JP2019011310A - 義歯洗浄剤 - Google Patents

義歯洗浄剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019011310A
JP2019011310A JP2017252397A JP2017252397A JP2019011310A JP 2019011310 A JP2019011310 A JP 2019011310A JP 2017252397 A JP2017252397 A JP 2017252397A JP 2017252397 A JP2017252397 A JP 2017252397A JP 2019011310 A JP2019011310 A JP 2019011310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning agent
denture cleaning
denture
component
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017252397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102143B2 (ja
Inventor
智和 吉田
Tomokazu Yoshida
智和 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2019011310A publication Critical patent/JP2019011310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102143B2 publication Critical patent/JP7102143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】色素が配合された発泡性の義歯洗浄剤であって、炭酸化合物の分解が抑制された製剤安定性を有する義歯洗浄剤を提供する。【解決手段】アゾ系色素、ヨウ素原子を含有しないキサンテン系色素、及びトリアリールメタン系色素よりなる群から選択される少なくとも1種と;炭酸塩、炭酸水素塩、及び炭酸水素塩と炭酸塩の複塩よりなる群から選択される少なくとも1種と;酸と、を含む義歯洗浄剤は、保存時における炭酸化合物の分解が抑制されるため製剤安定性に優れる。さらに、漂白剤を含む場合には、使用時における洗浄水の着色維持性にも優れる。【選択図】なし

Description

本発明は、アゾ系色素、トリアリールメタン系色素、及びキサンテン系色素(ヨウ化物を除く)よりなる群から選択される少なくとも1種の色素と、酸と、炭酸塩、炭酸水素塩、及び炭酸水素塩と炭酸塩の複塩よりなる群から選択される少なくとも1種(以下、炭酸化合物と記載することもある)とを含み、保存時におけるパッケージのパフィングが抑制された製剤安定性を有する義歯洗浄時剤に関する。
義歯は、総義歯、部分床義歯の別に関わらず、細菌、バイオフィルム、その他沈着物等が付着しやすく、洗浄せずに放置しておくと、口臭の原因になるだけでなく、歯周病等の口腔内疾患を誘発する一因になることがある。そのため、口腔ケアの一環として、義歯を洗浄し清潔に保つことが不可欠である。義歯に付着した細菌や汚れは、ブラシによる清掃では十分に除去できないため、義歯洗浄剤による洗浄が重要である。
義歯洗浄剤による義歯の洗浄は、一般に、固体の義歯洗浄剤を水に投入して調製された義歯洗浄水に義歯を浸漬放置する方法で行われている。従来、義歯洗浄剤には界面活性剤及び発泡剤(炭酸化合物と酸との組み合わせ)が配合された発泡性のものとして構成されており、水に投入した際に界面活性化作用による化学的洗浄力と発泡作用による物理的洗浄力を発揮させ、洗浄効果が高まるように設計されている。
また、従来、義歯洗浄剤は、錠剤、顆粒剤、粉末剤等の様々な形態に製剤化して提供されているが、これらの製剤形態の中でも、錠剤は、取扱いが容易であり、消費者に広く受け入れられている。これまでに、錠剤状の義歯洗浄剤について、洗浄力の向上や崩壊性の向上を図るための製剤技術について種々報告されている(例えば、特許文献1及び2等参照)。
特表2001−505195号公報 特開2005−112640号公報
一般的な発泡性の義歯洗浄剤には、発泡剤や界面活性剤といった洗浄効果を生じさせる成分に加えて、香料が配合されている。近年、配合する香料のバリエーションが増加してきており、義歯洗浄剤に色素を配合することで、芳香のイメージに関連した色味を付け、視覚的効果に連動させて嗅覚的な満足感を増強させる試みがなされている。しかしながら、その製剤安定性については十分に検討されていない。
本発明者は、色素が配合された発泡性の義歯洗浄剤の製剤安定性を検討したところ、保存時において、義歯洗浄剤が収容された密封包装体内で、義歯洗浄剤に含まれる炭酸化合物の分解により炭酸ガスが発生し、密封包装体が膨張する現象(以下、この現象をパフィングと表記することがある)を生じさせるという課題に直面した。義歯洗浄剤は、通常、1回分の義歯洗浄剤が個別包装された密封包装体が所定の個数分まとまって1つの収容体(箱など)に収容された商品として販売される。密封包装体でパフィングが起こると、たとえ密封包装体単位では膨張量が小さくても1つの収容体全体として積算された膨張量は非常に大きいため、収容体が膨脹歪みを起こしたり、当該膨脹歪みのために商品陳列に問題が生じたりする。また、パフィングが起ると、発泡体の一部が分解されていることで溶けにくく、使用に際して水に投入した時の発泡力が弱くなり、洗浄効果及び視覚的満足感に乏しくなる。さらに、色素が水溶性であって、義歯洗浄剤が漂白剤を含有する場合にあっては、使用に際して水に投入した後の洗浄水の着色状態が維持されないという課題にも直面した。洗浄水の着色状態が維持されないと、視覚的効果に連動させた嗅覚的な満足感は乏しくなる。
そこで本発明の目的は、色素が配合された発泡性の義歯洗浄剤であって、炭酸化合物の分解が抑制された製剤安定性を有する義歯洗浄剤を提供することにある。
本発明者は、鋭意検討の結果、炭酸化合物と酸とを含む義歯洗浄剤に配合する色素として特定の色素のみを選択することによって、炭酸化合物の分解が抑制された製剤安定性を備え得ることを見出した。さらに、特定の色素を選択することによって、漂白剤を含有している場合であっても、洗浄水の着色状態が良好に維持されることも見出した。本発明は、この知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
すなわち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. (A)アゾ系色素、ヨウ素原子を含有しないキサンテン系色素、及びトリアリールメタン系色素よりなる群から選択される少なくとも1種と、(B)炭酸塩、炭酸水素塩、及び炭酸水素塩と炭酸塩の複塩よりなる群から選択される少なくとも1種と、(C)酸と、を含む義歯洗浄剤。
項2. (D)漂白剤をさらに含む、項1に記載の義歯洗浄剤。
項3. 前記(D)成分の含有量が40重量%以下である、項2に記載の義歯洗浄剤。
項4. (E)アニオン性界面活性剤をさらに含む、項1〜3のいずれかに記載の義歯洗浄剤。
項5. (F)糖アルコール結合剤をさらに含む、項1〜4のいずれかに記載の義歯洗浄剤。
項6. 前記(A)成分の含有量が0.0001〜0.1重量%である、項1〜5のいずれかに記載の義歯洗浄剤。
項7. 前記(A)成分が少なくとも前記ヨウ素原子を含有しないキサンテン系色素を含み、且つ、前記ヨウ素原子を含有しないキサンテン系色素が赤色104号の(1)である、項2〜6のいずれかに記載の義歯洗浄剤。
本発明の義歯洗浄剤によれば、色素と炭酸化合物と酸とを含んでいながらも、保存時における炭酸化合物の分解が抑制され、優れた製剤安定性を有している。これによって、保存中に義歯洗浄剤を個別包装しているパッケージのパフィングを抑制することができるため、保存時において、当該個別包装を収容する収容体の膨張歪みを抑制することができる。また、炭酸化合物の分解が抑制されているため溶けやすく(また義歯洗浄剤が錠剤である場合にあっては崩壊性が良好であり)、使用に際して水に投入した時の発泡力が強く、洗浄効果が良好に得られる。さらに本発明の義歯洗浄剤によれば、含有している色素が水溶性であって、漂白剤を含有している場合であっても、洗浄水の着色状態も良好に維持することができるため、視覚的効果による満足感をより良好に得ることができる。
義歯洗浄剤
本発明の義歯洗浄剤は、アゾ系色素、ヨウ素原子を含有しないキサンテン系色素、及びトリアリールメタン系色素よりなる群から選択される少なくとも1種(以下、(A)成分と表記することがある)と、炭酸塩、炭酸水素塩、及び炭酸水素塩と炭酸塩の複塩よりなる群から選択される少なくとも1種(以下、(B)成分と表記することがある)と、酸(以下、(C)成分と表記することがある)と、を含有することを特徴とする。以下、本発明の義歯洗浄剤について詳述する。
(A)色素
本発明の義歯洗浄剤は、(A)成分として、アゾ系色素、ヨウ素原子を含有しないキサンテン系色素、及びトリアリールメタン系色素よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する。これらの色素は、口腔用組成物、外用組成物、及び/又は食品等の着色に用いられる公知の成分である。本発明の義歯洗浄剤では、含有する色素としてこれらの特定の色素のみを許容することで、保存時における(B)成分の分解が抑制され、優れた製剤安定性を得ることができる。また、(A)成分として用いられる色素は、水溶性であるか否かを問わない。水溶性の色素である場合は、義歯洗浄剤の使用に際して水に溶かすと洗浄水が着色する。
アゾ系色素としては、発色団としてアゾ基(−N=N−)を有するものであれば限定されない。例えば、「医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令」(昭和41年告示、厚生省)により定められた染料(以下、法定色素と略す)のうち、赤色2号(アマランス)、赤色102号(ニューコクシン)、赤色201号、赤色225号、赤色227号(ファーストアシッドマゲンタ)、赤色501号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色505号、赤色506号、だいだい色205号、だいだい色402号、だいだい色403号、黄色4号(タートラジン)、黄色5号(サンセットエローFCF)、黄色402号、黄色404号、黄色405号、黄色406号、黄色407号、かっ色201号、黒色401号等が挙げられる。このうち、水溶性の色素としては、赤色2号(アマランス)、赤色102号(ニューコクシン)、赤色201号、赤色227号(ファーストアシッドマゲンタ)、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色506号、だいだい色205号、だいだい色402号、黄色4号(タートラジン)、黄色5号(サンセットエローFCF)、黄色402号、黄色406号、黄色407号、かっ色201号、黒色401号が挙げられる。
キサンテン系色素としては、キサンテン構造を有する色素であってヨウ素原子を含有しないものであれば限定されない。例えば、法定色素のうち、赤色104号の(1)(フロキシンB)、赤色106号(アシッドレッド)、黄色202号の(1)(ウラニン)、赤色213号(ローダミンB)、赤色218号(テトラクロルテトラブロモフルオレッセイン)、赤色223号、赤色230号の(1)(エオシンYS)、赤色230号の(2)、赤色231号、赤色401号、だいだい色201号、黄色201号、黄色202号の(2)等が挙げられる。このうち、水溶性の色素としては、赤色104号の(1)(フロキシンB)、赤色106号(アシッドレッド)、黄色202号の(1)(ウラニン)、赤色213号(ローダミンB)、赤色218号(テトラクロルテトラブロモフルオレッセイン)、赤色223号、赤色230号の(1)(エオシンYS)、赤色230号の(2)、赤色231号、赤色401号、黄色202号の(2)が挙げられる。なお、本発明において(A)成分から除外されるキサンテン系色素のヨウ素原子を含有するものとしては、赤色3号(エリスロシン)、赤色105号の(1)(ローズベンガル)赤色232号(ローズベンガルK)、だいだい色206号(ジヨードフルオレセイン)、だいだい色207号(エリスロシン黄NA)等が挙げられる。
上述のヨウ素原子を含有しないキサンテン系色素の中でも、炭酸化合物の分解抑制性をより良好に得る観点から、好ましくはアニオン性化合物及び両性化合物が挙げられ、より好ましくはアニオン性化合物が挙げられる。アニオン性化合物としては、法定色素のうち、主に赤色104号の(1)(フロキシンB)、黄色202号の(1)(ウラニン)、両性化合物としては、赤色106号(アシッドレッド)が挙げられる。
トリアリールメタン系色素としては、トリアリールメチル基、好ましくはトリフェニルメチル基を有するものであれば特に限定されない。例えば、法定色素のうち、青色1号(ブリリアントブルー)、青色202号、青色203号、青色205号、緑色3号(ファストグリーンFCF)、緑色205号、緑色402号等が挙げられ、これらは全て水溶性である。
さらに(A)成分としては、上述の色素のアルミニウムレーキも挙げられる。なお、アルミニウムレーキ色素は水にほとんど溶けない非水溶性である。
上述の色素の中でも、本発明の義歯洗浄剤が(D)成分を含有している場合に洗浄水の着色維持性が優れている点で、赤色104号の(1)が好ましい。
これらの色素は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。特に本発明の義歯洗浄剤に香料を配合する場合は、配合される香料のイメージに関連付けられた色味を呈するように色素が選択されることが好ましい。
本発明の義歯洗浄時剤において、(A)成分の含有量については、特に制限されず、付与すべき着色効果に応じて適宜設定すればよいが、保存時における(B)成分の分解をより良好に抑制する等の観点から、例えば、(A)成分の総量で0.0001〜0.1重量%、好ましくは0.001〜0.05重量%が挙げられる。
本発明の義歯洗浄時剤において、(B)成分に対する(A)成分の比率については特に制限されないが、保存時における(B)成分の分解をより良好に抑制する等の観点から、例えば、(B)成分の総量100重量部当たり、(A)成分の総量が、例えば0.00016〜2重量部、好ましくは0.002〜0.5重量部、より好ましくは0.0025〜0.3重量部、更に好ましくは、0.003〜0.13重量部が挙げられる。
(B)炭酸化合物
本発明の義歯洗浄剤は、(B)成分として、炭酸塩、炭酸水素塩、及び炭酸水素塩と炭酸塩の複塩よりなる群から選択される少なくとも1種の炭酸化合物を含有する。これらの色素は、義歯洗浄剤の発泡剤を構成する成分として公知の成分である。
炭酸塩としては、特に制限されないが、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸のアルカリ金属塩が挙げられ、好ましくは炭酸ナトリウムが挙げられる。炭酸水素塩としては、特に制限されないが、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素のアルカリ金属塩が挙げられ、好ましくは炭酸水素ナトリウムが挙げられる。炭酸塩と炭酸水素塩の複塩としては、特に制限されないが、例えば、セスキ炭酸ナトリウム等が挙げられる。これらの炭酸化合物は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の義歯洗浄時剤において、(B)成分の含有量については、義歯の洗浄時に十分な二酸化炭素の気泡を発生させ得る限り特に制限されないが、例えば5〜60重量%、好ましくは10〜50重量%、より好ましくは15〜40重量%が挙げられる。また、(C)成分との合計量((B)成分の含有量と(C)成分の含有量との和)として、例えば10〜70重量%、好ましくは20〜60重量%、より好ましくは30〜50重量%が挙げられる。
(C)酸
本発明の義歯洗浄剤は、(C)成分として酸を含有する。酸は、義歯洗浄剤の発泡剤を構成する成分として公知の成分である。
酸としては、有機酸及び無機酸が挙げられ、好ましくは有機酸が挙げられる。有機酸としては、特に制限されないが、例えば、クエン酸、酒石酸、フマル酸、リンゴ酸、マレイン酸、グルコン酸、コハク酸、サリチル酸等が挙げられる。無機酸としては、特に制限されないが、例えば、リン酸、スルファミン酸等が挙げられる。これらの酸は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の義歯洗浄時剤において、(C)成分の含有量については、水中で(B)成分と反応して二酸化炭素を発生できることを限度として特に制限されないが、例えば、(B)炭酸化合物100重量部当たり、(C)酸が通常20〜100重量部、好ましくは30〜90重量部、更に好ましくは40〜85重量部が挙げられる。
(D)漂白剤
本発明の義歯洗浄剤は、(D)成分として漂白剤を含有していてもよい。本発明の義歯洗浄剤において、漂白剤を含有している場合は、漂白作用を付与し、洗浄力を向上させることができる。本発明の義歯洗浄剤は、漂白剤を含有していても、使用に際し義歯洗浄剤を水中で発泡させた時の洗浄水の着色状態を良好に維持することができるため、視覚的効果による満足感をより良好に得ることができる。
漂白剤としては、無毒性で生理学上許容されるものであれば特に制限はされず、義歯洗浄剤で通常使用されるものを広く用いることができる。
漂白剤としては、例えば、過炭酸塩、過ホウ酸塩、過硫酸塩、モノ過硫酸水素塩等が挙げられる。
過炭酸塩としては、具体的には、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム等の過炭酸のアルカリ金属塩、過炭酸アンモニウム、これらの水和物等が挙げられる。過ホウ酸塩としては、具体的には、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム等の過ホウ酸のアルカリ金属塩、過ホウ酸アンモニウム、これらの水和物等が挙げられる。過硫酸塩としては、具体的には、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸のアルカリ金属塩、過硫酸アンモニウム、これらの水和物等が挙げられる。モノ過硫酸水素塩としては、具体的には、モノ過硫酸水素ナトリウム、モノ過硫酸水素カリウム等のモノ過硫酸水素のアルカリ金属塩、モノ過硫酸水素アンモニウム、これらの水和物等が挙げられる。
これらの漂白剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の義歯洗浄剤において(D)成分を含有させる場合、その含有量については、所望の漂白作用を発揮できる範囲で適宜設定すればよいが、使用時における洗浄水の着色維持性を良好に得る観点からは、たとえば40重量%以下、好ましくは35重量%以下、より好ましくは33重量%以下が挙げられる。漂白作用と着色維持性との両立の観点からは、例えば10〜40重量%、好ましくは10〜35重量%、より好ましくは10〜33重量%、さらに好ましくは15〜33重量%が挙げられる。
(E)アニオン性界面活性剤
本発明の義歯洗浄剤には、(E)成分としてアニオン性界面活性剤を含有していてもよい。本発明の義歯洗浄剤は、保存時における炭酸化合物の分解が抑制された優れた製剤安定性を有することで、使用時における発泡力が強いため、アニオン系界面活性剤を含有していると、使用の際、水中にて発泡すると同時に界面活性剤が水中に溶け出し、水の上面に、気泡が重なり合って集積される現象(以下、かかる状態を「泡積り」と表記することもある)を生じさせる作用が強くなる。泡積り作用が強いと、洗浄力及び視覚的満足感がより良好に得られる。
アニオン性界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤としては、平均炭素数8〜16のアルキル基を有する直鎖または分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、平均8〜20の炭素原子を1分子中に有するオレフィンスルホン酸塩、平均炭素数8〜20のアルキル基を有する直鎖または分岐鎖アルキルスルホ酢酸塩、平均炭素数8〜20のアルキル基を有するアルキル硫酸塩、平均8〜20の炭素原子を1分子中に有するアルカンスルホン酸塩等が挙げられる。これらにおいて制限されないが、例えばアルキル基としてラウリル基、ミリスチル基等が挙げられる。これらアニオン性界面活性剤の中でも、平均炭素数8〜16のアルキル基を有する直鎖または分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、平均8〜20の炭素原子を1分子中に有するオレフィンスルホン酸塩、平均炭素数8〜20のアルキル基を有する直鎖または分岐鎖アルキルスルホ酢酸塩、平均炭素数8〜20のアルキル基を有するアルキル硫酸塩が好ましく、10〜18の炭素原子を1分子中に有するオレフィンスルホン酸塩及び炭素数10〜18のアルキル基を有するアルキル硫酸塩がより好ましい。
上述のアニオン性界面活性剤の塩としては、ナトリウムやカリウム等のアルカリ金属塩、マグネシウムやカルシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、及び塩酸塩等の酸付加塩等が挙げられる。
上述のアニオン性界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の義歯洗浄剤において(E)成分を配合する場合、その含有量については、特に制限されないが、例えば0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜5.0重量%、より好ましくは0.25〜2.5重量%が挙げられる。
(F)糖アルコール結合剤
本発明の義歯洗浄剤には、(F)成分として糖アルコール結合剤を含有していてもよい。(F)成分の配合は、本発明の義歯洗浄剤が錠剤状に成型されものである場合に特に有用である。この場合、糖アルコール結合剤を含ませることによって、義歯洗浄剤の打錠性を向上させることができるため、製造において、所望の硬度及び厚みを有する錠剤を調製可能な打錠条件(圧力条件)として広い条件を許容することができる。
糖アルコールとしては、例えば、マンニトール、キシリトール、ソルビトール、エリスリトール等が挙げられ、好ましくはソルビトールが挙げられる。これらの糖アルコールは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の義歯洗浄剤において(F)成分を配合する場合、その含有量については、特に制限されないが、打錠性を良好に得る観点から、例えば1〜30重量%、好ましくは3〜20重量%、より好ましくは5〜15重量%が挙げられる。
その他の成分
本発明の義歯洗浄剤には、前述する成分に加えて、本発明の効果を妨げないことを限度として、必要に応じて他の成分を含んでよい。
本発明の義歯洗浄剤に配合可能な他の添加剤としては、酸化マグネシウム、香料、界面活性剤(前記(E)成分以外)、結合剤(前記(F)成分以外)、消臭剤、防錆剤、キレート剤、pH調整剤、酵素、甘味料、発泡安定化剤、保存剤、抗菌・殺菌剤、防腐剤、滑沢剤、増量剤、賦形剤、崩壊剤、流動化剤等が挙げられる。これらの成分は、1種単独で配合してもよく、2種以上を任意に組み合わせて配合してもよい。
本発明の義歯洗浄剤に酸化マグネシウムを含む場合、酸化マグネシウムは、(B)成分の分解を生じさせる水分と結合したり(B)成分の分解が生じるとしても分解により発生する二酸化炭素と結合したりすることで、(B)成分の分解反応の防止や分解反応の進行抑制が可能となる。したがって、本発明の義歯洗浄剤では、二価金属の酸化物を配合する場合、保存時における(B)成分の分解がより良好に抑制され、より優れた製剤安定性を得ることができる。
酸化マグネシウムは、(B)成分の分解抑制性をより良好に得る観点から、比表面積が大きいものが好ましい。酸化マグネシウムは、比表面積が高いほど活性度が高くなる。酸化マグネシウムの、BET法により測定した比表面積は、例えば20m2/g以上、好ましくは50m2/g以上、より好ましくは100m2/g以上が挙げられる。比表面積の上限は特に限定されないが、たとえば200m2/gが挙げられる。ここで、BET法とは、粉体粒子の表面上に占有面積が既知の分子(通常、窒素ガス)を吸着させ、その吸着量から試料粉体の比表面積を求める方法である。
本発明の義歯洗浄剤において酸化マグネシウムを配合する場合、その含有量については、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の含有量によって定まるが、例えば0.5〜3重量%、好ましくは1〜2重量%、より好ましくは1〜1.5重量%が挙げられる。
本発明の義歯洗浄剤において酸化マグネシウムを配合する場合、(A)成分に対する二価金属の酸化物の含有量については、保存時における(B)成分の分解をより良好に抑制する等の観点から、例えば、(A)成分の総量1重量部当たり、酸化マグネシウムの総量が、例えば5〜30000重量部、好ましくは20〜2000重量部、より好ましくは20〜1500重量部、更に好ましくは30〜1200重量部が挙げられる。また、(B)成分に対する酸化マグネシウムの含有量については、保存時における(B)成分の分解をより良好に抑制する等の観点から、例えば、(B)成分の総量100重量部当たり、酸化マグネシウムが、例えば0.8〜60重量部、好ましくは2〜20重量部、より好ましくは2.5〜10重量部が挙げられる。
本発明の義歯洗浄剤に香料を含む場合、前記(A)成分によって呈される色味に関連付けられた芳香を有する香料が選択されることが好ましい。これによって、視覚的効果に連動させて嗅覚的な満足感が高められる。さらに、本発明の義歯洗浄剤は前記(D)成分を含む場合であっても洗浄水の着色維持性が良好であるため、視覚的効果に連動させて嗅覚的な満足感を一層増強させることができる。
製剤形態
本発明の義歯洗浄剤は、粉末状、顆粒状又は錠剤状に成型され、好ましくは顆粒状又は錠剤状に成型され、最も好ましくは錠剤状に成型される。本発明の義歯洗浄剤は、保存時における(B)成分の分解が抑制されているため溶けやすく、特に錠剤状に成型されている場合において使用時の良好な崩壊性を得ることができる。錠剤状に成型される場合、錠剤1個当たりの重量は、特に制限されず、使用簡便性を踏まえて適宜設定すればよいが、錠剤1個当たりの重量を1回の義歯洗浄に必要な量に設定しておくことが望ましい。
錠剤状の義歯洗浄剤の製造は、公知の方法に従って行えばよい。例えば、前記(A)、(B)、(C)成分、及び必要に応じて添加される他の成分の混合物を、造粒等の顆粒の成型工程、又は打錠等の錠剤の成型工程に供することによって、本発明の義歯洗浄剤が製造される。
使用方法
本発明の義歯洗浄剤は、水又はお湯に投入し、これに洗浄対象となる義歯を入れると、前記(B)及び(C)成分が反応することによる発泡作用により義歯が洗浄される。また、本発明の義歯洗浄剤に含まれる前記(A)成分が特定の色素に限定されていることで保存時において前記(B)の分解が抑制されているため発泡力が強く、この気泡が義歯に接触することによる物理的な刺激が加えられて義歯の洗浄効果を良好に得ることができる。また、本発明の義歯洗浄剤に(D)成分を含有している場合であっても、洗浄水の着色状態も良好に維持することができるため、視覚的効果による満足感をより良好に得ることができる。さらに、本発明の義歯洗浄剤に香料が含まれ且つ(A)成分が当該香料の芳香のイメージに関連付けられた色味を呈するように構成されている場合は、洗浄水の着色維持性が良好なことによって、視覚的効果に連動させて嗅覚的な満足感を増強させることができる。
本発明の義歯洗浄剤を用いて義歯を洗浄する際に使用される水としては、特に制限されないが、水道水、精製水、蒸留水、生理食塩水等が挙げられる。
本発明の義歯洗浄剤を用いて義歯を洗浄する際には、水に義歯を浸漬した後に本発明の義歯洗浄剤を加えてもよく、また水に本発明の義歯洗浄剤を加えた後に義歯を浸漬させてもよい。
また、義歯の洗浄において、本発明の義歯洗浄剤と水との比率は、本発明の義歯洗浄剤の組成、洗浄対象となる義歯の汚れの程度等に応じて適宜設定されるが、例えば、水100重量部に対して、義歯洗浄剤を通常1〜10重量部程度、好ましくは1〜5重量部程度とすればよい。より具体的には、1回の義歯の洗浄において、水100〜200mLを準備し、これに本発明の義歯洗浄剤1〜20g、好ましくは1〜10g、より好ましくは1〜5gを加えればよい。
義歯洗浄時の温度は、室温程度とすればよい。また、前記義歯洗浄液に義歯を浸積する時間は、通常5分〜12時間程度、好ましくは30分〜8時間程度である。
また、義歯の洗浄中に、義歯洗浄剤を添加した水を攪拌等する必要はないが、必要に応じて攪拌してもよく、またブラシ等の洗浄具で義歯を擦り洗いしてもよい。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
なお、以下の試験例及び処方例で使用した主な成分の商品名、組成、入手元等は、以下の通りである。
硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、及びモノ過硫酸水素カリウムの混合物(モノ過硫酸水素カリウムを約43重量%含有):商品名「オキソン」(ランクセス株式会社製)
過ホウ酸ナトリウム:商品名「SODIUM PERBORATE MONOHYDRATE」(BELINKA製)
ポリエチレングリコール:PEG6000P(第一工業製薬製)
アルファオレインスルホン酸ナトリウム:商品名「ASCO−90」(Aekyung Specialty Chemicals Co.Ltd製)
ラウリル硫酸ナトリウム:商品名「エマール10PHD」(花王株式会社製)
酸化マグネシウム:商品名「キョーワマグ150」(協和化学工業株式会社製);比表面積150m2/g
試験例
表1に示す組成の錠剤状の義歯洗浄剤を調製した。具体的には、表1に示す成分を混合した組成物を、径25φの金型と打錠装置(理研機器株式会社製、小型電動油圧ポンプSMP−3012SK)を用いて47MPaで打錠成型することにより、1個当たり2.65gの錠剤状の義歯洗浄剤を調製した。なお、表1において、各組成の成分の配合量を示す数値の単位は重量%である。
調製した義歯洗浄剤について、以下の方法で、パフィング量(炭酸化合物の分解抑制性)、着色維持性、及び打錠性(打錠条件許容性)の程度について評価した。
<パフィング量(炭酸化合物の分解抑制性)の測定方法>
5×6cmのアルミパウチに、調製した錠剤状の義歯洗浄剤を入れ、四方をシーリングして密封し、密封包装体を作成した。水を入れた容器の重量と、当該水を入れた容器中に密封包装体を宙吊り完全に水没させ水中で宙吊り状態とした場合の容器の重量との差から、密封包装体の体積を求めた。作成直後(保存前)の密封包装体と、50℃(湿度60%)、2週間の加速条件下で保存した後の密封包装体とについて、それぞれ体積を求め、それらの体積の差(mL)からパフィング量を算出した。ここで、パフィング量は、アルミパウチ1包分で生じた体積の差を4倍することで、4包分のパフィング積算量として算出した。これによって、義歯洗浄剤が個別包装された密封包装体を重ねて1つの収容体(箱など)に収容した場合の、収容体全体におけるパフィング積算量を想定して評価した。なお、このパフィング量(つまり4包分のパフィング積算量)が1.55mL未満である場合、パフィングが効果的に抑制されている、つまり炭酸化合物の分解が効果的に抑制されていると評価した。
<着色維持性の評価方法>
調製した義歯洗浄剤を25℃の水150mL中に投入し、30分後の洗浄水の着色状態を観察し、以下の基準に基づいて評価した。なお、この評価は、色素が水溶性である場合のみ行った。
〇:退色が認められない。
△:退色が認められるものの、色の消失は認められず、着色状態は維持されている。
×:色の消失が認められる。
<打錠性(打錠条件許容性)の評価方法>
表1に示す組成の混合物を打錠装置(菊水製作所株式会社製、CLEANPRESS Correct型番1518SS7JY)を用い、予圧時及び本圧時の圧力条件をそれぞれ変化させて打錠成型した。得られたそれぞれの錠剤について、硬度(シュロインゲル硬度計(錠剤硬度計6D:DR.SCHLEUNIGER PHARMATRON社製)にて測定)及び厚みを測定し、打錠障害(キャッピング及びラミネーション、スティッキング)の発生の有無を観察した。硬度が8sc以上、厚みが3.90mm未満であり、かつ、キャッピング及びラミネーションのいずれも認められない錠剤(合格錠剤)が調製できる打錠条件の広さを、以下の基準に基づいて評価した。
〇:合格錠剤が得られる打錠条件の範囲として、予圧の充填深さの範囲が0.5mm以上であり、且つ、本圧の範囲が1t以上であった。
×:合格錠剤が得られる打錠条件の範囲として、(i)予圧の充填深さの範囲0.5mm未満である、及び(ii)本圧の範囲が1t未満である、の少なくともいずれかに該当した。
結果を表1に示す。色素が含まれていない義歯洗浄剤(参考例1)はパフィングがあまり生じないが、色素が含まれている義歯洗浄剤(比較例1〜3)ではパフィングが顕著に生じ、色素が水溶性の場合(比較例2〜3)は、漂白剤により洗浄水が退色した。これに対し、特定の色素、具体的には、アゾ系色素、ヨウ素原子を含有しないキサンテン系色素、又はトリアリールメタン系色素を含む義歯洗浄剤(実施例1〜22)ではパフィング量が全て1.55mL未満であり、パフィングが効果的に抑制されるとともに、色素が水溶性の場合(実施例1〜12、15〜22)では、漂白剤が含まれているにも関わらず、洗浄水の色が消失せず、着色維持性も効果的に得られた。特に、赤色104号の(1)を含む義歯洗浄剤(実施例1〜7)では、24時間経過後も洗浄水の色が消失せず、顕著な着色維持性が得られた。さらに、添加物として酸化マグネシウムが含まれている義歯洗浄剤(実施例2,4,7,9,11,14,16,18,20,22)は酸化マグネシウムが含まれていない場合(それぞれ、実施例1,3,6,8,10,13,15,17,19,21)に比べてパフィングがさらに良好に抑制されていた。また、糖アルコールを含む義歯洗浄剤(実施例1〜4、6〜22)では、良好な打錠性も得られた。
Figure 2019011310
処方例
表2に示す組成の、錠剤状の義歯洗浄剤を調製した。表2において、各組成の成分の配合量を示す数値の単位は重量%である。いずれの義歯洗浄剤も、保存時のパフィングが効果的に抑制されていた。また、いずれの義歯洗浄剤も、水中に投入した際の着色維持性に優れており、打錠性も良好であった。
Figure 2019011310

Claims (7)

  1. (A)アゾ系色素、ヨウ素原子を含有しないキサンテン系色素、及びトリアリールメタン系色素よりなる群から選択される少なくとも1種と、(B)炭酸塩、炭酸水素塩、及び炭酸水素塩と炭酸塩の複塩よりなる群から選択される少なくとも1種と、(C)酸と、を含む義歯洗浄剤。
  2. (D)漂白剤をさらに含む、請求項1に記載の義歯洗浄剤。
  3. 前記(D)成分の含有量が40重量%以下である、請求項2に記載の義歯洗浄剤。
  4. (E)アニオン性界面活性剤をさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載の義歯洗浄剤。
  5. (F)糖アルコール結合剤をさらに含む、請求項1〜4のいずれかに記載の義歯洗浄剤。
  6. 前記(A)成分の含有量が0.0001〜0.1重量%である、請求項1〜5のいずれかに記載の義歯洗浄剤。
  7. 前記(A)成分が少なくとも前記ヨウ素原子を含有しないキサンテン系色素を含み、且つ、前記ヨウ素原子を含有しないキサンテン系色素が赤色104号の(1)である、請求項2〜6のいずれかに記載の義歯洗浄剤。
JP2017252397A 2017-06-30 2017-12-27 義歯洗浄剤 Active JP7102143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129664 2017-06-30
JP2017129664 2017-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011310A true JP2019011310A (ja) 2019-01-24
JP7102143B2 JP7102143B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=65226768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252397A Active JP7102143B2 (ja) 2017-06-30 2017-12-27 義歯洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7102143B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180420A (ja) * 1982-04-19 1983-10-21 Lion Corp 義歯洗浄剤
JPH01125316A (ja) * 1987-11-11 1989-05-17 Lion Corp 義歯洗浄剤組成物
JPH0717842A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Lion Corp 義歯洗浄剤
JPH08175940A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Shiyuwarutsukofu Kk 染毛方法及びそれに用いる染毛剤組成物
JPH08183718A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Lion Corp 義歯洗浄剤
JPH10330235A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Lion Corp 義歯洗浄剤
JP2001288062A (ja) * 2000-03-31 2001-10-16 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 義歯洗浄剤
JP2003520220A (ja) * 2000-01-19 2003-07-02 アーテク システムズ グループ インコーポレイテッド 頭髪を一段階で漂白及び着色する組成物、並びにその使用方法
JP2003342139A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2004524331A (ja) * 2001-03-19 2004-08-12 ラヴァン、ガード、インク 脱色剤に安定な酸性および塩基性色素を利用した、毛髪を淡色化すると同時に着色する組成物
JP2008303188A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Univ Of Tokushima カンジダバイオフィルム除去剤
JP2015067589A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 小林製薬株式会社 義歯洗浄用発泡組成物
JP2017036230A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 小林製薬株式会社 義歯洗浄剤

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180420A (ja) * 1982-04-19 1983-10-21 Lion Corp 義歯洗浄剤
JPH01125316A (ja) * 1987-11-11 1989-05-17 Lion Corp 義歯洗浄剤組成物
JPH0717842A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Lion Corp 義歯洗浄剤
JPH08175940A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Shiyuwarutsukofu Kk 染毛方法及びそれに用いる染毛剤組成物
JPH08183718A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Lion Corp 義歯洗浄剤
JPH10330235A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Lion Corp 義歯洗浄剤
JP2003520220A (ja) * 2000-01-19 2003-07-02 アーテク システムズ グループ インコーポレイテッド 頭髪を一段階で漂白及び着色する組成物、並びにその使用方法
JP2001288062A (ja) * 2000-03-31 2001-10-16 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 義歯洗浄剤
JP2004524331A (ja) * 2001-03-19 2004-08-12 ラヴァン、ガード、インク 脱色剤に安定な酸性および塩基性色素を利用した、毛髪を淡色化すると同時に着色する組成物
JP2003342139A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2008303188A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Univ Of Tokushima カンジダバイオフィルム除去剤
JP2015067589A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 小林製薬株式会社 義歯洗浄用発泡組成物
JP2017036230A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 小林製薬株式会社 義歯洗浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP7102143B2 (ja) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3821117A (en) Effervescent tablet
US3793211A (en) Effervescent composition
KR101506382B1 (ko) 구강세척용 발포 조성물
JP5682235B2 (ja) 歯磨組成物及び歯磨組成物の泡性能及び油溶性成分の口内滞留性を改善する方法
KR101825512B1 (ko) 화장품용 발포정 조성물
JP5392043B2 (ja) 義歯洗浄用液体組成物
JP6067296B2 (ja) 義歯洗浄剤
JP6552784B2 (ja) 義歯洗浄用発泡組成物
JP4570196B2 (ja) 義歯洗浄剤
JP5067553B2 (ja) 義歯洗浄用液体組成物
JP5561987B2 (ja) 義歯洗浄剤
JP7102143B2 (ja) 義歯洗浄剤
JP7190810B2 (ja) 義歯洗浄剤
JP7240105B2 (ja) 発泡性組成物
JP6746283B2 (ja) 義歯洗浄剤
JP4695378B2 (ja) 口腔内装着器具用洗浄剤及び口腔内装着器具用表面処理剤
JP6088301B2 (ja) 義歯洗浄剤
JP7190809B2 (ja) 固形状の義歯洗浄剤
JP3500805B2 (ja) 義歯洗浄剤
JP2019116460A (ja) 錠剤状義歯洗浄剤
JP2010043210A (ja) 起泡性洗浄組成物
JP7463047B1 (ja) 口腔内装着器具洗浄剤
JP2014108948A (ja) 液体口腔用組成物
JP2023092386A (ja) 義歯洗浄剤
JP6953707B2 (ja) 液体義歯洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150