JP2019004786A - 収穫機 - Google Patents

収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019004786A
JP2019004786A JP2017124233A JP2017124233A JP2019004786A JP 2019004786 A JP2019004786 A JP 2019004786A JP 2017124233 A JP2017124233 A JP 2017124233A JP 2017124233 A JP2017124233 A JP 2017124233A JP 2019004786 A JP2019004786 A JP 2019004786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
radiator
engine
supply pipe
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017124233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6770931B2 (ja
Inventor
和志 迫
Kazushi Sako
和志 迫
順一 平川
Junichi Hirakawa
順一 平川
佑樹 小田
Yuki Oda
佑樹 小田
敏章 藤田
Toshiaki Fujita
敏章 藤田
和男 安田
Kazuo Yasuda
和男 安田
智徳 田中
Tomonori Tanaka
智徳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017124233A priority Critical patent/JP6770931B2/ja
Publication of JP2019004786A publication Critical patent/JP2019004786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770931B2 publication Critical patent/JP6770931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combines (AREA)

Abstract

【課題】ラジエータへの給水作業の作業性を向上させた収穫機を提供する。【解決手段】原動部3は、発動機としてのエンジン3aと、エンジン3aよりも機体横外側に設けられたエンジン冷却用の熱交換器であるラジエータ6と、原動部3を機体横外側から覆い、原動部3の内部に外気を供給可能な通気部8と、を有し、原動部3のラジエータ6の上部に、ラジエータ6に給水する給水管65が接続される接続部61を備え、給水管65の給水部66が原動部3の後端部に位置するように構成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、機体前端側に設けられた収穫部と、当該収穫部の後方に設けられた運転部と、当該運転部の下方に設けられた原動部と、を備え、当該原動部は、エンジンと、当該エンジンよりも機体横外側に設けられたエンジン冷却用のラジエータと、当該原動部を機体横外側から覆い、当該原動部内部に外気を供給可能な通気部を有する収穫機に関する。
上記のような収穫機では、ラジエータに冷却水の給水(補水)が必要である(たとえば、特許文献1)。作業者は、ラジエータへの給水にあたり、例えば運転部の側からその下方にある原動部の内部にアクセスし、ラジエータの上部に設けられた給水口から、給水作業を行う必要がある。
このように運転部からラジエータへの給水作業を行う場合、作業者が給水作業を行うために十分な広さの作業スペースを確保できないことがある。運転部には運転座席などが設けられ、作業スペースの確保にあたり、空間的な制約が存在するためである。
特開2011−244785号公報
そのため、上記のような収穫機では、給水作業を行うための十分な作業スペースを確保できず、ラジエータへの給水作業に不便が生じることがある。
そこで、作業者がラジエータへの給水作業の作業性を向上させる工夫が望まれる。
本発明は、かかる実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、ラジエータへの給水作業の作業性を向上させた収穫機を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る収穫機の特徴構成は、
機体前端側に設けられた収穫部と、
前記収穫部の後方に設けられた運転部と、
前記運転部の下方に設けられた原動部と、を備え、
前記原動部は、エンジンと、前記エンジンよりも機体横外側に設けられたエンジン冷却用のラジエータと、前記原動部を機体横外側から覆い、前記原動部内部に外気を供給可能な通気部と、を有し、
当該ラジエータの上部に、前記ラジエータに給水する給水管が接続される接続部を備え、
前記給水管は、前記給水管の給水部が前記原動部の後端部に位置するように構成されている点にある。
上記構成によれば、ラジエータに給水管を接続し、当該給水管の給水部から給水することができるようになる。そして、ラジエータの位置を変更することなく、給水部を原動部の後端部に位置させて、作業者が給水作業を行う位置を、原動部の後方の位置に変更することができる。
そのため作業者は、原動部の後方に適切かつ十分な作業スペースを確保して、ラジエータへの給水を行える。すなわち、原動部の上方にある運転部や、原動部を機体横外側から覆う通気部の制約を受けることなく作業者が給水作業を行えるので、作業者にとって、給水作業が行いやすいものになる。
このように上記構成によれば、ラジエータへの給水作業の作業性を向上させた収穫機を提供することができる。
本発明に係る収穫機の更なる特徴構成は、
前記給水管は、可撓性を有し、前記給水部と前記接続部とを接続するホースであり、
前記接続部は、前記ラジエータの上部の後端側部分に設けられている点にある。
上記構成によれば、ラジエータの接続部を原動部の後端部分に偏位させることで、ラジエータの接続部と、原動部の後端部に位置する給水管の給水部との間を短くすることができる。
さらに、給水管であるホースが可撓性を有するから、給水管を小さな曲率半径で柔らかく屈曲させて配設することができる。そのため、給水管に無理な応力が掛けず、また、給水管に無理な変形させずに、短い長さで給水管を配設することができる。
そして、短い長さで給水管を配設できるから、給水管をばたつかせることなく、きれいなレイアウトで配設することができる。また、給水管がばたつかないから、給水管の耐久性を向上させることができる。
本発明に係る収穫機の更なる特徴構成は、
前記運転部を覆うキャビンと、前記原動部の後端部において前記ラジエータよりも機体横方向中央側寄りの位置に配置され、前記キャビンの後端部を支持する縦フレームと、を備え、
前記給水管は、前記接続部から機体横方向中央側に向けて延ばされ、
前記給水部は、前記縦フレームに支持されている点にある。
キャビンを支持する縦フレームは、十分な強度を備え、また、しっかりと機体の本体に固定されている。また、機体横方向中央側寄りの位置に配設された縦フレームは、機体の振動の影響を受けにくい。
したがって上記構成によれば、給水管は、原動部の後端部における機体横方向中央側に向けて延ばされて、給水部で縦フレームに支持されるため、給水管を、機体の振動の影響を受けにくい位置において、しっかりと縦フレームを介して機体に対して固定支持することができる。つまり、給水管をしっかりとした縦フレームに対して確実に固定して、給水管をばたつかせることなく配設することができる。また、給水管を短い長さで、シンプルできれいなレイアウトで配設することができる。
本発明に係る収穫機の更なる特徴構成は、
前記運転部の後方に、機体横外側へ突出する開放姿勢と機体横内側に引退する貯留姿勢とに亘って後部側の縦軸芯回りに揺動可能な貯留タンクを備え、
前記原動部の後端部に、前記給水部と横並び状態で、前記ラジエータ用の冷却水のリザーブタンクを備え、
前記貯留タンクを前記貯留姿勢から前記開放姿勢側に揺動させると、前記給水部と前記リザーブタンクとが露出する点にある。
上記構成によれば、リザーブタンクを給水部と横並び状態で備えるから、ラジエータへの給水作業を行う作業スペースを利用して、リザーブタンクのメンテナンス作業を行える。そして、ラジエータへの給水作業を行うと共に、リザーブタンクのメンテナンス作業を行える。つまり、ラジエータの冷却水系のメンテナンスをまとめて行える。
また、上記構成によれば、貯留タンクを貯留姿勢から開放姿勢側に揺動させると、貯留タンクが原動部の後端部から離間して、給水部とリザーブタンクとが運転部の後方において露出して、ラジエータへの給水作業やリザーブタンクのメンテナンス作業を行える。この際、貯留タンクが原動部の後端部から離間しているから、貯留タンクと原動部の後端部との間に作業スペースを確保することができる。したがって、ラジエータへの給水作業やリザーブタンクのメンテナンス作業が行いやすい収穫機を提供することができる。
なお、貯留タンクを貯留姿勢に引退させると、給水部とリザーブタンクとを、運転部の後方側から貯留タンクで隠蔽することができる。したがって、給水作業やメンテナンス作業時以外は、給水部やリザーブタンクを、機体外部から保護することができる。
収穫機の全体を示す右側面図 収穫機の全体を示す平面図 原動部の後端部を含む背面図 原動部の右側面図 ラジエータ周囲の平面図 ラジエータ周囲の斜視図 ラジエータ周囲の背面図 給水部と支柱の右側面図(図7におけるVIII−VIII断面図) エアコンの熱交換器の背面図 尿素水タンク周囲の配置図 尿素水の配管の取付図(図10におけるXI−XI断面図) プレクリーナおよびカバーの配置図(図3におけるXII−XII断面図) プレクリーナの断面図(図12におけるXIII−XIII断面図) 搭乗部周囲の正面断面図 搭乗部周囲の右側面図 搭乗部周囲の斜視図
〔実施形態の説明〕
以下、本発明に係る収穫機の一例であるコンバインの実施形態を図1から図16に基づいて説明する。
〔全体構成〕
図1および図2に、本発明に係る収穫機としての普通型のコンバインを走行機体100(機体)として示している。走行機体100は、稲、麦、そば、大豆、トウモロコシ等の植立作物を収穫物として収穫することができる。
この実施形態で、走行機体100の前後方向を定義するときは、作業状態における機体進行方向に沿って定義する。
走行機体100の左右方向を定義するときは、機体進行方向視で見た状態で左右を定義する。すなわち、図1および図2に符号(F)で示す方向が機体前側、図1および図2に符号(B)で示す方向が機体後側である。図2に符号(L)で示す方向が機体左側、図2に符号(R)で示す方向が機体右側である。
走行機体100は、走行機体100の前端部に設けられた収穫部19と、収穫部19の後方に設けられた運転部2と、運転部2の下方における後方側に設けられた原動部3と、を備えている。
本実施形態では、図1に示すように、走行機体100が、クローラ式の走行装置18と、走行装置18に支持された機体フレーム1(機体)とで構成される場合を例示している。
機体フレーム1上には、主として機体前側から順に、収穫対象の作物を収穫する収穫部19、作業者が運転操作を行う運転部2、エンジン3aを格納した原動部3、収穫物を貯留する貯留タンク15が設けられている。
原動部3は、図3に示すように、発動機としてのエンジン3aと、エンジン3aよりも機体横外側に設けられたエンジン冷却用の熱交換器であるラジエータ6と、原動部3を機体横外側から覆い、原動部3の内部に外気を供給可能な通気部8と、を有している。
原動部3のラジエータ6の上部に、ラジエータ6に給水する給水管65が接続される接続部61を備え、給水管65の給水部66が原動部3の後端部に位置するように構成されている。
走行機体100において、植立作物の収穫は収穫部19で行い、収穫部19で収穫した収穫物は、脱穀装置14で扱き処理されて、貯留タンク15に搬送されて一時的に貯留される。
貯留タンク15に貯留された収穫物は、作業者の指示に応じて、収穫物を上方に搬送する縦スクリューコンベア15cで貯留タンク15から搬送されて、搬出筒15aを介して吐出口15bから機外へ排出される。
〔各部の構成〕
原動部3は、図1に示すように、エンジンボンネット31を備え、運転部2の運転室Sと区画されている。原動部3は、原動部3の内部空間と機体外部との間で通風可能な通風口81を備えた通気部8により機体横外側から覆われている。エンジンボンネット31は、図3に示すように、機体フレーム1に下端部を固定されて立設された縦フレーム11(11a、12b)などを介して機体フレーム1に支持されている。縦フレーム11は、原動部3の後端部においてラジエータ6よりも機体横方向中央側寄りの位置に配置されており、ラジエータ6に近い側から縦フレーム11a、縦フレーム11bの順に設けられている。
原動部3は、エンジンボンネット31により区画形成された空間に、エンジン3aと、エンジン3aの冷却用のラジエータ6と、通風口81から冷却風を吸気してラジエータ6に通風させる送風機37(ラジエータ冷却ファン)とを備える。
本実施形態ではさらに、原動部3は、エンジン3aに給気する空気を浄化するプレクリーナ34を備える。
図3に示すように、原動部3の機体右横外側から機体中央側に向けて順に、通気部8、冷却機器用のケース86、ラジエータ6、送風機37を収容したシュラウド37aおよび送風機37が設けられている。
また、エンジン3aの位置から上方に向けて順に、エアクリーナ33、吸気筒34a、プレクリーナ34を、エンジン3aの吸気路として備えている。
エンジン3aは、本実施形態ではディーゼルエンジンである。
エンジン3aには、固気分離装置であるプレクリーナ34を介して吸引した空気が燃焼用空気として供給される。
原動部3にはエンジン3aの排気ガス浄化装置(図示せず)が設けられている。エンジン3aの排気ガスに含まれる窒素酸化物は、排気ガス浄化装置において、尿素水タンク9(図1参照)に貯留された尿素水で中和されて大気へ放出される。
エンジン3aは、エンジン3aとラジエータ6との間で循環する冷却水で冷却される。
運転部2は、図1に示すように、キャビン20で覆われており、キャビン20で区画された空間である運転室Sを有する。
運転部2は、キャビン20として、運転部2の上部を覆う屋根29、窓付きドア25、フロントガラス26、運転室Sの床となる床板21、運転部2の背面における機体右横外側部分の壁部23など、を備えている。本実施形態では、さらにエンジンボンネット31がキャビン20の一部を兼ねている。
運転部2は運転室Sに、作業者が走行機体100の運転操作を行うための運転操作インタフェースを備えている。運転室Sには、作業者が運転操作を行う際に座る運転座席22が設けられている。本実施形態では、運転座席22はエンジンボンネット31の上部面31aの上方に支持されている。
運転部2は、機体フレーム1に下端部を固定されて立設された複数の縦フレームを介して機体フレーム1に支持されている。
本実施形態では、キャビン20は、少なくとも縦フレーム11と、機体右横外側において機体フレーム1に立設された床板フレーム12(12a、12b)とで機体フレーム1に支持されている。床板フレーム12は、床板21を介してキャビン20を支持している。縦フレーム11は、エンジンボンネット31を介して運転部2の後端部、すなわち、キャビン20の後端部を支持している。
ラジエータ6およびその周辺部について図1、および図3から図7を参照して説明を加える。
ラジエータ6は、エンジン3aと冷却水配管6aで循環接続されて、エンジン3aの冷却水を循環させながら冷却する熱交換器である。ラジエータ6は、送風機37の動作により、通風口81から誘引される外気と熱交換して、冷却水を冷却する。
ラジエータ6は、図3および図5に示すように、エンジン3aに対して機体右横外側に設けられている。送風機37、および送風機37を格納するシュラウド37aは、ラジエータ6に対して機体中央側に、ラジエータ6とエンジン3aとの間に位置する状態で配置されている。送風機37は、エンジン3aによって回転駆動され、通常時は、外気を機体外部から原動部3の内部空間向けて通風させる。シュラウド37aはラジエータ6に支持されている。
ラジエータ6は、図4および図6に示すように、機体フレーム1に支持されたラジエータ支持部材38に支持されている。
ラジエータ支持部材38は、ラジエータ6の下部に沿って機体前後方向に延びる下前後向き枠材38a、ラジエータ6の上部に沿って機体前後方向に延びる上前後向き枠材38b、ラジエータ6の前部に沿って機体上下方向に延びると共に下前後向き枠材38aと上前後向き枠材38bとの前端部どうしを連結している前縦枠材38c、ラジエータ6の後部に沿って機体上下方向に延びると共に下前後向き枠材38aと上前後向き枠材38bとの後端部どうしを連結している後縦枠材38dにより、送風機37の機体横外側を開放する枠状に構成してある。
下前後向き枠材38aが機体フレーム1に対してボルトで連結されており、ラジエータ支持部材38は、機体フレーム1に固定状態で支持されている。
ラジエータ6は、ラジエータ6の上部における後端側部分に、ラジエータ6に給水する給水管65が接続される接続部61を備える。接続部61は、ラジエータ6の内部と連通し、ラジエータ6の上部から機体横方向中央側に向けて延出した短管である。
給水管65は、本実施形態では可撓性のゴムホースである。給水管65におけるラジエータ6側の端部は、接続部61の管部分に被せて嵌めて、給水管65の外側から金属バンドで絞めつけて接続部61に固定されている。
給水管65におけるラジエータ6に対する他端側の端部には、給水管65を封止する開閉自在の蓋(キャップ)を有する単管である給水部66が取り付けられている。給水部66は、給水管65の内側に嵌められて、金属バンドで給水管65の外側から締め付けて取り付けられている。給水時は給水管65の蓋を開いて給水を行い、使用時は蓋をする。
給水管65は、接続部61に取り付けられる側の端部から給水部66に取り付けられる側の端部に向けて、管の径が縮径する構造になっている。
給水管65は、接続部61から機体横方向中央側に向けて延ばされて配設されている。
給水部66は、原動部3の後端部であって、ラジエータ6よりも機体横方向中央側寄りの位置において、キャビン20の後端部を支持する縦フレーム11aに設けた支柱16に対してボルトナットで固定して支持されて設けられている。給水部66は、接続部61よりも鉛直方向における高い位置に設けられている。
支柱16は、給水管65を縦フレーム11aに固定するための固定座である。支柱16は、図8に示すように、縦フレーム11aの機体後側から、機体後側に向けて斜め上向きに延出して設けられている。本実施形態では、支柱16は、その一端部が縦フレーム11aに対して溶接されて取り付けられている。
本実施形態では、支柱16は、第一支柱16aと第二支柱16bとで構成される。
第一支柱16aは、縦フレーム11aに溶接された端部の他端部が後ろ方向Bに向けて折り曲げられて、給水管65の給水部66を取り付ける取付座16cとなっている。第二支柱16bは、第一支柱16aの下方側において第一支柱16aに沿い、一端を縦フレーム11aに溶接され、他端で取付座16cを補助的に支持している。
給水部66は、貫通孔を有するリブ66aを有し、リブ66aの貫通孔を介して、取付座16cに対してボルトナットで固定支持されている。
本実施形態では、原動部3の後端部であって、支柱16に固定された給水部66よりも機体横方向中央側寄りの位置に、ラジエータ6の冷却水量を調整するためのリザーブタンク69が設置されている。リザーブタンク69は、縦フレーム11aと縦フレーム11bとの間に橋架されて取り付けられた板状の台座11cに固定されている。
本実施形態では、給水部66とリザーブタンク69とは、機体横方向視において重複する位置で、原動部3の後端部において横並び状態で設けられている。
貯留タンク15は、図1、図2に示すように、機体フレーム1上における、原動部3の後方に設けられている。
貯留タンク15は、縦スクリューコンベア15cの回転軸芯に沿う縦軸芯X周りで揺動自在に機体フレーム1に支持されており、機体横外側へ突出する開放姿勢と機体横内側に引退する貯留姿勢とに亘って後部側の縦軸芯X回りに揺動可能となっている。
原動部3の後端部は、貯留タンク15が貯留姿勢である際に、貯留タンク15で隠蔽されている。貯留タンク15を貯留姿勢から開放姿勢側に揺動させると、原動部3の後端部にある給水部66とリザーブタンク69とが露出する。給水部66とリザーブタンク69とが露出すると、作業者は、給水部66を介してラジエータ6に給水したり、リザーブタンク69から冷却水を採取したりするなどの、メンテナンスを行える。
プレクリーナ34で浄化(粗大なワラ屑などの固体異物除去)して吸引された空気は、図3に示すように、空気配管としての吸気筒34aを通過し、固気分離装置としてのエアクリーナ33でさらに浄化(固体異物除去)されてエンジン3aに導入される。
図3、図13に示すように、プレクリーナ34の下方部分のうち中央部に、吸気筒34aが接続されると共に清浄後の空気を、吸気筒34aを介してエアクリーナ33に流出させる開口部34bが形成されている。プレクリーナ34の下方部分のうち開口部34bの外周に、外気を吸い込む吸込口34cが形成され、開口部34bに対して外周側に位置する状態で吸込口34cを覆うカバー35が備えられている。
プレクリーナ34は、図12、図13に示すように、エアクリーナ33を収容する空間の上部壁面上に設けられている。プレクリーナ34は、壁部23における機体横方向に沿う壁部23aおよび機体前後方向に沿う壁部23b、カバー35における機体横方向に沿う壁部35bおよび機体前後方向に沿う壁部35aとで吸込口34cの部分を囲うように覆われている。
プレクリーナ34は、図1、図3、図12に示すように、運転部2の背面における機体右横外側部分の壁部23(23a、23b)の後方側であり、作業者がメンテナンスを行う際に無理せず手が届く高さとなる、屋根29の下方かつ原動部3の上方の部位に設けられている。貯留タンク15を貯留姿勢から開放姿勢側に揺動させると、原動部3の後方位置から、作業者の目線よりも下方の高さで、プレクリーナ34をメンテナンスできる。
通気部8は、図5に示すように、通気部壁体83と、通気部壁体83に設けられた通風口81とを有する。通風口81は防塵網を備えた通風窓である。
通気部8はラジエータ6に対して機体横外側に配置されており、ラジエータ6と通気部8との間に冷却機器用のケース86が設けられている。
冷却機器用のケース86には、オイル冷却器87(87a、87b)と、運転部2の運転室Sのエアコン(図示せず)用の熱交換器88とが収容されており、機体横外側から順に、通気部8、熱交換器88、オイル冷却器87、ラジエータ6の順に配設されている。
通気部8の通気部壁体83の後端側は、図3に示すように、上下の枢支部82を介して支持枠部84に支持されている。支持枠部84の下部は、横外側端部に形成されている。なお、支持枠部84の上部は、ケース86の横外側端部に形成されている。また、冷却機器用のケース86は、図5に示すように、ラジエータ6の機体横外側を開放する状態でラジエータ支持部材38に支持されている。
通気部8は、枢支部82、ケース86を介してラジエータ支持部材38に支持され、枢支部82の機体上下方向に延びる軸芯を揺動軸芯Pにして揺動操作することができる。通気部8は、揺動操作することにより、支持枠部84から機体横外側に離れ、支持枠部84の側面に当接し、原動部3の機体横外側を覆う閉じ状態(図5参照)と、原動部3の機体横外側を開放する開き状態とに状態変更できる(図2参照)。
通気部8を閉じ状態にすると、通気部8の下部に形成してある通風口81(図3、図5参照)が、ラジエータ6に対向する。通気部8を閉じ状態として送風機37を動作させると、通風口81から外気を誘引し、当該外気に含まれるワラ屑などの塵埃を通風口81の防塵網でろ過した後に、ろ過した外気をラジエータ6に通風することができる。
通気部8を開き状態にすると、作業者が、機体の外側からオイル冷却器87や熱交換器88に対して容易にアクセスしてメンテナンスを行える。
熱交換器88は、上前後向き枠材38bに下側を支持された可撓性の配管89で、運転部2のエアコン(図示せず)と冷媒の流通が可能に接続されている。
熱交換器88は、ラジエータ支持部材38から、機体横外側に延出する土台88aにボルトナット88bで固定されている。
通気部8を開き状態にして、ボルトナット88bを取り外すと、熱交換器88が配管89で懸吊された状態になり、図9に示すように、熱交換器88を上下に揺動させることができる。配管89をたるむ程度の長さに設けておくと、熱交換器88を配管89のたるみ長さに応じて移動させて、オイル冷却器87のメンテナンスを容易に行えるようになる。
搭乗部4は、作業者が運転部2に搭乗する際の足場となる部分である。
搭乗部4は、機体フレーム1上における、運転部2の機体横外側における下端部に設けられている。
本実施形態では、図14、図15、図16に示すように、搭乗部4は、運転部2に搭乗するための階段状の足場として、運転部2に近い側から下方に向けて順に、機体横外側に向けて延出する格子板状の第一足場41と第二足場42とを備えている。第二足場42は、第一足場41よりも機体横外側に向けてより大きく延出して設けられている。
床板フレーム12は、機体横外側に延出するリブ13(13a、13b)を備えている。第一足場41は、第一足場41の面が略水平になるように、第一足場41の前後の端部における機体横方向中央側寄りの位置でリブ13に対してボルトナットで固定して支持されている。
第二足場42は、第二足場42の前後の端部における機体横方向中央側寄りの位置に、リブ44(44a、44b)を備えており、機体フレーム1は、機体右横外側に延出するようリブ状のヒンジ部49(49a、49b)を備えている。第二足場42は、ヒンジ部49でリブ44を軸支され、機体フレーム1に対してその面が水平方向に沿う使用状態と、鉛直方向に沿う収容状態との間で上下に揺動可能に支持されている。第二足場42は、作業者が足場として使用する際に、水平方向に沿う状態にされて足場となる。
機体フレーム1上における、運転部2の下方側かつ搭乗部4よりも機体横方向中央側寄りの位置に、運転部2の足元スペースを効率良く利用して、走行機体100に電力を供給する電源装置として蓄電池46が載置されている。
蓄電池46は、機体フレーム1上における隔壁45に対して機体横方向中央側寄りの位置に載置されており、隔壁45によって機体外側から隔離されて保護されている。隔壁45は、床板フレーム12に対して複数本(本実施形態では4本)のナット45aで固定されている。
隔壁45は、第一足場41をリブ13から取り外し、かつ、ハンドル42aを操作して第二足場42を開き状態とすると、床板フレーム12から取り外すことができる。隔壁45を取り外すと、機体横外側から蓄電池46に容易にアクセス可能となり、また、蓄電池46を機体外部へ取り出して容易にメンテナンスできるようになる。
尿素水タンク9は、図9に示すように、走行機体100の後方部分における脱穀装置14と貯留タンク15との間において、機体フレーム1に固定された載置台92上に設置されている。
尿素水タンク9と原動部3とはフレキホース90で接続されており、フレキホース90は、脱穀装置14における、貯留タンク15に対向する側の壁面14aに設けられた支持部材93に固定支持されている。尿素水は、ポンプ91により尿素水タンク9と原動部3との間を循環している。なお、図10におけるフレキホース98は、尿素水タンク9から原動部3への尿素水の送り配管、フレキホース99は原動部3から尿素水タンク9への戻り配管である。
支持部材93は、図10、図11に示すように、前後方向に長い取付板94と、取付板94に固定されたアングル状の土台94a(図11参照)と、バンド状の配管支持部95とを備えている。
フレキホース90は、図10に示すように、支持部材93の取付板94の端部(図10の場合は後端部)の端ぎりぎりに寄せた位置において、配管支持部95で固定されている。フレキホース90は、取付板94のできるだけ端に寄せて固定されているから、取付板94に対してばたつかない。フレキホース90は、ばたつかないから、その耐久性が向上して、長期の使用に耐えうるものになる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、接続部61は、ラジエータ6の内部と連通し、ラジエータ6の上部から機体横方向中央側に向けて延出した短管であり、可撓性のゴムホースである給水管65は、接続部61の管部分に被せて嵌めて固定され、接続部61から機体横方向中央側に向けて延ばされて配設される場合を例示した。
しかし、接続部61は機体横方向中央側に向けて延出した短管に限られず、ラジエータ6から上方に向けて延出した短管であってもよい。この場合は、接続部61に取り付けられた給水管65を湾曲させて、給水管65を機体横方向中央側に向けて延ばして配設すればよい。
(2)上記実施形態では、給水管65は、可撓性のゴムホースである場合を例示した。
しかし、給水管65は、たとえば、金属管であってもよい。
(3)上記実施形態では、給水管65の給水部66が、キャビン20の後端部を支持する縦フレーム11aに支持されて設けられている場合を例示した。しかし、給水部66の配置は、この場合に限られない。
給水部66は原動部3の後端部にあればメンテナンスできる。したがって、例えば、給水部66を台座11cに固定して設けてもよい。
(4)上記実施形態では、支柱16に固定された給水部66よりも機体横方向中央側寄りの位置に、ラジエータ6の冷却水量を調整するためのリザーブタンク69が設置されており、給水部66とリザーブタンク69とは、原動部3の後端部において横並び状態で設けられている場合を例示した。しかし、給水部66とリザーブタンク69との位置関係はこの場合に限られない。
給水部66とリザーブタンク69とは、原動部3の後端部にあればメンテナンスを行える。したがって、給水部66の下側にリザーブタンク69を設置して、原動部3の後端部において縦並び状態で設けてもよい。
なお、上記実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
本発明は、収穫機として有用に用いることができる。
1 :機体フレーム(機体)
2 :運転部
3 :原動部
3a :エンジン
6 :ラジエータ
8 :通気部
11 :縦フレーム
11a :縦フレーム
15 :貯留タンク
19 :収穫部
20 :キャビン
61 :接続部
65 :給水管
66 :給水部
69 :リザーブタンク

Claims (4)

  1. 機体前端側に設けられた収穫部と、
    前記収穫部の後方に設けられた運転部と、
    前記運転部の下方に設けられた原動部と、を備え、
    前記原動部は、エンジンと、前記エンジンよりも機体横外側に設けられたエンジン冷却用のラジエータと、前記原動部を機体横外側から覆い、前記原動部内部に外気を供給可能な通気部と、を有し、
    当該ラジエータの上部に、前記ラジエータに給水する給水管が接続される接続部を備え、
    前記給水管は、前記給水管の給水部が前記原動部の後端部に位置するように構成されている収穫機。
  2. 前記給水管は、可撓性を有し、前記給水部と前記接続部とを接続するホースであり、
    前記接続部は、前記ラジエータの上部の後端側部分に設けられている請求項1に記載の収穫機。
  3. 前記運転部を覆うキャビンと、前記原動部の後端部において前記ラジエータよりも機体横方向中央側寄りの位置に配置され、前記キャビンの後端部を支持する縦フレームと、を備え、
    前記給水管は、前記接続部から機体横方向中央側に向けて延ばされ、
    前記給水部は、前記縦フレームに支持されている請求項1または2に記載の収穫機。
  4. 前記運転部の後方に、機体横外側へ突出する開放姿勢と機体横内側に引退する貯留姿勢とに亘って後部側の縦軸芯回りに揺動可能な貯留タンクを備え、
    前記原動部の後端部に、前記給水部と横並び状態で、前記ラジエータ用の冷却水のリザーブタンクを備え、
    前記貯留タンクを前記貯留姿勢から前記開放姿勢側に揺動させると、前記給水部と前記リザーブタンクとが露出する請求項1から3のいずれか一項に記載の収穫機。
JP2017124233A 2017-06-26 2017-06-26 収穫機 Active JP6770931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124233A JP6770931B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124233A JP6770931B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004786A true JP2019004786A (ja) 2019-01-17
JP6770931B2 JP6770931B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=65025623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124233A Active JP6770931B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6770931B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63921U (ja) * 1986-06-23 1988-01-06
JPH0643221U (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 ヤンマー農機株式会社 ラジエーターキャップ配置構造
JP2000110563A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバインのエンジン構造
JP2005124415A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2009085584A (ja) * 2007-09-11 2009-04-23 Komatsu Ltd ラジエータ
JP2011244785A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Kubota Corp 自脱型コンバインの防塵構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63921U (ja) * 1986-06-23 1988-01-06
JPH0643221U (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 ヤンマー農機株式会社 ラジエーターキャップ配置構造
JP2000110563A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバインのエンジン構造
JP2005124415A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2009085584A (ja) * 2007-09-11 2009-04-23 Komatsu Ltd ラジエータ
US20100186925A1 (en) * 2007-09-11 2010-07-29 Komatsu Ltd. Radiator
JP2011244785A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Kubota Corp 自脱型コンバインの防塵構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6770931B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774914B2 (ja) 収穫機
JP5984752B2 (ja) 収穫機
JP6877259B2 (ja) 収穫機
JP6983516B2 (ja) 作業車
US8230959B2 (en) Folding air intake scoop
US11092065B2 (en) Engine air precleaner system
JP6770931B2 (ja) 収穫機
JP5667523B2 (ja) 収穫機
JP6817093B2 (ja) 作業車
CN210381919U (zh) 具有性能提高的冷却空调系统的联合收割机
JP4934004B2 (ja) 作業機の原動部構造
JP6770930B2 (ja) コンバイン
JP2019187391A (ja) コンバイン
WO2021020519A1 (ja) 作業車及びコンバイン
WO2019208541A1 (ja) コンバイン
WO2023132091A1 (ja) 収穫機
JP7274967B2 (ja) コンバイン
JP7239443B2 (ja) 作業車
JP3264011B2 (ja) キャビン付コンバインの原動部構造
JP2019004815A (ja) コンバイン
JP7055060B2 (ja) コンバイン
WO2019181324A1 (ja) コンバイン
JP7010618B2 (ja) コンバイン
JPH0970218A (ja) コンバインのキャビン構造
JP2019187389A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150