JP2019009377A - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009377A
JP2019009377A JP2017126355A JP2017126355A JP2019009377A JP 2019009377 A JP2019009377 A JP 2019009377A JP 2017126355 A JP2017126355 A JP 2017126355A JP 2017126355 A JP2017126355 A JP 2017126355A JP 2019009377 A JP2019009377 A JP 2019009377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
chamber
heat
control element
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017126355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717266B2 (ja
Inventor
秀哲 田原
Hidetetsu Tahara
秀哲 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017126355A priority Critical patent/JP6717266B2/ja
Priority to DE112018003371.6T priority patent/DE112018003371B4/de
Priority to PCT/JP2018/023287 priority patent/WO2019004009A1/ja
Priority to US16/621,105 priority patent/US11302607B2/en
Priority to CN201880038650.1A priority patent/CN110731009B/zh
Publication of JP2019009377A publication Critical patent/JP2019009377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717266B2 publication Critical patent/JP6717266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/047Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/03Cooling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/088Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings or inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components

Abstract

【課題】許容される回路部品の温度の上限値が、正常な動作が確保される制御素子の温度の上限値によって制限されず、かつ耐熱性が低い制御素子を用いることができる回路装置の提供。
【解決手段】電気接続箱1は放熱体12の上面12aに絶縁部材を介して取り付けられている導電体に回路部品が電気的に接続されている回路装置であって、前記回路部品の動作を制御する制御信号を出力する制御素子25と、制御素子25が配置され、放熱体12及び前記導電体から離隔している第2回路基板24と、前記回路部品及び第2回路基板24を収容する収容室101、放熱体12の上面12aに接触するように空気が通流する放熱室102、及び放熱室102と収容室101とを連通する複数の連通孔321,322を有し、放熱室102と収容室101とを仕切る支持板32が設けられている収容体10とを備え、上面12aを除く放熱体12の一部が装置外部の空気に接触している。
【選択図】図9

Description

本発明は回路装置に関する。
車両には、電源と、ヘッドランプ又はワイパー等の負荷とに接続される電気接続箱が搭載されている。電気接続箱は、電源及び負荷の電気的な接続と、この接続の遮断とを行う。電気接続箱に収容される回路構成体は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の回路構成体では、放熱体の載置面に、絶縁部材を介して、板状をなす複数の導電体が載置され、複数の導電体夫々の一方の板面は載置面に対向している。複数の導電体中の2つの導電体夫々に半導体スイッチの一端及び他端が接続されている。半導体スイッチの一端は、2つの導電体中の一方を介してバッテリに接続され、半導体スイッチの他端は、2つの導電体中の他方を介して負荷に接続されている。
複数の導電体の他方の板面に回路基板が配置され、回路基板の一方の板面は複数の導電体の他方の板面に対向している。回路基板の他方の板面には、制御素子が配置され、制御素子は、半導体スイッチのオン又はオフを指示する制御信号を出力する。半導体スイッチのオンを指示する制御信号を制御素子が出力した場合、半導体スイッチはオンに切替わり、バッテリから負荷に電力が供給され、半導体スイッチを介して電流が流れる。半導体スイッチのオフを指示する制御信号を制御素子が出力した場合、半導体スイッチはオフに切替わり、バッテリから負荷への電力供給が停止され、半導体スイッチを介して流れる電流が遮断される。
半導体スイッチを介して電流が流れている場合、半導体スイッチは発熱する。半導体スイッチから発生した熱は、導電体及び放熱体の順に伝導し、放熱体から放出される。
特開2003−164040号公報
特許文献1に記載の回路構成体では、放熱体、導電体、回路基板及び制御素子の順に近接配置されている。このため、半導体スイッチから発生した熱は、導電体及び回路基板を介して制御素子に伝導する。従って、半導体スイッチの温度が上昇した場合、制御素子は半導体スイッチの温度上昇の影響を受け、制御素子の温度も上昇する。
制御素子の耐熱性が低い場合、正常な動作が確保される半導体スイッチの温度の上限値は、正常な動作が確保される制御素子の温度の上限値よりも高い。この場合、半導体スイッチの動作は、半導体スイッチの温度が制御素子の温度の上限値以上にならないように制御される。例えば、制御素子は、半導体スイッチの温度が、制御素子の温度の上限値に近い温度になった場合、半導体スイッチのオフを指示する制御信号を出力し、半導体スイッチをオフに切替え、半導体スイッチを介した通電を停止する。
以上のように、制御素子の耐熱性が低い場合、許容される半導体スイッチの温度の上限値が、正常な動作が確保される制御素子の温度の上限値によって制限されるという問題がある。
この問題を解決する対策として、耐熱性が高い制御素子を用いることができる。しかしながら、耐熱性が高い制御素子は高価であるため、製造費用が嵩むという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、許容される回路部品の温度の上限値が、正常な動作が確保される制御素子の温度の上限値によって制限されず、かつ、耐熱性が低い制御素子を用いることができる回路装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る回路装置は、第1の放熱体の取付面に絶縁部材を介して取り付けられている導電体に回路部品が電気的に接続されている回路装置であって、前記回路部品の動作を制御する制御信号を出力する制御素子と、該制御素子が配置され、前記第1の放熱体及び前記導電体から離隔している回路基板と、前記回路部品及び前記回路基板を収容する収容室、第2の放熱体の放熱面に接触するように空気が通流する放熱室、及び該放熱室と前記収容室とを連通する複数の連通孔を有し、前記放熱室と前記収容室とを仕切る仕切り板が設けられている収容体とを備え、前記取付面を除く前記第1の放熱体の一部及び前記放熱面を除く前記第2の放熱体の一部が装置外部の空気に接触している。
上記の態様によれば、許容される回路部品の温度の上限値が、正常な動作が確保される制御素子の温度の上限値によって制限されず、かつ、耐熱性が低い制御素子を用いることができる。
本実施形態における電気接続箱の斜視図である。 電気接続箱の下側の外観図である。 電気接続箱の後側の外観図である。 図1におけるA−A線の断面図である。 図1におけるB−B線の断面図である。 蓋体が外された電気接続箱の平面図である。 蓋体が外された電気接続箱の斜視図である。 放熱体を外した電気接続箱の下側の外観図である。 図1におけるC−C線の断面図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列挙して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本発明の一態様に係る回路装置は、第1の放熱体の取付面に絶縁部材を介して取り付けられている導電体に回路部品が電気的に接続されている回路装置であって、前記回路部品の動作を制御する制御信号を出力する制御素子と、該制御素子が配置され、前記第1の放熱体及び前記導電体から離隔している回路基板と、前記回路部品及び前記回路基板を収容する収容室、第2の放熱体の放熱面に接触するように空気が通流する放熱室、及び該放熱室と前記収容室とを連通する複数の連通孔を有し、前記放熱室と前記収容室とを仕切る仕切り板が設けられている収容体とを備え、前記取付面を除く前記第1の放熱体の一部及び前記放熱面を除く前記第2の放熱体の一部が装置外部の空気に接触している。
上記の一態様にあっては、回路基板が導電体及び第1の放熱体から離隔しているので、回路部品から発生した熱が、導電体又は第1の放熱体を介して制御素子に伝導することはない。このため、回路部品の温度が上昇した場合であっても、制御素子の温度が上昇することはない。結果、許容される回路部品の温度の上限値は、正常な動作が確保される制御素子の温度の上限値によって制限されない。更に、回路部品から発生した熱は制御素子に伝導しないので、耐熱性が低い制御素子を用いることができる。
回路部品から発生した熱は、導電体及び絶縁部材を介して第1の放熱体に伝導するので、回路部品の温度が下がる。第1の放熱体に伝導した熱は、第1の放熱体から装置外部に放出される。
また、回路部品及び制御素子夫々から発生した熱は、収容室内の空気に伝導する。熱が伝導した空気が上昇して対流を起こすことによって、回路部品及び制御素子夫々から継続的に熱が運び去られるので、回路部品及び制御素子の温度が下がる。
収容室内の空気は、例えば温度差による対流、又は回路部品及び制御素子夫々からの熱の伝導による膨張を起こし、一の連通孔を通して放熱室に流入する。放熱室内の空気は、第2の放熱体に接触することによって冷却される。放熱室内の空気から第2の放熱体に伝導した熱は、第2の放熱体から装置外部に放出される。放熱室内の冷却された空気は、例えば放熱室に流入した空気と入れ替わることによって、他の連通孔を通して収容室に流入する。結果、第2の放熱体の放熱面に接触するように放熱室内を空気が通流し、収容室と放熱室との間で空気が循環するような対流が生じるので、回路部品及び制御素子夫々から装置外部への放熱が促進される。
(2)本発明の一態様に係る回路装置は、前記収容体は、液密に密閉されている。
上記の一態様にあっては、収容室及び放熱室が液密に密閉されているので、回路部品との接触によって回路部品に悪影響を与える水又は埃等の侵入が防止される。
(3)本発明の一態様に係る回路装置は、前記第1の放熱体及び前記第2の放熱体は一体に形成されており、前記収容体の壁体の一部を構成している。
上記の一態様にあっては、第1の放熱体及び第2の放熱体が一体なので、部品点数が削減される。また、第1の放熱体及び第2の放熱体が収容体の壁体の一部を構成しているので、第1の放熱体又は第2の放熱体が収容体の内部の空間を狭める虞はない。
(4)本発明の一態様に係る回路装置は、前記導電体の数は2以上であり、前記回路部品は、2つの前記導電体に電気的に接続される半導体スイッチであり、前記制御信号は、前記回路部品のオン又はオフを指示する信号である。
上記の一態様にあっては、2つの導電体と、回路部品として機能する半導体スイッチを介して電流が流れる。半導体スイッチがオンである場合、2つの導電体を介して電流が流れることが可能であり、半導体スイッチがオフである場合、2つの導電体を介して電流が流れることはない。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る電気接続箱(回路装置)の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、本実施形態における電気接続箱1の斜視図である。電気接続箱1は、車両に好適に搭載され、回路装置として機能する。電気接続箱1は、一面が開放された箱体状をなす収容体10を備える。収容体10は、矩形状の枠体30と、一面が開放された箱体状をなす蓋体31とを有する。蓋体31は、蓋体31の底壁が上側に位置し、開放されている蓋体31の一面が下側に位置するようにして、電気接続箱1の上側に配置されている。蓋体31は、蓋体31の下端部分が枠体30の内側に嵌め込まれることによって、枠体30の内側を覆っている。
蓋体31において、前側の側壁の下辺部分には、2つの切欠き31aが設けられている。2つの切欠き31aは左右方向に並んでいる。2つの切欠き31a夫々から導線11が前側に突出している。
図2は電気接続箱1の下側の外観図である。枠体30は、電気接続箱1の前側、左側、右側及び後側夫々に配置される前壁30a、左壁30b、右壁30c及び後壁30dを有する。これらは矩形板状をなす。前壁30aの左辺部及び右辺部夫々は、左壁30b及び右壁30cの前辺部に連結されている。左壁30b及び右壁30c夫々の後辺部は、後壁30dの左辺部及び右辺部に連結されている。
電気接続箱1は矩形板状の放熱体12を更に有している。放熱体12は、枠体30内に嵌め込まれ、放熱体12の板面は枠体30の軸方向に対して略垂直である。放熱体12の前側、左側、右側及び後側夫々の端面は、収容体10の枠体30の前壁30a、左壁30b、右壁30c及び後壁30dの板面に当接している。
図3は電気接続箱1の後側の外観図である。蓋体31において、後側の側壁の下辺部には、切欠き31bが設けられている。枠体30の後壁30dの上辺部には、切欠き30gが設けられている。蓋体31の一部分が枠体30の内側に嵌め込まれている電気接続箱1では、切欠き30g,31bによって、前後方向に貫通する開口が形成されており、この開口からコネクタK1が突出している。
コネクタK1には、図示しない信号線の端部に設けられた図示しないコネクタが嵌め込まれる。この信号線を介して、2つの導線11の電気的な接続を指示する接続信号と、2つの導線11の電気的な接続の遮断を指示する遮断信号とが電気接続箱1に出力される。
電気接続箱1では、例えば、一方の導線11は図示しないバッテリの正極に接続され、他方の導線11は図示しない負荷の一端に接続される。バッテリの負極と、負荷の他端とは接地される。電気接続箱1では、接続信号が入力された場合、2つの導線11が電気的に接続される。これにより、バッテリの正極が負荷の一端に電気的に接続され、バッテリから負荷に電流が流れ、負荷に電力が供給される。また、電気接続箱1では、遮断信号が入力された場合、2つの導線11の電気的な接続は遮断される。これにより、バッテリの正極と、負荷の一端との電気的な接続が遮断される。結果、バッテリから負荷に電流が流れず、負荷に電力が供給されることはない。
図4は、図1におけるA−A線の断面図である。放熱体12の上面12aには、13を介して、板状をなす3つの導電体14,15,16が載置されている。導電体14,16夫々は複数回屈曲している。導電体14,16夫々の板面の一部分は放熱体12の上面12aと対向している。導電体15の板面も放熱体12の上面12aと対向している。絶縁部材13は接着剤としても機能し、導電体14,15,16の下面は、絶縁部材13によって放熱体12の上面12aに接着している。導電体14,15,16の内の各々は、導電体14,15,16の内の他の2つから離れている。また、導電体14,15,16夫々と、放熱体12とは絶縁部材13によって絶縁されている。導電体14,15,16夫々は所謂バスバーである。
電気接続箱1は、半導体スイッチとして機能するチップ状のFET(Field Effective Transistor)17,18を更に備える。FET17のドレイン端子は導電体14に電気的に接続されている。FET17,18夫々のソース端子は導電体15に電気的に接続されている。FET18のドレイン端子は導電体16に電気的に接続されている。導電体14,15,16の上面には、第1回路基板19が載置されている。第1回路基板19の板面は放熱体12の上面に対向し、第1回路基板19には、上下方向に貫通する開口19a,19bが設けられている。開口19a,19bは左右方向に並んでいる。開口19a内にFET17が配置され、開口19b内にFET18が配置されている。FET17,18について、ゲート端子は第1回路基板19の上面に接続されている(後述する図6及び図7参照)。FET17,18夫々は回路部品として機能する。
FET17,18夫々では、固定電位、例えば、接地電位を基準としたゲート端子の電圧が調整される。ゲート端子の電圧を調整することによって、FET17,18をオン又はオフに切替えることができる。FET17,18は略同時にオンに切替えられ、FET17,18は略同時にオフに切替えられる。FET17がオンである場合、2つの導電体14,15は電気的に接続されている。FET17がオフである場合、2つの導電体14,15の電気的な接続は遮断されている。FET18がオンである場合、2つの導電体15,16は電気的に接続されている。FET18がオフである場合、2つの導電体15,16の電気的な接続は遮断されている。
FET17,18がオンである場合、3つの導電体14,15,16及びFET17,18を介して電流が流れることは可能である。FET17,18がオフである場合、3つの導電体14,15,16及びFET17,18を介して電流が流れることはない。FET17,18を介して電流が流れた場合、FET17,18夫々は発熱する。FET17が発した熱は、導電体14,15、絶縁部材13及び放熱体12の順に伝導する。FET18が発した熱は、導電体15,16、絶縁部材13及び放熱体12の順に伝導する。放熱体12に伝導した熱は、放熱体12から放出される。
FET17,18の導電型は同一であり、FET17,18のソース端子は、前述したように導電体15に接続されている。このため、FET17,18の導電型がNチャネル型である場合、FET17の寄生ダイオードのアノードとFET18の寄生ダイオードのアノードとが接続されている。FET17,18の導電型がPチャネル型である場合、FET17の寄生ダイオードのカソードとFET18の寄生ダイオードのカソードとが接続されている。このため、FET17,18がオフである場合において、FET17,18の寄生ダイオードを介して電流が流れることはない。
前述したように、収容体10は、一面が開放された箱体状をなす。開放された収容体10の一面には、放熱体12の上面12aが配置され、図2に示すように、収容体10の開口は上面12aによって塞がっている。収容体10は、図4に示すようにFET17,18を覆っている。FET17,18は収容体10によって収容されている。
図5は、図1におけるB−B線の断面図であり、図6及び図7は、蓋体31が外された電気接続箱1の平面図及び斜視図である。図5〜図7に示すように、FET17,18及び開口19a,19b夫々の数は3である。第1回路基板19の左側では、3つの開口19aが前後方向に並んでおり、各開口19a内に1つのFET17が配置されている。第1回路基板19の右側では、3つの開口19bが前後方向に並んでおり、各開口19b内に1つのFET18が配置されている。6つのFET17,18は、略同時にオンに切替わると共に、略同時にオフに切替わる。
収容体10内では、枠体30の前壁30a、左壁30b、右壁30c及び後壁30dの中途から、支持板32が枠体30の内側に突出している。支持板32の板面は、放熱体12の上面12aと間隔を隔てて対向している。図4に示すように、導電体14は支持板32の上面の左側の一部分を覆っており、導電体16は支持板32の上面の右側の一部分を覆っている。支持板32には矩形状の開口32aが設けられている。開口32aを通して第1回路基板19と蓋体31の底壁とが上下方向に向かい合っている。
導電体14には、上下方向に貫通する開口14aが設けられており、支持板32の左側では、図4に示すように、支持板32の上面から上側に円柱状のスタッドボルト20が突出している。導電体14の開口14aにはスタッドボルト20が挿通している。スタッドボルト20には、螺子溝が設けられている。スタッドボルト20は、更に、環状の接続端子21内を挿通している。スタッドボルト20が環状の接続端子21内を挿通している状態で図示しないナットがスタッドボルト20に装着される。このナットを締めることによって、接続端子21が導電体14とナットとによって挟まれ、接続端子21は導電体14に接触する。これにより、導電体14及び接続端子21は電気的に接続する。接続端子21は、2つの導線11中の一方に電気的に接続している。
同様に、導電体16には、上下方向に貫通する開口16aが設けられており、支持板32の右側では、図4に示すように、支持板32の上面から上側に円柱状のスタッドボルト22が突出している。導電体16の開口16aには、スタッドボルト22が挿通している。スタッドボルト22には、螺子溝が設けられている。スタッドボルト22は、更に、環状の接続端子23内を挿通している。スタッドボルト22が環状の接続端子23内を挿通している状態で図示しないナットがスタッドボルト22に装着される。このナットを締めることによって、接続端子23が導電体16とナットとによって挟まれ、接続端子23は導電体16に接触する。これにより、導電体16及び接続端子23は電気的に接続する。接続端子23は、2つの導線11中の他方に電気的に接続している。
2つのスタッドボルト20,22の上側の端面は、蓋体31の底壁に当接している。
図7における2つの導線11及び接続端子21,23の図示は省略されている。
6つのFET17,18がオンである場合、電流が一方の導線11から接続端子21、導電体14、FET17、導電体15、FET18、導電体16、接続端子23及び他方の導線11の順に流れることが可能であり、2つの導線11は電気的に接続している。6つのFET17,18がオフである場合、6つのFET17,18を介して電流が流れることはないため、2つの導線11の電気的な接続が遮断されている。
電気接続箱1は第2回路基板(回路基板)24を更に備え、第2回路基板24は支持板32の上面の後側に載置されている。前述したように導電体14,15,16は放熱体12に接着されており、支持板32は放熱体12から離隔しているので、第2回路基板24は放熱体12及び導電体14,15,16から離隔している。第2回路基板24の板面は支持板32の上面に対向している。第2回路基板24の上面には、チップ状の制御素子25が配置されている。制御素子25は、例えば、マイクロコンピュータである。第2回路基板24には、6つのFET17,18を略同時にオンに切替えると共に、6つのFET17,18を略同時にオフに切替える図示しない駆動回路が設けられている。
第1回路基板19及び第2回路基板24夫々の上面には、図示しない導電パターンが設けられている。第1回路基板19の導電パターンは、導電性を有する4つの接続体26によって、第2回路基板24の導電パターンに電気的に接続されている。コネクタK1は、第2回路基板24の導電パターンによって、制御素子25に電気的に接続され、制御素子25は第2回路基板24の導電パターンによって駆動回路に電気的に接続されている。駆動回路は、第2回路基板24の導電パターンと、接続体26と、第1回路基板19の導電パターンによって、6つのFET17,18のゲート端子に電気的に接続されている。
前述したように、コネクタK1には、信号線の端部に設けられたコネクタが嵌め込まれる。信号線を介して電気接続箱1に出力された接続信号及び遮断信号は、コネクタK1を介して制御素子25に入力される。制御素子25は、接続信号が入力された場合、6つのFET17,18のオンを指示する制御信号を駆動回路に出力し、遮断信号が入力された場合、6つのFET17,18のオフを指示する制御信号を駆動回路に出力する。
制御素子25が6つのFET17,18のオンを指示する制御信号を駆動回路に出力した場合、駆動回路は、固定電位を基準とした6つのFET17,18のゲート端子の電圧を調整し、6つのFET17,18を略同時にオンに切替える。制御素子25が6つのFET17,18のオフを指示する制御信号を出力した場合、駆動回路は、固定電位を基準とした6つのFET17,18のゲート端子の電圧を調整し、6つのFET17,18を略同時にオフに切替える。制御信号はFET17,18の動作を制御する信号である。
一方の導線11がバッテリの正極に接続され、他方の導線11が負荷の一端に接続され、バッテリの負極と、負荷の他端とが接地していると仮定する。この場合において、6つのFET17,18がオンであるとき、6つのFET17,18を介してバッテリから負荷に電流が流れ、負荷に電力が供給される。このとき、6つのFET17,18は発熱する。同様の場合において、6つのFET17,18がオフであるとき、6つのFET17,18を介して電流が流れることはなく、6つのFET17,18が発熱することはない。
図8は、放熱体12を外した電気接続箱1の下側の外観図であり、図9は、図1におけるC−C線の断面図である。収容体10内には、図4、図5、及び図7〜図9に示すように、左側仕切り板33a、右側仕切り板33b、後側仕切り板33c、及び突出部33dが配置されている。左側仕切り板33a、右側仕切り板33b、及び後側仕切り板33c夫々は矩形状をなし、支持板32の開口32aの左辺部、右辺部、及び後辺部から下向きに突出している。左側仕切り板33aの板面は枠体30の左壁30bの板面と対向している。右側仕切り板33bの板面は枠体30の右壁30cの板面と対向している。後側仕切り板33cの板面は枠体30の後壁30dの板面と対向している。突出部33dは、支持板32の開口32aの前辺部から下向きに突出している矩形板状をなす。突出部33dの一方の板面は後側仕切り板33cの板面と対向しており、突出部33dの他方の板面は前壁30aの内面に一体に設けられている。
図8に示すように、突出部33dの左辺部及び右辺部夫々は、左側仕切り板33a及び右側仕切り板33bの前辺部に連結されている。左側仕切り板33a及び右側仕切り板33b夫々の後辺部は、後側仕切り板33cの左辺部及び右辺部に連結されている。
図4及び図5に示すように、左側仕切り板33a、右側仕切り板33b、後側仕切り板33c、及び突出部33d夫々の下側の端面は放熱体12の上面12aに当接している。
収容体10には収容室101及び放熱室102が設けられている。
収容室101は、蓋体31、支持板32、左側仕切り板33a、右側仕切り板33b、後側仕切り板33c、突出部33d、及び放熱体12(第1の放熱体)に囲まれている。収容室101には、絶縁部材13、導電体14,15,16、FET17,18、第1回路基板19、及び第2回路基板24等が収容されている。
放熱室102は、前壁30a、左壁30b、右壁30c、後壁30d、支持板32、左側仕切り板33a、右側仕切り板33b、後側仕切り板33c、及び放熱体12(第2の放熱体)に囲まれている。図8に示すように、放熱室102は、後壁30dに沿って左右方向に延びる後側放熱室と、後側放熱室の左端部から左壁30bに沿って前方向に延びる左側放熱室と、後側放熱室の右端部から右壁30cに沿って前方向に延びる右側放熱室とを有する。
放熱体12は、収容体10を構成する壁体の一部であり、上面12aの一部が収容室101の内部に向き、上面12aの他の一部が放熱室102の内部に向く。また、放熱体12の下面が電気接続箱1の外部の空気に接触している。上面12aの収容室101の内部に向く部分は取付面として機能し、上面12aの放熱室102の内部に向く部分は放熱面として機能する。
支持板32は、収容室101と放熱室102とを上下に仕切る仕切り板として機能する。支持板32は、枠体30の四隅近傍に4つの連通孔321,322を有する。2つの連通孔321は後壁30dに沿って左右方向に並設されている。連通孔321の前側に連通孔322が設けられている。連通孔321,322夫々は支持板32を上下方向に貫通しており、収容室101と放熱室102とを連通している。更に詳細には、左側の連通孔321は、収容室101と放熱室102の左側放熱室の後端部(及び後側放熱室の左端部)とを連通しており、左側の連通孔322は、収容室101と放熱室102の左側放熱室の前端部とを連通している。一方、右側の連通孔321は、収容室101と放熱室102の右側放熱室の後端部(及び後側放熱室の右端部)とを連通しており、右側の連通孔322は、収容室101と放熱室102の右側放熱室の前端部とを連通している。
収容体10は液密に密閉されている。収容体10を液密に密閉するために、例えば収容体10とコネクタK1及び2つの導線11との間に、図示しないゴムブッシュが配置される。枠体30と蓋体31とが防水性を有する接着剤によって接着されると共に、枠体30と放熱体12とが防水性を有する接着剤によって接着される。結果、FET17,18との接触によってFET17,18に悪影響を与える水又は埃等の侵入が防止される。悪影響として、例えば、FET17,18に水又は埃等が接触することによって生じるFET17,18の故障が挙げられる。
以上のように構成された電気接続箱1では、第2回路基板24が放熱体12及び導電体14,15,16から離隔しているので、FET17,18から発生した熱は、導電体14,15,16又は放熱体12を介して制御素子25に伝導することはない。このため、FET17,18の温度が上昇した場合であっても、制御素子25の温度が上昇することはない。結果、許容されるFET17,18の温度の上限値は、正常な動作が確保される制御素子25の温度の上限値によって制限されない。更に、FET17,18から発生した熱は制御素子25に伝導しないので、耐熱性が低い制御素子25を用いることができる。
上述したように、FET17,18から発生した熱は、導電体14,15,16及び絶縁部材13を介して放熱体12に伝導するので、FET17,18の温度が下がる。放熱体12に伝導した熱は、放熱体12から電気接続箱1の外部に放出される。
また、FET17,18及び制御素子25夫々から発生した熱は、収容室101内の空気に伝導する。熱が伝導した空気が上昇して対流を起こすことによってFET17,18及び制御素子25夫々から継続的に熱が運び去られるので、FET17,18及び制御素子25の温度が下がる。
収容室101内の空気は、例えば温度差による対流、又はFET17,18及び制御素子25夫々からの熱の伝導による膨張を起こし、連通孔321を通して放熱室102に流入する。放熱室102内の空気は、放熱体12に接触することによって冷却される。放熱室102内の空気から放熱体12に伝導した熱は、放熱体12から電気接続箱1の外部に放出される。放熱室102内の冷却された空気は、例えば放熱室102に流入した空気と入れ替わることによって、連通孔322を通して収容室101に流入する。結果、放熱体12の放熱面に接触するように放熱室102内を空気が通流し、収容室101と放熱室102との間で空気が循環するような対流が生じるので、FET17,18及び制御素子25夫々から電気接続箱1の外部への放熱が促進される。
本実施の形態では、放熱体12が第1の放熱体及び第2の放熱体を兼ねている。即ち、第1の放熱体及び第2の放熱体が一体なので、部品点数が削減される。
また、放熱体12が収容体10の壁体の一部を構成しているので、放熱体12が収容体10の内部の空間を狭める虞はない。
なお、収容室101を構成している第1の放熱体と放熱室102を構成している第2の放熱体とは別体でもよい。
収容体10内で生じる対流は、前述したような流れに限定されない。例えば、収容室101内の空気が、連通孔322を通して放熱室102に流入し、放熱室102内の空気が、連通孔321を通して収容室101に流入してもよい。
連通孔の個数は4つに限定されない。また、連通孔の配置位置は支持板32に限定されず、左側仕切り板33a、右側仕切り板33b、又は後側仕切り板33cでもよい。
また、導電体15に接続するFET17,18の端子は、ソース端子に限定されず、ドレイン端子であってもよい。この場合、FET17のソース端子は導電体14に接続され、FET18のソース端子は導電体16に接続される。FET17,18のドレイン端子が接続されている場合も、FET17の寄生ダイオードのカソードがFET18の寄生ダイオードのカソードに接続されるか、又は、FET17の寄生ダイオードのアノードがFET18の寄生ダイオードのアノードに接続される。従って、FET17,18がオフである場合において、FET17,18の寄生ダイオードを介して電流が流れることはない。
更に、FET17,18夫々の数は、3に限定されず、1、2又は4以上であってもよい。また、FET17の数はFET18の数と一致していなくてもよい。
更に、FET17,18は半導体スイッチとして機能すればよいため、FET17,18の代わりに、バイポーラトランジスタ又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等を用いてもよい。半導体スイッチ内において、寄生ダイオードが形成されていない場合においては、半導体スイッチがオフであるとき、半導体スイッチを介して電流が流れることはない。このため、半導体スイッチ内において、寄生ダイオードが形成されていない場合、導電体15,16間に電気的に接続される半導体スイッチを設けなくてもよい。この場合、導電体15,16は、一体化され、1つの導電体として扱われる。この場合、導電体の数は2つである。
電気接続箱1の回路構成については、放熱体の取付面に絶縁部材を介して載置される導電体、発熱する回路部品が電気的に接続されている装置に適用することができる。この場合、導電体14,15,16に接続される回路部品は、半導体スイッチに限定されず、発熱する部品であればよい。また、導電体の数は、2又は3に限定されず、1又は4以上であってもよい。
開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電気接続箱(回路装置)
10 収容体
101 収容室
102 放熱室
11 導線
12 放熱体(第1の放熱体、第2の放熱体)
12a 上面(取付面,放熱面)
13 絶縁部材
14,15,16 導電体
17,18 FET(回路部品、半導体スイッチ)
19 第1回路基板
20,22 スタッドボルト
21,23 接続端子
24 第2回路基板(回路基板)
25 制御素子
26 接続体
30 枠体
30a 前壁
30b 左壁
30c 右壁
30d 後壁
30g,31a,31b 切欠き
31 蓋体
32 支持板(仕切り板)
321,322 連通孔
33a 左側仕切り板
33b 右側仕切り板
33c 後側仕切り板
33d 突出部
K1 コネクタ

Claims (4)

  1. 第1の放熱体の取付面に絶縁部材を介して取り付けられている導電体に回路部品が電気的に接続されている回路装置であって、
    前記回路部品の動作を制御する制御信号を出力する制御素子と、
    該制御素子が配置され、前記第1の放熱体及び前記導電体から離隔している回路基板と、
    前記回路部品及び前記回路基板を収容する収容室、第2の放熱体の放熱面に接触するように空気が通流する放熱室、及び該放熱室と前記収容室とを連通する複数の連通孔を有し、前記放熱室と前記収容室とを仕切る仕切り板が設けられている収容体と
    を備え、
    前記取付面を除く前記第1の放熱体の一部及び前記放熱面を除く前記第2の放熱体の一部が装置外部の空気に接触している回路装置。
  2. 前記収容体は、液密に密閉されている請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記第1の放熱体及び前記第2の放熱体は一体に形成されており、前記収容体の壁体の一部を構成している請求項1又は2に記載の回路装置。
  4. 前記導電体の数は2以上であり、
    前記回路部品は、2つの前記導電体に電気的に接続される半導体スイッチであり、
    前記制御信号は、前記回路部品のオン又はオフを指示する信号である請求項1から3の何れか1つに記載の回路装置。
JP2017126355A 2017-06-28 2017-06-28 回路装置 Active JP6717266B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126355A JP6717266B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 回路装置
DE112018003371.6T DE112018003371B4 (de) 2017-06-28 2018-06-19 Schaltungsvorrichtung
PCT/JP2018/023287 WO2019004009A1 (ja) 2017-06-28 2018-06-19 回路装置
US16/621,105 US11302607B2 (en) 2017-06-28 2018-06-19 Circuit device
CN201880038650.1A CN110731009B (zh) 2017-06-28 2018-06-19 电路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126355A JP6717266B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009377A true JP2019009377A (ja) 2019-01-17
JP6717266B2 JP6717266B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=64742925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126355A Active JP6717266B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11302607B2 (ja)
JP (1) JP6717266B2 (ja)
CN (1) CN110731009B (ja)
DE (1) DE112018003371B4 (ja)
WO (1) WO2019004009A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021721A (ja) * 2019-06-04 2021-02-18 株式会社クオルテック 電気素子試験装置および電気素子の試験方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740959B2 (ja) * 2017-05-17 2020-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置
IT201700103511A1 (it) * 2017-09-15 2019-03-15 St Microelectronics Srl Dispositivo microelettronico dotato di connessioni protette e relativo processo di fabbricazione
JP6819569B2 (ja) * 2017-12-28 2021-01-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
US20210384715A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-09 Michael M. Bogart Utility junction box
US11942771B2 (en) * 2021-01-13 2024-03-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Power distribution box with an engagement feature for overcoming a cantilevered force of a bend in a wire bundle
CN113725792B (zh) * 2021-09-03 2022-10-14 广东思科通用电力科技有限公司 一种智能冷却耐火型母线槽

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196011A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 電子装置及びその製造方法
JP2003332526A (ja) * 2001-11-07 2003-11-21 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2011199092A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動車用電子制御装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3076220B2 (ja) * 1995-04-27 2000-08-14 株式会社三社電機製作所 電源装置
JPH1035375A (ja) * 1996-05-22 1998-02-10 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ及び電気接続箱
JP2001136756A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Hitachi Ltd モータ駆動装置及び半導体素子冷却装置
JP4357762B2 (ja) * 2001-03-30 2009-11-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用パワーディストリビュータ
US6496375B2 (en) * 2001-04-30 2002-12-17 Hewlett-Packard Company Cooling arrangement for high density packaging of electronic components
JP4002427B2 (ja) 2001-11-26 2007-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体の製造方法
JP4214988B2 (ja) * 2004-11-25 2009-01-28 株式会社デンソー 放熱構造および車両用表示装置
US7586747B2 (en) * 2005-08-01 2009-09-08 Salmon Technologies, Llc. Scalable subsystem architecture having integrated cooling channels
JP2007201283A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Denso Corp 電子制御装置及び電子制御装置の筐体
US7684187B1 (en) * 2008-09-17 2010-03-23 Celsia Technologies Taiwan, Inc. Heat dissipation device
JP2011170566A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置および電子機器
DE102011012673A1 (de) 2010-03-17 2011-09-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronische Steuereinrichtung für Fahrzeuge
JP5879533B2 (ja) * 2011-04-28 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 室外機及び冷凍装置
JP2013071617A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JPWO2013080442A1 (ja) * 2011-12-01 2015-04-27 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5827741B2 (ja) * 2012-02-28 2015-12-02 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JPWO2014020806A1 (ja) * 2012-08-03 2016-07-21 富士電機株式会社 冷却構造体及び電力変換装置
JP6331424B2 (ja) * 2014-01-30 2018-05-30 日本精工株式会社 電子制御ユニットおよび電動パワーステアリング装置
WO2015178880A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate sprayer
JP6432792B2 (ja) * 2015-09-29 2018-12-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び電気接続箱
US10383261B2 (en) * 2015-10-20 2019-08-13 Ge Global Sourcing Llc Heat transfer chassis and method for forming the same
JP6701701B2 (ja) * 2015-12-04 2020-05-27 富士電機株式会社 インバータ装置
JP6274196B2 (ja) * 2015-12-16 2018-02-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
US9899292B2 (en) * 2016-02-05 2018-02-20 Qorvo Us, Inc. Top-side cooling of RF products in air cavity composite packages
US10158357B1 (en) * 2016-04-05 2018-12-18 Vlt, Inc. Method and apparatus for delivering power to semiconductors
US10085364B2 (en) * 2016-08-11 2018-09-25 Seagate Technology Llc SSD internal thermal transfer element
US20180157297A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Thermal management in electronics with metallurgically bonded devices
US10512182B2 (en) * 2017-02-22 2019-12-17 Toshiba Memory Corporation Electronic apparatus
CN112585832B (zh) * 2018-02-23 2022-08-02 住友电装株式会社 电连接箱
US11302599B2 (en) * 2018-04-19 2022-04-12 Intel Corporation Heat dissipation device having a thermally conductive structure and a thermal isolation structure in the thermally conductive structure
CN112086413B (zh) * 2019-06-14 2024-04-23 Jmj韩国株式会社 半导体封装
US11069383B1 (en) * 2020-04-06 2021-07-20 Seagate Technology Llc Thermal interface materials for immersion cooled data storage devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196011A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 電子装置及びその製造方法
JP2003332526A (ja) * 2001-11-07 2003-11-21 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2011199092A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動車用電子制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021721A (ja) * 2019-06-04 2021-02-18 株式会社クオルテック 電気素子試験装置および電気素子の試験方法
JP7304074B2 (ja) 2019-06-04 2023-07-06 株式会社クオルテック 半導体素子試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018003371T5 (de) 2020-03-12
CN110731009A (zh) 2020-01-24
JP6717266B2 (ja) 2020-07-01
CN110731009B (zh) 2023-08-01
DE112018003371B4 (de) 2021-12-16
WO2019004009A1 (ja) 2019-01-03
US11302607B2 (en) 2022-04-12
US20200211926A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717266B2 (ja) 回路装置
US10231348B2 (en) Heat dissipation structure for connector module
US10749323B2 (en) Electrical junction box
JP4217157B2 (ja) 給電装置
JP6510316B2 (ja) 電気接続箱
US10070563B2 (en) Electronic control unit
US11632013B2 (en) Control device and motor device that ensure heat dissipation while reducing the size of the motor device
CN110914979B (zh) 电路装置
WO2018207598A1 (ja) 回路装置
US11241966B2 (en) Protection circuit unit and vehicle power supply device
JP6745386B1 (ja) 電力変換装置
WO2020080248A1 (ja) 回路構造体及び電気接続箱
US10609811B2 (en) Circuit device
AU2016200433B1 (en) Control module for an alternator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150