JP6088329B2 - 立軸遠心ポンプ - Google Patents

立軸遠心ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6088329B2
JP6088329B2 JP2013079808A JP2013079808A JP6088329B2 JP 6088329 B2 JP6088329 B2 JP 6088329B2 JP 2013079808 A JP2013079808 A JP 2013079808A JP 2013079808 A JP2013079808 A JP 2013079808A JP 6088329 B2 JP6088329 B2 JP 6088329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
support column
pump casing
pump
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013079808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014202143A (ja
Inventor
直樹 増田
直樹 増田
Original Assignee
新日本造機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本造機株式会社 filed Critical 新日本造機株式会社
Priority to JP2013079808A priority Critical patent/JP6088329B2/ja
Publication of JP2014202143A publication Critical patent/JP2014202143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088329B2 publication Critical patent/JP6088329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、立軸遠心ポンプに関する。さらに詳しくは、羽根車に回転動力を伝える駆動軸を立置きにしており、その駆動軸を液中軸受で支持する構造の立軸遠心ポンプに関する。かかる構造の立軸遠心ポンプは、タンクや移送用ピット、排油水槽、ドレーン槽などに挿入されて液の汲み上げに用いるのが代表的な用途であるが、これらの用途以外にも本発明の適用が可能である。
立軸遠心ポンプは各種液中に装入されて使用されるため、羽根車に回転動力を伝える駆動軸の支持には液中軸受が使われることが多い。
この液中軸受の潤滑には、従来よりチューブで軸受に外部または吐出ラインから潤滑液を供給することで行っている(非特許文献1)。
上記した吐出ラインからの自液を軸受に供給する従来技術を図4および図5に基づき説明する。
101は羽根車、102はケーシング、103は駆動軸、104は液中軸受である。駆動軸103の周囲には中空のコラム105が配置され、潤滑用の吐出液が流れるようになっている。液中軸受104はブラケットによりコラム105内に取付けられている。この液中軸受104は、駆動軸103の外周面との間に潤滑液が通過する隙間を有する公知の構造を有しており、潤滑液の通過により潤滑されるようになっている。
ケーシング102から延びる吐出管107の適所からはチューブ108でコラム105に吐出液を供給するようになっている。またチューブ108には、流量を制限するためのオリフィス109が介装されている。
吐出管107内を通る吐出液の一部はチューブ108を介してコラム105内に導入され、その吐出液はコラム105内を上から下に流れて最終的には、羽根車101の後壁に形成されたバランスホール111を通って羽根車101の前面に入り、再び吐出されていく。
このように、ポンプの吐出液(自液ともいう)を循環させることにより、液中軸受の潤滑を行っている。
しかるに、上記従来例には、つぎのような問題がある。
(1)チューブ108を用いた注水ラインの流量を制限するためにオリフィス109が必要となり、そのオリフィス109が異物により閉塞すると、潤滑不良となる恐れがある。
(2)吐出管107から軸受潤滑のための自液を抜いているため、内部循環量が増える分、ポンプの性能が低下する。
(3)バランスホール111は、本来は軸スラスト力を低減する目的で用いるものであるが、バランスホール111から羽根車101の入口部への流れが羽根車入口の流れを乱すことにより性能が低下する。
遠心ポンプの設計と応用(CENTRIFUGAL PUMPS Design &Application) ガルフ出版会社(Gulf Publishing Company)2版 1986年4月 210頁
本発明は上記事情に鑑み、潤滑不良が生じにくくポンプ性能が低下しない立軸遠心ポンプを提供することを目的とする。
第1発明の立軸遠心ポンプは、ポンプケーシングと、該ポンプケーシングを下端に取付けて立向きに設けられている中空筒の支持コラムと、前記ポンプケーシング内で回転する羽根車と、該羽根車を下端に取付けて前記支持コラム内に立向きに挿入されている駆動軸と、前記支持コラムに取付けられて前記駆動軸を回転自在に支持する液中軸受とからなり、前記ポンプケーシングにおける前記羽根車の後方の後ケーシングには、前記支持コラムの内部に通ずるバランスホールが形成されており、前記ポンプケーシングと前記羽根車との間には、羽根車の後方に位置する後方ウエアリングが設けられており、前記バランスホールは、前記後方ウエアリングの内側から前記支持コラム内に高圧液を導出する位置に形成されていることを特徴とする。
第2発明の立軸遠心ポンプは、第1発明において、前記ポンプケーシングと前記羽根車の間には、羽根車の前方に位置する前方ウエアリングが設けられていることを特徴とする。
第3発明の立軸遠心ポンプは、ポンプケーシングと、該ポンプケーシングを下端に取付けて立向きに設けられている中空筒の支持コラムと、前記ポンプケーシング内で回転する羽根車と、該羽根車を下端に取付けて前記支持コラム内に立向きに挿入されている駆動軸と、前記支持コラムに取付けられて前記駆動軸を回転自在に支持する液中軸受とからなり、前記ポンプケーシングにおける前記羽根車の後方の後ケーシングには、前記支持コラムの内部に通ずるバランスホールが形成されており、前記支持コラムの上方部分には、前記バランスホールから該支持コラム内に導入された自液を外部に出す排出孔が形成されていることを特徴とする。
第1発明によれば、ポンプケーシングに設けたバランスホールから高圧液が支持コラム内に導入されて、その高圧液が液中軸受を潤滑する。このため、従来必要であった吐出管からの配管やチューブ、オリフィス部が不要となり、異物によるオリフィス部閉塞を本質的に防止できる。また、吐出管からの自液を用いないため、内部循環量は増えないのでポンプ性能が低下しない。
また、羽根車のバランスホールが不要となり、羽根車入口の流れが乱れないため性能が向上する。
第3発明によれば、駆動軸が長く、複数個の液中軸受を用いている発明でも、高圧液がバランスホールを経て下から上へ流れていき、全ての液中軸受を潤滑できる。また、上方部分の排出孔から外部へ高圧液が出ていくので、高圧液が常時流れていき、液中軸受の潤滑が能率よく行われる。
本発明の一実施形態に係る立軸遠心ポンプの全体断面図である。 図1の立軸遠心ポンプの要部断面図である。 図1の立軸遠心ポンプの使用状態説明図である。 従来技術に係る立軸遠心ポンプの全体断面図である。 図4の従来技術の要部断面図である。
つぎに、本発明の実施形態を図1〜図3に基づき説明する。
1はポンプケーシング、2は羽根車、3は駆動軸である。羽根車2はポンプケーシング1内で回転可能に装入されており、駆動軸3により回転動力を与えるようになっている。駆動軸3は立向きに設置されており、支持コラム4の内部に入れられている。
駆動軸3が立置きであり、羽根車2の回転で液体に遠心力を与えて吸込み吐出することから、この形式のポンプは立軸遠心ポンプといわれる。
前記ポンプケーシング1は、支持コラム4の下端に取付られ設置基盤40から垂下されている。羽根車2は、駆動軸3の下端に取付けられている。また、駆動軸3の上端は継手5を介してモータ等の駆動源に接続されている。
ポンプケーシング1の吸込側にはストレーナ6が接続され、吐出側には吐出管7が接続されている。
駆動軸3の適所、図示の実施形態では2カ所に液中軸受8が取付けられている。この液中軸受8は軸受内面に数個所(たとえば円周方向に3個所)の小さな凹みがあり、その凹みと駆動軸3と外面との間の隙間を液が流れることによって潤滑される公知の軸受である。これらの液中軸受8はそれぞれブラケット9で支持コラムに取付られている。なお、ブラケット9は支持コラム4を構成する短尺のコラム単体4a,4b,4cを互いに結合する結合金具も兼ねている。
前記各ブラケット9には、通孔32が形成されている。このため、後述するポンプ側のバランスホール31から高圧液が導入されると、支持コラム4内を通って上端に至る。そして、上端のコラム単体4cには排出孔33が形成されているので、高圧液はこの排出孔33から外部に吐出され、たとえばタンク内に戻される。
つぎに、図2に基づき、ポンプの要部を説明する。
ポンプケーシング1は前ケーシング11と後ケーシング12とからなり、これが合わさってボルト等で締結されて、羽根車2を回転させる空間を構成している。
羽根車2はボス部21の周囲に羽根部22が形成された公知のものであり、羽根部22は前壁23と後壁24の間に数枚の羽根25を形成したものである。
そして、前壁23の吸込口外周と前ケーシング11との間には前ウエアリング13が設けられており、極く微少な隙間を残してわずかな量の液通過しか生じないようになっている。
また、後壁24と後ケーシング11との間には、後ウエアリング14が設けられており、極く微少な隙間を残しており、わずかな量の液通過しか生じないようになっている。
後ケーシング12にはバランスホール31が形成されている。このバランスホール31は後ウエアリング14の内側の空間と支持コラム4内とを連通する位置に設けられている。
このバランスホール31は、羽根車2の背面の高圧液を逃すことにより、羽根車2や軸受に作用するスラスト力をバランスさせる働きを有する。この点は従来技術のバランスホール111(図4、図5参照)の働きと同一である。
図3に示すように、ポンプを操業状態におくと、羽根車2の回転により吸込まれた液aは吐出管7より吐出されていくが、後ウエアリング14の内側に流出した少量の高圧液bはバランスホール31を通って支持コラム4内に充満する。そして、各ブラケット9の通孔32を通って支持コラム4内の最上端まで戻り、排出孔34からタンク41等へ排出される。
このように、高圧液bが支持コラム4内を常時流れることによって液中軸受8が常時潤滑されることになる。
本実施形態によれば、つぎの効果を奏する。
a)ポンプケーシング1に設けたバランスホール31から高圧液が支持コラム4内に導入されて、その高圧液が液中軸受8を潤滑する。このため、従来必要であった吐出ラインからの配管やチューブ、オリフィス部が不要となり、異物によるオリフィス部閉塞を本質的に防止できる。
b)吐出管7からの自液を用いないため、内部循環量は増えないのでポンプ性能が低下しない。
c)羽根車2にはバランスホールを設けなくてよいので、羽根車入口の流れが乱れないためポンプ性能が向上する。
d)駆動軸3が長く、複数個の液中軸受8を用いる場合でも、バランスホール31を経て下から上へ流れていき、全ての液中軸受8を潤滑できる。また、上方部分の排出孔34からタンク41等へ高圧液が出ていくので、高圧液が常時流れていき、液中軸受8の潤滑が能率よく行われる。
1 ポンプケーシング
2 羽根車
3 駆動軸
4 支持コラム
8 液中軸受
13 前ウエアリング
14 後ウエアリング
31 バランスホール
32 通孔

Claims (3)

  1. ポンプケーシングと、
    該ポンプケーシングを下端に取付けて立向きに設けられている中空筒の支持コラムと、
    前記ポンプケーシング内で回転する羽根車と、
    該羽根車を下端に取付けて前記支持コラム内に立向きに挿入されている駆動軸と、
    前記支持コラムに取付けられて前記駆動軸を回転自在に支持する液中軸受とからなり、
    前記ポンプケーシングにおける前記羽根車の後方の後ケーシングには、前記支持コラムの内部に通ずるバランスホールが形成されており、
    前記ポンプケーシングと前記羽根車との間には、羽根車の後方に位置する後方ウエアリングが設けられており、
    前記バランスホールは、前記後方ウエアリングの内側から前記支持コラム内に高圧液を導出する位置に形成されている
    ことを特徴とする立軸遠心ポンプ。
  2. 前記ポンプケーシングと前記羽根車の間には、羽根車の前方に位置する前方ウエアリングが設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の立軸遠心ポンプ。
  3. ポンプケーシングと、
    該ポンプケーシングを下端に取付けて立向きに設けられている中空筒の支持コラムと、
    前記ポンプケーシング内で回転する羽根車と、
    該羽根車を下端に取付けて前記支持コラム内に立向きに挿入されている駆動軸と、
    前記支持コラムに取付けられて前記駆動軸を回転自在に支持する液中軸受とからなり、
    前記ポンプケーシングにおける前記羽根車の後方の後ケーシングには、前記支持コラムの内部に通ずるバランスホールが形成されており、
    前記支持コラムの上方部分には、前記バランスホールから該支持コラム内に導入された自液を外部に出す排出孔が形成されている
    ことを特徴とする立軸遠心ポンプ。
JP2013079808A 2013-04-05 2013-04-05 立軸遠心ポンプ Active JP6088329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079808A JP6088329B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 立軸遠心ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079808A JP6088329B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 立軸遠心ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202143A JP2014202143A (ja) 2014-10-27
JP6088329B2 true JP6088329B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=52352807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079808A Active JP6088329B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 立軸遠心ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6088329B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147201U (ja) * 1974-05-22 1975-12-06
JPS6088896A (ja) * 1983-10-21 1985-05-18 Dengiyoushiya Kikai Seisakusho:Kk 遠心ポンプの羽根車
JP3115785B2 (ja) * 1995-02-10 2000-12-11 株式会社荏原製作所 キャンドモータポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014202143A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9239056B2 (en) Pump impeller and submersible pump having such pump impeller
US9897099B1 (en) Impeller for liquid sealed pump
US8113765B2 (en) Water lubricated line shaft bearing and lubrication system for a geothermal pump
RU2532466C2 (ru) Насос с бетонной спиральной камерой
KR20130013257A (ko) 원심 펌프
US9200634B2 (en) Apparatus for maintaining the operation of a geothermal production pump
JP6088329B2 (ja) 立軸遠心ポンプ
JP5683693B2 (ja) 圧延機油膜軸受内で使用されるシステム
JP2016017420A (ja) 水中軸受構造、及び、立軸ポンプ
US10240609B2 (en) Screw pump and impeller fan assemblies and method of operating
KR101549853B1 (ko) 대형 캐비테이션 터널 내에 구비된 저 소음형 임펠러 축계 시스템
KR102432443B1 (ko) 베어링 윤활제의 누설방지구조를 갖는 펌프
JP2019070333A (ja) 水中ポンプ
CN205401146U (zh) 节段式多级离心泵
US20110073412A1 (en) Axial fan compact bearing viscous pump
US10669850B2 (en) Impeller-type liquid ring compressor
JP4709878B2 (ja) 立軸ポンプ
RU197435U1 (ru) Вертикальный одноступенчатый центробежный электронасосный агрегат
WO2017022517A1 (ja) 軸受装置および回転機械
RU195473U9 (ru) Вертикальный центробежный электронасосный агрегат со сменными проточными частями
KR20090128616A (ko) 풀 아웃 타입의 반경류 임펠러 펌프
RU2708480C1 (ru) Вертикальный одноступенчатый центробежный электронасосный агрегат
US20200224666A1 (en) Axial flow pump
JP6936061B2 (ja) 立軸ポンプ
CN207145330U (zh) 一种一体式深井泵壳体

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250