JP2019006278A - ランフラットタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

ランフラットタイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019006278A
JP2019006278A JP2017124574A JP2017124574A JP2019006278A JP 2019006278 A JP2019006278 A JP 2019006278A JP 2017124574 A JP2017124574 A JP 2017124574A JP 2017124574 A JP2017124574 A JP 2017124574A JP 2019006278 A JP2019006278 A JP 2019006278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
run
steel cord
flat tire
tire
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017124574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6965597B2 (ja
Inventor
栄士 山口
Eiji Yamaguchi
栄士 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017124574A priority Critical patent/JP6965597B2/ja
Priority to US15/997,101 priority patent/US20180370297A1/en
Priority to CN201810648756.5A priority patent/CN109109572B/zh
Priority to EP18179591.5A priority patent/EP3421262B1/en
Publication of JP2019006278A publication Critical patent/JP2019006278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965597B2 publication Critical patent/JP6965597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0036Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts comprising additional reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0057Reinforcements comprising preshaped elements, e.g. undulated or zig-zag filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/023Carcasses built up from narrow strips, individual cords or filaments, e.g. using filament winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0238Carcasses characterised by special physical properties of the carcass ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/16Carcasses built-up with metallic reinforcing inlays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • B29D2030/724Stiffening the sidewalls, e.g. by using additional inserts, e.g. made of rubber, plastics or other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0078Modulus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0092Twist structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0425Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/045Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0458Elongation of the reinforcements at break point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0466Twist structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0475Particular materials of the carcass cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0072Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】軽量化によって燃費性能を高めることができるランフラットタイヤを提供する。【解決手段】ランフラットタイヤ1は、 一対のビード部4間をトロイド状に跨ってのびるカーカスプライ6Aからなるカーカス6と、サイドウォール領域においてカーカス6の内側に配された断面略三日月状のサイド補強ゴム層9とを備える。カーカスプライ6Aには、素線径が0.25〜0.30mmである1〜4本のフィラメント61を含むスチールコード60が配列され、スチールコード60の外径Dは、0.62mm以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、パンク状態においても走行可能なランフラットタイヤ及びその製造方法に関する。
従来、サイドウォール部においてカーカスの内側に断面略三日月状のサイド補強ゴム層が配されたランフラットタイヤが知られている。
例えば、特許文献1では、カーカスプライをスチールコードによって構成することにより、コードの発熱を抑制し、ランフラット走行時の耐久性能を高めたランフラットタイヤが開示されている。
特許第4720121号公報
上記サイド補強ゴム層は、ランフラットタイヤの重量増を招き、燃費性能を悪化させる。特許文献1に示されたランフラットタイヤにあっても、軽量化による燃費性能の向上が期待されている。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、軽量化によって燃費性能を高めることができるランフラットタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、ランフラットタイヤであって、 一対のビード部間をトロイド状に跨ってのびるカーカスプライからなるカーカスと、サイドウォール領域において前記カーカスの内側に配された断面略三日月状のサイド補強ゴム層を備え、前記カーカスプライには、素線径が0.25〜0.30mmである1〜4本のフィラメントを含むスチールコードが配列され、前記スチールコードの外径Dは、0.62mm以上である。
本発明の前記ランフラットタイヤにおいて、前記スチールコードは、一本あたりの曲げ剛性が15gf・cm以下であることが望ましい。
本発明の前記ランフラットタイヤにおいて、前記スチールコードは、一本あたりの圧縮剛性が100N/mm以上であることが望ましい。
本発明の前記ランフラットタイヤにおいて、前記スチールコードのフィラメントは、波状に型付けされていることが望ましい。
本発明の前記ランフラットタイヤにおいて、前記スチールコードは、コード内のゴム浸透率が60%以上であることが望ましい。
本発明の前記ランフラットタイヤにおいて、前記スチールコードは、50N負荷時の初期伸度が0.5%以下であることが望ましい。
本発明の前記ランフラットタイヤにおいて、前記サイド補強ゴム層の最大厚さTは、8.0mm以下であることが望ましい。
本発明の前記ランフラットタイヤにおいて、前記外径Dに対する前記最大厚さTの比T/Dは、12.9以下であることが望ましい。
本発明のランフラットタイヤの製造方法は、前記ランフラットタイヤの製造方法であって、剛性中子の外表面に、未加硫の前記サイド補強ゴム層及び前記カーカスプライを含むタイヤ構成部材を順次貼り付けることにより生タイヤを形成する生タイヤ形成工程と、前記生タイヤを、前記剛性中子ごと加硫金型内に投入して加硫成形する加硫工程とを含む。
本発明のランフラットタイヤでは、カーカスプライには、素線径が0.25〜0.30mmである1〜4本のフィラメントを含むスチールコードが配列され、スチールコードの外径Dは、0.62mm以上である。このようなスチールコードは、サイドウォール部の縦剛性を飛躍的に高め、ランフラット走行時でのサイドウォール部の撓みを大幅に抑制する。これにより、ランフラット走行時の耐久性能を低下させることなく、サイド補強ゴム層の厚さを減じることが可能となり、サイドウォール部の軽量化を図り、容易に燃費性能を高めることが可能となる。
本実施形態のランフラットタイヤの正規状態における回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。 図1のランフラットタイヤのカーカースプライに配列されているスチールコードの断面図である。 図2のスチールコードの曲げ剛性の測定方法を説明する図である。 撚り合わせ前のフィラメントを示す側面図である。 図1のランフラットタイヤの製造方法の工程を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態のランフラットタイヤ1の正規状態における回転軸を含むタイヤ子午線断面図が示されている。
「正規状態」とは、タイヤが正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である。以下、特に言及しない場合、タイヤの各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば"Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
本実施形態のランフラットタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、ベルト層7と、サイド補強ゴム層9とを含む。
カーカス6は、少なくとも1枚のカーカスプライ6Aを有し、一対のビード部4間をトロイド状に跨がってのびる本体部6aと、ビードコア5の周りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを含む。
カーカスプライ6Aは、カーカスコードをトッピングゴムで被覆したコードプライであって、本実施形態では前記カーカスコードがタイヤ赤道Cに対して例えば75゜〜90゜の角度で傾けて配されている。カーカスコードには、スチールコード60(後述する図2参照)が採用されている。
ベルト層7は、カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されている。ベルト層7は、本例ではスチールからなるベルトコードをタイヤ赤道Cに対して例えば10〜35゜程度で傾けて配列されたタイヤ半径方向内、外のベルトプライ7A、7Bから構成される。ベルトプライ7A、7Bは、上記ベルトコードが互いに交差するように重ね合わされ、カーカス6を強くタガ締めしトレッド部2の剛性を高める。なお、内側のベルトプライ7Aは、外側のベルトプライ7Bよりも幅が広いため、ベルト層7の外端7eを定める。また、ベルトコードは、スチール材料以外にも、アラミド、レーヨン等の高弾性の有機繊維材料を必要に応じて用いることができる。
ビードコア5は、一対のビード部4に配されている。ビードコア5は、例えば、特開2014−40150号公報に示されるように、カーカスプライ6Aのタイヤ軸方向の内側に配された内側コアと、外側に配された外側コアによって構成されていてもよい。
ビードコア5のタイヤ半径方向の外側には、ビードエイペックスゴム8が設けられている。ビードエイペックスゴム8は、カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間に配され、かつビードコア5のタイヤ半径方向の外面に接続された底面からタイヤ半径方向の外端に向かって先細状にのびる。
サイド補強ゴム層9は、サイドウォール部3においてカーカス6の内側に配され、断面略三日月状に形成されている。サイド補強ゴム層9は、トレッド部2のショルダー部からサイドウォール部3をへてビード部4まで配されている。サイド補強ゴム層9は、カーカス6と共にパンク時の荷重を支え、タイヤの撓みを抑制する。
本実施形態において、ベルト層7のタイヤ半径方向の外側には、バンド層10が配されていてもよい。該バンド層10は、有機繊維コードをタイヤ周方向に対して例えば10度以下となるように小さい角度で配列した少なくとも1枚のバンドプライで構成される。バンドプライには、バンドコード又はリボン状の帯状プライを螺旋状に巻き付けることにより形成されたジョイントレスバンドやプライをスプライスしたもののいずれでも良い。
なお、カーカス6及びサイド補強ゴム層9の内側、すなわちタイヤ内腔面には、空気不透過性のゴムからなるインナーライナー層11が形成されている。サイド補強ゴム層9がタイヤの撓みを抑制することにより、インナーライナー層11の摩擦による損傷が抑制され、ランフラット走行が可能となる。
既に述べたように、カーカスプライ6Aには、スチールコード60が配列されている。
図2は、スチールコード60を輪切りした断面を示している。スチールコード60は、1〜4本のフィラメント61を含んでいる。
各フィラメント61の素線径dは、0.25〜0.30mmが望ましい。素線径dが0.25mm未満の場合、スチールコード60の曲げ剛性が不足し、ランフラット走行時の耐久性能に影響を及ぼすおそれがある。素線径dが0.30mm以上の場合、フィラメント61が屈曲疲労により破断するおそれがある。
本実施形態では、4本のフィラメント61が、撚り合わせられることにより、スチールコード60を構成している。
スチールコード60は、1×n(nは1〜4の整数:本実施形態では1×4)の撚り構造を有している。このような撚り構造のスチールコード60は、引張剛性が高く、ランフラット走行時のサイドウォール部3の補強効果を高め、耐久性能の向上に寄与する。また、正規状態でのランフラットタイヤ1の横剛性を高め、通常走行時の操縦安定性能の向上に寄与する。
スチールコード60の撚り構造は、m×n(m、nは1〜3の整数)であってもよい。このような撚り構造のスチールコード60は、柔軟性に富み、通常走行時の乗り心地性能の向上に寄与する。
スチールコード60の外径Dは、0.62mm以上である。このようなスチールコード60は、サイドウォール部3の縦剛性を飛躍的に高め、ランフラット走行時でのサイドウォール部3の撓みを大幅に抑制する。これにより、ランフラット走行時の耐久性能を低下させることなく、サイド補強ゴム層9の厚さを減じることが可能となり、サイドウォール部3の軽量化を図り、容易に燃費性能を高めることが可能となる。
なお、スチールコード60の外径Dとは、図2に示されるように、各フィラメント61に外接する円62の最大径である。
スチールコード60の一本あたりの曲げ剛性は、15gf・cm以下が望ましい。このようなスチールコード60は、柔軟性に富み、通常走行時の乗り心地性能の向上に寄与する。
スチールコード60の「曲げ剛性」は、スチールコード60を、その撚りが解けないように145mmの長さで溶断して試験片Aをうるとともに、例えば米国テーバ社製の剛性度試験器(Model 150-D)等を用いて測定するものとする。
図3は、スチールコード60の曲げ剛性を測定する要領を模式的に示す図である。スチールコード60の曲げ剛性は、試験片Aの一端を固定すると共にこの固定端から100mmの長さでのびる試験片Aの他端A1に力Fを負荷し、該試験片Aの他端A1での開き角度が15゜になったときの抗力(曲げ硬さ)を測定することにより得られる。
スチールコード60一本あたりの圧縮剛性は、100N/mm以上が望ましい。このようなスチールコード60は、圧縮弾性率が高く、ランフラット走行時でのサイドウォール部3の撓みをより一層抑制する。これにより、ランフラット走行時の耐久性能を低下させることなく、サイド補強ゴム層9の厚さをより一層減じることが可能となり、サイドウォール部3の軽量化を図り、容易に燃費性能を高めることが可能となる。
本願におけるスチールコード60の「圧縮剛性」は、以下の要領に従い測定された値である。すなわち、直径25mm、高さ25mmの円柱ゴム(165℃で18分間加硫)の中央に、長さ25mmの1本のスチールコード60を高さ方向に埋設したコード入りサンプル、及びベルトコードを埋設していないコード無しサンプルを製造し、圧縮試験機を用いて各サンプルを速度2mm/分で高さ方向に1mm圧縮するときに要する圧縮力を測定した。そして、コード入りサンプルの圧縮力からコード無しサンプルの圧縮力を減じた値が、スチールコード60の圧縮剛性である。
図4は、撚り合わせ前のフィラメント61を示している。スチールコード60の各フィラメント61は、撚り合わせ前の状態で予め波状に型付けされているのが望ましい。フィラメント61の波形状を変更することにより、スチールコード60の一本あたりの曲げ剛性、圧縮剛性、初期伸度等のコード特性が容易に調整されうる。
スチールコード60のコード内のゴム浸透率は、60%以上が望ましい。このようなスチールコード60は、衝撃吸収性能に優れ、サイドウォール部3の耐カット性能を高めうる。
スチールコード60の50N負荷時の初期伸度は、0.5%以下が望ましい。このようなスチールコード60は、衝撃吸収性能に優れ、サイドウォール部3の耐カット性能を高めうる。
本願におけるスチールコード60の「初期伸度」は、以下の要領に従い測定された値である。すなわち、スチールコード60の試験片(N=10本)が、引張試験機にて、チャック間距離250mmでセットされ、50mm/分の速度で伸張された。そして、荷重が50Nのときの試験片の伸び率が測定され、その平均値がスチールコード60の初期伸度である。
本実施形態では、上記スチールコード60を用いてカーカスプライ6Aを構成することにより、ランフラット走行時の耐久性能を従来のランフラットタイヤと同等以上に維持したうえで、サイド補強ゴム層9の最大厚さTを8.0mm以下とすることが可能となる。これにより、サイドウォール部3の軽量化が図られ、ランフラットタイヤ1の燃費性能が向上する。
また、スチールコード60の外径Dに対するサイド補強ゴム層9の最大厚さTの比T/Dは、12.9以下が望ましい。このようなスチールコード60及びサイド補強ゴム層9の構成により、ランフラット走行時の耐久性能を十分に確保したうえで、燃費性能の向上を図ることができる。
図5は、図1のランフラットタイヤの製造方法の工程を示すフローチャートである。ランフラットタイヤの製造方法は、未加硫の生タイヤを形成する生タイヤ形成工程S1と、生タイヤを加硫成形する加硫工程S2とを含む。
生タイヤ形成工程S1では、外表面にタイヤ形成面を有する剛性中子が用いられる。本実施形態の剛性中子には、公知の剛性中子が適用されうる。剛性中子のタイヤ形成面上に未加硫のタイヤ構成部材が順次貼り付けられることにより生タイヤが形成される。
剛性中子に貼り付けられる未加硫のタイヤ構成部材には、インナーライナー層11及びサイド補強ゴム層9を形成するための帯状ゴムと、カーカスプライ6Aと、ビードコアと、ビードビードエイペックスゴム及びサイドウォールゴムを形成するための帯状ゴムと、ベルトプライ7A、7Bと、バンド層10を形成するためのバンドプライと、トレッドゴムを形成するための帯状ゴム等が含まれる。
本ランフラットタイヤ1において、カーカスプライ6Aに適用されるスチールコード60は、従来のランフラットタイヤにおけるレーヨン等の有機繊維コードと比較すると引張剛性が高い。そのため、内圧によって生タイヤ基体をトロイド状に膨出(シェーピング)させる工法では、スチールコード60が内側のゴム(すなわち、インナーライナー層11及びサイド補強ゴム層9を形成する帯状ゴム)に食い込み、インナーライナー層11及びサイド補強ゴム層9の厚さを維持することが困難であった。
本実施形態では、未加硫のタイヤ構成部材の貼り付けに剛性中子が用いられることにより、生タイヤ形成工程S1でスチールコード60が内側のゴムに食い込むことが抑制される。その結果、インナーライナー層11及びサイド補強ゴム層9の厚さを容易に維持することが可能となる。
加硫工程S2では、生タイヤが剛性中子ごと加硫金型内に投入され、加硫成形がなされる。本製造方法によれば、加硫工程S2でも、生タイヤがブラダー等によって膨張されない。従って、生タイヤ形成工程S1から加硫工程S2にわたって、インナーライナー層11及びサイド補強ゴム層9を形成する帯状ゴムの寸法が安定する。その結果、カーカスプライ6Aにスチールコード60が適用されることによる該スチールコード60の内側のゴムへの食い込みが抑制され、インナーライナー層11及びサイド補強ゴム層9の厚さを容易に維持することが可能となる。
以上、本発明のランフラットタイヤ及びその製造方法が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図1の基本構造を有するサイズ245/45R18のランフラットタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの燃費性能及びランフラット耐久性能がテストされた。各試供タイヤの主な共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
カーカスプライの枚数:1枚
ベルトプライのコード:スチール
<燃費性能>
ECE117規格に準拠する転がり抵抗試験機を用い、試験用タイヤを、リム(18× JJ)、内圧(180kPa)、荷重(5.17kN)、速度(80km/h)で走行させたときの転がり抵抗が測定された。結果は、実施例1を100とする指数で表示され、数値が大きいほど良好である。
<ランフラット耐久性能>
各供試用タイヤについてECE30規格に準拠するランフラット耐久試験が実施された。結果は、実施例1を100とする指数で表示されている。数値が大きい程、良好である。
Figure 2019006278
表1から明らかなように、実施例のランフラットタイヤは、比較例に比べて同等のランフラット耐久性能を維持しつつ、燃費性能が有意に向上していることが確認できた。
図1の基本構造と上記共通仕様を有するサイズ245/45R18のランフラットタイヤが、表2の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの乗り心地性能がテストされた。テスト方法は、以下の通りである。
<乗り心地性能>
各試供用タイヤが、リム:18×8J、内圧:230kPaの条件で、欧州セダン車の全輪に装着された。テストドライバーは、この車両を乾燥アスファルト路面のテストコースを1名乗車で走行させ、そのときのバネ上の動き、当たりの硬さ、剛性感等に関する乗り心地性能がテストドライバーの官能により評価された。結果は、実施例5を100とする評点で表示されている。数値が大きい程、良好である。
Figure 2019006278
図1の基本構造と上記共通仕様を有するサイズ245/45R18のランフラットタイヤが、表3の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの燃費性能及びランフラット耐久性能がテストされた。テスト方法は、上記と同様であり、実施例8を100とする評点で表示されている。
Figure 2019006278
図1の基本構造と上記共通仕様を有するサイズ245/45R18のランフラットタイヤが、表4、5の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの耐カット性能がテストされた。テスト方法は、以下の通りである。
<耐カット性能>
欧州セダン車に装着され、実走テスト走行後のタイヤのサイドウォール両側部分に発生したカット数が目視により、計数された。結果は、実施例11、14を100とする指数で表され、数値が小さいほど、カット数が少なく、良好である。
Figure 2019006278
Figure 2019006278
1 :ランフラットタイヤ
2 :トレッド部
4 :ビード部
6 :カーカス
9 :サイド補強ゴム層
60 :スチールコード
61 :フィラメント

Claims (9)

  1. ランフラットタイヤであって、
    一対のビード部間をトロイド状に跨ってのびるカーカスプライからなるカーカスと、サイドウォール領域において前記カーカスの内側に配された断面略三日月状のサイド補強ゴム層を備え、
    前記カーカスプライには、素線径が0.25〜0.30mmである1〜4本のフィラメントを含むスチールコードが配列され、
    前記スチールコードの外径Dは、0.62mm以上である、
    ランフラットタイヤ。
  2. 前記スチールコードは、一本あたりの曲げ剛性が15gf・cm以下である請求項1記載のランフラットタイヤ。
  3. 前記スチールコードは、一本あたりの圧縮剛性が100N/mm以上である請求項1又は2に記載のランフラットタイヤ。
  4. 前記スチールコードのフィラメントは、波状に型付けされている請求項1乃至3のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
  5. 前記スチールコードは、コード内のゴム浸透率が60%以上である請求項1乃至4のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
  6. 前記スチールコードは、50N負荷時の初期伸度が0.5%以下である請求項1乃至5のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
  7. 前記サイド補強ゴム層の最大厚さTは、8.0mm以下である請求項1乃至6のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
  8. 前記外径Dに対する前記最大厚さTの比T/Dは、12.9以下である請求項7記載のランフラットタイヤ。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載のランフラットタイヤの製造方法であって、
    剛性中子の外表面に、未加硫の前記サイド補強ゴム層及び前記カーカスプライを含むタイヤ構成部材を順次貼り付けることにより生タイヤを形成する生タイヤ形成工程と、
    前記生タイヤを、前記剛性中子ごと加硫金型内に投入して加硫成形する加硫工程とを含む、
    ランフラットタイヤの製造方法。
JP2017124574A 2017-06-26 2017-06-26 ランフラットタイヤ及びその製造方法 Active JP6965597B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124574A JP6965597B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 ランフラットタイヤ及びその製造方法
US15/997,101 US20180370297A1 (en) 2017-06-26 2018-06-04 Run flat tire and method for manufacturing same
CN201810648756.5A CN109109572B (zh) 2017-06-26 2018-06-22 缺气保用轮胎以及用于制造缺气保用轮胎的方法
EP18179591.5A EP3421262B1 (en) 2017-06-26 2018-06-25 Run flat tire and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124574A JP6965597B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 ランフラットタイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019006278A true JP2019006278A (ja) 2019-01-17
JP6965597B2 JP6965597B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=62816318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124574A Active JP6965597B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 ランフラットタイヤ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180370297A1 (ja)
EP (1) EP3421262B1 (ja)
JP (1) JP6965597B2 (ja)
CN (1) CN109109572B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110303827A (zh) * 2019-07-22 2019-10-08 东营市方兴橡胶有限责任公司 一种全钢缺气保用子午线轮胎及其制造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265704A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH1060789A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Bridgestone Metalpha Kk ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH11310005A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2000016036A (ja) * 1998-04-30 2000-01-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2000062410A (ja) * 1997-11-27 2000-02-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000177312A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001163019A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2001322410A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2003268684A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム物品補強用のスチールコード、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012218627A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014040150A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2014051232A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2556748B1 (fr) * 1983-12-16 1986-03-28 Michelin & Cie Cable de renfort constitue uniquement ou au moins en partie par un assemblage de torons de deux fils; articles comportant de tels cables
JPS62255205A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JP2764878B2 (ja) * 1989-10-21 1998-06-11 住友ゴム工業 株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH04257384A (ja) * 1991-02-13 1992-09-11 Bridgestone Corp エラストマー製品補強用スチールコード
ES2150526T3 (es) * 1994-02-24 2000-12-01 Bridgestone Corp Hilos de acero para el refuerzo de articulos de caucho y cubiertas neumaticas radiales utilizando dichos hilos.
US6247514B1 (en) * 1994-12-20 2001-06-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Tires with high strength reinforcement
DE19709884A1 (de) * 1997-03-11 1998-09-17 Continental Ag Verstärkungscord für eine Gürtellage oder eine Karkassenlage eines Fahrzeugluftreifens
US6026878A (en) * 1997-05-29 2000-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Inextensible high temperature resistant tire
JP3982902B2 (ja) * 1998-04-24 2007-09-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2000016012A (ja) * 1998-04-27 2000-01-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11310017A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3377448B2 (ja) * 1998-07-27 2003-02-17 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP4363505B2 (ja) * 2000-08-02 2009-11-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4392139B2 (ja) * 2001-05-09 2009-12-24 住友ゴム工業株式会社 金属コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4720121B2 (ja) * 2004-07-16 2011-07-13 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4184349B2 (ja) * 2005-01-24 2008-11-19 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
US9168788B2 (en) * 2009-08-05 2015-10-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP2471673B1 (en) * 2009-08-24 2015-01-14 Bridgestone Corporation Run flat tire
JP5315171B2 (ja) * 2009-08-26 2013-10-16 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2012218617A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP6115003B2 (ja) * 2011-09-20 2017-04-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2797754B1 (en) * 2011-12-27 2018-06-13 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre for motorcycles
EP2781367B1 (de) * 2013-03-18 2016-12-14 Continental Reifen Deutschland GmbH Verstärkungslage für Gegenstände aus elastomerem Material, vorzugsweise für Fahrzeugluftreifen und Fahrzeugluftreifen

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265704A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH1060789A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Bridgestone Metalpha Kk ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2000062410A (ja) * 1997-11-27 2000-02-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11310005A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2000016036A (ja) * 1998-04-30 2000-01-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2000177312A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001163019A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2001322410A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2003268684A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム物品補強用のスチールコード、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012218627A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014040150A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2014051232A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109109572B (zh) 2022-02-18
JP6965597B2 (ja) 2021-11-10
EP3421262A1 (en) 2019-01-02
EP3421262B1 (en) 2019-10-02
CN109109572A (zh) 2019-01-01
US20180370297A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814979B2 (ja) タイヤ用コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPWO2006129708A1 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US20160107486A1 (en) Tyre for a motor vehicle and method for controlling a motor vehicle during a manoeuvre to change direction and/or speed
JP2002127718A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4420504B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2003086782A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012144247A (ja) 空気入りタイヤ
US20220274445A1 (en) Pneumatic tire
JPH11227424A (ja) 空気入り安全タイヤ
JPH11227427A (ja) 空気入り安全タイヤ
JPH11227425A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP6965597B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP4383034B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017140877A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US20230123081A1 (en) Pneumatic tire
JP2000025411A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP3982901B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022177709A (ja) タイヤ
JP2008296864A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023018528A (ja) タイヤ
JP3998164B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP6457735B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013086667A (ja) 空気入りタイヤ
CN114096423A (zh) 轮胎以及带束层
JP3982902B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150