JP2019009375A - 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール - Google Patents

電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019009375A
JP2019009375A JP2017126213A JP2017126213A JP2019009375A JP 2019009375 A JP2019009375 A JP 2019009375A JP 2017126213 A JP2017126213 A JP 2017126213A JP 2017126213 A JP2017126213 A JP 2017126213A JP 2019009375 A JP2019009375 A JP 2019009375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
layer
substrate
electronic element
element mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017126213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005186B2 (ja
Inventor
定 加治佐
Sadamu Kajisa
定 加治佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017126213A priority Critical patent/JP7005186B2/ja
Priority to CN201810506630.4A priority patent/CN109148408A/zh
Priority to US15/987,967 priority patent/US10681831B2/en
Publication of JP2019009375A publication Critical patent/JP2019009375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005186B2 publication Critical patent/JP7005186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/06Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on insulating boards, e.g. wiring harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0469Surface mounting by applying a glue or viscous material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 複数の導体層間の強度低下を低減させることができる電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュールを提供することが可能となる。【解決手段】 本発明の実施形態に係る電子素子実装用基板1は、基板2と金属層5とを備えている。基板2は、第1層2aと、第1層2aの下面に位置した第2層2bとを有している。基板2は第1層2aと第2層2bとの間に位置した、第1導体層5aおよび第1導体層5aと間7を空けて位置した第2導体層5bとを有する金属層5を有している。上面視において、間7が、金属層5の端の第1端部7aから第1端部7aと異なる金属層5の端の第2端部7bにかけて位置している。上面視において、金属層5は、基板2の1辺に平行であるとともに基板2の中心6を通る第1仮想線α1および、上面視において第1仮想線α1と垂直であるとともに基板2の中心6を通る第2仮想線α2と重なって位置している。【選択図】図1

Description

本発明は、電子素子、例えばCCD(Charge Coupled Device)型またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型等の撮像素子、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子または集積回路等が実装される電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュールに関するものである。
従来より、絶縁層からなる配線基板を備えた電子素子実装用基板が知られている。また、このような電子素子実装用基板に電子素子が実装された電子装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2004-031601号公報
特許文献1の電子素子実装用基板は、複数の絶縁層の間に内部配線が設けられている。内部配線は同一層に複数設けられており、複数の内部配線間は隙間が設けられている。一般的に、電子素子実装用基板は薄型化の要求があり、各絶縁層も薄くなってきている。この要求により、電子素子実装用基板のハンドリング、外部からの応力または外部からの振動により、複数の内部配線間の隙間に応力が集中し、強度が低下する場合があった。これにより、電子素子実装用基板、電子装置または電子モジュールにおいて、クラックまたは割れが発生する場合があった。
本発明の1つの態様に係る電子素子実装用基板は、第1層と、前記第1層の下面に位置した第2層とを有するとともに、電子素子が実装される四角形状の基板と、前記第1層と前記第2層との間に位置した、第1導体層および前記第1導体層と間を空けて位置した第2導体層とを有する金属層と、を備えており、上面視において、前記第1導体層と前記第2導体層との間は、前記金属層の端の第1端部から前記第1端部と異なる前記金属層の端の第2端部にかけて位置しており、上面視において、前記金属層は、前記基板の1辺に平行であるとともに前記基板の中心を通る第1仮想線および、上面視において前記第1仮想線と垂直であるとともに前記基板の中心を通る第2仮想線と重なって位置していることを特徴としている。
また、本発明の1つの態様に係る電子素子実装用基板は、第1層と、前記第1層の下面に位置した第2層とを有するとともに、上面視において電子素子が実装される凹部を有する第1領域と、前記第1領域に隣接して位置した第2領域とを有する四角形状の基板と、前記第1領域または第2領域には前記第1層と前記第2層との間に位置した、第1導体層および前記第1導体層と間を空けて位置した第2導体層とを有する金属層と、を備えており、上面視において、前記第1導体層と前記第2導体層との間は、前記金属層の端の第1端部から前記第1端部と異なる前記金属層の端の第2端部にかけて位置しており、前記金属層は、前記基板の1辺に平行であるとともに前記第1領域または前記第2領域の中心を通る第1仮想線および、上面視において前記第1仮想線と垂直であるとともに前記第1領域または前記第2領域の中心を通る第2仮想線と重なって位置していることを特徴としている。
本発明の1つの態様に係る電子装置は、電子素子実装用基板と、前記電子素子実装用基板に実装された電子素子とを備えていることを特徴としている。
本発明の1つの態様に係る電子モジュールは、電子装置の上面または電子装置を囲んで位置した筐体と、を備えている。
本発明の1つの態様に係る電子素子実装用基板は、上記のような構成により、電子素子実装用基板の第1導体層と第2導体層との間の強度低下を低減させることができる。さらに、上述した電子素子実装用基板を備えた電子装置を用いることによって、薄型化した場合においてもクラックまたは割れが発生することを低減させることが可能な電子装置および電子モジュールを提供することが可能となる。
図1(a)は本発明の第1の実施形態に係る電子素子実装用基板および電子装置の外観を示す上面図であり、図1(b)は図1(a)のX1−X1線に対応する縦断面図である。 図2(a)は本発明の第1の実施形態に係る電子モジュールの外観を示す上面図であり、図2(b)は図2(a)のX2−X2線に対応する縦断面図である。 図3(a)は本発明の第1の実施形態に係る電子素子実装用基板および電子装置の内層を示す平面図であり、、図3(b)は第1の実施形態のその他の態様に係る電子素子実装用基板および電子装置の内層を示す平面図である。 図4(a)および図4(b)は本発明の第1の実施形態のその他の態様に係る電子素子実装用基板および電子装置の内層を示す平面図である。 図5(a)は本発明の第2の実施形態に係る電子素子実装用基板および電子装置の外観を示す上面図であり、図5(b)は図5(a)のX5−X5線に対応する縦断面図である。 図6(a)は本発明の第2の実施形態に係る電子素子実装用基板および電子装置の内層を示す平面図であり、図6(b)は第2の実施形態のその他の態様に係る電子素子実装用基板および電子装置の内層を示す平面図である。 図7(a)および図7(b)は本発明の第2の実施形態のその他の態様に係る電子素子実装用基板および電子装置の内層を示す平面図である。 図8は本発明の第3の実施形態に係る電子素子実装用基板および電子装置の内層を示す平面図である。 図9は本発明の第4の実施形態に係る電子素子実装用基板および電子装置の内層を示す平面図である。 図10(a)は本発明の第5の実施形態に係る電子素子実装用基板および電子装置の外観を示す上面図であり、図10(b)は図10(a)のX10−X10線に対応する縦断面図である。 図11は本発明の第5の実施形態の内層を示す平面図である。 図12は本発明の第6の実施形態の内層を示す平面図である。
<電子素子実装用基板および電子装置の構成>
以下、本発明のいくつかの例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、電子素子実装用基板に電子素子が実装された構成を電子装置とする。また、電子素子実装用基板の上面側に位置するようにまたは電子装置を囲んで設けられた筐体または部材を有する構成を電子モジュールとする。電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュールは、いずれの方向が上方若しくは下方とされてもよいが、便宜的に、直
交座標系xyzを定義するとともに、z方向の正側を上方とする。
(第1の実施形態)
図1〜図4を参照して本発明の第1の実施形態における電子モジュール31、電子装置21、および電子素子実装用基板1について、図3〜図4を参照して本発明の第1の実施形態における電子素子実装用基板1の内層について説明する。本実施形態における電子装置21は、電子素子実装用基板1と電子素子10とを備えている。なお、本実施形態では図1では電子装置21を示しており、図2では電子モジュール31を示しており、図3〜図4では電子素子実装用基板1の内層を示している。また、図1〜図4では金属層5(第1導体層5aと第2導体層5b)をドットおよび実線で示している。また、図3〜図4では第1仮想線α1と第2仮想線α2を点線で示している。
電子素子実装用基板1は、電子素子10が実装される四角形状の基板2を有している。基板2は、第1層2aと、第1層2aの下面に位置した第2層2bとを有している。基板2は第1層2aと第2層2bとの間に位置した、第1導体層5aおよび第1導体層5aと間7を空けて位置した第2導体層5bとを有する金属層5を有している。電子素子実装用基板1は、上面視において、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7が、金属層5の端の第1端部7aから第1端部7aと異なる金属層5の端の第2端部7bにかけて位置している。電子素子実装用基板1は上面視において、金属層5は、基板2の1辺に平行であるとともに基板2の中心6を通る第1仮想線α1および、上面視において第1仮想線α1と垂直であるとともに基板2の中心6を通る第2仮想線α2と重なって位置している。
電子素子実装用基板1は電子素子が実装される四角形状の基板2を有している。ここで、四角形状とは上面視において正方形であってもよいし長方形、台形または平行四辺形であってもよい。また、四角形状とは、上面視において外辺が少なくとも直線が2組4本あり、そのうち1組が平行な関係にある形状であり、角部に円弧状ノッチが設けられている、大きく角部がえぐれているまたは外辺のそれぞれの辺にノッチもしくは切り欠きを有していてもよい。
基板2は、第1層2aと、第1層2aの下面に位置した第2層2bとを有している。ここで、図1に示す例の様に、電子素子実装用基板1は第1層2aと第2層2bの他にその他の層2cを有していてもよい。ここで、上述した電子素子が実装される位置は、第1層2aまたは第2層2bの上面もしくは下面であってもよいし、第1層2aの上面または第2層2bの下面に設けられたその他の層2cの上面または下面に実装されていてもよい。
第1層2a、第2層2bおよびその他の層2cを構成する絶縁層の材料は例えば、電気絶縁性セラミックスまたは樹脂が使用される。樹脂としては例えば、熱可塑性樹脂等が使用される。
第1層2a、第2層2bおよびその他の層2cを形成する絶縁層の材料として使用される電気絶縁性セラミックスとしては例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体またはガラスセラミック焼結体等である。第1層2a、第2層2bおよびその他の層2cを形成する絶縁層の材料として使用される樹脂としては例えば、熱可塑性の樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂またはフッ素系樹脂等である。フッ素系樹脂としては例えば、ポリエステル樹脂または四フッ化エチレン樹脂等である。
第1層2aの上面または/および第2層2bの下面にはその他の層2cを複数上下に積層して形成されていてもよい。第1層2a、第2層2bおよびその他の層2cから成る基板2は、図1に示すように6層の絶縁層から形成されていてもよいし、5層以下または7
層以上の絶縁層から形成されていてもよい。絶縁層が5層以下の場合には、電子素子実装用基板1の薄型化を図ることができる。また、絶縁層が6層以上の場合には、電子素子実装用基板1の剛性を高めることができる。また、図1〜図2に示す例のように、各絶縁層に開口部を設け、設けた開口部の大きさを異ならせた上面に段差部を形成していてもよく、後述する電極パッド3が段差部に設けられていてもよい。
電子素子実装用基板1は例えば、最外周の1辺の大きさは0.3mm〜10cmであり、平面視において電子素子実装用基板1が四角形状あるとき、正方形であってもよいし長方形であってもよい。また例えば、電子素子実装用基板1の厚みは0.2mm以上である。
電子素子実装用基板1の基板2は第1層2aと第2層2bとの間に位置した、第1導体層5aおよび第1導体層5aと間7を空けて位置した第2導体層5bとを有する金属層5を有している。また、電子素子実装用基板1の基板2は表面に電極パッド3を有していてもよい。ここで電極パッド3は上面視において第1層2a、第2層2bおよびその他の層2cの何れかの表面に設けられていればよく、第1層2a、第2層2bおよびその他の層2cの何れかの表面いずれか、またはすべての絶縁層に設けられていてもよい。
基板2の上面、側面または下面には、外部回路接続用の電極が設けられていてもよい。外部回路接続用の電極は、基板2と外部回路基板、あるいは電子装置21と外部回路基板とを電気的に接続するものである。
さらに基板2の第1層2a、第2層2bおよびその他の層2cの上面または下面には、電極パッド3、第1導体層5aおよび第2導体層5b以外に、絶縁層間に形成される内部配線および内部配線同士を上下に接続する貫通導体が設けられていてもよい。これら内部配線または貫通導体は、基板2の表面に露出していてもよい。この内部配線または貫通導体によって、電極パッド3、第1導体層5aおよび第2導体層5bと外部回路接続用の電極はそれぞれ電気的に接続されていてもよい。
電極パッド3、金属層5(第1導体層5aおよび第2導体層5b)、外部回路接続用の電極、内部配線および貫通導体は、第1層2a、第2層2bおよびその他の層2cが電気絶縁性セラミックスから成る場合には、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)、銀(Ag)若しくは銅(Cu)またはこれらから選ばれる少なくとも1種以上の金属材料を含有する合金等から成る。また、電極パッド3、金属層5(第1導体層5aおよび第2導体層5b)、外部回路接続用の電極、内部配線および貫通導体は、第1層2a、第2層2bおよびその他の層2cが樹脂から成る場合には、銅(Cu)、金(Au)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)若しくはチタン(Ti)またはこれらから選ばれる少なくとも1種以上の金属材料を含有する合金等から成る。
電極パッド3、外部回路接続用の電極、内部配線および貫通導体の露出表面に、めっき層が設けられてもよい。この構成によれば、外部回路接続用の電極、内部配線および貫通導体の露出表面を保護して酸化を抑制できる。また、この構成によれば、電極パッド3と電子素子10とをワイヤボンディング等の電子素子接続材13を介して良好に電気的接続することができる。めっき層は、例えば、厚さ0.5μm〜10μmのNiめっき層を被着させるか、またはこのNiめっき層および厚さ0.5μm〜3μmの金(Au)めっき層を順次被着させてもよい。
第1導体層5aと第2導体層5bとは間7を有している。この間7により、第1導体層5aと第2導体層5bとは電気的に絶縁し、異なる電位/信号であってもよいし、同じ電
位/信号であり別の部分例えば上層または下層で導通していてもよい。第1導体層5aと第2導体層5bとの間は、例えば20μm以上もしくは、基板2の1辺の1%以上であればよい。特に第1導体層5aと第2導体層5bとが異なる電位/信号である場合には、共通電位の場合と比較してノイズ経路を作らないようにすることができるため、ノイズの発生を低減させることができる。また、配線の複雑化にも対応することができる。また、間7が大きいと、配線同士が接触するおそれを低減することができるが、電子素子10が実装されることで、負荷がかかり、金属層5がない箇所の強度が弱くなる場合がある。これに対して、金属層5を弱くなる箇所に設けることで、配線同士の接触を低減させつつ、基板としての強度を保つことができる。
第1導体層5aと第2導体層5bは信号配線のような細い配線であってもよいし、グランドまたは電源電位に用いられるワイドプレーン状の配線であってもよい。また、第1導体層5aと第2導体層5bとがグランドまたは電源電位に用いられるワイドプレーン状の配線であるとき、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7には例えば信号配線のような他の信号配線が設けられていてもよい。
電子素子実装用基板1は、上面視において、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7が、金属層5の端の第1端部7aから第1端部7aと異なる金属層5の端の第2端部7bにかけて位置している。言い換えると、ここでいう第1導体層5aと第2導体層5bとの間7とは、金属層5の端の端部からその他の端部にかけて連続して設けられている部分を指している。例えば、金属層5の内部に設けられ、貫通導体と金属層5とを絶縁するための略円形状のクリアランスなどはここでいう間7には含まれない。また、金属層5の端の第1端部7aと第1端部7aと異なる金属層5の端の第2端部7bは、間7と第1導体層5aとの境を指していてもよいし、間7と第2導体層5bとの境を指していてもよく、言い換えると、間7と金属層5の境目の端部の1つのことである。
図3〜図4に示す例では、第1端部7aと第2端部7bは金属層5の対向する辺近傍に設けられているが、直角に位置する辺上に設けられていてもよい。言い換えると金属層5の同一の辺上ではなく、異なる辺上に設けられていればどの辺に設けられていてもよい。
電子素子実装用基板1は上面視において、金属層5は、基板2の1辺に平行であるとともに基板2の中心6を通る第1仮想線α1と重なって位置している。また、上面視において第1仮想線α1と垂直であるとともに基板2の中心6を通る第2仮想線α2とも重なって位置している。
一般的に電子素子実装用基板1が複数の絶縁層からなるとき、複数の絶縁層の間には金属層5が設けられている。金属層5は同一層に複数(第1導体層5aと第2導体層5b)設けられている場合があり、第1導体層5aと第2導体層5bとは境目に間7が設けられている。また近年、電子素子実装用基板1は薄型化が要求されている。そのため、各絶縁層(第1層2a、第2層2bおよびその他の層2c)も薄くなってきている。この要求により、電子素子実装用基板1のハンドリング、外部からの応力または外部からの振動により、金属層5の間7に応力が集中し、強度が低下する場合があった。これにより、電子素子実装用基板1、電子装置21または電子モジュール31において、クラックまたは割れが発生する場合があった。特に、第1導体層5aと第2導体層5bの境目の間7が基板2の1組の対向する辺に向かって連続して垂直に設けられていることで、応力が集中しやすく、これらのクラックまたは割れが発生しやすくなる場合があった。
これに対し本発明の実施形態に係る電子素子実装用基板1は、上述したような構成であることによって、第1導体層5aと第2導体層5bの境目の間7が基板2の1組の対向する辺に向かって連続して垂直に設けられておらず、間7の上下または左右の垂直方向には
金属層5が設けられている。金属層5があることにより、絶縁層のみの場合と比較して、衝撃等に強くなる。これにより、電子素子実装用基板1の第1導体層5aと第2導体層5bとの境目の間7の強度低下を低減させることができる。よって、電子素子実装用基板1が薄型した場合においてもクラックまたは割れが発生することを低減させることが可能となる。
図3および図4に本実施形態の内層を示す平面図を示す。ここで、基板2の中心6は基板2の中心6近傍を指しているが、30μm程度のずれがあってもよい。また、ここで基板2の中心6は例えば四角形状の基板2の対角線を結んだ2つの仮想線の交点または、対向する2組の外辺の中点を通る2つの仮想線の交点を指している。
また、金属層5が上面視において第1仮想線α1と第2仮想線α2と重なっているとは言い換えると、第1仮想線α1または/および第2仮想線α2は第1導体層5aと第2導体層5bのどちらか一方または双方と重なっていることを言う。例えば図3に示す例のように第1導体層5aと第2導体層5bの両方が第1仮想線α1と第2仮想線α2の双方と重なっていてもよいし、図4に示す例のように、第1導体層5aと第2導体層5bの何れかが第1仮想線α1と第2仮想線α2の何れか一方と重なっていてもよい。金属層5と第1仮想線α1および第2仮想線α2とは一部または端の部分でも重なっていればよく、第1仮想線α1および第2仮想線α2が第1導体層5aと第2導体層5bのそれぞれの中央部分近傍と重なっていてもよく、またそれぞれの中央部近傍と重なっていなくてもよい。
図3(a)に示す例では、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7は金属層5の略対角線上に設けられており、第1仮想線α1および第2仮想線α2と、第1導体層5aおよび第2導体層5bとは上面視において重なっている。一般的に電子素子実装用基板1が薄型化すると、電子素子実装用基板1を持ち運ぶ際の振動または電子素子実装用基板1が搭載された装置のハンドリング等の振動により基板2は振動し撓む場合がある。この撓みは、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7に発生しやすい場合があり、間7に発生することで応力がさらに集中し、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7にクラックまたは割れが発生することをより低減させることが可能となる。よって、本発明の主効果を奏するとともに、さらなるクラックまたは割れが発生することをより低減させることが可能となる。
図3(b)に示す例では、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7は上面視においてx軸方向に曲がった部分を有しており、第1仮想線α1および第2仮想線α2と、第1導体層5aおよび第2導体層5bとは上面視において重なっている。このような場合においても、間7が途中でx軸方向に曲がった部分を有していることで、電子素子実装用基板1の第1導体層5aと第2導体層5bとの境目の間7の強度低下した部分が連続することを低減させることができる。よって本発明の主効果を奏することが可能となる。
図3(b)に示す例では、間7の角部は直角となっているが、角部は、鈍角または円弧状となっていてもよい。これにより、第1導体層5aおよび/または第2導体層5bにクラックが発生し、電気抵抗が大きくなってしまうことを低減させることが可能となる。なお、間7の角部とはい言い換えると、第1導体層5aおよび/または第2導体層5bの間7と接する側の外縁部のことである。
第1導体層5aと第2導体層5bとの間7は上面視においてx軸方向に曲がった部分を有している場合、x軸方向に曲がった部分は金属層5の中央部近傍に設けられていてもよいし、金属層5の外縁部近傍に設けられていてもよい。第1導体層5aと第2導体層5bとの間7は上面視においてx軸方向に曲がった部分が金属層5の中央部近傍に設けられていることで、間7の曲がった部分の上下左右方向でバランスよく電子素子実装用基板1の
強度低下を低減させることが可能となる。これにより特に金属層5が基板2の全体に設けられているときに、より本発明の効果を向上させることが可能となる。また、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7は上面視においてx軸方向に曲がった部分が金属層5の外縁部近傍に設けられていることで、設計的により強度低下が起きやすい部分を選定して、x軸方向に曲がった部分を設けることが可能となる。よって、本発明の効果を向上させることが可能となる。なお、例えば設計的により強度低下が起きやすい部分としては例えば間7が複数層間に上面視で重なっている部分、基板2の角部近傍または電子素子10が実装される部分と上面視で重なっている部分近傍があげられる。
図3(a)および図3(b)に示す例のように、電子素子実装用基板1は上面視において、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7の、第1端部7aおよび第2端部7bは、前記第1仮想線α1および第2仮想線α2と離れていてもよい。このような構成とすることで、第1導体層5aと第2導体層5bの境目の間7が基板2の1組の対向する辺に向かって連続して垂直に設けられることを低減させることが可能となり、間7の上下または左右の垂直方向には金属層5が設けられる。言い換えると、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7基板2の外辺の対抗する辺間に垂直に設けられることを低減させることが可能となる。これにより、電子素子実装用基板1の第1導体層5aと第2導体層5bとの境目の間7の強度低下を低減させることができる。よって、電子素子実装用基板1が薄型した場合においてもクラックまたは割れが発生することを低減させることが可能となる。
図3(a)に示す例のように、電子素子実装用基板1の、第1導体層5aと第2導体層5bとは、上面視において、第1仮想線α1と第2仮想線α2とが交わる中心6に対して点対称であってもよい。これにより、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7が中心6を中心に上下左右方向でバランスよく電子素子実装用基板1の強度低下を低減させることが可能となる。これにより特に金属層5が基板2の全体に設けられている時により本発明の効果を向上させることが可能となる。
図4(a)に示す例のように、電子素子実装用基板1の第1導体層5aと第2導体層5bとは、上面視において第1仮想線α1または第2仮想線α2に対して線対称であってもよい。なお、図4(a)に示す例では、電子素子実装用基板1の第1導体層5aと第2導体層5bとは第2仮想線α2に対して線対称となっている。これにより、第1導体層5aと第2導体層5bが第1仮想線α1または第2仮想線α2に対して表面積及び形状を類似とすることが可能となるため、抵抗値等を同程度にすることが可能となる。よって、第1導体層5aと第2導体層5bからノイズが発生した場合においても、その対策が容易となり電気特性を向上させることが可能となる。
図1〜図2に示す例のように金属層5は複数の層間に設けられていてもよいし、1つの層間にだけ設けられていてもよい。また、複数の層間に設けられた第1導体層5aと第2導体層5bとの間7は上面視において重なるように位置していてもよいし、重ならないように位置していてもよい。このとき、複数の層間の第1導体層5aと第2導体層5bの形状は同じであってもよいし、各層間で異なっていてもよい。これらのいずれかの場合においても本発明の効果を奏することが可能となる。
<電子装置の構成>
図1に電子装置21の例を示す。電子装置21は、電子素子実装用基板1と、電子素子実装用基板1の上面または下面に実装された電子素子10を備えている。
電子装置21は、電子素子実装用基板1と、電子素子実装用基板1に実装された電子素子10を有している。電子素子10は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子、またはLED(Light Emitting Diode)などの発光素子、またはLSI(Large Scale Integrated)等の集積回路等である。なお、電子素子10は、接着材を介して、基板2の上面に配置されていてもよい。この接着材は、例えば、銀エポキシまたは熱硬化性樹脂等が使用される。
電子装置21は、電子素子10を覆うとともに、電子素子実装用基板1の上面に接合された蓋体12を有していてもよい。ここで、電子素子実装用基板1は基板2の枠状部分の上面に蓋体12を接続してもよいし、蓋体12支え、基板2の上面であって電子素子10を取り囲むように設けられた枠状体を設けてもよい。また、枠状体と基板2とは同じ材料から構成されていてもよいし、別の材料で構成されていてもよい。
枠状体と基板2と、が同じ材料から成る場合、基板2は枠状体とは開口部を設けるなどして最上層の絶縁層と一体化するように作られていてもよい。また、別に設けるろう材等でそれぞれ接合してもよい。
また、基板2と枠状体とが別の材料から成る例として枠状体が蓋体12と基板2とを接合する蓋体接合材14と同じ材料から成る場合がある。このとき、蓋体接合材14を厚く設けることで、接着の効果と枠状体(蓋体12を支える部材)としての効果を併せ持つことが可能となる。このときの蓋体接合材14は例えば熱硬化性樹脂または低融点ガラスまたは金属成分から成るろう材等が挙げられる。また、枠状体と蓋体12とが同じ材料から成る場合もあり、このときは枠状体と蓋体12は同一個体として構成されていてもよい。
蓋体12は、例えば電子素子10がCMOS、CCD等の撮像素子、またはLEDなどの発光素子である場合ガラス材料等の透明度の高い部材が用いられる。また蓋体12は例えば、電子素子10が集積回路等であるとき、金属製材料または有機材料が用いられていてもよい。
蓋体12は、蓋体接合材14を介して電子素子実装用基板1と接合している。蓋体接合材14を構成する材料として例えば、熱硬化性樹脂または低融点ガラスまたは金属成分から成るろう材等がある。
電子装置21が図1に示すような電子素子実装用基板1を有する。このことで、外部からの応力または振動に対する撓みの強度の低下を低減させることが可能となる。
<電子モジュールの構成>
図2に電子素子実装用基板1を用いた電子モジュール31の一例を示す。電子モジュール31は、電子装置21と電子装置21の上面または電子装置21を覆うように設けられた筐体32とを有している。なお、以下に示す例では説明のため撮像モジュールを例に説明する。
電子モジュール31は筐体32(レンズホルダー)を有している。筐体32を有することでより気密性の向上または外部からの応力が直接電子装置21に加えられることを低減することが可能となる。筐体32は、例えば樹脂または金属材料等から成る。また、筐体32がレンズホルダーであるとき筐体32は、樹脂、液体、ガラスまたは水晶等からなるレンズが1個以上組み込まれていてもよい。また、筐体32は、上下左右の駆動を行う駆動装置等が付いていて、電子素子実装用基板1と電気的に接続されていてもよい。
なお、筐体32は上面視において4方向の少なくとも一つの辺において開口部が設けられていてもよい。そして、筐体32の開口部から外部回路基板が挿入され電子素子実装用基板1と電気的に接続していてもよい。また筐体32の開口部は、外部回路基板が電子素子実装用基板1と電気的に接続された後、樹脂等の封止材等で開口部の隙間を閉じて電子
モジュール31の内部が気密されていてもよい。
<電子素子実装用基板および電子装置の製造方法>
次に、本実施形態の電子素子実装用基板1および電子装置21の製造方法の一例について説明する。なお、下記で示す製造方法の一例は、基板2を多数個取り配線基板を用いた製造方法である。
(1)まず、基板2を構成するセラミックグリーンシートを形成する。例えば、酸化アルミニウム(Al)質焼結体である基部2aおよび枠体2bを得る場合には、Alの粉末に焼結助材としてシリカ(SiO)、マグネシア(MgO)またはカルシア(CaO)等の粉末を添加し、さらに適当なバインダー、溶剤および可塑剤を添加し、次にこれらの混合物を混錬してスラリー状となす。その後、ドクターブレード法またはカレンダーロール法等の成形方法によって多数個取り用のセラミックグリーンシートを得る。
なお、基板2が、例えば樹脂から成る場合は、所定の形状に成形できるような金型を用いて、トランスファーモールド法またはインジェクションモールド法等で成形することによって基板2を形成することができる。また、基板2は、例えばガラスエポキシ樹脂のように、ガラス繊維から成る基材に樹脂を含浸させたものであってもよい。この場合には、ガラス繊維から成る基材にエポキシ樹脂の前駆体を含浸させ、このエポキシ樹脂前駆体を所定の温度で熱硬化させることによって基板2を形成できる。
(2)次に、スクリーン印刷法等によって、上記(1)の工程で得られたセラミックグリーンシートに金属層5(第1導体層5aとなる第2導体層5b)、電極パッド3、外部回路接続用電極、内部配線および貫通導体となる部分に、金属ペーストを塗布または充填する。この金属ペーストは、前述した金属材料から成る金属粉末に適当な溶剤およびバインダーを加えて混練することによって、適度な粘度に調整して作製される。なお、金属ペーストは、基板2との接合強度を高めるために、ガラスまたはセラミックスを含んでいても構わない。なお、このとき第1導体層5aと第2導体層5bとは所定の隙間を設けて金属ペーストを塗布することで、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7を設けることが可能となる。
(3)次に、前述のグリーンシートを金型等によって加工する。ここで基板2が凹部またはノッチ等を有する場合、基板2となるグリーンシートの所定の箇所に、凹部(貫通孔)またはノッチ等を形成してもよい。
(4)次に、各絶縁層となるセラミックグリーンシートを積層して加圧する。このことにより各絶縁層となるグリーンシートを積層し、基板2(電子素子実装用基板1)となるセラミックグリーンシート積層体を作製してもよい。
(5)次に、このセラミックグリーンシート積層体を約1500℃〜1800℃の温度で焼成して、基板2(電子素子実装用基板1)が複数配列された多数個取り配線基板を得る。なお、この工程によって、前述した金属ペーストは、基板2(電子素子実装用基板1)となるセラミックグリーンシートと同時に焼成され、金属層5(第1導体層5aおよび第2導体層5b)、電極パッド3、外部回路接続用電極、内部配線および貫通導体となる。
(6)次に、焼成して得られた多数個取り配線基板を複数の基板2(電子素子実装用基板1)に分断する。この分断においては、基板2(電子素子実装用基板1)の外縁となる箇所に沿って多数個取り配線基板に分割溝を形成しておき、この分割溝に沿って破断させ
て分割する方法またはスライシング法等により基板2(電子素子実装用基板1)の外縁となる箇所に沿って切断する方法等を用いることができる。なお、分割溝は、焼成後にスライシング装置により多数個取り配線基板の厚みより小さく切り込むことによって形成することができるが、多数個取り配線基板用のセラミックグリーンシート積層体にカッター刃を押し当てたり、スライシング装置によりセラミックグリーンシート積層体の厚みより小さく切り込んだりすることによって形成してもよい。なお、上述した多数個取り配線基板を複数の基板2(電子素子実装用基板1)に分割する前もしくは分割した後に、それぞれ電解または無電解めっき法を用いて、電極パッド3、外部接続用パッドおよび露出した配線導体にめっきを被着させてもよい。
(7)次に、電子素子実装用基板1の上面または下面に電子素子10を実装する。電子素子10はワイヤボンディング等で電子素子実装用基板1と電気的に接合させる。またこのとき、電子素子10または電子素子実装用基板1に接着材等を設け、電子素子実装用基板1に固定しても構わない。また、電子素子10を電子素子実装用基板1に実装した後、蓋体12を蓋体接合材14で接合してもよい。
以上(1)〜(7)の工程のようにして電子素子実装用基板1を作製し、電子素子10を実装することで、電子装置21を作製することができる。なお、上記(1)〜(7)の工程順番は指定されない。
(第2の実施形態)
図5〜図7を参照して本発明の第2の実施形態における電子装置21および電子素子実装用基板1について、図6〜図7を参照して本発明の第2の実施形態における電子素子実装用基板1の内層について説明する。本実施形態における電子装置21は、電子素子実装用基板1と電子素子10とを備えている。なお、本実施形態では図5では電子装置21を示しており、図6〜図7では電子素子実装用基板1の内層を示している。また、図6〜図7では金属層5(第1導体層5aと第2導体層5b)をドットおよび実線で示している。また、図6〜図7では第1仮想線α1と第2仮想線α2を点線で示している。
電子素子実装用基板1は、電子素子10が実装される凹部2dを有する第1領域4aと、第1領域4aに隣接して位置した第2領域4bとを有する四角形状の基板2を有している。基板2は第1層2aと、第1層2aの下面に位置した第2層2bとを有している。基板2は、上面視において、第1領域4aまたは第2領域4bに第1層2aと第2層2bとの間に金属層5を有している。金属層5は、第1導体層5aおよび第1導体層5aと間7を空けて位置した第2導体層5bとを有している。電子素子実装用基板1は、上面視において、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7が、金属層5の端の第1端部7aから第1端部5aと異なる金属層5の端の第2端部7bにかけて位置している。電子素子実装用基板1の金属層5は、基板2の1辺に平行であるとともに第1領域4aまたは第2領域4bの中心6を通る第1仮想線α1および、上面視において第1仮想線α1と垂直であるとともに第1領域4aまたは第2領域4bの中心6を通る第2仮想線α2と重なって位置している。
ここで、電子装置21の構造、基本的な構造並びに電子素子実装用基板1を構成する第1層2a、第2層2b、電極3、金属層5(第1導体層5aと第2導体層5b)と、間7およびその他、基板2の基本的な材料/条件/構成は第1の実施形態と類似であるため説明は省略する。以下、第2の実施形態における特徴部分のみ説明をする。
電子素子実装用基板1は、電子素子10が実装される凹部2dを有する第1領域4aと、第1領域4aに隣接して位置した第2領域4bとを有する四角形状の基板2を有している。基板2は第1層2aと、第1層2aの下面に位置した第2層2bとを有している。電子素子実装用基板1の基板2は、第1の実施形態に記載の材料等から構成されており、基板2の中心6または基板2の偏心した位置に電子素子10が収納される凹部2dが設けられている。凹部2dは図5に示す例のようにその他の層2cが3層重なった形状であってもよいし、その他の層2cが1〜2層または4層以上重なった形状であってもよい。図5に示す例のように、凹部2dは開口の大きさを異ならせて段差部を形成していてもよく、電極パッド3が段差部に設けられていてもよい。なお、凹部2dを形成する層はその他の層2cであってもよいし、第1層2aまたは/および第2層2bであってもよい。また、第2領域4bには凹部2dがなく、平板状であってよい。第1領域4aおよび第2領域4bの両方に凹部がある場合と比較して、電子素子実装用基板1としての強度を向上させることができる。
電子素子実装用基板1は、凹部2dを有する第1領域4aと、第1領域4aに隣接して位置した第2領域4bを有している。ここで、第1領域4aとは、凹部2dと同程度の大きさの領域であってもよいし、図5に示す例のように電子装置21において蓋体が実装されるエリアよりも大きい領域であってもよい。電子素子実装用基板1の第2領域4bとは、第1領域4aの隣に設けられており、例えば電子素子10以外のコンデンサ、コイル、半導体素子等の電子部品が実装されていてもよい。
電子素子実装用基板1は、上面視において、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7
が、金属層5の端の第1端部7aから第1端部7aと異なる金属層5の端の第2端部7bにかけて位置している。電子素子実装用基板1の金属層5は、基板2の1辺に平行であるとともに第1領域4aまたは第2領域4bの中心6を通る第1仮想線α1および、上面視において第1仮想線α1と垂直であるとともに第1領域4aまたは第2領域4bの中心6を通る第2仮想線α2と重なって位置している。
一般的に電子素子実装用基板1が複数の絶縁層からなるとき、複数の絶縁層の間には金属層5が設けられている。金属層5は同一層に複数(第1導体層5aと第2導体層5b)設けられている場合があり、第1導体層5aと第2導体層5bとは境目に間7が設けられている。一般的に、電子素子実装用基板1は薄型化が要求されている。そのため、各絶縁層(第1層2a、第2層2bおよびその他の層2c)も薄くなってきている。この要求により、電子素子実装用基板1のハンドリング、外部からの応力または外部からの振動により、金属層5の間7に応力が集中し、強度が低下する恐れがあった。これにより、電子素子実装用基板1、電子装置21または電子モジュール31において、クラックまたは割れが発生する場合があった。特に、第1導体層5aと第2導体層5bの境目の間7が基板2の1組の対向する辺に向かって連続して垂直に設けられていることで、応力が集中しやすく、これらのクラックまたは割れが発生しやすくなる場合があった。また更に、電子素子実装用基板1に凹部2dが設けられている場合、凹部2dの底面は基板2の他の部位と比較すると薄くなっており、これらのクラックまたは割れの発生、または電子素子10を実装する工程における押圧によるクラックまたは割れの発生がより懸念されていた。
これに対し本発明の実施形態に係る電子素子実装用基板1は、上述したような構成であり、金属層5が第1領域4aに設けられていることで、第1導体層5aと第2導体層5bの境目の間7が基板2の1組の対向する辺に向かって連続して垂直に設けられておらず、間7の上下または左右の垂直方向には金属層5が設けられている。これにより、電子素子実装用基板1の第1導体層5aと第2導体層5bとの境目の間7の強度低下を低減させることができる。よって、電子素子実装用基板1が薄型した場合においてもクラックまたは割れが発生することを低減させることが可能となる。また、電子素子10を実装する工程における押圧によりクラックまたは割れが発生することを低減させることが可能となる。
また、一般的に、電子素子実装用基板1はさらに高機能化が要求されている。そのため、電子素子10が実装される第1領域4aの隣に、電子素子10以外の半導体素子、コンデンサ、または抵抗などの電子部品を実装する第2領域4bを設ける傾向にある。この要求により、第2領域4bはより大きく設けられ、電子素子実装用基板1のハンドリング、外部からの応力または外部からの振動の影響を受けやすい場合があった。これにより、第2領域4bに設けられた金属層5の間7に応力が集中し、強度が低下する恐れがあった。これにより、電子素子実装用基板1、電子装置21または電子モジュール31において、クラックまたは割れが発生する場合があった。特に、第1導体層5aと第2導体層5bの境目の間7が基板2の1組の対向する辺に向かって連続して垂直に設けられていることで、応力が集中しやすく、これらのクラックまたは割れが発生しやすくなる場合があった。
これに対し本発明の実施形態に係る電子素子実装用基板1は、上述したような構成であり、金属層5が第2領域4bに設けられていることで、第1導体層5aと第2導体層5bの境目の間7が基板2の1組の対向する辺に向かって連続して垂直に設けられておらず、間7の上下または左右の垂直方向には金属層5が設けられている。これにより、電子素子実装用基板1の第1導体層5aと第2導体層5bとの境目の間7の強度低下を低減させることができる。よって、電子素子実装用基板1が高機能化し第2領域4bが大型化した場合においてもクラックまたは割れが発生することを低減させることが可能となる。
電子素子実装用基板1は、凹部2dを形成する層が第1層2aまたは/および第2層2bであるとき金属層5は凹部2dを構成する第1層2aまたは/および第2層2dの間であって、第2領域4bに設けられていてもよい。このような場合においても、本発明の効果を奏することが可能となる。また、本構成により電子部品を実装する工程における圧力が加わった場合において第2領域4bのクラックまたは割れが発生することを低減させることが可能となる。
電子素子実装用基板1の金属層5は第1領域4aまたは第2領域4bのどちらか一方に設けられていてもよいし、第1領域4aおよび第2領域4bの両方に金属層5は設けられていてもよい。第1領域4aおよび第2領域4bの両方に金属層5が設けられていることで、第1領域4aと第2領域4bのそれぞれにおいてクラックまたは割れが発生することを低減させることが可能となる。
図6に第1領域4aに金属層5が設けられた本実施形態の内層を示す平面図を示す。ここで、第1領域4aの中心6とは第1領域4aの中心6近傍のことを指しているが、30μm程度のずれがあってもよい。また、ここで第1領域4aの中心6は例えば第1領域4aの対角線を結んだ2つの仮想線の交点または、対向する2組の領域の外辺の中点をとおる2つの仮想線の交点を指している。
図7に第2領域4bに金属層5が設けられた本実施形態の内層を示す平面図を示す。こ
こで、第2領域4bの中心6とは第2領域4bの中心6近傍のことを指しているが、30μm程度のずれがあってもよい。また、ここで第2領域4bの中心6は例えば第2領域4bの対角線を結んだ2つの仮想線の交点または、対向する2組の領域の外辺の中点をとおる2つの仮想線の交点を指している。
図6および図7に示す例のように、電子素子実装用基板1は上面視において、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7の、第1端部7aおよび第2端部7bは、前記第1仮想線α1および第2仮想線α2と離れていてもよい。このような構成とすることで、第1導体層5aと第2導体層5bの境目の間7が基板2の1組の対向する辺に向かって連続して垂直に設けられることを低減させることが可能となり、間7の上下または左右の垂直方向には金属層5が設けられる。言い換えると、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7基板2の外辺の対抗する辺間に垂直に設けられることを低減させることが可能となる。これにより、電子素子実装用基板1の第1導体層5aと第2導体層5bとの境目の間7の強度
低下を低減させることができる。よって、電子素子実装用基板1が薄型した場合においても第1領域4aまたは第2領域4bにクラックまたは割れが発生することを低減させることが可能となる。
図6(a)および図7(a)に示す例のように、電子素子実装用基板1の、第1導体層5aと第2導体層5bとは、上面視において、第1仮想線α1と第2仮想線α2とが交わる中心6に対して点対称であってもよい。これにより、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7が中心6を中心に上下左右方向でバランスよく電子素子実装用基板1の強度低下を低減させることが可能となる。これにより第1領域4aまたは第2領域4bで特に金属層5が基板2の全体に設けられている時により本発明の効果を向上させることが可能となる。
<電子素子実装用基板および電子装置の製造方法>
次に、本実施形態の電子素子実装用基板1および電子装置21の製造方法の一例について説明する。本実施形態の電子素子実装用基板1および電子装置21の製造方法は基本的には第1の実施形態に記載の製造方法と類似である。ここでは、凹部2dの形成方法および金属層5の製造方法について説明する。
凹部2dを形成する方法としては例えば第1の実施形態の製造方法と同様の手法で用意したセラミックグリーンシートを金型またはレーザー等によって所定の位置に開口部を形成する。その前後において、開口部を形成したセラミックグリーンシートの第1領域4aまたは/および第2領域4bに金属層5を設ける。金属層5は第1の実施形態の金属層5と同様にスクリーン印刷法等によって、上記第1の実施形態の(1)の工程で得られたセラミックグリーンシートに、金属ペーストを塗布することで設けることが可能となる。このとき、金属ペーストを塗布する箇所を第1領域4aまたは/および第2領域4bとすることで、本実施形態における金属層5を設けることが可能となる。なお、この時第1導体層5aと第2導体層5bとは所定の隙間を設けて金属ペーストを塗布することで、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7を設けることが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態による電子素子実装用基板1について、図8を参照しつつ説明する。本実施形態における電子素子実装用基板1において、第1の実施形態の電子素子実装用基板1と異なる点は、第1導体層5aと第2導体層5bの形状が異なる点である。なお図8では金属層5(第1導体層5aと第2導体層5b)をドットおよび実線で示している。また、図8では第1仮想線α1と第2仮想線α2を点線で示している。
図8に示す例では、基板2の第1仮想線α1と第2仮想線α2は金属層5である第1導体層5aと重なっており、第2導体層5bは第1仮想線α1と第2仮想線α2とずれて位置している。このような構成においては、第1導体層5aと第2導体層5bの境目の間7が基板2の1組の対向する辺に向かって一部に連続して垂直に設けられているが、間7の進行先に第1導体層5aもしくは第2導体層5bが設けられている。これにより、電子素子実装用基板1の第1導体層5aと第2導体層5bとの境目の間7に応力が加わったとしても、間7の進行先に第1導体層5aもしくは第2導体層5bが設けられていることでクラックまたは割れが発生/進行することを低減させることが可能となる。よって、本発明の効果を奏することが可能となる。
また、図8に示す例のように、基板2の第1仮想線α1と第2仮想線α2は金属層5である第1導体層5aと重なっており、第2導体層5bは第1仮想線α1と第2仮想線α2とずれて位置させる方法として、第1導体層5aと第2導体層5bの大きさが大きく異ならせる構造がある。このように、第1導体層5aと第2導体層5bの大きさが大きく異な
らせることで、第1導体層5aと第2導体層5bの抵抗値を意図的に調整することが可能となる。例えば電子素子10がデジタル信号とアナログ信号の混在する素子の場合、第1導体層5aがアナログ系のグランドであり、第2導体層5bをデジタル系のグランドとすることで、よりデジタル系の電気特性を向上させることが可能となる。このように、本構成によることで、本発明の効果を奏することが可能となるとともに、電気特性の向上を図ることが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態による電子素子実装用基板1について、図9を参照しつつ説明する。本実施形態における電子素子実装用基板1において、第1の実施形態の電子素子実装用基板1と異なる点は、第1導体層5aと第2導体層5bがそれぞれ複数に分割されている点である。なお図9では金属層5(第1導体層5aと第2導体層5b)をドットおよび実線で示している。また、図9では第1仮想線α1と第2仮想線α2を二点鎖線で示している。
図9に示す例では、電子素子実装用基板1の第1導体層5aは、第3導体層5aaおよび第3導体層と間(以下第2の間7cと称する)を空けた第4導体層5abを有しており、第2導体層5bは、第5導体層5baおよび第5導体層5baと間(以下第3の間7dと称する)を空けた第6導体層5bbを有している。言い換えると、第1導体層5aは第3導体層5aaと、第4導体層5abとで構成され、第2導体層5bは第5導体層5baと第6導体層5bbとで構成されており、金属層5は合計で4つの導体層から形成されている構造である。このとき、複数の導体層があることによって、各導体層に繋がる電極を異なる電位にすることができる。このような場合においても、金属層5が、第1仮想線α1および第2仮想線α2と重なって位置していることで、本発明の効果を奏することが可能となる。
また図9に示す例のように、第1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abとの間である第2の間7cと第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbとの間である第3の間7dとは上面視において、間7をはさんでずれて設けられていてもよい。このような構成によって、例えば第2の間7cから発生したクラックまたは割れが間7を通して間7dを通り、基板全体にクラックまたは割れが発生することをより低減させることが可能となる。
第1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abまたは第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbは互いに異なる電位/信号であってもよい。また、同じ電位/信号でありで別の部分例えば上層または下層で導通していてもよい。
第1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abとの間である第2の間7cまたは第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbの間である第3の間7dは、例えば20μm以上もしくは、基板2の1辺の1%以上であればよい。ま
た、第1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abまたは第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbとがグランドまたは電源電位に用いられるワイドプレーン状の配線であるとき、第1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abとの間である第2の間7cまたは第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbの間である第3の間7dには例えば信号配線のような他の信号配線が設けられていてもよい。
第1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abまたは第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbは第1の実施形態に記載の第1導体層5
aと第2導体層5bと同様の材料から構成されていてもよい。また、第1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abとは異なる材質の材料から構成されていてもよい。同様に、第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbとは異なる材質の材料から構成されていてもよい。
図9に示す例のような電子素子実装用基板1を製造する方法としては、基本的には第1の実施形態と類似の工程で作成することができる。このとき、第1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abまたは第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbとなる金属ペーストを塗布する際に、それぞれ所定の印刷方法で同時または別々に塗布することで、電子素子実装用基板1を製造することが可能となる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態による電子素子実装用基板1について、図10〜図11を参照しつつ説明する。なお、図10は本実施形態における電子素子実装用基板1および電子装置の形状を示しており、図11は図10の内層を示す。本実施形態における電子素子実装用基板1において、第1の実施形態の電子素子実装用基板1と異なる点は、基板2が貫通孔を有する(電子素子10の実装方法が異なる)点、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7cの端部の位置が異なる点である。なお図10〜図11では金属層5(第1導体層5aと第2導体層5b)をドットおよび実線で示している。また、図11では第1仮想線α1と第2仮想線α2を点線で示している。
図10に示す例では、電子素子実装用基板1の基板2は、貫通孔2eを有している。また、電子装置21に実装された電子素子10は上面視において基板2に設けられた貫通孔の中に位置するように設けられている。つまり、貫通孔2eは、上面視において電子素子よりもわずかに小さくてよい。このような構成により、例えば電子素子10が撮像素子である場合において、基板2の下に撮像素子が実装され、レンズと撮像素子との距離を確保することができるため、より電子モジュール31の低背化が可能となる。また、電子素子実装用基板1は表面に電子部品を有していてもよく、図10に示す構造においてはより多くの電子部品を実装することが可能となるため、電子装置の更なる小型化が可能となる。なお、貫通孔2eは基板2の中央部に設けられていてもよいし、基板2の中央部から偏心して設けられていてもよい。
電子部品は例えばチップコンデンサ、インダクタ、抵抗等の受動部品、またはOIS(Optical Image Stabilization)、信号処理回路、ジャイロセンサー等の能動部品などである。これら電子部品はハンダ、導電性樹脂等によって接合材により、基板2に設けられたパッドに接続されている。なお、これら電子部品は基板2に設けられた内部配線等を介して電子素子10と接続していても構わない。
なお図10に示す例の様な実装の場合、電子素子10は金バンプまたは半田ボール等の電子素子接続材13で電子素子実装用基板1に接続された後、封止材で接続を強化し、さらに封止されていてもよい。また、例えばACF(Anisotropic Conductive Film)等の
電子素子接続材13で接続されていてもよい。
図11に本実施形態の内層を示している。図11に示す例では、基板2に貫通孔2eを有していることで、基板2の幅が第1の実施形態に記載する基板2と比較すると、小さくなる。そのため、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7に応力がかかると、クラックが進行し、割れにつながる場合があった。これに対し、図11に示す例のように、基板2に貫通孔2eを設けた場合においても、金属層5が、第1仮想線α1および第2仮想線α2と重なって位置していることで、本発明の効果を奏することが可能となる。
図11に示す例のように、基板2に貫通孔2eがあるとき第1導体層5aと第2導体層5bとの間7は、図11に示す例のように基板2の外縁近傍の金属層5の端の第1端部7aから第1端部7aと異なる金属層の端、ここでは貫通孔2eの周縁近傍の第2端部7
bにかけて位置している。このように、基板2に貫通孔2eを有するとき、第1導体層5aと第2導体層5bとの間7、第1端部7aおよび第2端部7bはそれぞれ2つ以上設けられる構造となる。
図11に示す例のように2つの第1導体層5aと第2導体層5bとの間7は上面視において貫通孔2eをはさんでずれて設けられていてもよい。このような構成によって、例えば上面側のから発生したクラックまたは割れが貫通孔2eを通して下面側の間7を通り、基板全体にクラックまたは割れが発生することをより低減させることが可能となる。
図10および図11に示す例の様な電子素子実装用基板1の製造方法は、第1の実施形態に記載の工程に加えて、基板2となるセラミックグリーンシートの貫通孔2eを設ける位置に金型またはレーザーを用いて貫通させることで作成することが可能となる。その後、第1の実施形態に記載した工程と同様に作成することで、図10および図11に示す例のような電子素子実装用基板1を作製することができる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態による電子素子実装用基板1について、図12を参照しつつ説明する。本実施形態における電子素子実装用基板1において、第5の実施形態の電子素子実装用基板1と異なる点は、第1導体層5aと第2導体層5bがそれぞれ複数に分割されている点である。なお図12では金属層5(第1導体層5aと第2導体層5b)をドットおよび実線で示している。また、図12では第1仮想線α1と第2仮想線α2を点線で示している。
図12に示す例では、電子素子実装用基板1の第1導体層5aは、第3導体層5aaおよび第3導体層と間(以下第2の間7cと称する)を空けた第4導体層5abを有しており、第2導体層5bは、第5導体層5baおよび第5導体層5baと間(以下第3の間7dと称する)を空けた第6導体層5bbを有している。言い換えると、金属層5は合計で4つの導体層から形成されている構造である。このような場合においても、金属層5が、第1仮想線α1および第2仮想線α2と重なって位置していることで、本発明の効果を奏することが可能となる。
また図12に示す例のように、第1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abとの間である第2の間7cと第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbとの間である第3の間7dとは上面視において、貫通孔2eをはさんでずれて設けられていてもよい。このような構成によって、例えば第2の間7cから発生したクラックまたは割れが貫通孔2eを通して第3の間7dを通り、基板全体にクラックまたは割れが発生することをより低減させることが可能となる。
1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abまたは第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbは互いに異なる電位/信号であってもよい。また、同じ電位/信号でありで別の部分例えば上層または下層で導通していてもよい。
第1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abとの間である第2の間7cまたは第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbの間である第3の間7dは、例えば20μm以上もしくは、基板2の1辺の1%以上であればよい。ま
た、第1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abまたは第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbとがグランドまたは電源電位に用いら
れるワイドプレーン状の配線であるとき、第1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abとの間である第2の間7cまたは第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbの間である第3の間7dには例えば信号配線のような他の信号配線が設けられていてもよい。
第1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abまたは第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbは第1の実施形態に記載の第1導体層5aと第2導体層5bと同様の材料から構成されていてもよい。また、第1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abとは異なる材質の材料から構成されていてもよい。同様に、第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbとは異なる材質の材料から構成されていてもよい。
図12に示す例のような電子素子実装用基板1を製造する方法としては、基本的には第5実施形態と類似の工程で作成することができる。このとき、第1導体層5aを構成する第3導体層5aaと第4導体層5abまたは第2導体層5bを構成する第5導体層5baと第6導体層5bbとなる金属ペーストを塗布する際に、それぞれ所定の印刷方法で同時または別々に塗布することで、電子素子実装用基板1を製造することが可能となる。
なお、本発明は上述の実施形態の例に限定されるものではなく、数値などの種々の変形は可能である。また、例えば、図1〜図12に示す例では、電極パッド3の形状は上面視において四角形状であるが、円形状やその他の多角形状であってもかまわない。また、本実施形態における電極3の配置、数、形状および電子素子の実装方法などは指定されない。なお、本実施形態における特徴部の種々の組み合わせは上述の実施形態の例に限定されるものでなく、本発明に係る各実施形態は、その内容に矛盾をきたさない限り、組合せ可能である。
1・・・・電子素子実装用基板
2・・・・基板
2a・・・第1層
2b・・・第2層
2c・・・その他の層
2d・・・凹部
2e・・・貫通孔
3・・・・電極パッド
4a・・・第1領域
4b・・・第2領域
5・・・・金属層
5a・・・第1導体層
5aa・・第3導体層
5ab・・第4導体層
5b・・・第2導体層
5ba・・第5導体層
5bb・・第6導体層
6・・・・中心
7・・・・間
7a・・・第1端部
7b・・・第2端部
7c・・・第2の間
7d・・・第3の間
α1・・・第1仮想線
α2・・・第2仮想線
10・・・電子素子
12・・・蓋体
13・・・電子素子接続部材
14・・・蓋体接着部材
21・・・電子装置
22・・・電子部品
31・・・電子モジュール
32・・・筐体

Claims (10)

  1. 第1層と、前記第1層の下面に位置した第2層とを有するとともに、電子素子が実装される四角形状の基板と、
    前記第1層と前記第2層との間に位置した、第1導体層および前記第1導体層と間を空けて位置した第2導体層とを有する金属層と、を備えており、
    上面視において、前記第1導体層と前記第2導体層との間は、前記金属層の端の第1端部から前記第1端部と異なる前記金属層の端の第2端部にかけて位置しており、
    上面視において、前記金属層は、前記基板の1辺に平行であるとともに前記基板の中心を通る第1仮想線および、上面視において前記第1仮想線と垂直であるとともに前記基板の中心を通る第2仮想線と重なって位置していることを特徴とする電子素子実装用基板。
  2. 第1層と、前記第1層の下面に位置した第2層とを有するとともに、上面視において電子素子が実装される凹部を有する第1領域と、前記第1領域に隣接して位置した第2領域とを有する四角形状の基板と、
    前記第1領域または第2領域には前記第1層と前記第2層との間に位置した、第1導体層および前記第1導体層と間を空けて位置した第2導体層とを有する金属層と、を備えており、
    上面視において、前記第1導体層と前記第2導体層との間は、前記金属層の端の第1端部から前記第1端部と異なる前記金属層の端の第2端部にかけて位置しており、
    前記金属層は、前記基板の1辺に平行であるとともに前記第1領域または前記第2領域の中心を通る第1仮想線および、上面視において前記第1仮想線と垂直であるとともに前記第1領域または前記第2領域の中心を通る第2仮想線と重なって位置していることを特徴とする電子素子実装用基板。
  3. 上面視において、前記第1導体層と前記第2導体層との間の、前記第1端部および前記第2端部は、前記第1仮想線および前記第2仮想線と離れていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子素子実装用基板。
  4. 前記第1導体層と前記第2導体層とは、上面視において、前記第1仮想線と前記第2仮想線とが交わる中心点に対して点対称であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子素子実装用基板。
  5. 前記第1導体層と前記第2導体層とは、上面視において前記第1仮想線または前記第2仮想線に対して線対称であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子素子実装用基板。
  6. 前記基板は、貫通孔を有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の電子素子実装用基板。
  7. 前記第1導体層は、第3導体層および前記第3導体層と間を空けた第4導体層を有しており、
    前記第2導体層は、第5導体層および前記第5導体層と間を空けた第6導体層を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の電子素子実装用基板。
  8. 上面視において、前記第3導体層と前記第5導体層とが前記第1仮想線と前記第2仮想線とが交わる中心点に対して点対称であり、前記第4導体層と前記第6導体層とは前記第1仮想線と前記第2仮想線とが交わる中心点に対して点対称であることを特徴とする請求項7に記載の電子素子実装用基板。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の電子素子実装用基板と、
    前記電子素子実装用基板に実装された電子素子と、
    を備えていることを特徴とする電子装置。
  10. 請求項9に記載の電子装置と、
    前記電子装置の上面または電子装置を囲んで位置した筐体とを備えていること特徴とする電子モジュール。
JP2017126213A 2017-06-28 2017-06-28 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール Active JP7005186B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126213A JP7005186B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
CN201810506630.4A CN109148408A (zh) 2017-06-28 2018-05-24 电子元件安装用基板、电子装置以及电子模块
US15/987,967 US10681831B2 (en) 2017-06-28 2018-05-24 Electronic component mounting board, electronic device, and electronic module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126213A JP7005186B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009375A true JP2019009375A (ja) 2019-01-17
JP7005186B2 JP7005186B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=64738469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126213A Active JP7005186B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10681831B2 (ja)
JP (1) JP7005186B2 (ja)
CN (1) CN109148408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153303A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 東ソー株式会社 樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いた成形品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114676A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 高周波モジュール
JP2005332939A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Kyocera Corp 複合シート及び積層部品並びにその製造方法
JP2009076721A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板
WO2015163192A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4047640B2 (ja) 2002-06-25 2008-02-13 京セラ株式会社 多層回路基板
WO2012046829A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 株式会社村田製作所 部品内蔵基板およびその製造方法
JP6171921B2 (ja) * 2013-12-24 2017-08-02 日亜化学工業株式会社 配線基板及び発光装置
JP6592902B2 (ja) * 2014-03-28 2019-10-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5817954B1 (ja) * 2014-04-10 2015-11-18 株式会社村田製作所 部品内蔵基板
TWI556478B (zh) * 2014-06-30 2016-11-01 億光電子工業股份有限公司 發光二極體裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114676A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 高周波モジュール
JP2005332939A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Kyocera Corp 複合シート及び積層部品並びにその製造方法
JP2009076721A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板
WO2015163192A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153303A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 東ソー株式会社 樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いた成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN109148408A (zh) 2019-01-04
US20190008064A1 (en) 2019-01-03
JP7005186B2 (ja) 2022-01-21
US10681831B2 (en) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732932B2 (ja) 撮像素子実装用基体、撮像装置および撮像モジュール
JP7086536B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP7025819B2 (ja) 撮像素子実装用基板、撮像装置および撮像モジュール
US10261282B2 (en) Imaging element mounting substrate, imaging device and imaging module
US10573591B2 (en) Electronic component mounting board, electronic device, and electronic module
JP7072644B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
JP7011395B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP2023091083A (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP6760796B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP6974499B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP7005186B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP7210191B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
JP6978258B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP6989292B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP7088749B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
JP6943710B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
WO2020241775A1 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
JPWO2020111125A1 (ja) 電子素子実装用基板、および電子装置
JP6849425B2 (ja) 電子装置および電子モジュール
JPWO2020138210A1 (ja) 電子素子実装用基板、および電子装置
WO2021020447A1 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、電子モジュールおよび電子素子実装用基板の製造方法
JP2015076584A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2018137353A (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150