JP2019008128A - 画像形成装置とその制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置とその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019008128A
JP2019008128A JP2017123566A JP2017123566A JP2019008128A JP 2019008128 A JP2019008128 A JP 2019008128A JP 2017123566 A JP2017123566 A JP 2017123566A JP 2017123566 A JP2017123566 A JP 2017123566A JP 2019008128 A JP2019008128 A JP 2019008128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording material
forming apparatus
image forming
dot size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017123566A
Other languages
English (en)
Inventor
太一 竹村
Taichi Takemura
太一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017123566A priority Critical patent/JP2019008128A/ja
Priority to US16/007,066 priority patent/US10591841B2/en
Priority to KR1020180068566A priority patent/KR102225855B1/ko
Publication of JP2019008128A publication Critical patent/JP2019008128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04027Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material and forming half-tone image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • G03G15/0115Details of unit for exposing and forming a half-tone image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】電子写真方式の画像形成装置では、その画像形成装置で使用する記録材によっては、ドットの消失や欠け等が発生し、粒状感の悪い画像となってしまう場合がある。
【解決手段】像坦持体に形成した像を記録材に転写、定着して画像形成を行う画像形成装置であって、記録材の種類に対応して、ハイライト領域の中間調を表現する網点パターンの最小ドットサイズを登録し、像形成で使用する記録材の種類を取得し、その取得された記録材の種類に対応する最小ドットサイズを登録手段を参照して選択し、選択した最小ドットサイズのスクリーンを使用して像担持体の露光制御を行う。
【選択図】 図17

Description

本発明は、画像形成装置とその制御方法及びプログラムに関する。
電子写真方式による画像形成は、感光体の表面を一様に帯電し、これを画像信号に応じて変調されたレーザビーム等で露光して静電潜像を形成し、その静電潜像をトナーで現像し、そのトナー像を記録材に転写するという電子写真プロセスを採用している。つまり、一様に帯電された感光体を画像信号に応じたレーザ光で露光すると、その露光された感光体表面の電位が減衰し、その部分に静電潜像が形成される。この静電潜像が形成された感光体と現像剤の担持体との間に現像バイアスをかけると、露光後の電位と、現像バイアス電位との電位差によって静電潜像にトナーが現像される。こうして形成されたトナー像を、シートなどの記録材に転写することで、その記録材に画像が形成される。
網点等のドットを用いて中間調を表現する印刷装置や電子写真方式の画像形成装置において、中間調のドットを、より忠実に再現するための取り組みが従来より行われている。このような技術の一例として、例えば特許文献1では、中間調のドット再現を少なくとも2つの変調方式で実現する方法が提案されている。
特開平8−305005号公報
しかしながら、このような周波数変調を用いて階調表現をした場合でも、電子写真方式の画像形成装置では、その画像形成装置で使用する記録材の種類や使用状況によっては、ドットの消失や欠け等が発生し、粒状感の悪い画像となってしまう場合があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の目的は、像形成に使用する記録材の種類に依らず、ハイライト領域における画像の品質の向上できる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
像坦持体に形成した像を記録材に転写、定着して画像形成を行う画像形成装置であって、
像形成で使用する記録材の種類を取得する取得手段と、
前記記録材の種類に対応して、ハイライト領域の中間調を表現する網点パターンの最小ドットサイズを登録する登録手段と、
前記取得手段により取得された記録材の種類に対応する最小ドットサイズを前記登録手段を参照して選択し、選択した最小ドットサイズのスクリーンを使用して前記像担持体の露光制御を行う制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、使用する記録材の種類に影響されること無く、ハイライト領域における画像の品質を向上できるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
実施形態に係る画像形成装置の構成を説明するブロック図。 実施形態に係る画像形成装置が有するソフトウェアモジュールによる機能を説明する機能ブロック図。 実施形態に係るプリンタ画像処理部の機能構成を説明するブロック図。 実施形態に係るプリンタエンジンの内部構成を説明するブロック図。 実施形態に係るプリンタエンジンの像形成部の詳細を説明する図。 一般的なAMスクリーンの階調再現に用いられる中間調ドットを説明する図。 感光体ドラム上に参照用のパッチ画像を作像する状態を説明する図。 濃度センサの出力信号を処理する回路構成の一例を示すブロック図。 感光体ドラム上に形成されたパッチ画像の濃度を各色の面積階調により段階的に変えた時の、濃度センサの出力値とパッチ画像の濃度との関係を示す図。 実施形態に係る画像形成装置のレーザ露光装置の一例を示す図。 実施形態に係る画像形成装置における階調再現に用いられる中間調ドットを規定したスクリーンの異なる濃度の網点パターンの一例を示す図。 人間の視覚の空間周波数に対する感度特性である視覚の観察距離300mmにおける空間周波数特性VTFを概念的に示した説明図。 実施形態に係るスクリーンの最小ドットの模式図。 実施形態に係る画像形成装置で、シアントナーを使用したときのドット再現性、及びドットの目立ちにくさを検証した図。 実施形態に係る画像形成装置で、黒のトナーを使用したときのドット再現性、及びドットの目立ちにくさを検証した図で。 実施形態で使用した普通紙とコート紙の紙情報を説明する図。 実施形態に係る画像形成装置が、像形成に使用する記録材の種類に応じて最小のドットサイズを選択してハイライトスクリーンを取得する処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また以下の説明では、画像形成装置を複数の感光体ドラム(像坦持体)を有する電子写真方式のカラー複写機として説明するが、本発明はこれに限らない。本発明は例えば、各種方式の複写機、或いはプリンタ、モノカラー方式、電子写真以外の画像形成装置にも適用できることは言うまでもない。
図1は、実施形態に係る画像形成装置100の構成を説明するブロック図である。
この画像形成装置100は、画像入力デバイスであるスキャナ101、画像出力デバイスであるプリンタエンジン102を有している。スキャナ101は、スキャナ画像処理部118を介してデバイスI/F(インタフェース)117に接続され、プリンタエンジン102はプリンタ画像処理部119を介して、デバイスI/F117に接続されている。スキャナ画像処理部118及びプリンタ画像処理部119はそれぞれ、画像データの読み取りやプリント出力のための画像処理を行う。また画像形成装置100は、LAN10や公衆回線104と接続し、画像情報やデバイス情報を、LAN10や公衆回線104経由で入出力する。
CPU105は、この画像形成装置100の動作を制御するための中央処理装置である。RAM106は、CPU105が動作するためのワークメモリを提供し、更に、入力された画像データを一時記憶するための画像メモリとしても機能している。ROM107はブートROMであり、ブートプログラムを格納している。HDD108はハードディスクドライブであり、各種処理のためのシステムソフトウェア及び入力された画像データ等を格納する。CPU105は、ROM107のブートプログラムを実行してHDD108に格納されているプログラムやOSをRAM106に展開し、その展開したプログラムを実行することにより画像形成装置100の動作を制御する。
操作部I/F109は、画像データ等を表示可能な表示画面を有する操作部110のインタフェースであり、操作部110に対して画面データ等を出力する。また操作部I/F109は、操作部110を介してユーザが入力した情報をCPU105に伝える役割を担う。ネットワークI/F111は、例えば、LANカード等で実現され、LAN10に接続して外部装置(不図示)との間で情報の入出力を行う。またモデム112は公衆回線104に接続し、外部装置(不図示)との間で情報の入出力を行う。以上のユニットがシステムバス113上に配置されている。ここで操作部110は、タッチパネルを有していても良い。
イメージバスI/F114は、システムバス113と、画像データを高速で転送する画像バス115とを接続するためのインタフェースであり、データ構造を変換するバスブリッジとして機能している。画像バス115には、ラスタイメージプロセッサ(RIP)部116、デバイスI/F117、スキャナ画像処理部118、編集用画像処理部120、画像圧縮部103、画像伸張部121、カラーマネージメントモジュール(CMM)130が接続される。
RIP部116は、ページ記述言語(PDL)コードをイメージデータに展開する。デバイスI/F117は、スキャナ画像処理部118とプリンタ画像処理部119を介してスキャナ101やプリンタエンジン102とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。またスキャナ画像処理部118は、スキャナ101から入力した画像データに対して、補正、編集等の各種処理を行う。編集用画像処理部120は、画像データの回転や色処理、2値変換、多値変換等の各種画像処理を行う。画像圧縮部103は、RIP部116やスキャナ画像処理部118、編集用画像処理部120で処理された画像データをHDD108に一度格納する際に所定の圧縮方式で符号化する。画像伸張部121は、HDD108に圧縮して記憶されている画像データを、編集用画像処理部120での処理や、プリンタ画像処理部119で処理しプリンタエンジン102で出力する場合に、圧縮され符号化されているデータを復号化し伸張する。プリンタ画像処理部119は、プリント出力する画像データに対して、プリンタエンジン102に応じた画像処理や補正等を行う。CMM130は、画像データに対して、プロファイルやキャリブレーションデータに基づいた、色変換処理(色空間変換処理ともいう)を施す専用ハードウェアモジュールである。ここでプロファイルとは、機器に依存した色空間で表現したカラー画像データを、機器に依存しない色空間(例えばLab色空間など)に変換するための関数のような情報である。キャリブレーションデータは、スキャナ101やプリンタエンジン102の色再現特性を修正するためのデータである。
図2は、実施形態に係る画像形成装置100が有するソフトウェアモジュールによる機能を説明する機能ブロック図である。これら機能は、CPU105がHDD108に格納されているプログラムをRAM106に展開し、その展開したプログラムを実行することにより実現される。
ジョブコントロール処理201は、図示/不図示の各ソフトウェアモジュールを統括・制御し、コピー、プリント、スキャン、FAX送受信など、画像形成装置100内で発生する、あらゆるジョブの制御を行う。ネットワーク処理202は、主にネットワークI/F111を介して行われる外部との通信を制御するモジュールであり、LAN10上の各機器との通信制御を行う。UI処理203は、主に操作部110及び操作部I/F109に係る制御を行う。FAX処理204は、FAX機能の制御を行う。FAX処理204は、モデム112を介してFAXの受信/送信を行う。プリント処理207は、ジョブコントロール処理201の指示に基づいて、編集用画像処理部120、プリンタ画像処理部119、及びプリンタエンジン102を制御し、指示された画像の印刷を行う。プリント処理207は、ジョブコントロール処理201から、画像データ、画像情報(画像データのサイズ、カラーモード、解像度など)、レイアウト情報(オフセット、拡大縮小、面つけなど)、及び出力用紙情報(サイズ、印刷方向など)の情報を受け付ける。そしてプリント処理207は、画像圧縮部103、画像伸張部121、編集用画像処理部120、及びプリンタ画像処理部119を制御して、画像データに対して適切な画像処理を施す。そしてプリント処理207は、画像データに対し、プリンタエンジン102を制御して用紙への印刷を行わせる。
スキャン処理210は、ジョブコントロール処理201の指示に基づいて、スキャナ101、及びスキャナ画像処理部118を制御して、スキャナ101にある原稿の読み込みを行わせる。スキャン処理210は、スキャナ101の原稿台にある原稿のスキャンを実行し、その原稿の画像データを入力する。入力した画像データのカラー情報は、ジョブコントロール処理201へ通知される。更に、スキャン処理210は、入力した画像データに対し、スキャナ画像処理部118を制御して画像データの圧縮等、適切な画像処理を施した後、ジョブコントロール処理201へ画像処理済みの画像データを通知する。色変換処理209は、ジョブコントロール処理201の指示に基づいて、指示された画像データの色変換処理を行い、色変換処理後の画像データをジョブコントロール処理201へ通知する。RIP処理211は、ジョブコントロール処理201の指示に基づいて、PDL解釈(インタプリット)を行い、RIP部116を制御してレンダリングすることで、ビットマップイメージへ展開する。
以上説明した画像形成装置100が、LAN10を介して受信した印刷ジョブに基づいて印刷する動作について説明する。
外部装置からLAN10を介して送信されてきたPDLデータは、ネットワークI/F111が受信し、イメージバスI/F114を介してRIP部116へ入力される。RIP部116は、その受信したPDLデータを解析し、RIP部116が処理できるコードデータへ変換する。そしてRIP部116は、その変換したコードデータに基づいてレンダリングを実行する。RIP部116でレンダリングされた各ページのビットマップデータは、後段の画像圧縮部103で圧縮されてHDD108に順次格納される。こうしてHDD108に格納された圧縮データは、ジョブコントロール処理201からの指示によるプリント動作時に読み出され、画像伸張部121によりデータの伸張処理が行われる。こうして画像伸張部121で伸張された画像データは、デバイスI/F117を介してプリンタ画像処理部119へ入力される。
図3は、実施形態に係るプリンタ画像処理部119の機能構成を説明するブロック図である。
色変換部301は、画像データを輝度値(RGB、YUVなど)から濃度値(CMYKなど)に変換する。即ち、色変換部301は、入力した画像データを、プリンタエンジン102で印刷できる色成分に対応した色空間のデータに変換する。こうして変換された多値画像データの濃度信号は、γ補正回路309(以下、γLUT)により、プリンタエンジン102が濃度を再現するための信号値に変換される。γLUT309は、ガンマ変換用のルックアップテーブルで、後述する階調制御で作成される。
階調制御部310は、後述する階調制御に関わる処理を行う。階調制御部310は、階調制御に用いる画像パターンを決定し、その画像データをγLUT309を通して中間調処理部304へ入力する。この場合、γLUT309を入出力レベルが等しいリニアなテーブルとし、プリンタエンジン102のγ特性を検出できる入力データとする。この画像パターンの検出結果(D-sig)を、デバイスI/F117を介して、後述する画像濃度センサ(図8の801)から受信し、その結果に応じて後述する方法でγLUTを作成し、γLUT309に設定する。γLUT309で補正された画像データは、中間調処理部304で中間調処理が施され、1画素の各色成分が2値(1ビット)で表現される画像データへ変換される。ここでの中間調処理には、一般にディザ法や誤差拡散法などが使用されるが、本実施形態ではいずれの方法でも構わない。尚、中間調処理については、上記方法に限定するものではなく、他の方法を用いても構わない。
こうして中間調処理部304で生成された2値の画像データは、ドラム間遅延メモリ制御部305を介し、画像データの各画素の色成分ごとに分離されてページバッファ306に一時的に格納される。プリンタエンジン102より送信される各色成分に対応するビデオデータ要求信号が入力されたタイミングで、このページバッファ306から、各対応する色成分の画像データが読み出されてプリンタエンジン102に送られる。尚、ビデオデータ要求信号は、各色成分に対し、VREQ_Y,VREQ_M,VREQ_C,VREQ_Kとする。これはプリンタエンジン102内の各色成分に対応する感光体ドラム501が配置された上流から下流までの距離に応じて、各色に対応する感光体ドラムそれぞれの露光制御のタイミングが異なるため、各色成分のデータの読み出すタイミングも異なる。
次に、本実施形態で使用される二成分現像剤について説明する。
二成分現像剤は、非磁性トナーと低磁化高抵抗キャリアとを主成分として構成されている。非磁性トナーは、スチレン系樹脂やポリエステル樹脂等の結着樹脂、カーボンブラックや染料、顔料等の着色剤、ワックス等の離型剤、荷電制御剤等を適当量用いることにより構成される。このような非磁性トナーは、粉砕法や重合法なとどの方法により製造することができる。尚、非磁性トナー(負帯電性)は、摩擦帯電量が−1×10−2〜5.0×10−2C/Kg程度のものであることが好ましい。非磁性トナーの摩擦帯電量が、この範囲を外れると、磁性キャリアに発生するカウンタチャージ量が大きくなり、白抜けレベルが悪化して画像不良を生じることがある。非磁性トナーの摩擦帯電量は、用いられる材料の種類等により調整しても良いし、外添剤の添加によって調整しても良い。非磁性トナーの摩擦帯電量は、一般的なブローオフ法を用い、現像剤量を約0.5〜1.5gとして現像剤からトナーをエアー吸引することで吸引し、測定容器に誘起される電荷量を測定することにより測定することができる。
また、磁性キャリアとしては、公知のものを使用することができる。例えば、樹脂中に磁性材料としてマグネタイトを分散し、導電化、及び抵抗調整のためにカーボンブラックを分散して形成した樹脂キャリアも用いられる。またフェライト等のマグネタイト単体表面を酸化、還元処理して抵抗調整を行ったものも用いられる。またフェライト等のマグネタイト単体表面樹脂でコーティングし抵抗調整を行ったものなども用いられる。これら磁性キャリアの製造方法は特に制限されない。
尚、磁性キャリアは、0.1Tの磁界において3.0×10A/m〜2.0×10A/mの磁化を有することが好ましい。磁性キャリアの磁化量を小さくすると、磁気ブラシによるスキャベジングを抑制する効果があるが、磁界発生手段による非磁性円筒体への付着が困難となり、感光体ドラムへの磁性キャリア付着等の画像不良や、はき寄せ等の画像不良を生じることがある。また磁性キャリアの磁化が上記範囲よりも大きいと、上述したように磁気ブラシの圧力により画像不良を生じることがある。
更に、磁性キャリアの体積抵抗率は、リークや現像性を考慮して10〜1014Ωcmのものを用いるのが好ましい。キャリアの磁化は、理研電子(株)製の振動磁場型磁気特性自動記録装置であるBHV−30を用いて測定した。キャリア粉体の磁気特性値は、0.1Tの外部磁場を作り、そのときの磁化の強さを求める。キャリアは円筒状のプラスチック容器に十分密になるようにパッキングした状態にする。この状態で磁化モーメントを測定し、試料を入れた時の実際の重量を測定し、磁化の強さを求める(AM2/Kg)。次いで、キャリア粒子の真比重を乾式自動密度形アキュピック(島津製作所(株)社製)により求め、磁化の強さ(AM2/Kg)に真比重を掛けることで、本実施形態に用いられる単位体積当たりの磁化の強さ(A/m)を求めることができる。
次にプリンタ画像処理部119より出力された色成分データがプリンタエンジン102に入力されたときの動作について説明する。
図4は、実施形態に係るプリンタエンジン102の内部構成を説明するブロック図である。
プリンタI/F部401は、プリンタ画像処理部119から順次送信されてくる色成分データを受信する。またプリンタI/F部401は、プリンタエンジン102において印刷動作の準備が可能となった場合に各色成分のデータを要求するビデオデータ要求信号であるVREQ_*(*は、Y/M/C/Kのいずれか)を発行する。
色成分データは、プリンタI/F部401を介してパルス幅変調回路402に入力される。そしてパルス幅変調回路402は、実際の色成分データに基づいて、後段の各色のレーザ駆動部403〜406を駆動させるためのパルス信号(駆動信号)を生成し、各レーザ駆動部403〜406へ送信する。各色成分に対応した各レーザ駆動部403〜406は、パルス幅変調回路402より受信したパルス信号に基づいて各色成分に対応するレーザ露光装置を駆動する。
センサ制御部407は、階調制御部310により出力された画像パターンの濃度を濃度センサ802、センサ駆動部408により検出し、その検出値をA/D変換回路409及び濃度変換回路410により濃度値(D-sig)に変換する。そしてその濃度値(D-sig)を、検出結果としてプリンタI/F部401を介して階調制御部310へ送信する。
また現像装置の内部には、温度センサ駆動部411、湿度センサ駆動部412が設けられており、その出力値がA/D変換回路413及び温湿度変換回路414により温湿度情報としてプリンタI/F部401を介して階調制御部310へ送られる。
図5は、実施形態に係るプリンタエンジン102の像形成部の詳細を説明する図である。以下、主にイエローの画像の像形成部について説明するが、他の色成分のマゼンタ、シアン、ブラックの像形成部も同様であるため、その説明を省略する。また各色成分の像形成部の構成は、イエローの画像の像形成部の構成要素を示す参照番号の最後に、各色に対応するM,C,Kを付して表すが、図面を簡潔にするために一部は省略している。また以下の説明では、各色に対応するM,C,Kの説明が不要な場合は、それを省略して説明する。
プリンタエンジン102は、像担持体である感光体ドラム501、帯電ローラ502、Yレーザ露光装置503、一次転写装置504、二次転写装置505、定着装置506、及びクリーニング装置507を備える。Yレーザ露光装置503は、Yレーザ駆動部403より駆動される。一次転写装置504は、可視化されたトナー像を転写材(中間転写ベルト)508上に一次転写する。二次転写装置505は中間転写ベルト508上に形成されたトナー像を用紙に二次転写する。定着装置506は、記録用紙上に転写されたトナー像を定着する。クリーニング装置507は、二次転写後に中間転写ベルト508に残った転写残トナーを除去する。
現像装置509は現像剤容器を備え、二成分現像剤としてトナー粒子(トナー)と磁性キャリア粒子(キャリア)とが混合された現像剤を収容している。Aスクリュー510とBスクリュー511はそれぞれトナー粒子の搬送と磁性キャリア粒子との混合を行う。また現像スリーブ512は、感光体ドラム501に近接に配置され、感光体ドラム501と従動するように回転して、トナーとキャリアとが混合された現像剤を担持する。現像スリーブ512に担持された現像剤は感光体ドラム501に接触し、感光体ドラム501上の静電潜像が現像される。また現像装置509の内部には、現像器内温度センサ513、外部には現像器外湿度センサ514が配置されている。センサ制御部407の各々現像機内温度センサ駆動部411、現像器外部湿度センサ駆動部412が動作し、その出力値をA/D変換回路413及び温湿度変換回路414により温湿度情報とする。そしてそれを検出結果としてプリンタI/F部401を介して階調制御部310へ送信する。尚、プリンタエンジン102には、図5の構成以外にも用紙を搬送する搬送部(不図示)等があるが、本実施形態において、説明を省略する。
以上のようなプリンタエンジン102の構成において、イエローの画像を形成する場合には、Yレーザ駆動部403より駆動されるYレーザ露光装置503により感光体ドラム501に露光され、感光体ドラム501上に静電潜像を形成する。形成された静電潜像は、現像装置509の現像スリーブ512上に担持されているイエローの現像剤によりトナー像として可視化され、可視化されたトナー像は中間転写ベルト508に一次転写装置504によって転写される。
同様にして、マゼンタ、シアン、ブラックの各色成分の画像データも、各対応する現像装置509M〜509Kにより現像され、各感光体ドラム501M〜501Kにそれぞれトナー像として可視化される。そして、可視化されたトナー像は、直前に転写された色成分のトナー像と同期して、それぞれ一次転写装置504M〜504Kにより順次転写され、中間転写ベルト508には4色のトナー像により形成された最終的なトナー画像が形成される。こうして中間転写ベルト508に形成されたトナー画像は、二次転写装置505により、同期して搬送されてくる用紙に二次転写され、定着装置506でトナー像が定着される。そして、プリンタエンジン102により像形成(印刷)された用紙が排出され、プリント動作を終了する。また一次転写位置から二次転写位置の間に、中間転写ベルト508上に形成されたパッチパターンの反射光量を検出するための、中間転写ベルト508に相対するLEDとフォトダイオードを含むフォトセンサ520を設けている。フォトセンサ520に入射された中間転写ベルト508からの近赤外光は、フォトセンサ520により電気信号に変換される。その電気信号はA/D変換回路409により0〜5Vの出力電圧を0〜1023レベルのデジタル信号に変換され、濃度変換回路410により濃度信号に変換される。
このような静電潜像の現像により現像装置509内の現像剤のトナー濃度が低下する。そのため、各色に対応するトナー補給制御部により、トナー補給槽515からトナーを現像装置509に補給する制御(トナー補給制御)を行う。このようにして現像剤のトナー濃度を可及的に一定に制御し、又は画像濃度を可及的に一定に制御する。
実施形態に係る画像形成装置100は、感光体ドラム501上にパッチ画像を作像し、その画像濃度を感光体ドラム501に対向設置した画像濃度センサ(パッチ検ATRセンサ)により検知して制御する方式(パッチ検ATR)の濃度制御装置を有する。又、この画像形成装置100は、トナー濃度センサ(現像剤反射ATRセンサ)により現像装置509内の現像剤のトナー濃度を検知して制御する方式(現像剤反射ATR)の濃度制御装置を有する。更に、この画像形成装置100は、ビデオカウンタからの画素毎のデジタル画像信号の出力レベルから必要なトナー量を演算して制御する方式(ビデオカウントATR)の濃度制御装置を有する。このように、実施形態に係る画像形成装置100は、3つの方式の濃度制御装置を備えている。
図6は、一般的なAMスクリーン(Amplitude Modulated Screening)の階調再現に用いられる中間調ドットを説明する図である。
図6に示すように、各ドットは、円形、楕円形、方形、矩形等の任意の形状(図6では円形)を有し、濃度に応じてドットサイズを変える面積変調で階調を表現している。
次に画像濃度検知及び画像階調制御について説明する。
本実施形態では、CPU105は、連続画像の形成中は、図7に示すように、出力する画像の先端と後端に挟まれた非画像領域(以下「画像間」)に、画像濃度の検知用パターン(パッチ画像Q)701を形成させる。尚、以下、パッチ画像の静電潜像を「パッチ潜像」ともいう。
即ち、プリンタ画像処理部109には、予め定められた濃度に対する信号レベルを有するパッチ画像信号を発生するパッチ画像信号発生回路(パターンジェネレータ(不図示))が設けられている。このパターンジェネレータからのパッチ画像信号を、パルス幅変調回路402に供給し、上記の予め定められた濃度に対するパルス幅を有するレーザ駆動パルスを発生させる。このレーザ駆動パルスを、レーザ露光装置503の半導体レーザに供給し、半導体レーザをそのパルス幅に対応する時間だけ発光させて、感光体ドラム501を走査露光する。これによって、予め定められた濃度に対するパッチ潜像が、感光体ドラム501に形成される。そして、このパッチ潜像は現像装置509により現像される。
感光体ドラム501上に形成されたパッチ画像701からの反射光量は、画像濃度検知手段である濃度センサ801(図8)で測定される。濃度センサ801は、LED等の発光素子を備える発光部と、フォトダイオード(PD)等の受光素子を備える受光部とを有する。濃度センサ801は、感光体ドラム501上の「画像間」に形成されたパッチ画像701が濃度センサ801の下を通過するタイミングで、上記反射光量を測定する。この測定結果に係る信号(D-sig)は、CPU105に入力される。その後、CPU105は、所望の一定濃度(反射光量)が得られると推定される補給トナー量の補正量(後述)を求める。連続画像形成中、出力する200枚ごとの画像の後端と次の画像の先端とに挟まれた非画像領域(画像間)にパッチ画像701を形成させる。従って、パッチ画像701は、連続画像形成200枚毎の画像間に形成される。
本実施形態では、感光体501上にパッチ画像を形成し、その濃度を測定する例で説明したが、パッチ画像の形成及び測定は、中間転写ベルト508上で行うことも可能である。
以下、更に詳しく説明する。
図8は、濃度センサ801の出力信号を処理する回路構成の一例を示すブロック図である。
濃度センサ801に入力される感光体ドラム501からの反射光(近赤外光)は、電気信号に変換される。0〜5Vの電気信号は、A/D変換回路802により、8ビットのデジタル信号に変換される。そして、このデジタル信号は、濃度変換回路803によって濃度情報に変換される。濃度変換回路803は、テーブル804を参照して、8ビットのデジタル信号を濃度信号に変換する。
ここでトナーは、スチレン系共重合樹脂をバインダとして、各色の色材を分散させたものである。又、感光体ドラム501は、近赤外光(960nm)の反射率が約40%のOPC感光体である。しかし、反射率が同程度であるアモルファスシリコン系の感光体などであっても構わない。又、実施形態では、濃度センサ801は、感光体ドラム501からの正反射光のみを検出するよう構成されている。
図9は、感光体ドラム501上に形成されたパッチ画像701の濃度を各色の面積階調により段階的に変えた時の、濃度センサ801の出力値とパッチ画像の濃度との関係を示す図である。尚、トナーが感光体ドラム501に付着していない状態の濃度センサ801の出力を5V、つまり255レベルに設定する。
図9に示すように、各トナーによる面積被覆率が大きくなり、画像濃度が大きくなるに従って濃度センサ801の出力値が小さくなる。このような濃度センサ801の特性に基づき、濃度センサ801の出力値から濃度信号に変換する各色専用のテーブル804を予め用意する。このテーブル804は、濃度変換回路803の記憶部に記憶されている。これにより濃度変換回路803は、各色の画像濃度を精度良く読み取ることができる。濃度変換回路803は、その変換により得られた濃度情報をCPU105へ出力する。
尚、実施形態では、パッチ画像701を形成する際のレーザ出力として、各色とも64レベルの濃度信号を用いる。その際、階調補正テーブル(LUT)を用いてレーザ出力が決定される。
本実施形態では、通常の画像形成中に非画像領域にパッチ画像701を形成し、そのパッチ画像701の濃度を検出して、画像の中間調を随時補正するように制御する。
図10は、実施形態に係る画像形成装置100のレーザ露光装置503の一例を示す図である。
半導体レーザ(以下、単にレーザ)1000は光源の一例である。レーザ1000は、図示しないビデオコントローラからのビデオ信号或いはエンジンコントローラからのコントロール信号によって発光しビーム(レーザ光)を照射するレーザ発光部として機能する。ポリゴンミラー1001は回転多面鏡の一例である。ポリゴンミラー1001は、図示しないモータにより図中の矢印の方向に回転駆動され、レーザ1000からのビームを反射し、その反射されたビームが感光体ドラム501上を走査する。ポリゴンミラー1001を回転させるモータは、図示しないエンジンコントローラからの加速信号/減速信号によって一定の回転速度になるように制御される。レーザ1000からのビームは、fθレンズ1002及び折り返しミラー1003を経由して、感光体ドラム501上を矢印の方向に走査する。fθレンズ1002は、ビームを感光体ドラム501上に等速で走査させるための光学部品である。ビームディテクタ1004は、光を電圧に変換する素子である。このビームディテクタ1004には、ビームの走査路上に設けられたミラー1005により反射されたビームが所定のタイミングで入射される。ビームディテクタ1004は、その入射光によって生じた電圧によってBD信号を生成し、図示しないエンジンコントローラのCPUやロジック回路へBD信号を出力する。このBD信号は、画像形成時の水平同期信号として使用される。
通常のAMスクリーンの階調再現に用いられる中間調ドットは、円形、楕円形、方形、矩形等の任意の形状を有し、図6を参照して前述したように、濃度によってドットサイズを変える面積変調で階調を表現している。従って図6において、濃度は図6(A)<図6(B)<図6(C)の順となっており、ドットサイズも濃度に合わせて図6(A)<図6(B)<図6(C)の順に大きくなっている。また、図6(A),(B),(C)のそれぞれにおけるドットのサイズは同じである。
これに対して実施形態では、中間調再現用のスクリーンは、CMYKの略10%以上の濃度域(ハイライト領域以外の領域)においては従来のAMスクリーンを使用する。またCMYKの略20%以下のハイライト領域のスクリーンを形成するドットのサイズを固定化する。更に、ハイライト領域では、従来のAMスクリーンのようにドットサイズで階調表現を行うのではなく、図11(A),(B)に示すようにドットの個数で階調表現を行うようにしている。網点ドットの成長点が全て固定サイズのドットが配置された後の濃度は、従来のAMスクリーンと同様に、ドットサイズを大きくすることで階調を表現する(図11(C))スクリーンを使用する構成とした。
図11は、実施形態に係る画像形成装置100における階調再現に用いられる中間調ドットを規定したスクリーンを示す図で、それぞれ異なる濃度の網点パターンの一例を示している。
図11(A)(B)のように、ハイライト領域ではドットの個数で階調表現を行う。そして網点ドットの成長点が全て固定サイズであるドットが配置される濃度域(図11(C))よりも濃度の大きい領域は、従来のAMスクリーンと同じように、ドットのサイズを大きくすることで階調を表現するスクリーンを使用する。
図12は、人間の視覚の空間周波数に対する感度特性である視覚の観察距離300mmにおける空間周波数特性VTF(Visual Transfer Function)を概念的に示した説明図である。
以下に視覚の空間周波数特性VTFを表す代表的な実験式を示す。
VTF(u)=5.05×exp{(−0.138×π×L×u)/180}×[1−exp{(−0.138×π×L×u)/180}] …式(1)
この式(1)の変数Lは、観察距離を表しており、変数uは、空間周波数を表している。
実施形態では、粒状性を評価するために、以下の方法で粒状度を算出している。
粒状度の算出方法として、Xerox社のDooleyとShawが粒状性測定にウィナースペクトラムを適用し、視覚の空間周波数特性(Visual Transfer Function:VTF)とカスケードした後、積分した値を粒状度(GS)とする方法を提案している。
GS=exp(−1.8D ̄)∫√{WS(u) ̄}×VTF(u)du …式(2)
ここで、D ̄、WS(u) ̄はそれぞれ、オーバーライン付のD,WS(u)を示す。またDuは空間周波数、WS(u)はウィナースペクトラム、VTF(u)は視覚の空間周波数特性である。exp(−1.8D ̄)の項は、濃度と人の知覚する明るさの差を補正するための、平均濃度Dを変数とした関数である。
本実施形態に係る粒状度の算出方法は、ウィナースペクトラムとVTFを用いたDooleyらの上記式(2)を基本とし、応用展開を図ったものである。
粒状度を改善するためにはドットサイズを大きくして安定にすることで、粒状度を低く抑えることが可能であり、また、網点の再現性もGSに関連しており、網点の再現性が高ければ粒状度は低く抑えることが可能である。
しかしながら、網点ドットのサイズを大きくすると、ドットパターン自体が認識されてしまい画像品位を損ねてしまうため、可能な限り網点ドットは小さくすることが好ましい。また、最小ドットサイズを大きくする場合には、濃度を網点ドットの個数で表現することになるが、通常のAMスクリーンと同じように規則的な配置をするとスクリーンパターンが視認されるという問題がある。このため、図11(A)(B)に示すように、最小ドットのみで階調を表現する際には、AMスクリーンの成長点のドットからランダムにドットを選ぶ方式を採用している。
本実施形態では画像形成装置100の解像度は、1200dpiの露光系を用い、スクリーンは1200dpiの2値で作成する構成とした。
図13は、実施形態に係るスクリーンの最小ドットの模式図である。
通常のAMスクリーンの場合は、図13のスクリーンAに示したように、1200dpiの1画素が最小ドットとなる。ここでは、最小ドットサイズを図13に示すようなサイズに設定した。尚、ここでは1ドットのサイズは、解像度1200dpiの1ドットのサイズである。ここでは、スクリーンAは1ドット、スクリーンBは4ドット、スクリーンCは5ドット、スクリーンDは6ドット、スクリーンEは7ドット、スクリーンFは8ドット、スクリーンGは9ドット、スクリーンHは12ドット、スクリーンIは12ドット、スクリーンJは16ドットで構成されている。
本実施形態では、画像が形成される記録材(紙、シート)の種類によって最小ドットサイズを変更する。即ち、図13のスクリーンのいずれかを選択して像形成する。これは、視認性の問題が大きく、例えば紙の表面性(平滑度、凹凸状態)が異なれば、定着工程におけるドットサイズの変化量が異なり、ノイズやドットの目立ちにくさも変化してくるためである。また或いは、紙の白色度が変われば、ドット自体の見えやすさも変わってくるためである。更には、記録材の抵抗値が変われば、トナーの飛び散り方も変わり、ドット自体の見えやすさやノイズが変化するためである。従って、記録材の種類に応じて的確なドットサイズを設定する必要がある。
尚、記録材の種類を示す情報としては、表面性、白色度、抵抗率の他に、坪量、紙厚、紙密度、透気度、色相、光沢度等の情報があり、適宜、紙種情報と適正な最小ドットサイズとを関連付けて設定する。
本実施形態では、記録材の種類としてコート紙と普通紙を用いて、ドットの再現性、及びドットの目立ちにくさを検証した。
図14及び図15はそれぞれシアントート黒のトナーで、コート紙と普通紙を用いて、図13のスクリーンで像形成した場合の、ドットサイズ、ドットの再現性、ノットの目立ちにくさの検討結果の具体例を示す図である。
また図16は、実施形態で使用した普通紙とコート紙の紙情報を説明する図である。
図16では普通紙とコート紙を例に挙げているが、その他の記録材の情報が含まれている。このようの記録材の種類は、記録材の坪量、紙厚、密度、表面抵抗率、体積抵抗率、表面粗さ、平滑度、透気度、色相、白色度、光沢度のうち、少なくとも一つの情報で特定される。
図14は、シアントナーを使用したときのドット再現性、及びドットの目立ちにくさを検証した図で、図14(A)は普通紙、図14(B)はコート紙の検証結果を示している。
また図15は、黒トナーのドット再現性、及びドットの目立ちにくさを検証した図で、図15(A)は普通紙、図15(B)はコート紙の検証結果を示している。
図14(A)からわかるように、シアントナーで普通紙に像形成する場合、ドットの再現性が良好で、かつドットが目立ちにくいのはスクリーンF,Gで、最小ドットサイズが8ドットサイズと9ドットサイズであることが分かる。また図14(B)より、シアントナーでコート紙に像形成する場合は、ドットの再現性が良好で、かつドットが目立ちにくいのはスクリーンC,Dで、最小ドットサイズが5ドットサイズと6ドットサイズであることが分かる。
また図15(A)からわかるように、黒トナーで普通紙に像形成する場合、ドットの再現性が良好で、かつドットの目立ちにくいのはスクリーンE,Fで、最小ドットサイズが7ドットサイズもしくは8ドットサイズであることが分かる。また図15(B)から、黒トナーでコート紙に像形成する場合、ドットの再現性が良好で、かつドットが目立ちにくいのはスクリーンB,Cで、最小ドットサイズが4ドットサイズもしくは5ドットサイズであることが分かる。
つまり、コート紙の場合、普通紙と比較して、小さいドットまで再現性が良好である一方で、小さいサイズでドット自体が目立ちやすくなることが分かる。
このように、普通紙とコート紙で、使用する最小ドットサイズを変更することで、記録材の種類に依らず、出力画像のハイライトの階調再現性を安定させることができる。
また、スクリーンパターンによるテクスチャーが視認されるのを防止し、色ムラ、粒状感の少ない高品位な画像を安定して形成できる画像形成装置を提供することが可能になる。
図17は、実施形態に係る画像形成装置100が、像形成に使用する記録材の種類に応じて最小のドットサイズを選択してハイライトスクリーンを取得する処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU105がRAM106に展開したプログラムを実行することにより達成される。
この処理を開始する際、前述の図14、図15の検証結果に基づいて、像形成に使用する記録材の種類に対応する最適な最小ドットサイズを記憶しているテーブルを予めROM107或いはHDD108に登録しておく。そしてS1701でCPU105は、像形成に使用する記録材(シート)の種類を取得する。そしてS1702に進みCPU105は、S1701で取得した記録材の種類と、前述のテーブルに記憶されている、その記録材の種類に対応する最適な最小ドットサイズを読み出して最小ドットサイズを決定する。このS1702で最小ドットのサイズが、以前のドットサイズから変更されるとS1703に進み、選択したドットサイズのスクリーンデータを選択してS1704に進む。またS1702で最小ドットのサイズが変更されないときはS1704に進む。S1704でCPU105は、その最小ドットサイズに対応するハイライトのスクリーンパターンを取得して、この処理を終了する。
このようにして、像形成で使用する記録材の種類に応じて、最適な最小ドットサイズのスクリーンを選択して像形成することにより、記録材の種類に依らず、出力画像のハイライトの階調再現性を安定させることができる。
また図14、図15に示すように、像形成で使用するトナーの色に対しても、記録材の種類に応じた最適な最小ドットサイズが異なる。
従って、上述のテーブルは、像形成に使用する記録材の種類とトナーの色に対応する最適な最小ドットサイズを記憶しているとする。そして図17のフローチャートのS1702で、記録材の種類と、像形成に使用するトナーの色に対応する最適な最小ドットサイズを、そのテーブルから読み出して最小ドットサイズを決定するようにしても良い。
これにより、像形成で使用する記録材の種類とトナーの色とに応じて、最適な最小ドットサイズのスクリーンを選択して像形成することができる。これにより、記録材の種類に依らず、より、出力画像のハイライトの階調再現性を安定させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…画像形成装置、102…プリンタエンジン、105…CPU、119…プリンタ画像処理部、304…中間趙処理部、310…階調制御部、408…センサ駆動部、520…フォトセンサ

Claims (6)

  1. 像坦持体に形成した像を記録材に転写、定着して画像形成を行う画像形成装置であって、
    像形成で使用する記録材の種類を取得する取得手段と、
    前記記録材の種類に対応して、ハイライト領域の中間調を表現する網点パターンの最小ドットサイズを登録する登録手段と、
    前記取得手段により取得された記録材の種類に対応する最小ドットサイズを前記登録手段を参照して選択し、選択した最小ドットサイズのスクリーンを使用して前記像担持体の露光制御を行う制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記登録手段は更に、前記記録材の種類と、像形成に使用するトナーの色とに対応して、ハイライト領域の中間調を表現する網点パターンの最小ドットサイズを登録し、
    前記制御手段は、前記取得手段により取得された記録材の種類と、像形成に使用するトナーの色とに対応する最小ドットサイズを前記登録手段を参照して選択し、選択した最小ドットサイズのスクリーンを使用して前記像担持体の露光制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記最小ドットサイズは、前記ハイライト領域の中間調を表現する網点パターンの最小ドットのサイズであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記録材の種類は、記録材の坪量、紙厚、密度、抵抗率、表面粗さ、平滑度、透気度、色相、白色度、光沢度のうち、少なくとも一つの情報で特定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 像坦持体に形成した像を記録材に転写、定着して画像形成を行う画像形成装置を制御する制御方法であって、
    像形成で使用する記録材の種類を取得する取得工程と、
    前記記録材の種類に対応して、ハイライト領域の中間調を表現する網点パターンの最小ドットサイズを登録する登録工程と、
    前記取得工程で取得された記録材の種類に対応する最小ドットサイズを前記登録工程を参照して選択し、選択した最小ドットサイズのスクリーンを使用して前記像担持体の露光制御を行う制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  6. コンピュータを、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017123566A 2017-06-23 2017-06-23 画像形成装置とその制御方法及びプログラム Pending JP2019008128A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123566A JP2019008128A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 画像形成装置とその制御方法及びプログラム
US16/007,066 US10591841B2 (en) 2017-06-23 2018-06-13 Image forming apparatus for controlling to make the dot size of the highlight part different depending on the type of recording material, and method of controlling the same, and storage medium
KR1020180068566A KR102225855B1 (ko) 2017-06-23 2018-06-15 화상 형성 장치와 그 제어 방법 및 저장 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123566A JP2019008128A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 画像形成装置とその制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019008128A true JP2019008128A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64693143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123566A Pending JP2019008128A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 画像形成装置とその制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10591841B2 (ja)
JP (1) JP2019008128A (ja)
KR (1) KR102225855B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101058A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2021033236A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社沖データ 機械学習装置、データ処理システム、印刷システム、機械学習方法、およびデータ処理方法
CN114359470A (zh) * 2021-12-31 2022-04-15 网易(杭州)网络有限公司 一种模型的处理方法、装置、电子设备及可读介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7332367B2 (ja) * 2019-07-10 2023-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69510918T2 (de) 1995-04-28 2000-03-30 Agfa Gevaert Nv Druckplatte und Verfahren zur Bildreproduktion
JP2003186260A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2007062308A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Seiko Epson Corp 画像複写装置、画像処理装置、画像複写方法、および画像処理方法
JP4503640B2 (ja) * 2007-09-28 2010-07-14 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2009230135A (ja) * 2008-03-20 2009-10-08 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP5142884B2 (ja) * 2008-08-21 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4697316B2 (ja) * 2009-02-23 2011-06-08 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5387230B2 (ja) * 2009-08-24 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP6589519B2 (ja) * 2015-09-29 2019-10-16 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2019006009A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101058A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法
JP7006188B2 (ja) 2017-11-28 2022-01-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2021033236A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社沖データ 機械学習装置、データ処理システム、印刷システム、機械学習方法、およびデータ処理方法
CN114359470A (zh) * 2021-12-31 2022-04-15 网易(杭州)网络有限公司 一种模型的处理方法、装置、电子设备及可读介质

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190000796A (ko) 2019-01-03
US20180373180A1 (en) 2018-12-27
KR102225855B1 (ko) 2021-03-11
US10591841B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102225855B1 (ko) 화상 형성 장치와 그 제어 방법 및 저장 매체
JP5187371B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5171165B2 (ja) 画像形成装置
JP2010113070A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JPH1028229A (ja) 画像形成装置
US10547763B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP2018077399A (ja) 画像形成装置
JP5777295B2 (ja) 画像形成装置
KR101963186B1 (ko) 화상 형성 장치 및 그의 화상 형성 방법, 호스트 장치 및 그의 화상 형성 제어 방법, 화상 형성 시스템의 화상 형성 방법
JP5875228B2 (ja) 画像形成装置
JP2011175099A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009145692A (ja) 画像形成装置および画質調整方法
JP2019008126A (ja) 画像形成装置とその制御方法及びプログラム
JP2019006008A (ja) 画像形成装置とその制御方法及びプログラム
JP2019008127A (ja) 画像形成装置とその制御方法及びプログラム
JP2018187898A (ja) 画像形成装置とその制御方法及びプログラム
JP2019051660A (ja) 画像形成装置とその制御方法及びプログラム
US8134741B2 (en) System and method for controlling consistent color quality
JP4532858B2 (ja) 電子写真画像記録装置
JP3880238B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2001069340A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び記録媒体
JP7483389B2 (ja) 画像形成装置
JP7497212B2 (ja) 画像形成装置
JP3254380B2 (ja) 像形成装置
JP2006201556A (ja) 画像形成装置