JP6775036B2 - 成膜システム、成膜方法及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

成膜システム、成膜方法及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6775036B2
JP6775036B2 JP2018566798A JP2018566798A JP6775036B2 JP 6775036 B2 JP6775036 B2 JP 6775036B2 JP 2018566798 A JP2018566798 A JP 2018566798A JP 2018566798 A JP2018566798 A JP 2018566798A JP 6775036 B2 JP6775036 B2 JP 6775036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic film
film
film thickness
treatment
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018146981A1 (ja
Inventor
志村 悟
悟 志村
正志 榎本
正志 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2018146981A1 publication Critical patent/JPWO2018146981A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775036B2 publication Critical patent/JP6775036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/0231Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to electromagnetic radiation, e.g. UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32056Deposition of conductive or semi-conductive organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2017年2月7日に日本国に出願された特願2017−20253号に基づき、優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本発明は、表面にパターンが形成された基板上に有機膜を形成する成膜システム、成膜方法及びコンピュータ記憶媒体に関する。
例えば多層配線構造の半導体デバイスの製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では、例えば基板としての半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)表面上に塗布液を供給して反射防止膜やレジスト膜を形成する塗布処理、レジスト膜を所定のパターンに露光する露光処理、露光されたレジスト膜を現像する現像処理、ウェハを加熱する熱処理、などが順次行われ、ウェハ上に所定のレジストパターンが形成される。そして、レジストパターンをマスクとしてエッチング処理が行われ、その後レジスト膜の除去処理などが行われて、ウェハ上に所定のパターンが形成される。このように所定の層に所定のパターンが形成されている工程が複数回繰り返し行われ、多層配線構造の半導体デバイスが製造される。
ところで、このようにウェハ上に所定のパターンが繰り返し形成される場合、n層目に所定のパターンが形成された後に、(n+1)層目のレジスト膜が適切な高さに形成されるためには、レジスト液が塗布される面が平坦であることが必要になる。
そこで、従来、ウェハの所定のパターン上にSOC(Spin On Carbon)膜等の有機膜を形成し、その表面を平坦化することが行われている。
特許文献1に開示の方法では、表面にパターンが形成されたウェハ上に有機材料を塗布し、有機材料を熱処理してウェハ上に有機膜を形成する。そして、有機膜に対して紫外線を照射し、パターンの表面が露出するまで、当該有機膜の表面を除去し、すなわちエッチバックし、これにより平坦化が図られている。
特開2014−165252号公報
しかしながら、エッチバックの条件出しには、従来、断面SEM(Scanning Electron Microscope)等を使用しており、ウェハを破壊する必要がある等、上記条件出しは、手間がかかり、長時間を要する。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、有機膜のエッチバックの条件出しが容易な成膜システム、該成膜システムを用いた成膜方法及びコンピュータ記憶媒体を提供すること目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の一態様は、表面にパターンが形成された基板上に有機膜を形成する成膜システムであって、基板に対して有機膜形成処理を行い、基板上に有機膜を形成する有機膜形成部と、基板上の有機膜の膜厚を測定する膜厚測定部と、基板上の有機膜に対して紫外線照射処理を行い、該有機膜の表面を除去する紫外線処理部と、前記有機膜形成部、前記膜厚測定部及び前記紫外線処理部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記有機膜形成部の有機膜形成処理によって形成され前記紫外線処理部によって表面が除去された有機膜の膜厚を前記膜厚測定部が測定するよう制御すると共に、測定結果に基づき、有機膜形成処理時の処理条件を調整する
別な観点による本発明の一態様は、表面にパターンが形成された基板上に有機膜を形成する成膜システムであって、基板に対して有機膜形成処理を行い、基板上に有機膜を形成する有機膜形成部と、基板上の有機膜の膜厚を測定する膜厚測定部と、基板上の有機膜に対して紫外線照射処理を行い、該有機膜の表面を除去する紫外線処理部と、基板上の有機膜の膜厚を測定する別の膜厚測定部と、を備え、前記有機膜形成部、前記膜厚測定部、前記紫外線処理部が、基板の搬送方向に沿って、この順に並べて設けられ、当該成膜システムに対して基板を搬入出するための搬入出部と、前記別の膜厚測定部と、前記有機膜形成部が、基板の搬送方向に沿って、この順に並べて設けられている。
別な観点による本発明の一態様は、表面にパターンが形成された基板上に有機膜を形成する成膜方法であって、基板に対して有機膜形成処理を行い、基板上に有機膜を形成する工程と、有機膜形成処理により形成された有機膜の表面を紫外線照射処理により除去する除去工程と、該除去工程により表面が除去された有機膜の膜厚を測定する膜厚測定工程と、前記測定結果が所定の条件を満たさない場合に、前記表面が除去された有機膜の表面をさらに除去する追加除去工程と、基板上のパターンに係る情報に基づき、有機膜形成処理時の処理条件、紫外線照射処理時の処理条件及び追加の有機膜形成処理時の処理条件のうちの少なくともいずれか1つを算出する工程と、算出結果に係る処理条件での処理後の有機膜の膜厚を測定する工程と、を含み、前記算出結果に係る処理条件での処理後の有機膜の膜厚を測定する工程での測定結果に基づき、前記算出結果に係る処理条件を調整する
さらに別な観点による本発明の一態様は、表面にパターンが形成された基板上に有機膜を形成する成膜方法であって、基板に対して有機膜形成処理を行い、基板上に有機膜を形成する工程と、有機膜形成処理により形成された有機膜の表面を紫外線照射処理により除去する工程と、基板上の有機膜の膜厚を測定する膜厚測定工程と、を含み、前記膜厚測定工程は、紫外線照射処理によって表面が除去された有機膜の膜厚を測定する工程を含み、該工程での測定結果に基づき、機膜形成処理時の処理条件を調整する。
さらに別な観点による本発明は、上述の成膜方法を成膜システムによって実行させるように、当該成膜システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体であ
本発明の成膜システムによれば、有機膜のエッチバックの条件出しを容易に行うことができる。
本発明の第1の実施形態にかかる成膜システムの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる成膜システムの内部構成の概略を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる成膜システムの内部構成の概略を示す側面図である。 塗布処理ユニットの構成の概略を示す縦断面図である。 塗布処理ユニットの構成の概略を示す横断面図である。 紫外線処理ユニットの構成の概略を示す縦断面図である。 紫外線処理ユニットの構成の概略を示す横断面図である。 第1の膜厚測定ユニットの構成の概略を示す横断面図である。 第2の膜厚測定ユニットの構成の概略を示す縦断面図である。 第2の膜厚測定ユニットの構成の概略を示す横断面図である。 成膜システムで処理される前のウェハの状態を示した説明図である。 成膜処理の各工程におけるウェハの状態を示した説明図であり、ウェハ上に有機膜が形成された様子を示している。 成膜処理の各工程におけるウェハの状態を示した説明図であり、紫外線照射処理が行われて有機膜の表面が除去された様子を示している。 成膜処理の各工程におけるウェハの状態を示した説明図であり、表面が除去された有機膜上に有機膜が形成された様子を示している。 本発明の第1の実施形態にかかる成膜システムを用いた紫外線照射処理の条件出し方法の説明図である。 本発明の第1の実施形態にかかる成膜システムを用いた成膜方法の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態にかかる成膜システムを用いた成膜方法の一例を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態にかかる成膜システムを用いた成膜方法の一例を説明するための概念図である。 本発明の第2の実施形態にかかる成膜システムの内部構成の概略を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる成膜システム1の内部構成の概略を示す説明図である。図2及び図3は、成膜システム1の内部構成の概略を示す側面図である。なお、以下では、成膜システム1が、基板としてのウェハW上に有機膜としてのSOC膜を形成する例で説明する。成膜システム1が成膜するSOC膜の厚さは、数十μm〜数十nmである。なお、成膜システム1で処理されるウェハ上には予めシリコン酸化膜(SiO膜)等の所定のパターンが形成されている。
成膜システム1は、図1に示すように例えば外部との間でカセットCが搬入出される搬入出部としてのカセットステーション2と、有機材料の塗布処理等の所定の処理を施す複数の各種処理ユニットを備えた処理ステーション3と、エッチングバックを行うエッチングステーション4と、処理ステーション3‐エッチングステーション4間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション5とを一体に接続した構成を有している。また、成膜システム1は、当該成膜システム1の制御を行う制御部6を有している。
カセットステーション2は、例えばカセット搬入出部10とウェハ搬送部11に分かれている。例えばカセット搬入出部10は、成膜システム1のY方向負方向(図1の左方向)側の端部に設けられている。カセット搬入出部10には、カセット載置台12が設けられている。カセット載置台12上には、複数、例えば4つの載置板13が設けられている。載置板13は、水平方向のX方向(図1の上下方向)に一列に並べて設けられている。これらの載置板13には、成膜システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置することができる。
ウェハ搬送部11には、図1に示すようにX方向に延びる搬送路20上を移動自在なウェハ搬送装置21が設けられている。ウェハ搬送装置21は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各載置板13上のカセットCと、後述する処理ステーション3の第3のブロックG3の受け渡しユニットとの間でウェハWを搬送できる。
処理ステーション3には、各種ユニットを備えた複数例えば4つのブロックG1、G2、G3、G4が設けられている。例えば処理ステーション3の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション3のカセットステーション2側(図1のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション3のインターフェイスステーション5側(図1のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
第1のブロックG1には、図2に示すように塗布処理ユニット30が4段ずつ2列設けられている。塗布処理ユニット30は、ウェハWに有機膜を形成するための有機材料を塗布するものである。なお、有機材料は、例えば有機膜であるSOC膜の組成物を所定の溶媒に溶解させた液体である。
第2のブロックG2には、図3に示すようにウェハWに対して熱処理を行う熱処理ユニット40が、4段ずつ2列設けられている。
第3のブロックG3には、複数の受け渡しユニット50が設けられている。また、第4のブロックG4には、複数の受け渡しユニット60と、第1の膜厚測定ユニット61と第2の膜厚測定ユニット62が下から順に設けられている。
図1に示すように第1のブロックG1〜第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、例えばウェハ搬送装置70が配置されている。
ウェハ搬送装置70は、例えばY方向、前後方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アームを有している。ウェハ搬送装置70は、ウェハ搬送領域D内を移動し、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の所定のユニットにウェハWを搬送できる。ウェハ搬送装置70は、例えば図3に示すように上下に複数台配置され、例えば各ブロックG1〜G4の同程度の高さの所定のユニットにウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Dには、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置71が設けられている。
シャトル搬送装置71は、例えば図3のY方向に直線的に移動自在になっている。シャトル搬送装置71は、ウェハWを支持した状態でY方向に移動し、同程度の高さの第3のブロックG3の受け渡しユニット50と第4のブロックG4の受け渡しユニット60との間でウェハWを搬送できる。
図1に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側には、ウェハ搬送装置72が設けられている。ウェハ搬送装置72は、例えば前後方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アームを有している。ウェハ搬送装置72は、ウェハWを支持した状態で上下に移動して、第3のブロックG3内の各受け渡しユニットにウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション5には、ウェハ搬送装置73が設けられている。ウェハ搬送装置73は、例えば前後方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アームを有している。ウェハ搬送装置73は、例えば搬送アームにウェハWを支持して、第4のブロックG4内の各受け渡しユニット、エッチングステーション4にウェハWを搬送できる。
エッチングステーション4には、図2に示すように、ウェハWに対して紫外線照射処理を行う紫外線処理部としての紫外線処理ユニット80が、4段ずつ2列設けられている。
次に、上述した塗布処理ユニット30の構成について説明する。塗布処理ユニット30は、図4に示すように内部を密閉可能な処理容器100を有している。処理容器100のウェハ搬送装置70側の側面には、ウェハWの搬入出口(図示せず)が形成され、当該搬入出口には開閉シャッタ(図示せず)が設けられている。
処理容器100内の中央部には、ウェハWを保持して回転させるスピンチャック110が設けられている。スピンチャック110は、水平な上面を有し、当該上面には、例えばウェハWを吸引する吸引口(図示せず)が設けられている。この吸引口からの吸引により、ウェハWをスピンチャック110上に吸着保持できる。
スピンチャック110の下方には、例えばモータなどを備えたチャック駆動部111が設けられている。スピンチャック110は、チャック駆動部111により所定の速度に回転できる。また、チャック駆動部111には、例えばシリンダなどの昇降駆動源が設けられており、スピンチャック110は昇降自在になっている。
スピンチャック110の周囲には、ウェハWから飛散又は落下する液体を受け止め、回収するカップ112が設けられている。カップ112の下面には、回収した液体を排出する排出管113と、カップ112内の雰囲気を真空引きして排気する排気管114が接続されている。
図5に示すようにカップ112のX方向負方向(図5中の下方向)側には、Y方向(図5中の左右方向)に沿って延伸するレール120が形成されている。レール120は、例えばカップ112のY方向負方向(図5中の左方向)側の外方からY方向正方向(図5中の右方向)側の外方まで形成されている。レール120には、アーム121が取り付けられている。
アーム121には、図4及び図5に示すようにウェハW上に有機材料を供給する塗布ノズル122が支持されている。アーム121は、図5に示すノズル駆動部123により、レール120上を移動自在である。これにより、塗布ノズル122は、カップ112のY方向正方向側の外方に設置された待機部124からカップ112内のウェハWの中心部上方まで移動でき、さらに当該ウェハW上をウェハWの径方向に移動できる。また、アーム121は、ノズル駆動部123によって昇降自在であり、塗布ノズル122の高さを調節できる。
塗布ノズル122には、図4に示すように当該塗布ノズル122に有機材料を供給する供給管125が接続されている。供給管125は、内部に有機材料を貯留する有機材料供給源126に連通している。また、供給管125には、有機材料の流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群127が設けられている。
次に、上述した紫外線処理ユニット80の構成について説明する。紫外線処理ユニット80は、図6及び図7に示すように内部を閉鎖可能な処理容器130を有している。処理容器130のウェハ搬送装置73側の側面には、ウェハWの搬入出口(図示せず)が形成され、当該搬入出口には開閉シャッタ(図示せず)が設けられている。
処理容器130の天井面には、当該処理容器130の内部に例えば酸化性ガスを供給するガス供給口131が形成されている。ガス供給口131には、ガス供給源132に連通するガス供給管133が接続されている。ガス供給管133には、酸化性ガスの流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群134が設けられている。
なお、本実施の形態において酸化性ガスには、通常の大気よりも酸素濃度の高いガスが用いられる。但し、処理容器130の内に特定のガスを供給せずに当該処理容器130の内部を大気雰囲気にしてもよく、かかる場合には、上記ガス供給口131、ガス供給源132、ガス供給管133、供給機器群134を省略してもよい。
処理容器130の底面には、当該処理容器130の内部の雰囲気を吸引する吸気口135が形成されている。吸気口135には、例えば真空ポンプなどの負圧発生装置136に連通する吸気管137が接続されている。
処理容器130の内部には、熱処理部140と紫外線照射部141とが設けられている。紫外線照射部141は熱処理部140の上方に配置されている。
熱処理部140は、熱処理ユニット40による熱処理が行われ有機膜が形成された後のウェハWに対し、紫外線照射部141による紫外線照射処理を行う際に、ウェハW上の有機膜を加熱する。
熱処理部140は、熱板150を収容して熱板150の外周部を保持する環状の保持部材151と、その保持部材151の外周を囲む略筒状のサポートリング152を備えている。熱板150は、厚みのある略円盤形状を有し、ウェハWを載置して加熱することができる。また、熱板150には、例えば加熱機構153が内蔵されている。加熱機構153には、例えばヒータが用いられる。熱板150の加熱温度は例えば制御部6により制御され、熱板150上に載置されたウェハWが所定の温度に加熱される。
熱板150の下方には、ウェハWを下方から支持し昇降させるための昇降ピン160が例えば3本設けられている。昇降ピン160は、昇降駆動部161により上下動できる。熱板150の中央部付近には、当該熱板150を厚み方向に貫通する貫通孔162が例えば3箇所に形成されている。そして、昇降ピン160は貫通孔162を挿通し、熱板150の上面から突出可能になっている。
紫外線照射部141は、例えば172nmの波長の紫外線を照射する。そして、熱処理部140において熱処理を行った後、紫外線照射部141はウェハW上の有機膜に対して紫外線照射処理を行う。なお、図示の例において紫外線照射部141は処理容器130の天井面に支持されて設けられているが、当該紫外線照射部141は処理容器130の天井面に設けられたガラス窓(図示せず)上に設けられていてもよい。かかる場合、紫外線照射部141から照射された紫外線はガラス窓を介して処理容器130の内部に進入する。
なお、熱処理ユニット40は、塗布処理ユニット30においてウェハW上に塗布された有機材料を加熱して、当該ウェハW上に有機膜を形成するものである。この熱処理ユニット40は、上述の紫外線処理ユニット80の構造と略同様であり、紫外線処理ユニット80とは、紫外線照射部141や酸化性ガスの供給及び排気に係る構造のみが異なるため、該熱処理ユニット40の構成の説明は省略する。
次に、上述した第1の膜厚測定ユニット61の構成について説明する。第1の膜厚測定ユニット61は、図8に示すように内部を閉鎖可能なケーシング170を有している。
ケーシング170内の底面には、ウェハWを載置する載置台180と、光学式表面形状測定計181が設けられている。載置台180は、例えば水平方向の2次元方向に移動できる。光学式表面形状測定計181は、例えばウェハWに対して斜方向から光を照射する光照射部182と、光照射部182から照射されウェハWで反射した光を検出する光検出部183と、当該光検出部183の受光情報に基づいてウェハW上の有機膜Fの膜厚を算出する測定部184を備えている。第1の膜厚測定ユニット61は、例えばスキャトロメトリ法を用いて有機膜Fの膜厚を測定するものであり、測定部184において、光検出部183により検出されたウェハ面内の光強度分布と、予め記憶されている仮想の光強度分布とを照合し、その照合された仮想の光強度分布に対応する有機膜Fの膜厚を求めることにより、有機膜Fの膜厚を測定できる。
第1の膜厚測定ユニット61では、先ずウェハWが載置台180に載置される。続いてウェハWに光照射部182から光が照射され、その反射光が光検出部183により検出される。そして測定部184において、ウェハW上の有機膜Fの膜厚が測定される。この有機膜Fの膜厚測定結果は、制御部6に出力される。
次に、上述した第2の膜厚測定ユニット62の構成について説明する。第2の膜厚測定ユニット62は、図9及び図10に示すようにケーシング190を有している。ケーシング190内には、ウェハWを載置する載置台200が設けられている。この載置台200は、モータなどの回転駆動部201によって、回転、停止が自在である。ケーシング190の底面には、ケーシング190内の一端側(図10中のX方向負方向側)から他端側(図10中のX方向正方向側)まで延伸するガイドレール202が設けられている。載置台200と回転駆動部201は、ガイドレール202上に設けられ、駆動装置203によってガイドレール202に沿って移動できる。
ケーシング190内の他端側(図10のX方向正方向側)の側面には、撮像装置210が設けられている。撮像装置210には、例えば広角型のCCDカメラが用いられている。
ケーシング190の上部中央付近には、ハーフミラー211が設けられている。ハーフミラー211は、撮像装置210と対向する位置に、鏡面が鉛直下方を向いた状態から撮像装置210の方向に向けて45度上方に傾斜した状態で設けられている。ハーフミラー211の上方には、照明装置212が設けられている。ハーフミラー211と照明装置212は、ケーシング190内部の上面に固定されている。照明装置212からの照明は、ハーフミラー211を通過して下方に向けて照らされる。したがって、照明装置212の下方にある物体によって反射した光は、ハーフミラー211でさらに反射して、撮像装置210に取り込まれる。すなわち、撮像装置210は、照明装置212による照射領域にある物体を撮像することができる。そして撮像したウェハWの画像は、測定部220に入力される。測定部220は、撮像装置210での撮像結果に基づいてウェハW上の有機膜Fの膜厚を算出(測定)する。
測定部220における有機膜Fの膜厚の算出方法は例えば以下の通りである。すなわち、測定準備用ウェハ上に形成された不均一な厚みを有する有機膜について、当該測定準備用ウェハ上の複数点を予め測定して、膜厚測定値と、当該膜厚測定値に対応する各座標とを取得する。次いで、予め撮像装置210で測定準備用ウェハを撮像して得られた測定準備用撮像画像から、上記取得した各座標における画素値を抽出する。その後、各座標において抽出された画素値と、各座標における膜厚測定値との相関データを生成する。そして、膜厚の算出(測定)の際は、膜厚測定対象となるウェハWの撮像画像を取得し、撮像画像の画素値と上記相関データに基づき、膜厚測定対象となるウェハ上に形成された有機膜の膜厚を算出する。
上述の制御部6は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、成膜システム1における成膜処理を実行するプログラムが格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、その記憶媒体Hから制御部6にインストールされたものであってもよい。
本実施の形態にかかる成膜システム1は以上のように構成されている。次に、この成膜システム1を用いた有機膜の成膜方法のうち従来と同様な方法について説明する。図11は成膜システム1で処理される前のウェハWの状態を示し、図12は成膜方法の各工程におけるウェハWの状態を示している。
成膜システム1で処理されるウェハW上には、図11に示すように予めSiO膜等の所定のパターンPが形成されている。ウェハW上においてパターンPは疎密に形成されており、ウェハW上には、パターンPの窪み部が形成されず、膜(パターンP)がウェハWの表面を覆う第1の領域Aと、パターンP、P間に窪み部Qが形成された第2の領域Bとが形成されている。すなわち、第1の領域Aはいわゆるブランケット領域であり、第2の領域Bは例えばラインアンドスペースのパターンPが形成された領域である。
先ず、ウェハ搬送装置21によって、カセット載置台12上のカセットCからウェハWが取り出され、処理ステーション3の受け渡しユニット50に搬送される。
その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって塗布処理ユニット30に搬送される。塗布処理ユニット30に搬入されたウェハWは、ウェハ搬送装置70からスピンチャック110に受け渡され吸着保持される。続いて、アーム121によって待機部124の塗布ノズル122をウェハWの中心部の上方まで移動させる。その後、スピンチャック110によってウェハWを回転させながら、塗布ノズル122からウェハW上に有機材料を供給する。供給された有機材料は遠心力によりウェハWの表面全面に拡散されて、当該ウェハW上に有機材料が塗布される(工程S1)。
その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理ユニット40に搬送される。このとき、熱処理ユニット40に搬入されたウェハWは、所定の温度、例えば300℃に加熱される。ウェハWが所定の時間加熱されると、ウェハW上の有機材料が加熱されて、図12(a)に示すようにウェハW上に有機膜Fが形成される(工程S2)。なお、第1の領域Aの有機膜F(以下、「有機膜F」という場合がある。)と第2の領域Bの有機膜F(以下、「有機膜F」という場合がある。)との間には、段差Dが生じている。段差Dは、ウェハW上に塗布された有機材料の表面張力や粘度、加熱時の有機材料の収縮量の差等に起因して生じる。
その後、ウェハWはウェハ搬送装置70によって第4のブロックG4の受け渡しユニット60に搬送される。そして、ウェハWはウェハ搬送装置73によって紫外線処理ユニット80に搬送される。このとき、紫外線処理ユニット80の内部は、酸化性ガスの常圧雰囲気に維持されている。紫外線処理ユニット80に搬入されたウェハWは、熱処理部140に搬送され、予め上昇して待機していた昇降ピン160に受け渡される。続いて昇降ピン160が下降して、ウェハWは熱板150上に載置される。そして熱板150上のウェハWは、所定の温度、例えば300℃に加熱される。
また、ウェハWが熱板150上に載置されると、紫外線照射部141から172nmの波長の紫外線を照射する。照射された紫外線によって、処理容器130内の酸化性ガスの処理雰囲気中に活性酸素とオゾンが発生する。これら活性酸素とオゾンによって、有機膜Fの表面が分解されて除去される(工程S3)。すなわち、有機膜Fのエッチバックが行われる。
このように有機膜Fの表面の除去は、熱板150によって有機膜Fを加熱しながら、紫外線照射部141から紫外線を照射することで行われる。そして、図12(b)に示すように有機膜Fの表面の除去は、有機膜Fが完全に除去される所定の深さまで除去される。そうすると、パターンPの表面が露出し、第1の領域Aには有機膜Fが存在せず、第2の領域BにおいてパターンPの窪み部Q内に有機膜Fが残存する。
なお、紫外線照射部141による紫外線処理を行う際、有機膜Fを加熱することによって、有機膜Fの表面の除去を短時間で効率よく行うことができる。
また、紫外線照射部141から照射する紫外線の波長は、本実施の形態ではピーク波長が172nmのものであったが、特にこの波長に限定されず、ピーク波長が200nm以下のものであればよく、例えば、193nmのものであってもよい。ピーク波長が172nmや193nmの紫外線であれば活性酸素及びオゾンを効率よく生成し得る。
そして、ウェハWは、ウェハ搬送装置73によって受け渡しユニット60に戻され、ウェハ搬送装置70によって再度塗布処理ユニット30に搬送され、塗布処理ユニット30において上述の工程S1と同様にウェハW上に所定の膜厚の有機材料が塗布され、熱処理ユニット40において上述の工程S2と同様にウェハW上の有機材料が加熱される(工程S4)。これにより、図12(c)に示すように、ウェハW上に有機膜Fが形成される。このとき、有機膜Fと有機膜Fとの間には、段差Dが生じている。ただし、この段差Dは、最初の段差Dよりも小さくなっている。つまり、有機膜Fの表面が平坦化されている。
その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって受け渡しユニット50に搬送され、ウェハ搬送装置21によってカセットCに戻される。
[紫外線照射処理時の処理条件の決定方法]
続いて、本実施の形態にかかる成膜システム1で行うことが可能な紫外線照射処理時の処理条件の決定方法、すなわち、紫外線照射処理の条件出し方法について説明する。図13は、紫外線照射処理の条件出し方法を説明する模式図である。
紫外線照射処理の条件出しの際は、まず、上述の工程S1及びS2と同様にして、塗布処理ユニット30においてウェハW上に所定の膜厚の有機材料が塗布され、熱処理ユニット40においてウェハW上の有機材料が加熱され、ウェハW上に有機膜が形成される(有機膜形成工程K1)。
次いで、上述の工程S3と同様にして、紫外線処理ユニット80において紫外線照射部141による紫外線照射処理が行われ、ウェハW上の有機膜の表面が除去される(除去工程K2)。最初の紫外線照射処理時の処理条件すなわち紫外線照射処理時の初期条件は予め定められている。なお、紫外線照射処理時の処理条件とは例えば照射時間、出力(ドーズ量)、処理容器130内の酸素濃度等である。処理条件としての酸素濃度は、0.01〜80%の範囲で定められる。
そして、ウェハWは、ウェハ搬送装置73によって第1の膜厚測定ユニット61または第2の膜厚測定ユニット62に搬送され、当該膜厚測定ユニット61、62において除去工程K2後のウェハW上の有機膜の膜厚が測定される(膜厚測定工程K3)。
測定の結果、所定の条件(例えばウェハWの第1の領域Aの膜厚が0であるという条件)を満たせば、初期条件が紫外線照射処理時の処理条件として決定される。
また、測定の結果、所定の条件を満たさない場合、すなわち、例えばウェハWの第1の領域Aに有機膜が残っている場合、上述の除去工程K2が再度行われ、ウェハWは、再度紫外線処理ユニット80に搬送され、紫外線処理ユニット80において紫外線照射部141による紫外線照射処理が行われ、ウェハW上の有機膜の表面がさらに除去される。この際の除去量、すなわちエッチバック量/エッチバックする時間は、残っている有機膜の厚さ及び該有機膜のエッチングレートから算出してもよいし、予め定められた時間であってもよい。
追加の除去工程K2後、膜厚測定工程K3が行われ、ウェハWは、第1の膜厚測定ユニット61または第2の膜厚測定ユニット62に再度搬送され、追加の除去工程K2後のウェハW上の有機膜の膜厚が測定される。
この除去工程K2と膜厚測定工程K3が、ウェハWが所定の条件を満たすまで繰り返される。
そして、所定の条件を満たすようになった場合、それまでに行われた除去工程での紫外線照射時間の和が、紫外線照射処理時の処理条件として決定される。
このように、成膜システム1では、第1の膜厚測定ユニット61または第2の膜厚測定ユニット62での膜厚測定結果、すなわち、ウェハWを破壊する必要のない方法を用いた膜厚測定結果に基づいて、紫外線照射処理時の条件出しを行うことができる。したがって、簡単に短時間で条件出しを行うことができる。また、スキャトロメトリ法や撮像画像を用いた膜厚測定方法は大気圧雰囲気下での膜厚測定が可能であるため、システムの製造コストを抑えることができる。
また、成膜システム1は、塗布処理ユニット30及び熱処理ユニット40から構成される有機膜形成部と、第1の膜厚測定ユニット61及び第2の膜厚測定ユニット62から構成される膜厚測定部と、紫外線処理ユニット80から構成される紫外線処理部とが、ウェハWの搬送方向に沿って、この順に並べられて設けられている。したがって、成膜システム1では、紫外線照射処理の条件出し時に、円滑にウェハWの受渡をすることができるので、条件出しの時間をさらに短縮することができる。
なお、膜厚測定工程での測定の結果、所定の条件を満たす場合、上述の工程S4と同様に、有機膜の表面の除去後のウェハW上に有機膜が形成されるようにしてもよい。
(成膜システム1を用いた、量産運用時の有機膜の成膜方法の一例)
続いて、成膜システム1を用いた、量産運用時の有機膜の成膜方法の一例を、図14を用いて説明する。
量産運用中は、まず、上述の工程S1及びS2と同様にして、塗布処理ユニット30においてウェハW上に所定の膜厚の有機材料が塗布され、熱処理ユニット40においてウェハW上の有機材料が加熱され、ウェハW上に有機膜が形成される(工程S10)。
次いで、上述の工程S3と同様にして、紫外線処理ユニット80において紫外線照射部141による紫外線照射処理が行われ、ウェハW上の有機膜の表面が除去される(工程S11)。
そして、ウェハWは、ウェハ搬送装置73によって第1の膜厚測定ユニット61または第2の膜厚測定ユニット62に搬送され、当該膜厚測定ユニット61、62において除去工程後のウェハW上の有機膜の膜厚が測定される(工程S12)。なお、撮像画像に基づく方法の方が、短時間で膜厚が測定可能であるため、第2の膜厚測定ユニット62に搬送することが好ましい。
そして、測定の結果が所定の条件(例えばウェハWの第1の領域Aの膜厚が0であるという条件)を満たすか否か判断される(工程S13)。
測定の結果、ウェハWの第1の領域Aの膜厚が0である場合、すなわち所定の条件を満たしている場合、上述の工程S4と同様に、有機膜の表面の除去後のウェハW上に有機膜が形成される(工程S14)。
また、測定の結果、ウェハWの第1の領域Aに有機膜が残っている場合、すなわち所定の条件を満たしていない場合、ウェハWは、再度紫外線処理ユニット80に搬送され、紫外線処理ユニット80において紫外線照射部141による紫外線照射処理が行われ、ウェハW上の有機膜の表面がさらに除去され(工程S15)、すなわち追加の除去工程が行われる。この際の除去量、すなわちエッチバック量/エッチバックする時間は、残っている有機膜の厚さ及び該有機膜のエッチングレートから算出することができる。
工程S15すなわち追加の除去工程は、測定結果が所定の条件を満たすまで行われる。
この成膜方法によれば、確実にウェハW上の有機膜を除去することができ、一定の品質で成膜することができる。
(成膜システム1を用いた、量産運用時の有機膜の成膜方法の他の例)
続いて、成膜システム1を用いた、量産運用時の有機膜の成膜方法の他の例を、図15を用いて説明する。
量産運用には、品質管理(QC)を行う期間すなわちQC時と、通常の生産を行う期間すなわち定常時とがあり、各期間中にウェハWは並行して処理される。なお、品質管理期間は、所定時間経過毎に設けられ、例えば、日に1回や週に1回、月に1回設けられている。
量産運用中のQC時には、上述の工程S1及びS2と同様にして、各ウェハW上に有機膜が形成される(有機膜形成工程K11)。
次いで、各ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第1の膜厚測定ユニット61に搬送され、各ウェハW上の有機膜の膜厚が測定される(第1の膜厚測定工程K12)。
測定後、上述の工程S3と同様にして、紫外線処理ユニット80において各ウェハW上の有機膜の表面が除去される(除去工程K13)。
除去後、各ウェハWは、ウェハ搬送装置73によって第1の膜厚測定ユニット61に搬送され、除去後の有機膜の膜厚が測定される(第2の膜厚測定工程K14)。
測定後、上述の工程S4と同様にして、有機膜の表面の除去後のウェハW上に有機膜が形成される(追加の有機膜形成工程K15)。
追加の有機膜形成処理後、各ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第1の膜厚測定ユニット61に搬送され、追加の有機膜形成処理後のウェハW上の有機膜の膜厚が測定される(第3の膜厚測定工程K16)。
その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって受け渡しユニット50に搬送され、ウェハ搬送装置21によってカセットCに戻される。
第1の膜厚測定工程K12での測定結果は、有機膜形成工程K11での有機膜形成処理時の処理条件にフィードバック(FB)され、具体的には、有機膜形成工程K11で形成される有機膜の膜厚が所定の値となるよう処理条件が調整される。この場合の処理条件とは、例えば、有機材料の吐出量やスピンチャック(スピンコータ)110の回転数である。
また、第2の膜厚測定工程K14での測定結果は、除去工程K13での紫外線照射処理時の処理条件にフィードバック(FB)され、具体的には、除去工程K13後の有機膜の膜厚が所定の値となるよう処理条件が調整される。この場合の処理条件とは、例えば、紫外線の照射時間である。
さらに、第3の膜厚測定工程K16での測定結果は、追加の有機膜形成工程K15での有機膜形成処理時の処理条件にフィードバック(FB)され、具体的には、追加の有機膜形成工程K15後の有機膜の膜厚が所定の値となるよう処理条件が調整される。この場合の処理条件とは、例えば、有機材料の吐出量やスピンチャック110の回転数である。
また、形成される有機膜の膜厚に成膜システム1内でのモジュール間差すなわちユニット間差が生じないように、有機膜形成工程K11での処理条件の補正、除去工程K13での処理条件の補正、追加の有機膜形成工程K15での処理条件の補正が行われる。
量産運用中の定常時の工程は、量産運用中のQC時の工程と同様であるが、以下の点で異なる。すなわち、量産運用中の定常時では、QC時とは異なり、第1〜第3の膜厚測定工程K12´、K14´、K16´において、第2の膜厚測定ユニット62が用いられ、該ユニット62での測定結果が、有機膜形成工程K11や、除去工程K13、追加の有機膜形成工程K15にフィードバック(FB)される。
本成膜方法によれば、各処理条件を調整できるため、より均一な品質で成膜を行うことができる。
また、QC時にはより正確に膜厚を測定できる第1の膜厚測定ユニット61を使用し、定常時にはより高速に膜厚を測定できる第2の膜厚測定ユニット62を使用するため、品質管理を正確に行うことができると共に、均一な品質の成膜を短時間で量産することができる。
なお、定常時の第1の膜厚測定工程K12´における膜厚の算出/測定結果と、QC時の第1の膜厚測定工程K12における膜厚の算出/測定結果と、は相関づけられる。具体的には、例えば、定常時の第1の膜厚測定工程K12´における撮像画像に基づく膜厚の測定結果と、QC時の第1の膜厚測定工程K12におけるスキャトロメトリ法による膜厚の測定結果との相関から、撮像画像の各色に対応する膜厚を補正する。これにより、定常時の第1の膜厚測定工程K12´における撮像画像に基づく膜厚の測定結果のモジュール間差をなくすことができる。よって、成膜システム1において、形成される有機膜の膜厚のモジュール間差を低減させることができる。第2の膜厚測定工程K14´、K14及び第3の膜厚測定工程K16´、K16についても同様である。
(成膜システム1を用いた、量産運用時の有機膜の成膜方法の別の例)
図15の例では、有機膜形成工程K11後に、有機膜の膜厚を測定し、その測定結果を有機膜形成工程K11にフィードバックしていた。
しかし、有機膜形成工程K11と除去工程K13との間の膜厚測定工程を省略し、除去工程K13と追加の有機膜形成工程K15との間の膜厚測定工程での測定結果を、除去工程K13にフィードバックせず、有機膜形成工程K11にフィードバックするようにしてもよい。
これにより、一連の成膜処理に要する時間を短くすることができる。
(成膜システム1を用いた、量産運用時の有機膜の成膜方法のさらに別の例)
続いて、成膜システム1を用いた、量産運用時の有機膜の成膜方法の他の例を、図16を用いて説明する。
量産運用中の有機膜形成工程や除去工程、追加の有機膜形成工程での適切な処理条件は、ウェハW上のパターンの種類や有機膜の原料となる有機材料の種類に応じて異なり、従来は、実際に各工程を行い、その結果に基づき上記処理条件の条件出しを行い、予め決定されていた。
それに対し、本方法において、処理条件は、予め決定されず、ウェハWのパターンの情報に基づいてシミュレーションにより決定される。
具体的には、本方法では、まず、ウェハWのパターンの情報が入力され、その情報に基づき所定の形状の有機膜を得るためのシミュレーションが行われ、各処理条件が算出される(シミュレーション工程K21)。ウェハWのパターンの情報は、外部から入力されてもよいし、ウェハWのパターンを撮像する撮像装置を成膜システム1に設け、該撮像装置での撮像結果から取得するようにしてもよい。
シミュレーション結果としての各処理条件は、有機膜形成工程K22、除去工程K24及び追加の有機膜形成工程K26にフィードフォワード(FF)される。
次いで、上述の工程S1及びS2と同様にして、フィードフォワードされた処理条件に基づいて、ウェハW上に有機膜が形成される(有機膜形成工程K22)。
そして、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第1の膜厚測定ユニット61または第2の膜厚測定ユニット62に搬送され、ウェハW上の有機膜の膜厚が測定される(第1の膜厚測定工程K23)。
測定後、上述の工程S3と同様にして、紫外線処理ユニット80において、フィードフォワードされた処理条件に基づいて、各ウェハW上の有機膜の表面が除去される(除去工程K24)。
除去後、ウェハWは、ウェハ搬送装置73によって第1の膜厚測定ユニット61または第2の膜厚測定ユニット62に搬送され、除去後の有機膜の膜厚が測定される(第2の膜厚測定工程K25)。
測定後、上述の工程S4と同様にして、フィードフォワードされた処理条件に基づいて、有機膜の表面の除去後のウェハW上に有機膜が形成される(追加の有機膜形成工程K26)。
追加の有機膜形成処理後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第1の膜厚測定ユニット61または第2の膜厚測定ユニット62に搬送され、追加の有機膜形成処理後のウェハW上の有機膜の膜厚が測定される(第3の膜厚測定工程K27)。
その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって受け渡しユニット50に搬送され、ウェハ搬送装置21によってカセットCに戻される。
第1〜第3の膜厚測定工程K23、K25、K27での測定結果は、シミュレーション工程K21で算出された各処理条件にフィードバックされる。
本方法は、各処理条件の条件出しに要する時間を大幅に短縮することができるため、より量産化に適している。また、シミュレーション結果を用いることにより、膜厚の測定箇所の数を減らことができるため、成膜処理の効率を上げることができる。
(第1の膜厚測定ユニット61及び第2の膜厚測定ユニット62の他の利用方法)
第1の膜厚測定ユニット61または第2の膜厚測定ユニット62を用いて、塗布処理ユニット30でのウェハWへの塗布処理後、熱処理ユニット40での熱処理前に、ウェハW上の有機液の塗布膜の厚さを測定し、測定結果に基づいて、熱処理ユニット40での熱処理時の処理条件を調整してもよい。
また、第1の膜厚測定ユニット61及び第2の膜厚測定ユニット62での測定結果により、ウェハW上の有機膜の膜厚分布を得ることができるため、ウェハ上のパターンPの疎密度合も判別できる。
この疎密度合と膜厚測定結果に基づいて、有機膜形成処理や、紫外線照射処理、追加の有機膜形成処理での処理条件の条件出しを行ったり調整したりしてもよいし、また、別の処理を行ってもよい。
(第2の実施形態)
図17は、第2の実施形態にかかる成膜システム1の内部構成の概略を示す側面図である。
図17の成膜システム1は、図1等の成膜システム1とは異なり、第1及び第2の膜厚測定ユニット61、62とは別の膜厚測定ユニット300を備える。この別の膜厚測定ユニット300は、カセット搬入出部10から構成される基板半入出部と、当該別の膜厚測定ユニット300から構成される別の膜厚測定部と、塗布処理ユニット30及び熱処理ユニット40から構成される有機膜形成部と、がウェハWの搬送方向に沿って、この順に並べられるように配設されている。
別の膜厚測定ユニット300は、スキャトロメトリ法を用いて膜厚を測定する方式のものであっても、撮像画像に基づいて膜厚を測定する方式のものであってもよい。
この別の膜厚測定ユニット300は、カセット搬入出部10に排出される直前のウェハWの有機膜の膜厚を測定し、該ウェハWの有機膜表面の平坦性を評価するためのものである。本成膜システム1では、平坦性が良好である場合は、カセット搬入出部10のカセットCに戻されるが、平坦性が良好でない場合は、別途排出される。
この別の膜厚測定ユニット300を上述のような位置に設けることで、平坦性の評価を含めた成膜処理中のウェハWの受渡をスムーズに行うことができるため、ウェハ1枚あたりの成膜処理に要する時間を短縮することができる。
なお、以上では、条件出し対象や調整対象の紫外線照射処理の処理条件として紫外線照射時間を例に説明していたが、紫外線照射時間に代えて、紫外線照射処理時のウェハWの温度を条件出し対象等としてもよい。
また、以上の説明では、同一ウェハWへの有機膜形成処理は2回までであったが、本発明は有機膜生成処理を3回以上行う場合にも適用することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1…成膜システム
6…制御部
10…カセット搬入出部
30…塗布処理ユニット
40…熱処理ユニット
61…第1の膜厚測定ユニット
62…第2の膜厚測定ユニット
80…紫外線処理ユニット
140…熱処理部
141…紫外線照射部
300…別の膜厚測定ユニット

Claims (14)

  1. 表面にパターンが形成された基板上に有機膜を形成する成膜システムであって、
    基板に対して有機膜形成処理を行い、基板上に有機膜を形成する有機膜形成部と、
    基板上の有機膜の膜厚を測定する膜厚測定部と、
    基板上の有機膜に対して紫外線照射処理を行い、該有機膜の表面を除去する紫外線処理部と、
    前記有機膜形成部、前記膜厚測定部及び前記紫外線処理部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記有機膜形成部の有機膜形成処理によって形成され前記紫外線処理部によって表面が除去された有機膜の膜厚を前記膜厚測定部が測定するよう制御すると共に、測定結果に基づき、有機膜形成処理時の処理条件を調整する。
  2. 表面にパターンが形成された基板上に有機膜を形成する成膜システムであって、
    基板に対して有機膜形成処理を行い、基板上に有機膜を形成する有機膜形成部と、
    基板上の有機膜の膜厚を測定する膜厚測定部と、
    基板上の有機膜に対して紫外線照射処理を行い、該有機膜の表面を除去する紫外線処理部と、
    基板上の有機膜の膜厚を測定する別の膜厚測定部と、を備え、
    前記有機膜形成部、前記膜厚測定部、前記紫外線処理部が、基板の搬送方向に沿って、この順に並べて設けられ、
    当該成膜システムに対して基板を搬入出するための搬入出部と、前記別の膜厚測定部と、前記有機膜形成部が、基板の搬送方向に沿って、この順に並べて設けられている。
  3. 請求項に記載の成膜システムにおいて、
    前記制御部は、
    前記有機膜形成部が基板に対して有機膜形成処理を行い基板上に有機膜を形成し、該有機膜の表面を前記紫外線処理部が除去し、該表面が除去された有機膜の膜厚を前記膜厚測定部が測定するよう制御すると共に、
    前記膜厚測定部での測定結果が所定の条件を満たさない場合に、前記紫外線処理部が、前記表面が除去された有機膜の表面をさらに除去する。
  4. 請求項3に記載の成膜システムにおいて、
    前記制御部は、前記膜厚測定部での測定結果が所定の条件を満たす場合に、前記有機膜形成部が、前記表面が除去された有機膜に対して、追加の有機膜形成処理を行うよう制御する。
  5. 請求項1、3、4のいずれか1項に記載の成膜システムにおいて、
    前記制御部は、前記表面が除去された有機膜に対する前記有機膜形成部による追加の有機膜形成処理後の有機膜の膜厚を前記膜厚測定部が測定するよう制御すると共に、測定結果に基づき、追加の有機膜形成処理時の処理条件を調整する。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の成膜システムにおいて、
    前記膜厚測定部は、スキャトロメトリ法を用いて膜厚を測定する第1の測定部と、撮像画像に基づいて膜厚を測定する第2の測定部と、を有する。
  7. 請求項4に記載の成膜システムにおいて、
    前記制御部は、
    基板上のパターンに係る情報に基づき、有機膜形成処理時の処理条件、紫外線照射処理の処理条件及び追加の有機膜形成処理時の処理条件のうちの少なくともいずれか1つを算出し、
    算出結果に係る処理条件での処理後の有機膜の膜厚を前記膜厚測定部が測定するよう制御すると共に、測定結果に基づき、前記算出結果に係る処理条件を調整する。
  8. 表面にパターンが形成された基板上に有機膜を形成する成膜方法であって、
    基板に対して有機膜形成処理を行い、基板上に有機膜を形成する工程と、
    有機膜形成処理により形成された有機膜の表面を紫外線照射処理により除去する除去工程と、
    該除去工程により表面が除去された有機膜の膜厚を測定する膜厚測定工程と、
    該膜厚測定工程での測定結果が所定の条件を満たさない場合に、前記表面が除去された有機膜の表面をさらに除去する追加除去工程と、
    基板上のパターンに係る情報に基づき、有機膜形成処理時の処理条件、紫外線照射処理時の処理条件及び追加の有機膜形成処理時の処理条件のうちの少なくともいずれか1つを算出する工程と、
    算出結果に係る処理条件での処理後の有機膜の膜厚を測定する工程と、を含み、
    前記算出結果に係る処理条件での処理後の有機膜の膜厚を測定する工程での測定結果に基づき、前記算出結果に係る処理条件を調整する
  9. 請求項に記載の成膜方法において、
    該膜厚測定工程での測定結果が所定の条件を満たす場合に、前記表面が除去された有機膜に対して、追加の有機膜形成処理を行う工程を含む。
  10. 請求項8または9に記載の成膜方法において、
    前記追加除去工程での除去量は、前記膜厚測定工程での測定結果に基づいて算出される。
  11. 表面にパターンが形成された基板上に有機膜を形成する成膜方法であって、
    基板に対して有機膜形成処理を行い、基板上に有機膜を形成する工程と、
    有機膜形成処理により形成された有機膜の表面を紫外線照射処理により除去する工程と、
    基板上の有機膜の膜厚を測定する膜厚測定工程と、を含み、
    前記膜厚測定工程は、紫外線照射処理によって表面が除去された有機膜の膜厚を測定する工程を含み、
    該工程での測定結果に基づき、機膜形成処理時の処理条件を調整する。
  12. 請求項1に記載の成膜方法において、
    前記表面が除去された有機膜に対して、追加の有機膜形成処理を行う工程を含み、
    前記膜厚測定工程は、前記追加の有機膜形成処理後の有機膜の膜厚を測定する追加測定工程を含み、
    該追加測定工程での測定結果に基づき、追加の有機膜形成処理時の処理条件を調整する。
  13. 請求項8〜12のいずれか1項に記載の成膜方法において、
    前記膜厚測定工程は、スキャトロメトリ法を用いて膜厚を測定する工程と、
    撮像画像に基づいて膜厚を測定する工程と、を含む。
  14. 請求項8〜13のいずれか1項に記載の成膜方法を成膜システムによって実行させるように、当該成膜システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
JP2018566798A 2017-02-07 2018-01-04 成膜システム、成膜方法及びコンピュータ記憶媒体 Active JP6775036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020253 2017-02-07
JP2017020253 2017-02-07
PCT/JP2018/000031 WO2018146981A1 (ja) 2017-02-07 2018-01-04 成膜システム、成膜方法及びコンピュータ記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018146981A1 JPWO2018146981A1 (ja) 2019-12-12
JP6775036B2 true JP6775036B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=63108338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566798A Active JP6775036B2 (ja) 2017-02-07 2018-01-04 成膜システム、成膜方法及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10964606B2 (ja)
JP (1) JP6775036B2 (ja)
KR (1) KR102469678B1 (ja)
CN (1) CN110268509B (ja)
TW (1) TWI761431B (ja)
WO (1) WO2018146981A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11939665B2 (en) * 2020-03-10 2024-03-26 Tokyo Electron Limted Film thickness measuring apparatus and film thickness measuring method, and film forming system and film forming method
US11720088B2 (en) * 2021-03-26 2023-08-08 Lynceus Sas Real-time AI-based quality assurance for semiconductor production machines

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201823A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3165885B2 (ja) * 1996-03-18 2001-05-14 日本電信電話株式会社 半導体装置断面構造の表示方法
US7160739B2 (en) * 2001-06-19 2007-01-09 Applied Materials, Inc. Feedback control of a chemical mechanical polishing device providing manipulation of removal rate profiles
KR100566840B1 (ko) * 2002-01-30 2006-04-03 가부시끼가이샤 도시바 성막 방법 및 성막 장치
JP4435542B2 (ja) * 2002-11-18 2010-03-17 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜形成装置
US7250309B2 (en) * 2004-01-09 2007-07-31 Applied Materials, Inc. Integrated phase angle and optical critical dimension measurement metrology for feed forward and feedback process control
US7993937B2 (en) * 2009-09-23 2011-08-09 Tokyo Electron Limited DC and RF hybrid processing system
JP5479253B2 (ja) * 2010-07-16 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5681453B2 (ja) * 2010-11-08 2015-03-11 株式会社ディスコ 測定方法および測定装置
JP2012212847A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、製造システムおよび調整装置
CN103189990A (zh) * 2011-10-28 2013-07-03 松下电器产业株式会社 薄膜半导体器件及其制造方法
JP5934665B2 (ja) * 2013-02-22 2016-06-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び成膜システム
US10309013B2 (en) * 2013-03-15 2019-06-04 Applied Materials, Inc. Method and system for identifying a clean endpoint time for a chamber
JP5917459B2 (ja) * 2013-08-05 2016-05-18 東京エレクトロン株式会社 紫外線照射装置及び基板処理方法
CN106232867B (zh) * 2014-04-18 2019-01-08 株式会社尼康 膜形成设备、基板处理设备和装置制造方法
US10950421B2 (en) * 2014-04-21 2021-03-16 Lam Research Corporation Using modeling for identifying a location of a fault in an RF transmission system for a plasma system
JP6035279B2 (ja) * 2014-05-08 2016-11-30 東京エレクトロン株式会社 膜厚測定装置、膜厚測定方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2016015371A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 ウシオ電機株式会社 厚さ測定装置、厚さ測定方法及び露光装置
US10430719B2 (en) * 2014-11-25 2019-10-01 Stream Mosaic, Inc. Process control techniques for semiconductor manufacturing processes

Also Published As

Publication number Publication date
TWI761431B (zh) 2022-04-21
CN110268509A (zh) 2019-09-20
US10964606B2 (en) 2021-03-30
US20190355573A1 (en) 2019-11-21
KR102469678B1 (ko) 2022-11-22
CN110268509B (zh) 2023-06-16
WO2018146981A1 (ja) 2018-08-16
KR20190116392A (ko) 2019-10-14
TW201842582A (zh) 2018-12-01
JPWO2018146981A1 (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934665B2 (ja) 成膜方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び成膜システム
KR20220119346A (ko) 기판 처리 방법 및 열처리 장치
CN107533016B (zh) 基板的检查方法、基板处理系统和计算机存储介质
KR101207046B1 (ko) 기판 처리 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 및 기판 처리 시스템
CN108028177B (zh) 基板处理装置、基板处理方法以及存储介质
CN110838453A (zh) 处理条件修正方法和基片处理系统
JP6775036B2 (ja) 成膜システム、成膜方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6775084B2 (ja) 処理条件設定方法、記憶媒体及び基板処理システム
JP2019021747A (ja) 基板位置調整方法、記憶媒体及び基板処理システム
KR20130006297A (ko) 현상 처리 장치, 현상 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP7001374B2 (ja) 成膜方法、記憶媒体及び成膜システム
JP5314461B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP4319201B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム及び基板処理システム
JP5186264B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP4920317B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の処理システム
JP7308087B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5567919B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TW202032281A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2016149576A (ja) 成膜方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び成膜システム
TW202410142A (zh) 基板處理方法、電腦記憶媒體、基板處理系統及基板處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250