参照)又は吐出ボウル28の内筒等へ繋がる支持部材13に固定されている。
スリーブ11とすべり軸受1は、さらに受液槽45と傾斜板46により囲まれ、これらによってスリーブ11とすべり軸受1の摺動部が液中に没することができる液溜り47が形成される。受液槽45は、スリーブ11及びすべり軸受1より下方に位置し、回転軸10の径よりやや大きい径の略円筒壁である回転軸側壁面45a1と、更にそれより大きい径の略円筒壁であるケーシング側壁面45b1を有する。回転軸側壁面45a1とケーシング側壁面45b1の下部が互いに接続され、液体を保持する受液槽45が形成されている。ケーシング側壁面45b1の上部と、すべり軸受1を支える軸受ケース12は、互いに接続及び分離を可能とする図示しない接続機構を有し接続時には水密に接続されている。したがって、この接続部の高さレベルにおいては、受液槽45内と外とで水の行き来はない。また、ケーシング側壁面45b1は、ポンピング時にそれに沿って流れる揚水の抵抗とならないように下に向けて凸の紡錘形状や円錐形状の先端を有し、上(下流側)に向けて徐々に外径が拡大している。この形状により、水流の流線は、渦などの乱れを生じにくくなり、圧力損失、流体損失を低減することができる。
回転軸側壁面45a1の上端は、スリーブ11とすべり軸受1の摺動部の上端部より高い位置まで延びている。前述したスリーブ保持部材44は、受液槽45の回転軸側壁面45a1の上端と干渉しないように通路48を有している。スリーブ保持部材44のスリーブ11を保持している部分の下端には、更に下方に摺動部を増やすために、接続機構を設
けている。具体的には、スリーブ保持部材44のスリーブ11を保持している部分の通路48側下部は、雌ネジ部50(接続機構の一例に相当する)を有している。
傾斜板46は、全体として略筒状に構成された板部材であり、スリーブ11及びすべり軸受1より上方に位置し、その下部から上部に向かって傾斜板46の内径が徐々に小さくなる構造を有する。傾斜板46の下部はすべり軸受1を支える軸受ケース12と水密に接続しており、この接続部の高さレベルにおいては傾斜板46の内側と外側とで水の行き来はない。傾斜板46の上部は、わずかなクリアランスを有してスリーブ保持部材44等の回転体と相対している。ここで、傾斜板46の上端部は、前述した回転軸側壁面45a1の上端より高い位置にある。
このようにすべり軸受装置32,33を構成することで、受液槽45と傾斜板46により囲まれた空間に水等の液体を注入すると、液面は、回転軸側壁面45a1の上端の高さで満水状態となり、図中FLの高さまで達する。これよりさらに液体を注入しても回転軸側壁面45a1の上端を溢流してしまう。このとき、回転軸側壁面45a1の上端は、スリーブ11とすべり軸受1の摺動部の上端部より高い位置まで延びているので、スリーブ11とすべり軸受1は水没している。
この状態で、回転軸10、スリーブ保持部材44、及びスリーブ11を回転させると、その回転に伴って液体は回転し、回転による遠心力を得る。ところが、液面の外周側には、傾斜板46が設けられているので液体の遠心力による外部への飛散を防止することができる。遠心力の圧力により傾斜板46の内壁面において液面は上昇するが、傾斜板46により回転軸10側に液体の向きを変える上、傾斜板46の上部は、わずかなクリアランスでスリーブ保持部材44等の回転体と相対しているので、液体が傾斜板46を乗り越えて外部に飛散することが抑制される。
また、傾斜板46とスリーブ保持部材44により形成される外形の形状は、上に向けて凸の紡錘形状又は円錐形状の先端を有し、下(上流側)に向けて徐々に外径が拡大している。この形状により、ポンピング時に傾斜板46及びスリーブ保持部材44の外形に沿って流れる揚水の水流の流線は、渦などの乱れを生じにくくなり、圧力損失、流体損失を低減することができる。揚水が、傾斜板46とスリーブ保持部材44の外形に沿って流線の乱れを抑制しつつ流れるので、揚水に混入している砂などの異物は、水流に伴って上方(下流側)に流れやすくなり、傾斜板46とスリーブ保持部材44のクリアランスから受液槽45と傾斜板46により囲まれた空間に流入することを防止できる。
以上のように、受液槽45の液体が、遠心力により飛散することが防止される。また、受液槽45内の雰囲気は湿度が高いので、気化による液体の減少が少ない。立軸ポンプ3が揚水する際に受液槽45内に揚水の一部が供給されて、順次液体が補充されるので、受液槽45に液体を供給する特別な給水設備や装置を要さずに、常時液体を溜めた状態で、即ち摺動面が液体に浸された状態で回転体の回転を継続することが可能である。
また、ケーシング側壁面45b1、傾斜板46、及びスリーブ保持部材44により形成される外形の形状は、全体として略紡錘形状とすることが好ましい。そうすることで、揚水の水流を乱すことが少なく、圧力損失を少なくできる。
また、このすべり軸受装置32,33では、受液槽45と傾斜板46が別々の部品であるので、受液槽45を取り外すことにより、すべり軸受1を交換することができる。なお、受液槽45の下部や傾斜板46に、受液槽45内に液体を注入し又は受液槽45から液体を排出するための孔と、この孔を塞ぐ脱着可能なプラグを設けて、必要なときに液体の注入や排出をし易くしてもよい。これにより、受液槽45内の洗浄を行うことができる。
さて、図11Aのすべり軸受装置32では、ケーシング側壁面45b1の上部と、すべり軸受1を支える軸受ケース12とは、互いに接続及び分離を可能とする接続機構を有する。また、スリーブ保持部材44のスリーブ11を保持している部分の下端には、更に下方に摺動部を増やすために、接続機構を設けている。これにより、増設スリーブや増設すべり軸受を接続することが可能である。
図11Bは増設スリーブと増設すべり軸受を軸方向下方に増設した例を示す図である。スリーブ保持部材44のスリーブ11を保持している部分の通路48側の下方に設けられた雌ネジ部50に係合するように、増設スリーブ保持材44aは雄ネジ部51を有する。増設スリーブ保持材44aは、その外周に増設スリーブ11aを保持している。一方、軸受ケース12の下部にはねじ穴52(接続機構の一例に相当する)が設けられ、受液槽45のケーシング側壁面45b2の上部のフランジ部と増設軸受ケース12aにはそれに対応する貫通孔が設けられる。増設軸受ケース12aは、通しネジ(接続機構の一例に相当する)により、軸受ケース12とケーシング側壁面45b2の上部のフランジ部とにはさみこまれて係合する。このとき、増設軸受ケース12aと軸受ケース12との間、及び増設軸受ケース12aとケーシング側壁面45b2の上部のフランジ部との間は、図示しないシール部材により、水密に接続している。増設軸受ケース12aはその内周に増設すべり軸受1aを保持する。増設すべり軸受1aは、回転軸10の回転に伴い回転する増設スリーブ11aの外周の摺動面と摺動する。受液槽45は、スリーブ、すべり軸受の増設に伴い、回転軸側壁面45a1またはケーシング側壁面45b1の軸方向に長くして、図11Bに示すように回転軸側壁面45a2またはケーシング側壁面45b2とすることが必要である。
これにより、常時液体雰囲気で使用されるすべり軸受装置32,33において、すべり軸受と回転軸10側の摺動面との接触面積を状況に応じて調節することができる。従って、大気雰囲気で使用されるすべり軸受装置の摺動面で発生する摩擦力に対して、常時液体雰囲気で使用されるすべり軸受装置の摺動面で発生する軸受内液膜効果による周方向流体力を調整できるようになるので、両方の力を適切にバランスさせて、振れ回り振動などの不安定化をおさえることができる。
尚、増設する部品、即ち増設スリーブ保持材44a、増設スリーブ11a、増設軸受ケース12a、増設すべり軸受1aや、増設に応じて差し替える受液槽45は軸方向に分割面を有し、その面において分解及び組立をすることができる。
図11Cは、増設スリーブと増設すべり軸受を軸方向下方に増設した他の例を示す図である。図11Cに示す例は、図11Bに示した例と同様に、増設スリーブ保持材44b、増設スリーブ11b、増設軸受ケース12b、増設すべり軸受1bによりすべり軸受の摺動部の面積を増加させている。図11Cに示す例と図11Bに示した例との違いは、以下の点にある。即ち、図11Bに示した例では、回転軸10の中心からスリーブ11とすべり軸受1の摺動部までの径と、増設した部分の増設スリーブ11aと増設すべり軸受1aの摺動部までの径とが同一であったが、図11Cに示す例では、回転軸10の中心から増設した部分の増設スリーブ11bと増設すべり軸受1bの摺動部までの径は、スリーブ11とすべり軸受1の摺動部までの径よりも大きくなっている点である。このように、増設する部分の摺動部の面積を軸方向だけでなく径方向に調節することが可能であり、スペースに限りがある場合に状況に応じて対応できる。
以上、すべり軸受装置32に関して説明したが、吐出ボウル28の内筒に支持部材を介して固定されているすべり軸受装置33にも同様の構成を採用することができる。
次に、図7に示す回転軸10の下端部のすべり軸受装置33に、常時水中雰囲気で使用されるすべり軸受装置が用いられる場合を説明する。図12Aは、すべり軸受装置33の縦断面図である。回転軸10はすべり軸受装置33の上方でインペラ22(図7参照)を貫通しており、図12Aに示すすべり軸受装置の位置は、回転軸10の下端部に位置している。
回転軸10の下端部の外周側には、中空円筒の樹脂材料、セラミックス、焼結金属又は表面改質された金属からなるすべり軸受1が設けられている。すべり軸受1は真円軸受または多円弧軸受である。回転軸10の外周面は、すべり軸受1の内周面(すべり面)と非常に狭いクリアランスを介して対面し、すべり軸受1に対して摺動するように構成されている。すべり軸受1は、金属又は樹脂からなる軸受ケース12により、ポンプのケーシング29(図7参照)等へ繋がる支持部材13に固定されている。
回転軸10の下端部とすべり軸受1は、更に受液槽45と傾斜板46により囲まれる。受液槽45と傾斜板46により形成される空間内には液溜り47が形成され、回転軸10の下端部とすべり軸受1の摺動部が液中に没せられる。
受液槽45は、回転軸10の下端部とすべり軸受1より下方に位置し、中央が窪んだ円形容器形状を有する。受液槽45は、その周辺縁部において支持部材13及び/又は軸受ケース12と水密に接続して固定されており、その接続部の高さレベルにおいては、受液槽45内と外とで水の行き来はない。また、受液槽45は、ポンピング時に受液槽45に沿って流れる揚水の抵抗とならないように下(上流側)に向けて凸の紡錘形状や円錐形状の先端を有し、上(下流側)に向けて徐々に拡大する外径を有する。この形状により、水流の流線は、渦などの乱れを生じにくくなり、圧力損失、流体損失を低減することができる。
傾斜板46は、すべり軸受1の上方を覆うように位置し、その内径は、下部から上部に向かって徐々に小さくなる。傾斜板46の下部は支持部材13及び/又は軸受ケース12に水密に接続して固定され、この接続部の高さレベルにおいては傾斜板46の内側と外側とで水の行き来はない。傾斜板46の上部は、わずかなクリアランスを有して異物侵入防止板49と相対している。異物侵入防止板49は、回転軸10の外周面に固定された円盤状の部材であり、傾斜板46を上部から覆うように配置される。これにより、傾斜板46の内側及び受液槽45内に、回転軸10とすべり軸受1の摺動を阻害するような砂等の侵入を抑止している。
受液槽45と傾斜板46により囲まれた空間には、水等の液体を、傾斜板46の上端を越流する図中FLの高さまで注入することができる。そのようにすると、回転軸10とすべり軸受1の摺動部の上端部より高い位置に液面が位置する、回転軸10とすべり軸受1の摺動部は没水する。
この状態で、回転軸10を回転させると、その回転に伴って水は回転し、回転による遠心力を得る。ところが、液面の外周側には傾斜板46が設けられるので、遠心力による液体の外部への飛散を防止することができる。遠心力の圧力により傾斜板46の内壁面において液面は上昇するが、傾斜板46により回転軸10側に水の向きを変える上、傾斜板46の上部は、わずかなクリアランスで異物侵入防止板49等の回転体と相対しているので、水が傾斜板46を乗り越えて外部に飛散することが抑制される。
また、傾斜板46と異物侵入防止板49により形成される外形の形状は、上(下流側)に向けて凸の紡錘形状又は円錐形状の先端を有し、下(上流側)に向けて徐々に外径が拡大している。この形状により、ポンピング時に傾斜板46及び異物侵入防止板49の外形
に沿って流れる揚水の水流の流線は、渦などの乱れを生じにくくなり、圧力損失、流体損失を低減することができる。揚水が、傾斜板46と異物侵入防止板49の外形に沿って流線の乱れを抑制しつつ流れるので、揚水に混入している砂などの異物は、水流に伴って上方に流れやすくなり、傾斜板46と異物侵入防止板49のクリアランスから受液槽45と傾斜板46により囲まれた空間に流入することを防止できる。
以上のように、受液槽45の水が、遠心力により飛散することが防止される。また、受液槽45の雰囲気は湿度が高いので、気化による液体の減少が少ない。立軸ポンプ3が揚水する際に受液槽45内に揚水の一部が供給されて、順次液体が補充されるので、受液槽45に液体を供給する特別な給水設備や装置を要さずに、常時液体を溜めた状態で、即ち摺動面が水に浸された状態で、回転体の回転を継続することが可能である。
また、受液槽45、傾斜板46、及び異物侵入防止板49により形成される外形の形状は、全体として略紡錘形状とすることが好ましい。そうすることで、揚水の水流を乱すことが少なく、圧力損失が少なくできる。
また、このすべり軸受装置33では、受液槽45と傾斜板46が別々の部品であるので、受液槽45を取り外すことにより、すべり軸受1を交換することができる。なお、受液槽45の下部や傾斜板46に、受液槽45内に液体を注入し又は受液槽45から液体を排出するための孔と、この孔を塞ぐ脱着可能なプラグを設けて、必要なときに液体の注入や排出をし易くしてもよい。これにより、受液槽45内の洗浄を行うことができる。
ここで、回転軸10の下端には、更に下方に摺動部を増やすために、接続機構を設けている。具体的には、回転軸10の内側に雌ネジ部53(接続機構の一例に相当する)を設けている。また、すべり軸受1を支える軸受ケース12の下部にも追加のすべり軸受を増設できるように雌ネジ部52(接続機構の一例に相当する)が設けられている。
図12Bは、図12Aに示した回転軸10の下端部に増設回転軸10aを接続し、軸受ケース12の下端部にすべり軸受1aを保持した増設軸受ケース12aを接続して、回転軸10とすべり軸受の摺動面積を増加した例を示す図である。回転軸10の下端部に設けられた雌ネジ部53に係合するように、増設回転軸10aは雄ネジ部(接続機構の一例に相当する)を有する。一方、軸受ケース12の下部には雌ネジ部52が設けられ、増設軸受ケース12aにはそれに対応する貫通孔が設けられる。増設軸受ケース12aは、通しネジ(接続機構の一例に相当する)により、軸受ケース12と係合する。増設軸受ケース12aの内周に保持されたすべり軸受1aは、回転軸10の外周の摺動面と摺動する。
これにより、常時液体雰囲気で使用されるすべり軸受装置33において、すべり軸受と回転軸10側の摺動面との接触面積を状況に応じて調節することができる。従って、大気雰囲気で使用されるすべり軸受装置の摺動面で発生する摩擦力に対して、常時液体雰囲気で使用されるすべり軸受装置の摺動面で発生する軸受内液膜効果による周方向流体力を調整できるようになるので、両方の力を適切にバランスさせて、振れ回り振動などの不安定化をおさえることができる。
図12Bに示した例では、予め存在する回転軸10と軸受ケース12の下端に各々増設回転軸10aおよび増設すべり軸受1aを保持した増設軸受ケース12aを接続することで、すべり軸受と回転軸の摺動面積を増加させている。しかしながら、図12Cに示すように、予め、すべり軸受1の下端よりも下方に延在するように比較的長い回転軸10を準備してもよい。この場合は、図12Dに示すように、軸受ケース12に、増設すべり軸受1aを保持した増設軸受ケース12aを増設するだけでよい。これにより、増設回転軸10aの準備と調整が不要になる。
これとは逆に、図12Eに示すように、予め回転軸10の下端部より下方に延在するように比較的長いすべり軸受1を準備してもよい。この場合は、図12Fに示すように、回転軸10に増設回転軸10aを増設するだけでよい。これにより、増設軸受ケース12aと増設すべり軸受1aの準備と調整が不要になる。
尚、図12A乃至図12Fにおいては、説明のため便宜的に回転軸10の外周にスリーブやスリーブ保持器を備えていない実施形態を示した。しかしながら、図12Gに示すように、回転軸10の外周にスリーブ11及びスリーブ保持部材44を設けた場合についても、スリーブ11及びスリーブ保持部材44を回転軸10と一体のものとしてとらえることができる。この場合、破線で図示するように、増設回転軸10a、増設軸受ケース12a、及び増設すべり軸受1aを設けることで、本実施態様が適用され得ることは明らかである。
図12Hは、図12Bに示した例と同様に、増設回転軸10a、増設軸受ケース12a、及び増設すべり軸受1aにより、すべり軸受の摺動部の面積を増加させている例である。図12Hに示す例と図12Bに示した例との違いは以下の点である。即ち、図12Bに示した例では、増設回転軸10aの外径は、回転軸10の外径と同一であったが、図12Hに示す例では、増設回転軸10aの外径は、回転軸10の外径より大きい。このように、増設する部分の摺動部の面積を軸方向だけでなく径方向に調節することが可能であり、スペースに限りがある場合に状況に応じて対応できる。
以上、本発明の実施形態について、主に先行待機運転を行う立軸ポンプを例として説明したが、立軸ポンプ3は、ポンプケーシング内に、ポンプが揚水する対象の水がない状態で回転軸を回転して運転することがあるポンプであって、そのような状態で管理運転を行うポンプも含まれる。また、以上の実施形態においては、増設スリーブ、増設すべり軸受、及び増設回転軸等を接続するための接続機構として、ネジ機構を説明したが、接続機構はこれには限られず、他の任意の接続機構を採用することができる。上述した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲及び明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、又は省略が可能である。
1…すべり軸受
3…立軸ポンプ
6…空気管
10…回転軸
11…スリーブ
22…インペラ
29…ケーシング
30…吐出エルボ
32…すべり軸受装置
33…すべり軸受装置
34…軸シール
44…スリーブ保持部材
45…受液槽
46…傾斜板

Claims (3)

  1. 回転軸と、前記回転軸の少なくとも一部を収容するポンプケーシングと、前記回転軸に取り付けられた羽根車と、を備えた立軸ポンプであって、
    前記回転軸を支持する複数のすべり軸受装置を備え、
    前記複数のすべり軸受装置の一部は、気中運転時に摺動面が大気雰囲気にある状態で使用される第1のすべり軸受装置であり、
    前記複数のすべり軸受装置の残りは、摺動面が常時液体雰囲気にある状態で使用される第2のすべり軸受装置であり、
    前記立軸ポンプはさらに、前記第2のすべり軸受装置のすべり軸受を更に下方に延長するためのすべり軸受の接続機構、又は前記第2のすべり軸受装置のすべり軸受の摺動面に対応する前記回転軸の摺動部分を下方に延長するための回転軸の接続機構を有する、立軸ポンプ。
  2. 回転軸と、前記回転軸の少なくとも一部を収容するポンプケーシングと、前記回転軸に取り付けられた羽根車と、を備えた立軸ポンプであって、
    前記回転軸を支持する複数のすべり軸受装置を備え、
    前記複数のすべり軸受装置の一部は、気中運転時に摺動面が大気雰囲気にある状態で使用される第1のすべり軸受装置であり、
    前記複数のすべり軸受装置の残りは、摺動面が常時液体雰囲気にある状態で使用される第2のすべり軸受装置であり、
    前記第2のすべり軸受は、前記回転軸の最下部を支持するように設けられ、
    前記立軸ポンプはさらに、前記回転軸の最下部に、前記回転軸を更に下方に延長するための回転軸の接続機構を有するか、又は前記回転軸の最下部に設けられる第2のすべり軸受装置のすべり軸受を更に下方に延長するためのすべり軸受の接続機構を有する、立軸ポンプ。
  3. 請求項1又は2のいずれか一項に記載された立軸ポンプにおいて、
    前記ポンプケーシングは、前記羽根車の上流側に空気管を備える、立軸ポンプ。
JP2017131393A 2017-07-04 2017-07-04 立軸ポンプ Active JP6936061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131393A JP6936061B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 立軸ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131393A JP6936061B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 立軸ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015194A true JP2019015194A (ja) 2019-01-31
JP6936061B2 JP6936061B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=65357557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131393A Active JP6936061B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 立軸ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6936061B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166122A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Hitachi Ltd ジヤ−ナル軸受
US4958988A (en) * 1985-09-26 1990-09-25 Ormat Turbines, Ltd. Motor driven pump for pumping viscous solutions
JPH05133379A (ja) * 1991-11-07 1993-05-28 Hitachi Ltd 立軸ポンプ
JP2000002190A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Kubota Corp 立軸ポンプのすべり軸受装置
JP2006233786A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Dmw Corp 立軸ポンプ
JP2008064088A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Ebara Corp 立軸ポンプおよびポンプ機場

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166122A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Hitachi Ltd ジヤ−ナル軸受
US4958988A (en) * 1985-09-26 1990-09-25 Ormat Turbines, Ltd. Motor driven pump for pumping viscous solutions
JPH05133379A (ja) * 1991-11-07 1993-05-28 Hitachi Ltd 立軸ポンプ
JP2000002190A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Kubota Corp 立軸ポンプのすべり軸受装置
JP2006233786A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Dmw Corp 立軸ポンプ
JP2008064088A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Ebara Corp 立軸ポンプおよびポンプ機場

Also Published As

Publication number Publication date
JP6936061B2 (ja) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603382B2 (ja) 立軸ポンプ
JP6411902B2 (ja) 立軸ポンプ
JP6745876B2 (ja) 立軸ポンプ
JP6936061B2 (ja) 立軸ポンプ
WO2017212533A1 (ja) 立軸ポンプ
JP6781020B2 (ja) 立軸ポンプ
JP6491215B2 (ja) 立軸ポンプ
JP7158256B2 (ja) 立軸ポンプ
JP6936062B2 (ja) 立軸ポンプ
JP6936060B2 (ja) 立軸ポンプ
JP6900410B2 (ja) 立軸ポンプ
JP2017166590A (ja) 軸受組立体および回転機械
JP2017166380A (ja) 回転機械
WO2016009977A1 (ja) 立軸ポンプ
JP4709878B2 (ja) 立軸ポンプ
JP4704066B2 (ja) 立軸ポンプ
JP7025961B2 (ja) 横軸ポンプ
JP2022169190A (ja) 水中軸受構造、立軸ポンプ、ポンプシステム及び潤滑液の供給方法
JP2019183754A (ja) 先行待機運転ポンプ
JP2020190241A (ja) 先行待機運転ポンプ
JP2017172660A (ja) 軸受組立体および回転機械
JP6088329B2 (ja) 立軸遠心ポンプ
JP2020020292A (ja) 先行待機運転ポンプ
JP2017032134A (ja) 軸受装置および回転機械
JP6488207B2 (ja) すべり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150