JP2019013319A - 駐車ブレーキ部材 - Google Patents

駐車ブレーキ部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019013319A
JP2019013319A JP2017130997A JP2017130997A JP2019013319A JP 2019013319 A JP2019013319 A JP 2019013319A JP 2017130997 A JP2017130997 A JP 2017130997A JP 2017130997 A JP2017130997 A JP 2017130997A JP 2019013319 A JP2019013319 A JP 2019013319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure contact
contact portion
parking brake
side pressure
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017130997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853575B2 (ja
Inventor
伸明 加藤
Nobuaki Kato
伸明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Miki Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miki Holdings Co Ltd filed Critical Miki Holdings Co Ltd
Priority to JP2017130997A priority Critical patent/JP6853575B2/ja
Publication of JP2019013319A publication Critical patent/JP2019013319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853575B2 publication Critical patent/JP6853575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】車いす1の主車輪2を交換する際にサイド圧接部70が主車輪2と干渉しない駐車ブレーキ部材を提供する。【解決手段】駐車ブレーキ部材50は、サイド圧接部70が主車輪2のタイヤのサイド面に対向しており、駐車ブレーキ操作時に当該主車輪2のタイヤのサイド面にサイド圧接部70が圧接可能とされている通常使用位置αと、サイド圧接部70が当該主車輪2のタイヤの最外周部よりも外側に位置して当該タイヤのサイド面に対向していない車輪交換可能位置βと、のいずれかの状態に位置変換させる位置変換機構51を有している。【選択図】図10

Description

本発明は、駐車ブレーキ操作によって車いすにおける車輪の回動が停止したときに当該車輪に装着されるタイヤのサイド面に圧接するサイド圧接部を具備している駐車ブレーキ部材に関する。
例えば特許文献1には、駐車ブレーキ操作によってタイヤのサイド面の一部に圧接される円板部(サイド圧接部)を有した駐車ブレーキ部材が開示されている。かかる構成では、駐車ブレーキがかかっていない状態においてもサイド圧接部がタイヤのサイド面に対向する位置に配されている。
また例えば特許文献2には、タイヤの外周を駆動輪(車輪)の車軸方向に押圧する面と、押圧する面によりタイヤがその幅方向に変形する部分を抑制する面を両側に有する駐車ブレーキ片を駐車ブレーキシューと一体に作動するように固定して備えた車いすの駐車ブレーキ装置が開示されている。かかる構成にあっても、タイヤが幅方向に変形する部分を抑制する面(サイド圧接部)は、常時、タイヤのサイド面に対向する位置に配されている。
特開2016−52431号公報 特開2010−29669号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている駐車ブレーキ部材や特許文献2に開示されている駐車ブレーキ装置にあっては、常時、サイド圧接部がタイヤのサイド面に対向する位置にあることから、車いすの車輪を脱着させる際に当該サイド圧接部が車輪のタイヤに干渉して車輪の脱着作業の邪魔になるという問題があった。したがって、駐車ブレーキ部材や駐車ブレーキ装置を車いすから一旦取り外す作業を要し、メンテナンス作業が極めて煩雑となってしまっていた。
なお、車輪の交換を容易とすべく、駐車ブレーキを作動させる操作レバーの操作に伴って、サイド圧接部がタイヤのサイド面から外側に大きく移動してタイヤから退避する構成が提案される。しかし、かかる構成は、駐車ブレーキ片を含めた駐車ブレーキシューも一体的に移動させる必要があるため、駐車ブレーキをかける度に操作レバーの操作量(いわゆるストローク)や操作力が大きくなり、車いすの使用者や介護者にとって使い勝手が極めて悪化するおそれがある。
そこで本発明は、車いすにおける車輪の脱着作業を容易とする駐車ブレーキ部材を提供することを目的とする。
本発明は、車いすに設けられており、駐車ブレーキ操作によって前記車いすにおける車輪の回動を停止させるときに当該車輪に装着されているタイヤのサイド面が圧接するサイド圧接部を具備している駐車ブレーキ部材であって、前記サイド圧接部が前記タイヤのサイド面に対向しており、駐車ブレーキ操作時に当該タイヤのサイド面に前記サイド圧接部が圧接可能とされている通常使用位置と、前記サイド圧接部が当該タイヤの最外周部よりも外側に位置して当該タイヤのサイド面に対向していない車輪交換可能位置と、のうちいずれかの位置に前記サイド圧接部を位置変換させる位置変換機構を有しており、前記位置変換機構は、前記サイド圧接部を、前記車輪の車軸に平行な回動軸周りに回動自在に軸支する基部を備え、前記通常使用位置に位置している前記サイド圧接部が前記タイヤから離れる方向に前記基部に対して回動することで当該サイド圧接部が前記タイヤから退避して、前記通常使用位置から前記車輪交換可能位置に位置変換してなると共に、前記通常使用位置に位置している前記サイド圧接部と前記基部とを互いに脱着可能に係着させる係着機構を備え、前記サイド圧接部と前記基部とが係着した状態で前記サイド圧接部が前記基部に対して回動不能となることを特徴とする駐車ブレーキ部材である。
かかる構成にあって、車いすが通常の使用状態にあるときは、前記サイド圧接部は通常使用位置に位置しており、前記タイヤのサイド面に圧接可能となっている。一方、車いすの車輪を脱着する際には、前記サイド圧接部を車輪交換可能位置に位置させることでサイド圧接部が車輪に干渉してしまうことを防止することができる。これにより、メンテナンス作業において車輪を脱着する際に駐車ブレーキ部材全体を取り外すといった面倒な手間が不要となる。また、前記サイド圧接部をいずれかの位置に位置変換することができる機構を、省スペース化を図りつつ簡易に構築することができる。さらに、前記サイド圧接部が通常使用位置から車輪交換可能位置へ意図せず位置変換してしまうような事態を回避することもできる。
また、前記位置変換機構は、前記サイド圧接部が前記回動軸の軸方向に対して直交方向に移動自在とする移動機構を有している構成としてもよい。
かかる構成とすることにより、前記サイド圧接部が車輪交換可能位置のまま前記基部に対して移動自在であるため、前記基部に対する前記サイド圧接部の可動域をさらに拡張させることができる利点がある。
本発明の駐車ブレーキ部材は、車いすのメンテナンス作業において車輪を容易に交換することができる優れた効果がある。
駐車ブレーキ部材が設けられている車いすの右側面図である。 (a)は、車いすに設けられている駐車ブレーキ部材を示す側面図であり、(b)は駐車ブレーキ部材における固定部を示す部分拡大平面図である。 通常使用位置に位置しているサイド圧接部を示し、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。 駐車ブレーキ部材における基部を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は(a)のC−C線断面図である。 駐車ブレーキ部材におけるサイド圧接部を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は(a)のD−D線断面図である。 (a)は軸ピンの平面図、(b)は軸ピンの側面図、(c)は板バネ部の平面図、(d)は板バネの側面図である。 (a)は図3(b)のB−B線断面図であり、(b)は図3(a)のA−A線断面図である。 (a)はサイド圧接部と基部との係着状態を解除した状態を示す側面図であり、(b)は当該状態の板バネの一部を示す一部切欠平面図である。 (a)はサイド圧接部を付勢力に抗して移動させたときの状態を示す側面図であり、(b)はサイド圧接部から移動させる力を解放したときの状態を示す側面図である。 (a)はサイド圧接部が通常使用位置から車輪交換可能位置へ位置変換する過程を示す側面図であり、(b)はサイド圧接部が車輪交換可能位置の仮保持位置に位置した状態を示す側面図である。
以下、本発明の駐車ブレーキ部材を具体化した実施例を詳細に説明する。なお、本発明は、下記に示す実施例に限定されることはなく、適宜設計変更が可能である。
まず、駐車ブレーキ部材50が取り付けられている車いす1の基本構造について説明する。
図1に示すように、車いす1は、金属製パイプで構成された本体フレーム10を備えている。本体フレーム10は、左右一対の側枠10A,10Aを備えており、側枠10Aは、前後方向に形成されたベースフレーム部11と、ベースフレーム部11の後端部から上方へ向かって立ち上がる後脚フレーム部12と、後脚フレーム部12の上端部からさらに上方に延出された背フレーム部13と、後脚フレーム部12の上端部から前方へかつ水平に差し出された上フレーム部15とを有している。
また、後脚フレーム部12には、タイヤが装着された主車輪2の回動軸部3が配設されている。なお、主車輪2は、その車軸方向に沿って脱着可能となっており、主車輪2が交換可能となっている。このように脱着可能な主車輪2の構造は従来から用いられているものが好適に採用できるため、詳細な説明は省略する。
また、ベースフレーム部11には、左右の側枠10A,10Aを互いに接続する前側X枠21と、後側X枠22の下端部が取り付けられている。一方、前側X枠21及び後側X枠22の上端部には、前後方向に配された座フレーム部23が取り付けられている。座フレーム部23は、車いす1が使用状態にあるときに、上フレーム部15に設けられた座フレーム受けに下側から支持されており、座シートを具備した着座部を構成している。なお、前記X枠21,22による車いす1の折り畳み構造は、従来からある周知の技術であり、詳細な説明は省略する。
さらに、ベースフレーム部11、及び上フレーム部15の前端部には前フレーム部25が上下方向に差し渡されており、前フレーム部25の下端にはキャスター26が取り付けられている。そして前フレーム部25には、前方へ向かってフットフレーム部27が取り付けられており、フットフレーム部27にはフットレスト部28が取り付けられている。
また、背フレーム部13の上端には、介助者が車いす1を操作する際に手で掴むハンドル部30が取り付けられている。
さらに、図1,2に示すように、上フレーム部15における主車輪2より前側の位置には、平板状の駐車ブレーキ取付板29が取り付けられている。そして、駐車ブレーキ取付板29には、駐車ブレーキ装置40が取り付けられている。
図2に示すように、駐車ブレーキ装置40は、駐車ブレーキ取付板29に取り付けられる駐車ブレーキ装置本体部41と、駐車ブレーキ装置本体部41から上方へ差し出された操作レバー42と、後で詳述する駐車ブレーキ部材50を固定する板片形状でL字状に折曲加工されてなる固定部43と、を備えている。なお、具体的に固定部43の基端部(上端部)は駐車ブレーキ装置本体部41に回動自在に取り付けられており、これに対して折り曲げられた先端部(下端部)43aは主車輪2の車軸方向に沿って外向きに突き出されている。
さらに、固定部43の先端部43aには、図2(b)に示すように、上下方向に貫通した駐車ブレーキ部材取付孔44が形成されている。なお、駐車ブレーキ部材取付孔44は、左右方向を長手方向とする長孔形状とされている。
さらに、図3等に示すように、駐車ブレーキ部材取付孔44には、駐車ブレーキ部材50を接続するためのボルト85が挿入され、当該ボルト85とこれに螺着されるナット86(図7参照)によって、固定部43に駐車ブレーキ部材50が取り付けられる。
そして、駐車ブレーキ装置40の操作レバー42を前後方向に回動して駐車ブレーキの操作をすると、これに連動して固定部43の先端部43aが前後方向に回動し、固定部43に取り付けられた駐車ブレーキ部材50が主車輪2に対して接近したり離開したりする。
ここで、操作レバー42を操作して駐車ブレーキ部材50を主車輪2に対して接近させたブレーキ状態とすると、駐車ブレーキ部材50における基部60の後端部61A(図3b参照)が主車輪2のタイヤに圧着して駐車ブレーキがかかる。一方、操作レバー42を操作して駐車ブレーキ部材50を主車輪2に対して離開させるとブレーキ状態が解除される。
次に、駐車ブレーキ部材50について詳述する。
駐車ブレーキ部材50は、図3等に示すように、固定部43に固定される基部60と、基部60に対して回動自在に軸支されているサイド圧接部70とを有している。
ここで基部60は、図4(a)〜図4(c)に示すように、平板形状の基部本体部61と、基部本体部61における前側(車いす1の前側)に形成された両側端から起立する左右一対の側片部62,62とを備えている。さらに、各側片部62には、前後方向を長手方向とする長孔形状の基部軸孔部63が貫通状に設けられている。
一方、基部本体部61の後端部61Aには、下向きに屈曲した引掛部64が形成されている。さらに、基部本体部61の略中央には、上述した固定部43の駐車ブレーキ部材取付孔44に連通する固定孔65が貫通状に設けられている。
また、サイド圧接部70は、図5(a)〜図5(c)に示すように、下向きに開放された箱形状のサイド圧接部本体部71を有している。さらに、サイド圧接部本体部71における左右両側の側壁には、前後方向を長手方向とする長孔形状の左右一対のサイド軸孔部75,75が左右方向に貫通して設けられている。なお、サイド軸孔部75は、上述した基部60の基部軸孔部63よりも長軸が長くなる寸法形状に定められている。
また、サイド圧接部本体部71の後端部の両側には、後方に位置する主車輪2へ向かって差し出され、かつ後方へ向かうに従い互いに離開する左右一対の延設部72,72が形成されている。
そして、各延設部72において互いに対向する内面部には、主車輪2におけるタイヤのサイド面に直接圧接する円形状の圧接部77が設けられている。加えて、図5(b),図5(c)に示すように、延設部72の下端部には、上述した基部60における引掛部64に係着される鈎状の爪片部76が形成されている。
また、サイド圧接部本体部71における前側の端部には、側面視略S字形状の把持部73が前方に向かって突出状に形成されている。
そして、図6(a),図6(b)に示す軸ピン80が、図7に示すように基部60の基部軸孔部63と、サイド圧接部70のサイド軸孔部75,75とに挿通されることで、主車輪2の車軸に平行な回動軸として機能し、当該軸ピン80周りにサイド圧接部70が基部60に対して回動自在となっている。なお、本実施例にかかる基部60及びサイド圧接部70の回動軸となる軸ピン80によって位置変換機構51が構成されている。
なお、軸ピン80は、図6(a),図6(b)に示すように、丸棒形状の軸部材で構成されており、その両端には、止め輪(図示省略)が係着される径小部が設けられている。
また、図7(a)に示すように、基部60及びサイド圧接部70に組み付けられた軸ピン80には、図6(c),(d)に示すような板バネ部90が装着されている。さらに詳述すると、板バネ部90は、一枚の金属製板片の両端部を互いに向かい合う方向に折り曲げ加工されてなり、その両端部には前後方向を長手方向とする長孔形状の板バネ軸孔部91,91が各々左右方向に貫通して形成されている。そして、図7に示すように、かかる板バネ軸孔部91に、前記軸ピン80が挿通されており、板バネ部90の先端部が軸ピン80の側面に突き当てられている。
これまでに述べた構成にあって、駐車ブレーキ部材50は、図3等に示すように、駐車ブレーキ装置40の固定部43に対して、ボルト85及びナット86を介して取り付けられると共に、基部60の一対の側片部62,62を挟むように板バネ部90が取り付けられ、さらにその上からサイド圧接部70が覆い被せられて、全体として組み付けられている。
このとき、爪片部76と引掛部64とが互いに係着した状態では、板バネ部90によって軸ピン80が基部60の基部軸孔部63及び板バネ軸孔部91の前側の孔縁に向かって付勢されており、サイド圧接部70のサイド軸孔部75の前側の孔縁に軸ピン80が位置することで、サイド圧接部70は基部60に対して前方へ付勢されている。なお、爪片部76と引掛部64とによって係着機構52が構成されている。
次に、サイド圧接部70の動作形態について説明する。
図3,図7に示すように、ブレーキ状態とした駐車ブレーキ部材50のサイド圧接部70は、圧接部77が主車輪2のタイヤのサイド面に対向しており、駐車ブレーキ操作時に主車輪2のタイヤのサイド面に圧接部77が圧接可能な通常使用位置αに位置している。
また、通常使用位置αにおいて、サイド圧接部70の爪片部76は基部60の引掛部64に係着されており、かつ板バネ部90によってサイド圧接部70が基部60に対して前方へ付勢されている。このため、爪片部76と引掛部64との係着状態が維持されており、爪片部76と引掛部64との係着状態が意図せず解除されてしまうことが防止されている。
一方、通常使用位置αに位置しているサイド圧接部70を、図8に示すように、板バネ部90の付勢力に抗して後側(主車輪2側)へ向かって移動させると、軸ピン80がサイド圧接部70のサイド軸孔部75の前側の孔縁に押され、軸ピン80は基部軸孔部63及び板バネ軸孔部91の後側の孔縁に移動する。これと共に、基部60の引掛部64とサイド圧接部70の爪片部76との係着状態が解除される。
なお、板バネ部90の付勢力に抗してサイド圧接部70を後側へ向かって移動させる際は、サイド圧接部70の把持部73を指でつかんで後側へ向かって押し出すと操作が容易となる。なお、図8から図10では、本発明の理解を容易とするために固定部43、ボルト85、及びナット86を省略して示している。
そして次に、図9(a)に示すように、引掛部64と爪片部76との係着状態が解除された状態を維持したままで、サイド圧接部70を前方へ回動させ(図8中反時計回り)、そのままサイド圧接部70を押していた力を抜くと、図9(b)に示すように、板バネ部90の付勢力によって軸ピン80は再度基部軸孔部63及び板バネ軸孔部91の前側の孔縁へ移動する。
さらに、図10(a)に示すように、軸ピン80をサイド圧接部70のサイド軸孔部75の後側の孔縁へ移動するようにサイド圧接部70を下降させることで、図10(b)に示すように、サイド圧接部70は自重によって起立した位置(仮保持位置)で仮保持される。この状態においてサイド圧接部70は、主車輪2のタイヤの最外周部よりも外側に位置し、圧接部77はタイヤのサイド面に対向していない車輪交換可能位置βとなる。
上記の構成によれば、サイド圧接部70が主車輪2から離れる方向に基部60に対して回動すると、サイド圧接部70が主車輪2から退避して車輪交換可能位置βとなるため、主車輪2を脱着する際にサイド圧接部70と主車輪2とが干渉することがない。したがって、車輪の交換等のメンテナンス作業が容易となる。
なお、車輪交換可能位置βにあるサイド圧接部70を通常使用位置αに戻す際は、上述の作業を逆の順序で実行すればよい。また、主車輪2と駐車ブレーキ部材50との相対位置を変更するときは、固定部43に対する駐車ブレーキ部材50の位置を変更して位置調整すればよい。
なお、サイド圧接部70にサイド軸孔部75を形成して、軸ピン80の軸方向に対して直交方向にスライド移動自在とした機構により、本発明の移動機構が構成される。
上述した構成にあって、各部の寸法形状は適宜自由に選択可能である。
また例えば、上述した実施例は、主車輪2のタイヤのサイド面に圧接する圧接部77をサイド圧接部70の延設部72の内面側に取り付けたが、これに代えて、延設部72の内側面を主車輪2のタイヤのサイド面に圧接する構成であっても構わない。また、圧接部77が主車輪2のタイヤのサイド面に圧接することにより駐車ブレーキがかかる構成に代えて、例えば基部60の後端部が主車輪2のタイヤの最外周部(接地面)に食い込んで駐車ブレーキがかかると共に、圧接部77は主車輪2のタイヤのサイド面の変形を阻止する構成であってもよい。
また、例えば係着機構52として、基部60側に爪片部を設け、サイド圧接部70側に爪片部が係着可能な部位を設けたものであっても構わない。
また、位置変換機構51として、各長孔形状を湾曲させて、軸ピン80が長孔内を移動する際に弧状に移動するようにしてもよい。また、各長孔の形状をL字状としてもよい。
1 車いす
2 主車輪
3 回動軸部
10 本体フレーム
10A 側枠
11 ベースフレーム部
12 後脚フレーム部
13 背フレーム部
15 上フレーム部
21 前側X枠
22 後側X枠
23 座フレーム部
25 前フレーム部
26 キャスター
27 フットフレーム部
28 フットレスト部
29 駐車ブレーキ取付板
30 ハンドル部
40 駐車ブレーキ装置
41 駐車ブレーキ装置本体部
42 操作レバー
43 固定部
43a 先端部
44 駐車ブレーキ部材取付孔
50 駐車ブレーキ部材
51 位置変換機構
52 係着機構
60 基部
61 基部本体部
62 側片部
63 基部軸孔部
64 引掛部
65 固定孔
70 サイド圧接部
71 サイド圧接部本体部
72 延設部
73 把持部
75 サイド軸孔部
76 爪片部
77 圧接部
80 軸ピン
85 ボルト
86 ナット
90 板バネ部
91 板バネ軸孔部
α 通常使用位置
β 車輪交換可能位置

Claims (2)

  1. 車いすに設けられており、駐車ブレーキ操作によって前記車いすにおける車輪の回動を停止させるときに当該車輪に装着されているタイヤのサイド面が圧接するサイド圧接部を具備している駐車ブレーキ部材であって、
    前記サイド圧接部が前記タイヤのサイド面に対向しており、駐車ブレーキ操作時に当該タイヤのサイド面に前記サイド圧接部が圧接可能とされている通常使用位置と、
    前記サイド圧接部が当該タイヤの最外周部よりも外側に位置して当該タイヤのサイド面に対向していない車輪交換可能位置と、
    のうちいずれかの位置に前記サイド圧接部を位置変換させる位置変換機構を有しており、
    前記位置変換機構は、
    前記サイド圧接部を、前記車輪の車軸に平行な回動軸周りに回動自在に軸支する基部を備え、
    前記通常使用位置に位置している前記サイド圧接部が前記タイヤから離れる方向に前記基部に対して回動することで当該サイド圧接部が前記タイヤから退避して、前記通常使用位置から前記車輪交換可能位置に位置変換してなると共に、前記通常使用位置に位置している前記サイド圧接部と前記基部とを互いに脱着可能に係着させる係着機構を備え、前記サイド圧接部と前記基部とが係着した状態で前記サイド圧接部が前記基部に対して回動不能となる
    ことを特徴とする駐車ブレーキ部材。
  2. 前記位置変換機構は、
    前記サイド圧接部が前記回動軸の軸方向に対して直交方向に移動自在とする移動機構を有している
    請求項1に記載の駐車ブレーキ部材。
JP2017130997A 2017-07-04 2017-07-04 駐車ブレーキ部材 Active JP6853575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130997A JP6853575B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 駐車ブレーキ部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130997A JP6853575B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 駐車ブレーキ部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019013319A true JP2019013319A (ja) 2019-01-31
JP6853575B2 JP6853575B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=65358254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130997A Active JP6853575B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 駐車ブレーキ部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6853575B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150070U (ja) * 1984-09-06 1986-04-04
US5667236A (en) * 1995-08-04 1997-09-16 Murphy; Michael K. Safety control grip brake for wheelchairs
JP3145001U (ja) * 2008-03-10 2008-09-25 アイ・アール・ケア株式会社 車椅子のブレーキ装置
JP2016052431A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社三貴工業所 ブレーキ部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150070U (ja) * 1984-09-06 1986-04-04
US5667236A (en) * 1995-08-04 1997-09-16 Murphy; Michael K. Safety control grip brake for wheelchairs
JP3145001U (ja) * 2008-03-10 2008-09-25 アイ・アール・ケア株式会社 車椅子のブレーキ装置
JP2016052431A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社三貴工業所 ブレーキ部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6853575B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616915B2 (ja) 台車の制動構造
US6508479B1 (en) Wagon with wheel braking device
CN110709258A (zh) 带有具有公共枢转轴线的制动杆和轮叉以及轭架部分的悬架脚轮
JP2006224742A (ja) ショッピングカート
JP2018140706A (ja) 乳母車
JP2019013319A (ja) 駐車ブレーキ部材
JP5147580B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JP6164764B1 (ja) 車椅子
JP5236416B2 (ja) ブレーキ付きキャスター
JP5884308B2 (ja) 乗用型草刈機
GB2422881A (en) Stroller having brake device
JP5084851B2 (ja) ウォーキングキャリー
JP5604868B2 (ja) 操作機構及び生活支援用具
JP3971676B2 (ja) 双輪キャスタ
JP2003025805A (ja) キャスタの制動構造
JP3117065U (ja) 車椅子
TWI454391B (zh) 多功能腳輪結構
JP3223639U (ja) 車椅子
JP2013252229A (ja) 車椅子用駐車ブレーキ機構及び車椅子
JP4152428B1 (ja) 車椅子用の車輪駆動装置および車椅子
JP3148809U (ja) ブレーキ装置および台車
JP2006263119A (ja) ブレーキのグリップ装置
JP2010029669A (ja) 車椅子のブレーキ装置
JP5002469B2 (ja) ブレーキ装置付手押し運搬車のハンドル装置
JP2010075328A (ja) ハンドル付キャリーバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250