JP2019004108A - 成膜方法、記憶媒体及び成膜システム - Google Patents

成膜方法、記憶媒体及び成膜システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019004108A
JP2019004108A JP2017119627A JP2017119627A JP2019004108A JP 2019004108 A JP2019004108 A JP 2019004108A JP 2017119627 A JP2017119627 A JP 2017119627A JP 2017119627 A JP2017119627 A JP 2017119627A JP 2019004108 A JP2019004108 A JP 2019004108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
wafer
resist film
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017119627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7001374B2 (ja
Inventor
健太郎 吉原
Kentaro Yoshihara
健太郎 吉原
勇一 吉田
Yuichi Yoshida
勇一 吉田
柴田 直樹
Naoki Shibata
直樹 柴田
吉原 孝介
Kosuke Yoshihara
孝介 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017119627A priority Critical patent/JP7001374B2/ja
Priority to US15/997,788 priority patent/US11141758B2/en
Priority to KR1020180064873A priority patent/KR102573014B1/ko
Priority to CN201810628226.4A priority patent/CN109148270B/zh
Publication of JP2019004108A publication Critical patent/JP2019004108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001374B2 publication Critical patent/JP7001374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/107Post-treatment of applied coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/002Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】所定のパターンにより凹凸が表面に形成された基板上に塗布膜を形成する成膜方法及び成膜システムにおいて、膜厚の面内均一性が高い塗布膜を形成する。【解決手段】本成膜方法は、所定のパターンにより表面に凹凸が形成されたウェハW上にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成する方法であり、ウェハの表面上に塗布液を塗布し、表面上のレジスト膜の凹凸の深さH2が所定値以下でありレジスト膜Rの目標の膜厚より厚いレジスト膜Rである厚膜R´を形成する工程と、厚膜R´の表面を除去し、目標の膜厚の塗布膜Rを形成する工程と、を含む。【選択図】図9

Description

本発明は、所定のパターンにより表面に凹凸が形成された基板上に塗布液を塗布して塗布膜を形成する成膜方法、記憶媒体及び成膜システムに関する。
多層構造の半導体デバイスの製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では、例えば半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上に塗布液を供給してレジスト膜等を形成する塗布処理、レジスト膜を所定のパターンに露光する露光処理、露光されたレジスト膜を現像する現像処理などが順次行われ、ウェハ上に所定のレジストパターンが形成される。このレジストパターンをマスクとして、ウェハのエッチング処理が行われ、その後レジスト膜の除去処理等が行われて、ウェハ上に所定のパターンが形成される。このように所定の層に所定のパターンが形成される工程が複数回繰り返し行われ、多層構造の半導体デバイスが製造される。
このようにウェハ上に所定のパターンが繰り返し形成される場合であって、レジスト膜の膜厚及びパターンにより形成される凹凸のピッチや深さがnmオーダーである場合、n層目に所定のパターンが形成された後に、(n+1)層目に所定のパターンが適切に形成されるためには、(n+1)層目に対するレジスト膜が、その表面が平坦になるように形成される必要がある。また、そのためにはレジスト液が塗布される面が平坦であることが必要になる。
そこで、従来、ウェハ上の所定のパターン上にSOC(Spin On Carbon)膜やSOG(Spin On Glass)膜等の有機膜を形成し、その有機膜の表面すなわちレジスト液の塗布面を平坦化することが行われている(特許文献1参照)。
特許文献1の成膜システムでは、所定のパターンにより表面に凹凸が形成された基板上に有機材料を塗布した後、該有機材料を熱処理して基板上に有機膜を形成し、そして、有機膜に対して紫外線照射処理を行い、上記凹凸の凸部の表面が露出するまで有機膜の表面を除去する。その後、有機材料の塗布等を再度行うことにより、有機膜の表面を平坦化している。
特開2014−165252号公報
ところで、多層構造の半導体デバイスとして、近年、3D NANDフラッシュメモリ等の三次元積層構造の半導体デバイスが製品化されている。図17に示すように、3D NAND型の半導体デバイスの製造工程におけるウェハWには、所定のパターンにより凹凸が表面に形成されており、具体的には、所定のパターンによりn段の階段形状の凸部Mが表面に形成されている。また、上記ウェハW上に形成される凹凸のピッチ(具体的には凹部Nの幅D)と凸部Mの幅は、数百μmオーダーであり、凹凸の深さHは数μmオーダーである。つまり、3D NAND型の製造にかかるウェハWは 凸部M及び凹部Nの幅が大きく凹部Nのアスペクト比が低い凹凸が形成されている。3D NAND型の半導体デバイスの製造工程において、n段の階段形状の凸部Mを形成した後に(n+1)段目を形成するために凹部Nに所定のパターンを形成する際には、ウェハWの表面上にレジスト膜Rを形成し、ウェハWの表面の凹部N上のレジスト膜Rへの露光等が行われる。前述のようなオーダーのピッチ及び深さの凹凸が形成されたウェハWに対するレジスト膜の膜厚は数μmが好適である。
しかし、前述のような大きなオーダーのピッチ及び深さの凹凸を有する表面に、数μmの膜厚のレジスト膜Rを回転塗布により形成すると、レジスト膜Rの表面に凹凸が生じるだけでなく、以下の問題がある。すなわち、数μmオーダーの大きい凹凸が障壁となって、回転塗布の際にレジスト液が外側に広がりにくいことから、レジスト膜Rの膜厚がウェハWの中心部から外周にかけて徐々に減少してしまい、言い換えると、レジスト膜Rの膜厚がウェハWの径方向で不均一となる。そうすると、ウェハWの凹部Nに形成されるパターンのCD(Critical Dimension)がウェハWの面内で不均一となってしまう。
特許文献1に開示の技術を用いることにより、レジスト膜Rの表面の凹凸を軽減することはできるが、レジスト膜Rの膜厚の均一性を向上させることはできない。また、3D NAND型の半導体デバイスの製造工程におけるウェハWのようなオーダーの凹凸がウェハ表面に形成されている場合、ウェハW上のレジスト膜Rの表面の凹凸より該レジスト膜の膜厚の面内不均一性の方が、ウェハWの凹部Nに形成されるパターンのCDへの影響が大きい。
なお、前述のような大きなオーダーのピッチ及び深さの凹凸を表面に有するウェハWの場合も、レジスト液の回転塗布の際に、回転速度を例えば10〜50rpmまで落とせば、均一な膜厚のレジスト膜Rを得ることはできるが、ここまで回転速度を落とすと、スループットが低下し、生産性に影響が出てしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、所定のパターンにより凹凸が表面に形成された基板上に塗布膜を形成する成膜方法及び成膜システムにおいて、膜厚の面内均一性が高い塗布膜を、生産性を低下させずに形成することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、所定のパターンにより表面に凹凸が形成された基板上に塗布液を塗布して塗布膜を形成する成膜方法であって、前記基板の表面上に前記塗布液を塗布し、前記表面上の前記塗布膜の凹凸の深さが所定値以下であり前記塗布膜の目標の膜厚より厚い前記塗布膜である厚膜を形成する工程と、前記厚膜の表面を除去し、前記目標の膜厚の前記塗布膜を形成する工程と、を含むことを特徴としている。
前記厚膜の膜厚は前記塗布膜の前記目標の膜厚の1.5倍以上であることが好ましい。
前記厚膜の膜厚は前記塗布膜の前記目標の膜厚の1.8倍以上であることがより好ましい。
別な観点による本発明によれば、前記成膜方法を成膜システムによって実行させるように、当該成膜システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体が提供される。
また別な観点による本発明は、所定のパターンにより表面に凹凸が形成された基板上に塗布液を塗布して塗布膜を形成する成膜システムであって、前記基板上へ塗布液の塗布処理を行い、前記塗布膜を形成する塗布処理装置と、前記塗布膜の表面を変質させる表面処理を行う表面処理装置と、前記表面処理された前記塗布膜の現像処理を行う現像装置と、前記塗布処理により、前記基板の表面上の前記塗布膜の凹凸の深さが所定値以下であり前記塗布膜の目標の膜厚より厚い前記塗布膜である厚膜が形成されるように、前記塗布処理装置を制御し、前記表面処理及び前記現像処理により、前記厚膜の表面が除去され前記目標の膜厚の前記塗布膜が形成されるように前記表面処理装置及び前記現像装置を制御する制御部とを備えることを特徴としている。
前記表面処理装置は、前記表面処理として、前記塗布膜の表面に酸を塗布する酸処理を行う酸処理装置であることが好ましい。
前記表面処理装置は、前記表面処理として、前記塗布膜に紫外線を照射する紫外線照射処理を行う紫外線処理装置であることが好ましい。
本発明によれば、凹凸が表面に形成された基板上に、面内均一性が高い塗布膜を、生産性を低下させずに形成することができる。したがって、ウェハの凹部に形成されるパターンのCDの面内均一性を高めることができる。
本発明者が検討に用いたウェハを説明する図である。 ウェハの凹部の中央部上に位置するレジスト膜の膜厚と、ウェハ上における該膜厚の測定位置との関係を示す図である。 レジスト膜の膜厚と、レジスト膜の凹凸の深さとの関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態にかかる成膜システムとしての基板処理システムの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる成膜システムとしての基板処理システムの構成の概略を示す正面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる成膜システムとしての基板処理システムの構成の概略を示す背面図である。 酸処理装置の構成の概略を示す縦断面図である。 酸処理装置の構成の概略を示す横断面図である。 レジスト膜の成膜処理の各工程におけるウェハの状態を示す模式図である。 酸と現像液を用いた除去処理後のレジスト膜に対しても、パターン露光と現像によるパターン形成を行うことができるか否かの確認試験結果を示す図である。 レジスト膜の塗布処理と酸処理を行う装置の他の例の説明図である。 本発明の第2の実施形態にかかる成膜システムとしての基板処理システムの構成の概略を示す正面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる成膜システムとしての基板処理システムの構成の概略を示す背面図である。 紫外線処理装置の構成の概略を示す縦断面図である。 紫外線処理装置の構成の概略を示す横断面図である。 紫外線と現像液を用いた除去処理後のレジスト膜に対しても、パターン露光と現像によるパターン形成を行うことができるか否かの確認試験結果を示す図である。 3D NAND型の半導体デバイスの製造工程におけるウェハの一例を示す模式図である。
本発明者は、3D NAND型の半導体デバイスの製造工程におけるウェハの場合、塗布膜/レジスト膜の膜厚が面内で不均一になるのは、塗布膜を形成するために塗布液を回転塗布する際に塗布液に加わる遠心力の影響が大きいと考えた。そのため、回転塗布時のウェハの回転速度を落とすことを検討した。
そこで、図1に示すように、凸部Aの幅D1が2800μm、凹部Bの幅D2が200μm、凹凸の深さHが7.0μmの凹凸を表面に有するウェハWに、レジスト膜Rの回転塗布時の回転数を変えて、具体的には、レジスト膜の乾燥時の回転数を変えて、レジスト膜を形成した。そして、レジスト膜Rの膜厚を複数の位置で測定した。なお、用いたレジスト液はMUVレジスト液であり、その粘度は100cPである。
図2は、ウェハWの凹部Bの中央部上に位置するレジスト膜の膜厚と、ウェハW上における該膜厚の測定位置との関係を示す図である。各測定位置は、ウェハWの中心と外周端の所定の位置とを結ぶ直線上にある。なお、各測定位置間の距離は等しい。また、図2の横軸は、測定位置を示し、数字が小さいほどウェハWの中心寄りの測定位置であることを示し、縦軸は、測定された膜厚を示す。
図示するように、レジスト膜乾燥時の回転数が、通常の回転数である1500rpmであると、レジスト膜の膜厚は7μm以下と小さいが、外側に向けて徐々に小さくなっており、面内で不均一である。それに対し、レジスト膜乾燥時の回転数が、500rpmと遅い場合、レジスト膜の膜厚は、当該レジスト膜の目標の膜厚である7μmの1.8倍以上である約14μmと大きいが、面内で均一となる。
また、レジスト膜Rの下地となるウェハWの表面に図1のような凹凸が形成されている場合、レジスト膜Rの表面にも凹凸が形成される。そこで、上述と同様な条件でレジスト膜Rを形成し、レジスト膜Rの膜厚と、レジスト膜Rの凹凸の深さとの関係について検討した。図3は、上記関係を示す図である。図3の横軸は、ウェハWの凸部の上面を基準とした該凸部上のレジスト膜の膜厚を示し、縦軸は、レジスト膜の凹凸の深さ(後述の図9の符号H2参照)を示す。
図3に示すように、ウェハWの凸部上のレジスト膜の膜厚が大きいほど、レジスト膜の凹凸の深さが小さくなる。特にレジスト膜Rの膜厚が15μm以上であると、レジスト膜Rの凹凸の深さは6μm以下となる。
以上のように、3D NAND型の半導体デバイスの製造工程におけるウェハのような形状の凹凸、すなわち、凸部及び凹部の幅が大きく凹部のアスペクト比が低い凹凸がウェハWの表面に形成されている場合、当該レジスト膜の目標の膜厚より、形成したレジスト膜の膜厚が1.8倍以上大きいと該膜厚が面内で均一となり、また、レジスト膜の膜厚が大きくなるにつれ、レジスト膜の表面の凹凸が軽減する。
しかし、レジスト膜の膜厚が大きいと、該レジスト膜を所定のパターンで露光し現像しても適切な形状のレジスト膜をウェハWの凹部Bに得ることができない。
以下の本発明の実施形態は、上述の検討結果を踏まえたものである。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
図4は、第1の実施形態にかかる成膜システムとしての基板処理システム1の内部構成の概略を示す説明図である。図5及び図6は、各々基板処理システム1の内部構成の概略を示す、正面図と背面図である。なお、以下では、基板処理システム1が、基板としてのウェハW上に塗布液としてレジスト液を塗布し、塗布膜としてレジスト膜を形成する例で説明する。また、基板処理システム1で処理されるウェハの表面には予めシリコン酸化膜(SiO膜)等の所定のパターンが積層されて図17を用いて説明したような凹凸、すなわち、凸部及び凹部の幅が大きく凹部のアスペクト比(凹部の幅に対する凹部の深さの比)が低い凹凸が形成されている。
基板処理システム1は、図4に示すように例えば外部との間でカセットCが搬入出される搬入出部としてのカセットステーション2と、レジスト液の塗布処理等の所定の処理を施す複数の各種処理装置を備えた処理ステーション3と、処理ステーション3に隣接する露光装置4との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション5とを一体に接続した構成を有している。また、基板処理システム1は、当該基板処理システム1の制御を行う制御部6を有している。
カセットステーション2は、例えばカセット搬入出部10とウェハ搬送部11に分かれている。例えばカセット搬入出部10は、基板処理システム1のY方向負方向(図4の左方向)側の端部に設けられている。カセット搬入出部10には、カセット載置台12が設けられている。カセット載置台12上には、複数、例えば4つの載置板13が設けられている。載置板13は、水平方向のX方向(図4の上下方向)に一列に並べて設けられている。これらの載置板13には、基板処理システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置することができる。
ウェハ搬送部11には、図4に示すようにX方向に延びる搬送路20上を移動自在なウェハ搬送装置21が設けられている。ウェハ搬送装置21は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各載置板13上のカセットCと、後述する処理ステーション3の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハWを搬送できる。
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数、例えば第1〜第4の4つのブロックG1、G2、G3、G4が設けられている。例えば処理ステーション3の正面側(図4のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図4のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション3のカセットステーション2側(図4のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション3のインターフェイスステーション5側(図4のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
第1のブロックG1には、図5に示すように複数の液処理装置、例えば現像処理装置30、塗布処理装置31、酸処理装置32、別の現像処理装置33が下からこの順に配置されている。現像処理装置30は、露光装置4により露光されたウェハWを現像液により現像する。塗布処理装置31は、ウェハW上へレジスト液の塗布を行い、レジスト膜を形成する。酸処理装置32は、レジスト膜の表面を現像液に可溶な状態に変質させる「表面処理」を行う「表面処理装置」の一例であり、「表面処理」として、ウェハWのレジスト膜の表面に酸を塗布する酸処理を行う。別の現像処理装置33は、酸処理装置32により表面処理されたレジスト膜の現像処理を行い、該レジスト膜の表面を除去する。
例えば現像処理装置30、塗布処理装置31、酸処理装置32、別の現像処理装置33は、それぞれ水平方向に3つ並べて配置されている。なお、これら現像処理装置30、塗布処理装置31、酸処理装置32、別の現像処理装置33の数や配置は、任意に選択できる。
これら現像処理装置30、塗布処理装置31、酸処理装置32、別の現像処理装置33では、例えばウェハW上に所定の塗布液を塗布するスピンコーティングが行われる。スピンコーティングでは、例えば塗布ノズルからウェハW上に塗布液を吐出すると共に、ウェハWを回転させて、塗布液をウェハWの表面に拡散させる。なお、酸処理装置32の構成については後述する。
例えば第2のブロックG2には、図6に示すようにウェハWの加熱や冷却といった熱処理を行う熱処理装置40や、レジスト液とウェハWとの定着性を高めるためのアドヒージョン装置41が上下方向と水平方向に並べて設けられている。これら熱処理装置40、アドヒージョン装置41の数や配置についても、任意に選択できる。
第3のブロックG3には、複数の受け渡し装置50が設けられている。また、第4のブロックG4にも、複数の受け渡し装置60が設けられている。
図4に示すように第1のブロックG1〜第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、例えばウェハ搬送装置70が配置されている。
ウェハ搬送装置70は、例えばY方向、前後方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム70aを有している。ウェハ搬送装置70は、ウェハ搬送領域D内を移動し、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の所定の装置にウェハWを搬送できる。ウェハ搬送装置70は、例えば図6に示すように上下に複数台配置され、例えば各ブロックG1〜G4の同程度の高さの所定の装置にウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Dには、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置71が設けられている。
シャトル搬送装置71は、例えば図6のY方向に直線的に移動自在になっている。シャトル搬送装置71は、ウェハWを支持した状態でY方向に移動し、同程度の高さの第3のブロックG3の受け渡し装置50と第4のブロックG4の受け渡し装置60との間でウェハWを搬送できる。
図4に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側には、ウェハ搬送装置72が設けられている。ウェハ搬送装置72は、例えば前後方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム72aを有している。ウェハ搬送装置72は、ウェハWを支持した状態で上下に移動して、第3のブロックG3内の各受け渡し装置50にウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション5には、ウェハ搬送装置73と受け渡し装置74が設けられている。ウェハ搬送装置73は、例えばY方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム73aを有している。ウェハ搬送装置73は、例えば搬送アーム73aにウェハWを支持して、第4のブロックG4内の各受け渡し装置60、受け渡し装置74及び露光装置4との間でウェハWを搬送できる。
上述の制御部6は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、基板処理システム1における成膜処理を含むウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、その記憶媒体Hから制御部6にインストールされたものであってもよい。
次に、上述した酸処理装置32の構成について説明する。図7及び図8はそれぞれ、酸処理装置32の構成の概略を示す縦断面図及び横断面図である。
酸処理装置32は、レジスト膜の表面を現像液に可溶な状態に変質させる「表面処理」として、ウェハWのレジスト膜の表面に酸を塗布する酸処理を行うものであり、図7及び図8に示すように、内部を密閉可能な処理容器100を有している。処理容器100のウェハ搬送装置70側の側面には、ウェハWの搬入出口(図示せず)が形成され、当該搬入出口には開閉シャッタ(図示せず)が設けられている。
処理容器100内の中央部には、ウェハWを保持して回転させるスピンチャック110が設けられている。スピンチャック110は、水平な上面を有し、当該上面には、例えばウェハWを吸引する吸引口(図示せず)が設けられている。この吸引口からの吸引により、ウェハWをスピンチャック110上に吸着保持できる。
スピンチャック110の下方には、例えばモータなどを備えたチャック駆動部111が設けられている。スピンチャック110は、チャック駆動部111により所定の速度に回転できる。また、チャック駆動部111には、例えばシリンダなどの昇降駆動源が設けられており、スピンチャック110は昇降自在になっている。
スピンチャック110の周囲には、ウェハWから飛散又は落下する液体を受け止め、回収するカップ112が設けられている。カップ112の下面には、回収した液体を排出する排出管113と、カップ112内の雰囲気を真空引きして排気する排気管114が接続されている。
図8に示すようにカップ112のX方向負方向(図8中の下方向)側には、Y方向(図8中の左右方向)に沿って延伸するレール120が形成されている。レール120は、例えばカップ112のY方向負方向(図8中の左方向)側の外方からY方向正方向(図8中の右方向)側の外方まで形成されている。レール120には、アーム121が取り付けられている。
アーム121には、図7及び図8に示すように、塗布液としての酸をウェハW上に供給する塗布ノズル122が支持されている。アーム121は、図8に示すノズル駆動部123により、レール120上を移動自在である。これにより、塗布ノズル122は、カップ112のY方向正方向側の外方に設置された待機部124からカップ112内のウェハWの中心部上方まで移動でき、さらに当該ウェハW上をウェハWの径方向に移動できる。また、アーム121は、ノズル駆動部123によって昇降自在であり、塗布ノズル122の高さを調節できる。
塗布ノズル122には、図7に示すように当該塗布ノズル122に酸を供給する供給管125が接続されている。供給管125は、内部に酸を貯留する酸供給源126に連通している。また、供給管125には、酸の流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群127が設けられている。
なお、現像処理装置30、塗布処理装置31、別の現像処理装置33の構成は、上述の酸処理装置32の構成と同様である。ただし、現像処理装置30、塗布処理装置31、別の現像処理装置33と、酸処理装置32とでは塗布ノズルから供給される塗布液は異なる。また、現像処理装置30では、塗布液として現像液の他にリンス液を塗布する場合があり、塗布処理装置31では、レジスト液の他にプリウェット液を塗布する場合がある。これらの場合は、各液処理装置において、塗布液毎に塗布ノズルと該塗布ノズルを駆動する駆動部等を有する。
次に、基板処理システム1を用いた、目標の膜厚のレジスト膜の成膜処理を含むウェハ処理について説明する。図9は成膜処理の各工程におけるウェハWの状態を示す模式図である。なお、基板処理システム1で処理されるウェハWの表面には、図17に示すように予めSiO膜等の所定のパターンにより凹凸が形成されている。また、レジスト膜の目標の膜厚とウェハWの表面の凹凸の深さは共に7μmであるとする。
基板処理システム1を用いたウェハ処理では、先ず、ウェハ搬送装置21によって、カセット載置台12上のカセットCからウェハWが取り出され、処理ステーション3の受け渡し装置50に搬送される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され温度調節処理される。その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって塗布処理装置31に搬送される。塗布処理装置31では、ウェハWの表面にレジスト液が回転塗布され、図9(A)に示すように、レジスト膜Rが形成される。本実施の形態におけるレジスト液としては、例えばMUVレジスト、KrFレジスト、ArFレジストなどが用いられ、その粘度はいわゆる中粘度であり、具体的には90〜1000cPである。
塗布処理装置31では、レジスト膜Rの目標の膜厚より厚い膜厚を有するレジスト膜Rが形成される。以下では、塗布処理装置31により形成されたレジスト膜Rを厚膜R´という。厚膜R´の膜厚は、レジスト膜Rの目標の膜厚の1.5倍以上、好ましくは1.8倍以上である。なお、膜厚の基準点はウェハWの表面の凸部Aの上面である。このように厚膜R´を形成するとウェハWの面内で膜厚が均一となる。
また、塗布処理装置31で形成される厚膜R´の下地であるウェハWの表面に凹凸が形成されているため、厚膜R´自体の表面にも凹凸が形成される。しかし、上述のような膜厚を厚くすることにより厚膜R´の表面の凹凸の深さH2は所定値以下、例えば下地であるウェハWの凹凸の深さの0.9倍以下となる。
言い換えると、塗布処理装置31では、上記凹凸の深さH2が所定値以下でありレジスト膜Rの目標の膜厚より厚い塗布膜である厚膜R´を形成する。
なお、厚膜R´を形成するため、塗布処理装置31では、ウェハWの回転速度、特に、レジスト液供給停止後のレジスト液の乾燥工程におけるウェハWの回転速度は低速とされる。具体的には、乾燥工程におけるウェハの回転速度は300〜750rpmである。当該乾燥工程の時間は30〜90秒である。
その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、プリベーク処理される。
そして、ウェハWは、酸処理装置32に搬送される。酸処理装置32に搬入されたウェハWは、回転されながら、図9(B)に示すように、塗布ノズル122から酸Sが供給される。供給された酸Sは遠心力により厚膜R´の表面全面に拡散されて、図9(C)に示すように、当該厚膜R´の上部R1が現像液に対して可溶な状態に変質される。具体的には、厚膜R´の上部に位置するポリマーが脱保護され、より具体的には、上記保護基が、酸Sによって、現像液に対してポリマーが可溶となる現像可溶極性基へと変えられる。
その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、熱処理される。該熱処理により厚膜R´の上部の変質すなわち厚膜R´の上部中のポリマーの脱保護が促進される。
次いで、ウェハWは、現像処理装置33に搬送されて現像処理される。現像処理装置33における現像液は、現像処理装置30のものと同じものを用いることができ、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)である。現像処理装置33では、図9(C)及び図9(D)に示すように、厚膜R´の上部R1の変質された部分が除去され、目標の膜厚のレジスト膜Rが形成される。前述の酸処理による脱保護はウェハWの面内で均一に進行する。そのため、酸処理前のレジスト膜Rすなわち厚膜R´が、前述のように膜厚が面内で均一であり、その表面の凹凸の深さが小さければ、酸処理及び現像処理後の目標の膜厚のレジスト膜Rも、膜厚が面内で均一となり、その表面の凹凸の深さも小さくなり、すなわち平坦になる。
なお、厚膜R´の上部R1の除去処理すなわちエッチバック処理を、酸処理及び現像処理で行う場合、これらの処理を複数回繰り返すことで上記目標の膜厚のレジスト膜Rを得るようにしてもよい。また、1回の除去処理で除去する量は、塗布する酸の濃度や量で調整することができる。
次にウェハWは、露光装置4に搬送され、所定のパターンで露光処理される。
次にウェハWは、熱処理装置40に搬送され、露光後ベーク処理される。その後ウェハWは、現像処理装置30に搬送されて現像処理される。現像処理終了後、ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、ポストベーク処理される。そして、ウェハWは、載置板13上のカセットCに搬送され、基板処理システム1における基板処理が完了する。
本実施形態では、凸部及び凹部の幅が大きく凹部のアスペクト比が低い凹凸を表面に有するウェハ上に、その膜厚が面内で均一となる厚膜を形成し、目標の膜厚までエッチバックしているため、目標の膜厚で面内において均一なレジスト膜を形成することができる。したがって、該レジスト膜をエッチングマスクとして例えばウェハWの上記凹凸の凹部にパターンを形成した場合、該パターンのCDを面内において均一にすることができる。
また、本実施形態で形成されるレジスト膜は、表面の凹凸の深さが小さいため、すなわち、レジスト膜が平坦であるため、上記パターンそれぞれのCDを向上させることができる。
さらに、本実施形態では、レジスト液の回転塗布の際の回転速度は低く、エッチバック処理が必要となるが、回転速度を10〜50rpmまで落とした場合に比べればスループットにほとんど影響がない。
なお、下地のウェハWの凹凸の深さやレジスト膜の凹凸の深さがμmオーダーである場合、レジスト膜の膜厚が、図17に示すように、ウェハWの同一の凹部上において径方向の両端で不均一であると、上記両端の一方においてデフォーカスとなることがある。しかし、本実施形態で形成されるレジスト膜の膜厚は、上記両端で略同一となっているため、パターン露光時に露光光のデフォーカスが同一の凹部の上記両端で生じない。したがって、適切な形状の上記パターンを形成することができる。
(確認試験)
図10は、酸と現像液を用いた除去処理後のレジスト膜に対しても、パターン露光と現像によるパターン形成を行うことができるか否かの確認試験結果を示す図であり、パターン形成後のレジスト膜Rの断面を示している。
確認試験では、ベアシリコンウェハW´上に9.5μmの厚膜R´を形成し、酸と現像液によりレジスト膜を6μmまでエッチバックした後、残し幅5μm、抜き間隔1μmのトレンチパターンが形成されるようパターン露光及び現像処理を行った。なお、用いたレジスト液は粘度が171cPのKrFレジスト液であり、その塗布量は6.0mlである。さらに、レジスト膜形成時にシクロヘキサンをプリウェットシンナーとして用いた。また、用いた酸は、ペルフルオロオクタン酸を含むTARC(Top Anti-Reflective Coating)薬液であり、酸と現像液によるエッチバックは3回繰り返すことにより上記膜厚のレジスト膜を得た。
確認試験では、図10に示すように良好な形状のトレンチパターンをレジスト膜Rに形成することができた。
この確認試験は、ベアシリコンウェハW´すなわち表面が平坦なウェハ´上のレジスト膜に対するものであるが、凸部及び凹部の幅が大きく凹部のアスペクト比が低い凹凸があるウェハ上でも同様な結果が得られると考えられる。
図11は、本実施形態に係る基板処理システムにおいて、レジスト膜の塗布処理と酸処理を行う装置の他の例の説明図であり、レジスト液等を回収するカップ112の断面を示している。
前述の例では、レジスト膜の塗布処理と酸処理とを別々の装置で行っていたが、上記塗布処理と酸処理の両方を同一の装置で行ってもよい。
このように同一の装置で行う場合、該装置は、図11に示すような、ウェハWの回転に伴って飛散するレジスト膜と酸の両方を回収するカップ112を備えることが好ましい。カップ112は、ウェハWより外側の領域の側方及び上部を覆うカップ本体112aと、該カップ本体112aすなわちウェハWに対し上下方向に移動可能な可動カップ112bとを有する。このカップ112では、例えば、酸処理の際に可動カップ112bを上昇させることで、回転するウェハWから飛散した酸を、可動カップ112bの下側を通させ、カップ本体112aの内側流路112cに導入させて回収する。また、カップ112では、レジスト液の塗布処理の際に可動カップ112bを下降させることで、回転するウェハWから飛散したレジスト液を、可動カップ112bの上側を通させ、カップ本体112aの外側流路112dに導入される。これにより、酸の排液とレジスト液の排液を混合させずに別々に回収することができる。
なお、このようにレジスト膜の塗布処理と酸処理を同一の装置で行う場合、塗布処理後、該装置から搬出され熱処理されてから再度同じ装置に搬入され酸処理が行われる。
また、同一の装置で行う処理は、酸処理と現像処理であってもよい。
(第2の実施形態)
以上の第1の実施形態では、厚膜の上部を現像液に可溶な状態に変質させる表面処理として酸処理を行っていたが、本実施形態は、該表面処理として、紫外線照射処理を行うものである。
図12及び図13は、本発明の第2の実施形態にかかる成膜システムとしての基板処理システム1の内部構成の概略を示す正面図と背面図である。本基板システムの平面図は図4と同様であるため、省略する。
図12及び図13の基板処理システム1は、図4〜図6の基板処理システムとは異なり、第1のブロックG1に酸処理装置32を備えず、代わりに、第2のブロックG2に表面処理装置としての紫外線処理装置42を備える。
図14及び図15はそれぞれ、紫外線処理装置42の構成の概略を示す縦断面図及び横断面図である。
図14及び図15の紫外線処理装置42は、レジスト膜の表面を現像液に可溶な状態に変質させる「表面処理」として、ウェハWのレジスト膜の表面に紫外線を照射する紫外線照射処理を行うものであり、内部を閉鎖可能な処理容器130を有している。処理容器130のウェハ搬送装置73側の側面には、ウェハWの搬入出口(図示せず)が形成され、当該搬入出口には開閉シャッタ(図示せず)が設けられている。
処理容器130の天井面には、当該処理容器130の内部に例え不活性ガスを供給するガス供給口131が形成されている。ガス供給口131には、ガス供給源132に連通するガス供給管133が接続されている。ガス供給管133には、不活性ガスの流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群134が設けられている。
なお、処理容器130の内に特定のガスを供給せずに当該処理容器130の内部を大気雰囲気にしてもよく、かかる場合には、上記ガス供給口131、ガス供給源132、ガス供給管133、供給機器群134を省略してもよい。
処理容器130の底面には、当該処理容器130の内部の雰囲気を吸引する吸気口135が形成されている。吸気口135には、例えば真空ポンプなどの負圧発生装置136に連通する吸気管137が接続されている。
処理容器130の内部には、ウェハ保持部140と紫外線照射部141とが設けられている。紫外線照射部141はウェハ保持部140の上方に配置されている。
ウェハ保持部140は、ウェハWが載置される円盤形状の載置台150と、載置台150を収容して載置台150の外周部を保持する環状の保持部材151と、その保持部材151の外周を囲み該保持部材151を介して載置台150を保持する略筒状のサポートリング152を備えている。
載置台150の下方には、ウェハWを下方から支持し昇降させるための昇降ピン160が例えば3本設けられている。昇降ピン160は、昇降駆動部161により上下動できる。載置台150の中央部付近には、当該載置台150を厚み方向に貫通する貫通孔162が例えば3箇所に形成されている。そして、昇降ピン160は貫通孔162を挿通し、載置台150の上面から突出可能になっている。
紫外線照射部141は、載置台150上のレジスト膜が形成されたウェハWに対して紫外線を照射する。照射する紫外線の波長は、レジスト膜に適したものが用いられ、例えば248nmである。なお、図示の例において紫外線照射部141は処理容器130の天井面に支持されて設けられているが、当該紫外線照射部141は処理容器130の天井面に設けられたガラス窓(図示せず)上に設けられていてもよい。かかる場合、紫外線照射部141から照射された紫外線はガラス窓を介して処理容器130の内部に進入する。
次に、図12及び図13の基板処理システム1を用いて行われるウェハ処理について図9を参照して説明する。なお、プリベーク処理までの処理は図4及び図5の基板処理システム1と同様であるため、その説明を省略する。
プリベーク処理後、ウェハWは、紫外線処理装置42に搬送される。紫外線処理装置42に搬入されたウェハW上の厚膜R´の全面に、紫外線照射部141から紫外線が照射される。この紫外線により、図9(C)に示すように、厚膜R´の上部R1が現像液に対して可溶な状態に変質される。具体的には、厚膜R´の上部に位置するポリマーが紫外線によって脱保護され、より具体的には、上記保護基が、紫外線によって、現像液に対してポリマーが可溶となる現像可溶極性基へと変えられる。
その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、熱処理される。該熱処理により厚膜R´の上部R1の変質すなわち厚膜R´の上部中のポリマーの脱保護が促進される。
次いで、ウェハWは、現像処理装置33に搬送されて現像処理され、図9(C)及び図9(D)に示すように、厚膜R´の上部の変質された部分が除去され、目標の膜厚のレジスト膜Rが形成される。前述の紫外線照射処理による脱保護はウェハWの面内で均一に進行する。そのため、紫外線照射処理前のレジスト膜Rすなわち厚膜R´が、その膜厚が面内で均一であり、その表面の凹凸の深さが小さいので、紫外線照射処理及び現像処理後の目標の膜厚のレジスト膜Rも、膜厚が面内で均一となり、その表面の凹凸の深さも小さくなり、すなわち平坦になる。
なお、厚膜R´の上部R1の除去処理で除去する量は、紫外線の照射量で調整することができる。
次にウェハWは、露光装置4に搬送され、所定のパターンで露光処理される。
次にウェハWは、熱処理装置40に搬送され、露光後ベーク処理される。その後ウェハWは、現像処理装置30に搬送されて現像処理される。現像処理終了後、ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、ポストベーク処理される。そして、ウェハWは、載置板13上のカセットCに搬送され、基板処理システム1における基板処理が完了する。
本実施形態では、凸部及び凹部の幅が大きく凹部のアスペクト比が低い凹凸を表面に有するウェハ上に、目標の膜厚で面内において均一なレジスト膜を形成することができる。また、本実施形態においても、当該レジスト膜の表面の凹凸の深さが小さく、ウェハWの凹部上において径方向の両端で膜厚が略同一となっているレジスト膜を形成することができる。
(確認試験)
図16は、紫外線と現像液を用いた除去処理後のレジスト膜に対しても、パターン露光と現像によるパターン形成を行うことができるか否かの確認試験結果を示す図であり、パターン形成後のレジスト膜Rの断面を示している。
確認試験では、ベアシリコンウェハW´上に9.5μmのレジスト膜R´を形成し、紫外線照射と現像液によりレジスト膜を6μmまでエッチバックした後、残し幅5μm、抜き間隔1μmのトレンチパターンが形成されるようパターン露光及び現像処理を行った。なお、用いたレジストは粘度が171cPのKrFレジストであり、その塗布量は6.0mlである。さらに、レジスト膜形成時にシクロヘキサンをプリウェットシンナーとして用いた。また、紫外線の照射量は120J/mとした。
確認試験では、図16に示すように良好な形状のトレンチパターンをレジスト膜に形成することができた。
この確認試験は、ベアシリコンウェハW´すなわち表面が平坦なウェハ´上のレジスト膜に対するものであるが、凸部及び凹部の幅が大きく凹部のアスペクト比が低い凹凸があるウェハ上でも同様な結果が得られると考えられる。
なお、以上の説明では、エッチングバックに用いる現像処理装置33は処理ステーション3に設けていたが、処理ステーション3にスペースがない場合等においては、インターフェイスステーション5に設けてもよい。
以上の説明では、厚膜R´の膜厚は、レジスト膜Rの目標の膜厚の1.5倍以上、好ましくは1.8倍とした。また、この厚膜R´の膜厚は、ウェハWの凹凸の深さの1.5倍以上、好ましくは1.8倍とするとよい。
また、以上の実施形態でレジスト膜の形成対象とするウェハは、以下の条件を満たすウェハである。すなわち、凹凸の凹部の幅に対する凹部の深さの比であるアスペクト比が0.0002〜0.8である凹凸を有するウェハである。このウェハが、凹部の深さが1〜8μmであり、凹凸の凸部及び凹部の幅が10〜5000μmである場合、従来の一般的な方法ではウェハ面内でレジスト膜の膜厚が不均一となるが、本実施形態によれば、ウェハ面内で均一の膜を得ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、凸部の高さが数μmであり凸部及び凹部の幅が大きく凹部のアスペクト比が低い凹凸が表面に形成されたウェハにレジスト膜等の塗布膜を形成する技術に有用である。
1 基板処理システム(成膜システム)
6 制御部
30 現像処理装置
31 塗布処理装置
32 酸処理装置
33 現像処理装置
40 熱処理装置
42 紫外線処理装置
特許文献1に開示の技術を用いることにより、レジスト膜Rの表面の凹凸を軽減することはできるが、レジスト膜Rの膜厚の均一性を向上させることはできない。また、3D NAND型の半導体デバイスの製造工程におけるウェハWのようなオーダーの凹凸がウェハ表面に形成されている場合、ウェハW上のレジスト膜Rの表面の凹凸より該レジスト膜の膜厚の面内不均一性の方が、ウェハWの凹部Nに形成されるパターンのCDへの影響が大きい。
なお、前述のような大きなオーダーのピッチ及び深さの凹凸を表面に有するウェハWの場合も、レジスト液の回転塗布の際に、回転速度を例えば10〜50rpmまで落とせば、均一な膜厚のレジスト膜Rを得ることはできるが、そのように低い回転速度にまで落とすと、スループットが低下し、生産性に影響が出てしまう。
上記課題を解決する本発明は、所定のパターンにより表面に凹凸が形成された基板上に塗布液を塗布して塗布膜を形成する成膜方法であって、前記基板の表面上に前記塗布液を塗布し、膜表面の凹凸の深さが所定値以下でありかつ前記塗布膜の目標の膜厚より厚い膜を形成する工程と、前記厚膜の表面を除去し、前記目標の膜厚を有する前記塗布膜を形成する工程と、を含むことを特徴としている。
また別な観点による本発明は、所定のパターンにより表面に凹凸が形成された基板上に塗布液を塗布して塗布膜を形成する成膜システムであって、前記基板上へ塗布液の塗布処理を行い、前記塗布膜を形成する塗布処理装置と、前記塗布膜の表面を変質させる表面処理を行う表面処理装置と、前記表面処理された前記塗布膜の現像処理を行う現像装置と、前記塗布処理によって膜表面の凹凸の深さが所定値以下であり前記塗布膜の目標の膜厚より厚い膜が形成されるように、前記塗布処理装置を制御し、前記表面処理及び前記現像処理によって、前記厚膜の表面が除去され前記目標の膜厚を有する前記塗布膜が形成されるように前記表面処理装置及び前記現像装置を制御する制御部とを備えることを特徴としている。
検討に用いられたウェハを説明する図である。 ウェハの凹部の中央部上に位置するレジスト膜の膜厚と、ウェハ上における該膜厚の測定位置との関係を示す図である。 レジスト膜の膜厚と、レジスト膜の凹凸の深さとの関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態にかかる成膜システムとしての基板処理システムの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる成膜システムとしての基板処理システムの構成の概略を示す正面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる成膜システムとしての基板処理システムの構成の概略を示す背面図である。 酸処理装置の構成の概略を示す縦断面図である。 酸処理装置の構成の概略を示す横断面図である。 レジスト膜の成膜処理の各工程におけるウェハの状態を示す模式図である。 酸と現像液を用いた除去処理後のレジスト膜に対しても、パターン露光と現像によるパターン形成を行うことができるか否かの確認試験結果を示す図である。 レジスト膜の塗布処理と酸処理を行う装置の他の例の説明図である。 本発明の第2の実施形態にかかる成膜システムとしての基板処理システムの構成の概略を示す正面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる成膜システムとしての基板処理システムの構成の概略を示す背面図である。 紫外線処理装置の構成の概略を示す縦断面図である。 紫外線処理装置の構成の概略を示す横断面図である。 紫外線と現像液を用いた除去処理後のレジスト膜に対しても、パターン露光と現像によるパターン形成を行うことができるか否かの確認試験結果を示す図である。 3D NAND型の半導体デバイスの製造工程におけるウェハの一例を示す模式図である。
本発明者は、3D NAND型の半導体デバイスの製造工程におけるウェハの場合、塗布膜/レジスト膜の膜厚が面内で不均一になるのは、塗布膜を形成するために塗布液を回転塗布する際に塗布液に加わる遠心力の影響が大きいと考えた。そのため、回転塗布時のウェハの回転速度を落とすことを検討した。
塗布処理装置31では、レジスト膜Rの目標の膜厚より厚い膜厚を有するレジスト膜Rが形成される。以下では、塗布処理装置31により形成されたレジスト膜Rを厚膜R´という。厚膜R´の膜厚は、レジスト膜Rの目標の膜厚の1.5倍以上、好ましくは1.8倍以上である。なお、膜厚の基準点はウェハWの表面の凸部Aの上面である。このように厚膜R´を形成するとウェハWの面内で膜厚が均一となる。
また、塗布処理装置31で形成される厚膜R´の下地であるウェハWの表面に凹凸が形成されているため、厚膜R´自体の表面にも凹凸が形成される。しかし、上述のよう膜厚を厚くすることにより厚膜R´の表面の凹凸の深さH2は所定値以下、例えば下地であるウェハWの凹凸の深さの0.9倍以下となる。
言い換えると、塗布処理装置31では、上記凹凸の深さH2が所定値以下でありレジスト膜Rの目標の膜厚より厚い塗布膜である厚膜R´を形成する。
なお、厚膜R´を形成するため、塗布処理装置31では、ウェハWの回転速度、特に、レジスト液供給停止後のレジスト液の乾燥工程におけるウェハWの回転速度は低速とされる。具体的には、乾燥工程におけるウェハの回転速度は300〜750rpmである。当該乾燥工程の時間は30〜90秒である。
その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、熱処理される。該熱処理により厚膜R´の上部の変質すなわち厚膜R´の上部のポリマーの脱保護が促進される。
次いで、ウェハWは、現像処理装置33に搬送されて現像処理される。現像処理装置33における現像液は、現像処理装置30のものと同じものを用いることができ、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)である。現像処理装置33では、図9(C)及び図9(D)に示すように、厚膜R´の上部R1の変質された部分が除去され、目標の膜厚のレジスト膜Rが形成される。前述の酸処理による脱保護はウェハWの面内で均一に進行する。そのため、酸処理前のレジスト膜Rすなわち厚膜R´が、前述のように膜厚が面内で均一であり、その表面の凹凸の深さH2が小さければ、酸処理及び現像処理後の目標の膜厚のレジスト膜Rも、膜厚が面内で均一となり、その表面の凹凸の深さも小さくなり、すなわち平坦になる。
なお、厚膜R´の上部R1の除去処理すなわちエッチバック処理を、酸処理及び現像処理で行う場合、これらの処理を複数回繰り返すことで上記目標の膜厚のレジスト膜Rを得るようにしてもよい。また、1回の除去処理で除去する量は、塗布する酸の濃度や量で調整することができる。
本実施形態では、凸部及び凹部の幅が大きく凹部のアスペクト比が低い凹凸を表面に有するウェハ上に、その膜厚が面内で均一となる厚膜を形成し、目標の膜厚までエッチバックしているため、目標の膜厚で面内において均一なレジスト膜を形成することができる。したがって、該レジスト膜をエッチングマスクとして例えばウェハWの上記凹凸の凹部にパターンを形成した場合、該パターンのCDを面内において均一にすることができる。
また、本実施形態で形成されるレジスト膜は、表面の凹凸の深さが小さいため、すなわち、レジスト膜が平坦であるため、上記パターンそれぞれのCDを向上させることができる。
さらに、本実施形態では、レジスト液の回転塗布の際の回転速度は低く、エッチバック処理が必要となるが、回転速度を10〜50rpmまで落とした場合に比べればスループットにほとんど影響がない。
なお、下地のウェハWの凹凸の深さやレジスト膜の凹凸の深さがμmオーダーである場合、レジスト膜の膜厚が、図17に示すように、ウェハWの同一の凹部N内の両端で異なっていると、上記両端の一方においてデフォーカスとなることがある。しかし、本実施形態で形成されるレジスト膜の膜厚は、上記両端で略同一となっているため、パターン露光時に露光光のデフォーカスが同一の凹部内の両端で生じない。したがって、適切な形状の上記パターンを形成することができる。
図11は、本実施形態に係る基板処理システムにおいて、レジスト膜の塗布処理と酸処理を行う装置の他の例の説明図であり、レジスト液等を回収するカップ112の断面を示している。
前述の例では、レジスト膜の塗布処理と酸処理とを別々の装置で行っていたが、上記塗布処理と酸処理の両方を同一の装置で行ってもよい。
このように同一の装置で行う場合、該装置は、図11に示すような、ウェハWの回転に伴って飛散するレジストと酸の両方を回収するカップ112を備えることが好ましい。カップ112は、ウェハWより外側の領域の側方及び上部を覆うカップ本体112aと、該カップ本体112a対し上下方向に移動可能、すなわちウェハWに対しても上下方向に移動可能な可動カップ112bとを有する。このカップ112では、例えば、酸処理の際に可動カップ112bを上昇させることで、回転するウェハWから飛散した酸を、可動カップ112bの下側を通させ、カップ本体112aの内側流路112cに導入させて回収する。また、カップ112では、レジスト液の塗布処理の際に可動カップ112bを下降させることで、回転するウェハWから飛散したレジスト液を、可動カップ112bの上側を通させ、カップ本体112aの外側流路112dに導入される。これにより、酸の排液とレジスト液の排液を混合させずに別々に回収することができる。

Claims (7)

  1. 所定のパターンにより表面に凹凸が形成された基板上に塗布液を塗布して塗布膜を形成する成膜方法であって、
    前記基板の表面上に前記塗布液を塗布し、前記表面上の前記塗布膜の凹凸の深さが所定値以下であり前記塗布膜の目標の膜厚より厚い前記塗布膜である厚膜を形成する工程と、
    前記厚膜の表面を除去し、前記目標の膜厚の前記塗布膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする成膜方法。
  2. 前記厚膜の膜厚は前記塗布膜の前記目標の膜厚の1.5倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記厚膜の膜厚は前記塗布膜の前記目標の膜厚の1.8倍以上であることを特徴とする請求項2に記載の成膜方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の成膜方法を成膜システムによって実行させるように、当該成膜システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
  5. 所定のパターンにより表面に凹凸が形成された基板上に塗布液を塗布して塗布膜を形成する成膜システムであって、
    前記基板上へ塗布液の塗布処理を行い、前記塗布膜を形成する塗布処理装置と、
    前記塗布膜の表面を変質させる表面処理を行う表面処理装置と、
    前記表面処理された前記塗布膜の現像処理を行う現像装置と、
    前記塗布処理により、前記基板の表面上の前記塗布膜の凹凸の深さが所定値以下であり前記塗布膜の目標の膜厚より厚い前記塗布膜である厚膜が形成されるように、前記塗布処理装置を制御し、前記表面処理及び前記現像処理により、前記厚膜の表面が除去され前記目標の膜厚の前記塗布膜が形成されるように前記表面処理装置及び前記現像装置を制御する制御部とを備えることを特徴とする成膜システム。
  6. 前記表面処理装置は、前記表面処理として、前記塗布膜の表面に酸を塗布する酸処理を行う酸処理装置であることを特徴とする請求項5に記載の成膜システム。
  7. 前記表面処理装置は、前記表面処理として、前記塗布膜に紫外線を照射する紫外線照射処理を行う紫外線処理装置であることを特徴とする請求項5に記載の成膜システム。
JP2017119627A 2017-06-19 2017-06-19 成膜方法、記憶媒体及び成膜システム Active JP7001374B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119627A JP7001374B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 成膜方法、記憶媒体及び成膜システム
US15/997,788 US11141758B2 (en) 2017-06-19 2018-06-05 Film forming method, storage medium, and film forming system
KR1020180064873A KR102573014B1 (ko) 2017-06-19 2018-06-05 성막 방법, 저장 매체, 및 성막 시스템
CN201810628226.4A CN109148270B (zh) 2017-06-19 2018-06-19 成膜方法、存储介质和成膜系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119627A JP7001374B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 成膜方法、記憶媒体及び成膜システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004108A true JP2019004108A (ja) 2019-01-10
JP7001374B2 JP7001374B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=64656508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119627A Active JP7001374B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 成膜方法、記憶媒体及び成膜システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11141758B2 (ja)
JP (1) JP7001374B2 (ja)
KR (1) KR102573014B1 (ja)
CN (1) CN109148270B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003660A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102139605B1 (ko) * 2018-11-06 2020-08-12 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054439A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Nec Corp 表面平坦化法
JPH09167753A (ja) * 1995-08-14 1997-06-24 Toshiba Corp 半導体基板の表面の平坦化方法とその装置
JP2000357738A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配線構造の製造方法
JP2002014477A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Nec Corp 基板表面の平坦化方法
JP2002246290A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2008243923A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujifilm Corp レジストの剥離方法
JP2011082352A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Tokyo Electron Ltd 塗布現像装置及び塗布現像方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767695A (en) * 1984-10-29 1988-08-30 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Nonplanar lithography and devices formed thereby
US5204288A (en) * 1988-11-10 1993-04-20 Applied Materials, Inc. Method for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material
JP2518435B2 (ja) * 1990-01-29 1996-07-24 ヤマハ株式会社 多層配線形成法
US5182624A (en) * 1990-08-08 1993-01-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid state electromagnetic radiation detector fet array
US5250472A (en) * 1992-09-03 1993-10-05 Industrial Technology Research Institute Spin-on-glass integration planarization having siloxane partial etchback and silicate processes
JPH09321043A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7390739B2 (en) * 2005-05-18 2008-06-24 Lazovsky David E Formation of a masking layer on a dielectric region to facilitate formation of a capping layer on electrically conductive regions separated by the dielectric region
JP4884991B2 (ja) * 2007-01-19 2012-02-29 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置
JP2008263038A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Canon Inc パターン形成方法および電子デバイスの製造方法
JP5442224B2 (ja) * 2007-07-23 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の製造方法
JP2009258152A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hoya Corp マスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法
KR20110034012A (ko) * 2008-07-10 2011-04-04 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 레지스트 처리 방법
JP2011165855A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Toshiba Corp パターン形成方法
US8241981B1 (en) * 2011-01-31 2012-08-14 International Business Machines Corporation Method of fabricating a deep trench (DT) metal-insulator-metal (MIM) capacitor
US8649153B2 (en) * 2011-04-28 2014-02-11 International Business Machines Corporation Tapered via and MIM capacitor
JP5944132B2 (ja) * 2011-10-05 2016-07-05 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 塗布方法および塗布装置
KR101698256B1 (ko) * 2012-03-12 2017-01-19 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 몰드, 레지스트 적층체 및 그 제조 방법 및 요철 구조체
WO2014049915A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 シャープ株式会社 基板処理装置および基板処理方法、半導体装置の製造方法
JP5934665B2 (ja) * 2013-02-22 2016-06-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び成膜システム
JP6455979B2 (ja) * 2014-03-18 2019-01-23 Hoya株式会社 レジスト層付ブランク、その製造方法、マスクブランクおよびインプリント用モールドブランク、ならびに転写用マスク、インプリント用モールドおよびそれらの製造方法
JP6277952B2 (ja) * 2014-12-26 2018-02-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、記憶媒体及び加熱装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054439A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Nec Corp 表面平坦化法
JPH09167753A (ja) * 1995-08-14 1997-06-24 Toshiba Corp 半導体基板の表面の平坦化方法とその装置
JP2000357738A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配線構造の製造方法
JP2002014477A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Nec Corp 基板表面の平坦化方法
JP2002246290A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2008243923A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujifilm Corp レジストの剥離方法
JP2011082352A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Tokyo Electron Ltd 塗布現像装置及び塗布現像方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003660A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP7336276B2 (ja) 2019-06-25 2023-08-31 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180138139A (ko) 2018-12-28
CN109148270A (zh) 2019-01-04
US20180361428A1 (en) 2018-12-20
JP7001374B2 (ja) 2022-02-04
KR102573014B1 (ko) 2023-08-30
CN109148270B (zh) 2023-11-03
US11141758B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805758B2 (ja) 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び塗布処理装置
JP5934665B2 (ja) 成膜方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び成膜システム
US8318247B2 (en) Coating treatment method, coating treatment apparatus, and computer-readable storage medium
KR20180065914A (ko) 기판 처리 방법 및 열처리 장치
JP4328667B2 (ja) 基板の処理膜の表面荒れを改善する方法及び基板の処理装置
WO2004109779A1 (ja) 基板の処理膜の表面荒れを改善する方法及び基板の処理装置
JP2008177471A (ja) 基板の処理方法、塗布膜除去装置及び基板処理システム
KR101207046B1 (ko) 기판 처리 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 및 기판 처리 시스템
US8168378B2 (en) Substrate treatment system, substrate treatment method, and computer readable storage medium
KR102573014B1 (ko) 성막 방법, 저장 매체, 및 성막 시스템
KR20170037519A (ko) 현상 처리 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 현상 처리 장치
JP6775036B2 (ja) 成膜システム、成膜方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2007214506A (ja) 基板の処理方法及びプログラム
JP7291515B2 (ja) 基板処理システム、基板処理方法、記憶媒体及び基板処理システムの制御装置
JP4319201B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム及び基板処理システム
JP5186264B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP7158549B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2022270411A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
TWI784143B (zh) 加熱處理裝置及加熱處理方法
WO2023032214A1 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP5216713B2 (ja) 塗布処理装置、塗布処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TW202032281A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP6149139B2 (ja) 成膜方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び成膜システム
JP2021007177A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
CN115483127A (zh) 外周涂敷方法、基片处理装置和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150